説明

血液採取器具および血液採取方法

【課題】血球と血漿または血清とを精度良く分離した状態で、かつ、簡易な操作で採取する。
【解決手段】血液成分を上下方向に分離状態に収容する容器5内に挿入可能な外径寸法を有し、先端部分に吸引口2aを有する吸引管2と、該吸引管2内外の圧力差が、所定の閾値以下のときに吸引口2aを閉塞し、閾値を超えるときに吸引口2aを開放する弁3と、吸引管2内の圧力を調整する圧力調整手段4とを備える血液採取器具1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、血液採取器具および血液採取方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、血液から、血球もしくは血漿または血清を採取する方法として、血液を遠心分離などにより血球の層と血漿または血清の層とに分離して、各層を別々に回収する方法が用いられている。血球を採取したいときは、容器内から先に血漿層または血清層を排出してから残った血球層を回収する。
【0003】
また、血液中から赤血球を採取するために、赤血球を保持可能な保持層に血液を導入して保持層内から血漿または血清を吸収層により吸収して除去し、保持層に残された赤血球を回収する赤血球採取方法および装置が知られている(特許文献1参照。)。採取された赤血球は、例えば、糖尿病の合併症を診断するためソルビトノールの測定に用いられる。
【特許文献1】国際公開第2005/012557号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、血液を層分離させて血球を採取する場合、血漿または血清を完全に除去するのは困難であり、血球とその層の上に残った血漿または血清が再混合されやすい。したがって、このような採取方法では、ソルビトノール測定のように赤血球内の含有濃度を測定したい場合、測定試料に血漿または血清成分が混在して正確な測定結果を得ることができないという問題がある。
【0005】
また、血球層と血漿層または血清層との混合を防ぐために、血球と血漿または血清との間の比重を有し、遠心分離により血球層と血漿層または血清層との間に隔壁を形成する分離剤が用いられている。しかし、分離剤は血球層の上方に配置されるため、吸引管を挿入して吸引により血球を採取しようとすると吸引管内に分離剤が詰まり、血球を吸引することができないという不都合がある。
【0006】
また、特許文献1の場合、血漿または血清は回収されないので、血球と同時にこれらを分析等に用いることができないという問題がある。また、保持層に残された赤血球は、保持層ごと精製水内に移して採取される。しかし、自動で作業を行う検査装置等の場合、試料が固体状であると試料の輸送や精密な操作が困難である。したがって、装置による大量の検体検査等には用いることができないという課題がある。
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、血球と血漿または血清とを精度良く分離した状態で、かつ、簡易な操作で採取することができる血液採取器具および血液採取方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、血液成分を上下方向に分離状態に収容する容器内に挿入可能な外径寸法を有し、先端部分に吸引口を有する吸引管と、該吸引管内外の圧力差が、所定の閾値以下のときに前記吸引口を閉塞し、前記閾値を超えるときに前記吸引口を開放する弁と、前記吸引管内の圧力を調整する圧力調整手段とを備える血液採取器具を提供する。
【0009】
本発明によれば、血液成分を収容した容器内へ吸引管を先端部分から挿入し、圧力調整手段により吸引管内を減圧すると、吸引口から吸引管内へ血液成分を吸引して採取することができる。
この場合に、吸引管内外の圧力差が所定の閾値よりも小さいときは、弁が吸引口を閉塞する。一方、圧力調整手段により吸引管内を減圧して吸引管内外の圧力差が所定の閾値よりも大きくなると、弁が吸引口を開放する。
【0010】
したがって、層分離した血液の下層の血球を採取する場合、吸引管内外の圧力差が所定の閾値以下になるように吸引管内の圧力を調整した状態で、吸引管の先端部分を血球層まで挿入したら、吸引管内の減圧を開始する。これにより、吸引口が血球層以外の層を通過させられても、血球以外の成分が吸引口内に侵入したり詰まったりすることなく吸引口を血球層に配置させ、吸引により血球を採取することができる。
【0011】
すなわち、分離剤を併用し、分離剤の隔壁により血球層と血漿層または血清層とを隔離させ、精度良く分離された状態でそれぞれを採取することが可能となる。また、従来と同様に吸引により血液の各成分を採取すればよいので操作方法が簡便であり、従来の自動装置を用いた大量の検体検査等にも容易に利用することができる。
【0012】
また、本発明は、血液成分を上下方向に分離状態に収容する容器内に挿入可能な外径寸法を有し、先端に開口部を有する外筒部と、先端部分に吸引口を有し、前記外筒部内に長手方向に沿って移動可能に配置され、前記開口部から前記先端部分を出没可能に収容された吸引管と、前記開口部を閉塞し、前記吸引管の前記先端部分により貫通可能な封止部材と、前記吸引管内の圧力を調整する圧力調整手段とを備える血液採取器具を提供する。
【0013】
本発明によれば、吸引管が外筒部内において先端面の方向へ移動させられて封止部材を貫通すると、吸引管の先端部分が外筒部の先端面から出没させられる。
したがって、血液および分離剤が上下方向に層分離させられた容器内に外筒部を挿入してその先端面を血球層内に配置させる。そして、吸引管を外筒部内において下方に移動させ、吸引管の先端部分を血球層内に出没させる。
【0014】
これにより、吸引口が分離剤で詰まることなく血球層に配置され、分離剤の隔壁により血漿または血清と隔離させながら、吸引により血球を採取することができる。また、容器内に血漿層または血清層も収容されているので、血球と分離された血漿または血清も容易に採取することができる。
【0015】
上記発明においては、前記外筒封止部材が、前記吸引管による貫通後に前記吸引管の外周面に弾性により密着させられて前記吸引管と前記外筒部との間の隙間を密封する弾性部材であることとしてもよい。
このようにすることで、吸引管により外筒封止部材が貫通させられて貫通孔が形成されても、弾性部材により外筒部の先端面が密封された状態が保持される。これにより、外筒部の内周面と吸引管の外周面との隙間に血液成分が侵入することを防ぐことができる。
【0016】
また、上記発明においては、前記外筒部の先端部分の外壁または前記外筒封止部材が、先端に向かって漸次径寸法が小さくなるように形成されていることとしてもよい。
このようにすることで、血液採取器具を血液内に挿入したときの抵抗が小さくなるため、血液内への挿入が容易になる。また、血液採取器具を分離剤層から血球層へ挿入したときに、血液採取器具の先端面により分離剤が下方へ押しやられて血球層内へ持ち込まれる量が低減され、より高い精度で分離された血球を採取することができる。
【0017】
また、上記発明においては、前記外筒部が、側壁の前記先端面から離れた位置において開口を有し、前記外筒部内を吸引する外筒吸引手段を備えることとしてもよい。
このようにすることで、開口を血漿層または血清層内に配置させて外筒部内を吸引すると、外筒部の内周面と吸引管の外周面との空間内に血漿または血清を吸引して採取することができる。
【0018】
また、外筒封止部材として弾性部材を併用することで血球が外筒部の内周面と吸引管の外周面との隙間に吸引されることがない。したがって、外筒部内と吸引管内とを同時に吸引して血漿または血清と血球とを、一つの血液採取器具を用いて同時にかつ互いに分離された状態で採取することができる。
【0019】
上記発明においては、先端面が開口し、前記外筒部を長手方向に沿って移動可能に配置し、前記先端面の開口から前記外筒部の前記先端部分を出没可能に収容する保護筒部と、該保護筒部の前記先端を閉塞し、前記外筒部の先端部分により貫通可能な保護部材とを備えることとしてもよい。
【0020】
このようにすることで、保護筒部の先端面を分離剤層に配置させたら、保護筒部内において外筒部を下方に移動させ、その先端部分を保護筒封止部材に貫通させて分離剤層内に出没させる。そして、外筒部をさらに下方に移動させてその先端面を血球層内まで挿入したら、外筒部内において吸引管を下方に移動させて外筒封止部材に貫通させ、吸引口を血球層内に出没させる。
【0021】
これにより、分離剤層の上方に血漿層または血清層が残っていても、外筒部および吸引管がこれらの層の成分に接触することなく血球層まで移動させられる。これにより、血液内に導入された血液採取器具を介して血球層に血漿または血清の成分が持ち込まれて混在するのを防ぎ、さらに高い精度で分離された血球を採取することができる。
【0022】
また、上記発明においては、前記保護筒封止部材が、前記外筒部による貫通後に前記外筒部の外周面に弾性により密着させられて前記保護筒部と前記外筒部との間の隙間を密封する弾性部材であることとしてもよい。
このようにすることで、保護筒封止部材が外筒部により貫通させられても、保護筒部の先端面の密封された状態を保持することができる。
【0023】
また、上記発明においては、前記保護筒部が、側壁の前記先端面から離れた位置において開口を有し、前記保護筒部内を吸引する保護筒吸引手段を備えることとしてもよい。
このようにすることで、保護筒部の内周面と外筒部の外周面との隙間に血漿または血清を吸引して採取することができる。また、1つの血液採取器具を用いながら、血球と血漿または血清との両方を互いに分離された状態で採取することができる。
【0024】
また、本発明は、層分離された血液の血球層を含む積層内に密閉された開口を挿入し、該開口が血球層に配置されてから前記開口を開放して該開口内へ前記血球を吸引する血球採取方法を提供する。
【0025】
本発明によれば、開口が密閉された状態で血球層まで移動させられるので、開口が血球層以外の層を通過させられても、開口内に他の層の成分が侵入したり詰まったりすることがない。これにより、血球層を分離剤層により血漿層または血清層と隔離させて、血漿層または血清層側から開口を挿入しても、精度良く分離された血球を吸引により採取することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、血球と血漿または血清とを精度良く分離した状態で、かつ、簡易な操作で採取することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明の第1の実施形態について、図1を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る血液採取器具1は、図1(a)に示されるように、先端面に吸引口2aを有する円筒状の吸引管2と、吸引口2aに設けられた弁3と、吸引管2内の圧力を調整する圧力調整手段4とを備えている。
吸引口2aは、吸引管2の先端面の略中央に設けられ、吸引管2の内径よりも小さな径を有している。
【0028】
弁3は、吸引管2の内径と略同一の径を有する円形であり、吸引管2の先端内面に配置されている。弁3の外周面の一部は、吸引管2の内壁に固定され、他の部分は、吸引管2の長手方向に揺動可能になっている。
【0029】
弁3は、吸引口2aから外部へ向かう方向の力が作用すると、吸引口2aの外周を囲う先端面の縁に押し付けられて吸引口2aを密閉する。また、弁3は、吸引口2aから吸引管2内に向かう方向の力が作用すると、吸引管2の内壁に固定されていない他の部分が揺動させられて先端内面から離れ、吸引口2aが開放される。
【0030】
圧力調整手段4は、例えば、血液検査装置が備えるピペットであり、その先端に吸引管2の基端が取り付けられている。血液検査装置によりピペットの先端から空気が吐出または吸引されると、吸引管2内が加圧または減圧された状態に調整されるようになっている。
【0031】
このように構成された血液採取器具1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る血液採取器具1を用いて血液の各成分を採取するには、血液を分離剤といっしょに分離容器(容器)5内に収容して遠心分離し、血漿層または血清層A、分離剤層Bおよび血球層Cに層分離させる。そして、図1(b)に示されるように、吸引管2を加圧した状態でその先端面を血漿層または血清層A側から血球層Cまで挿入する。次に、圧力調整手段4により吸引管2内を減圧すると、図1(c)に示されるように、吸引口2aから吸引管2内へ血球が吸引されて採取される。また、層分離させた血漿層または血清層Aに先端面を配置させて吸引管2内を減圧すると、血漿または血清が採取される。
【0032】
このように、本実施形態によれば、吸引管2内を減圧したときのみ吸引口2aが開放される構成にすることで、分離剤を併用して血球と血漿または血清とを分離させた状態でそれぞれ採取することができる。また、従来と同様に吸引により採取すればよいので、操作方法が簡便であり、自動の分析装置等にも容易に用いることができる。
【0033】
上記実施形態においては、加圧減圧手段4として血液検査装置のピペットを例に挙げたが、手動で操作するシリンジやマイクロピペット等を用いてもよい。
例えば、シリンジを使用する場合、シリンジ内の一部に空気を吸引した状態で吸引管2をシリンジの先端に接続する。そして、プランジャを前方に押すと、シリンジ内に吸引されていた空気が吸引管2内に吐出させられ、吸引管2内が加圧されて弁3が吸引口2aを密閉する。この状態で、血球層C内へ吸引管2を挿入してプランジャを後方へ引くと、血球がシリンジ内へ吸引されて採取される。このようにすることで、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0034】
本発明の第2の実施形態について、図2〜図4を参照して以下に説明する。
なお、第1の実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る血液採取器具1は、図2(a)に示されるように、吸引管2を収納する円筒状の外筒(外筒部)6と、該外筒6の先端面を密封する弾性部材(外筒封止部材)7とを備えている。
【0035】
吸引管2は、外筒6内に長手方向に沿って移動可能に収納されている。吸引管2の先端部分は、斜めに切断されて鋭利な形状に形成され、その端面に吸引口2aが開口している。
弾性部材7は、ゴム等の弾性材料からなる弾性薄膜であり、外筒6の開口した先端面を密閉している。
【0036】
吸引管2を外筒6内において前方へ移動させると、吸引管2の先端部分が弾性部材7を貫通して吸引口2aが外筒6の外部に出没させられる。このときに、弾性部材7は、外筒6により形成された貫通孔の淵を弾性力により外筒6の外周面に密着させて、外筒6の外周面との間に形成された隙間を密閉するようになっている。
【0037】
このように構成された血液採取器具1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る血液採取器具1を用いて血液成分を採取するには、第1の実施形態と同様に血液を分離容器5内で層分離させ、図2(b)に示されるように、外筒6の先端面を血球層Cまで挿入する。そして、図2(c)に示されるように、吸引管2を下方へ移動させて吸引口2aを血球層C内に出没させ、圧力調整手段4により吸引管2内を減圧すると、血球が採取される。また、同様にして血漿層または血清層A内に吸引口2aを出没させて吸引管2内を減圧すると、血漿または血清が採取される。
【0038】
このように、本実施形態によれば、吸引口2aを、血球層C内に配置されるまで試料に接触しないように収納しておくことで、分離剤により血漿または血清と分離された血球を吸引により採取することができる。また、外筒6の先端面を弾性部材7で密閉することで、弾性部材7が貫通させられた後も外筒6の先端面の密閉が保持され、外筒6の内周面と吸引管2の外周面との隙間へ血球が侵入するのを防ぐことができる。また、弾性部材7として弾性薄膜を用いて構成を簡易にすることで、安価にかつ簡易に血液採取器具1を製造可能であり、また、吸引管2を容易に貫通させることができる。
【0039】
上記実施形態においては、弾性部材7として弾性薄膜を用いることとしたが、これに代えて、図3(a)に示されるように、弾性栓体を用いることとしてもよい。
弾性栓体は、例えば、円柱状のゴム栓が中心線の位置で厚さ方向に割断されその断面が互いに密着させられた状態で外筒6の先端面に固定されることで、中心に長手方向に貫通した溝7aが形成されている。また、弾性栓体は、その先端に向かって漸次径寸法が小さくなるように半球状またはテーパ状に形成されている。なお、この場合、吸引管2の先端は平坦あるいは丸まった形状であることが好ましい。
【0040】
このようにすることで、弾性栓体の溝7aの位置において吸引管2の先端を下方へ移動させていくと、溝7aの幅を半径方向に押し広げながら吸引管2を容易に貫通させることができる。このときに、溝7aの内壁が吸引管2の外周面に密着することにより、外筒6の先端面の密封を維持することができる。また、弾性薄膜の場合と異なり、弾性部材7の破片が生じて吸引管2内に詰まるという不都合が生じることがない。
【0041】
また、一度出没させた吸引管2の先端部分を再び外筒6内に収納すると、弾性栓体7の弾性復元力により溝7aが密閉される。これにより、血球を吸引後に吸引管2を収納状態に戻すことで、吸引管2内に吸引された血液が外筒6外へ漏えいすることを防ぐことができる。
【0042】
また、弾性栓体を先端に向かうほど細くなる形状にすることで、外筒6を血液内に挿入したときに血液から受ける抵抗が小さくなり、より挿入しやすくなる。また、分離剤層Bと血球層Cの界面近傍において、外筒部6を下方へ移動させたときに分離剤が弾性栓体の先端面により下方へ押しやられて血球層C内へ移動させられる量が低減される。これにより、より純度の高い血球を採取することができる。
【0043】
また、上記実施形態においては、図3(a)に示されるように、外筒6が側壁に開口6aを有し、外筒6内を吸引する吸引手段(外筒吸引手段)を備えることとしてもよい。
吸引手段は、例えば、外筒6の基端側に開口が設けられており、該開口に接続されたチューブを介してポンプ等で吸引するようになっている。
【0044】
このようにすることで、図3(b)に示されるように、外筒6の開口6aを血漿層または血清層Aに配置させて、血球の採取と同一の血液採取器具1を用いながら、血漿または血清を開口6aから外筒6の内周面と吸引管2の外周面との空間へ吸引して採取することができる。また、外筒6の先端面に弾性部材7を設けることにより、外筒6の内周面と吸引管2の外周面との空間が減圧されても、外筒6の先端面から血球が吸引されることがない。これにより、血球と血漿または血清とを同時に吸引してそれぞれ分離された状態で採取することができ、血液成分の採取に要する時間を短縮して血液検査装置による分析を高速化することができる。
【0045】
また、上記実施形態においては、図4(a)に示されるように、外筒6を移動可能に収納する保護筒8と、該保護筒8の先端面を密閉する保護筒封止部材9とを備えることとしてもよい。
保護筒8は、先端面が開口した円筒状であり、その内部に外筒6および吸引管2が長手方向に沿って収納されている。保護筒封止部材9は、上述した弾性部材7と同様の構成であり、保護筒8の先端面を密閉している。
【0046】
このようにすることで、図4(b)に示されるように、保護筒8の先端面を分離剤層B内に配置させたら、保護筒8内において外筒6を下方へ移動させて保護筒封止部材9に貫通させ、外筒6の先端面を血球層Cまで挿入する。そして、吸引管2を外筒6内において下方へ移動させて弾性部材7に貫通させ、吸引口2aを血球層C内に出没させる。
【0047】
これにより、外筒6および吸引管2は、血漿層または血清層Aにおいて血球または血清に接触することなく通過させられて血球層Cまで移動させられる。すなわち、血液採取器具1を介して血漿または血清の成分が血球層Cへ持ち込まれることがないので、より高純度に分離された血球を採取することができる。
また、保護筒8を備える場合は、保護筒8の側壁に開口が設けられ、該開口から上述した同様の吸引手段を用いて血漿または血清を吸引し採取することとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る血液採取器具の(a)全体構成図を示し、(b)吸引口を血球層へ挿入するとき、および(c)血球を採取するときの動作を説明する図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る血液採取器具の(a)全体構成図を示し、(b)血液採取器具を血球層へ挿入するとき、および(c)血球を採取するときの動作を説明する図である。
【図3】図2の血液採取器具の(a)変形例を示し、(b)血液成分を採取するときの動作を説明する図である。
【図4】図2の血液採取器具の(a)もう1つの変形例を示し、(b)血液成分を採取するときの動作を説明する図である。
【符号の説明】
【0049】
1 血液採取器具
2 吸引管
2a 吸引口
3 弁
4 圧力調整手段
5 分離容器(容器)
6 外筒(外筒部)
6a 開口
7 弾性部材(外筒封止部材)
7a 溝
8 保護筒(保護筒部)
9 保護筒封止部材
A 血漿層または血清層
B 分離剤層
C 血球層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
血液成分を上下方向に分離状態に収容する容器内に挿入可能な外径寸法を有し、先端部分に吸引口を有する吸引管と、
該吸引管内外の圧力差が、所定の閾値以下のときに前記吸引口を閉塞し、前記閾値を超えるときに前記吸引口を開放する弁と、
前記吸引管内の圧力を調整する圧力調整手段とを備える血液採取器具。
【請求項2】
血液成分を上下方向に分離状態に収容する容器内に挿入可能な外径寸法を有し、先端面に開口部を有する外筒部と、
先端部分に吸引口を有し、前記外筒部内に長手方向に沿って移動可能に配置され、前記開口部から前記先端部分を出没可能に収容された吸引管と、
前記開口部を閉塞し、前記吸引管の前記先端部分により貫通可能な外筒封止部材と、
前記吸引管内の圧力を調整する圧力調整手段とを備える血液採取器具。
【請求項3】
前記外筒封止部材が、前記吸引管による貫通後に前記吸引管の外周面に弾性により密着させられて前記吸引管と前記外筒部との間の隙間を密封する弾性部材である請求項2に記載の血液採取器具。
【請求項4】
前記外筒部の先端部分の外壁または前記外筒封止部材が、先端に向かって漸次径寸法が小さくなるように形成されている請求項2または請求項3に記載の血液採取器具。
【請求項5】
前記外筒部が、側壁の前記先端面から離れた位置において開口を有し、
前記外筒部内を吸引する外筒吸引手段を備える請求項2から請求項4のいずれかに記載の血液採取器具。
【請求項6】
先端面に開口部を有し、前記外筒部を長手方向に沿って移動可能に配置し、前記開口部から前記外筒部の前記先端部分を出没可能に収容する保護筒部と、
該保護筒部の前記開口部を閉塞し、前記外筒部の先端部分により貫通可能な保護筒封止部材とを備える請求項2から請求項4のいずれかに記載の血液採取器具。
【請求項7】
前記保護筒封止部材が、前記外筒部による貫通後に前記外筒部の外周面に弾性により密着させられて前記保護筒部と前記外筒部との間の隙間を密封する弾性部材である請求項6に記載の血液採取器具。
【請求項8】
前記保護筒部が、側壁の前記先端面から離れた位置において開口を有し、
前記保護筒部内を吸引する保護筒吸引手段を備える請求項6または請求項7に記載の血液採取器具。
【請求項9】
層分離された血液の血球層を含む積層内に開口を密閉した状態で挿入し、前記開口が前記血球層に配置されてから前記開口を開放して該開口内へ血球を吸引する血液採取方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate