説明

色柄として表現される編地が重ねられた編地の編成方法および編地

【課題】本発明は、ニット編地に対して、後工程の刺繍などで表現するような小さな色柄の形成を、編地の編成として簡単に表現することができる編成方法とその編地を提供することを目的とする。
【解決手段】第1編地の編成を行い、その第1編地の一部の連続した複数の編目を対向する針床の空針に移動させる。さらに移動した複数の編目を係止する編針とその編針に対向する針床の空針を用いて、第2編地の編出し編成を行う。編出しに用いた編針に係止する編目のうち、少なくとも編出し編成で形成した掛け目に続いて第2編地を編成し、対向する針床の編針に移動させた第1編地の一部の連続した複数の編目、またはその編目に続く新たな編目を、移動する前の針床に戻すことで第2編地の編目と重ねた後に、第1編地の編成を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニット編地における色柄として表現される編地が、編成により重ね合わされた編地の編成方法およびその編地に関する。
【背景技術】
【0002】
ニット編地による製品としては、セーター、ベストなどのニットウェアや、ネクタイやバッグなどのニット小物を挙げることができる。無地や色柄など様々なものがあるが、編糸を変えることで表現する色柄は、デザインバリエーションを大きく広げる。その色柄を形成する公知の編成方法には、例えば色や素材が異なる複数の編地を編成で繋ぎ合わせて柄とするインターシャ編成がある。別々の給糸口を順次移動させて編針に給糸し、タック繋ぎをして隣接する編地同士をウェール方向の境界部で結合するインターシャ柄を編成する方法も開示されている
(特許文献1参照)。また、異なる複数の編糸を並行して使い、柄として表現したい編糸を表面に出し、他の編糸は裏面に隠す状態で編成するジャカード編成についても、ゴム組織編成のジャカード編地を編成する方法として開示されている (特許文献2参照)。
【0003】
しかしながら、インターシャ編成は、編地全体を薄く仕上げることができるものの、細かな柄での編糸の入れ替えは給糸口の干渉などの問題があり難しく、またジャカード編成は、細かな柄の編成は容易であるが、使用しない編糸を裏面側に配置する必要があり、色柄以外の編地全体に厚みが出てしまう。以上のようなことから、例えば小物などのネクタイでは、小さな柄を全体に散りばめたい場合には、後工程で刺繍を使って表現することが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−350312公報
【特許文献2】特開平5−287648号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、ニット編地に対して、後工程の刺繍などで表現するような小さな色柄の形成を、編地の編成として簡単に表現することができる編成方法と、その編成により得られる編地を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、少なくとも前後一対の針床と、各針床に複数配置される編針に編糸を供給させる給糸口とを備える横編機を用いて、第1編地に対し、異なる編糸を用いた第2編地の編成を行うことで、第2編地が第1編地に対する色柄となる編地の編成方法において、第1編地の編成を行い、第1編地の一部の連続した複数の編目を対向する針床の空針に移動させる工程と、該移動した複数の編目を係止する編針とその編針に対向する針床の空針を用いて、第2編地の編出し編成を行う工程と、前記編出しに用いた編針に係止する編目のうち、少なくとも編出しで形成した掛け目に続いて、第2編地を編成する工程と、前記対向する針床の編針に移動させた第1編地の一部の連続した複数の編目またはその編目に続く新たな編目を、移動する前の針床に戻して第2編地の編目と重ねた後に、第1編地の編成を行う工程を含むことを特徴とする。
【0007】
また本発明では、前記第2編地の編成は、第1編地の編成を一旦休止して行い、前後針床における前記編出しに用いた編針を用いて、袋状に編成することを特徴とする。
【0008】
さらに本発明では、少なくとも前後一対の針床と、各針床に複数配置される編針に編糸を供給させる給糸口とを備える横編機を用いて編成された第2編地が、第1編地に対する色柄となる編地であって、第1編地の一部の連続した複数の編目と編出し部が接合された第2編地は、単層または2層で形成され、第2編地のウェール方向終端部にて第1編地の一部の編目またはその編目に続く新たな編目と繋がっていることを特徴とする編地である。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、第2編地を形成するため、ベースとなる第1編地に対して、色柄を形成したい位置にあたる編針に係止する編目を対向する針床の空針に目移しをして仮置きし、新たな空針が形成できれば、該空針を利用して編出しからウェール方向終端部までの
第2編地としての色柄が容易に形成できる。
【0010】
また、前記第2編地の編成は、前後針床における前記編出しに用いた編針で、袋状に編成することで第2編地の裏面側が隠れ、ベース編地となる第1編地と第2編地の境界が綺麗である。
【0011】
また、本発明による編地は、ベース編地としての第1編地の外面側に第2編地が重ねられて多層となり、第1編地の一部の連続した複数の編目と第2編地の編出し部の編目が、第2編地のウェール方向終端部の編目が第1編地の連続した複数の編目と接合されており、色柄として表現される編地に厚みを付けることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例であるニットタイ1を示す図である。
【図2】本発明の実施例であるニットタイ1の編成図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施例として、ニットタイ1の説明を行う。編成に使用する横編機は、前後一対の針床を備えた2枚ベッド横編機であり、後針床が前針床に対してラッキング可能で、針床の上方に複数の給糸口を有するものである。またこの横編機は、空針なしでも編目の側方移しが可能なトランスファージャックを備える横編機(特開平6−136641公報参照)でもある。編成図は、説明の便宜上、針数を実際の編成よりも少なくしている。
【実施例】
【0014】
図1は、ニットタイ1を示す図である。本実施例で編成されるニットタイ1はすべて天竺で編成する。図で示すように、ニットタイ1の全体には、ベースとなる筒状編地2に対し、別の編糸による矩形状の色柄3が散りばめられている。編出し部4から編み始め、矢印Wの方向に向かって1つの給糸口を用いて筒状に編成を進める。また、増やし部5では公知の増やし編成を行いニットタイ1の形を整えている。色柄3の編成を行う際には、別の給糸口を用いる。図1で示す色柄3は、給糸口を変えれば個々に異なる色柄とすることが可能であるが、本実施例では色柄3は全て同一のものとし、同一コースの2箇所に並ぶ場合は、向かって右側の色柄3を編成した後、ベース編地を編成する前に左側の色柄3を編成する。破線X−Xの位置における第1編地と第2編地の編成を、図2を使って説明する。
【0015】
図2は、実施例として図1で示すニットタイ1の編成図である。編成図では、図中左側の数字は編成ステップ(S)を示し、左右方向の矢印は編成方向を、上下斜め方向の矢印は目移し方向を示し、FBは前針床を、BBは後針床を示す。大文字のA〜PはFBの編針を、小文字のa〜pはBBの編針を示す。丸印はその編成ステップで形成される新たな編目または目移しされる編目を、V印は掛け目を、二重丸印は重ね目を示す。尚、その編成ステップでの編成に関係せず、編針に係止されたままの編目については図示を省略する。また、FB側を表面側、BB側を裏面側と表現する場合もある。
【0016】
図2で示す編成ステップS1〜S11について説明する。S1は、ニットタイ1の全幅の編成を示し、給糸口6はキャリッジ(不図示)により左方向に移動され、FBの編針O〜Aで1本置きに編目を形成する。S2では、右方向に編針b〜編針pで1本置きに編目を形成する。S1とS2により、図1で示す筒状編地2の1コースが完成する。 S3では、筒状編地2の表面側となるFBの編針Gと編針Iの編目を、裏面側となるBBの編針g〜編針iに目移しする。ここでは、編針gと編針iは空針であった為、重ね目にはならず、単独の編目として夫々編針に係止され、筒状編地2の形を保っている。
【0017】
S4では、色柄3を第2編地として編成するため、左方向に向けて新たに給糸口7を編入れ、FBとBBを交互に編成する。移動した第1編地の編目を係止するBBでは編針i,gに新たな編目を、その編針i,gに対向するFBでは編針J,H,Fに掛け目を形成し、第2編地の編出しとしている。なお、FBでの掛け目の形成は、FBの編針G,Iを含めた形でも良い。S5では、右方向にBBの編針g,iで編目を形成する。S6では、左方向にFBの編針J,H,Fで編目を形成する。S5とS6では、S4で行った第2編地の編出しに続き、袋編成を行う。S7では、右方向にBBの編針g,iで編目を形成する。色柄3の大きさ(膨らみ)は、図2で示すAのステップ(S6とS7)の繰返し回数で調整する。実施例では3回の繰返しを行っている。光沢感のある編糸を使えば、適度な膨らみの相乗効果により、刺繍のような表現が可能となる。また図面では、給糸口7の位置をBBの編針j近傍に示したが、そのまま右方向に移動させて編幅外の位置に送り出しても良いし、次に配置したい位置が左方であれば、その方向に移動させても良い。
【0018】
S8では、FBの編針J,H,Fに係止する編目をFBの編針G,I,Kに目移しする。この場合、空針なしでも編目の側方移しが可能なトランスファージャックを備える横編機を使っているため、そのままの状態で目移しができる。FBの編針G,Iは、空針であったので、単独の編目で、編針Kでは第1編地との重ね目で、編目が係止される。S9では、BBの編針g,iの編目が、FBの編針G,Iに目移しされ、第2編地同士の重ね目となる。なお、第1編地と第2編地の接合に際し、その接合する編針の位置はFBの編針G,Iに限らない。S8を省略し、S9で行う目移しの位置を針床のラッキングでずらし、FBの編針F,Hに目移しを行っても良い。S3〜S9では、第2編地のみが形成されて色柄3が完成すると同時に、第2編地のウェール方向終端部の編目が、第1編地と接合する為の準備も完了する。
【0019】
S10では、ニットタイ1の全幅の編成を示し、再び給糸口6を用いて左方向にFBの編針O〜Aで1本置きに編目を形成する。S11では、右方向に編針b〜編針pで1本置きに編目を形成する。S10とS11により、筒状編地2の1コースが完成するとともに、第2編地となる色柄3が接合され、固定される。ベースとなる筒状編地2は、S3〜S9の間、給糸口6での編成が行われなかった為、編地の増加が無く、筒状編地2の編成の再開により、色柄3の編出し部と終端部が近づく為に、袋編成による2層の編地であることと合わせ、厚みを持たせることができる。
【0020】
完成したニットタイ1でみると、ベースとなる筒状編地2に対して、色柄3を形成する第2編地は自由な位置に形成することができる。実施例では、表面側に色柄3を形成したが、同様に裏面側にも形成でき、表面と裏面の位置がずれていれば、並行して編成することもできる。なお、横方向に複数の色柄3が並んだ場合には、別々の給糸口を用いて並行して編成したり、同じ給糸口であれば、1つ毎に順番に編成していけばよい。実施例では、図2で示すAのステップ(S6とS7)で袋編成を行っているが、S7のBBの編針g,iの代わりに、S6と同じFBの編針F,H,Jで編目を形成し、FBの編針F,H,Jを往復編成しても良い。単層の編地となり、色柄3の厚みを抑えることができる。
【0021】
さらに、実施例では、色柄3の形成の間、第1編地の編成を一旦止めていたが、色柄3の編成に並行して編成を再開し、色柄3の編目を係止する編針を開口部となるように、FBとBBの針床を跨ぎ、給糸口6を用いてC字状に折り返し編成を行っても良い。筒状編地2と色柄3の編成コース数の差が減り、色柄3の大きさ(膨らみ)を抑えることができる。このC字状の編成コース数は、色柄3の編成コース数と異なっても良く、編成コース数を調整すれば色柄3の見栄えを変えることができる。また、実施例では第1編地と第2編地ともに天竺で編成したが、組織を伴う編成にしても良く、第1編地を筒状編地としたが、単層の編地でも良い。さらにまた、実施例では2枚ベッドの横編機での編成を示したが、4枚ベッドの横編機でも編成が可能なことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0022】
1 ニットタイ
2 筒状編地
3 色柄
6,7 給糸口


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床と、各針床に複数配置される編針に編糸を供給させる給糸口とを備える横編機を用いて、第1編地に対し、異なる編糸を用いた第2編地の編成を行うことで、第2編地が第1編地に対する色柄となる編地の編成方法において、
第1編地の編成を行い、第1編地の一部の連続した複数の編目を対向する針床の空針に移動させる工程と、
該移動した複数の編目を係止する編針とその編針に対向する針床の空針を用いて、第2編地の編出し編成を行う工程と、
前記編出しに用いた編針に係止する編目のうち、少なくとも編出しで形成した掛け目に続いて、第2編地を編成する工程と、
前記対向する針床の編針に移動させた第1編地の一部の連続した複数の編目またはその編目に続く新たな編目を、移動する前の針床に戻して第2編地の編目と重ねた後に、第1編地の編成を行う工程を含むことを特徴とする第2編地が第1編地に対する色柄となる編地の編成方法。
【請求項2】
前記第2編地の編成は、第1編地の編成を一旦休止して行い、前後針床における前記編出しに用いた編針を用いて、袋状に形成することを特徴とする請求項1記載の第2編地が第1編地に対する色柄となる編地の編成方法。
【請求項3】
少なくとも前後一対の針床と、各針床に複数配置される編針に編糸を供給させる給糸口とを備える横編機を用いて編成された第2編地が、第1編地に対する色柄となる編地であって、
第1編地の一部の連続した複数の編目と編出し部が接合された第2編地は、単層または2層で形成され、第2編地のウェール方向終端部にて第1編地の一部の編目またはその編目に続く新たな編目と繋がっていることを特徴とする編地。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−1860(P2012−1860A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−139885(P2010−139885)
【出願日】平成22年6月18日(2010.6.18)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】