説明

記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

【課題】記録部のメンテナンス動作を可能な記録装置について、メンテナンス動作に起因した処理の遅延を抑制する。
【解決手段】複合処理装置1の制御部70は、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中にホストコンピューター5からコマンドを受信した場合、コマンドテーブル77aを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、実行可能な場合、コマンドを実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録部により記録し、当該記録部のメンテナンス動作が可能な記録装置、当該記録装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、制御装置(ホストコンピューター装置)と、インクジェットヘッドからインクを吐出して記録を行う記録装置(インクジェット記録装置)とが通信可能に接続され、制御装置の制御の下、記録装置が記録媒体への記録を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上述した記録装置のようにインクジェットヘッドを備えるものでは、通常、所定のタイミングで、インクジェットヘッドのクリーニングや、フラッシング等のメンテナンス動作を行える構成となっている。そして、インクジェットヘッドのメンテナンス動作中は記録に係る動作を行うことができないことを踏まえ、制御装置から入力されたコマンドを一切実行しないようにするのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−59502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、メンテナンス動作中のコマンドを実行しない時間帯は、制御装置による制御や、記録装置に対する問い合わせができず、これに起因して、記録装置の処理の遅延を招く場合があった。特に、メンテナンス動作には、相当の時間を要するものもあり、このようなメンテナンス動作中、制御装置からのコマンドを実行しなかった場合、記録装置の処理の大幅な遅延を招き、顧客満足度を低下させる可能性があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、記録部のメンテナンス動作を可能な記録装置について、メンテナンス動作に起因した処理の遅延を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、制御装置に接続可能な記録装置であって、記録媒体に記録する記録部と、前記制御装置から受信した記録コマンドに基づいて、バッファーに画像データを展開し、展開した前記画像データに基づいて前記記録部に記録を実行させ、また、前記記録部にメンテナンス動作を実行させる記録制御部と、前記制御装置から受信したコマンドが、前記記録部のメンテナンス動作中に実行可能なコマンドか否かを判別するためのテーブルを記憶する記憶部と、を備え、前記記録制御部は、前記記録部のメンテナンス動作中に前記制御装置からコマンドを受信した場合、前記テーブルを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、受信した前記コマンドが実行可能なコマンドの場合、当該コマンドを実行することを特徴とする。
この構成によれば、記録部のメンテナンス動作中に制御装置からコマンドを受信した場合、テーブルを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、受信したコマンドが実行可能なコマンドの場合、コマンドを実行するため、メンテナンス中であっても、実行可能なものは実行されることとなり、記録装置の処理の遅延を抑制できる。
【0006】
また、本発明は、前記記録制御部は、受信した前記コマンドが実行可能なコマンドに含まれる前記記録コマンドの場合、当該記録コマンドに基づいて前記バッファーに前記画像データを展開した後、処理を中断し、メンテナンス動作の終了後、処理を再開して、前記バッファーに展開した前記画像データに基づいて記録することを特徴とする。
ここで、記録部のメンテナンス動作中は、記録部における記録に係る機構の物理的な動作を伴う処理は実行できない一方、記録に係る機構の物理的な動作の前の段階までの処理、すなわち、画像データをバッファーに展開するまでの処理は実行可能である。ここに着目し、上記構成によれば、メンテナンス動作中に受信したコマンドが実行可能なコマンドに含まれる記録コマンドの場合、記録データに基づいてバッファーに画像データを展開した後、記録コマンドに基づく処理を中断し、メンテナンス動作の終了後、記録コマンドに基づく処理を再開して、バッファーに展開した画像データに基づいて記録するため、メンテナンス動作中に記録コマンドを一切実行しない場合と比較して、メンテナンス動作後により早く画像の記録を実行することができ、記録装置の処理の遅延を効果的に抑制できる。
【0007】
また、本発明は、前記記録制御部は、前記記録コマンドに基づく処理を中断した場合、前記制御装置に対してコマンドの実行が不可となった旨通知し、前記記録コマンドに基づく処理を再開した場合、前記制御装置に対してコマンドの実行が可能となった旨通知することを特徴とする。
この構成によれば、メンテナンス動作を開始した場合に制御装置に対してコマンドの実行が不可となった旨通知するのではなく、メンテナンス動作を開始した後も、可能な限りコマンドを実行し、コマンドを実行していく過程で、記録コマンドに基づく処理を中断し、それ以上処理をすすめることができなくなって初めて当該通知を行うため、制御装置に対してコマンドの実行が不可となっている旨通知した後、可能となった旨通知するまでの期間を縮小でき、これにより、制御装置がコマンドを出力しない時間帯をより縮小でき、記録装置の処理の遅延を抑制できる。
【0008】
また、本発明は、複数の前記記録部を備え、前記記録制御部は、1の記録部のメンテナンス動作中に、他の記録部に記録させるための前記記録コマンドを受信した場合、処理を中断することなく、前記記録コマンドに基づいて当該他の記録部により記録することを特徴とする。
ここで、記録部が複数ある場合は、1の記録部がメンテナンス動作中であっても、他の記録部は記録を実行可能である。そして、上記構成によれば、1の記録部のメンテナンス動作中に、他の記録部に記録させるための記録コマンドを受信した場合、処理を中断することなく、記録コマンドに基づいて当該他の記録部により記録するため、より効率的に記録装置の処理の遅延を抑制できる。
【0009】
また、本発明は、前記記録制御部は、前記制御装置から、他のコマンドに優先して実行することと定められているリアルタイムコマンドを受信した場合、前記テーブルに基づく判別を行うことなく、前記リアルタイムコマンドを優先して実行することを特徴とする。
この構成によれば、記録装置は、リアルタイムコマンドを受信した場合は、優先して実行するため、緊急度の高い処理を優先的に実行する状態を維持できる。
【0010】
また、上記目的を達成するために、本発明は、制御装置に接続可能に構成され、記録媒体に記録する記録部を備える記録装置の制御方法であって、前記記録部のメンテナンス動作中に前記制御装置からコマンドを受信した場合、記憶部に記憶したテーブルを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、受信した前記コマンドが実行可能なコマンドの場合、当該コマンドを実行することを特徴とする。
この制御方法によれば、記録部のメンテナンス動作中に制御装置からコマンドを受信した場合、テーブルを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、受信したコマンドが実行可能なコマンドの場合、コマンドを実行するため、メンテナンス中であっても、実行可能なものは実行されることとなり、記録装置の処理の遅延を抑制できる。
【0011】
また、本発明は、受信した前記コマンドが実行可能なコマンドに含まれる記録コマンドの場合、前記記録コマンドに基づいてバッファーに画像データを展開した後、処理を中断し、メンテナンス動作の終了後、処理を再開して、前記バッファーに展開した前記画像データに基づいて記録することを特徴とする。
ここで、記録部のメンテナンス動作中は、記録部における記録に係る機構の物理的な動作を伴う処理は実行できない一方、記録に係る機構の物理的な動作の前の段階までの処理、すなわち、画像データをバッファーに展開するまでの処理は実行可能である。ここに着目し、上記制御方法によれば、メンテナンス動作中に受信したコマンドが実行可能なコマンドに含まれる記録コマンドの場合、記録データに基づいてバッファーに画像データを展開した後、記録コマンドに基づく処理を中断し、メンテナンス動作の終了後、記録コマンドに基づく処理を再開して、バッファーに展開した画像データに基づいて記録するため、メンテナンス動作中に記録コマンドを一切実行しない場合と比較して、メンテナンス動作後により早く画像の記録を実行することができ、記録装置の処理の遅延を効果的に抑制できる。
【0012】
また、上記目的を達成するために、本発明は、制御装置に接続可能に構成され、記録媒体に記録する記録部を備える記録装置の各部を制御する制御部により実行されるプログラムであって、前記制御部を、前記記録部のメンテナンス動作中に前記制御装置からコマンドを受信した場合、記憶部に記憶したテーブルを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、受信した前記コマンドが実行可能なコマンドの場合、当該コマンドを実行する記録制御部として機能させることを特徴とする。
このプログラムを実行すれば、記録部のメンテナンス動作中に制御装置からコマンドを受信した場合、テーブルを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、受信したコマンドが実行可能なコマンドの場合、コマンドを実行するため、メンテナンス中であっても、実行可能なものは実行されることとなり、記録装置の処理の遅延を抑制できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、記録部のメンテナンス動作を可能な記録装置について、メンテナンス動作に起因した処理の遅延を抑制する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】複合処理装置の外観斜視図である。
【図2】複合処理装置の内部構造を示す図である。
【図3】複合処理装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図4】複合処理装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】複合処理装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】コマンドテーブルを模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る複合処理装置1(記録装置)の外観斜視図である。
複合処理装置1は、読取対象媒体であるシート状の小切手4(記録媒体)や帳票類に対し、この読取対象物に記録された磁気インク文字の読み取り、読取対象物の両面の光学的読み取り、及び、当該読取対象物への画像の記録を行う装置である。また、複合処理装置1は、クレジットカード等のカード型の媒体に記録された磁気情報を読み取るリーダーとしての機能、及び、感熱ロール紙に画像を記録して切断することにより、画像が記録された所定の紙片を発行する機能を備えている。
【0016】
本実施形態では、読取対象物として小切手4を処理する場合を例に挙げて説明する。小切手4は、図1に示すように、所定の模様や装飾が施されたシートに金額、振出人、通し番号、サインなどが記録された帳票である。これら金額、振出人、通し番号、サインなどは表面4aに記録される。小切手4の表面4aには小切手4の長辺方向に延びる磁気インク文字列4cが形成されている。磁気インク文字列4cは、磁気インクで印刷された複数の磁気インク文字(MICR文字)が並んだものであり、磁気的または光学的に読み取ることができる。
小切手4の裏面4bには裏書き欄が設けられている。この裏書き欄には、後述するインクジェットヘッド10によって、裏書きに係る画像が記録される。小切手4の短辺方向及び長辺方向のサイズは規格化されているものの、多様な規格が存在するため、実際には様々なサイズがある。複合処理装置1では、一般的な小切手4のサイズをほぼ包含し得る最大サイズを規定し、この最大サイズ内の小切手4であれば処理できる。
【0017】
複合処理装置1は、本体下部を覆う下部ケース11、及び下部ケース11に被せられるカバー12からなる外装を有し、外装の内部に複合処理装置1の本体13が収容されている。複合処理装置1の前面には、小切手4を挿入する挿入口14が開口しており、挿入口14の奥には複数の小切手4を積層して収納できるストッカー15が設けられている。このストッカー15は、前面側へ向かって引き出し自在に構成されており、ストッカー15に収納すべき小切手4のサイズに応じてストッカー15を引き出した上で、このストッカー15に小切手4を収納させることが可能である。
また、カバー12には、上面視で略U字形状に、小切手4の搬送路Wとなるスリット18が形成されている。スリット18は、上述したストッカー15に連通すると共に、スリット18は複合処理装置1の前面側に設けられたポケット19に連通している。ストッカー15に収納された小切手4は、後述するように1枚ずつ複合処理装置1の内部に取り込まれ、スリット18を通る間に処理されて、処理後の小切手4はポケット19に排出される。ポケット19には複数の小切手4を収納することができる。
図1に示すように、ストッカー15の側方には、磁気カードリーダーユニット20が設けられている。磁気カードリーダーユニット20は、カバー12に形成されたカードスリット21と、このカードスリット21に対応して設けられたMCRヘッド22(図3)とを備え、カードスリット21を通るカード類に磁気的に記録された情報をMCRヘッド22によって読み取る。
【0018】
図2は、複合処理装置1の外装内部に収容されている本体13の構成を示す平面図である。ストッカー15の一側面にはホッパー25が設けられている。このホッパー25は、ホッパー駆動モーター26(図3)により、図中矢印方向に回動可能に構成されており、ストッカー15に貯留された小切手4を他方の側面側に付勢する。
ストッカー15の他方の側面には、後述するASF(Automatically Sheet Feeder)モーター27(図3)により駆動されるピックアップローラー28が配置されており、ホッパー25がピックアップローラー28側に回動すると、この回動に応じてストッカー15内の小切手4のうち1枚がピックアップローラー28に付勢され、当該ローラーに接触して、当該ローラーの回転に応じて搬送路Wに引き込まれる。
ストッカー15の奥には、一対のローラーで構成されるASFローラー29が配置されている。ASFローラー29の2つのローラーは、搬送路Wの両側に配置され、一方は後述するASFモーター27の動力により回転し、他方のローラーは従動ローラーである。ピックアップローラー28に接した小切手4はASFローラー29に挟まれて、スリット18内を下流側へ搬送される。
【0019】
ストッカー15の所定の位置には、ASF用紙検出器31(図3)が設けられている。ASF用紙検出器31は、例えば透過型光センサーで構成され、ストッカー15における小切手4の有無を検出する。
また、ストッカー15において、ホッパー25の待機位置には、ホッパー位置検出器32(図3)が設けられている。ホッパー位置検出器32は、例えば透過型光センサーで構成され、ホッパー25が待機位置に位置しているか否かを検出する。
ASFローラー29の下流側には、小切手4の表面4aに接して磁気インク文字列4c(図1)を磁気的に読み取るMICR(Magnetic Ink Character Recognition)ヘッド35が配置されている。MICRヘッド35には、MICRローラー36が対向配置される。MICRローラー36はMICRヘッド35側に付勢されており、小切手4をMICRヘッド35に押しつけながら回転して、小切手4を、MICR文字の読み取りに適した定速で搬送する。MICRヘッド35の上流側には、ASFローラー29により繰り出された小切手4をMICRヘッド35に案内する、一対のローラーからなるアシストローラー37が配置されている。
【0020】
また、搬送路W上においてアシストローラー37とMICRヘッド35との間には、用紙長検出器38が配置されている。用紙長検出器38は、例えば反射型光センサーで構成され、搬送路W上を通る小切手4の検出位置における有無を検出することにより、小切手4の先端及び後端を検出する。用紙長検出器38の検出値は後述する制御部70により取得され、この検出値の変化に基づいて小切手4の長さが求められる。
搬送路W上でMICRヘッド35の下流側には、搬送路Wを挟んで対向する一対のローラーを有する第1搬送ローラー40が設けられ、さらに、この第1搬送ローラー40の下流側には第2搬送ローラー41が設けられている。これら第1搬送ローラー40、及び、第2搬送ローラー41は、搬送モーター42(図3)によって回転駆動されるローラーであり、これらローラーによって小切手4はインクジェットプリンターユニット44へ搬送される。
【0021】
インクジェットプリンターユニット44は、インクジェットヘッド10(記録部)を備えている。インクジェットヘッド10は、本体13の前部に収容されているインクカートリッジ45からインクの供給を受けて、小切手4にインクを吐出するインクジェット方式の記録ヘッドである。このインクジェットヘッド10は、いわゆるラインインクジェットヘッドであり、小切手4に対する記録の際は、一定の速度で搬送される小切手4の裏面4bに対して、固定された状態のインクジェットヘッド10からインクが吐出されて、画像が記録される。この小切手4の裏面4bに記録される画像は、いわゆる裏書きと呼ばれる文字や記号等である。
インクジェットヘッド10の上流側であって、インクジェットヘッド10と、第2搬送ローラー41との間には、中間検出器46が設けられている。中間検出器46は、例えば反射型光センサーで構成され、検出位置における小切手4の有無を検出する。
【0022】
インクジェットヘッド10の下流には、小切手4を光学的に読み取るCIS(Contact Image Sensor)ユニットが配置されている。このCISユニットは、小切手4の表面4aを読み取る表面CISユニット47(読取部)と、裏面4bを読み取る裏面CISユニット48(読取部)とを有し、小切手4の両面を光学的に読み取り可能である。表面CISユニット47と裏面CISユニット48は搬送路Wを挟んで対向配置されており、これらユニットの上流側には第1CISローラー50が配置され、また、下流側には第2CISローラー51が配置されている。これら第1CISローラー50、及び、第2CISローラー51は、搬送モーター42によって回転駆動されるローラーであり、これらローラーによってCISユニットによって読み取り中の小切手4が安定して搬送される。
第2CISローラー51の下流には、排出検出器52が設けられている。排出検出器52は、例えば反射型光センサーで構成され、検出位置における小切手4の有無を検出する。
【0023】
表面CISユニット47、裏面CISユニット48の下流側には上述したポケット19が設けられている。ポケット19は、メインポケット19aと、サブポケット19bとに区画されており、スリット18が分岐して、それぞれのポケット19に連通している。これらメインポケット19a、及び、サブポケット19bには、それぞれ複数の小切手4を収納できる。
そして、スリット18が分岐した位置には、小切手4を排出すべきポケット19を、メインポケット19aとサブポケット19bとのいずれかに切り替える切替板54が配置されている。切替板54は、メインポケット19aに連通する経路とサブポケット19bに連通する経路のいずれか一方を塞ぐことで小切手4を他方に案内するガイドであり、切替板駆動モーター55によって駆動される。切替板54からメインポケット19aに繋がる経路には排出ローラー56が設けられ、また、切替板54からサブポケット19bに繋がる経路には排出ローラー57が設けられており、小切手4は、これらローラーにより切替板54に案内されたいずれかのポケット19にスムーズに排出される。
後述するように、複合処理装置1は、MICRヘッド35による磁気インク文字列4cの読み取り結果に基づいて、小切手4が正しくセットされていると判別した場合は、小切手4をメインポケット19aに排出し、一方、小切手4が正しくセットされていないと判別した場合は、サブポケット19bに排出する。
【0024】
また、図1及び図2に示すように、複合処理装置1の中央部には、画像が記録された紙片を発行するサーマルプリンターユニット60が設けられている。
図1に示すように、サーマルプリンターユニット60は、ユニット本体の上部を覆うプリンターカバー61を備えている。このプリンターカバー61は、カバー12に対して開閉自在に取り付けられており、プリンターカバー61を開くと、感熱ロール紙(記録媒体)を収容可能な空間であるロール紙収容部62(図2)が露出し、感熱ロール紙の補充や交換が可能となる。プリンターカバー61には、排紙口63が形成されており、ロール紙収容部62に収容された感熱ロール紙は、排紙口63を介して、排出される。
サーマルプリンターユニット60は、ロール紙収容部62に収容した感熱ロール紙を繰り出して搬送路W上を搬送させるローラー状のプラテン(不図示)と、プラテンに対向配置されたサーマルヘッド65(記録部、図3参照。)と、搬送方向に対し直交する方向に感熱ロール紙を切断するカッターユニット66とを備えている。紙片の発行に際し、サーマルプリンターユニット60は、プラテンを駆動して感熱ロール紙を搬送方向に搬送しつつ、サーマルヘッド65により感熱ロール紙に画像を記録し、カッターユニット66によって所定の位置で感熱ロール紙を切断することにより、紙片を発行する。
【0025】
図3は、複合処理装置1とホストコンピューター5(制御装置)とを接続して構成される複合処理システム8の機能的構成を示すブロック図である。
複合処理装置1は、複合処理装置1全体を中枢的に制御する制御部70(記録制御部)と、インクジェットプリンターユニット44及びサーマルプリンターユニット60を制御するプリンター制御部71と、ヘッド駆動回路72と、モータードライバー73と、読取制御回路74と、センサー駆動回路75と、インターフェイス部76と、フラッシュROM77(記憶部)と、を有し、これらの各部は相互に通信可能に接続されている。
【0026】
制御部70は、CPU、その他の周辺回路を備え、フラッシュROM77に記憶されている制御プログラムをCPUにより読み出して実行することにより、複合処理装置1の各部を制御する。
プリンター制御部71は、制御部70の制御の下、ヘッド駆動回路72を介してインクジェットヘッド10(記録部)に駆動電流を供給し、小切手4への記録を行う。また、プリンター制御部71は、制御部70の制御の下、ヘッド駆動回路72を介してサーマルヘッド65(記録部)に駆動電流を供給し、感熱ロール紙への記録を行う。このように、本実施形態に係る複合処理装置1は、複数の記録部(インクジェットヘッド10、及び、サーマルヘッド65)を備えている。
モータードライバー73は、ホッパー駆動モーター26に接続され、制御部70の制御に従ってホッパー25を回動させる。また、モータードライバー73は、ASFモーター27、及び、搬送モーター42に接続され、これら各モーターに駆動電流や駆動パルスを出力して、制御部70の制御に従いこれらモーターを動作させて、これらモーターに接続されたローラーを駆動する。
また、モータードライバー73は、切替板駆動モーター55に接続され、制御部70の制御の下、当該モーターに駆動電流や駆動パルスを出力することによって切替板54を移動させ、小切手4が排出されるポケット19を、メインポケット19a側、又は、サブポケット19b側に切り替える。
【0027】
読取制御回路74は、MCRヘッド22、MICRヘッド35、表面CISユニット47、及び、裏面CISユニット48に接続されている。
読取制御回路74は、制御部70の制御に従って、カードスリット21(図1)にカード類が通される際にMCRヘッド22によって磁気情報を読み取らせ、MCRヘッド22が出力する読取信号をデジタル化して制御部70に出力する。
また、読取制御回路74は、制御部70の制御に従って、MICRヘッド35によって磁気情報を読み取らせ、MICRヘッド35が出力する読取信号をデジタル化して制御部70に出力する。
また、読取制御回路74は、制御部70の制御に従って、表面CISユニット47及び裏面CISユニット48に、小切手4の表面4a及び裏面4bの読み取りを実行させる。
センサー駆動回路75は、ASF用紙検出器31、ホッパー位置検出器32、用紙長検出器38、中間検出器46、及び、排出検出器52に接続され、これらの各検出器に電流を供給して、所定周期で出力値を取得し、取得した出力値をデジタルデータに変換して制御部70に出力する。
インターフェイス部76は、ホストコンピューター5に対して有線または無線で接続され、制御部70の制御に従って、ホストコンピューター5との間で制御データを含む各種データを送受信する。
フラッシュROM77は、各種データを書き換え可能に、不揮発的に記憶する。フラッシュROM77には、複合処理装置1の制御用の制御プログラムが記憶されているほか、コマンドテーブル77a(テーブル)が記憶されている。コマンドテーブル77aについては、後述する。
RAM78は、揮発性メモリーであり、制御部70のワークエリアとして機能する。RAM78には、インクジェットヘッド用バッファー80(バッファー)と、サーマルヘッド用バッファー81(バッファー)とが形成されているが、これらについては後述する。
【0028】
次いで、小切手4を処理する際の複合処理装置1の基本的な動作について説明する。
上述したように、ストッカー15には、複数枚の小切手4を収納可能である。そして、複合処理装置1は、ストッカー15に収納された複数の小切手4について、所定のタイミングで、順次、搬送路W上に繰り出し、以下で説明する一連の処理を、各小切手4について連続して実行可能である。
【0029】
図4は、ストッカー15に収納された1枚の小切手4に対して実行される一連の処理を示すフローチャートである。
以下の説明の前提として、ホストコンピューター5から入力された制御コマンド(コマンド)には、処理対象となる1枚の小切手4を処理するために必要なコマンドやデータが、不足無く含まれているものとする。
ホストコンピューター5から小切手4の処理に係る制御コマンドが入力されると(ステップSA1)、複合処理装置1の制御部70の制御部70は、ホッパー位置検出器32の検出値や、ASF用紙検出器31の検出値を監視しつつ、ホッパー駆動モーター26や、ASFモーター27を駆動して、ストッカー15に収納された小切手4のうち1枚を搬送路Wに送り出して、小切手4の搬送を開始する(ステップSA2)。
以後、制御部70は、小切手4を略一定の速度で搬送しつつ、小切手4に対して各種処理を実行する。
次いで、制御部70は、用紙長検出器38の検出値を監視することにより小切手4の位置を管理しつつ、MICRヘッド35によって、小切手4の磁気インク文字列4cを読み取る(ステップSA3)。
次いで、制御部70は、MICRヘッド35の読み取り結果に基づいて、小切手4が上下および裏表が逆にセットされることなく、正しくセットされているか否かを判別する(ステップSA4)。詳細には、制御部70は、磁気インク文字列4cを構成する磁気インク文字について、磁気インク文字を読み取って得られる検出波形と、基準波形との比較による磁気インク文字認識を行って、磁気インク文字認識の成否により、小切手4が正しくセットされているか否かを判別する。
【0030】
次いで、制御部70は、ステップSA4の判別結果に基づいて、切替板54を切り替える(ステップSA5)。詳述すると、本実施形態では、小切手4が上下裏表逆にセットされることなく、正しくセットされている場合は、小切手4はメインポケット19aに排出され、一方、小切手4が正しくセットされていない場合は、小切手4はサブポケット19bに排出されるものとされている。ステップSA5において、制御部70は、小切手4が正しくセットされている場合、切替板54をメインポケット19a側に切り替え、小切手4が正しくセットされていない場合、切替板54をサブポケット19b側に切り替える。
【0031】
次いで、制御部70は、中間検出器46の検出値を監視することにより小切手4の位置を監視しつつ、搬送モーター42の駆動により各種モーターを駆動して小切手4をさらに搬送し、インクジェットヘッド10により、小切手4の裏面4bに所定の画像を記録する(ステップSA6)。なお、小切手4が正しくセットされていない場合は、ステップSA7において、画像の記録を行わないようにしてもよい。
次いで、制御部70は、表面CISユニット47によって小切手4の表面4aを光学的に読み取ると共に、裏面CISユニット48によって裏面4bを光学的に読み取り、読み取り結果をホストコンピューター5に出力する(ステップSA7)。なお、小切手4が正しくセットされていない場合は、ステップSA7において、小切手4の読み取りを行わないようにしてもよい。
次いで、制御部70は、排出検出器52の検出値を監視することにより小切手4が正常に排紙されたか否かを監視しつつ、搬送モーター42を駆動することにより各種モーターを駆動して小切手4をポケット19に排出する(ステップSA8)。その際、小切手4は、切替板54に導かれてメインポケット19a、サブポケット19bのうちMICRヘッド35の読み取り結果に応じた適切なポケット19に排出される。
【0032】
次いで、搬送路W上を搬送される小切手4に対して、インクジェットヘッド10によって記録する際の動作(図4のステップSA6の動作)について詳述する。
以下の説明において、制御部70は、制御装置から受信した記録コマンド(後述)に基づいて、記録部(インクジェットヘッド10、サーマルヘッド65)に記録を実行させる記録制御部として機能する。
インクジェットヘッド10による記録に際し、ホストコンピューター5から複合処理装置1に対して、小切手4に画像を記録させるための制御コマンドが入力される。以下、画像を記録させるための制御コマンドを「記録コマンド」と表現し、他の制御コマンドと区別する。なお、後述するように、サーマルヘッド65によって感熱ロール紙に画像を記録し、紙片を発行させるための制御コマンドも「記録コマンド」と表現する。 この記録コマンドには、小切手4の裏面4bに記録すべき画像の画像データが含まれており、制御部70は、ホストコンピューター5から入力された記録コマンドに基づいて、インクジェットヘッド用バッファー80に画像データを展開する。ここで、画像データは、ビットマップデータ等の、画素ごとに色に関する情報を保持するデータである。
そして、制御部70は、小切手4を一定速度で搬送した状態を維持しつつ、インクジェットヘッド用バッファー80に展開した画像データに基づいて、ヘッド駆動回路72を駆動することにより、インクジェットヘッド10に形成された所定のノズルから所定量のインクを所定のタイミングで吐出することにより、小切手4の裏面4bにドットを形成することにより、画像を記録する。
ここで、一連の記録に係る制御を一つの記録コマンドで行わせる場合もあるし、記録に係る個々の制御、例えば、インクジェットヘッド用バッファー80に画像データを展開させる制御、そのデータを基にインクジェットヘッド10によりンクを吐出させる制御のそれぞれに対応したコマンド等があり、これらの一連の記録コマンドにより一連の記録に係る制御を行わせる場合もある。
【0033】
次いで、サーマルプリンターユニット60によって、紙片を発行する際の動作について詳述する。
紙片の発行に際し、ホストコンピューター5から複合処理装置1に対して、紙片を発行させるための記録コマンドが入力される。
この記録コマンドには、感熱ロール紙の搬送を指示するコマンドや、感熱ロール紙の切断を指示するコマンドのほか、感熱ロール紙への画像の記録を指示するコマンドが含まれており、この画像の記録を指示するコマンドには、記録すべき画像の画像データが含まれている。なお、複合処理装置1の内蔵フォントを利用可能な場合は、画像データに代えて、又は、画像データと併せて、内蔵フォントを指定する情報を含むようにしてもよい。
制御部70は、入力された記録コマンドに基づいて、サーマルヘッド用バッファー81に画像データを展開する。そして、制御部70は、適宜感熱ロール紙を搬送しつつ、サーマルヘッド用バッファー81に展開した画像データに基づいて、ヘッド駆動回路72を駆動して、サーマルヘッド65を駆動し、感熱ロール紙にドットを形成し、画像を記録する。感熱ロール紙への画像の記録の完了後、制御部70は、感熱ロール紙の切断を指示するコマンドに基づいて、感熱ロール紙を切断する。これにより、感熱ロール紙から所定の長さの用紙が切り離されて、所定の画像が記録された紙片が発行される。
【0034】
また、本実施形態に係る複合処理装置1は、インクジェットヘッド10について、クリーニング、及び、フラッシングを実行可能に構成されている。これらクリーニングや、フラッシングは、メンテナンス動作に該当する。
以下の説明において、制御部70は、記録部(インクジェットヘッド10)にメンテナンス動作を実行させる記録制御部として機能する。
クリーニングとは、インクジェットヘッド10のノズルの内部に留まっているインクについて、時間の経過と共に粘度が増加し、ノズルからの吐出不良が起きることを防止するため、ノズルの内部に留まっているインクを強制的に吸引する動作である。
クリーニングの際、制御部70は、図示せぬキャップを移動させ、当該キャップにより、インクジェットヘッド10のノズル形成面を覆う。次いで、制御部70は、キャップに接続された図示せぬポンプを駆動して、インクジェットヘッド10のノズル形成面に負圧を加えてノズルの内部に留まっているインクを強制的に吸引する。
また、フラッシングとは、インクジェットヘッド10のノズルの内部に溜まっているインクの粘度の増加を抑制するために行われる動作である。
フラッシング時には、制御部70は、図示せぬキャップに対して、ノズルから所定回数、所定量のインクを吐出させ、ノズルの内部に留まっているインクを新たなインクに置き換える。
【0035】
ところで、従来は、上記クリーニングや、フラッシング等のインクジェットヘッド10のメンテナンス動作中は、ホストコンピューター5からの受信したコマンドを実行しない構成となっていた。これは、メンテナンス動作中は、インクジェットヘッド10の動作が不可能な状態であり、このような状態の中、インクジェットヘッド10の動作を伴う処理を実行し、何らかのエラーが発生することを防止するためである。
しかしながら、メンテナンス動作中のホストコンピューター5からのコマンドを実行しない時間帯は、ホストコンピューター5による一切の制御や、複合処理装置1に対する問い合わせができず、これに起因して、複合処理装置1の処理の遅延を招く場合があった。特に、クリーニングは、相当の時間を要する作業であるが、クリーニング中にホストコンピューター5からのコマンドを一切実行しなかった場合、複合処理装置1の処理の大幅な遅延を招き、顧客満足度を低下させる可能性があった。
以上を踏まえ、本実施形態に係る複合処理装置1は、以下の動作を実行する。
【0036】
図5は、メンテナンス動作を開始した後の複合処理装置1の動作を示すフローチャートである。
以下の説明において、制御部70は、メンテナンス動作中にホストコンピューター5からコマンドを受信した場合、コマンドテーブル77a(図3)を参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、受信したコマンドが実行可能なコマンドの場合、コマンドを実行し、さらに、受信したコマンドが実行可能なコマンドに含まれる記録コマンドの場合、記録コマンドに基づいて適切なバッファーに画像データを展開した後、記録コマンドに基づく処理を中断し、メンテナンス動作の終了後、記録コマンドに基づく処理を再開して、バッファーに展開した画像データに基づいて記録する記録制御部として機能する。
【0037】
まず、複合処理装置1の制御部70は、メンテナンス動作を開始する(ステップSB1)。メンテナンス動作とは、インクジェットヘッド10により正常にインクを吐出するための準備、維持、管理に係る動作のことであり、例えば、上述したクリーニングや、フラッシング等である。
メンテナンス動作開始後、複合処理装置1は、ホストコンピューター5からコマンドを受信したか否かを監視する(ステップSB2)。なお、従来の複合処理装置では、メンテナンス動作の開始直後に、ホストコンピューター5から受信したコマンドを実行しない状態へ移行し、その旨、ホストコンピューター5に通知していたが、本実施形態に係る複合処理装置1はそうしない点で、従来と異なっている。
ホストコンピューター5からコマンドを受信した場合(ステップSB2:YES)、制御部70は、コマンドテーブル77aを参照し、当該コマンドが、メンテナンス動作中に実行可能なコマンドであるか否かを判別する(ステップSB3)。
【0038】
図6は、コマンドテーブル77aの内容の一例を模式的に示す図である。
このコマンドテーブル77aは、ホストコンピューター5から複合処理装置1に対して入力される各コマンドについて、メンテナンス動作中に実行可能か否かを判別するためのテーブルであり、1件のレコードには、コマンド識別情報フィールド771と、記録コマンド区分フィールド772と、実行可否フィールド773と、が含まれている。
コマンド識別情報フィールド771は、各コマンドを識別するための識別情報が格納されるフィールドである。識別情報は、例えば、各コマンドの命令コードを示す文字列であり、また、各コマンドに一意に割り振られた名称、IDである。図6の例では、コマンドテーブル77a上に4つのレコードが明示されており、各レコードのコマンド識別情報フィールド771に、識別情報として、コマンドC1、コマンドC2、コマンドC3、及び、コマンドC4が格納されている。制御部70は、ホストコンピューター5から入力されたコマンドについて、当該識別情報を取得可能である。
記録コマンド区分フィールド772は、各コマンドが記録コマンドであるか否かを示す情報、そして、記録コマンドである場合は、インクジェットヘッド10によって記録させるための記録コマンドであるか、又は、サーマルヘッド65によって記録させ、紙片を発行させるための記録コマンドであるかを示す情報が格納されるフィールドである。記録コマンドとは、上述したように、インクジェットヘッド10によって小切手4に記録させるための制御コマンド、又は、サーマルヘッド65により感熱ロール紙に記録させ、紙片を発行させるための制御コマンドのことである。
図6では、コマンドC1、及び、コマンドC4が記録コマンドではなく(対応するフィールド内を「−」と表現)、コマンドC2がインクジェットヘッド10に記録させるための記録コマンドであり(対応するフィールド内を「インクジェットヘッド用記録コマンド」と表現)、コマンドC3がサーマルヘッド65に記録させ、紙片を発行させるための記録コマンドである(対応するフィールド内を「サーマルヘッド用記録コマンド」と表現)。
【0039】
実行可否フィールド773は、各コマンドについて、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中に、実行可能か否かを示す情報が格納されるフィールドである。図6の例では、コマンドC1〜C3がメンテナンス動作中に実行可能であり(対応するフィールド内を「可能」と表現)、一方、コマンドC4がメンテナンス動作中に実行不可能である(対応するフィールド内を「不可」と表現)。ここで、一連の制御を一つのコマンドで制御する場合は、一連の制御のうち最初に実行可能な制御がある場合は、実行可能なコマンドとする。
ここで、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中に実行可能なコマンドについて説明する。
インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中は、インクジェットヘッド10の物理的な動作を伴うコマンドは実行できない。一方で、インクジェットヘッド10の物理的な動作を伴わないコマンドの中には、実行可能なものがある。例えば、ステータス応答要求に係るコマンド(例えば、エラー発生の有無を問い合わせるコマンドや、カバー12等の状態を問い合わせるコマンド)や、複合処理装置1の各種設定を変更等するコマンド(例えば、動作モードを変更するコマンド)や、インクジェットヘッド10以外の機構を動作させるコマンド(例えば、ホッパー25の動作確認を行わせるコマンドや、磁気カードリーダーユニット20の制御に係るコマンド)等は、インクジェットヘッド10の物理的な動作を伴わず、かつ、実行したとしてもソフトウェア的ハードウェア的にメンテナンス動作に影響を与えないため、メンテナンス動作と並行して実行して可能である。
本実施形態では、コマンドのうち、メンテナンス動作中に実行可能なものが予め選別されており、実行可能なコマンドについては、対応する実行可否フィールド773に、実行可能である旨の情報が格納されている。
【0040】
ステップSB3では、制御部70は、ホストコンピューター5から入力されたコマンドの識別情報を特定し、コマンドテーブル77aのコマンド識別情報フィールド771を参照することにより、当該コマンドに対応するレコードを特定し、特定したレコードの実行可否フィールド773を参照することにより、当該コマンドが、メンテナンス動作中に実行可能なコマンドであるか否かを判別する(ステップSB3)。
ステップSB3における判別の結果、ホストコンピューター5から入力されたコマンドがメンテナンス動作中に実行可能ではない場合(ステップSB4:NO)、制御部70は、当該コマンドを実行することなく、以後のコマンドの実行を停止し(ステップSB5)、ホストコンピューター5に対して、コマンドの実行が不可となった旨通知する(ステップSB6)。この通知に応じて、ホストコンピューター5は、コマンドの実行が可能となった旨の通知が来るまでの間、後述するリアルタイムコマンド以外のコマンドの出力を停止する。
次いで、制御部70は、メンテナンス動作が終了したか否かを監視する(ステップSB7)。
メンテナンス動作が終了した場合(ステップSB7:YES)、制御部70は、ホストコンピューター5に、コマンドの実行が可能となった旨、通知する(ステップSB8)。この通知に応じて、ホストコンピューター5は、コマンドの出力の制限を解除し、必要に応じて複合処理装置1に対してコマンドを出力する。
次いで、制御部70は、コマンドの実行を開始し、ホストコンピューター5から入力されたコマンドについて、順次、実行する(ステップSB9)。
【0041】
一方、ステップSB3における判別の結果、ホストコンピューター5から入力されたコマンドがメンテナンス動作中に実行可能である場合(ステップSB4:YES)、制御部70は、さらに、コマンドテーブル77aの各レコードのうち、当該コマンドに対応するレコードの記録コマンド区分フィールド772をさらに参照し、当該コマンドが記録コマンドであるか否かを判別する(ステップSB10)。
ホストコンピューター5から入力されたコマンドが、記録コマンドではない場合(ステップSB10:NO)、制御部70は、当該コマンドを実行する(ステップSB11)。例えば、当該コマンドが、エラーの発生の有無についての応答を要求するコマンドである場合、制御部70や、各種センサーの検出値に基づいてエラーの発生の有無を検出し、所定のプロトコルに準拠したデータを出力することにより、応答する。
次いで、制御部70は、メンテナンス動作が終了したか否かを判別し(ステップSB12)、終了していない場合(ステップSB12:NO)、処理手順をステップSB2に戻し、終了している場合(ステップSB12:YES)、コマンドの通常の実行を開始し、ホストコンピューター5から入力されたコマンドについて、順次、実行する(ステップSB13)。
【0042】
一方、ステップSB10において、ホストコンピューター5から入力されたコマンドが、記録コマンドである場合(ステップSB10:YES)、制御部70は、さらに、コマンドテーブル77aの各レコードのうち、当該コマンドに対応するレコードの記録コマンド区分フィールド772をさらに参照し、当該コマンドがサーマルヘッド65による記録を伴う紙片の発行を指示する記録コマンドであるか否かを判別する(ステップSB14)。
ホストコンピューター5から入力されたコマンドが、サーマルヘッド65による記録を伴う紙片の発行を指示する記録コマンドである場合(ステップSB14:YES)、制御部70は、当該コマンドを実行することにより、サーマルヘッド65による記録を実行し、紙片を発行する(ステップSB11)。
このように、本実施形態では、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中であっても、サーマルヘッド65による記録を指示する記録コマンドが入力された場合は、サーマルヘッド65による記録を実行する。これは、サーマルヘッド65による記録に係る機構と、インクジェットヘッド10による記録に係る機構とがソフトウェア的およびハードウェア的に独立しており、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中であっても、サーマルヘッド65による記録を実行可能であるためである。このように、メンテナンス動作中であっても、サーマルヘッド65による記録を中断することなく実行する構成であるため、サーマルヘッド65による記録を遅延させることなく即時に実行でき、効率的に処理の遅延を抑制できる。
ステップSB11においてサーマルヘッド65による記録を伴う紙片の発行を実行した後、制御部70は、メンテナンス動作が終了したか否かを判別し(ステップSB12)、終了していない場合(ステップSB12:NO)、処理手順をステップSB2に戻し、終了している場合(ステップSB12:YES)、コマンドの実行を開始し、ホストコンピューター5から入力されたコマンドについて、順次、実行する(ステップSB13)。
【0043】
一方、ステップSB14において、ホストコンピューター5から入力されたコマンドが、サーマルヘッド65による記録を伴う紙片の発行を指示する記録コマンドではない場合、換言すれば、インクジェットヘッド10による記録を指示する記録コマンドである場合(ステップSB14:NO)、制御部70は、当該記録コマンドに基づいて、インクジェットヘッド用バッファー80に画像データを展開する(ステップSB15)。
次いで、制御部70は、記録コマンドに基づく処理を中断し(ステップSB16)、ホストコンピューター5に対して、コマンドの実行が不可となった旨通知する(ステップSB17)。この通知に応じて、ホストコンピューター5は、コマンドの実行が可能となった旨の通知が来るまでの間、後述するリアルタイムコマンド以外のコマンドの出力を停止する。
このように、本実施形態に係る複合処理装置1は、メンテナンス動作を開始した場合にホストコンピューター5に対してコマンドの実行が不可となった旨通知するのではなく、メンテナンス動作を開始した後も、可能な限りコマンドを実行し、コマンドを実行していく過程で、記録コマンドに基づく処理を中断し、それ以上処理をすすめることができなくなって初めて当該通知を行うため、ホストコンピューター5に対してコマンドの実行が不可となっている旨通知した後、可能となった旨通知するまでの期間を縮小でき、これにより、ホストコンピューター5がコマンドを出力しない時間帯をより縮小でき、複合処理装置1による各種処理の遅延を抑制できる。
【0044】
次いで、制御部70は、メンテナンス動作が終了したか否かを監視する(ステップSB18)。制御部70は、メンテナンス動作が終了するまでは、記録コマンドに基づく処理を中断した状態を維持する。
メンテナンス動作が終了した場合(ステップSB18:YES)、制御部70は、中断していた処理を再開し、記録コマンドに基づいて、インクジェットヘッド用バッファー80に展開した画像データに基づく画像の記録を実行する(ステップSB19)。ステップSB19では、メンテナンス動作が終了しているため、インクジェットヘッド10を用いた記録に係る処理を実行可能である。
ここで、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中は、当該インクジェットヘッド10、その他の付随する機構の物理的な動作を伴う処理は実行できない一方、インクジェットヘッド10、その他の付随する機構の物理的な動作の前の段階までの処理、すなわち、画像データをインクジェットヘッド用バッファー80に展開するまでの処理は実行可能である。ここに着目し、本実施形態によれば、メンテナンス動作中に受信したコマンドがインクジェットヘッド10による記録を指示する記録コマンドの場合、当該記録コマンドに基づいてインクジェットヘッド用バッファー80に画像データを展開した後、記録コマンドに基づく処理を中断し、メンテナンス動作の終了後、記録コマンドに基づく処理を再開して、インクジェットヘッド用バッファー80に展開した画像データに基づいて記録するため、メンテナンス動作中に記録コマンドを一切実行しない場合と比較して、メンテナンス動作後により早く画像の記録を実行することができ、画像の記録に係る処理の遅延を効果的に抑制できる。
なお、ステップSB19において、画像の記録のために必要な各種動作、例えば、小切手4を搬送する動作等は、適宜実行されるものとする。
【0045】
次いで、制御部70は、ホストコンピューター5に、コマンドの実行が可能となった旨、通知する(ステップSB20)。この通知に応じて、ホストコンピューター5は、コマンドの出力の制限を解除し、必要に応じて複合処理装置1に対してコマンドを出力する。
次いで、制御部70は、コマンドの実行を開始し、ホストコンピューター5から入力されたコマンドについて、順次、実行する(ステップSB21)。
【0046】
ここで、本実施形態では、ホストコンピューター5は、複合処理装置1に対して、リアルタイムコマンドを出力可能である。リアルタイムコマンドとは、緊急性の高い処理を実行させるコマンドであり、他のコマンドに優先して実行することと定められている。
本実施形態に係る複合処理装置1の制御部70は、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中に、ホストコンピューター5からリアルタイムコマンドが入力された場合、コマンドテーブル77aを参照することなく、また、他に実行待ちのコマンドがあるか否かにかかわらず、当該リアルタイムコマンドを優先して実行する。このため、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中であっても、他のコマンドに基づく処理に優先して、リアルタイムコマンドに基づく緊急性の高い処理を確実に実行可能である。
【0047】
以上説明したように、本実施形態では、記録制御部として機能する制御部70は、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中にホストコンピューター5からコマンドを受信した場合、コマンドテーブル77aを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別する。そして、制御部70は、受信したコマンドが実行可能なコマンドの場合、コマンドを実行し、さらに、受信したコマンドがインクジェットヘッド10による記録を指示する記録コマンドの場合、当該記録コマンドに基づいてインクジェットヘッド用バッファー80に画像データを展開した後、記録コマンドに基づく処理を中断し、メンテナンス動作の終了後、当該記録コマンドに基づく処理を再開して、インクジェットヘッド用バッファー80に展開した画像データに基づいて記録する。
これによれば、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中にホストコンピューター5からコマンドを受信した場合、コマンドテーブル77aを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、受信したコマンドが実行可能なコマンドの場合、コマンドを実行するため、メンテナンス動作中であっても、実行可能なものは実行されることとなり、複合処理装置1の処理の遅延を抑制できる。
また、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中は、インクジェットヘッド10の物理的な動作を伴う処理は実行できない一方、インクジェットヘッド10の物理的な動作の前の段階までの処理、すなわち、画像データをインクジェットヘッド用バッファー80に展開するまでの処理は実行可能である。ここに着目し、上記構成によれば、メンテナンス動作中に受信したコマンドがインクジェットヘッド10による画像の記録を指示する記録コマンドの場合、記録コマンドに基づいてインクジェットヘッド用バッファー80に画像データを展開した後、記録コマンドに基づく処理を中断し、メンテナンス動作の終了後、記録コマンドに基づく処理を再開して、インクジェットヘッド用バッファー80に展開した画像データに基づいて記録するため、メンテナンス動作中に記録コマンドを一切実行しない場合と比較して、メンテナンス動作後により早く画像の記録を実行することができ、複合処理装置1のインクジェットヘッド10による記録の遅延を効果的に抑制できる。
【0048】
また、本実施形態では、記録制御部として機能する制御部70は、記録コマンドに基づく処理を中断した場合、ホストコンピューター5に対してコマンドの実行が不可となった旨通知し、記録コマンドに基づく処理を再開した場合、ホストコンピューター5に対してコマンドの実行が可能となった旨通知する。
これによれば、メンテナンス動作中に移行した場合、ホストコンピューター5に対してコマンドの実行が不可となった旨通知するのではなく、コマンドを実行していく過程で、記録コマンドに基づく処理を中断し、それ以上処理をすすめることができなくなって初めて当該通知を行うため、ホストコンピューター5に対してコマンドの実行が不可となっている旨通知した後、可能となった旨通知するまでの期間を縮小でき、これにより、ホストコンピューター5がコマンドの出力を制限する時間帯をより縮小でき、複合処理装置1の処理の遅延を抑制できる。
【0049】
また、本実施形態に係る複合処理装置1は、複数の記録部(インクジェットヘッド10、サーマルヘッド65)を備えている。そして、記録制御部として機能する制御部70は、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中に、サーマルヘッド65に記録させるための記録コマンドを受信した場合、処理を中断することなく、記録コマンドに基づいて当該サーマルヘッド65により記録する。
これによれば、インクジェットヘッド10のメンテナンス動作中に、サーマルヘッド65に記録させるための記録コマンドを受信した場合、処理を中断することなく、記録コマンドに基づいてサーマルヘッド65により記録するため、より効率的に記録装置の処理の遅延を抑制できる。
【0050】
また、本実施形態では、記録制御部として機能する制御部70は、ホストコンピューター5から、リアルタイムコマンドを受信した場合、コマンドテーブル77aに基づく判別を行うことなく、リアルタイムコマンドを優先して実行する。
これによれば、複合処理装置1は、リアルタイムコマンドを受信した場合は、優先して実行するため、緊急度の高い処理を優先的に実行する状態を維持できる。
【0051】
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
上述した実施形態では、メンテナンス動作として、クリーニングと、フラッシングの2つの例を挙げたが、これに限らず、ノズルチェックに係る処理や、インクの初期充填等、他の作業が含まれていてもよい。
また例えば、上述した実施形態では、複合処理装置1は、搬送路W上に、MICRヘッド35、インクジェットヘッド10、及び、CISユニットが順次配置された構造であったが、装置の配置順番や、装置の具体的構造は、これに限らない。
また例えば、図3に示す各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。
また例えば、制御部70の機能を、複合処理装置1に外部接続される別の装置に持たせるようにしてもよい。
また、外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することにより、図4、図5で示した各フローチャートの各ステップを実行するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0052】
1…複合処理装置(記録装置)、4…小切手(記録培地吾)、5…ホストコンピューター(制御装置)、10…インクジェットヘッド(記録部)、65…サーマルヘッド(記録部)、70…制御部(記録制御部)、77…フラッシュROM、77a…コマンドテーブル(テーブル)、80…インクジェットヘッド用バッファー(バッファー)、81…サーマルヘッド用バッファー(バッファー)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御装置に接続可能な記録装置であって、
記録媒体に記録する記録部と、
前記制御装置から受信した記録コマンドに基づいて、バッファーに画像データを展開し、展開した前記画像データに基づいて前記記録部に記録を実行させ、また、前記記録部にメンテナンス動作を実行させる記録制御部と、
前記制御装置から受信したコマンドが、前記記録部のメンテナンス動作中に実行可能なコマンドか否かを判別するためのテーブルを記憶する記憶部と、を備え、
前記記録制御部は、
前記記録部のメンテナンス動作中に前記制御装置からコマンドを受信した場合、前記テーブルを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、
受信した前記コマンドが実行可能なコマンドの場合、当該コマンドを実行することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記記録制御部は、
受信した前記コマンドが実行可能なコマンドに含まれる前記記録コマンドの場合、当該記録コマンドに基づいて前記バッファーに前記画像データを展開した後、処理を中断し、メンテナンス動作の終了後、処理を再開して、前記バッファーに展開した前記画像データに基づいて記録することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記記録制御部は、
前記記録コマンドに基づく処理を中断した場合、前記制御装置に対してコマンドの実行が不可となった旨通知し、前記記録コマンドに基づく処理を再開した場合、前記制御装置に対してコマンドの実行が可能となった旨通知することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項4】
複数の前記記録部を備え、
前記記録制御部は、
1の記録部のメンテナンス動作中に、他の記録部に記録させるための前記記録コマンドを受信した場合、処理を中断することなく、前記記録コマンドに基づいて当該他の記録部により記録することを特徴とする請求項2又は3に記載の記録装置。
【請求項5】
前記記録制御部は、
前記制御装置から、他のコマンドに優先して実行することと定められているリアルタイムコマンドを受信した場合、前記テーブルに基づく判別を行うことなく、前記リアルタイムコマンドを優先して実行することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の記録装置。
【請求項6】
制御装置に接続可能に構成され、記録媒体に記録する記録部を備える記録装置の制御方法であって、
前記記録部のメンテナンス動作中に前記制御装置からコマンドを受信した場合、記憶部に記憶したテーブルを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、
受信した前記コマンドが実行可能なコマンドの場合、当該コマンドを実行することを特徴とする記録装置の制御方法。
【請求項7】
受信した前記コマンドが実行可能なコマンドに含まれる記録コマンドの場合、前記記録コマンドに基づいてバッファーに画像データを展開した後、処理を中断し、メンテナンス動作の終了後、処理を再開して、前記バッファーに展開した前記画像データに基づいて記録することを特徴とする請求項6に記載の記録装置の制御方法。
【請求項8】
制御装置に接続可能に構成され、記録媒体に記録する記録部を備える記録装置の各部を制御する制御部により実行されるプログラムであって、
前記制御部を、
前記記録部のメンテナンス動作中に前記制御装置からコマンドを受信した場合、記憶部に記憶したテーブルを参照して当該コマンドが実行可能か否かを判別し、受信した前記コマンドが実行可能なコマンドの場合、当該コマンドを実行する記録制御部として機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−71379(P2013−71379A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−213328(P2011−213328)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】