説明

膜分離装置

【課題】濾過運転を停止した状態で散気を継続しても、最も外側に配置された膜エレメントの外側の分離膜の破断を回避可能な膜分離装置を提供する。
【解決手段】平板状のろ板21aの表裏両面に分離膜21bを配置した複数の膜エレメント21が、各膜エレメント21の分離膜21bが対向するように、一定間隔を隔てて縦姿勢で配列されている膜分離装置であって、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント21の外側で、少なくともろ板21aと分離膜21bとの縦方向に沿った接合部21cの近傍に、一定間隔Tよりも狭い所定間隔tで狭窄部材23aが配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性汚泥法を採用した下水処理や廃水処理等の水処理に好適な膜分離装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、活性汚泥法を採用した下水処理や廃水処理では、固液分離のために浸漬型の膜分離装置が用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、平板状またはシート状の膜支持体の表裏両面に濾過用の分離膜を配置した複数の膜エレメントが、各膜エレメントの分離膜が対向するように、一定間隔を隔てて縦姿勢で配列され、各膜エレメントの横方向側辺部で支持されている膜分離装置が組み込まれた膜分離小型合併浄化槽が開示されている。
【0004】
各膜エレメントには分離膜を透過した処理水を外部に導出する吸引ノズルが設けられ、各吸引ノズルが集水管に接続されている。ポンプのような吸引装置を作動させて当該集水管を介して吸引することにより濾過運転が行なわれる。
【0005】
このような膜分離装置の下部には散気装置が配置され、当該散気装置から供給される気泡のエアリフト作用により、膜エレメントの間隙で活性汚泥とともに被処理水が上昇する上昇流が引き起こされ、この気液混相の上昇流によって分離膜の膜面が散気洗浄される。
【0006】
このような散気洗浄によってファウリングに起因する膜分離機能の低下が抑制される。そして、分離膜による濾過運転を停止した状態で散気装置から散気することにより、分離膜の洗浄効果を高めることができることが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平07−256282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、図10(a)に示すように、膜エレメント80の横方向両側辺部には、膜支持体81と分離膜82とが縦方向に沿って接合された接合部83が形成されている。
【0009】
図10(b)に示すように、濾過運転を停止した状態で散気装置による散気を継続すると、膜支持体81と分離膜82との間に溜った処理水と、処理水中に溶解していたガス成分が分離膜82を透過した際に気化したガスが上昇流によって上方へ押し上げられ、膜エレメント80の上部に大きな膨出部84が形成され、この膨出部84が上昇流に対する抵抗となって分離膜82に振動が生じる。
【0010】
一定間隔を隔てて配置されている膜エレメント80同士の間で膨出する分離膜82は、互いの膨出部84が接することによって膨出の程度が抑制されるが、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント80と前記一定間隔でその外側に配置されているカバー部材85との間では、最も外側に配置された膜エレメント80の分離膜82の膨出を抑制する分離膜が存在しないため、その膨出の程度が大きくなる。
【0011】
その結果、最も外側に配置された膜エレメント80の外側では、接合部83近傍での膜支持体81と分離膜82との角度が、内側の膜エレメントの接合部83近傍での膜支持体81と分離膜82との角度よりも大きくなり、当該接合部83で分離膜82に大きな力が掛かり、分離膜82が破断する虞があるという問題があった。
【0012】
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、濾過運転を停止した状態で散気を継続しても、最も外側に配置された膜エレメントの外側の分離膜の破断を回避可能な膜分離装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述の目的を達成するため、本発明による膜分離装置の第一特徴構成は、特許請求の範囲の請求項1に記載した通り、平板状またはシート状の膜支持体の表裏両面に分離膜を配置した複数の膜エレメントが、各膜エレメントの分離膜が対向するように、一定間隔を隔てて縦姿勢で配列されている膜分離装置であって、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメントの外側で、少なくとも前記膜支持体と前記分離膜との縦方向に沿った接合部の近傍に、前記一定間隔よりも狭い所定間隔で狭窄部材が配置されている点にある。
【0014】
濾過運転を停止した状態で散気装置による散気を継続し、膜支持体と分離膜との間に溜った処理水とガスが上昇流によって上方へ押し上げられ、膜エレメントの上部に膨出部が形成される。そのような場合であっても、上述の構成によれば、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメントの外側に、各膜エレメントの配列間隔よりも狭い所定間隔で狭窄部材が配置されているので、外側の膜エレメントの接合部近傍で膨出する分離膜が狭窄部材に当接して膨出の程度が抑制されるようになる。
【0015】
その結果、接合部での膜支持体と分離膜との角度が、狭窄部材を備えていない場合よりも小さくなるように制限され、当該接合部で分離膜に繰返し掛かる力が抑制されて分離膜が破断する虞を低減させることができる。
【0016】
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記狭窄部材は、少なくとも前記接合部の近傍のうち上部に配置されている点にある。
【0017】
分離膜の膨出部は膜エレメントの上部で大きくなるが、少なくとも接合部の近傍のうち上部に狭窄部材を配置すれば、分離膜の膨出の程度を効果的に抑制することができ、安価且つコンパクトな狭窄部材を実現することができる。
【0018】
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二特徴構成に加えて、前記狭窄部材は、前記配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメントとの間に前記一定間隔を保つためのカバー部材の一部で構成されている点にある。
【0019】
配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメントとの間に前記一定間隔を保つためのカバー部材の一部が狭窄部材となるので、カバー部材と狭窄部材を一体に形成でき、部品点数の増加を招くことなく、安価な膜分離装置を実現できる。
【0020】
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、前記分離膜は、少なくとも前記膜支持体の上辺部で折り返されて前記膜支持体の表裏両面に配置されている点にある。
【0021】
分離膜が膜支持体の上辺部で折り返されて膜支持体の表裏両面に配置されているので、膨出部が膜エレメントの表裏両面の上部及び膜支持体の上辺部にかけて形成されるようになる。その結果、膜支持体の面側に膨出する程度が小さくなり、気泡や被処理水の上昇流に対する抵抗を低減させることができる。
【0022】
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第一から第四の何れかの特徴構成に加えて、前記所定間隔が、前記一定間隔の半分以下に設定されている点にある。
【0023】
一定間隔を隔てて対向配置された各膜エレメントの各対向面に形成される分離膜の膨出部は、対向する膨出部と接当するために、膨出の程度が膜エレメント間の一定間隔の半分程度に抑えられる。そして、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメントの分離膜に対して狭窄部材が、前記一定間隔の半分以下の所定間隔で配置されているため、膨出の程度が各膜エレメントの各対向面に形成される分離膜の膨出部の程度以下に抑えられる。その結果、最も外側に配置された膜エレメントの分離膜の破断を極めて効果的に抑制することができる。
【発明の効果】
【0024】
以上説明した通り、本発明によれば、濾過運転を停止した状態で散気を継続しても、最も外側に配置された膜エレメントの外側の分離膜の破断を回避可能な膜分離装置を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】膜分離装置の説明図
【図2】膜分離装置及び膜モジュールの説明図
【図3】膜モジュールの説明図
【図4】膜エレメントの説明図
【図5】膜モジュールの各部の説明図
【図6】膜モジュールの概略図
【図7】(a)は図6のA部拡大図、(b)は別実施形態によるA部拡大図
【図8】(a)は狭窄部材によって分離膜の膨出の程度が低減されている説明図、(b)は狭窄部材を備えない場合の分離膜の膨出の程度の説明図
【図9】(a)は別実施形態による狭窄部材の説明図、(b)は別実施形態による狭窄部材の説明図、(c)は別実施形態による狭窄部材の説明図、(d)は別実施形態による狭窄部材の説明図
【図10】従来の膜分離装置の説明図であって(a)は膜エレメントの概略図、(b)は膜エレメントに形成される膨出部の説明図
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明による膜分離装置を説明する。
図1及び図2に示すように、膜分離装置10は、膜モジュール20が縦に8段積層設置された膜モジュール群が、横に5列並設されるように本体フレーム11内に組み込まれて構成され、膜分離槽内の被処理水に浸漬配置される。
【0027】
最下段の膜モジュール20の下方に散気用給気管12が設置され、当該散気用給気管12から給気された散気エアにより、各膜モジュール20に縦姿勢で水平方向に並設された複数の膜エレメント21間に膜分離槽内の被処理水の上昇流が発生し、各膜エレメント21の膜面を透過した処理水が集水管13を通じて槽外へ導出される。
【0028】
集水管13には、膜分離槽の外部に設置された処理水槽に到る処理水導出管(図示されていない)が連通され、その管路途中にポンプ装置が介装されている。散気用給気管12にはブロワやコンプレッサなどの給気源が連通されている。
【0029】
図3に示すように、各膜モジュール20は、前後一対の集水ケース22と左右一対のカバー部材23に区画される空間内に複数の膜エレメント21が配設されて構成されている。
【0030】
ろ板21aは、ABS樹脂等で形成され、分離膜21bは、基材となる不織布に多孔性樹脂が塗布及び含浸されて構成されている。なお、ろ板21aは、ABS樹脂等の剛性を有する材質に限らず、シート状の不織布やネット等のフレキシブルな材質を使用して構成してもよい。
【0031】
集水ケース22とカバー部材23は、ABS樹脂やポリプロピレン等の射出成形で得られる。集水ケース22は、分離膜21bの破損等による汚泥の集水ケース22への流入を確認し易いように、透光性を有するように構成されることが好ましい。
【0032】
図4に示すように、膜エレメント21は、膜支持体としての平板状のろ板21aの表裏両面に分離膜21bを備えている。分離膜21bは、ろ板21aの上辺部、及び、下辺部で折り返されてろ板21aの表裏両面に配置される。
【0033】
分離膜21bは、ろ板21aの周囲に巻きつけられて重合部が接着または溶着されて無端状に形成され、膜エレメント21の横方向側辺部またはその近傍でろ板21aに接着、溶着、または押圧されている。例えば、超音波溶着や熱溶着、接着剤による接着、押圧部材による押圧手段が採用され、当該接着、溶着、または押圧された箇所が接合部21cとなる。
【0034】
濾過運転を停止した状態で散気装置による散気を継続すると、ろ板21aと分離膜21bとの間に分離膜21bを透過した処理水と処理水から気化したガスが徐々に溜り、溜った処理水とガスが上昇流によって上方へ押し上げられるが、分離膜21bは、少なくともろ板21aの上辺部で折り返されてろ板21aの表裏両面に配置されているので、上昇流で押し上げられた分離膜21bはろ板21aの上辺部にも膨出する。その結果、対向面側への膨出の程度を小さくすることができ、上昇流に対する抵抗を低減することができる。
【0035】
ろ板21aの内部には、水平方向の流通路が縦方向に複数本並列して貫通形成されている。ろ板21aの表裏両面には、前記流通路と連通する複数の微細孔が形成されている。分離膜21bを透過した処理水は、前記微細孔から前記流通路を流通して、ろ板21aの両端部から流出することになる。
【0036】
図4(b)に示すように、各膜エレメント21の横方向中央部に各膜エレメント21の間隔を前記一定間隔で保持する間隔保持部24が設けられている。
【0037】
間隔保持部24には、縦方向のスリット24aが水平方向に複数本並列して備えられ、各膜エレメント21を各スリット24aに挿通することで、各膜エレメント21は前記一定間隔を隔てて縦姿勢で配列される。間隔保持部24は、各膜エレメント21の保持間隔を保ちつつ、上昇流による膜エレメント21の振動を吸収でき、接触による分離膜21bの摩耗が軽減されるように、合成ゴム等の弾性体で形成することが好ましい。
【0038】
図5,図6に示すように、各膜エレメント21は、間隔保持部24により各膜エレメント21の分離膜21bが対向するように、一定間隔を隔てて縦姿勢で配列され、各膜エレメント21の横方向側辺部に、集水ケース22が接合されている。集水ケース22は、内部に集水空間を有する中空状に形成され、上下の夫々の面に前記集水空間に連通する連結部25,26が形成されている。
【0039】
一対の集水ケース22の対向面側には、間隔保持部24に備えられた各スリット24aと同じピッチで、複数のスリット22aが形成されている。
【0040】
図7(a)に示すように、ろ板21aとともに分離膜21bをもスリット22aに挿通した状態で、スリット22aに樹脂を充填して各膜エレメント21を集水ケース22に接合する。これにより、分離膜21bを透過した処理水がろ板21aに形成された流通路を通じて各集水ケース22内に導かれる。なお、スリット22aと分離膜21bとの境界が接合部21cとなる。
【0041】
なお、図7(b)に示ように、各膜エレメント21のろ板21aの横方向側辺部のみがスリット22aに挿通された状態で接着または溶着されて接合されてもよく、その場合には、接合部21cは、ろ板21aとスリット22aの接合箇所よりも内側に配置することになる。これにより、分離膜21bを透過した処理水がろ板21aに形成された流通路を通じて各集水ケース22内に導かれる。
【0042】
図5,図6に戻り、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント21の両外側には、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント20との間に一定間隔を設けて、被処理水の流路を形成するための一対のカバー部材23が配置されている。なお、カバー部材23は、間隔保持部材24の横方向両端近傍に形成されたスリット24bに挿通した状態で、その両端部が集水ケース22に接着または溶着されて接合される。
【0043】
カバー部材23には、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント21と対向する面であって、当該膜エレメント21のろ板21aと分離膜21bとの縦方向に沿った接合部21cの近傍に狭窄部材23aが一体形成されている。
【0044】
図6に示すように、狭窄部材23aは、前記一定間隔、つまり、各膜エレメント21の対向面間の間隔Tよりも狭い所定間隔tとなるように、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント21の接合部21c側へ突出して形成されている。所定間隔tは、前記一定間隔、つまり、各膜エレメント21の対向面間の間隔Tの半分以下に設定されている。
【0045】
これにより、狭窄部材23aと膜エレメント21の接合部21cの間における分離膜21bの膨出の程度が、各膜エレメント21の対向面間における分離膜21bの膨出部の程度以下となり、最も外側の膜エレメント21の接合部21cで集中して分離膜21bが破断する虞を回避できる。
【0046】
狭窄部材23aは、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント21の接合部21cと対向する面にカバー部材23の中央部より厚く形成された突出部で構成され、前記中央部と突出部はなだらかな傾斜面により連結されている。本実施形態では、膜エレメント21の上端から下端まで、つまり、接合部21c全体を覆う範囲に形成されている。各狭窄部材23aで挟まれた空間23bは、被処理水の上昇流の流路となっている。
【0047】
図8(a)に示すように、カバー部材23に狭窄部材23aを備えることで、濾過運転を停止した状態で散気装置による散気を継続すると、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント21の分離膜21bは狭窄部材23aに当接する。外側の膜エレメント21の接合部21c近傍でのろ板21aと分離膜21bとの角度は、図8(b)に示すように、狭窄部材を備えない場合の膜エレメント21の接合部21c近傍でのろ板21aと分離膜21bとの角度に比べて大きくなりすぎない。つまり、当該接合部21cで分離膜21bに大きな力が掛かかることを抑制でき、分離膜21bが破断する虞を低減することができる。
【0048】
図2に戻り、図中左側の最上段の膜モジュール20の上部連結部25、及び、図中右側の最下段の膜モジュール20の下部連結部26には、夫々集水管13が接続され、図中左側の最上段の膜モジュール20の下部連結部26、及び、図中右側の最下段の膜モジュール20の上部連結部25は、封止部材(図示されていない)で封止されている。なお、図2では、上部連結部25及び下部連結部26の記載は省略し、処理水の通流方向は破線矢印で示されている。
【0049】
以下、本発明による膜分離装置の別実施形態について説明する。
上述の実施形態では、狭窄部材23aが、膜エレメント21の上端から下端まで、つまり、接合部21c全体を覆う範囲に形成されている場合について説明したが、狭窄部材23aは、少なくとも前記接合部21cの近傍のうち上部に配置されていればよい
【0050】
濾過運転を停止した状態で散気装置による散気を継続すると、ろ板21aと分離膜21bとの間に溜った処理水とガスが上昇流によって上方へ押し上げられ、膜エレメント21の上部に膨出部が形成されるが、狭窄部材23aを、少なくとも接合分21cの近傍のうち上部に配置することで、当該膨出部が大きくなりすぎることを抑制できるので当該接合部21cの近傍うち上部で分離膜21bが破断する虞を低減することができる。
【0051】
また、狭窄部材は、カバー部材と一体形成する構成に限らず、狭窄部材をカバー部材とは別部材で配置してもよく、さらには、接着または溶着等によりカバー部材に取り付ける構成であってもよい。
【0052】
上述の実施形態では、狭窄部材23aは、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント21の接合部21cと対向する面にカバー部材23の中央部より厚く形成された突出部で構成され、前記中央部と突出部がなだらかな傾斜面により連接された構成について説明したが、前記中央部と突出部を傾斜面ではなく、なめらかな湾曲面で連接してもよい。
【0053】
さらに、図9(a)に示すように、狭窄部材23aとカバー部材23を傾斜面や湾曲面で連接せずに構成してもよい。
【0054】
また、図9(b)に示すように、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント21の接合部21cと対向するカバー部材23の端部を当該膜エレメント21側に屈曲させて、狭窄部材23aとして機能するように構成してもよい。
【0055】
図9(c)に示すように、カバー部材23を、配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント21の接合部21cとの間隔が各膜エレメント21の対向面間の間隔よりも狭い所定間隔となるように配置して、カバー部材23そのものを狭窄部材として機能させるように構成してもよい。
【0056】
図9(d)に示すように、膜モジュールにカバー部材を備えずに、狭窄部材23aを集水ケース22と一体形成、または、接着または溶着により接合する構成であってもよい。
【0057】
また、上述の実施形態では、狭窄部材23aを配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメント21の横方向側辺部と対向する位置のみに備える構成について説明したが、各膜エレメントの横方向中央部に配置された各膜エレメントの間隔を前記一定間隔で保持する間隔保持部の近傍等、各膜エレメントの横方向側辺部以外に、分離膜とろ板の接合部が構成される場合には、当該接合部と対向する箇所に狭窄部材を備えてもよい。
【0058】
また、上述の実施形態では、膜エレメントの両側に集水ケースを備えた膜モジュールについて説明したが、これに限定されず、膜エレメントをケーシング部材内部に着脱可能に収容する構造の膜モジュールなど、膜エレメントに縦方向に沿った膜支持体と分離膜の接合部を備えた膜モジュールであればよい。
【0059】
上述した実施形態は、何れも本発明の一例であり、当該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0060】
10:膜分離装置
11:本体フレーム
12:散気用給気管
13:集水管
20:膜モジュール
21:膜エレメント
22:集水ケース
23:カバー部材
23a:狭窄部材
24:間隔保持部
25:上部連結部
26:下部連結部
27:取手

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板状またはシート状の膜支持体の表裏両面に分離膜を配置した複数の膜エレメントが、各膜エレメントの分離膜が対向するように、一定間隔を隔てて縦姿勢で配列されている膜分離装置であって、
配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメントの外側で、少なくとも前記膜支持体と前記分離膜との縦方向に沿った接合部の近傍に、前記一定間隔よりも狭い所定間隔で狭窄部材が配置されている膜分離装置。
【請求項2】
前記狭窄部材は、少なくとも前記接合部の近傍のうち上部に配置されている請求項1記載の膜分離装置。
【請求項3】
前記狭窄部材は、前記配列方向に沿って最も外側に配置された膜エレメントとの間に前記一定間隔を保つためのカバー部材の一部で構成されている請求項1または2記載の膜分離装置。
【請求項4】
前記分離膜は、少なくとも前記膜支持体の上辺部で折り返されて前記膜支持体の表裏両面に配置されている請求項1から3の何れかに記載の膜分離装置。
【請求項5】
前記所定間隔が、前記一定間隔の半分以下に設定されている請求項1から4の何れかに記載の膜分離装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−148230(P2012−148230A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−8132(P2011−8132)
【出願日】平成23年1月18日(2011.1.18)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】