説明

角部固定具

【課題】突っ張り棒もしくは突っ張り式ゲート等の突っ張り式固定具に取り付けるだけで向かい合う角も使用できる角部固定具を提供する。
【解決手段】従来の突っ張り式固定具は、向き合った平面がないと使用できず、平面に対して直角に取り付けなければ滑り落ちる事がある。突っ張り式固定具を使用する場合、向き合った面がないと使用できず、使用する場所が限定されてしまっていた。本発明、角部固定具は、従来の突っ張り式固定具に取り付けるだけで、設置面の両方、もしくはどちらか一方が柱や壁の角になっていても、鋲や釘などで固定することなく、それらを使用できるよう提案することを目的としている。また、角が真正面に対極せず、ずれていたとしても角度可変で調整できるような構造になっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここで示す角部固定具とは、既存の突っ張り棒及び突っ張り式ゲート等の突っ張り式固定具の両端に取り付けることで柱、机、家具や壁角等の角に突っ張り棒及び突っ張り式ゲートを取り付けられる装置である。
【背景技術】
【0002】
従来の突っ張り式固定具は向き合った平面に対して伸縮可能な棒の両端を壁に密着させることで固定して使用するものである(特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9-303366号公報
【特許文献2】特開2000-83801号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の突っ張り棒や突っ張り式ゲート等の突っ張り式固定具は、向き合った平面がないと使用できず、平面に対して直角に取り付けなければ滑り落ちる事がある。理由は、突っ張り面が面接地になり接触抵抗は最大となり突っ張り式固定具は安定するが、角になった場合は、線接触もしくは点接触となり接触抵抗が著しく低下するためであって、突っ張り棒の両端に吸盤を付けたタイプのものも、吸盤が角には使用できず、平面で使用する事に変わりはなく、さらに吸盤が取り付けられるような凸凹のない平面でしか使用できない事など、その用途はさらに狭いものとなっている。
【0005】
こうしたことから、突っ張り式固定具を使用する場合、向き合った面がないと使用できず、使用する場所が限定されてしまっていた。角部固定具は、従来の突っ張り式固定具に取り付けるだけで、設置面の両方、もしくはどちらか一方が柱や壁の角になっていても、鋲や釘などで固定することなく、それらを使用できるよう提案することを目的としている。また、向かい合う角が真正面に対極せず、ずれていたとしても角度可変で調整できるような構造になっている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
突っ張り棒及び突っ張り式ゲート等の突っ張り式固定具の端に被せ、この突っ張り式固定具を第1アームと第2アームによって角部を挟み込む挟持具を備え、柱や壁等の角部に固定する為の角部固定具であって、挟持具の押し当て側の反対となるアームの付け根に、突っ張り式固定具の一端を支えるための受部を設けてなることを特徴としている角部固定具
【発明の効果】
【0007】
受部(符号4)を突っ張り式固定具の両端に被せ、図1のように挟持具で柱角や壁角に当てることで、線接地や点接地にはならない為、安定して設置することが可能である。
【0008】
設置しようとする場所が必ずしも直角に設置できるとは限らないため、受部は挟持具に取り付ける際、角度可変で取り付け可能となっており、斜めでの使用も可能である。
【0009】
直角ではなく、斜めに設置した際に設置抵抗は挟持具の第1アームと第2アーム(符号1a,1b)に分散されるため、接地面は線接地や点接地にはならないので、ずり落ちにくい構造になっている。
【0010】
挟持具は必ずしも直角の場所に設置されるとは限らないため、角度可変で取り付け可能なっている。
【0011】
突っ張り式固定具の突っ張った抵抗を利用した設置方法を変えることなく設置でき、挟持具の第1アームと第2アームの内側にクッション層(符号2)をつけたことで、設置面に傷がつかないように工夫した事で、穴をあけることができないアパートやマンションなどで使用可能である。
【0012】
既存の突っ張り式固定具に取り付けるだけで、使用できるため新たに購入し直す必要がなく、安価で使用できる。
【0013】
受部の形状を既存の多様な突っ張り式固定具の端の形に合う形にする事で、あらゆる形の突っ張り式固定具に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本製品を向かい合う角が真正面ではない状態で使用した場合を示す図である
【図2】本製品の断面図である
【図3】本製品の分解図である
【図4】本製品の分解図を上から見た図である
【図5】本製品を上から見た図である
【図6】本製品を片方は平面での使用状態した場合を示す図である
【図7】本製品を向かい合う角が真正面の状態で使用した場合を示す図である
【図8】本製品の挟持具の分解図である
【発明を実施するための形態】
【0015】
挟持具は直角ではない角にも使用できるよう、角度可変で設置可能な構造となっている。一例として、図8の中に示す挟持具の第1アーム及び第2アーム(符号1a,1b)は、中央で左右に分割できるようになった構造で、中央の部分にて上下でかみ合わせ、接地面が滑って角度が変わらないように、滑り止めとして左右をかみ合わせた時の設置面に凹凸をつけ、凹凸をかみ合わせることで滑り止めとしている(符号8)。角度の固定方法として、図2で示すように受部を締める蝶ボルトと蝶ナットで受部を固定すると同時に挟持具の第1アームと第2アームの角度も固定されるような構造となっている(符号3)。この他、挟持具の角度を固定するための留め具が存在するものや、角度を直角に固定しているものなども考えられる。
【0016】
挟持具の角に押し当てる側とは反対の外側に設けられた受部は、角度が変えられるようになっており、図7に示すような向かい合う角が真正面にある場合は、受部の角度を変更する必要はないが、図1に示すような向かい合う角が真正面にない場合であっても、設置できるような構造となっている。従来の突っ張り式固定具は壁や柱の平面に対して、直角に取り付けなければ、接地面が点接地もしくは線接地になり、抵抗が著しく損なわれなかったが、角度可変の受部で突っ張り式固定具の先端を支えることから、設置抵抗は挟持具の第1アームと第2アームに分散されることとなる為、従来の突っ張り式固定具の時よりも広くなり、滑り落ち難い構造になっている。
【0017】
角部固定具は突っ張り式固定具の抵抗を利用して取り付けるため、鋲や釘等で柱角や壁角に取り付ける必要はない。
【0018】
挟持具(符号X)に用いる素材は何でも可能だが、木製、金属製、樹脂製等硬く、軽いもので、突っ張った時の抵抗に耐えうる壊れにくい素材が望ましい。
【0019】
挟持具の第1アームと第2アームの(符号1a、1b)の内側(符号2)に貼るクッション層に用いる素材はなんでも可能だが、角に傷をつけないような素材、例えばゴム製、樹脂製、ウレタン製、発泡スチロール製、紙製、布製、不織布製、木製などで、挟持具の素材に取付け易く、素材との相性がいいものが望ましい。
【0020】
受部は突っ張り式固定具の端を支える為に適した形に作る事で、既存の多様な製品に対応できるものであればよい。
【0021】
柱角や壁角などの角に当たる部分にはクッション層が取り付けられているので、柱角や壁角には傷をつけずに装着できるため、穴を開けられないようなマンションやアパートでも使用可能である。
【0022】
受部の形を突っ張り棒もしくは突っ張りゲートの端の形に合わせた形に変更することで、多様な形の突っ張り棒および突っ張り式ゲートに応用できる。
【0023】
この装置を既存の突っ張り式固定具の端に取り付けるだけで、使用できる範囲が広がり、装置を外せば従来通りの使用も可能である為、安価で使用できる。
【0024】
図6のように片方が角になっていて、反対側が平面の場合は平面側の装置をはずすことで、使用可能である。
【0025】
2人で取り付けるのが望ましい
挟持具の左右を中央で合わせ、凹部に受部を留め具で軽く仮止めする。
突っ張り式固定具の両端に挟持具を仮止めした受部をはめて、設置したい角に挟持具のクッション層がついている部分を当てる。
図6のように片側が平面の場合は、平面側にあたる側の端にはこの装置をつけない。
突っ張り式固定具の長さを調節して、挟持具の角度と受部の角度を決めたら、留め具を締めて固定する。長さ調節と角度調節を行う際、2人で行った方が取り付けやすい
最後に、留め具がゆるんでこないようにロックナットで締める。
図の中のキャップ型の受部で留め具は一般的な蝶ボルトと蝶ナットで表している。
【符号の説明】
【0026】
1a 第1アーム
1b 第2アーム
2 クッション層
3 挟持具凹部
4 キャップ型受部
5 蝶ボルト
6 蝶ナット
7 ロックナット
8 挟持具蝶番部
X 挟持具
Y 受部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
突っ張り棒及び突っ張り式ゲート等の突っ張り式固定具の端に被せ、この突っ張り式固定具を柱や壁等の角部に固定する為の角部固定具であって、第1アームと第2アームによって角部を挟み込む挟持具を備え、挟持具の押し当て側の反対となる両アームの付け根に、突っ張り式固定具の一端を支えるための受部を設けてなることを特徴としている角部固定具。
【請求項2】
請求項1においては挟持具の第1アームと第2アームの角度は可変な構造であること特徴とする角部固定具。
【請求項3】
請求項1或いは2において受部は挟持具に対して角度可変な構造であることを特徴すると角部固定具。
【請求項4】
請求項1から3において1つの留め具により、第1アーム及び第2アームの角度と受部の角度を固定する事を特徴とする角部固定具。
【請求項5】
請求項1から3において2つの留め具で一方は第1アーム及び第2アームの角度固定、他方は受部の角度を固定することを特徴とする角部固定具。
【請求項6】
請求項1から5において第1アーム及び第2アームの角度固定の際、第1アームと第2アーム同士がずれないようにする為に、それぞれのアームの根元のアーム同士の設置面に凹凸を付けて、噛み合うような構造である事を特徴とする角部固定具。
【請求項7】
請求項1において挟持具の第1アーム及び第2アームが一体となっている事を特徴とする角部固定具。
【請求項8】
請求項1から7において、第1アーム及び第2アームの角に押し当てる側にはクッション層を設けたことを特徴とする角部固定具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate