説明

膜ろ過装置および膜ろ過方法

【課題】大きなポンプ動力が不要でかつ効率よくファウリング物質の除去が可能な膜ろ過装置およびその方法を提供する。
【解決手段】 被処理水をろ過膜2の一次側から二次側に通してろ過を行う膜ろ過装置において、ろ過膜の一次側に設けられ一次側の膜面に対向して被処理水又は洗浄水を噴出する噴出装置6を備えた装置、また、ろ過膜2の一次側に設けられた噴出装置6から膜面に対向して被処理水を噴出しながらろ過膜の二次側でろ過水を回収するろ過工程と、回収されたろ過水10をろ過膜の二次側から一次側に通してろ過膜を洗浄する洗浄工程と、を切り替えて行う方法、である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は膜ろ過装置および膜ろ過方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ろ過膜が金属膜で構成されたろ過膜モジュールを被処理水に浸漬し、モジュールの内部より吸引、ろ過することで被処理水からろ過水を回収する固液分離方法および装置がある。この装置では、ファウリング(閉塞)による透過流束の低下を抑制することを目的として、ろ過膜モジュール下部に位置する散気管より空気またはオゾンガスを注入し気泡を膜面に当てるようにしている。またろ過時と逆方向の流れによりろ過膜の洗浄を行う逆洗時には、モジュール内部からオゾンガスまたはオゾン水を注入して洗浄している。この場合、膜面にかかる圧力は60〜90Kpa程度である(特許文献1参照)。
【0003】
また、中空糸膜モジュールの洗浄方法において、ろ過水を膜のろ過水側から原水側へ通過させる逆洗洗浄、粒径100μm以下の微細気泡を含む液体を原水側に導入し、膜の原水側表面の洗浄をおこなう微細気泡洗浄、及びモジュール下部から膜の原水側に粗大気泡を導入し膜を振動させ膜の原水側表面の洗浄をおこなうエアーバブリング、を順次実施して膜に蓄積した汚濁物質を効率よく除去するものがある(特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2002−35556号公報
【特許文献2】特開2003−251157号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、浸漬式の膜モジュールを用いてろ過をおこなう場合、ろ過時に下部からバブリングして気泡を膜表面に当てることにより汚濁物質が膜表面へ付着しないようにファウリング(閉塞)を抑制する方法が一般的である。一方、クロスフロー式の膜モジュールを用いる場合、膜面に対して被処理水を水平に流下させることによって膜表面を物理的に擦りながらファウリングを抑制しつつろ過をおこなう。しかし効率よくろ過をおこなうためには、被処理水の膜面流速を大きくする必要があり、ポンプ動力が大きくなるという問題点があった。逆洗時においては、膜内面から水圧を掛けてファウリング物質を除去する方法が一般的だが、大きな水圧をかけられないためファウリング物質を十分に除去ができないといった問題があった。このようにクロスフロー式の膜分離装置においては、膜面に平行に被処理水を流下させていたため膜表面のファウリング物質を剥離しにくく、また被処理水を高速で流下させるために大きなポンプ動力が必要であった。
【0006】
この発明は、大きなポンプ動力が不要でかつ効率よくファウリング物質の除去が可能な膜ろ過装置および膜ろ過方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、被処理水をろ過膜の一次側から二次側に通してろ過を行う膜ろ過装置において、ろ過膜の一次側に設けられ一次側の膜面に対向して被処理水又は洗浄水を噴出する噴出装置を備えたことを特徴とする膜ろ過装置にある。
また、被処理水をろ過膜の一次側から二次側に通してろ過を行う膜ろ過方法であって、ろ過膜の一次側に設けられた噴出装置から膜面に対向して被処理水を噴出しながらろ過膜の二次側でろ過水を回収するろ過工程と、回収されたろ過水をろ過膜の二次側から一次側に通してろ過膜を洗浄する洗浄工程と、を切り替えて行うことを特徴とする膜ろ過方法である。
さらに、被処理水をろ過膜の一次側から二次側に通してろ過を行う膜ろ過方法であって、被処理水をろ過膜の一次側から二次側に通してろ過を行うろ過工程と、ろ過膜の膜面に対向して液体を噴出する噴出装置および超音波洗浄を行う超音波素子を併用した洗浄工程と、を含むことを特徴とする膜ろ過方法にある。
【発明の効果】
【0008】
この発明では、大きなポンプ動力が不要でかつ効率よくファウリング物質の除去が可能な膜ろ過装置および膜ろ過方法が提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、この発明の実施の形態を添付の図面を参照しつつ説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の一実施の形態による膜ろ過装置の構成の概略を示す図である。図1は噴出装置6をろ過時に採用した場合の図である。この膜ろ過装置は、例えば金属製のろ過膜である平膜2を挟むようにして部屋2a、2bの2室を設け、さらに一次側(被処理水側)に噴出装置6を備えた膜モジュール1と、被処理水タンク3、排泥タンク12及び洗浄水槽を兼ねたろ過水タンク10等の貯留タンク類と、タンク内に液を送るための循環ポンプ4、洗浄水ポンプ11及び被処理水からろ過水を回収するための吸引ポンプ9と、これらを接続するための配管P1〜P6、弁51〜53、切替え弁8等で構成されている。
【0010】
装置の構成について説明すると、被処理水タンク3は配管P1により循環ポンプ4及び弁51を介して平膜2が組み込まれた膜モジュール1の一次側(被処理水側)に設けた噴出装置6と接続され、さらに膜モジュール1の一次側水の出口71から配管P2、P3により切替え弁8を介して被処理水タンク3に戻るように接続されている。排泥に際しては、出口71から配管P2、P4により切替え弁8を介して排泥タンク12に接続される。また、洗浄水槽を兼ねたろ過水タンク10は、配管P5により洗浄水ポンプ11及び弁53を介して膜モジュール1の二次側(ろ過水側)と接続され、さらに膜モジュール1の二次側水の出口72から配管P6により弁52及び吸引ポンプ9を介してろ過水タンク10に戻るように接続されている。
【0011】
次に本装置の動作について説明する。ろ過処理時、弁51、52を開き、弁53を閉じておく。そして噴出装置6を備えた膜モジュール1の一次側に被処理水タンク3から被処理水を循環ポンプ4で導き、膜モジュール1に弁51、噴出装置6を介して導入する。導入された被処理水は、膜面に対して近接位置に設けられた噴出孔61から平膜(ろ過膜)2の膜面に直角に、すなわち膜面に垂直に高圧で噴射され当てられる。その後、膜モジュール1側面に設けられた一次側水の出口71から排出され、切替え弁8を被処理水タンク3側に切替えることで、被処理水タンク3に戻る循環ラインを形成する。出口71は膜モジュール1側面に少なくとも一箇所設け、それ以上の複数の噴出孔61を設けて平膜2全面を被処理水が流れるように構成されている。図2は図1の膜ろ過装置の被処理水タンク3に粒子を混在させた状態を示す図である。図2に示すように、被処理水タンク3の被処理水に平膜2のろ材孔(膜孔)20の径よりも大きな粒子14を混在させ、ろ過時、被処理水を循環させると同時にこの粒子14も循環させ、平膜2の表面に当てることでさらに相乗的なファウリング物質の排除効果が得られる。
【0012】
一方、二次側(ろ過水側)では、膜モジュール1側面に設けられた出口72から弁52を介して吸引ポンプ9で吸引することで膜モジュール1の部屋2b側を真空にし、被処理水よりろ過水を回収、ろ過水タンク10に回収する。この時、出口72の反対側に設けた弁53を閉じて真空状態を保持する。ある一定時間、ろ過処理を施した後、洗浄工程に移る。
【0013】
また洗浄工程の場合、弁51、52を閉じ、弁53を開け洗浄水ポンプ11を動作させる。平膜2の二次側の裏面から供給された洗浄水は平膜2の膜面を通過して一次側に導かれ、これによりファウリング物質が除去される。ファウリング物質を剥離した洗浄水は、膜モジュール1側面に設けられた出口71から排出され、切替え弁8を排泥タンク12側に切替えることで排泥タンク12に到るラインで排泥される。さらに積極的にファウリング物質を剥離させるため、噴出装置6を二次側にも設け、洗浄水を平膜2の膜面に垂直に高圧で当てることも可能である(図示省略)。
【0014】
実施の形態2.
図3はこの発明の別の実施の形態による膜ろ過装置の構成の概略を示す図である。図3において図1、2と同一もしくは相当部分は同一符号で示し説明を省略する。図3の装置では一次側に噴出装置6、二次側に超音波素子13を設けた膜モジュール1を備え、また配管が図1のものと異なる。実施の形態1では噴出装置6がろ過時に採用されたのに対し実施の形態2では噴出装置6が洗浄時に採用される。被処理水タンク3は配管P1により循環ポンプ4及び弁54を介して平膜2が組み込まれた膜モジュール1の一次側(被処理水側)に接続され、さらに出口71から配管P2、P3により切替え弁8を介して被処理水タンク3に戻るように接続されている。排泥に際しては、出口71から配管P2、P4により切替え弁8を介して排泥タンク12に接続される。また、洗浄水槽を兼ねたろ過水タンク10は、配管P5により洗浄水ポンプ11及び弁51を介して膜モジュール1の一次側(被処理水側)に設けた噴出装置6と、また洗浄水ポンプ11及び弁53を介して膜モジュール1の二次側(ろ過水側)水の入口と接続され、さらに配管P6により弁52及び吸引ポンプ9を介してろ過水タンク10に戻るように接続されている。
【0015】
次に本装置の動作について説明する。ろ過処理時、弁52、54を開き、弁51、53を閉じておく。一次側(被処理水側)に被処理水タンク3から被処理水を循環ポンプ4で導き、弁54を介して膜モジュール1の側面の一次側水の入口73から導入する。導入された被処理水は、平膜2の膜面を流れ、膜モジュール1の反対側の側面に少なくとも一箇所設けられた出口71から排出され、切替え弁8を被処理水タンク3側配管P3に切替えることで被処理水タンク3に戻る循環ラインを形成する。
【0016】
一方、二次側では膜モジュール1側面に設けられた出口72から弁52を介して吸引ポンプ9で吸引することで膜モジュール1の部屋2b側を真空にし、被処理水よりろ過水を回収、ろ過水タンク10に回収する。この時、出口72の反対側に設けた弁53および噴出装置6に設けられた弁51を閉じて真空状態を保持する。ある一定時間ろ過処理を施した後、洗浄工程に移る。
【0017】
洗浄工程の場合、弁52、53、54を閉じ、弁51を開け洗浄水ポンプ11を動作させる。平膜2に弁51、噴出装置6を介して一次側から洗浄水を供給する。供給された洗浄水は、平膜2に対して近接位置に設けられた噴出装置6の噴出孔61から平膜(ろ過膜)2の膜面に垂直な方向に高圧水の状態で噴射されて当てられる。供給された洗浄水が膜面に垂直に当ることでファウリング物質を剥離する。ファウリング物質を剥離した洗浄水は、膜モジュール1側面に設けられた出口71から排出され、切替え弁8を排泥タンク12側配管P4に切替えることで排泥タンク12に到るラインで排泥される。続いて、膜モジュール1の二次側に設けられた超音波素子13を好ましくは弱い超音波(25〜45KHz程度)で常時または間欠的に稼動させる。膜の裏面より超音波を当てることにより金属膜内部に侵入した細かい粒子を排除する。このように噴出装置6からの洗浄水噴出と超音波を順に動作させることでファウリング物質の排除、微粒子の排除を促進する。従来おこなっている膜裏面からの逆洗工程は、この場合不要(あるいは軽く実施する程度)である。
【0018】
実施の形態3.
また、図4に示すように、図3の膜ろ過装置において、弁54および膜モジュール1下部につながった配管を削除し、その代わりに弁51と循環ポンプ4の間を配管P1で接続して弁56を設けると共に、配管P5の洗浄ポンプ11と弁51の間に弁55を設ける。弁51,52,53,55,56の開閉制御により図1及び図2に示す実施の形態1の膜ろ過装置と、図3に示す実施の形態2の膜ろ過装置を兼ね備えた実施の形態3の膜ろ過装置を構成することができる。
【0019】
実施の形態4.
図5はこの発明のさらに別の実施の形態による膜ろ過装置の特に噴出装置の細部の構造を示す図である。この実施の形態の噴出装置6は、被処理水または洗浄水をポンプで高圧とし供給する部屋62に噴出装置6の噴出孔61が接続されてなる。噴出孔61は細管部63と先端の円錐状の噴出口64を組合せた構造でできている。噴出口64の円錐の角度(図5に示す側面の開き角θ)は、好ましくは60°未満の開口度で円錐状にテーパーが形成される。また、噴出孔61は細管部63だけで構成され膜に対して垂直方向に延びるものであってもよい。好ましくは、細管部63を平膜2の膜面に対して斜め方向に設置し噴出水が斜めに当るようにする。
【0020】
次に本装置の動作について説明する。被処理水または洗浄水をポンプで高圧にして部屋62に供給する。供給された被処理水または洗浄水は、噴出孔61の細管部63を通り先端の円錐状になった噴出口64から前面に設けられた平膜2に噴出される。これによってファウリング物質が効率よく剥ぎ取られる。その後、被処理水または洗浄水は、出口71から排出される。
【0021】
なお、さらに積極的にファウリング物質を剥離させるために、図中に示した粒子14を混在させて通水するようにしてもよい。高圧水の入口は、被処理水または洗浄水をポンプで高圧とし供給する部屋62の下部としても良く、高圧水に微細な気泡を混入させてもより良好な洗浄効果を奏する。
【0022】
また、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、例えばろ過膜は金属製の膜に限定されるものではない。また、噴出装置から噴射される被処理水又は洗浄水はろ過膜の一次側の膜面に概垂直に当たるようにされればよい。
【0023】
以上のように、クロスフロー式の膜ろ過方法及び装置において、これまでは膜面に平行に被処理水を流下させていたため膜表面のファウリング物質を剥離しにくく、また被処理水を高速で流下させるために大きなポンプ動力が必要であったことを踏まえ、この発明では、ろ過時に被処理水を高圧水として膜面に近接位置から垂直に導入した。こうすることにより、膜面に付着したファウリング物質に垂直に被処理水が当たるため膜表面からファウリング物質が常時取り除かれ、その結果、効率的に被処理水がろ過され、また大きなポンプ動力を要せず被処理水を噴出することができる。さらに被処理水を拡散させて噴出できるよう先端が円錐状になった噴出孔を有する噴出装置を設けたことによって、効率的に被処理水がろ過される。また被処理水にろ材孔(ろ過膜孔)径よりも大きな粒子を混在させればこの粒子がろ材(膜)表面に当たることによってファウリング物質をより効率的に膜表面から取り除くことができる。また、この粒子の径はろ材孔(膜孔)径よりも大きいため、ろ過されることが無く常時被処理水側に存在するため、繰り返し使用することができる。
【0024】
また、膜洗浄時に被処理水側に前述した噴出装置およびろ過側に超音波素子を設け、この噴出装置から膜洗浄水を高圧状態で噴射し、その後超音波を当てるようにした。即ち、洗浄水を膜の近接位置から被処理水側の膜表面に垂直に当て、続いてろ過水側の超音波素子を動作させるようにした。この噴出装置から膜洗浄水を高圧状態で噴射しろ過処理時にろ材(膜)表面に付着した汚濁物質を取り除くとともに、さらに超音波を当てることにより膜孔等の膜内部に侵入した微粒子を膜内部から追い出して除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】この発明の実施の形態1による膜ろ過装置の構成の概略を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態1による膜ろ過装置の変形例を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態2による膜ろ過装置の構成の概略を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態3による上記実施の形態1と2の膜ろ過装置の両方の機能を弁を開閉することにより切り替えて達成する膜ろ過装置の構成を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態4による上記実施の形態の膜ろ過装置の特に噴出装置の細部の構造を示す図である。
【符号の説明】
【0026】
1 膜モジュール、P1〜P6 配管、2 平膜(ろ過膜)、2a,2b,62 部屋、3 被処理水タンク、4 循環ポンプ、6 噴出装置、8 切替え弁、9 吸引ポンプ、10 ろ過水タンク、11 洗浄水ポンプ、12 排泥タンク、13 超音波素子、14 粒子、20 ろ材孔(膜孔)、51,52,53,54、55,56 弁、61 噴出孔、63 細管部、64 噴出口、71,72 出口、73 入口。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水をろ過膜の一次側から二次側に通してろ過を行う膜ろ過装置において、ろ過膜の一次側に設けられ一次側の膜面に対向して被処理水又は洗浄水を噴出する噴出装置を備えたことを特徴とする膜ろ過装置。
【請求項2】
超音波洗浄を行う超音波素子をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の膜ろ過装置。
【請求項3】
上記被処理水に上記ろ過膜に形成された膜孔径よりも大きい粒子が混在させてあることを特徴とする請求項1又は2に記載の膜ろ過装置。
【請求項4】
上記噴出装置の被処理水又は洗浄水を噴射する噴出孔の先端に、被処理水又は洗浄水を拡散させて噴出させるための上記ろ過膜に向かって広がる円錐状の噴出口を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の膜ろ過装置。
【請求項5】
被処理水をろ過膜の一次側から二次側に通してろ過を行う膜ろ過方法であって、ろ過膜の一次側に設けられた噴出装置から膜面に対向して被処理水を噴出しながらろ過膜の二次側でろ過水を回収するろ過工程と、回収されたろ過水をろ過膜の二次側から一次側に通してろ過膜を洗浄する洗浄工程と、を切り替えて行うことを特徴とする膜ろ過方法。
【請求項6】
ろ過膜の洗浄のために上記被処理水に上記ろ過膜に形成された膜孔径よりも大きい粒子を混在させることを特徴とする請求項5に記載の膜ろ過方法。
【請求項7】
被処理水をろ過膜の一次側から二次側に通してろ過を行う膜ろ過方法であって、被処理水をろ過膜の一次側から二次側に通してろ過を行うろ過工程と、ろ過膜の膜面に対向して液体を噴出する噴出装置および超音波洗浄を行う超音波素子を併用した洗浄工程と、を含むことを特徴とする膜ろ過方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−7179(P2006−7179A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−191851(P2004−191851)
【出願日】平成16年6月29日(2004.6.29)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成15年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、「基盤技術研究促進事業(民間基盤技術研究支援制度)資源循環型エネルギー・リン回収型システムの開発」委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】