説明

自動改札機

【課題】自動改札機に一方側から近づくだけで他方側からの通行を不許可とする両方向通行可能な自動改札機を提供する。
【解決手段】自動改札機1は、A方向からの通行者と、B方向からの通行者とを通過させる両方向通行可能な自動改札機であり、A方向から近づいてくる通行者と、B方向から近づいてくる通行者を検知する人検知センサ5A(5B)が設けられている。また、A方向からの通行者と、B方向からの通行者に対して報知を行う表示部6A(6B)、天井表示部8A(8B)が設けられており、例えば、A方向からの通行者を人検知センサ5Aが検知すると、表示部6B、天井表示部8Bに通行不許可の旨の表示を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駅の出改札口に設置されて乗車券又は定期券等の記録媒体の改札或いは集札を行う自動改札機に関する。
【背景技術】
【0002】
駅の出改札口設置される自動改札機には、入場専用機、出場専用機の一方向の通行を想定して設計されているものに加え、入場出場両用機のように両方向の通行を想定して設計されているものもある。このような入場出場両用タイプの自動改札機は、設置スペースの関係で、十分な台数の入場専用機、出場専用機が設置できない場合等に利用されるが、本来的には、入場専用機、出場専用機のみが用いられることが理想的である。というのは、入場出場両用タイプの自動改札機では、入場しようとする乗客と出場しようとする乗客とが、ほぼ同時に自動改札機を通過しようとする、はち合わせ状況が起こり、旅客の流れが滞るからである。
【0003】
このような状況を改善するために、特許文献1(特開2004−272843号公報)には、通路における一方の方向への通行可否を判定する自動改札機と、該通路における他方の方向への通行可否を判定する自動改札機と、が該通路を挟んで対向して配置され、各自動改札機に、本体表面に設けられたアンテナ部の無線通信エリア内に位置する非接触媒体から通路の通行可否判定に用いる通行可否判定情報を無線通信により取得する無線通信手段、および該無線通信手段により取得した通行可否判定情報を用いて、該通路の通行可否を判定する通行可否判定手段、を備えた自動改札システムにおいて、各自動改札機には、上記アンテナ部の近傍に、突出自在に取り付けられた突出部材を突出状態と非突出状態との間で駆動する駆動手段が備えられ、上記突出部材は、突出状態であるとき、その先端部が上記アンテナ部の表面よりも突出し、上記駆動手段は、他方の自動改札機が上記無線通信手段により非接触媒体との無線通信を開始したとき上記突出部材を突出状態に移行させ、この非接触媒体にかかる処理を完了したときに上記突出部材を非突出状態に移行させる自動改札システムが開示されている。
【特許文献1】特開2004−272843号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されている自動改札システムでは、通行者が非接触媒体をアンテナ部にかざすタイミングによって、どちらの方向からの通行が許可されるかが決定する、言わば早い者勝ち方式となっている。このような方式となっているために、一方側から入場しようとしている旅客が非接触媒体をアンテナ部にかざそうとした瞬間に、例えば、他方側から走ってきた旅客に、先を越されてアンテナ部に非接触媒体をかざされると、一方側から入場しようとしている旅客は進入できなくなり、他の自動改札機へまわるか、他方側からの旅客が出場するまで待たなくてはならない状況となる。
【0005】
ここで、もし、一方側から入場しようとしている旅客が、体の不自由な人やお年寄りである場合には、アンテナ部に非接触媒体をかざさす動作は、比較的ゆっくりとしているために、次々とやってくる他方側からの旅客に自動改札機が占有されることとなり、他方側からの旅客の流れが途切れるまで待たなくてはならないというようなこととなってしまう。
【0006】
なお、このような状況は、非接触媒体を利用して通行許可判定が行われる自動改札機に限らず、磁気情報が記録された乗車券を利用するものにおいても起こり得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような課題を解決するために、請求項1に係る発明は、通路の第1の方向からの通行者と、第1の方向とは反対の第2の方向からの通行者とを通過させる両方向通行可能な自動改札機において、該第1の方向から該自動改札機に近づいてくる通行者を検知する第1の人検知センサと、該第2の方向から該自動改札機に近づいてくる通行者を検知する第2の人検知センサと、該第1の方向からの通行者に対して報知を行う第1の表示手段と、該第2の方向からの通行者に対して報知を行う第2の表示手段と、を有し、該第1の人検知センサが該自動改札機に近づいてくる通行者を検知したときは該第2の表示手段により第2の方向からの通行者に対して報知を行い、該第2の人検知センサが該自動改札機に近づいてくる通行者を検知したときは該第1の表示手段により第1の方向からの通行者に対して報知を行うことを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の自動改札機において、該第1の表示手段により第1の方向からの通行者に対して行う報知の内容、及び、該第2の表示手段により第2の方向からの通行者に対して行う報知の内容は、通行不許可であることを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の自動改札機において、該第1の表示手段、及び、該第2の表示手段は、該自動改札機に内蔵されていることを特徴とする。
【0010】
また、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の自動改札機において、該第1の表示手段、及び、該第2の表示手段は、天井部に設けられていることを特徴とする。
【0011】
また、請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに自動改札機において、該第1の方向からの通行者の進入を阻止する第1のドアと、該第2の方向からの通行者の進入を阻止する第2のドアと、を有し、該第1の人検知センサが該自動改札機に近づいてくる通行者を検知したときは該第2のドアを閉じ、該第2の人検知センサが該自動改札機に近づいてくる通行者を検知したときは該第1のドアを閉じることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、アンテナ部に非接触式ICカードをかざしたり、切符を挿入口に挿入したりするまでもなく、一方側から自動改札機を通過しようと近づいていくだけで、他方側からの通過を不許可とする報知を行うように制御される。このため、体の不自由な人やお年寄りが、まず自動改札機1に近づき、ゆっくりと入場、出場のためにアンテナ部に非接触式ICカードをかざしたり、切符を挿入口に挿入したりしようとしても、他方側からの旅客に一方的に自動改札機が占有されるという事態がなくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る自動改札機の外観図である。この実施の形態の自動改札機1は、入場出場両用タイプの自動改札機であり、通路における一方の方向(図中に示すA方向)への通行と、通路における他方の方向(図中に示すB方向)への通行が想定されている。この自動改札機1は、A方向への通行者の改札・集札を行う1A及びB方向への通行者の改札・集札を行う1Bに分かれている。
【0014】
図1において、2Aは非接触式ICカードとの無線通信用のアンテナであり、通路入口側の本体上面に設けられている。3Aは、磁気情報が記録された入場券、定期券の挿入口である。挿入口3Aに投入された定期券、乗車券は、所定の処理がなされた上で自動改札機1のもう一方の側の排出口4Aから排出されたりする。このように本発明の自動改札機1では、非接触式ICカード、磁気情報が記録された定期券、乗車券等の両方を扱えるようになっている。
【0015】
6Aは、自動改札機1のA方向への通行者に対して、通行許可・不許可を表示する表示部であり、5Aは自動改札機1にA方向から近づいてくる通行者を検知する人検知センサである。このように自動改札機1Aに設けられたアンテナ2A、挿入口3A、表示部6Aは、B方向への通行者の改札・集札を行う自動改札機1Bにも同様の構成で設けられている。なお、自動改札機1Bに設けられたこれらの構成は、それぞれ2B、3B、6Bなどと呼ぶこととする。自動改札機1Aにおける通行方向下流側には、通行者に対して非接触式ICカードの残額などの種々の情報を案内する案内表示部7Aが設けられている。
【0016】
9、10は、通路の通行を制限するドアである。自動改札機1は、これらのドア9、10は別々に開閉制御することができる。8A、8Bは、天井部に据え付けられ、通行者に対して通行許可・不許可を表示する天井表示部である。天井表示部8AはA方向への通行者に対して報知を行い、天井表示部8Bは、B方向への通行者に対して行う。
【0017】
図2は、本発明の実施の形態に係る自動改札機1の構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、自動改札機1は、非接触式ICカード、券類に記録された券類情報に基づいて改札・集札処理を行なう改札・集札手段として機能するとともに制御信号を出力する信号出力手段として機能するCPU20を備えている。なお、当該ブロック図においては、定期券、乗車券を取り扱う制御機構・制御回路の図示は省略した。
【0018】
このCPU20には、メモリ11が接続されている。このメモリ11は、CPU20の制御プログラムを記憶しているROM、非接触式ICカード、券類から読み取った券類情報を一時的に記憶するとともに制御プログラムのバッファとして情報を記憶するRAM、入場駅からこの自動改札機1の設置駅までの改札処理に必要な運賃情報を記憶した運賃メモリなどを備えて構成されている。
【0019】
また、CPU20には、非接触式ICカードのリーダライタ部12、センサ回路13、ドア制御回路14、通過検知回路15、表示制御回路16〜18、通信制御部19が接続されている。
【0020】
通信手段として機能するリーダライタ部12は、非接触式ICカードとの間で無線通信を行うアンテナ2を備えている。すなわち、このリーダライタ部12は、CPU20による制御に基づいて、アンテナ2の交信エリア内にかざされた非接触ICカードと交信し、非接触式ICカードから所定の券類情報を読み取るとともに、非接触式ICカードに対して所定の券類情報、例えば入場記録情報や出場記録情報、精算処理後の残額に対応した金額情報などを記録する。
【0021】
センサ回路13には、人検知センサ5が接続されている。この人検知センサ5は、自動改札機1に近づいてくる人の検知を行う。人検知センサ5の検知エリア内に通行者が入ったときにセンサ回路13が、CPU20と交信し、その旨をCPU20に報知する。CPU20は、当該報知に基づき、後述するような制御を行う。
【0022】
ドア制御回路14には、ドア9、10が接続されている。このドア制御回路14は、CPU20による制御に基づいて、ドア9、10の開閉動作を制御する。ドア9、10は、通路を閉鎖することにより、通行者の通行を阻止する。
【0023】
通過検知回路15には、複数の人間検知センサ等の各種センサ21が接続されている。人間検知センサ等の各種センサ21は、通路を通行する通行者を検知するために必要な検知信号を出力する。通過検知回路15は、CPU20による制御に基づいて、人間検知センサ等の各種センサ21から出力された検知信号に基づいて利用者の通過状態を検知する。
【0024】
表示制御回路16には、案内表示手段として機能する表示部6が接続されている。この表示制御回路16は、CPU20による制御に基づいて、表示部6による表示を制御する。表示部6は、通行許可又は不許可に対応する旨の案内を表示する。
【0025】
表示制御回路17には、案内表示部7が接続されている。この表示制御回路17は、CPU20による制御に基づいて、案内表示部7による表示を制御する。案内表示部7は、非接触ICカードの残額などの種々の情報を表示する。
【0026】
表示制御回路18には、案内表示手段として機能する天井表示部8が接続されている。この表示制御回路18は、CPU20による制御に基づいて、天井表示部8による表示を制御する。天井表示部8は、通行許可又は不許可に対応する旨の案内を表示する。なお、天井表示部8による表示は、表示部6による表示と同様のものである。
【0027】
通信制御部19は、通信回線を介してホストコンピュータ等に接続されている。この通信制御部19は、CPU20の制御に基づいて、ホストコンピュータ等に対して所定の信号を出力するとともに、ホストコンピュータ等からの所定の信号の入力を受け付ける。このようなホストコンピュータは、複数の自動改札機1を総括的に制御するために利用される。
【0028】
次に、図3及び図4を参照しつつ本発明の実施の形態に係る自動改札機1の動作について説明する。図2及び図3は、自動改札機1を上部から見下ろした様子を示しており、あわせて表示部4、天井表示部8、9の様子も示している。なお、以下に示す自動改札機1の動作は、上述したCPU20の制御により行われる。
【0029】
図3の自動改札機1の状態は、A方向からの通行者も、B方向からの通行者もいないときのものを示している。この状態では、どちらの方向からも通行者の通過を許可する状態となっており、ドア6、7は開いている状態となっている。また、自動改札機1の表示部6、7及び天井表示部8、9は共に、通行許可を意味する、例えば○印が表示されている。
【0030】
図4は、自動改札機1にどちらか一方から、通行者が近づいてきたときの自動改札機1の状態を示している。ここでは、A方向から通行者が近づいてくる場合に、B方向からの通行者に対して報知するケースにつき説明するが、B方向から通行者が近づいてくる場合に、A方向からの通行者に対して報知するケースについても同様の動作を行うものである。
【0031】
人検知センサ5が自動改札機1に近づいてくる通行者を検知したとき、センサ回路13がその旨をCPU20に報知する。報知を受けたCPU20は、表示制御回路16、18に、B方向からの通行者に対して通行不許可を意味する、例えば×印の表示を表示部6B、天井表示部8Bに表示させるよう指示する。また、CPU20は、ドア制御回路14に対して指令し、この指令を受けたドア制御回路14はB方向からの通行者の進入を阻止するようドア10を閉じる制御を行う。あわせて、CPU20は、リーダライタ部12に対して、アンテナ2Bでの非接触式ICカードとの交信を行わないように指令する。このようにすることより、B方向からの通行者は、完全に自動改札機1の通路に進入することができない。
【0032】
本発明の自動改札機1は、このように構成されており、アンテナ部に非接触式ICカードをかざしたり、切符を挿入口に挿入したりするまでもなく、一方側から自動改札機1を通過しようと近づいていくだけで、他方側からの通過を不許可とする報知を行うように制御される。このため、体の不自由な人やお年寄りが、まず自動改札機1に近づき、ゆっくりと入場、出場のためにアンテナ部に非接触式ICカードをかざしたり、切符を挿入口に挿入したりしようとしても、他方側からの旅客に一方的に自動改札機1が占有されるという事態がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施の形態に係る自動改札機の外観図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る自動改札機の構成を概略的に示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る自動改札機の動作を説明する図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る自動改札機の動作を説明する図である。
【符号の説明】
【0034】
1・・・自動改札機、2・・・アンテナ、3A・・・挿入口、4B・・・排出口、5A・・・人検知センサ、6A・・・表示部、7A・・・案内表示部、8A、8B・・・天井表示部、9、10・・・ドア、11・・・メモリ、12・・・リーダライタ部、13・・・センサ回路、14・・・ドア制御回路、15・・・通過検知回路、16、17、18・・・表示制御回路、19・・・通信制御部、20・・・CPU、21・・・各種センサ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
通路の第1の方向からの通行者と、第1の方向とは反対の第2の方向からの通行者とを通過させる両方向通行可能な自動改札機において、
該第1の方向から該自動改札機に近づいてくる通行者を検知する第1の人検知センサと、
該第2の方向から該自動改札機に近づいてくる通行者を検知する第2の人検知センサと、
該第1の方向からの通行者に対して報知を行う第1の表示手段と、
該第2の方向からの通行者に対して報知を行う第2の表示手段と、を有し、
該第1の人検知センサが該自動改札機に近づいてくる通行者を検知したときは該第2の表示手段により第2の方向からの通行者に対して報知を行い、
該第2の人検知センサが該自動改札機に近づいてくる通行者を検知したときは該第1の表示手段により第1の方向からの通行者に対して報知を行うことを特徴とする自動改札機。
【請求項2】
該第1の表示手段により第1の方向からの通行者に対して行う報知の内容、及び、該第2の表示手段により第2の方向からの通行者に対して行う報知の内容は、通行不許可であることを特徴とする請求項1に記載の自動改札機。
【請求項3】
該第1の表示手段、及び、該第2の表示手段は、該自動改札機に内蔵されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動改札機。
【請求項4】
該第1の表示手段、及び、該第2の表示手段は、天井部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の自動改札機。
【請求項5】
該第1の方向からの通行者の進入を阻止する第1のドアと、
該第2の方向からの通行者の進入を阻止する第2のドアと、を有し、
該第1の人検知センサが該自動改札機に近づいてくる通行者を検知したときは該第2のドアを閉じ、
該第2の人検知センサが該自動改札機に近づいてくる通行者を検知したときは該第1のドアを閉じることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに自動改札機。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−108817(P2007−108817A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−295896(P2005−295896)
【出願日】平成17年10月11日(2005.10.11)
【出願人】(593092482)ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社 (85)
【Fターム(参考)】