説明

自動分析装置

【課題】試料容器ホルダの所定の位置よりも高い位置に保持された試料容器から試料を吸引することができる自動分析装置を提供する。
【解決手段】試料の分注における吸引のとき、サンプル分注プローブ16を試料容器17内の試料が液面検出器16aにより検出される試料検出位置よりも下へ移動して底部検出器16bにより検出される底部検出位置で停止させた後、上方へ移動して試料検出位置と底部検出位置の間の第2の吸引位置で停止させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、液状の試料を分注する分注プローブを備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置は生化学検査項目や免疫検査項目等を対象とし、被検体から採取された被検試料と各検査項目の試薬との混合液の反応によって生ずる色調や濁りの変化を、分光光度計や比濁計の測光部で光学的に測定することにより、検査項目成分の濃度や酵素の活性等で表される分析データを生成する。
【0003】
この自動分析装置では、被検試料毎に複数の検査項目の中から設定された検査対象の項目の分析を行う。そして、サンプル分注プローブは、試料容器ホルダに保持された試料容器内の被検試料を吸引して反応容器に吐出する。また、試薬分注プローブは、試薬容器内の試薬を吸引して反応容器に吐出する。また、測光部は、反応容器内に吐出された被検試料及び試薬の混合液を測定する。
【0004】
ところで、被検体から採血された全血を収容する採血管等の試料容器がある。この試料容器に収容された全血は、血清又は血漿からなる上層の試料と血球成分等を含む下層の試料に遠心分離され、上下層に分離された試料を収容する試料容器やこの試料容器から分取された上層試料のみを収容する試料容器を試料容器ホルダに設置する。
【0005】
そして、上層試料を分注して各検査項目の分析が行われる。この上層試料の分注における吸引では、サンプル分注プローブを試料容器の上方から下へ移動して、液面検出器で試料容器内の試料をこの試料とサンプル分注プローブとの接触により検出し、検出した試料の液面から数mm下方の試料の吸引が行われる。最近では、採血管内の下層試料を分注して、例えばグリコヘモグロビン等の検査項目の分析が行われるようになっている。この下層試料の分注における吸引では、サンプル分注プローブを試料容器の上方から予め設定された距離下へ移動し、採血管内の底から数mm上方の試料の吸引が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3664456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、試料容器が誤って設置され、試料容器ホルダの所定の位置よりも高い位置に保持されると、下層試料の吸引ではサンプル分注プローブが試料容器内の底部に当たり試料を吸引できない問題が発生する。
【0008】
実施形態は、上記問題点を解決するためになされたもので、試料容器ホルダの所定の位置よりも高い位置に保持された試料容器から試料を吸引することができる自動分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、実施形態の自動分析装置は、試料と試薬を反応容器に分注して、その混合液を測定する自動分析装置において、試料容器に収容された前記試料を吸引して前記反応容器に吐出し、前記試料の分注を行う分注プローブと、前記分注プローブを移動する分注プローブ移動手段と、前記試料容器内の試料をこの試料と前記分注プローブとの接触により検出する液面検出手段と、前記試料容器内の底部をこの底部と前記分注プローブとの接触により検出する底部検出手段とを有し、前記分注プローブ移動手段は、前記試料の分注における吸引では、前記分注プローブを前記試料容器内の試料が検出される試料検出位置よりも下へ移動して前記底部が検出される底部検出位置で停止させた後、上方へ移動して前記底部検出位置と前記試料検出位置の間の吸引位置で停止させることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施形態に係る自動分析装置の構成を示すブロック図。
【図2】実施形態に係る分析部の構成を示す斜視図。
【図3】実施形態に係る第1の吸引位置で試料容器内の試料を吸引するサンプル分注プローブを示す断面図。
【図4】実施形態に係る第2の吸引位置で試料容器内の試料を吸引するサンプル分注プローブを示す断面図。
【図5】実施形態に係る洗浄槽の構成を示す断面図。
【図6】実施形態に係る試料分注工程の一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
【0012】
図1は、実施形態に係る自動分析装置の構成を示したブロック図である。この自動分析装置100は、各検査項目の標準試料や被検試料等の試料と各検査項目の分析に用いる試薬とを分注し、その混合液を測定して標準データや被検データを生成する分析部24と、分析部24の各ユニットを駆動して分注動作、測定動作、洗浄動作等の制御を行う分析制御部25とを備えている。
【0013】
また、自動分析装置100は、分析部24で生成された標準データや被検データを処理して検量データや分析データを生成するデータ処理部30と、データ処理部30で生成された検量データや分析データを印刷出力や表示出力する出力部40と、各種コマンド信号の入力等を行う操作部50と、分析制御部25、データ処理部30、及び出力部40を統括して制御するシステム制御部60とを備えている。
【0014】
図2は、分析部24の構成を示した斜視図である。この分析部24は、尿、全血、全血の遠心分離により上層及び下層に分離された試料、及び上層に分離された試料から分取された血清又は血漿等の各被検試料や、各検査項目の標準試料等を収容する試料容器17と、この試料容器17を保持する試料容器ホルダ5とを備えている。また、標準試料及び被検試料の各試料に含まれる検査項目の成分と反応する1試薬系及び2試薬系の第1試薬を収容する試薬容器6と、この試薬容器6を格納する試薬庫1と、この試薬庫1に格納された試薬容器6を回動可能に保持する試薬ラック1aとを備えている。また、2試薬系の第1試薬と対をなす第2試薬を収容する試薬容器7と、この試薬容器7を格納する試薬庫2と、この試薬庫2に格納された試薬容器7を回動可能に保持する試薬ラック2aとを備えている。また、円周上に配置された複数個の反応容器3を回転可能に保持する反応ディスク4を備えている。
【0015】
また、試料容器ホルダ5に保持された試料容器17に収容される試料を吸引して反応容器3内へ吐出し、試料の分注を行うサンプル分注プローブ16と、試料容器ホルダ5に保持された試料容器17内の試料をこの試料とサンプル分注プローブ16との接触により検出する液面検出器16aと、反応ディスク4に保持された反応容器3内の底部や試料容器ホルダ5に保持された試料容器17内の底部をこの底部とサンプル分注プローブ16との接触により検出する底部検出器16bとを備えている。また、サンプル分注プローブ16内への試料の吸引及びサンプル分注プローブ16内の試料の吐出を行わせるサンプル分注ポンプ16cと、サンプル分注プローブ16を回動及び上下移動可能に保持するサンプル分注アーム10と、サンプル分注プローブ16の試料と接触した外面を洗浄する洗浄槽70とを備えている。
【0016】
また、試薬ラック1aに保持された試薬容器6内の第1試薬を吸引して試料が吐出された反応容器3内に吐出する分注を行う第1試薬分注プローブ14と、第1試薬分注プローブ14を回動及び上下移動可能に保持する第1試薬分注アーム8と、第1試薬分注プローブ14を洗浄する洗浄槽80と、反応容器3内に吐出された試料と第1試薬の混合液を撹拌する第1撹拌子18とを備えている。
【0017】
また、試薬ラック2aに保持された試薬容器7内の第2試薬を吸引して第1試薬が吐出された反応容器3内に吐出する分注を行う第2試薬分注プローブ15と、第2試薬分注プローブ15を回動及び上下移動可能に保持する第2試薬分注アーム9と、第2試薬分注プローブ15を洗浄する洗浄槽90とを備えている。また、反応容器3内の試料、第1試薬、及び第2試薬の混合液を撹拌する第2撹拌子19と、反応容器3内の混合液に光を照射して光学的に測定する測光部13と、測光部13で測定を終了した反応容器3内を洗浄する反応容器洗浄ユニット12とを備えている。
【0018】
そして、測光部13は光を照射し、照射した光の光路を回転移動して横切る反応容器3内の標準試料や各被検試料を含む混合液を透過した光を検査項目の波長毎に検出する。そして、検出した検出信号に基づいて、例えば吸光度データで表される標準データや被検データを生成し、生成した標準データや被検データをデータ処理部30に出力する。
【0019】
分析制御部25は、分析部24の各ユニットを駆動する機構を有する機構部26と、機構部26の各機構を制御して分析部24の各ユニットを作動させる制御部27とを備えている。そして、機構部26は、試料容器ホルダ5、試薬ラック1a、及び試薬ラック2aを夫々回動する機構、並びに反応ディスク4を回転する機構を備えている。また、サンプル分注アーム10、第1試薬分注アーム8、及び第2試薬分注アーム9を夫々回動及び上下移動する機構を備えている。また、反応容器洗浄ユニット12を上下移動する機構を備えている。また、サンプル分注ポンプ16cを吸引及び吐出駆動する機構、及び洗浄槽70,80,90を洗浄駆動する機構を備えている。
【0020】
制御部27は、機構部26の各機構を制御する制御回路を備え、分析部24の試料容器ホルダ5、試薬ラック1a、試薬ラック2a、反応ディスク4、サンプル分注アーム10、第1試薬分注アーム8、第2試薬分注アーム9、反応容器洗浄ユニット12、及びサンプル分注ポンプ16c等の各ユニットや、洗浄槽70,80,90の各ユニットを作動させる。
【0021】
そして、制御部27は、サンプル分注アーム10を回動駆動する機構部26の回動機構を制御して上死点の高さでサンプル分注プローブ16を移動し、試料容器ホルダ5及び反応ディスク4の各上停止位置や、洗浄槽70の洗浄が可能な洗浄位置で停止させる。また、サンプル分注アーム10を上下駆動する機構部26の上下機構に下移動駆動パルスを供給して、サンプル分注プローブ16を各上停止位置から下に移動する。
【0022】
ここで、試料の分注における吸引では、サンプル分注プローブ16を試料容器ホルダ5の上停止位置から下へ移動し、試料容器ホルダ5に保持された試料容器17内の試料が液面検出器16aにより検出される試料検出位置に基づいて、試料の吸引が可能な第1の吸引位置で停止させる。また、サンプル分注プローブ16を試料容器ホルダ5の上停止位置から、液面検出器16aにより検出される試料検出位置よりも下へ移動して試料容器17内の底部が底部検出器61bにより検出される底部検出位置で停止させた後、上方へ移動して試料検出位置と底部検出位置の間の第1の吸引位置よりも下方の第2の吸引位置で停止させる。
【0023】
また、試料の分注における吐出では、サンプル分注プローブ16を反応ディスク4の上停止位置から下に移動し、反応ディスク4に保持された反応容器3内の底部が底部検出器16bにより検出される底部検出位置である吐出位置で停止させる。
【0024】
図1に示したデータ処理部30は、分析部24の測光部13から出力された標準データや被検データを処理して各検査項目の検量データや分析データを生成する演算部31と、演算部31で生成された標準データや分析データを保存するデータ記憶部32とを備えている。
【0025】
演算部31は、測光部13から出力された標準データ及びこの標準データの標準試料に対して予め設定された標準値から、標準値と標準データの関係を表す検量データを検査項目毎に生成し、生成した検量データを出力部40に出力すると共にデータ記憶部32に保存する。
【0026】
また、測光部13から出力された被検データに対応する検査項目の検量データをデータ記憶部32から読み出す。そして、読み出した検量データを用いて測光部13より出力された被検データから、濃度値や活性値で表される分析データを生成する。そして、生成した分析データを出力部40に出力すると共にデータ記憶部32に保存する。
【0027】
データ記憶部32は、ハードディスク等のメモリデバイスを備え、演算部31から出力された検量データを検査項目毎に保存する。また、演算部31から出力された各検査項目の分析データを被検試料毎に保存する。
【0028】
出力部40は、データ処理部30の演算部31から出力された検量データや分析データを印刷出力する印刷部41及び表示出力する表示部42を備えている。そして、印刷部41は、プリンタなどを備え、演算部31から出力された検量データや分析データを予め設定されたフォーマットに従って、プリンタ用紙などに印刷する。
【0029】
表示部42は、CRTや液晶パネルなどのモニタを備え、演算部31から出力された検量データや分析データを表示する。また、自動分析装置100で分析可能な検査項目の分析パラメータである例えば反応容器3内に吐出させる試料量及び試薬量や試料容器17内の試料を吸引させる吸引位置等の設定を行う分析パラメータ設定画面、及びこの分析パラメータ設定画面で設定された検査項目の分析に用いる試薬の情報を設定するための試薬情報設定画面等を表示する。
【0030】
操作部50は、キーボード、マウス、ボタン、タッチキーパネルなどの入力デバイスを備え、検査項目毎の分析パラメータ、試薬情報等を設定するための入力を行う。
【0031】
システム制御部60は、CPU及び記憶回路を備え、操作部50からの操作により入力された各検査項目の分析パラメータ、試薬情報等の入力情報を記憶回路に記憶した後、これらの入力情報に基づいて、分析制御部25、データ処理部30、及び出力部40を統括してシステム全体を制御する。
【0032】
次に、図2乃至図4を参照して、分析部24のサンプル分注プローブ16、試料容器17、液面検出器16a、底部検出器16b、並びに第1及び第2の吸引位置について詳細に説明する。
【0033】
図3は、第1の吸引位置で試料容器17内の試料を吸引するサンプル分注プローブ16を示した断面図である。このサンプル分注プローブ16は、上下方向に延びた管から成り、一端で試料の吸引及び吐出を行い、他端でサンプル分注ポンプ16cと例えば純水等の圧力伝達媒体が充填されたチューブ161で連通している。そして、サンプル分注プローブ16は、サンプル分注ポンプ16cの吸引及び吐出動作によるチューブ161を介して伝達される圧力により、一端から試料の吸引及び吐出を行う。また、サンプル分注プローブ16は、他端部がサンプル分注アーム10に保持され、このサンプル分注アーム10の回動動作により円周方向へ水平に移動し、上下動作により上下方向に移動する。
【0034】
試料容器17には、被検体から採取された全血を収容する所定サイズの採血管や、全血の遠心分離により上層に位置する血清又は血漿の上層試料及び下層に位置する血球成分を含む下層試料を収容する前記採血管がある。また、遠心分離された採血管から分取される血清又は血漿、及び被検体から採取された尿等の各試料を収容する所定のサイズのサンプルカップや試験管等がある。
【0035】
液面検出器16aは、例えば静電容量センサを有し、試料容器17内の試料の上方から下へ移動したサンプル分注プローブ16の試料との接触による静電容量の変化から試料の液面を検出する。そして、試料を検出した検出信号を分析制御部25の制御部27に出力する。
【0036】
制御部27は、システム制御部60から供給される各検査項目の予め設定された分析パラメータに含まれる試料量の情報並びに液面検出器16aからの検出信号に基づいて、試料の分注を行わせる。
【0037】
そして、第1の吸引位置で試料を吸引させる場合、サンプル分注プローブ16の一端が試料容器17内の試料の液面と接触することにより液面検出器16aで検出される試料検出位置から、サンプル分注プローブ16を下方に例えば2mm等の試料の吸引に必要な最小限の予め設定された距離D1移動した第1の吸引位置A1で停止させる。次いで、サンプル分注ポンプ16cを駆動する機構部26の機構を制御することにより、一端からサンプル分注プローブ16内に設定された試料量に応じた量の血清、血漿、及び尿等の各試料を吸引させる。
【0038】
このように、第1の吸引位置A1でサンプル分注プローブ16を停止させ、停止したサンプル分注プローブ16内に試料を吸引させることができる。これにより、試料の吸引に不要なサンプル分注プローブ16外面の距離D1以外の部分と試料との接触を防いで、サンプル分注プローブ16外面の試料による汚染の範囲を低減することができる。
【0039】
図4は、第2の吸引位置で試料容器17内の試料を吸引するサンプル分注プローブ16を示した断面図である。図4(a)は、底部検出位置で停止したサンプル分注プローブ16を示し、図4(b),(c)は、第2の吸引位置で試料を吸引するサンプル分注プローブ16を示している。
【0040】
グリコヘモグロビン等の一部分の検査項目の分析では、下層試料や全血が用いられ、第2の吸引位置で吸引される。このため、吸引位置の情報を含む分析パラメータを設定することにより、サンプル分注プローブ16を第2の吸引位置で停止させる。そして、例えば下層試料と全血でサンプル分注プローブ16を停止させる位置が異なる場合、下層試料や全血に適した第2の吸引位置を設定することができる。
【0041】
底部検出器16bは、サンプル分注アーム10に対して上方へ微量移動可能に保持されたサンプル分注プローブ16が下方に移動する途中で反応容器3内及び試料容器17内の底部や障害物と接触して、サンプル分注アーム10に対して上方へ微量移動するサンプル分注プローブ16を検出するセンサを有する。そして、サンプル分注プローブ16が試料容器17内の試料よりも強い衝撃で接触する試料容器17内の底部を検出する。このため、液面検出器16aが試料容器17内の試料を検出した後に、試料容器17内の底部を検出し、検出した検出信号を制御部27へ出力する。
【0042】
制御部27は、システム制御部60から供給される各検査項目の予め設定された分析パラメータに含まれる吸引位置及び試料量の情報、並びに液面検出器16a及び底部検出器16bからの検出信号に基づいて、試料の分注を行わせる。
【0043】
そして、第2の吸引位置で試料を吸引させる場合、サンプル分注プローブ16を液面検出器16aにより検出される試料検出位置よりも下へ移動して、図4(a)に示すように、底部検出器16bにより検出される底部検出位置で停止させる。次いで、試料検出位置から底部検出位置までサンプル分注プローブ16を移動させるのに要した下移動駆動パルス数に基づいて試料容器17内の試料の高さHを算出する。そして、算出した高さHが予め設定された高さ以上である場合、試料の吸引が可能な高さであると判定し、底部検出位置から上方へ移動した底部検出位置と試料検出位置の間の第2の吸引位置で停止させる。次いで、一端からサンプル分注プローブ16内に設定された試料量に応じた量の試料を吸引させる。なお、第2の吸引位置付近でサンプル分注プローブ16を上方に移動しながら、サンプル分注プローブ16内に試料を吸引させるように実施してもよい。これにより、試料の分注にかかる時間を短縮することができる。
【0044】
ここで、試料が下層試料である場合、算出した高さHが下層試料の吸引が可能な高さとして予め設定された下限値Hc以上であるとき、下層試料の吸引が可能な高さであると判定する。そして、図4(b)に示すように、サンプル分注プローブ16を底部検出位置から上方へ予め設定された距離D2移動した第2の吸引位置A2で停止させる。なお、検査項目がグリコヘモグロビンである場合、分析に適した試料の位置とされる底部検出位置から上方へ2mm移動した位置でサンプル分注プローブ16を停止させる。
【0045】
また、試料が全血である場合、算出した高さHが全血の吸引が可能な高さとして予め設定された下限値Hw以上であるとき、全血の吸引が可能な高さであると判定する。そして、図4(c)に示すように、サンプル分注プローブ16を底部検出位置から上方へ高さHの予め設定された割合Pに当たる距離移動した第2の吸引位置A3で停止させる。なお、検査項目が例えばグリコヘモグロビンである場合、分析に適した試料の位置とされる底部検出位置から上方へ高さHの30〜40%に当たる距離移動した位置でサンプル分注プローブ16を停止させる。
【0046】
このように、全血又は下層試料を用いた検査項目の分析における試料の吸引では、サンプル分注プローブ16を液面検出器16aにより検出される試料検出位置及びこの位置よりも下方の底部検出器16bにより検出される底部検出位置に基づいて、試料容器17内の試料の高さHを算出することができる。
【0047】
そして、算出した高さHが予め設定された下限値Hc以上である場合、サンプル分注プローブ16を底部検出位置から上方へ予め設定された距離D2移動した第2の吸引位置A2で停止させることができる。また、算出した高さHが下限値Hw以上である場合、サンプル分注プローブ16を底部検出位置から上方へ高さHの予め設定された割合Pに当たる距離移動した第2の吸引位置A3で停止させることができる。これにより、試料容器ホルダ5の所定の位置よりも高い位置に保持された試料容器17から、設定された試料量に応じた量の試料をサンプル分注プローブ16内へ吸引させることができる。
【0048】
次に、図2乃至図5を参照して、サンプル分注プローブ16の洗浄について説明する。 図5は、洗浄槽70の洗浄位置で停止したサンプル分注プローブ16を示した断面図である。そして、図5(a)は第1の吸引位置A1で試料を吸引したサンプル分注プローブ16の洗浄位置を示し、図5(b)は第2の吸引位置A2,A3で試料を吸引したサンプル分注プローブ16の洗浄位置を示している。
【0049】
洗浄槽70は、サンプル分注プローブ16を洗浄する洗浄液を吐出する吐出口711を有する洗浄槽本体71、及びこの洗浄槽本体71に設けられた吐出口711にサンプル分注プローブ16の試料と接触した外面を洗浄するための洗浄液を供給する洗浄ポンプ72を備えている。
【0050】
分析制御部25の制御部27は、図4(a)に示すように、第1の吸引位置A1で試料を吸引したサンプル分注プローブ16を洗浄位置W1で停止させる。この洗浄位置W1は、第1の吸引位置A1で試料容器17内の試料と接触したサンプル分注プローブ16外面の洗浄が可能な位置である。サンプル分注プローブ16が洗浄位置W1で停止した後、制御部27は、洗浄ポンプ72を制御する。洗浄ポンプ72は洗浄液を洗浄槽71の吐出口711に供給する。供給された洗浄液が吐出口711から吐出され、サンプル分注プローブ16の一端部D1外面に付着した試料を洗い落とす。また、サンプル分注ポンプ16cは、チューブ161を介してサンプル分注プローブ16内に圧力伝達媒体を洗浄液として供給する。この供給によりサンプル分注プローブ16内を通過した洗浄液が一端から洗浄槽71内に吐出され、サンプル分注プローブ16内面に付着した試料を洗い落とす。
【0051】
このように、第1の吸引位置A1で吸引した試料の分注終了毎に、サンプル分注プローブ16を洗浄位置W1へ移動させることにより、サンプル分注プローブ16の試料と接触した内外面を、洗浄液を用いて洗浄することができる。
【0052】
また、制御部27は、図4(b)に示すように、各第2の吸引位置A2,A3で試料を吸引したサンプル分注プローブ16を洗浄位置W1よりも下方の洗浄位置W2で停止させる。この洗浄位置W2は、各第2の吸引位置A2,A3でサンプル試料容器17内の試料と接触した外面の洗浄が可能な位置である。サンプル分注プローブ16が浄位置W2で停止した後、洗浄ポンプ72は洗浄液を洗浄槽71の吐出口711に供給する。供給された洗浄液が吐出口711から吐出され、サンプル分注プローブ16外面に付着した試料を洗い落とす。また、サンプル分注ポンプ16cは、チューブ161を介してサンプル分注プローブ16内に洗浄液を供給する。この供給によりサンプル分注プローブ16内を通過した洗浄液が一端から洗浄槽71内に吐出され、サンプル分注プローブ16内面に付着した試料を洗い落とす。
【0053】
このように、各第2の吸引位置A2,A3で試料を吸引した場合には、サンプル分注プローブ16を洗浄位置W2へ移動することにより、サンプル分注プローブ16の試料と接触した内外面を、洗浄液を用いて洗浄することができる。
【0054】
以下、図1乃至図6を参照して、第2の吸引位置A3で試料容器17内の試料を吸引して、吐出位置で反応容器3内に吐出する分注を行うサンプル分注プローブ16の試料分注工程について説明する。
図6は、試料分注工程を示したフローチャートである。この試料分注工程S1は、分析部24の試料容器ホルダ5に保持された例えば全血である試料を収容する1個の試料容器17から第2の吸引位置A3で試料を吸引して反応容器3に吐出するまでのステップS11乃至S17により構成される。
【0055】
分析制御部25の制御部27は、サンプル分注プローブ16をホームポジションである例えば洗浄位置W1から、試料容器17を保持する試料容器ホルダ5の上停止位置へ移動する。そして、試料容器17の上方から下へ移動する(ステップS11)。
【0056】
制御部27は、サンプル分注プローブ16の下へ移動に応じて液面検出器16aにより試料容器17内の試料が検出された後に検出される試料容器17内底部の検出信号に基づいて、試料容器17内の試料の高さを算出する(ステップS12)。
【0057】
そして、算出した高さHが予め設定された高さHw以上である場合(ステップS13のはい)、試料の吸引が可能な高さであると判定し、ステップS14へ移行する。また、算出した高さHが予め設定された高さHw未満である場合(ステップS13のいいえ)、試料の吸引が不可能な高さであると判定し、ステップS15へ移行する。
【0058】
ステップS13の「はい」の後に、制御部27は、サンプル分注プローブ16を底部検出位置から上方へ高さHの予め設定された割合Pに当たる距離移動した第2の吸引位置A3で停止させる(ステップS14)。
【0059】
ステップS13の「いいえ」の後に、制御部27は、サンプル分注プローブ16を底部検出位置からホームポジションへ移動する。次いで、出力部40の表示部42に試料容器17内の試料が不足している試料不足の情報を表示出力させる(ステップS15)。
【0060】
このように、表示部42に試料不足の情報を表示出力させることにより、自動分析装置100の操作者に試料容器17内の試料が不足していることを知らせることができる。
【0061】
サンプル分注プローブ16が第2の吸引位置A3で停止した後、制御部27は、サンプル分注プローブ16内に設定された試料量に応じた量の試料を吸引させる(ステップS16)。
【0062】
サンプル分注プローブ16内に試料が吸引された後、制御部27は、サンプル分注プローブ16を試料容器ホルダ5の上停止位置まで移動した後、反応ディスク4の上停止位置へ移動する。反応ディスク4の上停止位置で停止した後、サンプル分注プローブ16を下へ移動して吐出位置で停止させる。そして、サンプル分注プローブ16内の試料を反応容器3内へ吐出させる(ステップS17)。
【0063】
反応容器3内へ試料を吐出した後、制御部27は、サンプル分注プローブ16をホームポジションへ移動する。
【0064】
以上述べた実施形態によれば、試料の分注における吸引では、サンプル分注プローブ16を液面検出器16aにより検出される試料検出位置に基づいて第1の吸引位置A1で停止させることができる。また、サンプル分注プローブ16を液面検出器16aにより検出される試料検出位置及びこの位置よりも下方の底部検出器16bにより検出される底部検出位置に基づいて試料容器17内の試料の高さを算出することができる。
【0065】
そして、算出した高さHが予め設定した高さ以上である場合、試料容器17内の試料の吸引が可能な高さであると判定し、サンプル分注プローブ16を底部検出位置から上方へ予め設定された距離D2又は算出した高さHの予め設定された割合Pに当たる距離移動した第1の吸引位置よりも下方の第2の吸引位置A2又は第2の吸引位置A3で停止させることができる。これにより、試料容器ホルダ5の所定の位置よりも高い位置に保持された試料容器17から、設定された試料量に応じた量の試料をサンプル分注プローブ16内へ吸引させることができる。
【0066】
また、算出した高さHが予め設定された高さ未満である場合、試料容器17内の試料の吸引が不可能な高さであると判定し、試料不足の情報を表示部42に表示出力させることができる。これにより、試料容器17内の試料が不足していることを知らせることができる。
【0067】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0068】
10 サンプル分注アーム
16 サンプル分注プローブ
16a 液面検出器
16b 底部検出器
16c サンプル分注ポンプ
17 試料容器
161 チューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料と試薬を反応容器に分注して、その混合液を測定する自動分析装置において、
試料容器に収容された前記試料を吸引して前記反応容器に吐出し、前記試料の分注を行う分注プローブと、
前記分注プローブを移動する分注プローブ移動手段と、
前記試料容器内の試料をこの試料と前記分注プローブとの接触により検出する液面検出手段と、
前記試料容器内の底部をこの底部と前記分注プローブとの接触により検出する底部検出手段とを有し、
前記分注プローブ移動手段は、前記試料の分注における吸引では、前記分注プローブを前記試料容器内の試料が検出される試料検出位置よりも下へ移動して前記底部が検出される底部検出位置で停止させた後、上方へ移動して前記底部検出位置と前記試料検出位置の間の吸引位置で停止させることを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
前記試料検出位置及び前記底部検出位置に基づいて前記試料容器内の試料の高さを算出する算出手段を有し、
前記分注プローブ移動手段は、前記算出手段により算出された高さが予め設定された下限値以上である場合に前記吸引位置で停止させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
【請求項3】
前記吸引位置は、前記分注プローブが前記底部検出位置から上方へ予め設定された距離移動した位置であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動分析装置。
【請求項4】
前記吸引位置は、前記分注プローブが前記底部検出位置から上方へ前記算出手段により算出された高さの予め設定された割合に当たる距離移動した位置であることを特徴とする請求項2に記載の自動分析装置。
【請求項5】
前記算出手段により算出された高さが前記下限値未満である場合に前記試料容器内の試料が不足している試料不足の情報を出力する出力手段を有することを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の自動分析装置。
【請求項6】
前記吸引位置で吸引される前記試料容器内の試料は、全血又はこの全血の遠心分離により上層及び下層に分離された試料の内の血球成分を含む下層試料であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の自動分析装置。
【請求項7】
前記分注プローブ移動手段は、前記試料容器内の上層及び下層に分離された試料の内の上層試料の分注における吸引では、前記分注プローブを前記液面検出手段により前記上層試料が検出される検出位置から下方へ予め設定された距離移動した前記吸引位置よりも上方の位置で停止させることを特徴とする請求項6に記載の自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate