説明

表示装置

【課題】強度を維持しつつ薄型化された表示装置を提供する。
【解決手段】表示パネルの一方の面側に設けられたベース板と、表示パネルを間にしてベース板と対向すると共に表示パネルよりも外側に周縁を有し、周縁部の少なくとも一部でベース板に連結された前面支持部材と、ベース板を間にして前面支持部材と対向し、周縁部で前面支持部材およびベース板それぞれに連結された後面支持部材とを備えた表示装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、薄型ディスプレイ等に好適な表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在の薄型ディスプレイでは、表示パネルとして、液晶パネル(LCD)やプラズマディスプレイパネル(PDP)を採用しているものが多い(例えば、特許文献1参照)。一方で、次世代の表示パネルとして、有機EL(Electroluminescence)等の自己発光型の表示パネルについても製品化の検討が進められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−58860号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば32インチ以上の大型の自己発光型表示装置については、現在製品化が困難な状況である。バックライトユニット(BLU)と共に筐体に収められて製品化される液晶パネル等とは異なり、自己発光型の表示パネルではバックライトユニットが不要となる。その分、自己発光型の表示パネルでは薄型化は可能になるものの、製品としての強度を維持することが難しく、製品化への課題の一つとなっている。
【0005】
両面テープや接着剤などで表示パネルを固定して強度を維持することも考えられるが、不具合が生じた場合に両面テープや接着剤を剥がして修理を行うことができず、この方法では些細な不良であっても表示パネルごと交換しなければならない。
【0006】
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、両面テープや接着剤などによる固定等が不要であり、強度を維持しつつ薄型化された表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本技術の表示装置は、表示パネルの一方の面側に設けられたベース板と、表示パネルを間にしてベース板と対向すると共に表示パネルよりも外側に周縁を有し、周縁部の少なくとも一部でベース板に連結された前面支持部材と、ベース板を間にして前面支持部材と対向し、周縁部で前面支持部材およびベース板それぞれに連結された後面支持部材とを備えたものである。
【0008】
この表示装置では、ベース板が前面支持部材、後面支持部材それぞれと連結され、かつ前面支持部材と後面支持部材とが連結されているので、表示パネルは前面支持部材とベース板との間、および前面支持部材とベース板に一体化した後面支持部材との間で固定される。
【発明の効果】
【0009】
本技術の表示装置によれば、ベース板を前面支持部材、後面支持部材それぞれと連結し、かつ前面支持部材と後面支持部材とを連結するようにしたので、薄型化された表示パネルであってもベース板で支持し、かつ前面支持部材と後面支持部材との間に挟み込んで固定することができる。よって、両面テープや接着剤などを使用せずに、装置全体を薄型化すると共に強度を維持することが可能となる。特に、ベース板と前面支持部材とが、周縁の一部、例えば角部でのみ連結される場合であっても、強度は十分維持される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表す分解斜視図である。
【図2】図1に示した表示装置の構成を表す平面図である。
【図3】図1に示した表示パネルの構成を表す平面図である。
【図4】図1に示した表示装置の周縁部の構成を表す断面図である。
【図5】図4に示した表示装置の変形例を表す断面図である。
【図6】図4に示した表示装置の他の変形例を表す断面斜視図である。
【図7】図1に示した表示装置の組み立て手順を表す斜視図である。
【図8】図7に続く手順を表す斜視図である。
【図9】図8に続く手順を表す斜視図である。
【図10】変形例1に係る表示装置の構成を表す断面図である。
【図11】変形例2に係る表示装置のグラファイトシートの構成を表す平面図である。
【図12】図11に示したグラファイトシートの取り付けについて説明するための斜視図である。
【図13】変形例3に係る表示装置の構成を表す断面図である。
【図14】本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の後面支持部材の構成を表す斜視図である。
【図15】図14に示した後面支持部材を用いて組み立てた表示装置の構成を表す断面斜視図である。
【図16】図1に示した表示装置の前面支持部材と後面支持部材との連結部について説明するための断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明
は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(前面支持部材と後面支持部材とをビスにより連結した表示装置)
2.変形例1(表示パネルの表示面に透明板を有する表示装置)
3.変形例2(グラファイトシートに固定孔が設けられた表示装置)
4.変形例3(グラファイトシートとベース板との間にジェルが設けられた表示装置)
5.第2の実施の形態(後面支持部材の鉤部により後面支持部材と前面支持部材とが連結された表示装置)
【0012】
<第1の実施の形態>
[表示装置1の構成]
(全体構成)
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の層構成を表したものであり、図2(A)は表示装置1の背面側の平面図、図2(B)は表示面側の平面図である。表示装置1では、表示面側から前面支持部材11、パネルクッション13、表示パネル14、グラファイトシート15、ベース板16、放熱シート17、絶縁シート18、後面支持部材19がこの順に設けられている。前面支持部材11の角部にはコーナーガイド12が配置される。
【0013】
図3に示したように、表示パネル14は表示セル141、COF(Chip on film)142およびドライバ基板143により構成されている。本実施の形態の表示装置1は有機EL表示装置であり、表示セル141には有機EL素子が複数配置されている。る。
【0014】
図4は、表示装置1の周縁部の断面構成を表したものである。表示セル141に接続されたCOF142およびドライバ基板143は、ベース板16の側面を介してベース板16と後面支持部材19との間に折り曲げられて配置されている。
【0015】
前面支持部材11は中央部が開口した額縁状であり、表示パネル14から発光された光は中央部からそのまま取り出される。放熱シート17、絶縁シート18および後面支持部材19も額縁状であり、その中央部(開口部)には制御IC基板20および後面カバー21がベース板16側からこの順に設けられている。
【0016】
表示装置1では、前面支持部材11とベース板16とは締結部22A(図4)でビス締結され、これにより表示パネル14が前面支持部材11とベース板16との間に固定されている。また、ベース板16と後面支持部材19とが締結部22B(図4)でビス締結されることにより、ベース板16と後面支持部材19とが固定されている。更に、前面支持部材11と、後面支持部材19とが締結部22C(図4)でビス締結されることにより、表示パネル14およびベース板16は、前面支持部材11と後面支持部材19との間に固定されている。
【0017】
(前面支持部材11,パネルガイド12およびパネルクッション13)
前面支持部材11は、表示パネル14を間にして後面支持部材19と対向し、表示パネル14よりも外側に周縁を有している。前面支持部材11は表示パネル14のCOF142を保護するものである。前面支持部材11は矩形状であり、この矩形の4つの角部には締結部22Aが挿入された孔11A(図1)が一つずつ設けられ、前面支持部材11の周縁には締結部22Cが挿入された孔11Cが全周(4辺)にわたり所定の間隔で設けられている。即ち、前面支持部材11は周縁部の一部(角部)の孔11Aに挿入された締結部22Aにおいてベース板16とビス締結され、孔11Cに挿入された締結部22Cにおいて後面支持部材19とビス締結されている。角部においては、孔11Cよりも内側に孔11Aが配置されている。孔11Cよりも外側の前面支持部材11の端部は、後面支持部材19に向けて垂直方向(積層方向)に立ち上がっておりL字型に曲げられている(図4)。
【0018】
パネルガイド12は、表示パネル14の前面支持部材11に対する配置を決定(位置決め)して保持するものである。本実施の形態では、このパネルガイド12を前面支持部材11側(表示面側)に設けているため、表示装置1を一方向(表示面側)から順に組み上げていくことが可能となる。換言すれば、表示面側と背面側とを回転させることなく、表示装置1を組み上げることができる。ベース板16と前面支持部材11、後面支持部材19と前面支持部材11はそれぞれ、コーナーガイド12の孔12A,12Cを介して連結されている。
【0019】
パネルクッション13は表示パネル14を保護するものであり、表示パネル14と前面支持部材11(パネルガイド12)との間に設けられている(図4)。表示装置1に衝撃が加わった際には、このパネルクッション13により表示パネル14の端部と前面支持部材11あるいはパネルガイド12とが直接接触して表示パネル14が傷付くことを防止するようになっている。
【0020】
(表示パネル14)
表示セル141の有機EL素子は、第1電極、発光層を含む有機層および第2電極がこの順に積層されたものである。例えば、表示セル141では赤色発光層を有する赤色有機EL素子、緑色発光層を有する緑色有機EL素子および青色発光層を有する青色有機EL素子がマトリクス状に配置されている。表示セル141の画素数は例えば2k4kやFHD(Full High Definition)、大きさは32〜100インチであり、表示装置1は高精細(高解像度)かつ大型のものである。
【0021】
COF142は、フレキシブル配線基板(FPC)にドライバIC142D(図4)が実装されたものである。このCOF142は表示セル141に電気的に接続されており、ドライバIC142Dからの信号が表示セル141に供給されるようになっている。ドライバIC142Dは、ベース板16の背面側の面(後面支持部材との対向面)とFPCとの間に設けられている。
【0022】
表示装置1(表示セル141)は高精細であるため、図3に示したように表示セル141の角部を除く周縁部(角部と角部との間の辺部分全て)にCOF142が接続される。この周縁部では平面視で表示セル141からCOF142が外側に張り出しているため、角部でのみ表示セル141は固定される。即ち、表示パネル14は、前面支持部材11の4つの角部に設けられた孔11A(締結部22A)により前面支持部材11とベース板16との間で保持されている。
【0023】
ドライバ基板143はCOF142に電気的に接続されると共に、制御IC基板20にも電気的に接続されている。ベース板16と後面支持部材19とを締結するための締結部22Bは、ドライバ基板143の周縁部に設けられた孔143Bを貫通している。
【0024】
(グラファイトシート15)
グラファイトシート15は、表示セル141内での局所的な温度差を緩和するものであり、温度差によって生じる輝度ムラなどの画質の劣化を抑制する。グラファイトシート15は、表示セル141とほぼ同じ大きさである。発熱量によっては、グラファイトシート15を設けずに、ベース板16に直接放熱させることも可能である。これにより、部品数を減らしてコスト削減を行うことできる。
【0025】
(ベース板16)
ベース板16は、厚みが0.8〜2.0mm、アルミ板や鉄板等の金属から構成され、また、表示セル141よりも大きな矩形状の平板であり、その周縁は、前面支持部材11よりも内側にある。ベース板16は表示パネル14の背面(一方の面)側に設けられ、表示パネル14を支持するものであり、表示装置1の強度は主にベース板16により維持されている。ベース板16はアース源としても機能し、ベース板16に接続されたドライバ基板143のアースと制御IC基板20のアースとを同電位に保っている。
【0026】
ベース板16の4つの角部には孔16Aが設けられており、この孔16Aにビスが挿入されて前面支持部材11とビス締結されている。4つの角部の孔16Aは、ベース板16の4辺よりも外側に張り出すように配置されている。また、ベース板16の周縁部には締結部22Bが全周にわたり所定の間隔で設けられている。これら締結部22Bにビスが挿入されることによりベース板16が後面支持部材19にビス締結されている。
【0027】
(放熱シート17)
放熱シート17はドライバIC142Dとベース板16との間に設けられ(図4)、ドライバIC142Dの温度上昇を防止するものである。ドライバIC142Dに生じた熱は、放熱シート17(第1放熱シート)を介してベース板16に放熱される。
【0028】
表示装置1の高精細化に伴い、ドライバIC142Dから発生する熱量は増加する。ドライバIC142Dの放熱をより効果的に行うため、図5に示したようにドライバIC142Dとの対向部分に後面支持部材19をベース板16側にL字状に屈曲させた部分(屈曲部19L)を設け、ドライバIC142Dを放熱シート17に補助的に押し当てるようにしてもよい。また、図6に示したように、放熱シート17A(第2放熱シート)をCOF142と後面支持部材19との間にも設け、後面支持部材19にも放熱させるようにすることも可能である。
【0029】
(絶縁シート18)
絶縁シート18は、ドライバ基板143とベース板16との絶縁性を確保するものである。絶縁シート18の周縁部に設けられた孔18B(図1)を介してビスによりベース板16と後面支持部材19とが締結されている。
【0030】
(後面支持部材19)
後面支持部材19は、ベース板16を間にして前面支持部材11と対向し、背面側からドライバ基板143を保護すると共にベース板16と一体化して表示パネル14を前面支持部材11との間で保持するものである。後面支持部材19の周縁は前面支持部材11よりも内側である。後面支持部材19の周縁部には全周にわたりそれぞれ所定の間隔で、締結部22Bが挿入された孔19Bと締結部22Cが挿入された孔19Cとが設けられている。孔19Cの方が孔19Bよりも外側に配置されている。即ち、後面支持部材19は孔19Bに挿入されたビスによりベース板16と締結部22Bにてビス締結され、孔19Cに挿入されたビスにより前面支持部材11と締結部22Cにてビス締結されている。
【0031】
後面支持部材19の端部は前面支持部材11に向けて、内側から順に垂直方向から水平方向に折り曲げられ、L字の形状を有している。一方、前面支持部材11の端部は、後面支持部材19よりも外側に配置され、前述のように後面支持部材19に向けて、垂直方向に立ち上がったL字状である。このように前面支持部材11と後面支持部材19の端部とを互いにL字状に曲げることにより、より強度の高い構造を実現できる。
【0032】
(制御IC基板20,後面カバー21)
制御IC基板20は、額縁状の絶縁シート18および後面支持部材19の中央部に配置され、ベース板16に接触している。制御IC基板20にはマイコン等が設けられており、制御IC基板20に電気的に接続されたドライバ基板143を介して表示パネル14に信号を供給する。制御IC基板20は後面カバー21により背面側から保護されている。
【0033】
[表示装置1の組み立て方法]
上記のような表示装置1は、例えば次のようにして組み立てることができる。
【0034】
まず、図7(A)に示したように前面支持部材11の4つの角部にコーナーガイド12、前面支持部材11の内周部にパネルクッション13をそれぞれ設ける。次いで、図7(B)に示したように表示パネル14をコーナーガイド12に合わせて配置する。
【0035】
表示パネル14をコーナーガイド12により正確に配置した後、図8に示したように表示パネル14の背面側の面にグラファイトシート15,ベース板16および絶縁シート18をこの順に設ける。ベース板16を設けた後、ベース板16の孔16Aと前面支持部材11の孔11Aとは締結部22Aにてビス締結しておく。次いで、表示セル141の外周から外側に張り出したCOF142およびドライバ基板143をベース板16の側面を介して背面側に折り曲げ、ドライバ基板143をベース板16上(ベース基16の背面側)に配置する。このとき、放熱シート17をCOF142のドライバIC142Dとベース板16との間に設けておく。
【0036】
次に、図9に示したように後面支持部材19および制御IC基板20をドライバ基板143の背面側に設け、制御IC基板20をドライバ基板143に電気的に接続する。次いで、制御IC基板20の背面側を後面カバー21により保護する。ドライバ基板143をベース板16に配置した上に後面支持部材19を設けた後、後面支持部材19の孔19Bをベース板16の締結部22Bにビス締結しておき、後面支持部材19の孔19Cと前面支持部材11の孔11Cとを締結部22Cにてビス締結しておく。最後にスタンド等(図示せず)を取り付け、表示装置1が完成する。
【0037】
[表示装置1の作用・効果]
この表示装置1では、ベース板16が前面支持部材11、後面支持部材19それぞれと連結され、かつ前面支持部材11と後面支持部材19とが連結されているので、表示パネル14は前面支持部材11とベース板16との間、および前面支持部材11とベース板16に一体化した後面支持部材19との間で固定される。
【0038】
液晶表示装置等では、液晶パネルと共にバックライトユニットが背面側に設けられるので、ある程度の厚みがあり、表示装置としての強度が維持される。一方、自己発光型の表示装置では、バックライトユニットは不要となるため、その分薄型化は可能となるものの表示装置としての強度が低下する。
【0039】
自己発光型の表示装置であっても、両面テープや接着剤などでベース板に表示パネルを固定して強度を維持することも可能である。しかし、この方法では不具合が生じた場合に両面テープや接着剤を剥がして修理を行うことができず、些細な不良であっても表示パネルごと交換しなければならない。
【0040】
これに対し、表示装置1では強度の軸となるベース板16に前面支持部材11が連結され、表示パネル14が前面支持部材11とベース板16との間に保持されると共にベース板16と一体化した後面支持部材19と前面支持部材11との間に更に保持される。よって、薄型化された自己発光型の表示パネル14であっても、ベース板16で支持し、かつ前面支持部材11と後面支持部材19との間に挟み込んで固定することができる。
【0041】
以上のように本実施の形態では、ベース板16を前面支持部材11、後面支持部材19それぞれと連結し、かつ前面支持部材11と後面支持部材19とを連結するようにしたので、表示装置1を薄型化すると共に両面テープを使用せずに強度を維持することが可能となる。例えば、表示装置1では表示パネル14の厚みが数ミリであっても十分製品としての強度を維持することが可能である。
【0042】
また、高精細な表示パネル14(表示装置1)ではCOF142が表示セル141の角部の除く周囲全体に接続されるため、前面支持部材11とベース板16との連結は4つの角部でのみしか行うことができない。しかし、前面支持部材11はベース板16に一体化した後面支持部材19に全周にわたり連結されるため、COF142が周囲のほとんどに張り出した表示パネル14であっても、強固に保持することができる。また、前面支持部材11および後面支持部材19の角部と角部との間に隙間が生じることもない。
【0043】
以下、上記実施の形態の変形例および他の形態について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
【0044】
<変形例1>
図10に示したように、表示セル141の表示面に透明板23を設けるようにしてもよい。透明板23は、透明接着樹脂(図示せず)を介して表示セル141の表示面に密着している。透明板23を設けることにより、表示セル141の表示面の局所的な温度差が緩和されると共に、デザイン性が高まる。グラファイトシート15は同様の機能を有するものであるが、高価な材料であるためこれを使用するとコストアップにつながるため、グラファイトシート15に代えて、透明板23を用いるようにしてもよい。
【0045】
<変形例2>
コーナーガイド12に代えて、図11(A)に示したようにグラファイトシート15の4つの角部に表示パネル14を前面支持部材11に対して正確な位置に固定するための孔15D(固定孔)を設けるようにしてもよい。図11(B)は図11(A)の点線で囲った領域の拡大図である。
【0046】
グラファイトシート15は、黒鉛をシート状に固めたものの表面をラミネートにより保護したものである。グラファイトシート15の周縁は、シート状のグラファイトがなく、このラミネートのみのラミネート領域15Lとなっている。孔15Dは、このラミネート領域15Lの4つの角部に設けられている。図12(A)に示したようにグラファイトシート15と表示パネル14とはジグ等により一体化され、図12(B)に示したように孔15Dにより前面支持部材11に対して正確な位置に配置される。
【0047】
コーナーガイド12が前面支持部材11の角部に設けられていると、表示装置1が例えば、落下等の大きな衝撃を受けた場合に表示セル141の角部にクラックが発生する虞がある。グラファイトシート15に位置決め用の孔15Dを設けることにより、コーナーガイド12が不要となり、このようなクラックの発生を防止して安定感のある表示装置1を実現することができる。また、部品点数を削減することができるため、コスト削減にもつながる。位置決め用の孔(孔15D)は、表示パネル14と一体化させることができる部品であればグラファイトシート15以外のものに設けるようにしてもよい。
【0048】
<変形例3>
図13に示したように、グラファイトシート15とベース板16との間にそれぞれに密着させてジェル層24を設けるようにしてもよい。表示セル141から発生した熱は、ジェル層24によりベース板16に放熱され易くなる。また、ジェル層24はグラファイトシート15およびベース板16が滑り、正確な位置からずれてしまうことを防止する。ジェル層24は、例えばシリコングリス等からなる。
【0049】
<第2の実施の形態>
図14(A),図14(B)は本開示の第2の実施の形態に係る表示装置(表示装置2)の後面支持部材(後面支持部材19−1)の構成を表したものである。図14(B)は図14(A)の点線で囲った領域を拡大したものである。後面支持部材19−1は矩形の平板状であり、この矩形の周縁に鉤部19Fが設けられている。ここでは、矩形の長辺に2箇所の鉤部19Fを設けているが、鉤部19Fの箇所数および位置はこれに限定されるものではない。その点を除き、この表示装置は上記実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
【0050】
鉤部19Fは、後面支持部材19−1の端部の一部を前面支持部材11に向けて内側から順に垂直方向から水平方向に屈曲させて、引っ掛け形状としたものである。この鉤部19Fにより、図15に示したように、締結部22Cを用いずに後面支持部材19−1と前面支持部材11とを連結することができる。
【0051】
図16は、上記第1の実施の形態の後面支持部材19と前面支持部材11との連結部分を表したものである。後面支持部材19は、ビスにより前面支持部材11と連結されるため、ビスが設けられる領域Dが必要となる。一方、後面支持部材19−1では領域Dは不要となるため、表示装置1の狭額縁化が可能となり、デザインの自由度も増す。また、使用するビスの数を減らすこともできる。
【0052】
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の
形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態等では、表示装置1として有機EL表示装置を例示したが、無機EL表示装置や液晶表示装置等の他表示装置にも適用可能である。
【0053】
また、前面支持部材11および後面支持部材19の形状は額縁状に限らず、中心部が開口されていないものであってもよい。
【0054】
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)表示パネルの一方の面側に設けられたベース板と、前記表示パネルを間にして前記ベース板と対向すると共に前記表示パネルよりも外側に周縁を有し、周縁部の少なくとも一部で前記ベース板に連結された前面支持部材と、前記ベース板を間にして前記前面支持部材と対向し、周縁部で前記前面支持部材および前記ベース板それぞれに連結された後面支持部材とを備えた表示装置。
(2)前記後面支持部材は、前記前面支持部材および前記ベース板それぞれと全周にわたり連結され、前記前面支持部材と前記ベース板とはそれぞれの角部で連結されている(1)に記載の表示装置。
(3)前記表示パネルは、角部以外にCOF(Chip on film)が接続されている(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)前記COFは、前記表示パネルから前記ベース板の端面を介して、前記ベース板と前記後面支持部材との間に設けられると共に、ドライバICを有し、前記ドライバICと前記ベース板との間に前記ドライバICに接触させて第1放熱シートが設けられた(3)に記載の表示装置。
(5)前記後面支持部材と前記COFとの間に前記COFに接触させて第2放熱シートが設けられている(4)に記載の表示装置。
(6)前記ベース板と前記表示パネルとの間にグラファイトシートを備え、前記グラファイトシートの角部に前記前面支持部材への固定孔が設けられている(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の表示装置。
(7)前記前面支持部材と前記後面支持部材とは、ビスにより連結されている(1)乃至(6)のいずれか1つに記載の表示装置。
(8)前記後面支持部材は端部に鉤部を有し、前記鉤部により前記前面支持部材に連結されている(1)乃至(7)のいずれか1つに記載の表示装置。
(9)前記表示パネルの他方の面に、接着樹脂を介して透明板が密着されている(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の表示装置。
(10)前記ベース板と前記表示パネルとの間にグラファイトシートを備え、前記グラファイトシートと前記ベース板との間にジェル層を有する(1)乃至(9)のいずれか1つに記載の表示装置。
【符号の説明】
【0055】
1,2…表示装置、11…前面支持部材、12…パネルガイド、13…パネルクッション、14…表示パネル、141…表示セル、142…COF、143…ドライバ基板143、15…グラファイトシート、16…ベース板、17…放熱シート、18…絶縁シート、19,19−1…後面支持部材、20…制御IC基板、21…後面カバー、22A,22B,22C…締結部、23…透明板、24…ジェル。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示パネルの一方の面側に設けられたベース板と、
前記表示パネルを間にして前記ベース板と対向すると共に前記表示パネルよりも外側に周縁を有し、周縁部の少なくとも一部で前記ベース板に連結された前面支持部材と、
前記ベース板を間にして前記前面支持部材と対向し、周縁部で前記前面支持部材および前記ベース板それぞれに連結された後面支持部材と
を備えた表示装置。
【請求項2】
前記後面支持部材は、前記前面支持部材および前記ベース板それぞれと全周にわたり連結され、
前記前面支持部材と前記ベース板とはそれぞれの角部で連結されている
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記表示パネルは、角部以外にCOF(Chip on film)が接続されている
請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記COFは、前記表示パネルから前記ベース板の端面を介して、前記ベース板と前記後面支持部材との間に設けられると共に、ドライバICを有し、
前記ドライバICと前記ベース板との間に前記ドライバICに接触させて第1放熱シートが設けられた
請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記後面支持部材と前記COFとの間に前記COFに接触させて第2放熱シートが設けられている
請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記ベース板と前記表示パネルとの間にグラファイトシートを備え、
前記グラファイトシートの角部に前記前面支持部材への固定孔が設けられている
請求項1に記載の表示装置。
【請求項7】
前記前面支持部材と前記後面支持部材とは、ビスにより連結されている
請求項1に記載の表示装置。
【請求項8】
前記後面支持部材は端部に鉤部を有し、前記鉤部により前記前面支持部材に連結されている
請求項1に記載の表示装置。
【請求項9】
前記表示パネルの他方の面に、接着樹脂を介して透明板が密着されている
請求項1に記載の表示装置。
【請求項10】
前記ベース板と前記表示パネルとの間にグラファイトシートを備え、
前記グラファイトシートと前記ベース板との間にジェル層を有する
請求項1に記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate