説明

設計支援装置

【課題】登録された知見情報のうち、指定した内容の知見情報のみをテンプレートで受取ることで、知見情報を効率的に共有することが可能な設計支援装置を提供する。
【解決手段】少なくともネットワークを介して送受信される知見情報が記載されたテンプレートを用いて、設計業務を誘導する設計支援装置において、テンプレートを蓄積するテンプレートデータベースと、知見情報を蓄積する共有知見情報データベースと、知見情報を登録する場合に、少なくとも知見情報の共有範囲を設定する手段とを備え、設定された範囲が共有範囲内である場合には、知見情報が共有知見情報データベースに登録され、設定された範囲が共有範囲外である場合には、知見情報がテンプレートデータベースに登録される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、設計業務を支援する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
設計業務では、構造強度,振動,熱流体などの設計計算や様々な設計検討が行われており、設計計算に用いる計算ツールや材料データと共に、加工・成形,表面処理,腐食などの設計に関る多くの知識が必要になる。このような設計業務を支援するために、計算ツール,材料データ,ノウハウなどの知見情報を設計業務の手順に関連付けてテンプレートとして登録し、このテンプレートを用いて設計業務を適切に誘導する設計支援装置があり、例えば、特許文献1に開示されている。
【0003】
このような設計支援装置は、データ管理・保守の面からネットワーク上のサーバで集中管理される方式が主流である。設計支援装置の利用者はユーザ端末を用いてサーバにアクセスし、設計手順のテンプレートを利用する。
【0004】
設計手順のテンプレートの形態としては、設計目的に応じた以下の2つが考えられる。
【0005】
1つ目は、ある製品の設計手順に特化したテンプレートである。製造メーカでは、複数の製品の設計を行うことが多い。さらに、1つの製品においても複数のシリーズや、新旧のモデルなどが存在する。そのため、製品の設計手順の違いに対応した複数のテンプレートが必要になることがある。
【0006】
2つ目は、回転軸,軸受,ねじ締結などの共通的な機械要素に関する設計手順のテンプレートである。共通的な機械要素は、幅広い製品の様々な箇所に利用されており、多くの設計者が必要とするテンプレートである。
【0007】
これらのテンプレートに関連付けられている知見情報は、設計者の経験レベルに応じて、必要とする内容に違いが生じることがある。例えば、経験が少ない設計者の場合は、基礎的な知見情報も必要であるが、経験を積んだ設計者には不要である。また、設計者が個人的なメモ書きとして残しておきたい設計資料を知見情報として追加したい場合がある。
【0008】
そのため、設計者が個別のテンプレートを所有し、知見情報の登録や削除などを行うカスタマイズ手段を備えた設計支援装置がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2004−110704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記した従来のカスタマイズ手段においては、設計支援装置に設計者専用の格納領域を設けるなどして、個人的な知見情報を登録できるようにしている。
【0011】
設計者が個人的に登録した知見情報の中には、他の設計者や設計グループ内で活用できる共通的な知見情報もある。このような共通的な知見情報を他の設計者と共有するには、共有の格納領域を設けて知見情報を保存する手段がある。
【0012】
例えば、目的別のフォルダに分類された共有の格納領域に知見情報を保存することで、他の設計者も知見情報にアクセスすることができる。また、共有の格納領域に開示範囲を設定することにより、特定の設計者やグループのみに知見情報を開示することも可能である。さらに、目的の知見情報を探しやすいように、検索機能を設けることもできる。
【0013】
ただし、上記の手段では、知見情報を共有することは可能であるが、知見情報が登録されたことが通知されないので、有用な知見情報を見落としてしまうことがある。
【0014】
また、新規に知見情報が登録されたことを、メールで通知する手段を設けることもできるが、必要としていない知見情報が登録された通知も届いてしまうという欠点がある。
【0015】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、登録された知見情報のうち、指定した内容の知見情報のみをテンプレートで受取ることで、知見情報を効率的に共有することが可能な設計支援装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的を達成するために、少なくともネットワークを介して送受信される知見情報が記載されたテンプレートを用いて、設計業務を誘導する設計支援装置において、前記テンプレートを蓄積するテンプレートデータベースと、前記知見情報を蓄積する共有知見情報データベースと、前記知見情報を登録する場合に、少なくとも前記知見情報の共有範囲を設定する手段とを備え、前記設定された範囲が共有範囲内である場合には、前記知見情報が前記共有知見情報データベースに登録され、前記設定された範囲が共有範囲外である場合には、前記知見情報が前記テンプレートデータベースに登録される。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、登録された知見情報のうち、指定した内容の知見情報のみをテンプレートで受取ることで、知見情報を効率的に共有することが可能な設計支援装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】実施例1のシステム全体を示す図である。
【図2】実施例1の設計手順画面を示す図である。
【図3】実施例1の知見一覧画面を示す図である。
【図4】実施例1のテンプレートの構造を示す図である。
【図5】実施例1のユーザ管理テーブル,テンプレート管理テーブル及びおよび共有知見情報管理テーブルを示す図である。
【図6】実施例1の登録画面を示す図である。
【図7】実施例1の受取り設定画面を示す図である。
【図8】実施例1のシステムの処理手順を示すフローチャートである。
【図9】実施例1のシステムの処理手順を示すフローチャートである。
【図10】実施例1の表示確認画面と追加確認画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、実施例1を、図面を用いて説明する。実施例1は、製造メーカ内の複数の設計者に対して、設計支援装置の利用サービスを提供する例である。
【0020】
まずは、図1から図5を用いて、設計支援装置を説明する。
【0021】
図1は、実施例1の設計支援装置の全体を示す図である。設計支援装置1は、ユーザ管理データベース2,テンプレートデータベース3,共有知見情報データベース4,画面処理部5からなる。ユーザ管理データベース2は、設計支援装置1を利用するユーザの情報を蓄積するデータベースである。テンプレートデータベース3は、設計業務の手順を記載したテンプレート、およびテンプレートに関連付けられた知見情報を蓄積するデータベースである。共有知見情報データベース4は、共有する知見情報を蓄積するデータベースである。画面処理部5は、ユーザの処理に従って設計支援装置1の画面を表示する機能を有する。
【0022】
設計支援装置1は、設計者がWebブラウザを介して利用するシステム装置であり、ネットワーク6に接続されたサーバ8で動作している。設計者は、ユーザ端末7a,7bのWebブラウザを用いて、ネットワーク6経由で設計支援装置1を利用する。なお、設計支援装置1は、インターネットに接続されたサーバ8で動作させ、複数の製造メーカの設計者に設計支援装置1の利用サービスを提供してもよい。
【0023】
図2は、設計支援装置1の設計手順画面20を示している。設計手順画面20は、「ねじ締結体の設計」のテンプレートを表示した画面である。設計手順は、画面左の「Start」から始まり、画面右の「End」で終了する。設計手順に従いフローの枝葉に関連付けられた知見情報を順次参照することにより、経験の浅いユーザでも見落としなく設計業務を進めることができる。テンプレートは、1つのテンプレート名称21、1つ以上の手順名称22からなる。手順名称22は、1つ以上の項目名称23からなる。項目名称23の「選択」ボタンを選択すると、図3の知見一覧画面30が表示される。
【0024】
図3の知見一覧画面30では、知見名称31の「選択」ボタンを選択すると関連付けられた知見情報32が表示される。知見情報32とは、設計ノウハウが記載された文書ファイル,表計算ソフトなどで作成された計算ツールのファイル,Web上で利用できる計算ツールのURL(Uniform Resource Locator:Webページの宛先),Web上で利用できる材料データベースのURL,関連情報のWebサイトのURLなどの設計技術情報である。設計者は、知見一覧画面30を用いて、設計に必要な知見情報のファイルの表示や、Webページを表示することができる。
【0025】
ここで、設計手順と知見情報を関連付けるテンプレートの構造を説明する。図4に、テンプレート構造図40を示す。テンプレートは、1つのテンプレート名称21、1つ以上の手順名称22からなる。手順名称22は、1つ以上の項目名称23からなる。さらに、項目名称23は、1つ以上の知見名称31からなる。知見名称31には、1つの知見情報32が関連付けられている。テンプレートの構造は、例えば、XML(Extensible Markup Language)などのマークアップ言語を用いて記載し、ファイル形式でテンプレートデータベース3に保存される。
【0026】
図5は、ユーザ管理データベース2のユーザ管理テーブル50,テンプレートデータベース3のテンプレート管理テーブル51および共有知見情報データベース4の共有知見情報管理テーブル52を示す図である。
【0027】
ユーザ管理テーブル50は、「ユーザ名」「所属グループ」「メールアドレス」のフィールドからなる。
【0028】
テンプレート管理テーブル51は、「テンプレート名」「ファイル位置」「所有者」「受取りフラグ」「受取り範囲」「属性キーワード」のフィールドからなる。上から1番目のテンプレートは、「ユーザA」が所有しているテンプレートであり、上から2番目と3番目のテンプレートは、「ユーザB」が所有しているテンプレートである。
【0029】
共有知見情報管理テーブル52は、「知見情報名」「ファイル位置」「登録者」「共有範囲」「属性キーワード」「追加日時」「共有カウント」のフィールドからなる。上から1番目の知見情報は、「ユーザB」が登録した知見情報、上から2番目の知見情報は、「ユーザA」が登録した知見情報である。
【0030】
ここからは、知見情報の登録画面と受取りの設定画面について説明する。
【0031】
まずは、知見情報を登録する登録画面を説明する。設計手順のテンプレートに知見情報を登録するには、図6に示す登録画面60を用いる。タイトル入力領域61では、知見情報のタイトルを指定する。ファイル入力領域62では、知見情報ファイルの位置やURLを指定する。登録位置指定ボタン63を選択すると、知見情報を設計手順のどの位置に登録するかを指定するダイアログが表示される(図示は省略する)ので登録位置を指定する。この知見情報を他の設計者と共有する場合には、共有チェック64を「する」に設定する。共有範囲設定ボタン65を選択すると、共有範囲を設定するダイアログが表示される(図示は省略する)。このダイアログを用いて、ユーザを指定して共有するか、グループを指定してグループに所属するユーザに対して共有するか、無制限のユーザと共有するかを定義する。これにより、登録する知見情報を誰に対して共有するかを登録者自身が決定できる。属性キーワード66では、「機械要素」と「技術分野」の項目から、登録する知見情報の内容を示す属性キーワードを設定する。共有チェック64を「しない」に設定して、登録ボタン67を選択すると、知見情報ファイルがテンプレートデータベース3の個人領域に登録されるので、知見情報は共有されない。一方、共有チェック64を「する」に設定して、登録ボタン67を選択した場合には、知見情報ファイルが共有知見情報データベース4に登録されると共に、設定した条件が共有知見情報管理テーブル52に登録される。
【0032】
続いて、テンプレートに知見情報の受取りの設定を行う画面を説明する。
【0033】
知見情報の受取りを設定するには、図7の受取り設定画面70を用いる。まず、受取りの設定を行うテンプレートをオープンし、受取り設定画面70を表示する。他のユーザが登録した知見情報を受取る場合には、受取りチェック71の「する」を選択する。受取り範囲設定ボタン72を選択すると、受取り範囲を設定するダイアログが表示される(図示は省略する)。このダイアログを用いて、ユーザを指定して受取るか、グループを指定してグループに所属するユーザから受取るか、無制限のユーザから受取るかを定義する。これにより、誰から知見情報を受取るかをテンプレートの所有者自身が決定できる。属性キーワード73では、「機械要素」と「技術分野」の項目から、受取る知見情報の内容を示す属性キーワードを1つ以上設定することができる。これにより、複数の技術分野と関連する設計手順のテンプレートについて、複数の属性キーワードを指定できる。選択されたキーワードは、キーワード領域74に表示される。設定ボタン75を選択すると、設定した条件がテンプレート管理テーブル51に登録される。
【0034】
ここで、テンプレートが知見情報を受取ることができる条件について説明する。例えば、ユーザAが登録した知見情報を、ユーザBのテンプレートが受取るのは、以下の3つの条件がすべて満たされた場合である。(1)ユーザBが所有するテンプレートの受取り範囲にユーザA(またはユーザAの所属グループ)が設定されている。(2)ユーザAが登録した知見情報の共有範囲にユーザB(またはユーザBの所属グループ)が設定されている。(3)テンプレートと知見情報の属性キーワードが一致している。
【0035】
テンプレートに知見情報の受取り設定を行う手順を、図8(a)のフローチャートに従って説明する。この手順は、ユーザBが所有するテンプレート(テンプレート管理テーブル51の上から3番目)に、ユーザAから「ねじ締結:強度」に関する知見情報の受取り設定を行う例である。
【0036】
ユーザBは、設計支援装置1を用いてテンプレートをオープンする(ステップS100)。
【0037】
次に、ユーザBは、受取り設定画面70を表示して受取りチェック71の「する」を選択する(ステップS101)。
【0038】
受取りチェック71に「する」が設定されたので、ステップS103に進む(ステップS102)。
【0039】
次に、受取り範囲設定ボタン72を選択し、知見情報の受取り範囲を設定するダイアログ(図示は省略する)を表示する。このダイアログを用いて、受取り範囲としてユーザAを設定する(ステップS103)。
【0040】
次に、属性キーワード73を用いて、機械要素に「ねじ締結」、技術分野に「強度」を設定する(ステップS104)。
【0041】
設定ボタン75を選択すると、テンプレート管理テーブル51に「受取りフラグ」「受取り範囲」「属性キーワード」の項目が設定される(ステップS105)。
【0042】
次に、知見情報の登録手順の例を、図8(b)のフローチャートに従って説明する。この登録手順は、ユーザAが「ねじ締結:強度」に関する知見情報(共有知見情報管理テーブル52の上から2番目)をユーザBとグループAに共有して登録する手順である。
【0043】
ユーザAは、設計支援装置1を用いて、図6に示す登録画面60を表示する(ステップS200)。
【0044】
知見情報のタイトルをタイトル入力領域61に入力し、登録する知見情報ファイルをファイル入力領域62に指定し、登録位置指定ボタン63を用いて登録位置を指定する。さらに、共有チェック64を「する」に設定する(ステップS201)。
【0045】
共有チェック64を「する」に設定したので、ステップS203に進む(ステップS202)。
【0046】
共有範囲設定ボタン65を選択して、知見情報の共有範囲を設定するダイアログ(図示は省略する)を表示し、ユーザBとグループAに共有範囲を設定する(ステップS203)。
【0047】
属性キーワード66に、機械要素として「ねじ締結」、技術分野として「強度」を選択する(ステップS204)。
【0048】
登録ボタン67を選択すると、共有知見情報管理テーブル52の上から2番目のレコードが登録される(ステップS205)。
【0049】
登録したレコードがテンプレート管理テーブル51に収録されている全てのテンプレートの「所有者」「受取りフラグ」「受取り範囲」「属性キーワード」と照合され、受取り条件が満たされたテンプレートの所有者に対して、知見情報が登録された旨のメールが送信される。ユーザBが所有するテンプレート(テンプレート管理テーブル51の上から3番目)も、受取り条件が満たされているので、ユーザBにもメールが送信される。メール送信に必要なメールアドレスは、ユーザ管理テーブル50から取得される(ステップS206)。
【0050】
次に、知見情報の受取り手順の例を、図9のフローチャートに従って説明する。この受取り手順は、図8(b)の手順でユーザAが登録した知見情報をユーザBが受取る手順である。
【0051】
メールが到着したのを受けて、ユーザBはテンプレート(テンプレート管理テーブル51の上から3番目)をオープンする(ステップS300)。
【0052】
テンプレートがオープンされたことを受けて、設計支援装置1は、テンプレート管理テーブル51の「受取りフラグ」を参照する。「受取りフラグ」は、「する」に設定されているので、ステップS302に進む(ステップS301)。
【0053】
テンプレートの「所有者」「受取り範囲」「属性キーワード」と共有知見情報管理テーブル52の全ての「共有範囲」「登録者」「属性キーワード」が照合される(ステップS302)。
【0054】
照合の結果、ユーザAが登録した知見情報(共有知見情報管理テーブル52の上から2番目)が受取り対象として選ばれるので、ステップS304に進む(ステップS303)。
【0055】
図10に示す知見情報表示確認画面80が表示される(ステップS304)。
【0056】
知見情報の内容を確認するため、表示ボタン81を選択する(ステップS305)。
【0057】
すると、知見情報とともに知見情報追加する登録確認画面83が表示される(ステップS306)。
【0058】
知見情報をテンプレートに登録するので、登録ボタン84を選択する(ステップS307)。
【0059】
すると、知見情報の登録位置指定画面(図示は省略する)が表示されるので、登録位置を指定する(ステップS308)。
【0060】
知見情報(共有知見情報管理テーブル52の上から2番目)の「共有カウント」に1が追加される(ステップS309)。
【0061】
このように、テンプレートに知見情報の受取り設定をすることにより、受取り条件と合致する知見情報が登録された時に自動的にメールによる通知がなされ、知見情報をテンプレートに容易に登録することができるため、効率的な知見情報の共有を実現できる。
【0062】
また、共有知見情報データベース4に収録されている知見情報は、ユーザの操作により一覧表示することができる。この一覧に、共有知見情報管理テーブル52の共有カウントを表示することで、他のユーザから共有された回数を確認できるため、知見情報の有用性を容易に把握できる。
【0063】
即ち、実施例1では、少なくともネットワークを介して送受信される知見情報が記載されたテンプレートを用いて設計業務を誘導する設計支援装置において、前記テンプレートを蓄積するテンプレートデータベースと、前記知見情報を蓄積する共有知見情報データベースと、前記知見情報を登録する場合に、少なくとも前記知見情報の共有範囲を設定する手段とを備え、前記設定された範囲が共有範囲内である場合には、前記知見情報が前記共有知見情報データベースに登録され、前記設定された範囲が共有範囲外である場合には、前記知見情報が前記テンプレートデータベースに登録される。
【0064】
また、前記知見情報が前記共有知見情報データベースに登録された場合に、前記登録されたことを通知する手段を備える。
【0065】
また、前記ネットワークから送信された前記知見情報の受取り範囲を設定する手段を備え、前記受取り範囲内にある場合に、前記知見情報は、前記テンプレートデータベースに蓄積される。
【0066】
また、前記受取り範囲は、前記知見情報の内容を示す属性キーワードで設定される。
【0067】
以上、実施例1によれば、設計手順のテンプレートに知見情報を関連付けることで、設計業務を誘導する設計支援装置において、受取りたい知見情報についての受取り範囲と属性キーワードをテンプレートに関連付けて設定しておくことにより、該当する知見情報が他の設計者によって登録されたことがメールで通知され、テンプレートの使用時に自動的に知見情報を受取ることができるため、知見情報を効率的に共有できる。
【符号の説明】
【0068】
1 設計支援装置
2 ユーザ管理データベース
3 テンプレートデータベース
4 共有知見情報データベース
5 画面処理部
6 ネットワーク
7a,7b ユーザ端末
8 サーバ
20 設計手順画面
21 テンプレート名称
22 手順名称
23 項目名称
30 知見一覧画面
31 知見名称
32 知見情報
40 テンプレート構造図
50 ユーザ管理テーブル
51 テンプレート管理テーブル
52 共有知見情報管理テーブル
60 登録画面
61 タイトル入力領域
62 ファイル入力領域
63 登録位置指定ボタン
64 共有チェック
65 共有範囲設定ボタン
66,73 属性キーワード
67,84 登録ボタン
70 受取り設定画面
71 受取りチェック
72 受取り範囲設定ボタン
74 キーワード領域
75 設定ボタン
80 表示確認画面
81 表示ボタン
82,85 キャンセルボタン
83 登録確認画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともネットワークを介して送受信される知見情報が記載されたテンプレートを用いて、設計業務を誘導する設計支援装置において、
前記テンプレートを蓄積するテンプレートデータベースと、
前記知見情報を蓄積する共有知見情報データベースと、
前記知見情報を登録する場合に、少なくとも前記知見情報の共有範囲を設定する手段とを備え、
前記設定された範囲が共有範囲内である場合には、前記知見情報が前記共有知見情報データベースに登録され、前記設定された範囲が共有範囲外である場合には、前記知見情報が前記テンプレートデータベースに登録されることを特徴とする設計支援装置。
【請求項2】
請求項1に記載の設計支援装置において、
前記知見情報が前記共有知見情報データベースに登録された場合に、前記登録されたことを通知する手段を備えたことを特徴とする設計支援装置。
【請求項3】
請求項2に記載の設計支援装置において、
前記ネットワークから送信された前記知見情報の受取り範囲を設定する手段を備え、
前記受取り範囲内にある場合に、前記知見情報は、前記テンプレートデータベースに蓄積されることを特徴とする設計支援装置。
【請求項4】
請求項3に記載の設計支援装置において、
前記受取り範囲は、前記知見情報の内容を示す属性キーワードで設定されることを特徴とする設計支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−205193(P2010−205193A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−52794(P2009−52794)
【出願日】平成21年3月6日(2009.3.6)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】