説明

表示特性が向上したエレクトロクロミック素子およびその製造方法

【課題】クロストークおよびイメージ拡散現象が発生せず、選択された領域の単位ピクセルだけ駆動されることで希望するカラーのパッシブマトリクスディスプレーを具現することができて、各種の平板ディスプレーおよび電子ペーパーとして応用されることができるエレクトロクロミック素子を提供する。
【解決手段】エレクトロクロミック物質層が形成された透明電極、反射層が形成された対向電極および前記透明電極と対向電極との間に収容される電解質層を含み、前記電解質層が単位ピクセルの活性領域にだけに形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示特性が向上したエレクトロクロミック素子(electrochromic device)およびその製造方法に関し、より詳細には、エレクトロクロミック物質層、反射層および電解質層を含むエレクトロクロミック素子において、電解質を単位ピクセルの活性領域にだけ形成させることで、隣接ピクセル間のクロストークおよびイメージ拡散現象を防止したエレクトロクロミック素子およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電圧を印加すると、電界方向により可逆的に色相が変わる現象を「エレクトロクロミズム(electrochromism)」と言い、このような特性を有する電気化学的酸化還元反応によって材料の光特性が可逆的に変わることができる物質を「エレクトロクロミック物質」と言う。すなわち、エレクトロクロミック物質は、外部から電界が印加されない場合には色を帯びていないが、電界が印加されると色を帯びるようになったり、反対に外部から電界が印加されない場合には色を帯びているが、電界が印加されると色が消えたりするようになる特性を有する。このようなエレクトロクロミック物質の例としては、酸化タングステン、酸化モリブデンなどの無機化合物およびピリジン系化合物、アミノキノン系化合物などの有機化合物が知られている。
【0003】
このようなエレクトロクロミック原理を利用したエレクトロクロミック素子は、外部光源が必要なく反射率が優れており、柔軟性および携帯性に優れて軽量化が可能であるため、各種の平板ディスプレーに多くの活用が予想されている。特に、最近紙を代替する電子媒体として活発に研究が進行中である電子ペーパー(E−paper)に応用可能性が高くて多くの脚光を浴びている。
【0004】
図1aは、従来のエレクトロクロミック素子の断面概略図である。上部の透明電極10の面上にはエレクトロクロミック物質20がコーティングされており、下部電極50の面上には電気化学反応が起きる場合に対応されるカウンター(counter)物質40と光を反射する反射物質30とがコーティングされている。
【0005】
このような従来のエレクトロクロミック素子において白色および特定色相を具現する原理を、図1bおよび図1cを参考して説明する。
【0006】
エレクトロクロミック物質20は、電界が加わらないと透明となって光を透過するようになるが、電界が加わると酸化または還元して特有の色相を帯びるようになる。すなわち、電界が加わらないと、エレクトロクロミック物質20が透明であるため、エレクトロクロミック物質で吸収される光の波長はなくなり、入射した全ての波長の光は、上部の透明基板10を通過し、下部の反射層30から反射して再び前面へ出てくるようになる。これによって、表示素子の前で観察する人は白色を感じることになる。(図1b)。
【0007】
一方、電界が加わると、エレクトロクロミック素子のエレクトロクロミック物質は、電子の酸化または還元反応により固有の色相を帯びるようになる。これにより、固有の色相以外の波長は全て吸収されることになる。したがって、図1cに示すように、エレクトロクロミック物質が示す色相だけ上板を通過し、その他の波長の光はエレクトロクロミック物質に吸収される。結局、固有色相の光だけ下部の反射板に通して再び前面へ出てくるため、観察者はこの固有の色相を感じることになる。
【0008】
エレクトロクロミック素子は、一般的な表示素子と同様にそれぞれ赤色、緑色、青色を発現する単位ピクセル(pixel)のアレイ(array)を通してカラー表示を具現することができる。しかし、従来のエレクトロクロミック素子においては電解質のイオン伝導性(ion diffusion conductivity)によって隣接ピクセル間のクロストーク(cross talk)発生により正常的なディスプレー表示特性を確保することができないという問題点があった。
【0009】
このようなクロストークの発生原因を、現在有機系エレクトロクロミック物質として最も活発に研究されているビオロゲン(viologen)を例として挙げて説明する。
【0010】
エレクトロクロミック素子の両電極の間に電界を印加すると、ビオロゲンは電解質中のイオンや電子と反応して反応式1の反応を通じて変色する。
【0011】
【化1】

【0012】
すなわち、ビオロゲンによる電気的色相の変化は、酸化還元反応によって電子を電解質から付与されて還元反応で発生したラジカル陽イオン(cation)が青色に発色することになるのである。
【0013】
しかし、図2に示すように、従来のエレクトロクロミック素子においては、電解質60が上、下部電極の単位ピクセル間の全範囲に渡って注入されているため、電解質のイオン伝導性によって隣接するピクセル間のクロストークおよびイメージ拡散現象が不可避に発生することになる。
【0014】
すなわち、図3に示すように、エレクトロクロミック素子の駆動時、X,Y−ライン(line)選択による特定ピクセルを駆動しようとするとき、電解質のイオン伝導性によってX,Y−ライン選択による特定ピクセルだけが駆動するのではなく、隣接するピクセルまでラインで駆動するクロストークおよびイメージ拡散現象が発生して正常的なディスプレー表示特性を確保することができないという問題点が発生することになる。
【特許文献1】韓国特許公開第10−2002−0050014号明細書
【特許文献2】韓国特許公開第10−2006−0084883号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
そこで、本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、本発明の一つの目的は、電解質部分注入法を通して電解質層が単位ピクセルの活性領域にだけ形成されることで、クロストークおよびイメージ拡散現象が発生しないエレクトロクロミック素子を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、上記のようにクロストークおよびイメージ拡散現象が発生しないエレクトロクロミック素子を製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記目的を達成するための本発明の一つの態様は、透明基板上に導電層が形成された透明電極、前記透明電極上に形成されるエレクトロクロミック物質層、前記透明電極と対向して配置される対向電極、前記対向電極上に形成される反射層および前記透明電極と対向電極との間に収容される電解質層を含むエレクトロクロミック素子において、前記電解質層が単位ピクセルの活性領域にだけ形成されることを特徴とするエレクトロクロミック素子に関する。なお、活性領域は、エレクトロクロミック物質が塗布される領域をいう。
【0018】
本発明に係る前記エレクトロクロミック素子は、電解質層が各ピクセル間で互いに連結せずに単位ピクセルの活性領域にだけ形成されるため、隣接ピクセル間のクロストークおよびイメージ拡散現象が発生しないことを特徴とする。
【0019】
本発明の他の態様は、透明電極にエレクトロクロミック物質層を形成する段階、対向電極に反射層を形成する段階、前記透明電極と対向電極とを組み立てて透明電極と対向電極との間に電解質を注入する段階および前記注入された電解質を単位ピクセルの活性領域にだけ配置させる段階を含むことを特徴とするエレクトロクロミック素子の製造方法に関する。
【発明の効果】
【0020】
上述したように、本発明のエレクトロクロミック素子は、電解質部分注入法を利用して電解質層が単位ピクセルの活性領域にだけ形成されることで、上,下部基板に電界を印加するとエレクトロクロミック物質に連結された電解質パターンが互いに連結することを防止してクロストークおよびイメージ拡散現象を防止することができる効果がある。
【0021】
したがって、電解質のイオン伝導性によってX,Y−ライン選択による画素駆動時、ラインで駆動する典型的なクロストークおよびイメージ拡散現象という問題点が発生せず、選択された領域の画素だけが駆動することで、希望するカラーのパッシブマトリクスディスプレーを具現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、添付図面を参照して本発明についてより詳細に説明する。
【0023】
図4は、本発明の一実施の形態に係るエレクトロクロミック素子の断面概略図である。図4に示すように、本発明の前記エレクトロクロミック素子100は、透明基板111の上に導電層112が形成された透明電極110、前記透明電極110の面上に形成されるエレクトロクロミック物質層120、前記透明電極110と対向して配置されて基板131の上に導電層132が形成された対向電極130、前記対向電極130の面上に形成される反射層133および前記透明電極110と対向電極130との間に収容される電解質層140を含んでいる。
【0024】
本発明で用いられる前記透明基板111としては、石英およびガラスなどの透明無機基板またはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレンなどの透明プラスチック基板を制限なく用いることができるが、好ましくはフレキシブル基板を用いることがよい。
【0025】
また、前記透明基板111の面上にコーティングされる導電層112の物質としては、透明性を帯びる伝導性物質を制限なく用いることができるが、その具体的な例としては、インジウムティンオキシド(ITO)、フッ素ドープティンオキシド(FTO)またはポリフェニルアセチレンポリマー、ポリチオフェンなどの伝導性高分子などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0026】
本発明の前記エレクトロクロミック物質層120は、エレクトロクロミック物質122がナノ構造体121に担持されて形成されることが好ましい。ナノ構造体としては、多様な半導体の電気的特性を有するナノ構造体を用いることができる。その具体例としては、TiO、ZnO、CuOなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0027】
前記ナノ構造体の形態は、球形、正4面体、円筒形、棒形、三角形、円板形、三脚形(tripod)、四脚形(tetrapod)、立方形、箱形、星形、管形などの多様な形態を有することができる。このとき、前記ナノ構造体121の大きさは3〜100nmであることが好ましい。また、前記エレクトロクロミック物質層の厚さは1〜50μmであることが好ましい。
【0028】
前記エレクトロクロミック物質122としては、無機系化合物または有機系化合物を制限なく用いることができる。前記無機系化合物の具体的な例としては、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、窒化イットリウム、窒化ランタンなどの希土類化合物、ルテニウム複合体、およびプルシアンブルーなどが挙げられ、前記有機系化合物の具体的な例としては、フタロシアニン、およびビオロゲン(viologen)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0029】
無機系化合物の場合、耐環境性または反復表示による耐久性は優れているが、表示できる色相が青色や茶色などの単色程度であるため、フルカラー(full color)の具現には限界があって、多様な色相の発現が可能な有機系化合物に対する研究が最近活発に進められている。本発明のエレクトロクロミック素子には、このような現在および将来に利用可能になる有機系エレクトロクロミック物質を全て使用することができる。
【0030】
本発明に係るエレクトロクロミック素子は、図4に示すように、電解質層140が単位ピクセルの活性(active)領域にだけ形成されることを特徴とする。
【0031】
すなわち、透明電極110と対向電極130との間に注入された電解質は、エレクトロクロミック物質122が存在する、またはエレクトロクロミック物質122が塗布されているナノ構造体121が存在する活性領域にだけ配置または分布するように、スピンドライおよび熱風ドライ法によって処理(分離)される。このとき、透明電極110の電極112に陰電界を、対向電極130の電極132に陽電界をそれぞれ印加すると、透明電極110に形成されたエレクトロクロミック物質122に電子が供給されて固有の色相を帯びるようになる。この場合は、エレクトロクロミック物質122に接触する電解質層140が隣接する単位ピクセルと互いに連結されていないため、電解質のイオン伝導性によるクロストークおよびイメージ拡散現象が発生しなくなる。
【0032】
本発明で用いられる電解質としては、公知の物質を制限なく用いることができる。その具体例としては、リチウム塩(lithium salt)、カリウム塩(potassium salt)、ナトリウム塩(sodium salt)が溶解した溶媒などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0033】
本発明で用いられる白色反射層133の物質として、公知の物質を制限なく用いることができる。その具体例としては、TiO、BaSO、Al、ZnO、MgOなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0034】
また、前記対向電極130の導電層132の面上には、エレクトロクロミック物質の電気化学的反応を効率的に遂行できるようにカウンター物質(counter material)層を形成することが好ましい。前記カウンター物質層の材料としては、ATO(Antimony doped Tin Oxide)、ITO(Indum Tin Oxide)などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。なお、前記対向電極130の導電層132の材質としては、透明な物質である必要はなく、導電性がある物質であれば制限なく用いることができる。
【0035】
本発明のエレクトロクロミック素子は、一般的な表示素子と同様にそれぞれ赤色、緑色、青色を発現する単位ピクセル(pixel)のアレイ(array)を通してカラー表示を具現することができる。
【0036】
以下、本発明に係るエレクトロクロミック素子の製造方法について説明する。
【0037】
本発明に係るエレクトロクロミック素子の製造方法は、透明電極上にエレクトロクロミック物質層を形成する段階、対向電極上に反射層を形成する段階、前記透明電極と対向電極とを組み立てた後に透明電極と対向電極との間に電解質を注入する段階および前記注入された電解質を活性領域に配置させる(分離する)段階を含んでいる。
【0038】
このとき、本発明の方法で用いられる材料は、前述したエレクトロクロミック素子と同一の材料を用いることができる。
【0039】
本発明の実施の形態に係る製造方法をより詳細に説明すると、先ず、導電(electrically conductive)性物質がコーティングされた透明基板であって該導電性物質上にナノ構造体が印刷、乾燥、焼成したものを、エレクトロクロミック物質を含む容器内に約24時間浸漬し、該ナノ構造体にエレクトロクロミック物質を塗布してワーキングパネル(上部基板)を製作する。次いで、導電性電極が形成されている基板上に反射体ペースト(paste)をプリンティング方法で印刷した後、乾燥および焼成してカウンターパネル(下部基板)を製作する。次いで、画素間整列工程(alignment process)を通して上部基板と下部基板とを組み立てた後、毛細管現象を利用して電解質を注入する。このとき、前記上部基板と下部基板の製作および組立方法は、前述した方法に限定されなく、当業界において使用する通常の方法を制限なく使用することができる。
【0040】
前記注入した電解質を活性領域に配置させる(分離する)段階は、スピンドライおよび熱風ドライ方法を利用して行うことができる。
【0041】
すなわち、常温で約500〜2000rpmの回転速度、20〜40秒程度の回転時間などの条件を適用してスピンドライ法を行うと、上下基板間のエレクトロクロミック物質/電解質/反射体物質が相互間に密着した部分は、上記の回転をさせても毛細管現象により電解質が単位ピクセルの活性領域に残っている。しかし、上下基板間に電解質だけが存在する部分では、電解質は回転/遠心分離力によりパネルの外へ排出される。そのため、上下基板の全体に注入した電解質を単位ピクセルの活性領域にだけ配置(分布)するように処理できる。また、オーブン(oven)または熱板(hot plate)を用い、例えば、50〜90℃で10〜60秒間乾燥させる熱風ドライ方法を実施して、電解質が除去された上下基板間の残りの電解質を乾燥させることができる。
【0042】
次いで、上部基板と下部基板との間に接着剤を用いて封合シーリングをすることでエレクトロクロミック素子を完成させる。
【0043】
本発明のエレクトロクロミック素子は、上述したように電解質の部分注入法を利用して素子を製作することで、上,下部基板に電界を印加すると、各単位ピクセルの電解質間にギャップが存在し、各単位ピクセルの電解質はお互いに連結されることはなく、クロストークおよびイメージ拡散現象を防止することができ、各種の平板ディスプレー装置に幅広く用いられることができる。特に、フレキシブルディスプレー装置や電子ペーパーなどに多くの応用が予想される。
【0044】
上述したように、本発明のエレクトロクロミック素子は、導入された電解質の部分的な除去によって電解質層が単位ピクセルの活性領域だけに形成されることで、上,下部基板に電界を印加すると、エレクトロクロミック物質に接触した電解質が互いに連結されることが防止され、クロストークおよびイメージ拡散現象を防止する効果を奏する。
【0045】
したがって、電解質のイオン伝導性によってX,Y−ライン選択による単位ピクセルの駆動時、ラインで駆動される典型的なクロストークおよびイメージ拡散現象という問題点が発生せず、選択された領域の単位ピクセルだけが駆動されることで、希望するカラーのパッシブマトリクスディスプレーを具現することができる。
【0046】
以上、好適な実施例を参考として本発明を詳細に説明したが、これらの実施例は例示的なものに過ぎない。本発明に属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、各種の変更例または均等な他の実施例に想到し得ることは明らかである。したがって、本発明の真正な技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって定められるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】従来のエレクトロクロミック素子の断面概略図である。
【図1b】従来のエレクトロクロミック素子において白色および特定色相を具現する原理を示す図面である。
【図1c】従来のエレクトロクロミック素子において白色および特定色相を具現する原理を示す図面である。
【図2】上部基板および下部基板の全体領域に渡って電解質が注入された一般的なエレクトロクロミック素子の断面概略図である。
【図3】従来のエレクトロクロミック素子においてクロストークおよびイメージ拡散現象を示す模型図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係るエレクトロクロミック素子の断面概略図である。
【符号の説明】
【0048】
110 透明電極
120 エレクトロクロミック物質層
121 ナノ構造体
122 エレクトロクロミック物質
130 対向電極
133 反射体
140 電解質層
A バリアリブ1
B バリアリブ2
150 密閉剤。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基板上に導電層が形成された透明電極、前記透明電極上に形成されるエレクトロクロミック物質層、前記透明電極と対向して配置されて基板上に導電層が形成された対向電極、前記対向電極上に形成される反射層および前記透明電極と対向電極との間に収容される電解質層を含むエレクトロクロミック素子において、前記電解質層が単位ピクセルの活性領域にだけ形成されてなることを特徴とするエレクトロクロミック素子。
【請求項2】
前記電解質層は、スピンドライおよび熱風ドライ法によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
【請求項3】
前記エレクトロクロミック物質層は、ナノ構造体にエレクトロクロミック物質が担持されて形成されることを特徴とする、請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
【請求項4】
前記エレクトロクロミック物質は、無機系または有機系の物質であることを特徴とする、請求項3に記載のエレクトロクロミック素子。
【請求項5】
前記無機系物質は、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、希土類化合物、ルテニウム複合体、およびプルシアンブルーからなる群より選択され、有機系物質は、フタロシアニン、およびビオロゲンからなる群より選択されることを特徴とする、請求項4に記載のエレクトロクロミック素子。
【請求項6】
前記ナノ構造体の形態は、球形、正4面体、円筒形、棒形、三角形、円板形、三脚形、四脚形、立方形、箱形、星形、管形のうち、いずれか一つまたはその混合物であることを特徴とする、請求項3に記載のエレクトロクロミック素子。
【請求項7】
前記ナノ構造体の大きさが、3〜100nmの範囲にあることを特徴とする、請求項3に記載のエレクトロクロミック素子。
【請求項8】
前記エレクトロクロミック物質層の厚さが、1〜50μmの範囲にあることを特徴とする、請求項3に記載のエレクトロクロミック素子。
【請求項9】
I)透明電極上にエレクトロクロミック物質層を形成する段階;
II)対向電極上に反射層を形成する段階;
iii)前記対向電極と透明電極とを組み立てて透明電極と対向電極との間に電解質を注入する段階;および
iv)前記注入された電解質を活性領域にだけ配置させる段階を含むことを特徴とするエレクトロクロミック素子の製造方法。
【請求項10】
前記注入された電解質を活性領域にだけ配置させる段階は、スピンドライおよび熱風ドライ法を利用して行われることを特徴とする、請求項9に記載のエレクトロクロミック素子の製造方法。
【請求項11】
前記スピンドライ法は、20〜40秒間回転させることを特徴とする、請求項10に記載のエレクトロクロミック素子の製造方法。
【請求項12】
前記スピンドライ法は、500〜2000rpmの回転速度で行われることを特徴とする、請求項10に記載のエレクトロクロミック素子の製造方法。
【請求項13】
前記熱風ドライ法は、50〜90℃で10〜60秒間乾燥させることを特徴とする、請求項10に記載のエレクトロクロミック素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図1b】
image rotate

【図1c】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−304906(P2008−304906A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−108237(P2008−108237)
【出願日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG ELECTRONICS CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do 442−742(KR)
【Fターム(参考)】