説明

被運搬車固定器及び自動車運搬車

【課題】被運搬車を荷台に確実に固定することができ設置が容易な被運搬車固定器及びこれを備えた自動車運搬車を提供する。
【解決手段】被運搬車固定器16は、嵌合係止部32が固定レール26のリップ溝18の広幅部に嵌合した状態で嵌合係止部32の下端が付勢部34に付勢されてリップ溝18の底面に当接し該当接の反力によりフランジ係止部36のフランジ部36Bが固定レール26の上面部20におけるリップ溝18の狭幅部の両側の部分に下方から当接して可動ベース28が固定レール26に固定されるようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被運搬車を荷台に固定するための被運搬車固定器及びこれを備えた自動車運搬車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車運搬車には被運搬車(運搬される自動四輪車又は自動二輪車)の車輪にワイヤやベルト等の紐状部材を巻き掛けたり、車止め部材を車輪に当接させて被運搬車を荷台に固定するようにした被運搬車固定器が備えられている。このような被運搬車固定器は被運搬車の搭載位置に応じて紐状部材や車止め部材の設置位置を調節できるようになっている。
【0003】
例えば、紐状部材の端部にフックを設け、これを係止するための複数の係止部材を自動車運搬車の荷台に一定のピッチで設置した被運搬車固定器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
又、車止め部材の下面部に突起を設け、これを係止するための複数の孔を自動車運搬車の荷台に一定のピッチで形成した被運搬車固定器が知られている(例えば特許文献2参照)。
【0005】
このように、紐状部材の端部や車止め部材の設置位置を調節することで様々な大きさや形状の被運搬車を荷台の所望の位置に固定することが可能である。
【0006】
【特許文献1】実開平3−112433号公報
【特許文献2】特開2004−98767号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の被運搬車固定器は紐状部材の端部のフックや車止め部材の突起を荷台側の部分に係止するだけの簡単な構造であるため、係止部にがたつきが生じることがある。これにより、被運搬車が荷台上でがたついてしまうことがある。
【0008】
尚、例えばボルト等で紐状部材の端部や車止め部材を自動車運搬車の荷台に固定すれば被運搬車を荷台に確実に固定しうるが被運搬車固定器の設置作業が煩雑となり作業効率が低下するという問題がある。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって被運搬車を荷台に確実に固定することができ設置が容易な被運搬車固定器及びこれを備えた自動車運搬車を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、自動車運搬車の荷台に固定され上方に開口するリップ溝が長手方向に沿って上面部に形成され該リップ溝は複数の広幅部及び複数の狭幅部が一定のピッチで長手方向に交互に連続する形状である固定レールと、被運搬車の搭載位置に応じて固定レールの複数の位置に取付け可能である可動ベースと、を含んでなり、該可動ベースは、固定レールの上に配置される基部と、一定の範囲で上下動自在であるように基部に取付けられ下限位置において基部の下面よりも下方に突出して固定レールのリップ溝の広幅部に嵌合可能である嵌合係止部と、該嵌合係止部を下方に付勢する付勢部と、基部の下面から下方に突出するように該基部に固定されリップ溝の狭幅部よりも幅が小さく該狭幅部を長手方向に挿通可能である主部及び該主部の下に設けられ固定レールのリップ溝の広幅部を上下方向に挿通可能であり、且つ、狭幅部よりも幅が広いフランジ部を備えるフランジ係止部と、を有し、嵌合係止部がリップ溝の広幅部に嵌合した状態で該嵌合係止部の下端が付勢部に付勢されてリップ溝の底面に当接し該当接の反力によりフランジ係止部のフランジ部が固定レールの上面部におけるリップ溝の狭幅部の両側の部分に下方から当接して可動ベースが固定レールに固定されるように構成された被運搬車固定器により上記課題を解決したものである。
【0011】
尚、嵌合係止部とフランジ係止部とをリップ溝の広幅部のピッチの整数倍に対して該ピッチの半分ずれた間隔で基部に取付けるとよい。
【0012】
又、フランジ係止部を嵌合係止部の両側に一対備えてもよい。
【0013】
又、人力により付勢部の付勢力に抗して嵌合係止部を上昇させてリップ溝の広幅部から解放させるための解放用部材を備えてもよい。
【0014】
又、固定レールを自動車運搬車の前後方向に平行に荷台に一対設置し、可動ベースは、嵌合係止部、付勢部及びフランジ係止部を2組備え、これらがそれぞれ基部の2箇所に取付けられ該基部が一対の固定レールに架設される構成としてもよい。
【0015】
又、固定レールを自動車運搬車の前後方向に平行に荷台に一対設置し、可動ベースは、嵌合係止部、付勢部材及びフランジ係止部を基部の2箇所に2組備え、一対の固定レールに架設される構成としてもよい。
【0016】
又、被運搬車の車輪に当接して該被運搬車の動きを規制するための車輪止め部材を可動ベースに取付けてもよい。
【0017】
又、被運搬車の車輪に巻き掛けられる紐状部材を緊縛するためのラチェット機構を可動ベースに取付けてもよい。
【0018】
又、本発明は上記のいずれかに記載の被運搬車固定器を備える自動車運搬車により上記課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、被運搬車を荷台に確実に固定することができ設置が容易な被運搬車固定器及びこれを備えた自動車運搬車を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0021】
図1に示されるように、本実施形態に係る自動車運搬車10は、被運搬車12を荷台14に固定するための被運搬車固定器16を備え、この被運搬車固定器16の構造に特徴を有している。尚、被運搬車固定器16は、被運搬車12の車輪12Aを固定するためのものであり、固定する車輪12Aの数や荷台14に搭載される被運搬車12の台数に応じて荷台14に複数台設置される。以下、説明の便宜のため、1台の被運搬車12の車両幅方向の一方側の車輪12Aを固定するための1台の被運搬車固定器16について説明する。
【0022】
図2〜4に示されるように、被運搬車固定器16は、自動車運搬車10の荷台14に固定され上方に開口するリップ溝18が長手方向に沿って上面部20に形成された固定レール26と、被運搬車12の搭載位置に応じて固定レール26の複数の位置に取付け可能である可動ベース28と、を備えている。
【0023】
固定レール26は、自動車運搬車10の前後方向に平行に配置され、車幅方向に適宜な間隔で荷台14に一対設置されている。
【0024】
リップ溝18は複数の広幅部22及び複数の狭幅部24が一定のピッチで長手方向に交互に連続する形状である。広幅部22は、中心がリップ溝18の幅方向の中心と一致する円弧形状である。一方、狭幅部24は、長手方向に平行な直線形状である。
【0025】
固定レール26としては、例えばエアラインレール(登録商標)と称されるアルミニウム又はジュラルミン製のレールを用いることができる。
【0026】
可動ベース28は、固定レール26の上に配置される基部30と、一定の範囲で上下動自在であるように基部30に取付けられ下限位置において基部30の下面よりも下方に突出して固定レール26のリップ溝18の広幅部22に嵌合可能である嵌合係止部32と、嵌合係止部32を下方に付勢する付勢部34と、基部30の下面から下方に突出するように基部30に固定されリップ溝18の狭幅部24よりも幅が小さく狭幅部24を長手方向に挿通可能である主部36A及び主部36Aの下に設けられ固定レール26のリップ溝18の広幅部22を上下方向に挿通可能であり、且つ、狭幅部24よりも幅が広いフランジ部36Bを備えるフランジ係止部36と、人力により付勢部34の付勢力に抗して嵌合係止部32を上昇させてリップ溝18の広幅部22から解放させるための解放用部材38と、を有している。
【0027】
被運搬車固定器16は、嵌合係止部32がリップ溝18の広幅部22に嵌合した状態で嵌合係止部32の下端が付勢部34に付勢されてリップ溝18の底面に当接し該当接の反力によりフランジ係止部36のフランジ部36Bが固定レール26の上面部20におけるリップ溝18の狭幅部24の両側の部分に下方から当接して可動ベース28が固定レール26に固定されるように構成されている。
【0028】
可動ベース28は、嵌合係止部32、付勢部34及びフランジ係止部36を2組備え、これらがそれぞれ基部30の2箇所に取付けられ基部30が一対の固定レール26に架設されるようになっている。
【0029】
基部30は、断面が略台形の筒状体であり底板部30Aとカバー部30Bとが溶接された構造である。図5に示されるように、底板部30Aには上下方向に貫通する2つの孔30Cが、一対の固定レール26の車両幅方向の間隔と等しい間隔で形成されている。孔30Cには底板部30Aの上側に突出するようにパイプ30Dが嵌合しておりパイプ30Dは底板部30Aに溶接されている。又、2つの孔30Cのうち一方の孔30Cの車両前後方向両側には円形の孔30Eが形成され、他方の孔30Cの車両前後方向両側には車両幅方向に長い長孔30Fが形成されている。
【0030】
嵌合係止部32は、基部30のカバー部30Bを貫通すると共にパイプ30D及び孔30Cにおいて底板部30Aを挿通する丸棒状のシャフト部32Aと、シャフト部32Aの上端近傍を水平方向に貫通しカバー部30Bの上において両端がシャフト部32の外周面から突出する上部ピン32Bと、上部ピン32B及び基部30のカバー部30Bの間においてシャフト部32Aの外周面に嵌合する上部ワッシャ32Cと、基部30内においてシャフト部32を水平方向に貫通し両端がシャフト部32の外周面から突出する中間ピン32Dと、中間ピン32Dの上においてシャフト部32Aの外周面に嵌合する中間ワッシャ32Eと、を備えている。
【0031】
付勢部34は圧縮コイルばねであり嵌合係止部32のシャフト部32Aを取り巻くように中間ワッシャ32Eと基部30のカバー部30Bとの間に設置されている。これにより、嵌合係止部32のシャフト部32Aは下方に付勢され常態で上部ピン32Bが上部ワッシャ32Cを介して基部30のカバー部30Bに当接する下限位置に保持されている。
【0032】
嵌合係止部32とフランジ係止部36は、固定レール26の長手方向にリップ溝18の広幅部22のピッチの整数倍に対して該ピッチの半分ずれた間隔(本実施形態では広幅部22のピッチの1.5倍)で基部に30取付けられている。
【0033】
又、フランジ係止部36は、各嵌合係止部32の(車両前後方向の)両側に一対備えられている。
【0034】
具体的には、フランジ係止部36は、基部30の底板部30Aの孔30E、長孔30Fに取付けられている。図4に示されるように、円形の孔30Eに取付けられたフランジ係止部36は、底板部30Aの上側において底板部30Aに溶接されている。一方、図6に示されるように、主部36Aが長孔30Fに取付けられたフランジ係止部36は、主部36における底板部30Aの上側に突出した部分にカラー36Cが取付けられて底板部30Aから脱落しないようになっており、長孔30Fの長手方向(車両幅方向)に微小な範囲で摺動可能となっている。
【0035】
図7に示されるように、解放用部材38は、嵌合係止部32のシャフト部32Aが貫通する2つの孔が形成され、基部30のパイプ30D及び中間ピン32Dの間に配置された係合部38Aと、該係合部38Aに連結され作業者の手が触れることができるように基部30の両端近傍に配置された操作部38Bと、を有している。
【0036】
又、可動ベース28には、被運搬車12の車輪12Aに当接して被運搬車12の動きを規制するための車輪止め部材40が取付けられている。
【0037】
更に、図8に示されるように、可動ベース28には、被運搬車12の車輪12Aに巻き掛けられるワイヤ(紐状部材)42を緊縛するためのラチェット機構44が取付けられている。尚、図2〜図7では、便宜上ラチェット機構44の図示を省略している。
【0038】
次に、自動車運搬車10及び被運搬車固定器16の作用について説明する。
【0039】
まず、被運搬車12を荷台14に固定する場合の作用について説明する。
【0040】
始めに作業者は、可動ベース28を所望の取付け位置の近傍に載置し、可動ベース28の嵌合係止部32のシャフト部32Aの下端を固定レール26の上面部20におけるリップ溝18の狭幅部24の部分に当接させ、付勢部34の付勢力に抗してシャフト部32Aを引き込ませつつ可動ベース28を固定レール26側に押し付ける。
【0041】
これにより、可動ベース28のフランジ係止部36が固定レール26のリップ溝18の広幅部22を挿通しフランジ部36Bが固定レール26の上面部20の下までリップ溝18内に入り込む。
【0042】
次に、作業者は、可動ベース28を固定レール26側に押し付けたまま、可動ベース28を固定レール26の長手方向(車両前後方向)の所望の取付け位置の側に移動させる。フランジ係止部36の主部36Aは、固定レール26のリップ溝18の広幅部22から狭幅部24に移行する。尚、2つの嵌合係止部32のうち一方の嵌合係止部32の車両前後方向両側のフランジ係止部36は、基部30の底板部30Aの長孔30Fに取付けられているので、一対の固定レール26の車両幅方向の間隔に対する取付誤差があっても車両幅方向に摺動することでこの誤差を吸収しリップ溝18の広幅部22から狭幅部24に移行できる。嵌合係止部32のシャフト部32Aが固定レール26の上面部20と摺動しつつリップ溝18の広幅部22のピッチの半分程度移動すると、シャフト部32Aは付勢部34の付勢力により下方に突出してリップ溝18の広幅部22に嵌合し、下端がリップ溝18の底面に当接する。尚、この状態でフランジ係止部36のフランジ部36Bは、固定レール26の上面部20におけるリップ溝18の狭幅部24の下に位置している。
【0043】
ここで作業者が可動ベース28から手を離すと、嵌合係止部32のシャフト部32Aの下端がリップ溝18の底面に当接する当接の反力により、フランジ係止部36のフランジ部36Bが固定レール26の上面部20におけるリップ溝18の狭幅部24の両側の部分に下方から当接する。
【0044】
嵌合係止部32のシャフト部32Aがリップ溝18の広幅部22に嵌合しているので、可動ベース28は水平方向の動きが規制される。又、シャフト部32Aの下端がリップ溝18の底面に当接すると共にフランジ係止部36のフランジ部36Bが固定レール26の上面部20に下方から当接するので、可動ベース28は上下方向の動きも規制される。更に、シャフト部32A及びフランジ係止部36のフランジ部36Bは付勢部34に付勢されて固定レール26に当接しているので、可動ベース28が固定レール26に対してがたつくことはない。このように、工具等を用いることなく簡単な作業で可動ベース28を固定レール26に確実に固定できる。
【0045】
1台の被運搬車12について車両幅方向の2つの車輪12Aを固定する場合は、以上の作業を2回繰り返して行い、4本の固定レール26を介して2つの可動ベース28を荷台14に固定する。
【0046】
次に、被運搬車12を自走により車輪12Aが車輪止め部材40に当接する位置まで移動させ、更に、被運搬車12の車輪12Aにワイヤ42を巻き掛けてラチェット機構44を用いてワイヤ42を緊縛する。尚、1台の被運搬車12について車両幅方向の2つの車輪12Aを固定する場合は、車輪止め部材40に当接する車輪12Aだけにワイヤ42を巻き掛けるが、車輪止め部材40に当接する車輪12Aと共にその前側又は後ろ側の車輪12Aにも共通のワイヤ42を巻き掛けて4つの車輪を固定してもよい。これにより被運搬車12を荷台14に固定する作業が完了する。
【0047】
次に、被運搬車12を荷台14から解放する場合の作用について説明する。
【0048】
まず作業者は、ラチェット機構44を用いてワイヤ42を緩めワイヤ42を車輪12Aから取外し、被運搬車12を自走により車輪12Aが車輪止め部材40から離間する方向に移動させる。
【0049】
次に、作業者は、可動ベース28の基部30の両側に手を挿入し、解放用部材38の2つの操作部38Bを上方に引き上げ、嵌合係止部32のシャフト部32Aを付勢部34の付勢力に抗して上昇させて固定レール26の上面部20よりも上側まで引き上げる。
【0050】
この状態で作業者は、可動ベース28を固定レール26の長手方向(車両前後方向)に、リップ溝18の広幅部22のピッチの半分程度移動させる。これにより、フランジ係止部36は固定レール26のリップ溝18の広幅部22の部分に移動する。
【0051】
ここで可動ベース28を上方に持ち上げると、フランジ係止部36のフランジ部36Bはリップ溝18の広幅部22を挿通し、可動ベース28が固定レール26から取り外される。これにより、被運搬車12を荷台14から解放する作業が完了する。
【0052】
このように簡単な作業で可動ベース28を固定レール26に取付けることができ、又、簡単な作業で可動ベース28を固定レール26から取り外すことができるので自動車運搬車10は作業効率が良い。
【0053】
更に、可動ベース28が固定レール26に確実に固定され、被運搬車12が荷台14上でがたつくことがないので自動車運搬車10は信頼性が高い。
【0054】
又、フランジ係止部36が、各嵌合係止部32の(車両前後方向の)両側に一対備えられているので可動ベース28を固定レール26に固定する安定性が高められている。
【0055】
更に、1個の可動ベース28に対して固定レール26が一対設置され、可動ベース28が2本の固定レール26に架設されているので、この点でも可動ベース28を固定レール26に固定する安定性が高められている。
【0056】
尚、本実施形態において被運搬車12は自動4輪車であるが、自動2輪車を固定する場合も本発明は適用可能である。
【0057】
自動2輪車を固定する場合のように可動ベース28に作用する荷重が小さい場合には、1個の可動ベース28に対して固定レール26を一本だけ設置してもよい。又、フランジ係止部を、各嵌合係止部(車両前後方向の)の片側だけに備えてもよい。
【0058】
又、本実施形態において、車輪12に巻き掛けられる紐状部材としてワイヤが使用されているが、例えば合成繊維等の他の材質の紐状部材を用いてもよい。
【0059】
又、本実施形態において、可動ベース28には車輪止め部材40及びラチェット機構44が取付けられているが、可動ベースに取付ける部材は目的に応じて適宜変更してもよい。例えば、車輪止め部材40及びラチェット機構44のいずれか一方だけを可動ベース28に取付けてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明は、自動車運搬車等に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の実施形態に係る自動車運搬車の要部を模式的に示す側面図
【図2】同自動車運搬車の被運搬車固定器の構造を拡大して示す平面図
【図3】同被運搬車固定器の固定レールの構造を拡大して示す前面図
【図4】同被運搬車固定器の可動ベースの構造を拡大して示す側断面図
【図5】同可動ベースの基部の底板部の構造を拡大して示す平面図
【図6】同可動ベースの図4と異なる部位の側断面図
【図7】同可動ベースの解放用部材の構造を示す前断面図
【図8】同可動ベースに備えられたラチェット機構を示す側面図
【符号の説明】
【0062】
10…自動車運搬車
12…被運搬車
12A…車輪
14…荷台
16…被運搬車固定器
18…リップ溝
20…上面部
22…広幅部
24…狭幅部
26…固定レール
28…可動ベース
30…基部
32…嵌合係止部
34…付勢部
36…フランジ係止部
36A…主部
36B…フランジ部
38…解放用部材
40…車輪止め部材
42…ワイヤ(紐状部材)
44…ラチェット機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車運搬車の荷台に固定され上方に開口するリップ溝が長手方向に沿って上面部に形成され該リップ溝は複数の広幅部及び複数の狭幅部が一定のピッチで前記長手方向に交互に連続する形状である固定レールと、被運搬車の搭載位置に応じて前記固定レールの複数の位置に取付け可能である可動ベースと、を含んでなり、
該可動ベースは、前記固定レールの上に配置される基部と、一定の範囲で上下動自在であるように前記基部に取付けられ下限位置において前記基部の下面よりも下方に突出して前記固定レールのリップ溝の広幅部に嵌合可能である嵌合係止部と、該嵌合係止部を下方に付勢する付勢部と、前記基部の下面から下方に突出するように該基部に固定され前記リップ溝の狭幅部よりも幅が小さく該狭幅部を前記長手方向に挿通可能である主部及び該主部の下に設けられ前記固定レールのリップ溝の広幅部を上下方向に挿通可能であり、且つ、前記狭幅部よりも幅が広いフランジ部を備えるフランジ係止部と、を有し、
前記嵌合係止部が前記リップ溝の広幅部に嵌合した状態で該嵌合係止部の下端が前記付勢部に付勢されて前記リップ溝の底面に当接し該当接の反力により前記フランジ係止部のフランジ部が前記固定レールの上面部における前記リップ溝の狭幅部の両側の部分に下方から当接して前記可動ベースが前記固定レールに固定されるように構成されたことを特徴とする被運搬車固定器。
【請求項2】
請求項1において、
前記嵌合係止部と前記フランジ係止部とが前記リップ溝の広幅部のピッチの整数倍に対して該ピッチの半分ずれた間隔で前記基部に取付けられたことを特徴とする被運搬車固定器。
【請求項3】
請求項1又は2において、
前記フランジ係止部が前記嵌合係止部の両側に一対備えられたことを特徴とする被運搬車固定器。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかにおいて、
人力により前記付勢部の付勢力に抗して前記嵌合係止部を上昇させて前記リップ溝の広幅部から解放させるための解放用部材が備えられたことを特徴とする被運搬車固定器。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記固定レールが前記自動車運搬車の前後方向に平行に前記荷台に一対設置され、
前記可動ベースは、前記嵌合係止部、前記付勢部及び前記フランジ係止部を2組備え、これらがそれぞれ前記基部の2箇所に取付けられ該基部が前記一対の固定レールに架設される構成であることを特徴とする被運搬車固定器。
【請求項6】
請求項5において、
前記被運搬車の車輪に当接して該被運搬車の動きを規制するための車輪止め部材が前記可動ベースに取付けられたことを特徴とする被運搬車固定器。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかにおいて、
前記被運搬車の車輪に巻き掛けられる紐状部材を緊縛するためのラチェット機構が前記可動ベースに取付けられたことを特徴とする被運搬車固定器。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれかに記載の被運搬車固定器を備えることを特徴とする自動車運搬車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−126833(P2008−126833A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−313983(P2006−313983)
【出願日】平成18年11月21日(2006.11.21)
【出願人】(000236551)株式会社浜名ワークス (11)