説明

複数物品包装体及び複数物品包装用ラベル

【課題】物品の種類や販売目的に容易に対応することができる複数物品包装体及び複数物品包装用ラベルを提供する。
【解決手段】別個の熱収縮性フィルムから各々筒状に形成されて互いの外周面において接合一体化された第1及び第2のシュリンクラベル51,52を備え、第2のシュリンクラベル52は第1のシュリンクラベル51よりも軸線方向の長さが短く、この第1及び第2のシュリンクラベル51,52が第1及び第2の物品1,2に各々外嵌装着されている。また、第2のシュリンクラベル52の上端部52aと下端部52bが第1のシュリンクラベル51に接着されずに離間している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の物品が熱収縮性フィルムからなるシュリンクラベルで結束された複数物品包装体、及び、その複数物品包装用ラベルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の複数物品包装体としては、下記特許文献1、2のように、一枚の熱収縮性フィルムから筒状部を横並びに二つ形成し、該筒状部にそれぞれ物品を包装することによって複数の物品を結束して包装したものが公知である。
【0003】
該複数物品包装体におけるシュリンクラベルは、一枚の熱収縮性フィルムから二つの筒状部を形成したものであるため、各筒状部によって覆われる物品の領域は何れも同じである。従って、例えば、大きさの異なる二つの物品に装着する場合には、小さい物品にシュリンクラベルの長さを合わせることになるので、大きい物品に対してはシュリンクラベルの被覆面積(表示面積)が十分ではない。また、大きい物品に対してシュリンクラベルのサイズが相対的に小さいことから外観上も改良の余地がある。また、大きさが同じ物品に装着する場合においても、筒状部の軸線方向の長さが同じであるので被覆面積は物品間で同じである。従って、シュリンクラベルを単なる結束手段として使用するのではなくセット販売における一つの広告手段や販促手段としても使用したいと考える場合には、宣伝広告等のバリエーションに乏しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭61−8560号公報
【特許文献2】特開平11−208716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
それゆえに本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ、物品の種類や販売目的に容易に対応することができる複数物品包装体及び複数物品包装用ラベルを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係る複数物品包装体は、別個の熱収縮性フィルムから各々筒状に形成されて互いの外周面において接合一体化された第1及び第2のシュリンクラベルを備え、第2のシュリンクラベルは第1のシュリンクラベルよりも軸線方向の長さが短く、第1及び第2のシュリンクラベルが第1及び第2の物品に各々外嵌装着されていることを特徴とする。
【0007】
該複数物品包装体にあっては、第1及び第2のシュリンクラベルの軸線方向の長さが互いに異なっているため、例えば、長い方の第1のシュリンクラベルを大きい物品に装着し、短い方の第2のシュリンクラベルを小さい物品に装着すれば、大きい物品に対する表示面積を従来に比して容易に拡大することができると共に視覚的なバランスに優れて良好な外観も得られる。しかも、大きさの異なる物品であっても安定して結束包装することができる。更に、例えば同じ大きさの物品に装着すれば、物品間においてシュリンクラベルの表示面積に差を設けることができるので、変化に富んだ表示となって購買者にアピールすることができる。しかも、第1及び第2のシュリンクラベルがそれぞれ別個の熱収縮性フィルムから形成されているので、第1及び第2のシュリンクラベルの軸線方向の長さを容易に異なるものとすることができる。また、同じ種類の熱収縮性フィルムを用いることも無論可能であるが、収縮率や厚さ、材質、層構造等の異なる熱収縮性フィルムを用いることもでき、包装対象の物品に合わせて任意に選択することも容易である。
【0008】
特に、第2のシュリンクラベルの軸線方向両端部のうち少なくとも一端部は第1のシュリンクラベルに接着されていないことが好ましい。ここで、「接着されていない」とは、物品への装着前の状態において、第2のシュリンクラベルの一端部が第1のシュリンクラベルに対峙していて物理的に第1のシュリンクラベルに接着できる状態であるにも関わらず接着されずにラベルの径方向に離間あるいは単に接触しているのみの状態であることを意味する。
【0009】
第1のシュリンクラベルと第2のシュリンクラベルの接合部分においては、第1及び第2のシュリンクラベルが熱収縮することによって互いに他方のシュリンクラベルを引きつけようとする。即ち、この接合部分においてはシュリンクラベルが内側の物品に密着しにくくなる。従って、第2のシュリンクラベルの軸線方向両端部のうち少なくとも一端部を第1のシュリンクラベルに接着しないことによって、第2のシュリンクラベルの端部は第1のシュリンクラベルの熱収縮に影響を受けることなく熱収縮する。その結果、良好な外観体裁が得られると共に、第2のシュリンクラベルが第2の物品に対して位置ずれするということも防止できる。
【0010】
また、第2のシュリンクラベルの軸線方向両端部の位置が上下に異なる場合において、第2のシュリンクラベルの少なくとも下端部が第1のシュリンクラベルに接着されていないことが好ましい。第2のシュリンクラベルの軸線方向両端部の位置が上下に異なる場合とは、代表的にはその軸線方向が上下方向の場合であるが、軸線方向が上下方向に対して傾斜している場合であっても同様であり、少なくとも軸線方向が水平方向である場合を除いて、その両端部の位置は上下に異なることとなる。このような場合においては、特に第2のシュリンクラベルの下端部が確実に熱収縮することによって、第2の物品の下方への抜け落ちを確実に防止することができる。
【0011】
特に、第1のシュリンクラベルに接着されていない第2のシュリンクラベルの前記端部が第2の物品の側面に位置している場合には、第2の物品の側面から浮き上がりやすい部分である当該端部が確実に熱収縮して第2の物品の側面に密着する。従って、良好な外観が得られると共に、第2のシュリンクラベルの位置ずれが防止される。
【0012】
一方、第1のシュリンクラベルに接着されていない第2のシュリンクラベルの前記端部が第2の物品の側面から端面に回り込んで位置している場合には、当該端部が熱収縮して第2の物品の端面に確実に回り込むことができる。従って、良好な外観が得られると共に、当該端部がストッパとなり、第2の物品が第2のシュリンクラベルから抜け出るということも防止できる。
【0013】
また、第2のシュリンクラベルが第2の物品における側面の端部を覆っている場合において、該第2の物品における側面の端部を覆っている第2のシュリンクラベルの部分が、第1のシュリンクラベルに接着されていないことが好ましい。第2の物品における側面の端部(軸線方向の端部)は、例えば側面の上端部や下端部であるが、この上端部等は中央部よりも小径であったり異形であったりすることが多いために密着しにくい箇所である。そのため、その第2の物品における側面の端部を覆っている第2のシュリンクラベルの部分が第1のシュリンクラベルに接着されていないことによって、当該部分が第1のシュリンクラベルの熱収縮から影響を受けずに自由に熱収縮できて良好な外観体裁が得られる。
【0014】
一方、第1及び第2のシュリンクラベルは、熱収縮性フィルムを筒状に形成する際の重ね合わせ部において互いに接合されていることが好ましい。熱収縮性フィルムを筒状に形成する際、熱収縮性フィルムの両端部を重ね合わせて接着する。このセンターシール部とも呼ばれる重ね合わせ部において第1及び第2のシュリンクラベルが接合されていると、接合部分の強度が高くなるうえに、重ね合わせ部が目立ちにくくなって良好な外観体裁が得られる。
【0015】
特に、第1及び第2のシュリンクラベルのうち少なくとも一方は、重ね合わせ部が第1又は第2のシュリンクラベルの幅方向の中央に位置しないように扁平に折り畳まれた状態から拡開されて第1及び第2の物品に装着されたものであることが好ましい。なお、幅方向とは扁平に折り畳まれた状態における幅方向である。上述のように重ね合わせ部において接合する場合、第1又は第2のシュリンクラベルの重ね合わせ部がその幅方向の中央に位置していると、扁平に折り畳まれていたことによって生じる左右の折り目(折り癖)が物品への装着時には第1又は第2のシュリンクラベルの正面中央あるいは背面中央に位置する。即ち、包装状態において第1又は第2のシュリンクラベルの折り目が目立つ箇所に位置することになる。従って、重ね合わせ部を第1又は第2のシュリンクラベルの幅方向の中央ではなく左右に偏心した箇所に位置させることによって、包装状態において折り目が第1又は第2のシュリンクラベルの正面中央や背面中央には位置せずに側方に位置ずれすることとなり、折り目が正面あるいは背面から見たときに目立ちにくくなって良好な外観体裁が得られる。
【0016】
また、本発明に係る複数物品包装用ラベルは、別個の熱収縮性フィルムから各々筒状に形成されて互いの外周面において接合一体化された第1のシュリンクラベルと第2のシュリンクラベルを備え、第2のシュリンクラベルは第1のシュリンクラベルよりも軸線方向の長さが短いことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
以上のように、本発明に係る複数物品包装体及び複数物品包装用ラベルにあっては、第1及び第2のシュリンクラベルが別個の熱収縮性フィルムから各々筒状に形成されたものであって、第1及び第2のシュリンクラベルの軸線方向の長さが互いに異なっているため、物品の種類や販売目的に容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態における複数物品包装体を示す斜視図。
【図2】同実施形態における複数物品包装体に使用されている複数物品包装用ラベルを示す斜視図。
【図3】同実施形態における複数物品包装体に使用されている複数物品包装用ラベルを示す断面図であって、(a)は収縮前の扁平状態を示し、(b)は製造過程の状態を示す。
【図4】同実施形態における複数物品包装体に使用されている複数物品包装用ラベルの別形態のものを示す断面図であって、(a)は収縮前の扁平状態を示し、(b)は製造過程の状態を示す。
【図5】本発明の他の実施形態における複数物品包装体を示す正面図。
【図6】本発明の他の実施形態における複数物品包装体を示す正面図。
【図7】同実施形態における複数物品包装体に使用されている複数物品包装用ラベルを示す正面図。
【図8】本発明の他の実施形態における複数物品包装体を示す正面図。
【図9】本発明の他の実施形態における複数物品包装体を示す正面図。
【図10】同実施形態における複数物品包装体に使用されている複数物品包装用ラベルを示す断面図。
【図11】同実施形態における複数物品包装体に使用されている複数物品包装用ラベルの別形態のものを示す断面図。
【図12】本発明の他の実施形態における複数物品包装体を示す正面図。
【図13】本発明の他の実施形態における複数物品包装体の被包装物を示す斜視図。
【図14】同実施形態における複数物品包装体を示す正面図。
【図15】同実施形態における複数物品包装体を示す背面図。
【図16】本発明の他の実施形態における複数物品包装体の被包装物を示す斜視図。
【図17】同実施形態における複数物品包装体を示す正面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の一実施形態に係る複数物品包装体及びそれに使用されている複数物品包装用ラベルについて、図1〜図4を参酌しつつ説明する。
【0020】
図1に示す複数物品包装体は、被包装物(結束対象物)である第1及び第2の物品1,2に複数物品包装用ラベル5が装着され、該複数物品包装用ラベル5によって両物品1,2が結束包装されたものである。
【0021】
第1及び第2の物品1,2の種類や大きさ、形状等は任意であるが、図1では第1の物品1が第2の物品2よりも大きい、即ち、背が高いものを示している。具体的には、第1の物品1は、径略一定の筒状の容器であって、有底筒状の容器本体11と、該容器本体11と略同一径であって容器本体11の上側に着脱可能に装着された筒状のキャップ12とを備えている。また、第2の物品2も筒状の容器であって、有底筒状の容器本体21と、該容器本体21の上側に着脱可能に装着された筒状のキャップ22とを備えている。該第2の物品2の容器本体21は、その下端部が下方に向かうほど小径となるテーパ状となっている。また、第2の物品2のキャップ22は、上方に向かうほど小径となるテーパ状となっている。
【0022】
また、複数物品包装用ラベル5は、第1の物品1に外嵌装着された第1のシュリンクラベル51と、第2の物品2に外嵌装着された第2のシュリンクラベル52とを備えている。第1のシュリンクラベル51は第1の物品1をその全長に亘って覆っている。詳細には、第1のシュリンクラベル51の下端部51bは、第1の物品1の下端面1b(即ち容器本体11の下面)には回り込んではおらず、第1の物品1における側面1cの下端部に位置している。即ち、第1のシュリンクラベル51の下端縁と第1の物品1の下端縁は略面一である。また、第1のシュリンクラベル51の上端部51aは第1の物品1の上端面1a(即ちキャップ12の上面)に達している。即ち、第1のシュリンクラベル51の上端部51aは、第1の物品1の側面1cから上端面1aへと折れ曲がるように回り込んでいて、その上端面1aの周縁部を覆っている。
【0023】
一方、第2のシュリンクラベル52の下端部52bは、第2の物品2の下端面2b(即ち容器本体21の下面)には達しておらず、第2の物品2における側面2cの下端部に位置している。従って、第2のシュリンクラベル52の下端縁と第2の物品2の下端縁は略面一である。また、第2のシュリンクラベル52の上端部52aも第2の物品2の上端面2a(即ちキャップ22の上面)には達しておらず、従って、第2の物品2の側面2cのうち上部所定領域は覆われずに露出しており、第2のシュリンクラベル52は第2の物品2における容器本体21の側面全領域とキャップ22の側面下部領域を覆っている。何れにしても、容器本体11,21とキャップ12,22の境界部13,23を上下に跨ぐようにして第1及び第2のシュリンクラベル51,52が第1の物品1及び第2の物品2に装着されている。従って、複数物品包装体はいわゆるタンパーエビデント性を有している。
【0024】
かかる複数物品包装用ラベル5の装着前の状態について説明すると、図2に示すように、複数物品包装用ラベル5は、筒状の第1のシュリンクラベル51と、該第1のシュリンクラベル51よりも軸線方向の長さが短い筒状の第2のシュリンクラベル52とを備えている。該第1及び第2のシュリンクラベル51,52は、それぞれ別個のシュリンクフィルム(熱収縮性フィルム)から筒状に形成されたものであって、第1のシュリンクラベル51と第2のシュリンクラベル52とが互いの外周面において接合されて一体化されている。詳細には、第1及び第2のシュリンクラベル51,52は、各々の下端縁が略同じ高さになるように並列状態に揃えられて、接合部分55において例えば接着剤により接合一体化されている。即ち、第1及び第2のシュリンクラベル51,52はその軸線方向が互いに平行であって、第2のシュリンクラベル52の端縁(図2の場合は下端縁)が第1のシュリンクラベル51の端縁から軸線方向に突出しないようにして両シュリンクラベル51,52は接合されている。なお、接着剤には例えば反応性ホットメルト(周囲の湿気で硬化していくタイプのホットメルト)等の種々のものを使用できる。但し、接着剤を使用しない他の方法(例えば両面テープ等)によって接合してもよい。
【0025】
接合部分55は、第1及び第2のシュリンクラベル51,52の軸線方向に沿って所定幅にて形成され、その幅は例えば10mm程度である。また、接合部分55は、第2のシュリンクラベル52の上端部52aと下端部52bには形成されていない。即ち、第2のシュリンクラベル52の上下両端部52a,52bは何れも第1のシュリンクラベル51に対峙しているから物理的には接着可能であるが、第2のシュリンクラベル52の下端部52bは第1のシュリンクラベル51の下端部51bには接着されておらず、また、第2のシュリンクラベル52の上端部52aも第1のシュリンクラベル51の中途部には接着されていない。
【0026】
また、第1及び第2のシュリンクラベル51,52は、それぞれ熱収縮性フィルムから別々に筒状に形成されたものである。従って、両シュリンクラベル51,52には熱収縮性フィルムの両端部同士を内外に重ね合わせられて接着された重ね合わせ部61,62(センターシール部)が軸線方向に沿ってそれぞれ形成されている。尚、重ね合わせ部61,62における接着は、有機溶媒を用いた接着の他、熱溶着や超音波溶着、静電による接着等、種々の手段による。また、重ね合わせ部61,62は、例えば、重ね合わせの全幅が2〜10mm程度で、そのうち接着されている接着幅が1〜5mm程度である。そして、第1及び第2のシュリンクラベル51,52は、図3のようにそれぞれの重ね合わせ部61,62において接合されている。尚、図3(a)においては重ね合わせ部61,62と接合部分55とが同幅である場合を示しているが、一般的には重ね合わせ部61,62より接合部分55が幅広となる。重ね合わせ部61,62より接合部分55が幅広となる場合には、接合部分55の接着剤によって重ね合わせ部61,62における接着状態が補強されるので、フィルムの重ね合わせ状態がより一層強固なものとなる。
【0027】
また、一般に筒状に形成されたシュリンクラベル51はその後にロール状に巻き取られて保管や輸送等されることが多い。従って、その状態においては扁平状態となっており、その両側縁部にはそれぞれ折り目(折り癖)ができている。図3に示すように第1及び第2のシュリンクラベル51,52の両側縁部にもそれぞれ折り目54が形成されているが、上述の重ね合わせ部61,62は扁平状態においてその幅方向の中央には位置せずに左右何れかに位置ずれしている。
【0028】
そして、図3のように、第1及び第2のシュリンクラベル51,52においてそれぞれ重ね合わせ部61,62から遠い方の折り目54同士が同じ側に位置し、同様に重ね合わせ部61,62から近い方の折り目54同士が同じ側に位置するようにして、両重ね合わせ部61,62同士が向かい合わせられて接合されている。即ち、第1及び第2のシュリンクラベル51,52においてそれぞれ重ね合わせ部61,62から遠い方の折り目54が接合部分55を基準にして左右同じ側に位置し、同様に、近い方の折り目54も接合部分55を基準にして左右同じ側に位置している。
【0029】
尚、近い側の折り目54同士と遠い側の折り目54同士が、それぞれ同じ側に位置するのではなく、図4のように、接合部分55を基準にして左右反対側に位置するようにしてもよい。但し、図4の場合は、図3の場合に比べると、ラベル全体の幅が大きくなるので、図3のように近い側の折り目54同士と遠い側の折り目54同士がそれぞれ同じ側に位置するように接合一体化することが好ましい。特に、図3のように、幅寸法の小さい方のシュリンクラベル(図3では第2のシュリンクラベル52)が、幅寸法の大きい方のシュリンクラベル(図3では第1のシュリンクラベル51)に対して側方に突出せずにその幅寸法内に収まるようにすることが製造管理上好ましい。
【0030】
尚、第1及び第2のシュリンクラベル51,52を構成する熱収縮性フィルムには種々のものを使用することができ、例えば一方向(周方向)の熱収縮率が90℃で30%以上(90℃の温水中に10秒間浸漬)のポリエステル系樹脂やポリスチレン系樹脂等からなる厚さ20〜80μmのものを使用でき、その内面側には商品名や成分表示、デザイン等の印刷がグラビア印刷等により設けられている。第1及び第2のシュリンクラベル51,52を構成する熱収縮性フィルムは互いに同種のものでも異種のものでもよく、例えば、互いに、熱収縮率や厚さ、材質、層構造等を物品の形状や大きさ、使用目的等に応じて異なるものとすることができる。
【0031】
また、複数物品包装用ラベル5の製法としては、例えば、図3(b)のように、扁平に折り畳まれた状態の第1のシュリンクラベル51と第2のシュリンクラベル52をそれぞれ多数枚準備して、図3(b)のように枚葉タイプの第1のシュリンクラベル51と第2のシュリンクラベル52を一枚ずつ貼り合わせて複数物品包装用ラベル5を製造する。これら枚葉タイプのシュリンクラベルは、例えば、長尺状の熱収縮性フィルムの両側縁部同士を貼り合わせて筒状にしたものを折り畳んで一旦ロール状に巻回し、その後、ロール状にしたものを繰り出しながら所定長さ毎にカットして製造するか、あるいは、ロール状に巻回せずに筒状にした後に連続して扁平に折り畳みながら所定長さ毎にカットして製造することができる。尚、ロール状に巻回された長尺状の第1のシュリンクラベル51を繰り出しつつ、予め所定長さにカットしておいた枚葉タイプの第2のシュリンクラベル52を第1のシュリンクラベル51に接着剤で順次貼り付けていき、しかる後に、第1のシュリンクラベル51を所定長さにカットして複数物品包装用ラベル5を製造することもできる。
【0032】
以上のような構成の複数物品包装体にあっては、第1及び第2のシュリンクラベル51,52が熱収縮性フィルムから各々筒状に形成されているので、それぞれの長さを任意のものとすることが容易にできて、両者の表示面積に差をつけることができる。特に、第1のシュリンクラベル51が第2のシュリンクラベル52よりも長いので、第1のシュリンクラベル51の表示面積を従来に比して大幅に拡大することができる。しかも、第1の物品1に対して第1のシュリンクラベル51の長さ、被覆領域を十分に確保することができるので、外観体裁も良好なものとなるうえに、両物品1,2を安定して結束包装することができる。
【0033】
また、第1の物品1におけるキャップ12の下端縁の高さと第2の物品2におけるキャップ22の下端縁の高さが異なっていても(即ち容器本体11,21とキャップ12,22の境界部13,23の高さが物品1,2間で異なっていても)、第1のシュリンクラベル51が第2のシュリンクラベル52よりも長いので、両物品1,2の双方にタンパーエビデント機能を付与することができる。
【0034】
更に、従来の一枚の熱収縮性フィルムから構成されたラベルの場合には接合部分がヒンジ状になって物品が接合部分を支点として左右にぐらつくということがあったが、本実施形態の場合には第1及び第2のシュリンクラベル51,52を外周面において接合させているので、接合部分55がヒンジ状になりにくく、物品1,2が安定するという利点がある。特に、接合部分55が約10mm程度という所定幅の帯状であるので、結束した物品の安定性に優れている。
【0035】
また更に、第2のシュリンクラベル52の上端部52aと下端部52bが第1のシュリンクラベル51に接着されていないので、第2のシュリンクラベル52の上端部52aと下端部52bが第1のシュリンクラベル51の熱収縮によって影響を受けにくくなってスムーズに熱収縮でき、第2の物品2の側面2cに確実に密着する。特に、第2の物品2は、その側面2cの下端部がテーパ状であって、そのキャップ22もテーパ状であるので、第2のシュリンクラベル52の上端部52aから下端部52bまで全長に亘って第1のシュリンクラベル51に接着すると、第2の物品2の側面2cの下端部やキャップ22から第2のシュリンクラベル52が浮き上がってその間に空間が生じやすく、その結果、良好な外観が得られにくいうえに、第2の物品2が第2のシュリンクラベル52に対して軸線方向に位置ずれしやすい。しかしながら、第2のシュリンクラベル52の上端部52aと下端部52bを第1のシュリンクラベル51に接着しないことにより、良好な外観が得られると共に、第2の物品2が第2のシュリンクラベル52に対して位置ずれすることを防止できる。特に、第2のシュリンクラベル52の下端部52bを第1のシュリンクラベル51に接着しないことにより、第2のシュリンクラベル52の下端部52bが第2の物品2の側面2cに確実に密着するので、第2の物品2の下方への抜け落ちを防止することができる。また、接合部分55が約10mm程度の幅を有する帯状のものであるので、接合部分55が細い線状である場合に比して、第2のシュリンクラベル52の上端部52aと下端部52bを接着していないことの効果が大きく、第2の物品2との間の空間の発生(第2のシュリンクラベル52の浮き上がり)を防止することができる。
【0036】
尚、第2のシュリンクラベル52の下端部52bが第1のシュリンクラベル51の下端部51bに対峙しているので、第2のシュリンクラベル52の下端部52bを第1のシュリンクラベル51の下端部51bに接着しないことによって、第2のシュリンクラベル52の下端部52bのみならず第1のシュリンクラベル51の下端部51bも同時にスムーズに熱収縮することができる。従って、第1のシュリンクラベル51の下端部51bも第1の物品1の側面1cに確実に密着することになって、第1及び第2の物品1,2の双方の抜け落ちが防止される。
【0037】
更に、第1及び第2のシュリンクラベル51,52が重ね合わせ部61,62において接合されているので、重ね合わせ部61,62が目立ちにくくなり、重ね合わせ部61,62ではない他の部分において接合されている場合に比して良好な外観が得られる。また、接合部分55における強度も重ね合わせ部61,62によって十分に確保することができ、確実な結束状態が得られる。
【0038】
しかも、第1及び第2のシュリンクラベル51,52の重ね合わせ部61,62が何れも扁平状態において第1又は第2のシュリンクラベル52の幅方向の中央に位置せずに一方の折り目54側に偏心して位置しているので、拡開されて装着された際に、折り目54が第1及び第2のシュリンクラベル51,52の正面中央と背面中央には位置せずに側方に位置ずれする。従って、包装状態において折り目54が目立ちにくくなるという利点がある。
【0039】
尚、製造段階では、図3(b)や図4(b)のように両シュリンクラベル51,52同士を扁平状態で接合するので、容易に且つ確実に接合することができる。特に、図3のように、幅寸法の大きい方のシュリンクラベル(図3では第1のシュリンクラベル51)を載置した状態として、それに対して幅寸法の小さいシュリンクラベル(図3では第2のシュリンクラベル52)を上方から接合することが好ましく、幅寸法の小さい方のシュリンクラベルが幅寸法の大きい方のシュリンクラベルから側方に突出しないので、安定して接合することができる。
【0040】
尚、本実施形態では、第1のシュリンクラベル51の下端縁と第2のシュリンクラベル52の下端縁の高さが略同一であったが、両シュリンクラベル51,52の下端縁が軸線方向に位置ずれしていてもよい。例えば、図5のように、第2のシュリンクラベル52の下端縁が第1のシュリンクラベル51の下端縁よりも所定高さ上方に位置するように両シュリンクラベル51,52を接合してもよい。この場合、第1の物品1の下端面1bと第2の物品2の下端面2bの高さが略同一であるので、第1のシュリンクラベル51の下端部51bは第1の物品1の側面1cの下端部を覆う一方、第2のシュリンクラベル52の下端部52bは第2の物品2の側面2cの下端部を覆わないことになる。図1の場合には第2のシュリンクラベル52の下端部52bも第2の物品2の側面2cの下端部を覆っていたので、この点においても図1の場合とは異なっている。
【0041】
この図5の場合においても、第1のシュリンクラベル51の上端部51aと下端部51bは共に第2のシュリンクラベル52の熱収縮の影響を受けずにフリーの状態で熱収縮できる。そして、第2のシュリンクラベル52の上端部52aと下端部52bは共に第1のシュリンクラベル51に接着されておらずにそれらの部分には接合部分55が存在しないので、第2のシュリンクラベル52の上端部52aと下端部52bも第1のシュリンクラベル51の熱収縮の影響を受けずにフリーの状態で熱収縮でき、両端部52a,52b共に第2の物品2の側面2cに密着することができる。但し、図1に示すように、第2のシュリンクラベル52の下端部52bが第2の物品2の側面2cの下端部を覆うようにすれば、第2の物品2の位置ずれをより一層確実に防止できる。尚、図5のように境界部23を第2のシュリンクラベル52で覆わない場合においては、第2の物品2の例えばキャップ22自体がタンパーエビデント機能を有する構造とすることもできる。
【0042】
また更に、第2のシュリンクラベル52の下端縁が第1のシュリンクラベル51の下端縁よりも所定高さ上方に位置するように両シュリンクラベル51,52が接合されている場合においては、図6のように、第2の物品2を第1の物品1の下端面から所定高さ上方に位置させるようにしてもよい。この場合、装着前の複数物品包装用ラベル5では、図7のように第2のシュリンクラベル52の上端部52aと下端部52bは同様に第1のシュリンクラベル51に接着されていないが、その下端部52bが熱収縮によって第2の物品2の下端面2bに折れ曲がるようにして回り込んでいる。従って、第2の物品2の下端面2bに位置する第2のシュリンクラベル52の下端部52bがストッパとして機能することにより、第2の物品2の下方への抜け落ちが確実に防止されることとなる。同様に、第2のシュリンクラベル52の上端部52aも熱収縮によって折れ曲がって第2の物品2の上端面2aに位置しているので、それもストッパとして機能して第2の物品2の上方への位置ずれも防止される。このように、第2のシュリンクラベル52の上端部52aと下端部52bが第1のシュリンクラベル51に接着されていないので、第1のシュリンクラベル51の熱収縮の影響を受けずにスムーズに熱収縮して折れ曲がって第2の物品2の上端面2aと下端面2bに位置する。尚、図6の場合には、接合部分55が第2の物品2の略全長に対応して形成されるので、十分な接着領域を確保できるという利点もある。
【0043】
但し、図8のように、接合部分55が第2の物品2の略全長に対応して形成されなくてもよい。即ち、図6の場合には、第2の物品2の側面2cの上端部と下端部をそれぞれ覆う第2のシュリンクラベル52の部分が何れも第1のシュリンクラベル51に接着されていたが、図8の場合には、第2のシュリンクラベル52のそれらの部分が何れも第1のシュリンクラベル51に接着されていない。第2の物品2の側面2cの上端部や下端部は他の部分に比して小径や異形とされやすく、小径等となっている場合には、図8のように、第2の物品2の側面2cの上端部や下端部を覆う第2のシュリンクラベル52の部分も第1のシュリンクラベル51に接着しないことが好ましく、それによって第2の物品2の側面2cの上端部や下端部への密着性が高まって良好な外観が得られる。尚、図6や図8のうように、第1のシュリンクラベル51の下端部51bを熱収縮によって第1の物品1の下端面1cに折れ曲がるように回り込ませる構造としてもよい。
【0044】
尚、上記実施形態では、二つの物品を結束包装する場合について説明したが、三つ以上の物品を結束包装する場合にも適用可能である。例えば、図9に示す複数物品包装体は、図1に示した第1及び第2の物品1,2に加えて更に第3の物品3を結束包装したものである。第3の物品3は例えば小型のチューブ状のものであり、これら三つの物品1,2,3は横一列に整列配置されている。該複数物品包装体に使用されている複数物品包装用ラベル5は、第1及び第2のシュリンクラベル51,52に加えて第3のシュリンクラベル53を備えており、第3のシュリンクラベル53は第1のシュリンクラベル51に接合一体化されている。第3のシュリンクラベル53は、第1のシュリンクラベル51よりも短く、その上端部53aと下端部53bは第1のシュリンクラベル51には接合されていない。また、第3のシュリンクラベル53は、第3の物品3の全長を覆っている。図4のように第3の物品3が上方先細り形状であっても、第3のシュリンクラベル53の上端部53aや下端部53bが第1のシュリンクラベル51に接合されていないので、確実に第3の物品3の側面3cに密着でき、その位置ずれを防止できる。
【0045】
また、この複数物品包装用ラベル5は、装着前の状態において図10のように扁平状態であるが、第3のシュリンクラベル53の重ね合わせ部63を第1のシュリンクラベル51の外周面に接着剤によって接着している。この第3のシュリンクラベル53も同様に重ね合わせ部63が幅方向の中央に位置しないように扁平に折り畳まれている。尚、図10に示す場合も、図3に示したのと同様に、第3のシュリンクラベル53が第1のシュリンクラベル51に対して側方に突出せずにその幅寸法内に収まるようにすることが好ましいが、図11のように、第3のシュリンクラベル53が第1のシュリンクラベル51に対して側方に所定量突出するように接合してもよい。
【0046】
尚、上記実施形態において、例えば第1のシュリンクラベル51の長さを上述したものより短くしてもよく、各シュリンクラベルの長さや物品への装着高さは任意に変更可能である。
【0047】
更に、軸線方向の長さが相対的に長い第1のシュリンクラベル51を背の高い第1の物品1に装着し、軸線方向の長さが相対的に短い第2のシュリンクラベル52を背の低い第2の物品2に装着したが、組み合わせを逆にしてもよい。三つ以上の物品の場合も同様である。
【0048】
また、筒状のシュリンクラベルの一端を開口させずに閉塞してもよい。例えば、図12のように、第1乃至第3のシュリンクラベル51,52,53の各上端部51a,52a,53aを閉塞したものとし、第1及び第3のシュリンクラベル51,53の長さを同じ長さにすると共に第2のシュリンクラベル52をそれよりも短くし、同一サイズの第1及び第3の物品1,3とそれより小さい第2の物品2をまとめて包装するようにしてもよい。例えば、ポンプタイプのシャンプー2個とコンディショナー1個の結束包装に適用できる。
【0049】
詳細には、第1及び第3のシュリンクラベル51、53は、第1及び第3の物品1,3の肩部分に対応した箇所を接合部分55として互いに接合一体化され、それによって第1及び第3の物品1,3が並列状態となる。第2のシュリンクラベル52は第1及び第3のシュリンクラベル51,53にそれぞれ接合部分55において接合一体化されている。従って、第1及び第3の物品1,3の正面側あるいは背面側に、該第1及び第3の物品1,3を左右に橋渡しするようにして第2の物品2が位置している。第2のシュリンクラベル52と第1及び第3のシュリンクラベル51、53との間の両接合部分55によって、第1及び第3の物品1,3が第2の物品2を介して安定して結束される。このように第1乃至第3の物品1,2,3が、上端部51a,52a,53aが閉塞された筒状の第1乃至第3のシュリンクラベル51,52,53によってそれぞれ上方から覆われているので、第1乃至第3の物品1,2,3に埃やゴミ等が付着することを簡素な包装形態にて防止できる。
【0050】
尚、上記実施形態では第2のシュリンクラベル52等においてその上下両端部52a,52b等を何れも第1のシュリンクラベル51に接合していないものについて説明したが、少なくとも下端部52bを接合しないようにすれば下方への抜け落ちを防止できる。
【0051】
尚、上記実施形態では何れの物品も上下方向を向いていたが、例えば、第2の物品2が横方向を向くようにしてもよい。
【0052】
また、複数の物品の大きさが同じであっても適用可能である。物品はパウチ(ソフトパウチ)であってもよい。
【0053】
更に、複数の物品のうちの一つを、他の物品を説明するための表示部を備えた台紙としてもよい。例えば、第2の物品を容器等の製品とし、第1の物品を、第2の物品を説明するための表示部を備えた台紙としてもよい。逆に、第2の物品を台紙としてもよい。
【0054】
物品を台紙とする場合には、その台紙を二つ折り以上の折り回数で折り畳まれたものとすることができる。例えば、図13のように二つ折りの台紙1を第1の物品とすることができる。該台紙1は、縦方向の折り返し線で二つ折りにされた横開きタイプのものであって、二つ折り状態における両側縁部には、くびれ部15がそれぞれ形成されている。くびれ部15の位置は任意であるが、図14のように下側半分領域等の下部に設けることが好ましい。そして、この第1の物品としての台紙1と第2の物品としての容器2を、外周面における接合部分55で接合一体化された第1及び第2のシュリンクラベル51,52で同時包装する。図14の形態においては、第1のシュリンクラベル51が第2のシュリンクラベル52よりも軸線方向の長さが長い。また、第2のシュリンクラベル52の下端縁が第1のシュリンクラベル51の下端縁よりも下方に位置ずれして接合一体化されている。そして、第2のシュリンクラベル52の下端部52bは熱収縮によって容器2の下端面2bに折れ曲がるようにして回り込んでいる。また、容器2は蓋付きであって、容器本体21の上側にキャップ22が着脱可能に装着されており、第2のシュリンクラベル52は容器本体21とキャップ22との境界部23を上下に跨ぐようにして装着されている。一方、二つ折りの台紙1は第1のシュリンクラベル51で包装されてその開きが阻止されている。第1のシュリンクラベル51はくびれ部15に装着されており、従って、第1のシュリンクラベル51から台紙1が上下に位置ずれしたり抜け落ちたりすることが防止される。図15のように第1のシュリンクラベル51には包装状態において背面となる部分に開封用のミシン目70が形成されており、該ミシン目70によって第1のシュリンクラベル51を切断して開封することができ、それによって台紙1を開くことができる。二つ折りの台紙1であるので大きな表示面積を確保することができ、多言語表示にも十分に対応することができる。尚、第2のシュリンクラベル52にも開封用のミシン目71が形成されており、該ミシン目71で第2のシュリンクラベル52を切断することで容器2から第2のシュリンクラベル52を容易に外すことができる。尚、開封後に台紙1を説明書として保管してもよい。台紙1には接着剤が付着していないので保管に適している。また、台紙1にシュリンクラベルを接着した台紙付きのラベルとは異なり、台紙1を容易に変更することができるので多品種小ロット生産に適している。
【0055】
尚、図16のように縦開きタイプの台紙1としてもよい。該台紙1は、横方向に沿った上縁部1dを折り返し線として二つ折りにされたものであり、二つ折り状態において両側縁部の下部には切欠部16がそれぞれ形成されている。図17はその台紙1を用いた複数物品包装体であって、該台紙1を第1のシュリンクラベル51で開かないように包装し、第2のシュリンクラベル52で容器2を包装している。第1のシュリンクラベル51は、その下端が開口している一方、その上端は開口しておらず閉塞している。具体的には、第1のシュリンクラベル51の上端部51aは溶断シールにより形成された溶断シール部である。該第1のシュリンクラベル51が台紙1の上側から被せられ、熱収縮により台紙1に装着されて台紙1の全体が覆われている。台紙1には切欠部16が形成されているので、該切欠部16によって第1のシュリンクラベル51と台紙1の相対的な位置ずれが防止される。尚、第1のシュリンクラベル51の下端部51bは台紙1の下方には回り込んでいないが、回り込むようにすることもできる。図17においては、容器2が台紙1の下端よりも上方に位置しているが、容器2の下端と台紙1の下端の高さを一致させてもよく、容器2を下方に位置させてもよく、台紙1に対して容器2を任意の高さに位置させることができる。
【0056】
尚、二つ折り以上に折り畳まれた台紙1の内面を更に親展葉書のように剥離可能に接着してもよい。但し、台紙1の内面を剥離可能に接着しなくても、第1のシュリンクラベル51を装着することによって台紙1の開きが阻止できるので、コスト面を考慮する場合には内面を剥離可能に接着しない方がよい。
【0057】
また、第1のシュリンクラベル51や第2のシュリンクラベル52の内面に接着剤を部分的に塗布して第1の物品や第2の物品の抜け落ちや位置ずれを防止してもよい。
【0058】
尚、接合部分55が約10mm程度の幅を有する帯状である場合を例に説明したが、接合部分55の幅は任意であり、また、接合部分55を一本(一条)ではなく複数本(二条以上)設けてもよい。例えば数mm程度(1〜3mm程度)の接合部分55を間隔をあけて二本平行に設けてもよい。平行でなくてもよく、例えばハの字状に設けてもよい。また、直線状ではなく屈曲させたり蛇行させたりしてもよい。
【符号の説明】
【0059】
1 第1の物品(台紙)
1a 上端面(上面)
1b 下端面(下面)
1c 側面(周面)
1d 上縁部
2 第2の物品
2a 上端面(上面)
2b 下端面(下面)
2c 側面(周面)
3 第3の物品
3a 上端面(上面)
3b 下端面(下面)
3c 側面(周面)
5 複数物品包装用ラベル
11 容器本体
12 キャップ
13 境界部
15 くびれ部
16 切欠部
21 容器本体
22 キャップ
23 境界部
51 第1のシュリンクラベル
51a 上端部
51b 下端部
52 第2のシュリンクラベル
52a 上端部
52b 下端部
53 第3のシュリンクラベル
53a 上端部
53b 下端部
54 折り目
55 接合部分
61 重ね合わせ部
62 重ね合わせ部
63 重ね合わせ部
70 ミシン目
71 ミシン目

【特許請求の範囲】
【請求項1】
別個の熱収縮性フィルムから各々筒状に形成されて互いの外周面において接合一体化された第1及び第2のシュリンクラベルを備え、第2のシュリンクラベルは第1のシュリンクラベルよりも軸線方向の長さが短く、第1及び第2のシュリンクラベルが第1及び第2の物品に各々外嵌装着されていることを特徴とする複数物品包装体。
【請求項2】
第2のシュリンクラベルの軸線方向両端部のうち少なくとも一端部は第1のシュリンクラベルに接着されていない請求項1記載の複数物品包装体。
【請求項3】
第2のシュリンクラベルの軸線方向両端部の位置が上下に異なる場合において、第2のシュリンクラベルの少なくとも下端部が第1のシュリンクラベルに接着されていない請求項2記載の複数物品包装体。
【請求項4】
第2のシュリンクラベルが第2の物品における側面の端部を覆っている場合において、該第2の物品における側面の端部を覆っている第2のシュリンクラベルの部分が、第1のシュリンクラベルに接着されていない請求項1乃至3の何れかに記載の複数物品包装体。
【請求項5】
第1及び第2のシュリンクラベルは、熱収縮性フィルムを筒状に形成する際の重ね合わせ部において互いに接合されている請求項1乃至4の何れかに記載の複数物品包装体。
【請求項6】
別個の熱収縮性フィルムから各々筒状に形成されて互いの外周面において接合一体化された第1のシュリンクラベルと第2のシュリンクラベルを備え、第2のシュリンクラベルは第1のシュリンクラベルよりも軸線方向の長さが短いことを特徴とする複数物品包装用ラベル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−189988(P2011−189988A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−29223(P2011−29223)
【出願日】平成23年2月14日(2011.2.14)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】