説明

自転車自動貸し出しシステム装置

【課題】貸し出し自転車の利用ができるシステム装置を提供する。
【解決手段】自転車利用者は、利用番号を取得し、貸し出し口で番号を認識させ、自転車の貸し出しを受ける。自転車に予め自転車管理番号とするバーコード又はICタッグを装着し、貸し出し口と返却口で自転車管理番号を読み取り、利用番号と関連付けし、貸し出しと返却をカウントする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自転車の租借システム装置、いかに安価かつ利用者が従来の駐輪場で自転車の指定置き場までの出し入れにかかる時間と労力を省ける。また、移動式貸し出し装置を使って、時間帯による、駅前の限られたスペースを有効利用する技術に関わる。
【背景技術】
【0002】
自転車は近距離移動の交通手段としては言うまでもなく一番愛用されている交通手段である。しかし、駅前の駐輪場を見たら、皆一分一秒のため一所懸命走って自分の駐輪スペースに自転車を運び、防犯のため二重の鎖をかけ、それだけに時間と労力がかかる。また、駐輪場は法律で通路などを設置しなければならないため、スペースのロースも無視できない現状にある。いろんな自転車レンタルシステムを見ても、個人情報登録、会員手続き、一人の会員に一台に限定するとか、毎日レンタルされる自転車の衛生問題など誰も考えもしていないことが現状である。
【特許文献1】特開 2001−338238
【特許文献2】特開 2002−63646
【特許文献3】特開 2002−8128
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の自転車の取り扱いでは駐輪場又は自転車置き場という概念で自転が保管され、利用者はその中に入り自転車を取り出し、利用する。以上の取り扱い過程では利用者には貴重な時間と労力が無駄に使われている。
【0004】
、駐輪場と自転車置き場では国の法律に基づいて通路などの設置や、利用者が自転車を取り出せるために出入りのスペースが必要であり、そうするとかなりの空間ロースになる。
【0005】
既存のレンタル自転車システムでは利用者の個人情報を提供する必要がある。その個人情報を管理する側がいろんな面で個人情報を利用する懸念がある。大手通信会社や、インターネット会社ですら情報漏えい事故が頻発し、どうしても個人情報は一切使わない利用しやすいシステムが必要である。また、入会手続き、会員カードの携帯や紛失などに利用者が不便を感じる点が多い。
【0006】
従来の自転車レンタルでは利用者側の衛生面などはあんまり取り入れていないケースが多い、利用者から見れば自分が借りた自転車は何時間前には誰が使っていたか、その人は病気していないか、菌がついているではないかとの不安感が常に抱えている。
【0007】
従来の自転車のパンク検査は人工の場合がほとんど、自転車のタイヤ検査も全自動に実現することが効率をあげ、サービスが安価で出来ることを実現させる。
【0008】
自転車レンタルはいつも本人限定という従来のイメージでは二重貸し、一人に一台などの発想がほとんどである。家族や友人と出かける際は何台も利用できるシステムが必要である。
【0009】
自転車の不法駐車問題も深刻な社会問題になっているがそれを解消するにはいかに駅前など限られる場所を有効に活用するシステム装置が必要である。
【0010】
時間帯で場所指定の移動式の貸し出し装置で自転車の貸し出しと返却を行うことを実現させるのもこの発明である。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために本発明は次のように実行する。
【0012】
本発明の請求1から4まででは利用者の時間と便利さをもっとも重要視して、利用の申し込みから利用できるまでの手続きなどはほとんど自動販売機でジュスやタバコを買う感覚でできるシステムに仕上げた。支払機で利用台数と利用予定期間を選択し、示された金額を入れれば利用番号と預かり書を受け取り、利用開始できる。貸し出し口では利用番号を認識させるだけで、常に貸し出し口にある自転車が利用できる。返却口では自転車を放り込めば返却が終わる。
【0013】
本発明では自転車駐輪場は必要ないため、請求項4では自転車保管倉庫を設けるようにする。利用者が倉庫に入る必要がないため、保管できる自転車数量は従来の駐輪場の倍あるいは以上の台数が保管出来る。根本的に空間の有効利用を実現できる。
【0014】
本発明の請求項目2では料金機の設置により一切煩雑な入会手続きなどを省き、利用者に簡単で、利用しやすいサービスを提供できる。利用者は利用台数に対する担保金と利用希望期間を選択すれば表示される金額を入れれば利用番号付が与えられ、利用開始できる。利用者はこの番号を貸し出し口で端末に認識させれば、コンピュータがこの番号に対して、瞬時確認し、自転車が自動的に貸し出し口に送られ、利用開始できる。個人情報は一切必要ない。現代社会で一番恐ろしい情報悪用されることは考える必要もない。また、会員カードなどの携帯や入会手続きなどの煩雑なことも一切省ける。
【0015】
本発明では利用者の衛生面を重要視し、利用者が直に触れるところ(手握りや座席)は抗菌材質を使用した自転車を使い、レンタルシステム装置には消毒装置を設置する。利用者には抗菌仕様の取り付けと外しが簡単な専用手握りと座席カバーの使用を推奨する。
【0016】
請求項目5では、自転車のパンク点検装置を設置し、自動的にパンクを発見し、利用者により一層便利さを提供することに努める。自転車の故障といえばタイヤのパンクが殆どである。その方法は返却された自転車をパンク検査装置にかけ、機械の検査原理はタイヤと床接触している点から金属輪までの高さでタイヤはパンクしているかを測定できる、または、前後のタイヤに圧力を掛け、一定圧力より下回る場合はパンクと判断し、その検査結果を自動的にコンピュータに伝達し、その自転車を修理点検必要な指定場所に運び、修理点検後また利用できる。それは利用者には迷惑をかけないよう、利用者が第一いつでも高品質なサービスを提供する装置として開発された技術である。
【0017】
請求項目7の音声と電子パネル提示装置を設置により利用者に予め、現在の利用状況すなわち残高および継続料金の入金などを貸し出し口で提起することにより利用者は一定の入金する準備期間が持てるため、料金支払いの遅れや、忘れなどを事前に防げ、スムースに業務を遂行できる。
【0018】
請求8項目では本システム装置は利用番号だけに対する情報管理になるため、既存のレンタルシステムでは細かい個人情報を提供し、入会手続きをし、また利用台数などにも一人の会員に対して一台の利用に制限されることになるが、本システム装置では利用者番号だけを提示し、個人情報は一切必要ない、名前すら要らない、従って、利用者は個人情報の悪用を心配する必要がない、いつでも何処でも安心して利用が可能である。簡単すぎて、番号が悪用されるではないか、それは請求2項に申し込みする際の日付と時刻が自動的に暗証番号になるシステムであるため、利用者はこの日付と時刻を覚えとけば、管理センターに電話だけで番号を変えることも出来る。セキュウリティは万全である。また、家族や友達何人で出かけるときはこのシステムを利用するのが一番である。ひとつの利用番号に対して希望する利用台数に担保金を支払えば何台でも使える。それは本当に利用者にとってまれにある便利さを提供しているシステム装置である。
【0019】
請求項目9の返金については、料金機により行われ、預かり書を支払機に挿入し、利用番号を入力することにより担保金を返金する。預かり書が紛失した場合も番号を入力し、管理センターに電話をいれ、暗証番号を確認すれば返金が出来る。それは利用者の金銭を大事にするそのシステムの重要な一環である。
【0020】
請求項の10では、このシステムをコンパクト化し、通勤通学の時間帯に合わせて、移動式貸し出し装置として、駅など便利な場所に時間帯限定で設置すれば、駅周辺の空間を有効に利用できる。なぜなら、通勤通学時間帯と駅前の商店の営業時間帯は時間差があり、その商店前の空間などは時間帯限定で使えることが実現できる。そのほか、利用者が多いところで簡単に設置することも出来る。
【0021】
請求項11では以上システム装置を広域にサービス提供できるようにネットワークを構築し、各貸し出しポイントでの情報をコンピュータネットワーク通じて一括管理する。全世界のかたがたにサービスを提供できる。
【0022】
以上システム装置を活用により人々はより自転車を気軽に使えるようになり、時間、労力、健康、地球環境、駅前の環境を救われ、この社会をいっそう優しく健康な世の中になるには違いない。
【発明効果】
【0023】
本発明の実現により自転車利用者は従来のいろんな心配や煩雑なことなく便利な貸し出し自転車の利用ができる。それにより利用者の時間、労力が省ける。地球環境、生活環境、体の健康に貢献できる。
【発明の実施形態】
【0024】
図一各部分の説明
A 自転車自動貸し出しシステム装置を設置した貸し出し場所のイメージ図
▲1▼ 自動利用申し込み機兼料金支払機:
利用者はこの支払機を通じて利用開始を申し込む。申し込むには利用する自転車の台数、期間、車種などを入力し、支払機が表示した金額(内訳台数に応じての担保金、利用期間による利用料金)を支払い、支払機が預かり書を発行その中には利用者番号を明記され、利用者はこの番号を貸し出し口の番号確認端末で番号を認識させ利用開始する。利用申し込み完了の年、月、日、時、分十桁の数字は今後万が一預かり書を紛失する際、利用者番号を変更や担保金払い戻しに使われるので、セキュリティ暗証番号に使うため控えていくのが大事である。返金する際は預かり書を返還し、利用番号と暗証番号を入力して利用中止を選択し、支払機は自動的精算し、足りない又は余る利用料金を担保金と差し引いて返金する。その利用番号の利用は中止される。
▲2▼ 返却口装置
返却口装置ではバーコードまたはICタッグ(図の黒い部分)を読み取りセンサーを取り付け、返却される自転車は事前に取り付けたバーコードまたはICタッグをセンサーで読み取らせその情報をコンピュータに送られ、利用者番号に返却とカウントされる。利用者は自転車をただ返却口に押し込むだけで返却が完了する。利用者に大変貴重な時間と労力を救えることが出来る。
▲3▼ パンク自動検査機械
この装置ではタイヤのゴムの部分と床2接触している場合、床から金属輪までの高さを測ってパンクしていることを判断し、コンピュータに情報を送り、パンクと判断される場合は修理点検が必要な自転車保管場所に移され、点検修理する。また、この自動測定装置を圧力測定方法でタイヤに圧力をかけ、一定数値に足していない場合は同様パンクと判断することも可能である。
▲4▼ 消毒噴射装置
この装置は自転車の手握りと座席をあてに霧状の消毒液つまりスプレー状液を噴射し、又は紫外線で消毒殺菌をする装置である。
▲5▼ 自転車保管スペース
この部分は従来の駐輪場とは違い、利用者はまったく中に入る必要がないため、立体的に自転車を保管できる。従来の倍又は何倍も保管できるため、その分場所代が相対的に安くなり、利用者にはほぼ現在の駐輪場代ぐらいの自転車貸し出しが可能になることができる。
▲6▼ 修理必要な自転車保管場所
この場所はパンクした自転車の保管場所と修理や点検に使う場所である。
▲7▼ 貸し出し口
この装置の構造は基本的に返却口と同じ、バーコードまたはICタッグの読み取り機が装着されている。自転車が通過するとき読み取った情報をコンピュータに送り、利用者番号に貸すとカウントする。
▲8▼ 利用番号認識端末
この装置は利用者が自分の番号を入力し、その情報をコンピュータに送られ、コンピュータがその番号についての支払った料金、台数などを確認の上、要求される台数を許可し、自転車を▲7▼番の貸し出し口に送り出す。利用者番号に対して、料金が一定金額と有効期間が一定期間になると事前に音声と電光掲示板で提示する。
▲9▼ 当該貸し出し場所を管理するコンピュータ
このコンピュータは各装置からの情報を処理し、記録、または装置に運行の指示を出す。また、総合管理コンピュータに情報を送り、完全無人化し、コストの削減につながる。▲10▼ 自動移送コンベア又は自動移動装置
この装置は自動的に返却口に入れる自転車を早く移動し、保管場に移し、利用者は常に返却口で待たずにどんどん自転車を入れられるには重要な役割を果たす装置である。貸し出し口にも利用者が待たずにどんどん自転車を送り出し、利用者の時間と労力を最大限に節約することに重要な鍵を握っている。
B 別場所の同様な自転車貸し出し場所
C 業務を省くために情報集中管理をするコンピュータ。リアルに情報を把握し、トラブルや予知できない場合にいち早く対応する。そのために各自転車貸し出し場所では完全無人化を実現し、コスト削減に多い実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の貸し出し装置のイメージ図
【図2】貸し出し口と返却口のイメージ図
【図3】タイヤパンクの検査原理の一つ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自転車に予めICチップまたはバーコードを取り付け、貸し出し又は返却の際に読み取り装置付けてある指定貸し出し口、又は、返却口で瞬時読み取れるようにする。そのデータはコンピュータに送られ、管理される。
【請求項2】
利用の開始と継続は予め設置された自動利用申し込み機械兼自動料金支払機(以下支払機と称する)で利用したい自転車の台数に応じて担保金と予定利用期間の代金を支払う。支払機は利用者に利用番号と担保金預かり書を発行する。利用が始まる。それと同時に利用申し込み完了する際の年、月、日、時、分は自動的に利用者の確認暗証番号にする。万が一自分の利用番号が悪用される際は管理センターに連絡して、その暗証番号で確認し、自分の利用番号を変更することも出来る。
【請求項3】
貸し出し口で利用番号を確認端末に認識させで瞬時に確認され、必要な台数の自転車も端末を通じて決めて、自動的に自転車が貸し出し口に送られ、利用者が乗り出せる。
【請求項4】
返却口は常に便利なところに設置され、利用者は自転車を返却口に入れるだけで返却が完了、わざわざ自転車保管倉庫に入る必要がない、そのために利用者の貴重な時間と労力が救われる。自転車保管倉庫では返却口で返却された自転車を自動的にベルトコンベア、または自動移動装置に倉庫に収められる。
【請求項5】
自転車はたまにパンクする場合がある、そのパンク検査装置も返却口の近くに設置し、タイヤと床接触している点から金属輪までの高さでタイヤがパンクしているかを測定できる。または、タイヤに圧力をかけ、一定圧力以下になったら、自動的に修理必要保管場所に送られ、修理点検後また使用できる。
【請求項6】
自転車の貸し出しには衛生面をよく考えなければならない、貸しだし用自転車の手握りと座席は抗菌材質を使用する。また返却された後、保管される前には自動的に消毒スプレーを手握りと座席に向け噴射殺菌する装置を設置する。或いは、紫外線を使って殺菌をする。
【請求項7】
貸しだし口の端末では顧客が入力した利用番号に対して、料金の有効期間が一定期間になると、音声と電子パネルで通告する。
【請求項8】
以上自転車の貸し出し情報と顧客の利用番号はコンピュータに管理され、特に現代社会で一番問題になる個人情報は一切使用しないため、誰でも安心して利用し安い、また一切入会などの煩雑な手続きなどもなし、利用者も必ず会員カードを携帯する必要もなし、自分の利用番号だけを覚えとけば、らくらく利用できる。
【請求項9】
担保金の返却は自転車が返却され、早速支払機に預かり書を挿入し、利用番号と暗証番号を入力し、担保金返却を選択、支払機は当該利用番号に対して利用超過金の有無を確認し、なければ全額返金、ある場合は差し引いて、残金を返金する。
【請求項10】
1から6項目までの装置をコンパクト化して、移動式自転車貸し出し装置として通勤、通学の時間帯では駅の一番近く便利な所に時間帯限定で設置することも出来る。
【請求項11】
以上貸し出しシステムと装置を不特定の場所で展開が出来、ネットワークを築き、広域的にサービスを提供することも出来る。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−185402(P2006−185402A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−382808(P2004−382808)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(505034083)
【Fターム(参考)】