説明

蛍光体材料、蛍光体ペースト、蛍光体膜及びプラズマディスプレイパネル

【課題】放電電圧の低いプラズマディスプレイパネル(PDP)を提供することができる蛍光体材料、蛍光体ペースト、蛍光体膜、及びこれらによって形成されるPDPを提供する。
【解決手段】PDP用の蛍光体材料は、蛍光体と、PDPの駆動時の環境下においてHOを発生または放出する物質とを含有している。該物質は、蛍光体膜を形成するための焼成後においてHOを発生または放出するベーマイト又は/及びギブサイトであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光体材料、蛍光体ペースト、蛍光体膜及びプラズマディスプレイパネルに関する。
更に詳しくは、放電電圧の低いプラズマディスプレイパネルを提供することができる蛍光体材料、蛍光体ペースト、蛍光体膜、及びこれらによって形成されるプラズマディスプレイパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と略す場合がある)は、大画面薄型、高画質で視野角も広い等といった優れた特性から脚光を浴びている。PDPは、密閉された放電セル内にガス媒体が封入され、このガス媒体中で放電が発生されることによって画像形成が行われるものである。
【0003】
PDPは特にハイビジョン映像用の大型の薄型フラットディスプレイとして普及してきているが、今後の更なる普及が進むように、高輝度化・高発光効率化の他に、消費電力の低減化及び放電電圧の安定化を図るために放電電圧を低くすることが求められている。そして、放電電圧を低くする方法として、PDPの放電セル内に水蒸気を導入したり、ダイヤモンドを含有する絶縁材料によってダイヤモンド含有層を形成することが提案されている。
【0004】
特許文献1には、PDPの製造工程の一つであるパネルを封止する工程時(封着工程時)に、PDPの放電セル内に少なくとも水蒸気が含まれたガス媒体を導入することが提案されている。これによれば、蛍光体(特に青色蛍光体)の劣化を防止するために、封着工程の最後に水蒸気を含むガス媒体を導入することが重要であると開示されている。
【0005】
また特許文献2には、低いアドレス放電開始電圧でアドレス放電を発生させるプラズマディスプレイを提供するために、放電セル内の一方の表示電極とアドレス電極との間でアドレス放電が発生される部分に、ダイヤモンドを含有する絶縁材料によってダイヤモンド含有層を形成することが提案されている。
【0006】
【特許文献1】特開2001−222957号公報
【特許文献2】特開2004−200040号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載のものでは、次のような課題がある。
まず、特許文献1に記載のものは、上記したように、パネルを封止する工程時に、水蒸気が含まれたガス媒体を放電セル内に導入している。よって、ガス媒体がパネル全体に均等に導入されてしまい、RGBの三つのセル中の特定のセルだけに水蒸気を優先的に導入することは困難である。RGBのセルにそれぞれ塗布される赤色、緑色、青色の各蛍光体は、その種類によって放電電圧が異なるため、各セル毎に選択的に放電電圧を低下させることができるような技術が好ましい。
【0008】
また特許文献2に記載のものは、セル内にダイヤモンド含有層を形成する工程が別途増えるため、製造工程が複雑になり、製造コストが高くなることが考えられる。またダイヤモンドを使用するため、材料コストも高くなる。
【0009】
(本発明の目的)
そこで本発明の目的は、放電電圧の低いプラズマディスプレイパネルを提供することができる蛍光体材料、蛍光体ペースト、蛍光体膜、及びこれらによって形成されるプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
【0010】
また本発明の他の目的は、RGBの各セル毎に選択的に放電電圧を低下させたプラズマディスプレイパネルの提供が可能である蛍光体材料、蛍光体ペースト、蛍光体膜、及びこれらによって形成されるプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
【0011】
更に本発明の他の目的は、セル内に蛍光体膜以外の新たな膜層を別途形成することなく、放電電圧を低下させたプラズマディスプレイパネルの提供が可能である蛍光体材料、蛍光体ペースト、蛍光体膜、及びこれらによって形成されるプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために本発明が講じた手段は次のとおりである。
本発明に係るプラズマディスプレイパネル用の蛍光体材料は、蛍光体と、プラズマディスプレイパネルの駆動時の環境下においてHOを発生または放出する物質と、を含有していることを特徴とするものである。
【0013】
本発明に係る蛍光体材料は、一対の基板の間に電極、蛍光体膜、及びガス媒体が封入された放電セルを有するプラズマディスプレイパネルの上記蛍光体膜の形成に使用する蛍光体材料であって、蛍光体と、上記放電セル内にHOを発生または放出する物質と、を含有することを特徴とするものである。
【0014】
またHOを発生または放出する物質は、少なくとも蛍光体膜を形成するための焼成後においてHOを発生または放出することができる物質であることが好ましい。
【0015】
本発明に係るプラズマディスプレイパネル用の蛍光体材料は、蛍光体と、ベーマイトまたは/及びギブサイトと、を含有していることを特徴とするものである。
本明細書及び特許請求の範囲にいう「ベーマイトまたは/及びギブサイト」には、ベーマイトまたはギブサイトのいずれか一方を含む場合もあるし、あるいはベーマイト及びギブサイトの両方を含む場合もある。
【0016】
また、後述する理由から蛍光体とベーマイトの合計100重量部当たり5重量部以下のベーマイトを含んでいることが好ましい。
【0017】
本発明に係る蛍光体ペーストは、上記蛍光体材料と、溶剤と、バインダーとを含有していることを特徴とするものである。
【0018】
本発明に係る蛍光体膜は、上記蛍光体材料、あるいは上記蛍光体ペーストを成形し、焼成して得られることを特徴とするものである。
【0019】
本発明に係るプラズマディスプレイパネルは、上記蛍光体膜が基板上のリブ間の放電セル内面に形成されていることを特徴とするものである。
【0020】
本発明に係るプラズマディスプレイパネルの製造方法は、一対の基板の間に電極、蛍光体膜、及びガス媒体が封入された放電セルを有するプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、上記蛍光体材料、あるいは上記蛍光体ペーストを用いて上記蛍光体膜を形成すると共に、該蛍光体膜が含有するHOを発生または放出する物質の量をプラズマディスプレイパネルのRGBの各セル毎に調整するようにした蛍光体膜の形成工程を有していることを特徴とするものである。
【0021】
本発明に係るプラズマディスプレイパネルの製造方法は、一対の基板の間に電極、蛍光体膜、及びガス媒体が封入された放電セルを有するプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、上記放電セル内にHOを発生または放出することができる上記蛍光体膜を形成する工程を有しており、該蛍光体膜はプラズマディスプレイパネルのRGBの各セル毎にHOを発生または放出する量が調整されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0022】
本発明は上記構成を備え、次の効果を有する。
(a)本発明に係る蛍光体材料をプラズマディスプレイパネルの蛍光体として使用すれば、プラズマディスプレイパネルの放電電圧を低下させることが可能となる。
【0023】
(b)本発明によれば、水蒸気が含まれたガス媒体を放電セル内に導入する従来技術と相違して、プラズマディスプレイパネルのRGBの各セル毎に蛍光体材料が含有するHOを発生または放出する物質の量を調整することにより、セル毎に選択的に放電電圧を低下させることができる。
【0024】
(c)本発明によれば、蛍光体材料を用いて形成されるプラズマディスプレイパネルの蛍光体膜からHOを発生または放出させることが可能である。したがって、ダイヤモンド含有層を新たにセル内に形成する必要がある従来技術と相違して、本発明では蛍光体膜以外の新たな膜層を別途形成する必要はないので、製造工程が増えることはない。このように、本発明によれば、セル内に蛍光体膜以外の新たな膜層を別途形成することなく、放電電圧を低下させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明に係る蛍光体材料は、蛍光体と、HOを発生または放出する物質と、を含有している。そして、この蛍光体材料を使用して形成した蛍光体膜でPDPを製造し、例えばPDPの駆動時の環境下でこの蛍光体膜からHOを発生または放出するようにすれば、放電セル内にHOを含ませることができる。これにより、放電電圧の低いプラズマディスプレイパネルを提供することができる。
【0026】
発生または放出されるHOの状態は、気体の水蒸気または液体の水、あるいは水蒸気及び水が混合された状態(以下、「水蒸気等」をいう場合がある)が考えられる。水蒸気である場合、放電セル内のガス媒体に水蒸気が例えば0.01体積%以上、1体積%以下含まれるようにHOを発生または放出する物質の量を調整することができる。
【0027】
プラズマディスプレイパネルの製造工程は、PDPの製造メーカーによって多少異なるが、通常、蛍光体ペースト焼成工程、封着工程、排気工程をこの順に含んでいる。更に各工程における加熱温度も製造メーカーによって多少異なっているが、その一例を挙げると、蛍光体ペースト焼成工程が500℃程度、封着工程が450℃程度、排気工程が350℃程度となっている。なお、PDPの一般的な構造と製造方法の詳細は、上記した特許文献1に記載されている。
【0028】
また、製造されたPDPの駆動時(放電中)でのプラズマのエネルギーは高く、PDPの駆動時の環境下においては500℃以上のエネルギーを有していると考えられる。
【0029】
蛍光体材料は、上記した製造工程の一つである蛍光体ペースト焼成工程で蛍光体膜として形成される。詳しくは、例えば本発明に係る蛍光体材料と、溶剤やバインダー等の他の材料を用いて蛍光体ペーストを調製し、これを膜状等に成形して焼成することで蛍光体膜(蛍光体層)を形成することができる。
そして、この蛍光体膜から放電セル内にHOを発生または放出させることにより、放電セル内にHOを含ませることができる。
【0030】
しかしながら、上記した蛍光体ペースト焼成工程によって、仮に蛍光体材料(蛍光体材料が含有するHOを発生または放出する物質)から全てのHOが完全に発生または放出されてしまったとすると、得られた蛍光体膜からはHOが発生または放出されない可能性がある。
したがって、蛍光体膜から放電セル内にHOを発生または放出させるためには、少なくともHOを発生または放出する物質が蛍光体膜を形成するための焼成後(蛍光体ペースト焼成工程後)においてHOを発生または放出できる物質であることが好ましい。
【0031】
よって、蛍光体材料が含有するHOを発生または放出する物質が、蛍光体ペースト焼成工程における加熱温度よりも高い温度でHOを発生または放出することができる物質であることが好ましい。
つまり、例えば蛍光体ペースト焼成工程が500℃であるとすると、HOを発生または放出する物質は、500℃よりも高い温度でHOを発生または放出することができる物質であることが好ましい。
【0032】
また、HOを発生または放出する物質から全てのHOが完全に発生または放出されないように、短時間あるいは低い加熱温度で蛍光体ペースト焼成工程を行うことが好ましい。
【0033】
一方、蛍光体ペースト焼成工程の後工程である封着工程においては、封着時の雰囲気を乾燥雰囲気にすることが、蛍光体(特に青色蛍光体)の劣化を防止するために有効であると言われている。したがって、HOを発生または放出する物質としては、封着工程の環境下で水蒸気等のHOを発生しないか、あるいは本質的に発生しないものが好ましい。
【0034】
つまり、以上説明した蛍光体ペースト焼成工程、封着工程を考慮すると、HOを発生または放出する物質としては、プラズマディスプレイパネルの封着工程の環境下ではHOを発生または放出しないかあるいは本質的にHOを発生または放出せず、少なくともプラズマディスプレイパネルの駆動時の環境下においてHOを発生または放出する物質がより好ましい。
【0035】
このことを考慮すると、HOを発生または放出する物質は、蛍光体ペースト焼成工程後(蛍光体膜を形成するための焼成後)において、封着工程における加熱温度以上でHOを発生または放出することができる物質であることが好ましい。
またHOを発生または放出する物質は、蛍光体ペースト焼成工程後(蛍光体膜を形成するための焼成後)において、HOを発生または放出するピーク時の加熱温度が封着工程における加熱温度以上の物質であることが好ましいと考えられる。
【0036】
つまり、例えば蛍光体ペースト焼成工程が500℃、封着工程が450℃であるとすると、HOを発生または放出する物質は、500℃よりも高い温度でHOを発生または放出することができる物質であることが好ましい。
この条件を満たせば、蛍光体ペースト焼成工程においてHOを発生または放出する物質からHOが完全に発生または放出されてしまう恐れがなく、また封着工程ではHOを発生または放出させないようにすることができ、更に500℃以上のエネルギーを有していると考えられるPDPの駆動時の環境下においてHOを発生または放出させることが可能になる。
【0037】
Oを発生または放出する物質としては、ベーマイト(Al・HOまたはAlO(OH))、ギブサイト(Al・3HO)を挙げることができる。ベーマイトとギブサイトは、それらを単独で、または組み合わせて(混合物も含む)使用することもできる。ベーマイト及びギブサイトは、500℃以上の加熱温度下でHOを発生または放出することができる。
【0038】
蛍光体ペーストに含有される溶剤としては、水、有機溶剤、あるいは水と有機溶剤の混合物を挙げることができる。有機溶剤は公知のものを適宜採用できる。バインダー(バインダー樹脂)についても、公知のものが適宜採用でき、一種で、または二種以上組み合わせて用いることもできる。
【0039】
後述する実施例の実験例結果から、ベーマイトの含有量は、蛍光体とベーマイトの合計100重量部当たり5重量部以下であることが好ましい。5重量部を越えると、蛍光体材料に占めるベーマイトの含有量が多くなって、発光強度が大きく低下する傾向があるので好ましくない。
【0040】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例】
【0041】
[実施例1]
蛍光体材料中のベーマイトの含有率が5重量%になるように、青色蛍光体95重量部に対してベーマイト5重量部を混合して蛍光体材料を得た。青色蛍光体(蛍光体粉末)としては、BaMgAl1017:Euを使用した。この蛍光体材料を実施例1とした。本実施例で使用したベーマイトは、2〜3μmの透明または白色の粉体である。
【0042】
これに対し、ベーマイトを混合することなく、実施例1で使用した同じ青色蛍光体(BaMgAl1017:Eu)をそのまま使用し、これを比較例1とした。
【0043】
(実施例1及び比較例1から得られた各焼成品の発生ガス分析−HO発生量)
実施例1の蛍光体材料100重量部と、溶剤及びバインダー60重量部(溶剤とバインダーを合わせた量)とを混合して蛍光体ペーストを得た。この蛍光体ペーストをガラスホルダーへ塗布し、乾燥後、焼成(500℃、5min)することで、蛍光体ペーストの焼成品(以下、「蛍光体ペースト焼成品」という)を得た。使用した溶剤はエチルアセテート、バインダーはエチルセルローズである。なお、後述する実施例についても、同じ溶剤及びバインダーを使用した。
【0044】
また、比較例1の蛍光体材料についても同様に処理して、蛍光体ペースト焼成品(蛍光体ペースト焼成体)を得た。
【0045】
この各蛍光体ペースト焼成品について、TPD−MS(Temperature Programmed Desorption-Mass Spectroscopy)法により発生ガス分析をそれぞれ行った。加熱時に発生する分解成分のうち、質量数18(HO)の成分を質量分析計において検出した。その結果を図1に示す。
【0046】
なお、TPD−MS装置を構成するMS装置は、株式会社島津製作所のGC/MSQP5050A(6)を使用し、また加熱装置はTRC製特殊加熱炉SSMALL−5を使用した。TPD−MS測定時の温度条件は、昇温速度20℃/分において1000℃まで加熱する条件を用いた。
【0047】
図1の結果から明らかなとおり、ベーマイトを含有する実施例1の各蛍光体ペースト焼成品からは、ベーマイトを含有しない比較例1の蛍光体ペースト焼成品に比べ、約45倍の強度を示した。即ち、ベーマイトを含有することにより、蛍光体ペースト焼成品から多量のHOが発生することが確認できる。
【0048】
この結果から、蛍光体膜を形成するための500℃の焼成後においても、蛍光体ペースト焼成品からHOが確実に発生することが分かり、HOを発生または放出する物質としてベーマイトが好適であることが分かる。
【0049】
更に図1の結果から、実施例1の蛍光体ペースト焼成品からの水分脱離の主ピークの温度は約570℃(約500〜700℃の範囲にあり)、700℃までの加熱温度下で90%以上の水分(HO)が脱離していることが確認できた。
【0050】
(ベーマイトの熱重量/示差熱分析)
本実施例で用いたベーマイトの熱重量/示差熱分析(TG-DTA)を行い、温度を変化させながら試料の重量変化の測定を行った。その結果を図2に示す。図2から分かるように、約400℃〜約515℃(398.9〜514.8℃)まで約2%(1.98%)の重量減少が有り、更に約515℃〜約594℃(514.8〜593.7℃)まで約13%(12.88%)の重量減少が生じていることが確認できた。
【0051】
上記した蛍光体ペースト焼成品の発生ガス分析結果に加え、このベーマイトの熱重量/示差熱分析結果の結果からみても、蛍光体ペースト焼成品から多量に発生したHOは青色蛍光体からではなく、熱分解反応(脱水反応)を起こしたベーマイトから発生しているものであるということが分かる。
【0052】
[実施例2、3]
蛍光体材料中のベーマイトの含有率が5重量%である実施例1と相違して、本実施例2、3ではベーマイトの含有率がそれぞれ1重量%、10重量%になるように調製した。
即ち、青色蛍光体99重量部に対しベーマイト1重量部、あるいは青色蛍光体90重量部に対しベーマイト10重量部を混合して各蛍光体材料を得た。これらをそれぞれ実施例2(ベーマイト1重量部含有)、実施例3(ベーマイト10重量部含有)とした。その他の作製手順については実施例1と同じである。
【0053】
(実施例1〜3及び比較例1から得られた各蛍光体ペースト焼成品についての発光特性の測定−ベーマイト含有量による影響)
実施例2及び実施例3についても、上記した実施例1と同様に焼成処理することにより、蛍光体ペースト焼成品を得た。
【0054】
実施例1〜3及び比較例1から得られた各蛍光体ペースト焼成品に真空紫外線を照射し、それぞれの発光強度を求め、ベーマイト含有量による発光特性の影響を確認した。その結果を図3に示す。即ち、各蛍光体ペースト焼成品の発光強度は、比較例1(ベーマイト非含有)の100%に対し、実施例2(ベーマイト1重量部含有)が94.9%、実施例1(ベーマイト5重量部含有)が85.7%、実施例3(ベーマイト10重量部含有)が73.5%であった。
【0055】
図3の結果より、青色蛍光体とベーマイトの合計100重量部当たりベーマイトが5重量部以下であれば、80%以上の発光強度が得られることが確認された。
【0056】
(実施例1〜3及び比較例1の各蛍光体ペースト焼成品の寿命特性−ベーマイト含有量による影響)
実施例1〜3及び比較例1の各蛍光体ペースト焼成品に、真空紫外線を30時間照射し、発光強度の経時劣化試験を行った。この結果を表1及び図4に示す。なお、図4では比較例1の発光強度を100%としたときの各蛍光体材料の相対発光強度を算出した結果を示す。
【0057】
【表1】

【0058】
図4から明らかなとおり、ベーマイト含有量の違いによる各蛍光体材料の劣化特性は変わらなかった。即ち、青色蛍光体の伝導層にHOが存在すれば劣化する等の報告があるが、ベーマイトを導入することで蛍光体が加速劣化されることはなく、蛍光体の寿命上問題ないことが分かった。
【0059】
[実施例4〜6]
蛍光体材料中のベーマイトの含有率が1重量%になるように、緑色蛍光体99重量部に対してベーマイト1重量部を混合して蛍光体材料を得た。緑色蛍光体(蛍光体粉末)としては、ZnSiO:Mnを使用した。この蛍光体材料を実施例4とした。
【0060】
またベーマイトの含有率がそれぞれ5重量%、10重量%になるように、緑色蛍光体95重量部に対してベーマイト5重量部、あるいは緑色蛍光体90重量部に対してベーマイト10重量部をそれぞれ混合した以外は、上記実施例4と同様な手順にて各蛍光体材料を得た。これらをそれぞれ実施例5(ベーマイト5重量部含有)、実施例6(ベーマイト10重量部含有)とした。
【0061】
これら対し、ベーマイトを混合することなく、実施例4〜6で使用した同じ緑色蛍光体(ZnSiO:Mn)をそのまま使用し、これを比較例2とした。
【0062】
(実施例4〜6及び比較例2から得られた各蛍光体ペースト焼成品の発光特性の測定−ベーマイト含有量による影響)
実施例4の蛍光体材料100重量部と、溶剤及びバインダー60重量部(溶剤とバインダーを合わせた量)とを混合して蛍光体ペーストを得た。次いで、上記した実施例1と同様に焼成処理することにより、蛍光体ペースト焼成品を得た。また、実施例5、6及び比較例2の蛍光体材料についても同様に処理して、蛍光体ペースト焼成品を得た。
【0063】
実施例4〜6及び比較例2から得られた各蛍光体ペースト焼成品に真空紫外線を照射し、それぞれの発光強度を求め、ベーマイト含有量による発光特性の影響を確認した。その結果を図5に示す。即ち、各蛍光体ペースト焼成品の発光強度は、比較例2(ベーマイト非含有)の100%に対し、実施例4(ベーマイト1重量部含有)が94.2%、実施例5(ベーマイト5重量部含有)が80.7%、実施例6(ベーマイト10重量部含有)が68.7%であった。
【0064】
図5の結果より、緑色蛍光体とベーマイトの合計100重量部当たりベーマイトが5重量部以下であれば、80%以上の発光強度が得られることが確認された。
【0065】
[実施例7〜9]
蛍光体材料中のベーマイトの含有率が1重量%になるように、赤色蛍光体99重量部に対してベーマイト1重量部を混合して蛍光体材料を得た。赤色蛍光体(蛍光体粉末)としては、(Y,Gd)BO:Euを使用した。この蛍光体材料を実施例7とした。
【0066】
またベーマイトの含有率がそれぞれ5重量%、10重量%になるように、赤色蛍光体95重量部に対してベーマイト5重量部、あるいは赤色蛍光体90重量部に対してベーマイト10重量部をそれぞれ混合した以外は、上記実施例7と同様な手順にて各蛍光体材料を得た。これらをそれぞれ実施例8(ベーマイト5重量部含有)、実施例9(ベーマイト10重量部含有)とした。
【0067】
これに対し、ベーマイトを混合することなく、実施例7〜9で使用した同じ赤色蛍光体((Y,Gd)BO:Eu)をそのまま使用して比較例3とした。
【0068】
(実施例7〜9及び比較例3から得られた各蛍光体ペースト焼成品の発光特性の測定−ベーマイト含有量による影響)
実施例7の蛍光体材料100重量部と、溶剤及びバインダー60重量部(溶剤とバインダーを合わせた量)とを混合して蛍光体ペーストを得た。次いで、上記した実施例1と同様に焼成処理することにより、蛍光体ペースト焼成品を得た。また、実施例8、9及び比較例3の蛍光体材料についても同様に処理して、蛍光体ペースト焼成品を得た。
【0069】
実施例7〜9及び比較例3から得られた各蛍光体ペースト焼成品に真空紫外線を照射し、それぞれの発光強度を求め、ベーマイト含有量による発光特性の影響を確認した。その結果を図6に示す。即ち、各蛍光体ペースト焼成品の発光強度は、比較例3(ベーマイト非含有)の100%に対し、実施例7(ベーマイト1重量部含有)が87.4%、実施例8(ベーマイト5重量部含有)が70.0%、実施例9(ベーマイト10重量部含有)が46.0%であった。
【0070】
図6の結果より、赤色蛍光体とベーマイトの合計100重量部当たりベーマイトが5重量部以下であれば、70%以上の発光強度が得られることが確認された。
【0071】
なお、本明細書で使用している用語と表現はあくまで説明上のものであって、限定的なものではなく、上記用語、表現と等価の用語、表現を除外するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】実施例1及び比較例1の各蛍光体ペースト焼成品についての発生ガス分析結果(HO発生量)を示すグラフ。
【図2】ベーマイトの熱重量/示差熱分析結果を示すグラフ。
【図3】実施例1〜3及び比較例1の各蛍光体ペースト焼成品についての発光特性とベーマイト含有量の関係を示すグラフ。
【図4】実施例1〜3及び比較例1の各蛍光体ペースト焼成品についての寿命特特性とベーマイト含有量の関係を示すグラフ。
【図5】実施例4〜6及び比較例2の各蛍光体ペースト焼成品についての発光特性とベーマイト含有量の関係を示すグラフ。
【図6】実施例7〜9及び比較例3の各蛍光体ペースト焼成品についての発光特性とベーマイト含有量の関係を示すグラフ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラズマディスプレイパネル用の蛍光体材料であって、
蛍光体と、
プラズマディスプレイパネルの駆動動時の環境下においてHOを発生または放出する物質と、
を含有していることを特徴とする、
蛍光体材料。
【請求項2】
一対の基板の間に電極、蛍光体膜、及びガス媒体が封入された放電セルを有するプラズマディスプレイパネルの上記蛍光体膜の形成に使用する蛍光体材料であって、
蛍光体と、上記放電セル内にHOを発生または放出する物質と、を含有することを特徴とする、
蛍光体材料。
【請求項3】
Oを発生または放出する物質は、少なくとも蛍光体膜を形成するための焼成後においてHOを発生または放出することができる物質であることを特徴とする、
請求項1または2記載の蛍光体材料。
【請求項4】
Oを発生または放出する物質がベーマイトまたは/及びギブサイトであることを特徴とする、
請求項1ないし3のいずれかに記載の蛍光体材料。
【請求項5】
プラズマディスプレイパネル用の蛍光体材料であって、
蛍光体と、ベーマイトまたは/及びギブサイトと、を含有していることを特徴とする、
蛍光体材料。
【請求項6】
蛍光体とベーマイトの合計100重量部当たり5重量部以下のベーマイトを含んでいることを特徴とする、
請求項4または5記載の蛍光体材料。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれかに記載の蛍光体材料と、溶剤と、バインダーとを含有していることを特徴とする、
蛍光体ペースト。
【請求項8】
請求項1ないし6の記載の蛍光体材料、あるいは請求項7記載の蛍光体ペーストを成形し、焼成して得られることを特徴とする、
蛍光体膜。
【請求項9】
請求項8記載の蛍光体膜が基板上のリブ間の放電セル内面に形成されていることを特徴とする、
プラズマディスプレイパネル。
【請求項10】
一対の基板の間に電極、蛍光体膜、及びガス媒体が封入された放電セルを有するプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、
請求項1ないし6の記載の蛍光体材料、あるいは請求項7記載の蛍光体ペーストを用いて上記蛍光体膜を形成すると共に、該蛍光体膜が含有するHOを発生または放出する物質の量をプラズマディスプレイパネルのRGBの各セル毎に調整するようにした蛍光体膜の形成工程を有していることを特徴とする、
プラズマディスプレイパネルの製造方法。
【請求項11】
一対の基板の間に電極、蛍光体膜、及びガス媒体が封入された放電セルを有するプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、
上記放電セル内にHOを発生または放出することができる上記蛍光体膜を形成する工程を有しており、該蛍光体膜はプラズマディスプレイパネルのRGBの各セル毎にHOを発生または放出する量が調整されていることを特徴とする、
プラズマディスプレイパネルの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−161904(P2007−161904A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−360882(P2005−360882)
【出願日】平成17年12月14日(2005.12.14)
【出願人】(000207089)大電株式会社 (67)
【Fターム(参考)】