説明

記録再生装置、表示装置及びコンピュータプログラム

【課題】アナログテレビジョン放送が終了した後においてもより簡単な構造にて、放送波の受信感度不良に起因する放送番組の画質の悪化に対応することが出来る記録再生装置、表示装置及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】記録すべき放送番組を、複数セグメント放送波及びワンセグメント放送波から取得して記録しておき、記録した放送番組の再生の際には、必要に応じて、記録された複数セグメント放送波に係る前記放送番組及びセグメント放送波に係る該放送番組から何れかを選択して再生する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル放送波を受信して放送番組を記録又は再生する記録再生装置、該記録再生装置を備えた表示装置、及びコンピュータにデジタル放送波を受信させて放送番組を記録又は再生させるコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
テレビジョン信号等の電波(放送波)は、季節、天気等の影響により受信感度が変動し、又は受信感度が悪くなる場合がある。このように、受信する放送波の受信感度が悪くなった場合、アナログ放送の放送波の場合は画像の歪みが発生し、デジタル放送の放送波の場合はブロックノイズが発生する等の画質の劣化が生じる問題がある。
【0003】
このような問題に対して、例えば特許文献1では、デジタル放送及びアナログ放送の受信感度に基づき、何れか一方を選択して録画し、切り替え情報に基づいて画像データを再生する携帯情報端末を開示している。
【0004】
また、特許文献2では、録画された放送番組が受信感度不良のために所定の画質以下である場合、前記放送番組のうち、受信感度不良に係る部分に対応する正常画像を外部のサーバー装置から取得し、受信感度不良に係る部分に置き換える携帯型テレビ放送受信装置を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−165993号公報
【特許文献2】特開2008−294594号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の携帯情報端末においては、アナログテレビジョン放送が行われない場合は対応できないという問題がある。また、特許文献2の携帯型テレビ放送受信装置においては、受信感度不良に係る部分に対応する正常画像を外部のサーバーから取得するための通信手段と、受信感度不良に係る部分及び正常画像をつなぎあわせる手段とを別途備える必要があり、その構成が複雑になるという問題がある。
【0007】
本発明は、斯かる事情に鑑みてされたものであり、その目的とするところは、記録すべき放送番組を、複数セグメント放送波及びワンセグメント放送波から取得して記録しておき、記録した放送番組の再生の際には、必要に応じて、記録された複数セグメント放送波に係る前記放送番組及びセグメント放送波に係る該放送番組から何れかを選択して再生することにより、アナログテレビジョン放送が行われない場合においてもより簡単な構造にて、放送波の受信感度不良に起因する前記放送番組の画質の悪化に対応することが出来る記録再生装置、表示装置及びコンピュータプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る記録再生装置は、デジタル放送波を受信して放送番組を記録及び再生する記録再生装置において、複数セグメント放送波に係る放送番組と、ワンセグメント放送波に係る該放送番組とを記録する記録手段と、前記放送番組の再生の際、記録された複数セグメント放送波に係る該放送番組及びワンセグメント放送波に係る該放送番組から何れかを選択する再生選択手段とを備えていることを特徴とする。
【0009】
本発明にあっては、複数セグメント放送波に係る放送番組及びワンセグメント放送波に係る該放送番組を記録手段に記録しておき、必要に応じて、記録された複数セグメント放送波に係る該放送番組及びワンセグメント放送波に係る該放送番組から何れかを選択して再生する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、記録した放送番組の再生の際には、必要に応じて、記録された複数セグメント放送波に係る前記放送番組及びセグメント放送波に係る該放送番組から何れかを選択して再生するので、アナログテレビジョン放送が行われない場合においてもより簡単な構造にて、放送波の受信感度不良に起因する前記放送番組の画質の悪化に対応することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態1のテレビジョン受像機の要部構成を示す機能ブロック図である。
【図2】実施の形態1のテレビジョン受像機の制御部の要部構成を示す機能ブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態1のテレビジョン受像機による記録再生処理を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態2のテレビジョン受像機の要部構成を示す機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る記録再生装置及び表示装置としてテレビジョン受像機を例に挙げ、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。本発明のテレビジョン受像機は、後述する再生選択部8、画質検出部104、ワンセグ削除部105及びHDD15を備える記録再生装置、並びに表示部9及びスピーカ1からなる出力部を備えている。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1のテレビジョン受像機1の要部構成を示す機能ブロック図である。実施の形態1のテレビジョン受像機1はアンテナ2を備えており、アンテナ2に届く地上デジタル放送波が受信される。該地上デジタル放送波は、約6MHzの伝送帯域幅の1チャンネルを13のセグメント(OFDMセグメント)に分割し、その中央の1セグメントは携帯端末用の放送(以下、ワンセグ放送と言う。)に割り当て、他の12セグメントは複数セグメントに係る放送、例えば4セグメントを用いるスタンダード放送又は12セグメントを用いるハイビジョン(HDTV)放送(以下、フルセグ放送と言う。)に割り当てられている。以下の説明においては、地上デジタル放送波にワンセグ放送及びフルセグ放送に係るOFDMデータが多重化されている場合を例として説明する。
【0013】
アンテナ2に届いた地上デジタル放送波はセグメント毎にフィルタリングされ、フルセグチューナ3及びワンセグチューナ4が夫々ワンセグ放送及びフルセグ放送に係るOFDMデータを受信する。また、フルセグチューナ3及びワンセグチューナ4からは夫々フルセグ放送及びワンセグ放送に係るIF(中間周波数)データが出力され、該IFデータはOFDM復調部5に送られる。
【0014】
OFDM復調部5はフルセグチューナ3及びワンセグチューナ4からのIFデータをセグメント毎にOFDM復調し、これより得られるトランスポートストリームデータ(TSデータ)から対応する番組パケット(MPEGデータ)を分離抽出する。分離抽出された番組パケットはワンセグ放送及びフルセグ放送別に、HDD15に送られて記録され、若しくはワンセグ復号部6、フルセグ復号部7及び音声復号部12に送られて再生される。
【0015】
HDD15は、OFDM復調部5が出力する番組パケット(MPEGデータ)を記憶する。具体的には、OFDM復調部5から出力されるフルセグ放送の番組パケット(MPEG2形式の映像データ及び音声データ)及びワンセグ放送の番組パケット(MPEG4形式の映像データ及びMPEG2形式の音声データ)を、フルセグ放送の番組パケット(MPEG2形式の映像データ及び音声データ)と、ワンセグ放送の番組パケット(MPEG4形式の映像データ及びMPEG2形式の音声データ)とに分けて、夫々フルセグHDD151及びワンセグHDD152に記憶する。
【0016】
フルセグ復号部7は、OFDM復調部5から出力されるフルセグ放送の番組パケット(MPEG2形式の映像データ)を映像データに復号して出力する。一方、ワンセグ復号部6は、OFDM復調部5から出力されるワンセグ放送の番組パケット(MPEG4形式の映像データ)を映像データに復号して出力する。音声復号部12は、OFDM復調部5から出力されるフルセグ放送の番組パケット(MPEG2形式の音声データ)、又はワンセグ放送の番組パケット(MPEG2形式の音声データ)のいずれかを音声データに復号し、スピーカ11を介して音声出力させる。
【0017】
フルセグ復号部7若しくはワンセグ復号部6から出力される映像データは再生選択部8に送られる。再生選択部8は、後述する画質検出部104の検出結果に基づき、放送番組の再生においてフルセグ放送番組及びワンセグ放送番組からの何れかを選択する。つまり、再生選択部8はフルセグ復号部7から出力される映像データ又はワンセグ復号部6から出力される映像データの何れかを選択して表示部9に出力して画像表示させる。
【0018】
操作部16は、電源のオン/オフ指示、チャンネル選局指示、音量調節指示、放送番組の記録指示、及び記録した番組の再生指示等を、利用者から受け付けるための各種ボタンを備えている。
【0019】
ROM13は、制御部10のCPU101が実行する各種制御プログラム、及びこれら処理プログラムに用いられる各種制御データ等を予め記憶する。前記各種制御データとは、例えば閾値ブロックノイズ数を含む。RAM14は、CPU101の作業エリアとして用いられ、前記制御プログラムの実行の際に発生するデータを一時記憶する。また、RAM14はOFDM復調部5の出力をHDD15に転送する際のバッファメモリとしても使用される。
【0020】
図2は実施の形態1のテレビジョン受像機1の制御部10の要部構成を示す機能ブロック図である。制御部10はCPU101と、ワンセグ記録部102と、フルセグ記録部103と、画質検出部104と、ワンセグ削除部105とを備えている。
CPU101はフルセグ放送番組(画像データ)のブロックノイズが前記閾値ブロックノイズ数以上であるか否か等の判定、及びROM13に予め格納されている制御プログラムをRAM14上にロードして実行することによって前述の各種ハードウェアの制御を行い、装置全体を本発明の実施の形態1のテレビジョン受像機1として動作させる。
【0021】
ワンセグ記録部102は、例えば利用者からの所定放送番組の録画指示に応じて、OFDM復調部5から出力される、前記所定放送番組に係るワンセグ放送の番組パケットをワンセグHDD152に記録する。一方、フルセグ記録部103は、例えば利用者からの所定放送番組の録画指示に応じて、OFDM復調部5から出力される、前記所定放送番組に係るフルセグ放送の番組パケットをフルセグHDD151に記録する。
【0022】
画質検出部104は、再生すべき放送番組の画質を検出する。詳しくは、画質検出部104はフルセグHDD151が記憶しているフルセグ放送の番組パケットの画像データ、若しくはフルセグ復号部7によるフルセグ放送の番組パケットの復号に係る映像データのブロックノイズを検出する。画質検出部104による前記ブロックノイズの検出結果に基づき、再生選択部8は放送番組の再生においてフルセグ放送番組及びワンセグ放送番組の何れかを選択し、ワンセグ削除部105は下記のようにワンセグ放送の番組パケットの削除を行う。
【0023】
ワンセグ削除部105は、上述したように、画質検出部104によるブロックノイズの検出結果に基づき、ワンセグ放送の番組パケットを削除する。詳しくは、ワンセグ放送の番組パケットのワンセグHDD152への記録が終了した後、画質検出部104は当該画像データのブロックノイズを検出する。画質検出部104によってブロックノイズがないと検出された場合、ワンセグ削除部105は、ワンセグHDD152が記憶しているワンセグ放送の番組パケットを削除し、無駄なデータが記録されることを防ぐ。
【0024】
前記ブロックノイズの検出方法としては、例えば、画像データを所定の単位ブロックに分割し、分割された単位ブロック内の画素レベルが変動しているか否かを検出すると共に、当該単位ブロック内のレベル変動が検出されなかった単位ブロックについて、当該単位ブロック及び隣接単位ブロック間の互いに隣接する画素同士の差分値を求め、当該差分値を所定の閾値と閾値判定することによりノイズブロックを判定するもので、それ自体公知の技術である。
【0025】
なお、以上の記載では、再生すべき放送番組の画質の検出において画質検出部104によるブロックノイズの検出を例に挙げて説明したが、これに限るものでなく、前記画像データのビットエラーレートを検出する検出部を備えるように構成しても良い。
【0026】
図3は本発明の実施の形態1のテレビジョン受像機1による記録再生処理を説明するフローチャートである。以下においては説明の便宜上、利用者が所定放送番組の記録を指示し、所定放送番組の記録の終了後、直ちに再生を指示する場合を例として説明する。
利用者は操作部16を操作し所定放送番組の記録を指示する。CPU101は操作部16を介して記録の指示を受け付け、フルセグチューナ3及びワンセグチューナ4に、前記所定放送番組のワンセグ放送及びフルセグ放送に係るOFDMデータを受信するように指示する。フルセグチューナ3及びワンセグチューナ4によって受信された、前記所定放送番組のワンセグ放送及びフルセグ放送に係るOFDMデータは、OFDM復調部5によってOFDM復調される。これによって得られる所定放送番組に係るワンセグ放送の番組パケットをワンセグ記録部102がワンセグHDD152に記録し、前記所定放送番組に係るフルセグ放送の番組パケットをフルセグ記録部103がフルセグHDD151に記録する(ステップS101)。
【0027】
所定放送番組に係るワンセグ放送及びフルセグ放送の番組パケットの記録が終了した場合、CPU101は画質検出部104に指示することにより、前記記録に係る所定放送番組の画像データの画質を検出する(ステップS102)。CPU101の指示に応じて、画質検出部104はフルセグHDD151が記憶しているフルセグ放送の番組パケットの画像データのブロックノイズを検出する。
【0028】
CPU101は、画質検出部104による検出結果に基づき、ブロックノイズの有無について判定する(ステップS103)。CPU101はブロックノイズがないと判定した場合(ステップS103:NO)、ワンセグ削除部105に指示することにより、ワンセグHDD152が記憶しているワンセグ放送の番組パケットを削除する(ステップS115)。ワンセグ削除部105はCPU101の指示に応じて該ワンセグ放送の番組パケットを削除する。
【0029】
次いで、CPU101は前記所定放送番組の再生指示を受け付けたか否かの判定を行う(ステップS116)。該判定は、CPU101が操作部16を監視することにより行われる。CPU101は前記所定放送番組の再生指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS116:NO)、再生指示を受け付けるまで待機する。一方、CPU101は前記所定放送番組の再生指示を受け付けたと判定した場合(ステップS116:YES)、フルセグ放送番組を再生し(ステップS117)、処理を終了する。すなわち、CPU101はフルセグHDD151が記憶しているフルセグ放送の番組パケットを、フルセグ復号部7に出力して復号し、表示部9に表示する。
【0030】
一方、ステップS103にて、CPU101はブロックノイズがあると判定した場合(ステップS103:YES)、操作部16を監視することにより前記所定放送番組の再生指示を受け付けたか否かの判定を行う(ステップS104)。CPU101は前記所定放送番組の再生指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS104:NO)、再生指示を受け付けるまで待機する。一方、CPU101は前記所定放送番組の再生指示を受け付けたと判定した場合(ステップS104:YES)、フルセグ放送番組を再生する(ステップS105)。詳しくは、フルセグHDD151が記憶しているフルセグ放送の番組パケットと、ワンセグHDD152が記憶しているワンセグ放送の番組パケットとが、夫々フルセグ復号部7及びワンセグ復号部6に出力されて復号されるが、再生選択部8によってフルセグ復号部7からのフルセグ放送に係る画像データの出力のみが選択され、フルセグ放送番組に係る画像データが表示部9に表示される。ワンセグ復号部6からのワンセグ放送に係る画像データの出力は制限される。
【0031】
次いで、CPU101は、例えば番組パケットヘッダに含まれる再生時刻データに基づき、前記所定放送番組(フルセグ放送番組)の再生が終了したか否かを判定し(ステップS106)、前記所定放送番組の再生が終了したと判定した場合(ステップS106:YES)、処理を終了する。
【0032】
一方、CPU101は前記所定放送番組の再生が終了していないと判定した場合(ステップS106:NO)、画質検出部104に指示することにより、再生に係る所定放送番組の画像データの画質を検出する(ステップS107)。CPU101の指示に応じて、画質検出部104はフルセグ復号部7で復号されるフルセグ放送の番組パケット(MPEG2形式の映像データ)のブロックノイズを検出する。なお、前記画質検出は、所定のインターバル毎に行うように構成しても良い。
【0033】
次いで、CPU101は、画質検出部104によって検出されたブロックのノイズの数を、ROM13に予め格納されている前記閾値ブロックノイズ数と比較し、閾値ブロックノイズ数以上であるか否かを判定する(ステップS108)。CPU101は閾値ブロックノイズ数以上でないと判定した場合(ステップS108:NO)、前記所定放送番組のフルセグ放送番組の再生を続けると共に、処理をステップS106に戻す。一方、CPU101は閾値ブロックノイズ数以上であると判定した場合(ステップS108:YES)、再生選択部8に指示することにより、前記所定放送番組の再生において、ワンセグ放送番組の選択を行う(ステップS109)。詳しくは、CPU101の指示に応じて再生選択部8は、ワンセグ復号部6からのワンセグ放送番組に係る画像データの出力を選択し、フルセグ復号部7からのフルセグ放送番組に係る画像データの出力を制限する。従って、ワンセグ放送番組に係る画像データが表示部9に出力され、ワンセグ放送番組が再生される(ステップS110)。
【0034】
次いで、CPU101は前記所定放送番組(ワンセグ放送番組)の再生が終了したか否かを判定し(ステップS111)、前記所定放送番組の再生が終了したと判定した場合(ステップS111:YES)、処理を終了する。一方、CPU101は前記所定放送番組の再生が終了していないと判定した場合(ステップS111:NO)、画質検出部104に指示することにより、フルセグ復号部7で復号されるフルセグ放送の番組パケット(MPEG2形式の映像データ)の画質を検出する(ステップS112)。
【0035】
次いで、CPU101は、画質検出部104によって検出されたブロックのノイズの数を、前記閾値ブロックノイズ数と比較し、閾値ブロックノイズ数以上であるか否かを判定する(ステップS113)。CPU101は閾値ブロックノイズ数以上であると判定した場合(ステップS113:YES)、前記所定放送番組のワンセグ放送番組の再生を続けると共に、処理をステップS111に戻す。一方、CPU101は閾値ブロックノイズ数以上でないと判定した場合(ステップS113:NO)、再生選択部8に指示することにより、前記所定放送番組の再生において、フルセグ放送番組の選択を行い(ステップS114)、処理をステップS105に戻す。
【0036】
なお、本発明は以上の記載内容に限るものでない。例えば、フルセグ放送番組の再生からワンセグ放送番組の再生への切替に先立って、画像の大きさを1/2に縮小させ、前記切替による画像の縮小からの違和感に対応するように構成しても良く、フルセグ放送番組の画像データを間引いて解像度を下げる処理、ワンセグ放送番組の画像データに補間処理を行って解像度を上げる処理等を施すように構成しても良い。
【0037】
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2のテレビジョン受像機の要部構成を示す機能ブロック図である。実施の形態2のテレビジョン受像機1は、動作を行うためのプログラムが、通信IF17を介してCD‐ROM等の記録媒体の可搬型記録媒体Aで提供することも可能であるように構成されている。さらに、実施の形態2のテレビジョン受像機1は、前記コンピュータプログラムを、図示しない外部装置から通信IF17を介してダウンロードすることも可能であるように構成されている。以下に、その内容を説明する。
【0038】
実施の形態2のテレビジョン受像機1は外装(又は内装)の記録媒体読み取り装置(図示せず)を備えており、該記録媒体読み取り装置に、複数セグメント放送波に係る放送番組と、ワンセグメント放送波に係る該放送番組との記録を指示させ、再生すべき放送番組の画質を検出させ、画質の検出結果に基づき、前記放送番組の再生の際、記録された複数セグメント放送波に係る該放送番組及びワンセグメント放送波に係る該放送番組から何れかを選択させるプログラム等が記録された可搬型記録媒体Aを挿入して、例えばHDD15にこのプログラムをインストールする。斯かるプログラムはRAM14にロードして実行される。これにより、実施の形態1の本発明のテレビジョン受像機1として機能する。
【0039】
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
なお、以上においては、テレビジョン受像機を例に挙げて説明したがこれに限るものでなく、PDA、ナビゲーション、並びに外部に表示部を有する記録再生装置等にも適用可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0040】
1 テレビジョン受像機
8 再生選択部
9 表示部
15 HDD
102 ワンセグ記録部
103 フルセグ記録部
104 画質検出部
105 ワンセグ削除部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デジタル放送波を受信して放送番組を記録及び再生する記録再生装置において、
複数セグメント放送波に係る放送番組と、ワンセグメント放送波に係る該放送番組とを記録する記録手段と、
前記放送番組の再生の際、記録された複数セグメント放送波に係る該放送番組及びワンセグメント放送波に係る該放送番組から何れかを選択する再生選択手段と
を備えていることを特徴とする記録再生装置。
【請求項2】
再生すべき放送番組の画質を検出する画質検出手段を備え、
該画質検出手段の検出結果に基づき、前記再生選択手段が選択を行うように構成されていることを特徴とする記録再生装置。
【請求項3】
前記画質検出手段の検出結果に基づき、記録されたワンセグメント放送波に係る放送番組を削除する削除手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3の何れか一つに記載の記録再生装置と、
表示部とを備え、
前記記録再生装置によって記録された放送番組を再生して前記表示部に表示する表示装置。
【請求項5】
デジタル放送波を受信して放送番組を記録及び再生する記録再生装置が備えるコンピュータに実行させるコンピュータプログラムにおいて、
コンピュータに、複数セグメント放送波に係る放送番組及びワンセグメント放送波に係る該放送番組の記録を指示させるステップと、
コンピュータに、再生すべき放送番組の画質を検出させる画質検出ステップと、
コンピュータに、該画質検出ステップの検出結果に基づき、前記放送番組の再生の際、記録された複数セグメント放送波に係る該放送番組及びワンセグメント放送波に係る該放送番組から何れかを選択させるステップと
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−35821(P2011−35821A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−182523(P2009−182523)
【出願日】平成21年8月5日(2009.8.5)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】