説明

蓋体及びそれを用いた容器

【課題】新規な蓋体及びそれを用いた容器を提供すること。
【解決手段】蓋体1として、蓋本体部2と、食器部と、蓋本体部2と食器部との間に配置されるシール材4と、を有する。また、容器として、蓋本体部2と、食器部と、蓋本体部2と食器部との間に配置されるシール材4と、を有する蓋体1と、蓋体と嵌合可能であって、底部及び胴部により収納空間を形成する器と、を有する。これにより機械的強度、密封性に優れたものとすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓋体及びそれを用いた容器に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、大量のプラスチック容器が市場に流通している。これらプラスチック容器のなかでも、例えばプリン等の食品用に用いられるプラスチック容器においては、蓋体において別体として又は一体としてスプーンが付属しているものがある。
【0003】
このようにスプーンが付属したプラスチック容器の蓋体の例として、例えば、下記特許文献1に、剥離層の形成された蓋天板を蓋体と一体成型するとともに剥離層を介してスプーンを一体成型したスプーン付蓋体とその製造方法が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−91416号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1では、スプーンと蓋体とを一体成型しているものの、蓋天板の殆どが紙を主体とした構成であるため機械的強度、密封性において課題が残り、また、その製造方法である射出成型においても材料となる樹脂の流動性においても課題が残る。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題を鑑み、新規な蓋体及びそれを用いた容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
即ち、本発明の一手段にかかる蓋体は、蓋本体部と、食器部と、蓋本体部と食器部との間に配置されるシール材と、を有することとする。
【0008】
また、この手段において、限定されるわけではないが、蓋本体部と食器部とは接続部を介して接続されていることも望ましく、また、限定されるわけではないが、蓋本体部と食器部とは一体に形成されていることも望ましい。
【0009】
また、この手段において食器部は、限定されるわけではないが、スプーン、フォーク、ナイフ又はへらの何れかであることも望ましい。
【0010】
また、本発明の一手段にかかる容器は、蓋本体部、食器部、及び、蓋本体部と食器部との間に配置されるシール材、を有する蓋体と、蓋体と嵌合可能であって、底部及び胴部により収納空間を形成する器と、を有することとする。
【発明の効果】
【0011】
以上、本発明により、新規な蓋体及びそれを用いた容器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書においては同一又は同様の機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0013】
(実施形態1)
まず図1に、本実施形態に係る容器における蓋体1の内面図(容器内側から見た場合の図)を、図2に外面図(容器外側から見た場合の図)を、図3に図1におけるA−A’断面図を、図4に図1におけるB−B’断面図を、それぞれ示す。
【0014】
図1乃至図4に示すとおり、蓋体1は、蓋本体部2と、スプーン3と、蓋本体部2とスプーン3との間に配置されるシール材4と、を有して構成されている。また特に、図3が示すとおり、本実施形態に係る蓋体1において蓋本体部2とスプーン3は、シール材4を貫通する接続部5を介して一体に成型されている。
【0015】
図1乃至図4に示すとおり蓋体1における蓋本体部2は、蓋体の主要な部位の一つであり、器6と嵌合可能なように成型される淵部21と、蓋として機能する天板部22とに大きく分けることができる。天板部22の断面形状としては、中心部分に向かうに従い盛り上がるドーム形状であってもよいし、平板状であってもよい。またその平面形状としては円形であってもよいし、楕円形状であってもよく、更には角の丸い四角形など様々な形状を採用することができ、特に限定されない。なお、図1乃至図4が示すとおり、本実施形態に係る蓋体1は、平面形状が円形で断面形状がドーム形状のものとなっている。
【0016】
蓋本体部2の材質としては、一体成型できる限りにおいて特段制限はなく、いわゆる熱可塑性のプラスチック、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリオキシメチレン樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリル樹脂(PMMA)等を用いることができる。
【0017】
また、図1乃至図4に示すとおり、シール材4は、蓋本体部2の内面側に接着して配置されるものであり、蓋本体部2の天板部22全体を覆うように配置されている。シール材4の材質としては、蓋本体部2に接着可能である限りにおいて特段限定されないが、例えば、プラスチックフィルム、アルミニウム薄膜、紙、合成紙等を好適に用いることができる。なお本実施形態においてシール材4は、蓋本体部2全体を覆うように配置されているが、スプーン部3よりも広ければ、蓋本体部2全体を覆っていなくてもよい。
【0018】
また、図1乃至4に示すとおり、スプーン3は、容器を開封して器6に収容された食品等を取り出す際に、取り外して使用する食器部である。なおここで「食器部」とは、食品をすくう、刺す、切る等の動作を行うことのできる食事用具をいい、本実施形態では一例としてスプーンになっているが、これに限られず例えばフォーク、ナイフ、更にはへらとすることも可能であり、詳細はそれら形状に応じて適宜調整可能である。
【0019】
スプーン3は、皿部31と、柄部32に構造上分けることができる。皿部31は、容器に収容される食品を取り出す際にその食品を載せるための部分であって、図1乃至図4ではくぼみを有する略楕円形状となっているがこれに限定されない。またこの皿部31の周辺にはスプーンの強度を補強するための隆起部33が形成されている。
【0020】
スプーン3の柄部32は、スプーンを使用する際に把持するための部分であって、長い板形状となっている。柄部32の周辺にも、皿部31と同様にスプーン3の強度を補強するための隆起部33が形成されている。また柄部32には、貫通した孔部34が形成されており、更に孔部34にはスプーン3と蓋本体部2とを接続する軸方向(図1におけるB−B’軸方向)に対向した一対の接続部5が形成されている。なお、スプーン3の柄部32には、この一対の接続部5のそれぞれに接続する隆起部35が形成されている(後の製造方法において詳細に説明するが、この隆起部35は溶融した材料が流れる流路となっている)。なお、孔部34の形状としては、後述の製造工程における効果を達成する限りにおいて特段に制限なく、例えば円形、楕円形、多角形等とすることができる。なお、スプーン3の材質は、蓋本体部2と一体成型されるため、蓋本体部2と同じ材料を採用することができる。また、接続部5の数は、本実施形態では2つの例を示しているが、これに限られず、3つ以上有することも可能である。
【0021】
蓋体1は、器6と嵌合することによりヨーグルト等の食品を収容、保存させておくことが可能である。図5に、蓋体1と器6とが嵌合された状態の容器の斜視図を示しておく。また、図5で示すように器6は、底部と胴部により収容空間を形成し、蓋体1と嵌合可能であれば特段に制限はない。また、この材質についても上記蓋体と同様の材質を使用することができる。
【0022】
なお、本実施形態に係るスプーンは、容器を開封する際接続部5を切断することで蓋本体部2と分離し、使用可能となる。特に本実施形態によるとスプーンを取り外したとしても蓋本体に孔は形成されないため、容器の繰り返しの使用が可能となるという利点も有する。
【0023】
以上、本実施形態に係る蓋体及びこれを用いた容器は、スプーンを一体に形成しつつも、蓋本体部2に孔を開けることがないため、機械的強度、密封性に優れたものとなる。
【0024】
次に、本実施形態に係る蓋体の製造方法およびそれに用いられる金型について説明する。まず、図6は蓋体を製造するための金型の断面図であり、より具体的には図1におけるB−B’線断面に対応して表したものである。
【0025】
図6が示すとおり本実施形態に係る金型は、蓋体の外面側を形成する金型(以下「外面側金型」という。)82と蓋体の内面側を形成する金型(以下「内面側金型」という。)81を有して構成されている。また、図6で示すとおり、これら金型は互いに組み合わせることで内部に凹凸のある空間を形成し、この空間にゲート83から溶融した材料を注入することで本実施形態に係る蓋体を一体成型することができる。なお、溶融した材料を注入する場合、シール材4は内面側金型81の上にあらかじめ配置し、蓋本体部とスプーンとを分離するための仕切りとして機能させる。
【0026】
また、本実施形態に係る内面側金型81には、外面側金型82と組み合わされた場合にゲート83が配置される位置近傍に、切りかかれたリブ成型部分811を有するラベル保持部84が形成されている。図7に、図6における点線で囲まれた領域C近傍の斜視図(内面側金型81についてのみ)を示す。本実施形態においては、上記したとおりゲート83がラベル保持部84の上に位置することとなる。ラベル保持部84の平面形状としては、後述するが、シール材4の一部を破ってスプーンと蓋本体部を接続する接続部5を形成することができるよう切りかかれたリブ成型部分811を有する限りにおいて特段の制限はなく、円、楕円、不定形等様々の形を採用することができ、特段に限定はされない。なお、図8にも、外面側金型及び内面側金型を組み合わせた場合におけるラベル保持部近傍の上面図、D−D’線断面図、E−E’線断面図を示しておく。
【0027】
次に、溶融した材料をこの金型に流した際のその流れについて説明する。図9は図8で示す部分に材料が注入された場合のその流れを示すものである。具体的に説明すると、まずゲート83から材料を流すと、溶融した材料は外面側金型と内面側金型との間の空間であって、シート材4よりも外面側金型にある空間85に充填される。また一方で、ゲート83から材料が注入されると、ラベル保持部84の切りかかれたリブ成型部分811上部のシート材に強い圧力がかかるもののこの下に支えが無いため、この部分のシート材が破断する。この結果、シート材4と内面側金型81との間の空間86に流路が形成され、樹脂が充填されることとなる。即ち、この流れにより、蓋本体部とスプーンと一体成型され、しかもこのシート材が破断した部分が接続部となって残り、機械的強度、密封性を保った蓋体及びそれを用いた容器を製造することが可能となる。なおこの製造工程の結果として、本実施形態に係るスプーンにはラベル保持部84に対応した孔部が形成されることとなる。
【0028】
以上、このようにすることで、機械的強度、密封性に優れ、かつ、製造工程において溶融した材料の流動性にも優れる蓋体及びそれを用いた容器を得ることができる。
【0029】
(実施形態2)
本実施形態に係る蓋体は、ほぼ実施形態1と同じであるが、ゲートが外面側金型ではなく内面側金型にある点が異なる。以下、主として異なる点について説明する。
【0030】
図10に本実施形態に係る蓋体を製造するための金型の断面図を、図11に本実施形態にかかる蓋体を製造するための金型のゲート近傍の上面図及び断面図を、図12に本実施形態にかかる蓋体を製造するための金型のゲート近傍の上面図及び断面図であって、溶融した材料の流れを説明する図を、それぞれ示す。
【0031】
図10で示すように、本実施形態においては、内面側金型のラベル保持部84の中心近傍にゲート83が形成されている。本実施形態においては、内面側金型からシート材4よりも外側金型側にある空間85に溶融した材料を供給する必要があるため、シート材4にはゲート83の位置に合わせて予め穴41が形成されている。
【0032】
また、図11、図12で示すように、本実施形態において、溶融した材料を本実施形態に係る金型に注入した場合、ゲート83から注入された溶融した材料は内面側金型と外面側金型との間の空間であってシート材4よりも外面側金型側にある空間85に充填される。また一方で、ゲート83から溶融した材料が注入されると、実施形態1と同様、ラベル保持部84の切りかかれたリブ成型部分811上部のシート材が破断する。この結果、実施形態1と同様、シート材4と内面側金型81との間の空間86に流路が形成され、樹脂が充填されることとなる。即ち、この流れにより、蓋本体部とスプーンとを一体成型することが可能となる。
【0033】
以上、本実施形態においても、上記実施形態1と同様、機械的強度、密封性に優れ、かつ、製造工程において溶融した材料の流動性にも優れる蓋体及びそれを用いた容器を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明に係る蓋体及び容器は、例えばヨーグルト、プリン、バター、マーガリン等の食品等の容器として産業上の利用可能性がある。もちろん、本容器の効果を利用する限りにおいて食品等以外の用途にも適用は可能である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】実施形態1に係る容器の蓋体1における内面図である。
【図2】実施形態1に係る容器の蓋体1における外面図である。
【図3】図1におけるA−A’断面図である。
【図4】図1におけるB−B’断面図である。
【図5】実施形態1に係る容器の斜視図である。
【図6】実施形態1に係る蓋体を製造するための金型の断面図である。
【図7】実施形態1に係る蓋体を製造するための金型のラベル保持部の斜視図である。
【図8】実施形態1に係る蓋体を製造するための金型のゲート近傍の上面図及び断面図である。
【図9】実施形態1に係る蓋体を製造するための金型のゲート近傍の上面図及び断面図であって、溶融した材料の流れを説明する図である。
【図10】実施形態2に係る蓋体を製造するための金型の断面図である。
【図11】実施形態2に係る蓋体を製造するための金型のゲート近傍の上面図及び断面図である。
【図12】実施形態2に係る蓋体を製造するための金型のゲート近傍の上面図及び断面図であって、溶融した材料の流れを説明する図である。
【符号の説明】
【0036】
1…蓋体、2…蓋本体部、3…スプーン、4…シール材、5…接続部、6…器、7…、21…淵部、22…天板部、31…皿部、32…柄部、33、35…隆起部、34…孔部、41…穴、81…内面側金型、82…外面側金型、83…ゲート、84…ラベル保持部、85…空間、811…リブ成型部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓋本体部と、
食器部と、
前記蓋本体部と前記食器部との間に配置されるシール材と、を有する蓋体。
【請求項2】
前記蓋本体部と前記食器部とは接続部を介して接続されている請求項1記載の蓋体。
【請求項3】
前記蓋本体部と前記食器部とは一体に形成されている請求項2記載の蓋体。
【請求項4】
前記食器部は、スプーン、フォーク、ナイフ又はへらの何れかである請求項1記載の蓋体。
【請求項5】
蓋本体部と、食器部と、前記蓋本体部と前記食器部との間に配置されるシール材と、を有する蓋体と、
前記蓋体と嵌合可能であって、底部及び胴部により収納空間を形成する器と、を有する容器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−286484(P2009−286484A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−143997(P2008−143997)
【出願日】平成20年6月1日(2008.6.1)
【出願人】(000222565)東洋科学株式会社 (13)
【Fターム(参考)】