説明

複写防止印刷物

【課題】 性能の向上した複写機によって複写をした場合であっても、不正な複写であると判定することが可能な複写防止印刷物を提供する。
【解決手段】 複写防止印刷物Pは、第1背景11及び第1背景11に形成された第1パターン12を有する第1複写防止部1と、第2背景21及び第2背景21に形成された第2パターン22を有する第2複写防止部2と、を備え、第1パターン12は、第1背景11よりも濃度の濃い部分及び第1背景11よりも濃度の薄い部分を隣接して有し、第2背景21と第2パターン22は、網点のスクリーン線数が異なると共に、スクリーン濃度が同じ又はほぼ同じであり、第1の濃度以下で複写した場合、第1複写防止部1は、複写されず、第1の濃度よりも濃い第2の濃度で複写した場合、第2複写防止部2の第2パターン22は、第2背景21よりも濃く複写されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に、商品券、帳票、クーポン券、プリペイドカード等の不正コピーを防止する複写防止印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、商品券、帳票、クーポン券、プリペイドカード等の不正コピーを防止する対策として、コピーを行うとコピー品に対してコピーを行った旨の表示がなされる印刷物が開示されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3509928号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、一見すると一様に見えるが、スクリーン線の異なる複数の領域を有する印刷物が記載されている。この印刷物は、スクリーン線数の多い領域と少ない領域とで複写の再現性が異なることを利用して、複写が行われた際に、複写が不正であることを表示させるものである。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、複写機の性能の向上に伴い、スクリーン線数の多い領域と少ない領域との複写の再現性の差異が低減され、複写が不正であることを表示させることができなくなってきている。
【0006】
本発明は、性能の向上した複写機によって複写をした場合であっても、不正な複写であると判定することが可能な複写防止印刷物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本発明の複写防止印刷物は、第1背景及び前記第1背景に形成された第1パターンを有する第1複写防止部と、第2背景及び前記第2背景に形成された第2パターンを有する第2複写防止部と、を備え、前記第1パターンは、前記第1背景よりも濃度の濃い部分及び前記第1背景よりも濃度の薄い部分を隣接して有し、前記第2背景と前記第2パターンは、網点のスクリーン線数が異なると共に、スクリーン濃度が同じ又はほぼ同じであり、第1の濃度以下で複写した場合、前記第1複写防止部は、複写されず、前記第1の濃度よりも濃い第2の濃度で複写した場合、前記第2複写防止部の前記第2パターンは、前記第2背景よりも濃く複写されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、性能の向上した複写機によって複写をした場合であっても、不正な複写であると判定することが可能な複写防止印刷物を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施形態の複写防止印刷物を示す図である。
【図2】実施形態の複写防止印刷物の第1複写防止部を示す図である。
【図3】図2のX−Yを結ぶ線における印刷物の濃度分布を示す図である。
【図4】クレイク・オブライエン効果を説明するための図である。
【図5】クレイク・オブライエン効果を説明するための図である。
【図6】クレイク・オブライエン効果によって知覚される濃度分布を示す図である。
【図7】実施形態の第2複写防止部を示す図である。
【図8】図8の一部を拡大した図である。
【図9】実施形態の複写防止印刷物を通常の濃度で複写した複写物を示す図である。
【図10】実施形態の複写防止印刷物を濃い濃度で複写した複写物を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照にして本発明にかかる複写防止印刷物について説明する。
【0011】
図1は、実施形態の複写防止印刷物Pを示す図である。
【0012】
実施形態の複写防止印刷物Pは、第1複写防止部1と、第2複写防止部2と、を有する。複写防止印刷物Pには、全面に、第1複写防止部1及び第2複写防止部2を印刷してもよいし、一部に第1複写防止部1及び第2複写防止部2を印刷してもよい。また、複写防止印刷物Pは、ドットを形成するインクジェットプリンタにより印刷することが好ましい。
【0013】
第1複写防止部1は、第1背景11と、第1背景11上に形成された所定の第1パターン12と、を有する。また、第2複写防止部2は、第2背景21と、第2背景21上に形成された所定の第2パターン22と、を有する。
【0014】
図2は実施形態の複写防止印刷物Pの第1複写防止部1を示す図、図3は図2のX−Yを結ぶ線における印刷物の濃度分布を示す図である。
【0015】
図2に示すように、第1複写防止部1は、第1背景11と、第1背景11上に形成された低濃度のグラデーションによる所定の図形及び/又は文字等からなる第1パターン12と、を有する。第1背景11は、第1パターン12の外側に位置する外側部分11aと、第1パターン12の内側に位置する内側部分11bと、を有する。
【0016】
図3に示すように、第1背景11を構成する外側部分11a及び内側部分11bは、一様に同じスクリーン濃度を有する。これに対して、第1パターン12は、スクリーン濃度の濃い部分12aと、スクリーンの薄い部分12bと、からなるグラデーションを有する。
【0017】
ここで、クレイク・オブライエン効果について説明する。
【0018】
図4及び図5はクレイク・オブライエン効果を説明するための図である。
【0019】
図4に示した第1の領域51と第2の領域52との境界53は、図3に示したようなスクリーン濃度の濃い部分53aと、スクリーン濃度の薄い部分53bと、からなるグラデーションを形成している。すると、人間の目には、境界52の濃度の濃い部分53a側にある第1の領域51が、境界52の濃度の薄い部分53b側にある第2の領域52よりもスクリーン濃度が一様に濃く見える。
【0020】
しかしながら、実際には、境界53を覆うと、図5に示すように、第1の領域51と第2の領域52は、同じスクリーン濃度となっている。この人間の目の錯覚をクレイク・オブライエン効果という。
【0021】
図6は、クレイク・オブライエン効果によって知覚される濃度分布を示す図である。
【0022】
図2に示した第1複写防止部1の第1パターン12は、実際には図3に示すようなグラデーションを有する。しかしながら、人間の目で見ると、図6に示した線Vのような濃度分布で見える。その結果、全体的に低濃度であっても目視がしやすくなっている。
【0023】
図1に示すように、本実施形態の複写防止印刷物Pは、このようなクレイク・オブライエン効果を利用することで、低濃度であっても目視で確認できる第1パターン12を形成した第1複写防止部1を有する。本実施形態の第1複写防止部1は、図2に示した第1パターン12の外側部分11aが濃く見えて、内側部分11bが薄く見える。
【0024】
複写防止印刷物Pの第1複写防止部1は、クレイク・オブライエン効果によって目視で確認でき、通常の第1の濃度以下の複写では消えてしまって再現されず、通常の第1の濃度よりも濃い第2の濃度で複写してはじめて再現できるような低濃度で形成される。
【0025】
一例として、図6に示したスクリーン濃度a1,a2,a3(%)を、シアン又はマゼンダの単色のインク、若しくはシアンとマゼンダの同量を掛け合わせたインクを用いて、3≦a2≦6、a2−4≦a1≦a2−1、a2+1≦a3≦a2+4とそれぞれ設定して印刷すると、通常の複写では再現されずに消えてしまい、通常の濃度よりも濃い濃度で複写してはじめて再現できるような濃度で形成される第1複写防止部1を実現することが可能である。
【0026】
次に、図1に示した複写防止印刷物Pの第2複写防止部2について説明する。
【0027】
図7は実施形態の第2複写防止部2を示す図、図8は図7の一部を拡大した図である。
【0028】
図7に示すように、第2複写防止部2は、第2背景21と、第2背景21上に形成された所定の図形及び/又は文字等からなる第2パターン22と、を有する。第2背景21及び第2パターン22は、図8に示すように、網点によって形成される。第2背景21と第2パターン22の網点のスクリーン線数は、異なるが、第2背景21と第2パターン22のスクリーン濃度は、同じ又はほぼ同じとする。
【0029】
第2背景21と第2パターン22のスクリーン濃度は、同じ又はほぼ同じとするので、第2背景21と第2パターン22は、肉眼では、ほとんど区別がつかず、第2複写防止部2は、一様に見える。
【0030】
従来の複写機では、第2複写防止部2を複写すると、「複写」の文字からなる第2パターン22が浮かび上がり、不正な複写が行われたことが明らかであった。しかしながら、現在の複写機は、性能が向上したことにより、通常濃度で複写をしても、複写物の第2背景21と第2パターン22は、肉眼では、ほとんど区別がつかず、第2複写防止部2は、一様に見える。しかしながら、濃い濃度で複写を行うと、第2複写防止部2は第2背景21と第2パターン22との線数の差からコントラストが大きくなり、「複写」の文字が浮き上がる。
【0031】
なお、一例として、図8(a)に示した第2背景21の網点のスクリーン線数は175(lpi)、図8(b)に示した第2パターン22の網点のスクリーン線数は45〜80(lpi)とすると、第2背景21及び第2パターン22のスクリーン濃度が同じ又はほぼ同じ10〜20%の間となり好ましい。
【0032】
図9は実施形態の複写防止印刷物Pを通常の濃度で複写した第1複写物P1を示す図、図10は実施形態の複写防止印刷物Pを通常よりも濃い濃度で複写した第2複写物P2を示す図である。
【0033】
図1に示すような第1複写防止部1及び第2複写防止部2を有する複写防止印刷物Pを通常の第1の濃度で複写する。すると、図9に示すように、第2複写防止部2’は通常に複写されるが、第1複写防止部1’は、低濃度であるため、第1背景11及び第1パターン12のどちらも消えてしまい、再現されない。したがって、第1複写物P1は、不正な複写により作製されたものであることを判別することが可能となる。
【0034】
次に、図1に示すような第1複写防止部1及び第2複写防止部2を有する複写防止印刷物Pを通常よりも濃い第2の濃度で複写する。すると、図10に示すように、第1複写防止部1”は通常に複写されるが、第2複写防止部2”は第2背景21”と第2パターン22”とのコントラストの差が大きくなり、第2パターン22”が第2背景21”よりも濃く複写されて「複写」の文字が浮き上がる。したがって、第2複写物P2は、不正な複写により作製されたものであることを判別することが可能となる。
【0035】
このように、複写防止印刷物Pは、第1背景11及び第1背景11に形成された第1パターン12を有する第1複写防止部1と、第2背景21及び第2背景21に形成された第2パターン22を有する第2複写防止部2と、を備え、第1パターン12は、第1背景11よりも濃度の濃い部分及び第1背景11よりも濃度の薄い部分を隣接して有し、第2背景21と第2パターン22は、網点のスクリーン線数が異なると共に、スクリーン濃度が同じ又はほぼ同じであり、第1の濃度以下で複写した場合、第1複写防止部1は、複写されず、第1の濃度よりも濃い第2の濃度で複写した場合、第2複写防止部2の第2パターン22は、第2背景21よりも濃く複写されるので、性能の向上した複写機によって複写をした場合であっても、不正な複写であると判定することが可能となる。
【0036】
以上、複写防止印刷物をいくつかの実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0037】
1,1’,1”…第1複写防止部
11,11”…第1背景
11a…外側部分
11b…内側部分
12,12”…第1パターン
12a…濃い部分
12b…薄い部分
2,2’,2”…第2複写防止部
21,21’,21”…第2背景
22,22’,22”…第2パターン
P…複写防止印刷物
P1…第1複写物
P2…第2複写物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1背景及び前記第1背景に形成された第1パターンを有する第1複写防止部と、
第2背景及び前記第2背景に形成された第2パターンを有する第2複写防止部と、
を備え、
前記第1パターンは、前記第1背景よりも濃度の濃い部分及び前記第1背景よりも濃度の薄い部分を隣接して有し、
前記第2背景と前記第2パターンは、網点のスクリーン線数が異なると共に、スクリーン濃度が同じ又はほぼ同じであり、
第1の濃度以下で複写した場合、前記第1複写防止部は、複写されず、
前記第1の濃度よりも濃い第2の濃度で複写した場合、前記第2複写防止部の前記第2パターンは、前記第2背景よりも濃く複写される
ことを特徴とする複写防止印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−250456(P2012−250456A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−125130(P2011−125130)
【出願日】平成23年6月3日(2011.6.3)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】