説明

草引き抜き装置

【課題】田畑や庭に生える雑草を根と共に効率良く引き抜くことができ、機構が簡単で家庭でも手軽に使用することができ、さらに、除草機や作物収穫機等の装置の一部としても使用できる装置を提供する。
【解決手段】連結棒に複数枚の櫛刃が櫛状に並設された第1の櫛体と同一構成された第2の櫛体を重置して1つの櫛刃ユニットを形成し、複数の前記櫛刃ユニットの両端を一対の回転板の回転中心の同一円上に固着して櫛刃ユニット回転体を形成し、前記第1の櫛体および/または前記第2の櫛体の連結棒を長手方向に付勢して前記回転板の外側に突出片を突出させ、前記櫛刃ユニット回転体の回転に伴って前記回転板の外側に位置するガイド板により前記突出片が押圧されて前記櫛刃同士が互いに当接または接近して生えている草を挟持し、前記回転板のさらなる回転に伴って挟持した草を引き抜くように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、田畑や庭に生える雑草の引き抜き装置に関し、特に、除草機や作物収穫機等の機械の要素としても使用できる装置に関する。
【背景技術】
【0002】
田畑や庭に生えている雑草を抜き取る除草機については、例えば、特開平6−046604号公報、特開平6−269201号公報や実公平6−044390号公報に開示されている。
【0003】
特開平6−046604号公報に開示の「草抜き器」は、「草を根と共に効率良く引き抜き、爪の長寿命化を図る」ことを目的としていて、この目的を達成するために「複数の爪を間隔をあけて駆動軸に並設する。スライドキーにより隣合う爪同士を周期的に夫々開閉させる。閉じられた状態にある爪を引き抜く方向に駆動させる。周期的に開閉する爪間に草を挟み込み、閉じた状態にある爪がしばし回転することにより、小さな背の低い雑草であっても根から効率良く引き抜くことができる」構成としている。また、特開平6−269201号公報に開示の「芝生の中の除草機」は、「芝生の中に生じた雑草を、芝を傷めること無くそれだけを根から引抜き除草できる除草機を開発する」ことを目的としていて、この目的を達成するために「長方形に囲む機枠の一方を上方に立ち上げて把手部とし、機枠の前方と後方にそれぞれ遊動前輪と方向自在の遊動後輪とを備え、その中間位置に原動機からの動力により駆動する左右二枚の回転刃を備えている。この回転刃は、みぞ車に取り付けられた回転板、回転板支持腕に保持され、軸に固定されている回転刃開閉部材、回転刃支持部材間に挟持されてしゅう動回転する。該左右二枚の回転刃は、回転刃開閉部材によって、回転にしたがって角度を変えて開いたり閉じたりする作用をなし、それを土中に沈めることにより芝生の中の雑草だけを除草する」構成としている。そして、実公平6−044390号公報に開示の「除草機」は、「芝生内に植生している雑草を、機械的手段で、芝生と選別して拾い上げるように除去していくのが、効率的に行なえるようになる新たな手段を提供する」ことを目的としていて、この目的を達成するために「走行輪により走行する機体に、横軸により回転する回転体を横架軸支し、それの周面に、多数の歯杆が芝生の葉を透過させる間隔で並列する櫛状体を、回転体の周面に対し該回転体の回転方向前方に傾斜させて装設し、それの櫛状体の並列する歯杆が回転体の回転により芝生の葉を梳きながら植生している雑草を抜き上げていくように装設した」構成としている。
【0004】
ところで、特開平6−046604号公報に開示の「草抜き器」はハンディータイプの除草機であり、動力を電池で稼働するモーターとしている。また、特開平6−269201号公報に開示の「芝生の中の除草機」はトラクター等で牽引して使用し、実公平6−044390号公報に開示の「除草機」はエンジンを動力としているように業務に使用されることを目的とした機械である。
【0005】
しかしながら、特開平6−046604号公報に開示の「草抜き器」は、腰を屈めて草抜き作業をする必要があり、腰に負担を掛ける。また、特開平6−269201号公報に開示の「芝生の中の除草機」や実公平6−044390号公報に開示の「除草機」は機械内部の構造が複雑であり、メンテナンスが容易ではなく、家庭や田畑で使用するには大袈裟すぎて不向きである。
【0006】
そのため出願人は、田畑や庭に生える雑草を根と共に効率良く引き抜くことができ、機構が簡単で家庭でも手軽に使用することができる除草機を開発すべく鋭意研究を進めていて、その成果の一端が特開2006−129854号公報および特開2008−086301号公報に開示されている。特開2006−129854号公報に開示の「除草機」は、「芝の中にまぎれている雑草を上下運動をするクリップで雑草を引き抜き除草、刈り取る除草機を提供する」ことを目的とし、その構成を「上下運動をするクリップの開閉運動により雑草等を引き抜き除草刈り込みができ、クリップの構造機能を変えることにより仕事の多様化もはかれるよう」にしたものであり、特開2008−086301号公報に開示の「除草機」は、「芝等の中にまぎれている雑草を回転ドラムに装着したクリップで雑草を引き抜き除草、刈り取る除草機を提供する」ことを目的とし、その構成を「回転ドラムに装着してあるクリップの開閉運動により雑草等を引き抜き除草刈り込みができ、クリップの構造機能を変えることにより仕事の多様化もはかれるよう」にしたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平6−046604号公報
【特許文献2】特開平6−269201号公報
【特許文献3】実公平6−044390号公報
【特許文献4】特開2006−129854号公報
【特許文献5】特開2008−086301号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特開2006−129854号公報および特開2008−086301号公報に開示の「除草機」は研究途中であって、実施可能な段階のものではなく、出願人はその後、さらに研究を続け、雑草の引き抜き装置を完成した。
【0009】
すなわち、本願発明は、田畑や庭に生える雑草を根と共に効率良く引き抜くことができ、構造が簡単で家庭でも手軽に使用することができ、さらに、除草機や作物収穫機等の装置の一部としても使用できる装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を達成するために、本願請求項1に係る草引き抜き装置は、連結棒に複数枚の櫛刃が櫛状に並設された第1の櫛体と同一構成された第2の櫛体とが重置されて1つの櫛刃ユニットが形成され、複数の前記櫛刃ユニットの両端が一対の回転板の回転中心の同一同心円上に固着されて櫛刃ユニット回転体が形成され、前記第1の櫛体および/または前記第2の櫛体の連結棒が長手方向に付勢されてその一端が前記回転板から突出して突出片が形成され、前記櫛刃ユニット回転体の回転に伴って前記回転板の外側に位置するガイド板により前記突出片が押圧されて付勢方向と反対方向に摺動し、前記第1の櫛体と第2の櫛体とに並設された前記櫛刃同士が互いに当接または接近して生えている草を挟持し、前記回転板のさらなる回転に伴って挟持した草が引き抜かれる、ことを特徴としている。
また、本願請求項2に係る草引き抜き装置は、請求項1に記載の草引き抜き装置であって、前記突出片が当接する前記ガイド板の面は凹凸状に形成され、前記櫛刃ユニット回転体の回転に伴って前記第1の櫛体および前記第2の櫛体の櫛刃同士は略最下位置で当接または最接近し、略最上位置で離間開始する、ことを特徴としている。
なお、「最下位置」とは、本願発明に係る草引き抜き装置を地面に置いて使用したときに、地面に最も接近する位置を言い、「最上位置」とは、最下位置から180°回転した位置を言う。
そして、本願請求項3に係る草引き抜き装置は、請求項1または請求項2に記載の草引き抜き装置であり、前記第1の櫛体および前記第2の櫛体はいずれも可動刃であってそれぞれ長手反対方向に付勢されて前記突出片が一対の前記回転板の反対方向にそれぞれ突出している、ことを特徴としている。
さらに、本願請求項4に係る草引き抜き装置は、請求項1または請求項2に記載の草引き抜き装置であって、前記第1の櫛体および前記第2の櫛体のいずれか一方は固定刃である、ことを特徴としている。
また、本願請求項5に係る草引き抜き装置は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の草引き抜き装置であって、前記回転板の回転軸は前記ガイド板を遊貫し、該ガイド板の外側で回転手段に連結している、ことを特徴としている。
なお、回転手段には、例えば、押進あるいは牽引されることにより回転する車輪や履帯、電気やエンジンで稼働するモーターがある。
そして、本願請求項6に係る草引き抜き装置は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の草引き抜き装置であって、前記第1の櫛体および前記第2の櫛体の櫛刃は前記櫛刃ユニット回転体の回転中心から放射方向に延伸し、さらにその先端は放射方向に対して直交方向に曲折し、曲折部分の櫛刃同士が互いに当接または接近する、ことを特徴としている。
さらに、本願請求項7に係る草引き抜き装置は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の草引き抜き装置であって、前記ガイド板は前記回転板方向にスライド可能であるとともに該回転板の回転方向にスライド可能であって、該回転板方向のスライドにより該ガイド板の前記突出片に対する押圧力の調整が可能であり、該回転板の回転方向のスライドにより前記第1の櫛体および前記第2の櫛体の櫛刃同士の当接または最接近位置、および離間開始位置の調整が可能である、ことを特徴としている。
また、本願請求項8に係る草引き抜き装置は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の草引き抜き装置であり、前記櫛刃ユニットは前記回転板の回転中心方向にスライド可能であって、スライドにより地面に対する該櫛刃ユニットの櫛刃の離間距離の調整が可能である、ことを特徴としている。
そして、本願請求項9に係る草引き抜き装置は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の草引き抜き装置であって、前記第1の櫛体および前記第2の櫛体の櫛刃の当接または接近部分には凹凸模様の滑り止めが刻設され、または滑り止め板が添設されている、ことを特徴としている。
さらに、本願請求項10に係る草引き抜き装置は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の草引き抜き装置であって、一対の前記回転板の周縁には回転方向前方に沿って片刃を有する帯板状の回転体覆板が架設され、前記櫛刃ユニットの櫛刃は該回転体覆板から突出している、ことを特徴としている。
また、本願請求項11に係る草引き抜き装置は、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の草引き抜き装置であって、前記櫛刃ユニット回転体の前方には前記第1の櫛体および前記第2の櫛体の離間した櫛刃間に挿入される櫛状の掻き落し板が設置されるとともに、掻き落し板には引き抜いた草が投入される草入れ器が連設されている、ことを特徴としている。
なお、「櫛刃ユニット回転体の前方」とは、本願発明に係る草引き抜き装置を、草を引き抜くために使用するときの進行方向を言う。
さらに、本願請求項12に係る草引き抜き装置は、請求項5ないし請求項11のいずれかに記載の草引き抜き装置であって、前記回転板の回転軸を軸支する軸支体には使用者が把持するハンドルが連設され、前記回転手段は車輪である、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本願発明は上記の構成により以下の効果を奏する。
(1)本願発明は複数の櫛刃ユニットと一対の回転板で構成された櫛刃ユニット回転体と、櫛刃ユニットの突出片を押圧するガイド板と、櫛刃ユニット回転体を回転させる回転手段と、から構成されていて、櫛刃ユニット回転体の回転に伴って、櫛刃同士が互いに接近または当接して草を挟持し引き抜くようになっているため、回転手段以外に動力を必要とせず、その構成や構造は極めて簡単であって、メンテナンスも容易であるから、家庭でも手軽に使用することができる。
(2)第1の櫛体および第2の櫛体の櫛刃の先端を放射方向に対して直交方向に曲折させ、曲折部分の櫛刃同士が互いに当接または接近させるようにし、さらに、曲折部分には凹凸模様の滑り止めを刻設し、または滑り止め板を添設させた場合には、雑草を根と共に効率良く引き抜くことができる。
(3)ガイド板を回転板方向にスライド可能とし、回転板の回転方向にスライド可能とした場合や、櫛刃ユニットを回転板の回転中心方向にスライド可能とした場合には、雑草の種類や生え方に対応した最適の状態で引き抜くことができる。
(4)櫛刃ユニット回転体に片刃を有する回転体覆板を架設した場合には、引き抜いた草が櫛刃ユニット回転体に絡みつくことがなく、草を引き抜くと同時に草を刈り取ることができる。
(5)櫛刃ユニット回転体の前方に掻き落し板と草入れ器を設置した場合には、引き抜かれた草は草入れ器に自動的に投入されるから、引き抜かれた草の後始末が容易になる。
(6)ガイド板にハンドルを連設し、回転手段を車輪とした場合には、本願発明自体を草引き抜き器として使用することができるばかりでなく、車輪を回転手段としているので、動力としての電力やエンジンが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1に係る草引き抜き装置を使用した草引き抜き器の正面図である。
【図2】実施例1に係る草引き抜き装置を使用した草引き抜き器の側面図である。
【図3】実施例1に係る図1のIII−III矢視断面図である。
【図4】実施例2に係る図1のIV−IV矢視断面図である。
【図5】実施例1および実施例2に係る草引き抜き装置の櫛刃ユニット回転体の構成図であり、(a)は正面図、(b)はV−V矢視断面図である。
【図6】掻き落し板の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明を実施するための形態に係る実施例1および実施例2について、図1ないし図6を参照して説明する。
【0014】
図1ないし図6において、符号1は実施例1に係る草引き抜き装置、符号3は実施例2に係る草引き抜き装置、符号10は櫛刃ユニット回転体、符号11は櫛刃ユニット、符号13aは第1の櫛体、符号13bは第2の櫛体、符号15は連結棒、符号17は櫛刃、符号19は滑り止め、符号21は突出片、符号23はバネ、符号25は嵌合溝、符号27は連結棒カバー、符号31は回転板、符号33はガイド板、符号35は回転軸、符号37は軸支体、符号39は掻き落し板、符号391は掻き落し板本体、符号393は掻き落し片、符号41は草入れ器、符号43はハンドル、符号45は車輪、符号47は回転体覆板、符号50は地面、である。
なお、図1では掻き落し板39および草入れ器41を一点鎖線で示し、図2では車輪45を一点鎖線で示している。
【実施例1】
【0015】
まず、実施例1に係る草引き抜き装置1について、図1ないし図3、図5および図6を参照して説明する。
草引き抜き装置1は、主に、円筒状の櫛刃ユニット回転体10と、櫛刃ユニット回転体10と中心軸を同一として両外側に位置する一対のガイド板33と、外側に位置する一対の軸支体37と、さらにその外側に位置する一対の車輪45と、軸支体37に固着されるハンドル43と、櫛刃ユニット回転体10の前面に設置される掻き落し板39および草入れ器41と、から構成されている。
【0016】
櫛刃ユニット回転体10は一対の回転板31、31と、側面から見て回転板31の中心を中心とする同一円上に回転板31、31間に略等間隔に架け渡される複数の櫛刃ユニット11、11、・・・と、から構成されている。
【0017】
櫛刃ユニット11は、第1の櫛体13aと、第2の櫛体13bと、重置された第1の櫛体13aおよび第2の櫛体13bのそれぞれの連結棒15、15を囲繞する連結棒カバー27と、から構成されている。第1の櫛体13aは、断面が矩形の連結棒15に複数枚の櫛刃17、17、・・・が櫛状に並設され、櫛刃17は連結棒15の長手方向に対し直交する方向に延伸していて、その先はさらに延伸方向に対し直交する方向に延伸している。また、第2の櫛体13bは第1の櫛体13aと同一に構成されていて、第2の櫛体13bと第1の櫛体13aの櫛刃17の先端部は側面から見ると互いに重なり合うようになっている。そして、第1の櫛体13aと第2の櫛体13bとは、櫛刃17に刻設された嵌合溝25を介して摺動自在に連結棒カバー27に嵌合している。
【0018】
櫛刃ユニット11を構成する第1の櫛体13aと第2の櫛体13bの一端はバネ23により互いに反対方向に付勢され、それぞれの他端は連結棒カバー27および回転板31から突出して突出片21が形成されている。そして、それぞれの突出片21を押圧することにより、第1の櫛体13aと第2の櫛体13bの櫛刃17、17同士が互いに接近し、あるいは、櫛刃17、17の先端部分が当接するようになっている。なお、櫛刃17、17が互いに接近し、あるいは当接する先端部分には、滑り止め19が形成されている。この滑り止め19は、櫛刃17自体に凹凸模様を刻設しても良く、あるいは、ゴム板のような摩擦係数の大きい滑り止め板を添設しても良い。
なお、実施例では、第1の櫛体13aおよび第2の櫛体13bとも、図5における左右方向に摺動する可動刃となっているが、第1の櫛体13aまたは第2の櫛体13bのいずれか一方を左右方向に摺動しない固定刃としても良い。
【0019】
また、それぞれの櫛刃ユニット11は、回転板31に対して着脱可能に固着されているとともに回転板31の回転中心方向にスライドさせて固着することができるようになっている。
【0020】
円筒状の櫛刃ユニット回転体10の両端には、その回転軸に沿って順に円盤状のガイド板33、軸支体37および車輪45が連設されている。
【0021】
ガイド板33は櫛刃ユニット回転体10が回転しても回転しないように構成されていて、櫛刃ユニット回転体10の回転に伴い、回転板31から突出する突出片21がガイド板33の表面を当接しながらなぞるように移動する。そして、突出片21が当接するガイド板33の表面は凹凸状に波打っていて、「凹」の部分では突出片21に対する押圧力が弱まって第1の櫛体13aと第2の櫛体13bの櫛刃17、17同士が互いに離間し、「凸」の部分では突出片21に対する押圧力が強くなって第1の櫛体13aと第2の櫛体13bの櫛刃17、17同士が互いに接近し、あるいは、当接するようになっている。なお、ガイド板33の表面の凹凸状は、ガイド板33自体の厚みを変えるようにしても良く、ガイド板33を凹凸状に曲げるように加工しても良い。
【0022】
ガイド板33の外側に位置する軸支体35は、車輪45と櫛刃ユニット回転体10とを連結する回転軸39を回動自在に軸支していて、この軸支体35により車輪45の回転がそのまま櫛刃ユニット回転体10に伝わるようになっている。また、ガイド板33は軸支体35に支持されていて、ガイド板33は軸支体35に対して回転板31方向にスライド可能であるとともに、ガイド板33は所定の角度で回動可能、すなわちスライド可能となっている。
【0023】
そして、軸支体35にはハンドル43が回転軸35に直交する方向に固着され、櫛刃ユニット回転体10の前方には回転軸35に平行方向に位置するように草入れ器41が軸支体35から支持されている。
【0024】
ハンドル43は中空の丸棒であって、軸支体35から斜め上方、かつ、櫛刃ユニット回転体10の後方に延伸し、その先端は互いに連結していて、使用者の把持部(図示外)を形成している。
【0025】
また、草入れ器41は、上部が開放された容器であって、草入れ器41の櫛刃ユニット回転体10側の上辺には櫛刃ユニット回転体10に向けて板状の掻き落し板39が固着されている。この掻き落し板39は、図6に示すように、掻き落し板本体391と、複数の掻き落し片393、393、・・・とから構成されていて、掻き落し片393は、第1の櫛体13aおよび第2の櫛体13bの離間した櫛刃17、17間に挿入されるようになっている。
【0026】
次に、草引き抜き装置1の作用について説明する。
草引き抜き装置1は、図2および図3の矢印方向に移動させることにより草を引き抜くことができるように構成されているため、使用に際しては、使用者はハンドル43の把持部(図示外)を把持し押進して使用することになる。
【0027】
草引き抜き装置1が矢印方向に前進すると、車輪45が回転し、この回転は回転軸35を介して直接的に櫛刃ユニット回転体10に伝えられ、櫛刃ユニット回転体10が回転する。櫛刃ユニット回転体10の回転により、櫛刃ユニット11を構成する第1の櫛体13aと第2の櫛体13bの櫛刃17、17同士は互いに接近し、あるいは、当接し、そして、離間する状態を繰り返す。これを図2および図3で具体的に説明すると、矢印方向(左方向)に草引き抜き装置1が移動すると、車輪45が反時計回りに回転(左回転)し、櫛刃17が地面50に最接近する「6時」の位置で、櫛刃17、17同士が最接近、あるいは当接し、「12時」の位置で離間を開始し、掻き落し片393が櫛状に突出している「9時」の位置で最離間する。
これにより、櫛刃17、17は「6時」の位置で草を挟持して、「6時」から「4時」の位置にかけて草を引き抜き、挟持し、「12時」の位置から挟持状態が解消され、「9時」の位置で掻き落し片393との相乗作用で引き抜いた草を解き放つ。この解き放された草は、掻き落し板本体391を伝って、草入れ器41に投入される。
【0028】
前述したように、それぞれの櫛刃ユニット11は、回転板31に対してその回転中心方向にスライドさせて固着することができるようになっているため、「6時」の位置における櫛刃17と地面50との離間距離を調整することができ、また、ガイド板33の回転板31方向に対するスライドにより、ガイド板33の櫛刃ユニット11の突出片21に対する押圧力を調整することにより、草の種類に適した挟持力とすることができ、さらに、ガイド板33を回動させて、櫛刃17が地面50に最接近する位置(「6時」の位置)を調整することができる。
【実施例2】
【0029】
次に、実施例2に係る草引き抜き装置3について、説明するが、草引き抜き装置3は草引き抜き装置1とその構成や作用が殆ど同じであり、異なるところは、草引き抜き装置1の櫛刃ユニット回転体10に構成要素を付加しただけであるため、ここでは付加した構成要素とその作用効果について説明する。
【0030】
図4に示すように、草引き抜き装置3の櫛刃ユニット回転体10には、一対の回転板31、31の周縁に帯板状、すなわち平面から見た形状が矩形の回転体覆板47が架設されていて、櫛刃ユニット11の櫛刃17の先端部は回転体覆板47から突出したようになっている。そして、櫛刃ユニット回転体10の回転軸に沿って、回転体覆板47の回転方向前方には刃が形成されている。
【0031】
草引き抜き装置3の櫛刃ユニット回転体10は、上記構成により、車輪45の回転に伴って、櫛刃17、17により草を挟持し、草を引き抜き、引き抜いた草を草入れ器41に投入するとともに、櫛刃17が地面50に最接近する「6時」の位置で、回転体覆板47により生えている草を切断することができる。また、切断した草や引き抜かれた草が回転体覆板47により櫛刃ユニット回転体10に絡みつくことがない。
【0032】
なお、実施例では、本願発明に係る草引き抜き装置自体を草引き抜き器として使用することとしているが、除草機の機械の一部として牽引して使用することができ、作物収穫機の機械の一部としても使用することができることは勿論である。また、櫛刃ユニット回転体10に回転を付与する回転手段としては、実施例のように人力で押進させたり、機械で牽引させたりして、車輪を介して回転軸35に回転を付与する手段や、電動モーターやエンジン等による動力により回転軸35に回転を付与する手段が考えられる。
【符号の説明】
【0033】
1 実施例1に係る草引き抜き装置
3 実施例2に係る草引き抜き装置
10 櫛刃ユニット回転体
11 櫛刃ユニット
13a 第1の櫛体
13b 第2の櫛体
15 連結棒
17 櫛刃
19 滑り止め
21 突出片
31 回転板
33 ガイド板
35 回転軸
37 軸支体
39 掻き落し板
41 草入れ器
43 ハンドル
45 車輪
47 回転体覆板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
連結棒に複数枚の櫛刃が櫛状に並設された第1の櫛体と同一構成された第2の櫛体とが重置されて1つの櫛刃ユニットが形成され、
複数の前記櫛刃ユニットの両端が一対の回転板の回転中心の同一同心円上に固着されて櫛刃ユニット回転体が形成され、
前記第1の櫛体および/または前記第2の櫛体の連結棒が長手方向に付勢されてその一端が前記回転板から突出して突出片が形成され、
前記櫛刃ユニット回転体の回転に伴って前記回転板の外側に位置するガイド板により前記突出片が押圧されて付勢方向と反対方向に摺動し、前記第1の櫛体と第2の櫛体とに並設された前記櫛刃同士が互いに当接または接近して生えている草を挟持し、
前記回転板のさらなる回転に伴って挟持した草が引き抜かれる、ことを特徴とする草引き抜き装置。
【請求項2】
前記突出片が当接する前記ガイド板の面は凹凸状に形成され、前記櫛刃ユニット回転体の回転に伴って前記第1の櫛体および前記第2の櫛体の櫛刃同士は略最下位置で当接または最接近し、略最上位置で離間開始する、ことを特徴とする請求項1に記載の草引き抜き装置。
【請求項3】
前記第1の櫛体および前記第2の櫛体はいずれも可動刃であってそれぞれ長手反対方向に付勢されて前記突出片が一対の前記回転板の反対方向にそれぞれ突出している、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の草引き抜き装置。
【請求項4】
前記第1の櫛体および前記第2の櫛体のいずれか一方は固定刃である、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の草引き抜き装置。
【請求項5】
前記回転板の回転軸は前記ガイド板を遊貫し、該ガイド板の外側で回転手段に連結している、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の草引き抜き装置。
【請求項6】
前記第1の櫛体および前記第2の櫛体の櫛刃は前記櫛刃ユニット回転体の回転中心から放射方向に延伸し、さらにその先端は放射方向に対して直交方向に曲折し、曲折部分の櫛刃同士が互いに当接または接近する、ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の草引き抜き装置。
【請求項7】
前記ガイド板は前記回転板方向にスライド可能であるとともに該回転板の回転方向にスライド可能であって、
該回転板方向のスライドにより該ガイド板の前記突出片に対する押圧力の調整が可能であり、
該回転板の回転方向のスライドにより前記第1の櫛体および前記第2の櫛体の櫛刃同士の当接または最接近位置、および離間開始位置の調整が可能である、ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の草引き抜き装置。
【請求項8】
前記櫛刃ユニットは前記回転板の回転中心方向にスライド可能であって、スライドにより地面に対する該櫛刃ユニットの櫛刃の離間距離の調整が可能である、ことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の草引き抜き装置。
【請求項9】
前記第1の櫛体および前記第2の櫛体の櫛刃の当接または接近部分には凹凸模様の滑り止めが刻設され、または滑り止め板が添設されている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の草引き抜き装置。
【請求項10】
一対の前記回転板の周縁には回転方向前方に沿って片刃を有する帯板状の回転体覆板が架設され、前記櫛刃ユニットの櫛刃は該回転体覆板から突出している、ことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の草引き抜き装置。
【請求項11】
前記櫛刃ユニット回転体の前方には前記第1の櫛体および前記第2の櫛体の離間した櫛刃間に挿入される櫛状の掻き落し板が設置されるとともに、掻き落し板には引き抜いた草が投入される草入れ器が連設されている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の草引き抜き装置。
【請求項12】
前記回転板の回転軸を軸支する軸支体には使用者が把持するハンドルが連設され、前記回転手段は車輪である、ことを特徴とする請求項5ないし請求項11のいずれかに記載の草引き抜き装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−50275(P2011−50275A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−200222(P2009−200222)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【特許番号】特許第4515531号(P4515531)
【特許公報発行日】平成22年8月4日(2010.8.4)
【出願人】(503404729)有限会社渥美不動産アンドコーポレーション (7)
【Fターム(参考)】