説明

荷電粒子線放射装置

【課題】導電性碍子を使用する加速管において、表面のドーパント濃度が不均一となるため、導電性碍子の表面抵抗が不均一になることがあるが、この場合でも、内面垂直方向の電位分布を円周方向によらず一定に保つことが課題である。
【解決手段】導電性碍子加速管の内面に円周状の溝を数段設け、溝の内部に沿って金属をメタライズする。加速管表面の特定の部分の抵抗が周囲と違う場合でも、加速管内面のメタライズ領域の電位は一定になるので、加速管内面の垂直方向電位分布を、円周方向によらずほぼ同一に保つことができる。この結果、中心軸上を通過する電子線に横方向の力が働かないとともに、電位勾配もほぼ一定に保つことができ収差を小さくすることが可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷電粒子線装置の電子銃及びイオン銃の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子顕微鏡や集束イオンビーム加工装置など荷電粒子線装置の電子銃やイオン銃において、特に高加速エネルギを持った荷電粒子線を発生する電子銃(又はイオン銃)では、高電圧を安定に印加するために、加速管構造を持つものが広く使用されている。
【0003】
図2は加速管構造を持った電子銃の概略図である。本図では6段の加速管を使ったFE電子銃を仮定している。図中の参照番号1は先端半径を数100nm程度に尖らせたFE電子源、2は引出電極である。加速管2はガラスやセラミックスなど絶縁体碍子6と導体金属9が交互に積層されている。それぞれの導体金属9には電極が取り付けられている。引出電極の下に配置される電極は特に制御電極5、その他の電極は加速電極10である。加速管のそれぞれの電極間には数Gオームのブリーダ抵抗11が取り付けられる。
【0004】
電子銃を動作させる時、FE電子源1には数100kVの負の電位を印加する。この電圧を特に加速電圧(V0)とよぶ。また、引出電極3にはFE電子源1に対し数kVの正の引出電圧(V1)を印加する。引出電圧(V1)により、FE電子源1の先端に強電界を発生させ、トンネル効果により先端から電子線4が放出される。放出された電子線4は制御電極5で軌道を制御すると共に、加速管を通過しながら、電子源に印加される加速電圧(V0)のエネルギに加速される。ここで、加速電圧をV0、制御電極をV2とすると、制御電極とアース間の電圧は
V0−V2
で表される。このとき、各段間のブリーダ抵抗11が同一の場合、各段間電圧は
(V0−V2)/5
と等しくなる。よって、加速管内の電位勾配の変化が小さくなる。この結果、加速管構造をとることにより静電レンズ効果の影響を小さくしたまま、電子線を加速することができる。
【0005】
ここで、上記の通り、従来の加速管ではガラスやセラミックスなど絶縁体碍子6を使用している。これら、絶縁体に反射電子や散乱電子などがあたったときは、絶縁体の表面にチャージがたまる(チャージアップする)可能性がある。絶縁体碍子6の表面がチャージアップすると、加速管内の電位分布が変わり、電子線4の軌道が変化し、観察時にビームが揺らぐといった現象が起こる。このチャージアップ現象を防止するため、従来の加速管2では、電子線4が反射電子や散乱電子が絶縁体碍子6に直接当たらないように、加速電極10が複雑な形状を持つ構造になっている。このような加速電極10は製作が複雑になるばかりでなく、加速管2に組込んだ時に、中心軸上の電位勾配が厳密には一定でなくなり、電子線4の収差も増大する。
【0006】
近年、絶縁セラミックの表面にチタンカーバイドなどの異物(ドーパント)を注入(ドーピング)することで、表面の抵抗をわずかに低下させる導電性碍子の技術が報告されている。図3はこの導電性碍子を加速管の2段目から6段目の段間に使用した電子銃の一例である。ここで、加速管2に使用される導電性碍子7は特に内側表面の抵抗を小さくする特徴がある。具体的な抵抗値としては数100Mオームから数10Gオームの範囲である。導電性碍子7を使用することで、碍子表面に電子線4が衝突し発生するチャージは、導電性碍子の表面を電流として流れるので、チャージアップしない。よって、各段の加速電極10の形状も従来の電子銃と違い単純な構造とすることができる。また、各段に使用する導電性碍子7の抵抗を従来のブリーダ抵抗と同じ値に合わせこむことで、ブリーダ抵抗を無くした電子銃を提供することもできる。
【0007】
図2,図3に示した加速管は、電位勾配がなるべく均一になるように段毎に電圧を分割していたが、導電性碍子7を使用することで2段目以下を1段にまとめ、制御電極5より下の加速電極10を全て取り外しても、チャージアップしないので、制御電極5以下の電位勾配を一様にすることができる。図4は制御電極5以下の電極を持たない加速管の概略を示している。この電子銃の加速管は一体になるので、同心度を高く保つことができる。更に、直径を大きく保つことができるので、垂直方向の電位分布の勾配を均一に保つことができる。よって、制御電極5で軌道を制御された電子線4は真直ぐに加速管内を通過し、電子銃より放出される。この結果、図4に示す電子銃は内部の構造を簡単にすることができ、更に電子線4の収差も小さくすることができる。
【0008】
更に、図5は制御電極5を無くし、加速管2全体を導電性碍子7とした電子銃である。この場合はFE電子源1から引出された電子線4の軌道を制御することはできないが、電子線4が真直ぐに加速され電子銃から放出されるので、収差は更に小さくなる。また、制御電圧(V2)を提供する制御電源も無くすことが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2009−193896号公報(米国公開特許2009/0224701)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述の通り、導電性碍子7は、アルミナなどのセラミックス碍子の表面に数%のチタンカーバイドなどの不純物(ドーパント)を注入(ドーピング)して製作される。しかし、実際に製作する時にはドーパントを均一に注入することは困難である。ドーパントが表面に一様に注入されない場合は、濃度が不均一になり、加速管内側の表面の抵抗が不均一になってしまう。例えば、図6(a)のような導電性碍子7を使用した加速管2を仮定する。加速管の内部の位置は、加速管の中心軸Z(一般的には電子ビームの光軸に一致する)をZ軸、図中のR軸を動径方向の基準軸とする円柱座標系で表現されるものとし、加速管の上部(Z=0)には−200kV、下部(Z=L)には0Vの電位が印加されているものとする。ここで、加速管2の内壁面はZ=Za、θ=θa付近の一部分12のみ、他の部分より抵抗が高いものとする。この場合、加速管では内面の垂直(Z)方向の電位分布が加速管の内周位置(角度θで表される)により違ってくる、例えば、R軸上でのθ=0の電位分布は、図6(b)で表されるように、Z=0での−200VからZ=Zaでの0Vまで滑らかに変化するような電位分布、つまり傾き一定の電位勾配が形成される。一方、領域12を含むθ=θaの位置での電位分布は図6(c)のように表され、抵抗が大きくなっている部分12で不連続に変化するような電位勾配(この場合は電位勾配が大きくなる)が形成される。これは同じ高さ(Z)における、周方向(θ方向)の電位が一定でないことと同等である。この結果、加速管の中心軸上では横方向の電界が発生し、電子線4は横方向の力を受けて曲がり、収差や揺らぎの原因となる。
【0011】
更に、加速管内に1箇所でも全くドーパントが注入されていない部分があると、その部分にチャージがたまり、電位分布が不均一になると共に放電の原因となる可能性もある。
【0012】
本発明で解決しようとする課題は、導電性碍子を使用する加速管において、表面のドーパント濃度が不均一になった場合に、加速管内面の垂直方向の電位分布が円周方向によって、同一にならないことである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
導電性碍子は表面の特定部分に金属をメタライズできる特徴を持つ。本発明では、導電性碍子加速管の内壁面に円周状のメタライズ領域を設けることにより上記課題を解決する。設けるメタライズ領域は、加速管の長手方向に複数箇所設けることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
メタライズ領域の電位は同一に保つことができるので、加速管内面のドーパント濃度が不均一な導電性碍子が使用された場合でも、比較的均一な電位分布を得ることができる。また、本加速管は一体で形成できるので、同軸度を高く保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】導電性碍子を使用した本発明の電子銃の実施例を示した説明図である。(実施例1)
【図2】絶縁体碍子を使用した従来の電子銃の概略を示した説明図である。(従来例1)
【図3】導電性碍子を使用した従来の電子銃の概略を示した説明図である。(従来例2)
【図4】導電性碍子を使用した他の従来の電子銃の概略を示した説明図である。(従来例3)
【図5】導電性碍子を使用した他の従来の電子銃の概略を示した説明図である。(従来例4)
【図6】導電性碍子を使用した従来の電子銃の問題点を示した説明図である。
【図7】導電性碍子を使用した本発明の電子銃の電位分布特性を示した説明図である。
【図8】導電性碍子を使用した本発明の電子銃他の実施例を示した説明図である。(実施例2)
【図9】導電性碍子を使用した本発明の電子銃を使った問題点の解決の原理を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
導電性碍子を用いた加速管において、電位分布を比較的均一に保つようにメタライズ領域を設け、更に中心軸上の電位勾配をできる限り一手に保ち収差の小さい電子銃の提供を実現した。
【0017】
図1に本実施例の加速管を使用した電子銃の断面の概略図を示す。この実施例では加速電圧100〜300kVのFE電子銃を仮定している。FE電子源1は加速管2の上部に搭載されており、加速電圧(V0)が印加される。FE電子源1の先端(エミッタチップ)の周囲には、チップを取り囲むように金属部材13が配置される。金属部材13の下部には、円柱状の絶縁体碍子6が配置されており、金属部材13と絶縁体碍子6で形成される閉空間内に引出電極3が配置されている。引出電極3には、外部の電圧源15から金属部材13を介して所定の電位(約数kV)が供給され、供給電位とFE電子源1との電位差が引出電圧(V1)を形成する。引出電圧によりFE電子源1のエミッタチップには強電界が生じ、トンネル効果により電子線4が放出される。このため、引出電極3には電子線4が通過するための開口部が設けられている。電子線4は、通常、点線で示された電子線光軸から少し広がった軌道をたどって下側に放出される。
【0018】
絶縁体碍子6の下部には、金属部材14上に固定された円柱状の導電性碍子7が配置されており、絶縁体碍子6と導電性碍子7の接続部の内壁面側には、制御電極5が配置される。制御電極5には、外部の電圧源16からFE電子源に対して数kV〜数10kVの制御電圧(V2)が印加され、引出された電子線4の軌道を制御する目的で使用される。引出電極3および金属部材13と制御電極5は絶縁体碍子6により絶縁されており、電位差が保たれる。絶縁体碍子6としては、例えばアルミナセラミックスなどが用いられる。
【0019】
本実施例の電子銃では、制御電極5より下側の加速管に導電性碍子7を使用する。導電性碍子7の内壁面には、例えば幅1mm程度の溝を複数段設け、溝の内部に沿って金属をメタライズする。メタライズとは、溶射,焼成などの方法により、絶縁材料(主としてセラミック)の表面に金属層を形成する処理をいい、導電性碍子よりも更に電気伝導度の高い領域を形成することが可能である。例えば導電性碍子7に4本の溝を設け、導電性碍子7を長手方向に5段に分割するとした場合、加速管内の電位分布は図7のように、ほぼ一定の電位勾配となる。ここで図7では加速電圧(V0)は−200kV、制御電圧(V2)は20kVと仮定した。このとき、各段間電圧は36kVで同一の電圧になると計算される。制御電極5より下側の電位勾配は金属メタライズ領域で緩くなるが、全体的にみると殆ど一定となる。よって、制御電極5を通過した電子線4は殆ど直線的な軌道をとって加速され、電子銃より放出される。このとき加速管2で発生する収差は小さくなる。また、メタライズ領域以外に電極を持たないので、加速管中心軸上の電位勾配をほぼ一定に保つことができる。従って、図2,図3に示した従来形状の電子銃と比較して加速管内部の周方向での電界分布が均一になり、よって従来よりも収差が小さくなる。
【0020】
次に、導電性碍子の特定の部分に抵抗が異なる領域が存在する場合における本実施例の加速管の作用効果について説明する。図9(a)に、図6の(a)と同様に導電性碍子内壁面の特定部分に周囲と抵抗が違う領域が形成された場合の加速管の模式図を示す。図6の(a)と同じ要領で加速管内部に円柱座標系を仮定し、加速管内壁面の高さ(Z=Za)、角度(θ=θa)付近の領域12の抵抗が他の部分より大きいものとする。また、加速管の上部(Z=0)の電位は−200kV、下部(Z=L)の電位は0Vとする。図9の(b)にはR軸上(θ=0)におけるZ方向の電位分布を、図9の(C)には、領域12が存在する周方向位置(θ=θa)におけるZ軸上の電位分布をそれぞれ示す。円柱状の導電性碍子7は導電性碍子自体の持つ抵抗により図2に示したブリーダ抵抗と同じ作用を有し、加速管の長手方向には、ほぼ均一な電位勾配の電位分布が形成される。従って、θ=0の周方向位置での電位勾配は図9の(b)に示されるように一定となる。一方、θ=θaでの電位勾配は、図9の(c)に示されるように領域12で大きくなっている。
【0021】
しかし、図9(a)に示す本実施例の加速管では、内壁面に4本の金属メタライズ領域8を設けている。金属メタライズ領域8の電位は一定になるので、加速管の内部には、金属メタライズ領域8に沿った等電位線が形成される。領域12により引き起こされる電位勾配の乱れは、金属メタライズ領域8により形成される等電位線で矯正されるため、従って、加速管内面の一部分12の抵抗が大きくなっても、加速管長手方向の電位勾配の変化を小さく抑えることができる。また、等電位線により囲まれる平面内(加速管2を等電位線で切断した断面)では電界分布がほぼフラットになるため、中心軸上を通過する電子線に対して横方向の力が働かなくなる。すなわち、金属メタライズ領域8により囲まれる平面内での電位勾配をほぼ一定に保つことができ収差を小さくすることが可能となる。
【0022】
図8には、図1に示す電子銃の変形例を示す。図8に示す電子銃は、制御電極5を取り外し、加速管2の全てを導電性碍子7とした構造を備える。この場合はFE電子源1から引出された電子線4は真直ぐに加速され電子銃から放出されるので、更に収差を小さくすることができる。また、制御電圧(V2)を提供する制御電源も無くすことが可能である。
【0023】
本実施の形態では加速電圧100kV〜300kVの加速管構造を持った電子銃を代表例として記載したが、加速電圧はこの範囲に限定されるものでない。また、本実施例で説明した電子銃だけに関わらす、例えばイオン銃のような他の荷電粒子線放出装置についても同様である。
【符号の説明】
【0024】
1 FE電子源
2 加速管
3 引出電極
4 電子線
5 制御電極
6 絶縁体碍子
7 導電性碍子
8 金属メタライズ領域
9 導体金属
10 加速電極
11 ブリーダ抵抗
12 抵抗が大きい領域
13,14 金属部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子ビームを放出するチップ部を備えた電子源と、
当該電子源の下部に設けられた接地電極と、
当該接地電極上に固定され、前記電子ビームの軌道を囲むように配置された円柱状の導電性碍子と、
前記円柱状の導電性碍子の内部に配置され、前記電子源から電子ビームを引出すための引出電圧が印加される引出電極と、
前記導電性碍子の上部に設けられ、前記引出電圧を前記引出電極に印加するための導電性部材とを備え、
前記円柱状の導電性碍子は、内壁面にメタライズ領域が形成されていることを特徴とする電子銃。
【請求項2】
請求項1に記載の電子銃において、
前記導電性部材と前記円柱状の導電性碍子との間であって、前記電子ビームの軌道を囲むように配置された円柱状の絶縁性碍子と、
前記円柱状の絶縁性碍子と円柱状の導電性碍子とにより構成される空間であって、前記引出電極の下部に配置された制御電極とを備えることを特徴とする電子銃。
【請求項3】
請求項1または2に記載の電子銃において、
前記メタライズ領域は、前記円柱状の導電性碍子の内壁面に形成された複数の溝であることを特徴とする電子銃。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−33298(P2012−33298A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169967(P2010−169967)
【出願日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】