説明

脱穀装置

【課題】枝梗処理や単粒化処理を効果的に行うこと。
【解決手段】扱室内に扱胴をその軸線廻りに回動可能に横架して、同扱胴の下方に受網体を扱胴の周壁に沿わせて張設し、同受網体と扱胴との間で、穀稈の穂先部を扱胴の軸線方向に始端側から終端側まで搬送しながら、回動する扱胴の周壁に設けた扱歯により穂先部を脱穀する脱穀装置において、受網体には、脱穀した穀粒等の処理物を漏下させるための多数の漏下孔を整然と網目状に形成すると共に、穀稈の穂先部が供給される受網体の始端側に位置し、かつ、扱胴の円周方向において少なくとも穂先部と略同一幅内の漏下孔は、その他の漏下孔よりも孔の大きさを小さく形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脱穀装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、脱穀装置の一形態として、扱室内に、周壁に扱歯を設けた扱胴をその軸線廻りに回動可能に横架して、同扱胴の下方に受網体を扱胴の周壁に沿わせて張設し、同受網体と扱胴との間で、刈り取った穀稈の穂先部を扱胴の軸線方向に始端側から終端側まで搬送しながら、回動する扱胴の周壁に設けた扱歯により穂先部を脱穀するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
そして、かかる脱穀装置では、受網体の前部分及び後部分の抜孔の大きさを、前記受網体の前後中央部分の抜孔の大きさよりも大きく形成することにより、扱胴により脱穀した穀粒等の処理物が揺動選別を行う揺動選別装置の始端部に漏下し易くして、穀稈が多量に搬送されて扱胴による穀粒や藁屑等の処理物が多くなっても、目詰まりが発生し難くなり、受網体前部で処理物の漏下を促進させることができるようにしている。
【特許文献1】特許第3846886号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記した脱穀装置では、受網体前部で処理物の漏下を促進させることができるが、枝梗付き穀粒や複数の穀粒が連結されたままで単粒化されていない状態の穀粒が漏下されて、揺動選別装置の始端部における選別負荷が増大するという不具合を有している。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明では、扱室内に扱胴をその軸線廻りに回動可能に横架して、同扱胴の下方に受網体を扱胴の周壁に沿わせて張設し、同受網体と扱胴との間で、穀稈の穂先部を扱胴の軸線方向に始端側から終端側まで搬送しながら、回動する扱胴の周壁に設けた扱歯により穂先部を脱穀する脱穀装置において、受網体には、脱穀した穀粒等の処理物を漏下させるための多数の漏下孔を整然と網目状に形成すると共に、穀稈の穂先部が供給される受網体の始端側に位置し、かつ、扱胴の円周方向において少なくとも穂先部と略同一幅内の漏下孔は、その他の漏下孔よりも孔の大きさを小さく形成したことを特徴とする脱穀装置を提供するものである。
【0006】
また、本発明では、以下の構成にも特徴を有する。
(1)穀稈の穂先部を搬送する方向の受網体全幅の略三分の一幅内に位置し、かつ、扱胴の円周方向において少なくとも穂先部と略同一幅内の漏下孔は、その他の漏下孔よりも孔の大きさを小さく形成したこと。
(2)穀稈の穂先部を搬送する方向の受網体の略全幅にわたり、かつ、扱胴の円周方向において少なくとも穂先部と略同一幅内の漏下孔は、その他の漏下孔よりも孔の大きさを小さく形成したこと。
【発明の効果】
【0007】
(1)請求項1記載の本発明では、受網体には、脱穀した穀粒等の処理物を漏下させるための多数の漏下孔を整然と網目状に形成すると共に、穀稈の穂先部が供給される受網体の始端側に位置し、かつ、扱胴の円周方向において少なくとも穂先部と略同一幅内の漏下孔は、その他の漏下孔よりも孔の大きさを小さく形成しているため、供給された穀稈の穂先部の持ち回り時間、換言すると穀粒等の処理物の滞留時間が増大して、枝梗処理や単粒化処理を効果的に行うことができる。
しかも、孔の大きさを小さく形成しているのは、穂先部と略同一幅内の漏下孔だけであるため、穀稈が多量に搬送されて扱胴による穀粒等の処理物が多くなっても、その他の漏下孔から適宜漏下させることができて、受網体の目詰まりは防止することができる。
【0008】
(2)請求項2記載の本発明では、穀稈の穂先部を搬送する方向の受網体全幅の略三分の一幅内に位置し、かつ、扱胴の円周方向において少なくとも穂先部と略同一幅内の漏下孔は、その他の漏下孔よりも孔の大きさを小さく形成しているため、脱穀処理の約8割が行われる受網体全幅の略三分の一幅内の漏下孔において、枝梗処理や単粒化処理を効果的に行うことができて、後続の選別処理の負担を軽減することができる。その結果、一番穀粒(精穀粒)の回収効率を向上させることができる。
【0009】
(3)請求項3記載の本発明では、穀稈の穂先部を搬送する方向の受網体の略全幅にわたり、かつ、扱胴の円周方向において少なくとも穂先部と略同一幅内の漏下孔は、その他の漏下孔よりも孔の大きさを小さく形成しているため、受網体の略全幅にわたって、枝梗処理や単粒化処理を効果的に行うことができる。しかも、受網体の目詰まり防止効果も良好に確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1に示すAは、本発明に係るコンバインであり、同コンバインAは、左右一対のクローラ式の走行部1,1上に車体フレーム2を載設し、同車体フレーム2の前端部に刈取部5を取り付け、車体フレーム2上の左側前部に脱穀部6を配設し、同脱穀部6の直下方位置に選別部7を配設する一方、同選別部7の後方上部であって、脱穀部6の直後方位置に排藁処理部8を配設している。11は、刈取部5に設けた穀稈搬送機構、12は刈刃、13は、脱穀部6に設けた扱胴である。
【0011】
そして、コンバインAは、図1に示すように、車体フレーム2上の右側前部に運転部9を配設し、同運転部9の直後方位置に穀粒貯留部10を配設している。
【0012】
また、脱穀部6に設けた扱胴13の左側方位置には、図1に示すように、穀稈搬送・供給手段14を配設しており、同穀稈搬送・供給手段14は、搬送・供給方向へ(前方から後方へ向けて)伸延するフィードチェン15と、同フィードチェン15の上方に対向させ、かつ、フィードチェン15側に弾性付勢して配置した挟扼杆16とを具備している。
【0013】
ここで、フィードチェン15は、図1に示すように、前部従動スプロケット20と後部従動スプロケット21とこれら前・後部従動スプロケット20,21間の下方位置に配置した中途部従動スプロケット22と駆動スプロケット23との間に巻回している。前部従動スプロケット20と後部従動スプロケット21との間に位置する搬送回動側部15aは、後上方へ向けて略直線状に穀稈を搬送すべく回動するようにして、同搬送回動側部15aの直上方に挟扼杆16を対向させて配置している。
【0014】
そして、挟扼杆16は、図1に示すように、前後方向に伸延する多数の挟扼杆形成片16aを左右方向に軸線を向けた連結ピン16bを介して前後方向に直状に連結して形成している。各挟扼杆形成片16aは、前後方向に伸延する支持体17に上下方向に伸延する多数の支持ロッド18を介して上下動自在に取り付けると共に、同挟扼杆16と上記支持体17との間において、各支持ロッド18の外周に押圧スプリング19を巻回して、各押圧スプリング19により各挟扼杆形成片16aを下方へ弾性付勢している。
【0015】
このようにして、穀稈搬送・供給手段14では、フィードチェン15の搬送回動側部15aと、同搬送回動側部15a側に弾性付勢された挟扼杆16とが協働して穀稈の株元部を挟持した状態にて、同穀稈を漸次上方へ引き上げながら後方へ向けて搬送(移送)するようにしている。Pは搬送(移送)方向である。
【0016】
また、図2及び図3に示すように、脱穀部6は、扱室25内に機体の前後方向に伸延する扱胴支軸26を介して前記扱胴13を軸架して、同扱胴13を図3に示す正面視にて時計廻りに回動させるようにしており、同扱胴13の外周面には多数の扱歯27を突設している。かかる扱胴13の直下方位置には、受網体28を扱胴13の外周面に沿わせて湾曲状に張設している。29は処理胴である。
【0017】
すなわち、受網体28は、図4に示すように、前記扱胴13の前後幅と略同一前後幅を有する平面視四角形の右側後部を、横長四角形状に切り欠いた形状となしており、周縁部を形成する支持枠体41に、略同一外形状に形成した網本体42を張設して形成している。43は網本体42を補強する補強用リブ、44は受網体28の右側縁部に設けた差込係止ピンである。
【0018】
そして、図3に示すように、正面視にて扱胴13の外周面に沿った円弧状に形成して、扱室25を形成する脱穀部6の右側上部に設けた差込受け部45に、上記受網体28に設けた差込係止ピン44を抜き差し自在に差し込んで係止すると共に、同脱穀部6の左側下部に設けた固定部46に、固定具47を介して受網体28の右側縁部を着脱自在に固定するようにしている。
【0019】
しかも、扱胴13の外周面と受網体28との間には、一定の脱穀間隔を保持して、同扱胴13の下方と受網体28との間に、穀稈Kの穂先部K2を脱穀しながら前方から後方へ向けて搬送(移送)する穂先部搬送路Z(図4の斜線部参照)を形成している。
【0020】
さらには、扱胴13の前端部と受網体28の前端左側部との間に穀稈供給口48を形成して、同穀稈供給口48から穀稈Kを扱室25内に供給可能とする一方、扱胴13の後端部と受網体28の後端左側部との間に穀稈排出口49(図2参照)を形成して、同穀稈排出口49から穀稈K(排藁)を扱室25から排出して後続の排藁処理部8に搬送可能としている。
【0021】
このようにして、刈取部5で刈り取った穀稈Kを、穀稈搬送機構11から穀稈搬送・供給手段14に搬送して、同穀稈搬送・供給手段14のフィードチェン15に設けた搬送回動側部15aと、同搬送回動側部15a側に弾性付勢した挟扼杆16とにより、穀稈Kの株元部K1を挟持して、同穀稈Kを穀稈供給口48から扱室25内に供給すると共に、穀稈Kを搬送(移送)方向Pに扱胴13の始端側(前端側)から終端側(後端側)まで搬送(移送)させながら、図3の正面視にて時計廻りaに回動する扱胴13の扱歯27により穀稈Kの穂先部K2を脱穀して、脱穀・処理した穀粒等の脱穀処理物を受網体28の網目を通して漏下させるようにしている。
【0022】
この際、図3及び図4に示すように、穀稈供給口48において、受網体28の前端略中央部位置に、穀稈Kの穂先部K2が挿入される穂先部搬送路Zの始端部Z1が形成される一方、受網体28の後端左側部位置に、穀稈K(穂先部K1が脱穀された排藁)が排出される穂先部搬送路Zの終端部Z2が形成される。ここで、図4に示すように、穂先部搬送路Zが受網体28の前端略中央部位置から同受網体28の後端左側部位置に傾斜状に形成されるのは、前記したように穀稈搬送・供給手段14のフィードチェン15の搬送回動側部15aと挟扼杆16とが協働して穀稈Kの株元部K1を挟持した状態にて、同穀稈Kを漸次上方へ引き上げながら後方へ向けて搬送(移送)するようにしているからである。
【0023】
選別部7は、図2に示すように、前記受網体28下方に揺動選別盤30を前後方向に揺動自在に支持して、受網体28の網目を通して漏下した脱穀処理物を選別するようにしている。31,32は前記受網体28の下方に上下2段に配設する揺動選別盤30の前・後部フィードパン、33は後部フィードパン32後端後方に連設するチャフシーブ、34はチャフシーブ33下方に配設するグレンシーブ、35は前・後部フィードパン31,32の上下間に選別風を送給するプレファンである送塵ファン、36はチャフシーブ33とグレンシーブ34間及びグレンシーブ34下方に選別風を送給するメインの送風装置である唐箕、37は1番選別処理物(1番穀粒)を回収する1番コンベア、38は2番選別処理物を回収する2番コンベア、39は2番コンベア38により回収した2番選別処理物を前記揺動選別盤30の上方に還元する2番還元コンベアである。
【0024】
上記のような構成において、本発明の要旨は、図4に示すように、受網体28には、脱穀した穀粒等の処理物を漏下させるための多数の漏下孔50,51を整然と網目状に形成すると共に、穀稈Kの穂先部K2が供給される受網体28の始端側に位置し、かつ、扱胴13の円周方向において少なくとも穂先部K2と略同一幅内の漏下孔50は、その他の漏下孔51よりも孔の大きさを小さく形成したことにある。
【0025】
すなわち、受網体28の網本体42は、肉厚が3〜4mmの鋼板に、プレス加工による打ち抜きによって多数の四角形の漏下孔50,51を前後方向及び左右方向に整然と形成して、穀粒等の処理物を漏下させるための網目を形成した鋼板製網となしている。
【0026】
そして、本実施形態では、網本体42における穂先部搬送路Zを、穀稈Kの穂先部K2を搬送する方向の受網体28の略全幅にわたって、すなわち、穂先部搬送路Zの始端部Z1から終端部Z2までの範囲に、比較的小さい四角形孔(例えば、一辺10mmの正方形)である漏下孔50を形成すると共に、網本体42のその他の個所は比較的大きい四角形孔(例えば、一辺12mm〜14mmの正方形)である漏下孔方51を形成している。
【0027】
また、漏下孔50は、少なくとも穂先部搬送路Zの始端側、例えば、穂先部搬送路Zの前部側略三分の一幅L(穀稈Kの穂先部K2を搬送する方向の受網体28の全幅の前部側略三分の一幅)内には形成するようにしている。これは、穂先部搬送路Zの始端部Z1において、穂先部搬送路Zの前部側略三分の一幅L内において、約80%の脱穀がなされるという実験結果に基づくものである。
【0028】
穂先部搬送路Zの円周方向の幅Wは、扱ぎ形態(標準扱ぎ形態、深扱ぎ形態、浅扱ぎ形態)に適応させて、穂先部K2と略同一幅となしているが、深扱ぎ形態から浅扱ぎ形態のいずれの場合においても、同穂先部搬送路Z内に穂先部K2が基端部から先端部までおさまるように円周方向の幅Wを設定することもできる。
【0029】
このようにして、受網体28の穂先部搬送路Zの始端部Z1から終端部Z2までの範囲に、比較的小さい四角形孔である漏下孔50を形成すると共に、網本体42のその他の個所は比較的大きい四角形孔である漏下孔方51を形成しているため、供給された穀稈Kの穂先部K2の持ち回り時間、換言すると穀粒等の処理物の滞留時間が増大して、枝梗処理や単粒化処理を効果的に行うことができる。
【0030】
しかも、孔の大きさを小さく形成しているのは、穂先部K2と略同一幅内の漏下孔50だけであるため、穀稈Kが多量に搬送されて扱胴13による穀粒等の処理物が多くなっても、その他の漏下孔51から適宜漏下させることができて、受網体28の目詰まりは防止することができる。
【0031】
ここで、脱穀処理の約8割は、穂先部搬送路Zの前部側略三分の一幅L内の漏下孔50において行われるものであり、かかる幅L内の漏下孔50により枝梗処理や単粒化処理を効果的に行うことができて、後続の選別処理の負担を軽減することができる。その結果、一番穀粒(精穀粒)の回収効率を向上させることができる。
【0032】
特に、本実施形態では、穂先部搬送路Zの始端部Z1から終端部Z2までの範囲にわたり漏下孔50を形成しているため、受網体28の略全幅にわたって、枝梗処理や単粒化処理を効果的に行うことができる。しかも、受網体の目詰まり防止効果も良好に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係るコンバインの側面図。
【図2】同コンバインの脱穀部と選別部の側面説明図。
【図3】脱穀部の正面説明図。
【図4】受網体の平面展開説明図。
【符号の説明】
【0034】
A コンバイン
K 穀稈
K1 株元部
K2 穂先部
P 搬送(移送)方向
Z 穂先部搬送路
W 円周方向の幅
15 フィードチェン
15a 搬送回動側部
50,51 漏下孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
扱室内に扱胴をその軸線廻りに回動可能に横架して、同扱胴の下方に受網体を扱胴の周壁に沿わせて張設し、同受網体と扱胴との間で、穀稈の穂先部を扱胴の軸線方向に始端側から終端側まで搬送しながら、回動する扱胴の周壁に設けた扱歯により穂先部を脱穀する脱穀装置において、
受網体には、脱穀した穀粒等の処理物を漏下させるための多数の漏下孔を整然と網目状に形成すると共に、穀稈の穂先部が供給される受網体の始端側に位置し、かつ、扱胴の円周方向において少なくとも穂先部と略同一幅内の漏下孔は、その他の漏下孔よりも孔の大きさを小さく形成したことを特徴とする脱穀装置。
【請求項2】
穀稈の穂先部を搬送する方向の受網体全幅の略三分の一幅内に位置し、かつ、扱胴の円周方向において少なくとも穂先部と略同一幅内の漏下孔は、その他の漏下孔よりも孔の大きさを小さく形成したことを特徴とする請求項1記載の脱穀装置。
【請求項3】
穀稈の穂先部を搬送する方向の受網体の略全幅にわたり、かつ、扱胴の円周方向において少なくとも穂先部と略同一幅内の漏下孔は、その他の漏下孔よりも孔の大きさを小さく形成したことを特徴とする請求項1記載の脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate