説明

表示装置および携帯端末

【課題】背景を透過しつつ、表示画面の色表示を実現させる。
【解決手段】高分子分散型液晶をそれぞれ含む、透明な第一層、第二層および第三層が設けられ、それぞれの層ごとに青色、緑色および赤色だけが入光されるようにした。そして、各層の高分子分散液晶に加える電圧のオン/オフを独立して行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透明ディスプレイの表示画面に色を表示する表示装置および携帯端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ディスプレイの表示面上に図形、文字等の情報を表示しつつ、ディスプレイ背面の背景が透けて見える透明ディスプレイを備える表示装置が開発されている。そして、様々な材料を用いて開発競争が進んだ結果、透明ディスプレイの内部に高分子分散液晶(ポリマーネットワーク液晶)を用いた表示装置が実用化されつつある。高分子分散液晶は、印加される電圧がオフされた場合に入光した光を分散し、印加される電圧がオンされた場合に光をそのまま透過させるため、透明ディスプレイの用途に適する。
【0003】
図7は、透明ディスプレイの使用例を示した説明図である。
透明ディスプレイは、不図示の表示装置に設けられ、表示エリア102の矩形枠内に背景、図形、文字等を表示させる。透明ディスプレイを、背景101を透過させるために用いる際、高分子分散液晶(後述する図8参照)に電圧を加えることによって透過モードとなり、透過モード表示エリア104に背景101が透過して表示される。また、透明ディスプレイに図形、文字等を表示させる際、高分子分散液晶に電圧を加えないことによって分散モードとなり、分散モード表示エリア103に図形、文字等が表示される。
【0004】
図8は、透明ディスプレイの断面図である。
図8Aは、透過モードにおける光線の例を示す説明図である。
透明ディスプレイ100は、第1のガラス板111と、高分子分散液晶112と、第2のガラス板113を積層して構成される。第1のガラス板111,第2のガラス板112には、第1の電極110aと第2の電極110bがそれぞれ設けられ、各電極110は、導線を介して電源114に接続される。電源と第1の電極110aの導線間には、電圧のオンまたはオフを切り替えるスイッチ115が設けられる。スイッチ115がオンされると、高分子分散液晶112に電圧が加わり、液晶を構成する分子が電界の方向に整列する。このため、外部から入射される光線は透明ディスプレイ100を透過する。このとき、ユーザが第2のガラス板113の側から透明ディスプレイ100を見ると、第1のガラス板111の側の背景が見える。
【0005】
図8Bは、分散モードにおける光線の例を示す説明図である。
スイッチ115がオフされると、高分子分散液晶112に加わる電圧がゼロとなり、液晶を構成する分子の向きが不揃いになる。このような状態の液晶に入射した光はさまざま方向へ反射、すなわち分散する。このため、外部から入射される光線は高分子分散液晶112において、分散光117として周囲に分散する。このとき、ユーザが第2のガラス板113の側から透明ディスプレイを見ると、第1のガラス板111が不透明となる。
【0006】
このような透明ディスプレイ100は透過率とコントラストが表示品質に大きく影響する。分散モード時にコントラストを高くし、透過モード時に透過率を高くする(透明性)ことにより表示品質が向上する。
【0007】
ところで、通常の液晶カラーディスプレイにおいては、色表示する(カラー液晶を実現する)ために、液晶財と偏光板の間にカラーフィルタを挿入する。同様の目的で、このような構造を透明ディスプレイに適用させた場合、カラーフィルタの透過率が著しく低いため、透過モード時の透明性を実現することが困難である。
【0008】
このため、透明ディスプレイにおいて透過モード時の透明性を確保するためには、カラーフィルタを備えない構成にしなければならない。そこで、カラーフィルタを必要としないカラー液晶を実現する技術として、フィールドシーケンシャル方式という表示方式が知られている。このフィールドシーケンシャル方式とは、赤・緑・青の3色の画面を、高速に切り替えを行うことにより、色表示を行う表示方式である。
【0009】
一般的には、このような赤・緑・青の3色の画面を作るために、ディスプレイ本体にバックライトやサイドライトが設けられる。ただし、バックライト自体は不透明であるため、ディスプレイ本体の背面に設けられるバックライトでは透明ディスプレイを実現できないので、透明ディスプレイにおいてはサイドライトが用いられる。
【0010】
引用文献1には、サイドライトを用いた反射型液晶のフィールドシーケンシャル表示が可能な液晶表示装置についての技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2006−106614号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、フィールドシーケンシャル方式を使用したディスプレイは光源からの赤・緑・青の光を約6msの時間間隔で交互に点灯させ、液晶の応答時間をおよそ3ms以内とする必要がある。そのため、通常のカラー液晶ディスプレイに比べて高速な信号制御および液晶駆動が必要となる。さらに、低温時には応答速度が遅くなるために色割れを発生させやすい等の問題もある。
【0013】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、背景を透過しつつ、表示画面の色表示を実現させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係る表示装置は、電圧が加えられた場合に光を透過し、電圧が加えられていない場合に光を分散させる部材を含む、3以上の層と、3以上の層の側面からそれぞれ異なる色の光を入射する発光部と、3以上の層の間にそれぞれ封止され、発光部から3以上の層にそれぞれ入射された光が3以上の層内で全反射するような屈折率を持つ透明層と、3以上の層に加える電圧のオン/オフを各層で独立して切り換える表示制御部とを備えるものである。
【0015】
高分子分散型液晶等をそれぞれ含む3以上の透明な層が設けられ、それぞれの層に青色、緑色および赤色等の異なる色だけを入光させることができる。さらに、各層の高分子分散液晶に加える電圧のオン/オフを独立して行うことができる。すなわち、各層の高分子分散液晶による光の分散を独立して制御できる。これにより、分散状態にする高分子分散液晶の組み合わせを変更することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、背景を透過しつつ、表示画面の色表示を実現させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施の形態における携帯端末の内部構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態における透明ディスプレイの分解斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態における透明ディスプレイを中心とする電気回路を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施形態における透明ディスプレイの液晶画素を示す回路図である。
【図5】本発明の一実施形態における透明ディスプレイの所定液晶画素に対応する箇所の断面図である。
【図6】本発明の変形例における透明ディスプレイに関する断面図である。
【図7】従来の透明ディスプレイの使用例を示す説明図である。
【図8】従来の透明ディスプレイを断面視した場合における各層の構成例と、モードの切り替えによる光線の変化の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.一実施の形態(透明ディスプレイを備えた携帯端末の例)
2.変形例
【0019】
<1.一実施の形態>
[携帯端末の構成]
図1は、本実施の形態に係る携帯端末1の内部構成例を示す。
本実施の形態の例(以下本例と称する)においては、基地局との間で、CDMA方式(Code Division Multiple Access:符号分割多重接続)などの各種無線通信方式で無線電話回線を設定して無線通信を行う携帯端末1に適用した例としてある。本例の携帯端末1は、各部に電力を供給する電源17を備える。電源17には、例えば二次電池(リチウムイオン電池等)が用いられる。
【0020】
携帯端末1は、無線電話用の基地局と無線通信を行うための無線通信部であり、所定の通信方式で通信を行う無線電話用通信回路13を備える。無線電話用通信回路13には、アンテナ11が接続してある。図示はしないが、この無線電話用の通信回路の他に、Bluetooth(登録商標)用や無線LAN(Local Area Network)用の比較的近距離の無線通信用の通信回路を備えてもよい。
【0021】
この無線電話用通信回路13での無線通信は、この携帯端末1の制御部12の制御で実行され、制御部12が通信制御部として機能する。基地局との無線接続などの処理も、制御部12が制御する。制御部12は、制御ライン2を介して携帯端末1内の各部と制御データのやりとりを行い、無線通信以外の端末内の各機能の制御を行う。
【0022】
また、携帯端末1は、液晶表示パネルなどで構成される表示部14を備え、制御部12の制御で、各種情報の表示を行う。ここでの表示としては、電話の発信や着信に関する表示、電話帳やメールアドレスリストなどの登録された情報の表示、受信メールや送信メールの表示、インターネットに接続してダウンロードした画像の表示などがある。
【0023】
本例の表示部14は、電源17から供給される電圧のオンまたはオフによって、透明/不透明を切り替える透明ディスプレイ14aと、透明ディスプレイ14aに加える電圧のオンまたはオフを制御する表示制御部14bと、透明ディスプレイ14aを照明するサイドライトである発光部14cを備える。透明ディスプレイ14aは、電圧のオンまたはオフにより透明または不透明が切り替わる高分子分散液晶23(後述する図2参照)を備え、表示制御部14bは、高分子分散液晶23に加える電圧のオン/オフを画素単位で切り替える。発光部14cは、赤色・緑色・青色の光源をそれぞれ備えており、この光源には例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)や有機EL(Electro Luminescence)が用いられる。なお、表示制御部14bが、高分子分散液晶23に加える電圧のオン/オフを画素単位で切り替える方法については図3にて説明する。
【0024】
制御部12は、透明ディスプレイ14aに光を透過させる透過モード、または光を透過させず不透明とする分散モードの制御を行う。制御部12が透過モードに設定されると、表示制御部14bによって電圧がオンされて透明ディスプレイ14aは透明となる。すなわち、透明ディスプレイ14aに入射された光はこの透明でディスプレイ14a内で散乱することなく、通過する。そのため、ユーザは透明ディスプレイ14aを通して背景を見ることができる。一方、制御部12が分散モードに設定されると、表示制御部14bによって電圧がオフされて透明ディスプレイ14aは不透明となり、発光部14cから出力される光が反射される。このとき、透明ディスプレイ14a上にアイコン、画像、文字等を色付きで表示することができる。なお、発光部14cの赤色・緑色・青色の光源それぞれの制御も表示制御部14bによって行われる。
【0025】
また、携帯端末1は、操作部15を備え、操作部15での操作に基づいて、制御部12が各種の処理を行う。例えば、無線電話通信による発信や、メールの送受信、インターネットへのアクセスなどのデータ通信の開始や終了などが、操作部15として用意されたキーなどが操作されることで実行される。
【0026】
また、携帯端末1は記憶部16が制御ライン2およびデータライン3に接続してあり、例えば外部から受信して記憶する必要のあるデータが、記憶部16に記憶される。また、制御部12での制御処理に必要なプログラムについても、記憶部16に記憶される。記憶部16は、例えば、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ等が用いられる。
【0027】
無線電話用通信回路13で受信したパケット内に、音声データが含まれる場合には、その音声データを取り出す。受信パケットから取り出した音声データは、データライン3を介して音声処理部20に供給し、アナログ音声信号への復調処理を行い、復調されたアナログ音声信号をスピーカ18に供給して、音声を出力させる。
【0028】
また、携帯端末1は、音声が入力されるマイクロフォン19を備え、マイクロフォン19で拾った音声信号を、音声処理部20で送信用の音声データに変調し、変調された音声データを無線電話用通信回路13に供給する。無線電話用通信回路13では、供給される音声データを、基地局に送信するパケット内に配置して、無線送信する。
【0029】
なお、携帯端末1の表示部14、特に透明ディスプレイ14aの背面には、バックライトライト、基板、筐体本体など、透明性に支障があるものは配置されていないものとする。
【0030】
[透明ディスプレイの構成]
図2は、透明ディスプレイ14aの構成を示す分解斜視図である。
透明ディスプレイ14aは、不図示のガラス上に設けられた、全液晶画素共通の対向電極22aと、高分子分散液晶23aと、不図示のガラス板上に設けられた、画素単位に設けられている画素電極37およびTFT36(図4にて後述)を含むアレイ基板24aと、透明な粘着シート25aと、発光部14cの入射した光を全面に行き渡らせる導光板26aを積層して形成された第一層21aと、第一層21aと同じ構成である第二層21bおよび第三層21cを含んでいる。
【0031】
そして、透明ディスプレイ14aは、第一層21aと、第一層21aと第二層21bとの間に所定の間隔を設けるためのスペーサ27と、第二層21bと、第二層21bと第三層21cとの間に所定の間隔を設けるためのスペーサ28と、第三層21cとを積層して形成され、第一層21a、第二層21bおよび第三層21cに赤色光、緑色光および青色光をそれぞれ入光させるための赤色光源29a、緑色光源29bおよび青色光源29cが、各導光板26a、26b、26cの側面にそれぞれ設けられる。
【0032】
このような第一層21a、第二層21bおよび第三層21cのアレイ基板24a、24b、24cおよび対向電極22a、22b、22cは表示制御部14bと電気的に接続されており、表示制御部14bによって高分子分散液晶23a、23b、23cに加える電圧が画素単位で制御される。ただし、対向電極22、高分子分散液晶23およびアレイ基板24を含む層のことを以下では、液晶パネル30と呼ぶ。
【0033】
図3は、液晶パネル30および表示制御部14bを示す説明図である。なお、各液晶パネル30a、30b、30cはそれぞれ画素数と同じ数の液晶画素35がマトリクス状に配置されて構成される。液晶パネル30a、30b、30cは、図2の対向電極22a、22b、22c、高分子分散液晶23a、23b、23cおよびアレイ基板24a、24b、24cにそれぞれ相当する。
【0034】
それぞれの液晶画素35は、図4に示すような画素電極37、対向電極22およびこれら電極間に保持される高分子分散液晶23から構成される。各液晶画素35への映像信号の供給はスイッチ素子としてのTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)36により制御されている。
【0035】
各TFT36のゲートは、行ごとに共通のゲート線31に接続され、ドレインは列ごとにデータ線32に接続されている。ソースは画素電極37に接続されている。また、すべての液晶画素35に対応する対向電極22はグラウンドに接続されている。
【0036】
ゲート線駆動回路33は、ゲート線31a、31b、31cを介して液晶パネル30a、30b、30cとそれぞれ接続されている。このゲート線駆動回路33は、ゲート線31a、31b、31cの中から、それぞれゲート線31a、31b、31cを一本ずつ順次選択する。そして、選択した各ゲート線31a、31b、31cに各TFT36のオン/オフを制御するための選択パルスを供給する。
【0037】
データ線駆動回路34は、データ線32a、32b、32cを介して液晶パネル30a、30b、30cとそれぞれ接続されている。このゲート線駆動回路33は、ゲート線駆動回路33が選択中のゲート線31a、31b、31cに接続されたすべてのTFT36のドレインに、データ線32a、32b、32cを介して映像信号を出力する。
【0038】
これにより、液晶パネル30a、30b、30cの各行の画素電極37に、当該各行のTFT36のゲートに入力される選択信号およびドレインに入力される映像信号に応じた電圧が当該各行の画素電極37を介して当該各行の高分子分散液晶23に印加されることとなる。
【0039】
図5は透明ディスプレイの任意の液晶画素35に対応する箇所を模式的に示した断面図である。アレイ基板ガラス板39は、その上にアレイ基板24(図2を参照)が設けられるガラス板(不図示)に相当し、対極電極ガラス板は、その上に対極電極が設けられるガラス板(不図示)に相当する。なお、図5に示す画素電極37と画素電極ガラス板との位置関係および対向電極22と対向電極22ガラス板との位置関係は、図2に示すそれぞれの位置関係を模式的に示しているに過ぎない。
【0040】
対向電極ガラス板38とアレイ基板ガラス板39の間には、対向電極22および画素電極37を介して電源17から供給される電圧がオンされた場合に光を透過し、電圧がオフされた場合に光を分散させる高分子分散液晶23が封止される。ただし、画素電極37は電源と接続されており、電源と対向電極22の間には電圧のオン/オフを切り替えるスイッチ40が設けられている。なお、このスイッチ40がTFT36(図4を参照)に相当する。
【0041】
粘着シート25は、アレイ基板ガラス板39と導光板26を貼り合わせるものである。粘着シート25は、アレイ基板ガラス板39に積層され、所定の屈折率を有し、光を通過する透明部として用いられる。導光板26、粘着シート25および高分子分散液晶の3つの層を通過する光の各層の境界面における屈折を防止するため、粘着シート25の屈折率は、高分子分散液晶23と導光板26の屈折率に近い値であることが望ましい。
【0042】
赤色光源29a、緑色光源29bおよび青色光源29cからそれぞれ入射した光を面発光する導光板26は、アクリル樹脂またはガラスなどの透明部材で構成され、粘着シート25に積層される。導光板26の屈折率は、粘着シート25の屈折率より低い。このため、導光板26を透過して粘着シート25に達する光は、所定の屈折角で粘着シート25を透過し、アレイ基板24と高分子分散液晶23まで到達する。
【0043】
第一層21aと第二層21bの間および第二層21bと第三層21cの間には、赤色光、緑色光および青色光がそれぞれ第一層21a、第二層21bおよび第三層21c以外の層に入らないようにするための空気層41,42が存在する。空気の屈折率は、導光板26および対向電極ガラス板の屈折率に比べて十分に小さい。そのため、このような空気層41,42が設けられることにより、第一、第二および第三層21に入射された各光が、それぞれ第一、第二および第三層21の表面で全反射されることになる。つまり、各層の表面に対し内側から外側へ向けて入射した入射光の入射角と出射光の出射角との関係が全反射の条件を満たすとき、入射した光は全反射して各層の内部に閉じこめられる。一方、例えば垂直もしくはほぼ垂直に入射される光のように全反射条件を満たさない場合は、各層の表面から外部へ出射される。この空気層41,42が存在するようにすべく、第一層21aと第二層21bとの間にスペーサ27が設けられ、第二層21bと第三層21cとの間にスペーサ28が設けられている。
【0044】
スイッチ40がオンされると、高分子分散液晶23に電圧が加わり、内部の液晶を構成する分子が電界の方向に整列し、外部から入射される光は透明ディスプレイ14aを透過する。このとき、ユーザが導光板26cの側から透明ディスプレイ14aを見ると、対向電極ガラス板38の向こう側の背景が見える。一方、スイッチ40がオフされると、高分子分散液晶23を構成する分子の配列が乱れる。このため、外部から入射される光は高分子分散液晶23内で分散(以下、「分散光」という)する。そして、導光板26の表面に対して全反射条件を満たさないほぼ垂直方向に入射される光を主成分とする分散光が、ユーザの目に届く。
【0045】
例えば、赤色用の第一層のスイッチ40aのみがオフされた場合、高分子分散液晶23b、cの液晶を構成する分子は整列し、高分子分散液晶23aの液晶を構成する分子が乱れ、赤色光源29aから入射される赤色の光のみが高分子分散液晶23a内で分散する。そのため、ユーザから見れば、透明ディスプレイ14aの所定液晶画素35が赤色に見える。また、赤色用の第一層のスイッチ40aおよび青色用の第三層のスイッチcがオフされた場合、高分子分散液晶23bの液晶を構成する分子は整列し、高分子分散液晶23a、23cの液晶が乱れ、赤色光源29aおよび青色光源29cから入射される赤色および青色の光は、高分子分散液晶23a内および高分子分散液晶内23cでそれぞれ分散する。そのため、ユーザから見れば、透明ディスプレイ14aの所定液晶画素35は赤色光と青色光が合成された色、すなわち紫色に見える。このように、オン/オフされるスイッチ40の組み合わせおよび高分子分散液晶23に加える電圧の強さが各液晶画素35の単位で表示制御部14bによって制御されることにより、液晶ディスプレイに色を表示する。なお、スイッチ23bは、緑色用の第二層のスイッチである。
【0046】
以上説明した本発明の一実施の形態では、高分子分散型液晶をそれぞれ含む第一層、第二層および第三層が設けられており、それぞれの層に青色、緑色および赤色だけを入光させることができる。さらに、各層の高分子分散液晶に加える電圧のオン/オフを独立して行うことができる。すなわち、各層の高分子分散液晶による光の分散を独立して制御できる。そのため、分散状態にする高分子分散液晶の組み合わせを変更することができる。これにより、背景を透過させつつ、色を表示することができる。さらに、色を表示するにあたって、サブピクセルに分けなくてもよいので、高精細化を行うことができる、という効果もある。
【0047】
<2.変形例>
なお、導光板26が面発光する際の光量を増やすため、導光板26に光を反射する反射部を備えてもよい。
図6は、反射部として光を反射する反射シートを備えた透明ディスプレイ14aを断面視した例を示す。
【0048】
本例の透明ディスプレイ14aは、赤色光源29a、緑色光源29bおよび青色光源29cに対向する導光板26a、26b、26cの側面に配置され、導光板26を透過する光を反射する反射シート43を備える。反射シート43は、例えば、ESR(Enhanced Specular Reflector)シート等の光を反射する素材によって形成される。そして、導光板26の側面に反射シート43が密着され、光路に沿って導光板26を透過し反射シート43に到達した光を導光板26に戻すことによって、光の損失が少なくなり、表示面の光量が増す。このため、低い明るさの発光部14cを用いたとしても、反射シート43がない透明ディスプレイ14aと同程度の明るさで表示面上に表示される図形、文字等を表示でき、ユーザの視認性が向上する。
【0049】
なお、上述した実施形態では、電圧がオンされた場合に光を透過し、電圧がオフされた場合に光を分散させるものとして高分子分散液晶を用いている。しかし、同様の特性を持っている分散層であれば、高分子分散液晶に限られない。
【0050】
また、上述した実施形態では、電圧がオンされた場合に光を透過し、電圧がオフされた場合に光を分散させる分散層を用いている。しかし、電圧がオフされた場合に光を透過し、電圧がオンされた場合に光を分散させる分散層を用いても、上記したような背景を透過させつつ、色を表示することができる。ただし、この場合、表示制御部14bによる電圧のオン/オフの切り換え制御を上述の実施形態での制御と逆にする必要がある。
【0051】
また、上述した実施形態では、赤色用の第一層、緑色用の第二層および青色用の第三層という3つの層を設けて、色を表示するようにした。しかし、第一、第二および第三層と同じ構成の層(赤・緑・青色用以外の色用の層)をさらに1以上設けて、これらの複数の層を用いて複数の色を合成することにより、色を再現するようにしてもよい。
【0052】
また、赤、緑、青の順番は上述した実施形態の順番に限られない。
【0053】
また、上述した実施形態では、枠が形成されたスペーサ27,28を備えている。しかし、前記第一層と前記第二層の間および前記第二層および前記第三層の間に封止され、前記赤色光、前記緑色光および前記青色光がそれぞれ前記第一層、前記第二層および前記第三層内で全反射するような屈折率である透明層であれば、スペーサ27,28に限られない。例えば、前記第一層と前記第二層の間および前記第二層および前記第三層の間に所定数の球形状等のスペーサを所定の複数の箇所に配置するようにしてもよい。この場合のスペーサも透明であることが好ましい。
【0054】
また、粘着シート25の代わりに、紫外線硬化性樹脂のような硬化すると透明になる接着剤を用いてもよい。また、発光部14cは、LEDの他、他の照明装置を用いてもよい。
【符号の説明】
【0055】
1…携帯端末、2…制御ライン、3…データライン、11…アンテナ、12…制御部、13…無線電話用通信回路、14…表示部、14a…透明ディスプレイ、14b…表示制御部、14c…発光部、15…操作部、16…記憶部、17…電源、18…スピーカ、19…マイクロフォン、20…音声処理部、21a…第一層、21b…第二層、21c…第三層、22…対向電極、23…高分子分散液晶、24…アレイ基板、25…粘着シート、26…導光板、27,28…スペーサ、29a…赤色光源、29b…緑色光源、29c…青色光源、30…液晶パネル、31…ゲート線、32…データ線、33…ゲート線駆動回路、34…データ線駆動回路、35…液晶画素、36…TFT、37…画素電極、38…対向電極ガラス板、39…アレイ基板ガラス板、40…スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電圧が加えられた場合に光を透過し、電圧が加えられていない場合に光を分散させる部材をそれぞれ含む、3以上の層と、
前記3以上の層の側面からそれぞれ異なる色の光を入射する発光部と、
前記3以上の層の間にそれぞれ封止され、前記発光部から前記3以上の層にそれぞれ入射された光が前記3以上の層内で全反射するような屈折率を持つ透明層と、
前記3以上の層に加える電圧のオン/オフを各層で独立して切り換える表示制御部と
を備える表示装置。
【請求項2】
前記3以上の層の各層は、
電源に接続される画素電極がアレイ状に形成され、前記発光部から入射される光を透過する画素電極板と、
前記電源に接続される対向電極が形成され、前記発光部から入射される光を透過する対向電極板と、
前記画素電極板と前記対向電極板との間に封止され、前記画素電極および前記対向電極を介して前記電源から供給される電圧がオンされた場合に前記発光部から入射される光を透過し、前記電圧がオフされた場合に前記発光部から入射される光を分散させる分散層と、
前記画素電極板に積層され、ユーザによって視認される側に面発光する導光板とを備え、
前記表示制御部は、
前記各層の前記画素電極および前記対向電極に印加する電圧のオン/オフを、前記各層で独立して切り換える
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記3以上の層は、
赤色を表示するための第一層と、
緑色を表示するための第二層と、
青色を表示するための第三層とから構成され、
前記発光部は、
前記第一層の側面の所定位置に配置され、前記赤色光を発光する赤色光源と、
前記第二層の側面の所定位置に配置され、前記緑色光を発光する緑色光源と、
前記第三層の側面の所定位置に配置され、前記青色光を発光する青色光源とを備える
請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記透明層は、スペーサにより封止された空気層である
請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
【請求項5】
前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源は、前記第一層の導光板、前記第二層の導光板および前記第三層の導光板の側面にそれぞれ配置される
請求項3または4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源に対向して前記第一層、前記第二層および前記第三層の導光板の側面にそれぞれ設けられ、前記導光板から出てくる光を反射する反射部をさらに備える
請求項3から5のいずれかに記載の表示装置。
【請求項7】
前記各層の分散層は高分子分散液晶である
請求項2から6のいずれかに記載の表示装置。
【請求項8】
電圧が加えられた場合に光を透過し、電圧が加えられていない場合に光を分散させる部材を含む、3以上の層と、
前記3以上の層の側面からそれぞれ異なる色の光を入射する発光部と、
前記3以上の層の間にそれぞれ封止され、前記発光部から前記3以上の層にそれぞれ入射された光が前記3以上の層内で全反射するような屈折率を持つ透明層と、
前記3以上の層に加える電圧のオン/オフを独立して切り換える表示制御部と
を備える携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−39305(P2011−39305A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−186806(P2009−186806)
【出願日】平成21年8月11日(2009.8.11)
【出願人】(502087507)ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー (823)
【Fターム(参考)】