説明

調整ベルト付き長靴

【課題】傷病等により足に変形がある人でも着脱が容易であり、且つ、軽快に歩行でき、しかもデザイン性が良好な長靴の提供。
【解決手段】開口部の大きさを可変とする折り部と、複数の調整ベルトとを有する長靴であって、前記折り部は、開口部から甲部にかけて設けられており、前記調整ベルトは、折り部を跨いで開口部および足首部を締着可能であること、好ましくは、前記調整ベルトは、フック機能部材が幅をもたせて設けられており、長靴本体に設けられたフック機能部材と所望の位置で重合して所望の強度で締着可能であることを特徴とする調整ベルト付き長靴。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数本のベルトにより、高齢者や足に傷病のある人(以下、「高齢者等」という。)の個々の足の状態に合わせて着用性を調整することができる調整ベルト付き長靴に関し、例えば、下肢装具等を装着していても着脱が容易な調整ベルト付き長靴に関する。
【背景技術】
【0002】
長靴はその形状から健康な人であっても着脱が容易でなく、着脱を容易にするための工夫が従来からなされていた。例えば、特許文献1には、ファスナー付きの長靴が開示されている。
しかし、本発明者の知る限りにおいては、足に傷病を有する人向けに製造された汎用的な長靴は殆ど出回っていない。
【0003】
ところで、出願人は、リウマチ等で足趾に変形があり、市販の靴を履くことができない方々も安心して着脱でき、しかも、シューホン等の補装具や治療用足底板等を装着していても、異なる足甲部の高さであっても、開口部が大きく、またバンドが甲部へ確実に密着し馴染んで、歩行時、容易に脱げることなく軽快に歩行できるシューズ等を提供している(特許文献2,3)。
【特許文献1】実開昭63−71701号公報
【特許文献2】特開2001−104012号公報
【特許文献3】特許第3773188号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
出願人が提供した特許文献2,3のシューズ等により、短靴市場においては一定の良好な成果を得ることができたが、長靴の市場においては足に傷病がある人でも着脱が容易な長靴は提供されていなかった。
【0005】
本発明は、傷病等により足に変形がある人でも着脱が容易であり、且つ、軽快に歩行でき、しかもデザイン性が良好な長靴を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下の(1)〜(6)に記載の長靴を要旨とする。
(1)開口部の大きさを可変とする折り部と、複数の調整ベルトとを有する長靴であって、前記折り部は、開口部から甲部にかけて設けられており、前記調整ベルトは、折り部を跨いで開口部および足首部を締着可能であることを特徴とする調整ベルト付き長靴。
(2)前記調整ベルトは、フック機能部材が幅をもたせて設けられており、長靴本体に設けられたフック機能部材と所望の位置で重合して所望の強度で締着可能であることを特徴とする(1)に記載の調整ベルト付き長靴。
(3)前記調整ベルトは、離脱自在に構成されることを特徴とする(1)または(2)に記載の調整ベルト付き長靴。
(4)踵部の内側面が補強されていることを特徴とする(1)、(2)または(3)に記載の調整ベルト付き長靴。
(5)踵部に突起部が設けられていることを特徴とする(1)ないし(4)のいずれか一項に記載の調整ベルト付き長靴。
(6)開口部の後方に指を挿通可能なループを設けたことを特徴する(1)ないし(5)のいずれか一項に記載の調整ベルト付き長靴。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、前部が全開するので、傷病等により足に変形がある人でも、着脱に際しての労力を使わないで済む長靴を提供することができる。
また、高齢者等に、雨の日の外出、畑仕事、ガーデニング等の機会を提供することが可能となる。
従来、選択肢が殆ど無かった下肢装具着用者等にも、安全に歩行できる長靴を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
最良の形態の本発明の調整ベルト付き長靴は、開口部の大きさを可変とする折り部と、複数の調整ベルトとを有する長靴であって、前記折り部は、開口部から甲部にかけて設けられており、前記調整ベルトは、折り部を跨いで開口部および足首部を締着可能であることを特徴とする。調整ベルトの長さは設計事項であるが、少なくとも取り付け位置における外周の半分程度の長さであることが好ましい。
調整ベルトによる締着は、フック生地部材を重合させる態様が例示されるがこれに限定されず、公知の留め具等により締着してもよい。
最良の形態のフック機能部材は、幅をもたせて構成されており、フック機能部材の噛合位置を調整することにより、調整ベルトの取り付け位置を広範囲に調整することができる。また、複数のベルトにより折り部を締着するため、下肢装具等の装着により足の大きさが変わった場合、或いは、腫れむくみ等により足の大きさが変わった場合にも、良好な装着感を得ることができる。
【0009】
フック機能は、フック機能部材を噛み合わせて発揮させる。 フック機能部材は、例えば、市販の面ファスナーにより構成する。面ファスナーにより構成されたフック機能部材は、多数のループ群部材(面ファスナーA面)と、フック群部材(面ファスナーB面)とにより構成される。前記ループ群部材は、基板の表面に軟質で多数のループ群を植設したものであり、フック群部材は、基板生地の表面に硬質で多数のフック群を突設したものである。
最良の形態の本発明では、図1に示す如く、調整ベルトは2本あり、開口部近傍と足首部分に取り付け可能である。開口部近傍のみならず、足首部分にも調整ベルトが取り付け可能となっているため、折り部を設けても高い装着感を実現することが可能である。
また、最良の形態の調整ベルトは、離脱自在に構成されている。着用時には調整ベルトの端部が折り部の近傍に位置する状態で仮止めすることにより、スムーズな着脱が可能である。仮止め時に折り部に戻りが生じないよう強度が保てるよう調整ベルトは肉厚の合成ゴム等で構成するのが好ましい。
着用後は、調整ベルトの端部が折り部から離れた位置になる状態でフック機能により取り付け、開口部および足首の部分を固定する。
【0010】
長靴本体の踵部にはカウンター部材が設けられている。カウンター部材は、硬い芯部材であり、これにより踵部のサポートが硬め、安定性を高めるという効果を奏する。また、踵部にカウンター部材を設けることにより履物のねじれを防ぐことができ、足底板を装着した際もそのズレを抑えることが可能である。
【0011】
また、開口部の後方には、指が充分に入るループが設けられている。装着時に、高齢者等が手の指を挿入してシューズの容易に足を侵入させることを可能としている。また、指が入るつまみループは、他の者が長靴を履かせたり、脱がせたりするのにも便利である。
【0012】
踵部には、突起部が設けられている。下肢装具等を装着したまま長靴を履くと、下肢装具が長靴の内側面に引っかかることがあるため、力をかけることのできる突起部を設けるのが好ましい。また、下肢装具等が踵部の内側面に当接することから、踵部の内側面は摩耗に強い厚手の布材等で補強しておくことが好ましい。
【0013】
また、最良の形態の長靴は、中敷き部材(インソール)を着脱可能であり、中敷きの厚さを調整可能に構成されている。右足と左足に脚長差がある人、或いは下肢装具を装着した人であっても、インソールを交換し、或いは取り外すことにより、最適なフィット感を実現することが可能である。
【0014】
《着用作業》
本発明の長靴を着用する際には、折り部を大きく開き、調整ベルトにより仮止めを行う。より詳細には、調整ベルト取り外し、その端部が折り部の近傍となる位置で調整ベルトの裏面に設けられたフック群部材を、長靴本体に設けられたフック群部材と係合して折り部を開いたままの状態とする。開口部を大きく開いた状態で、ループに指を挿入して、ループに力をかけながら足を侵入させると着用が容易である。
足が完全に侵入した後、調整ベルトを取り外して折り部を閉じる。折り部を閉じた状態で、足首部分および開口部部分に調整ベルトを取り付けて締着した状態でフック機能により固定する。調整ベルトにより足首部分も確実にホールドすることができるので、歩行中に長靴内で足のずれが生じたりすることもなく、軽快に歩行できる。
【0015】
以下では本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
【実施例】
【0016】
図1〜5を参照しながら本実施例の長靴を説明する。
図1は、本実施例の調整ベルト付き長靴の片足(左足)の斜視図である。
本実施例の長靴は、長靴本体1と、足首を挿入する開口部2と、開口部から甲部にかけて設けられた折り部4と、足を固定する調整ベルト11,12とを備える。
【0017】
調整ベルト11,12は、その両端部の裏面にフック機能部材(ループ群部材41)が縫着されており、対向する長靴本体1の甲被部材10に設けられたフック機能部材(フック群部材42)と係合してフック機能を奏する。
調整ベルト11,12および足首ベルト21により足首部分および開口部2の締結状態を調整することが可能である。
【0018】
また、着用時には、図2に示す如く、調整ベルト11,12の一端または両端を長靴本体1から離間させ、折り部2を全開することにより、広い開口部が構成されるため、容易に着用することが可能である。本実施例の長靴を脱ぐ際も同様である。
長靴本体1および調整ベルト11,21の表素材は、合成ゴムにより構成されている。調整ベルト11は、肉厚の合成ゴムにより構成されており、折り部4を開放状態としたまま固定することができる。すなわち、図3に示すごとく、調整ベルト11,12の端部が折り部4の近傍に位置する状態でフック機能を働かせることにより、開口部2を全開としたままの状態で仮止めすることが可能である。
【0019】
長靴本体1の内素材は綿布が貼着されている。長靴本体1の内部底面には、EVA(エチレンと酢酸ビニルを共重合した熱可塑性樹脂)で構成された、カップインソールが取り外し自在に装着されている。下肢装具を装着したまま本実施例の長靴を着用する際は、カップインソールを取り外すことで装着性を調整することができる。なお、カップインソールは、厚さや形状の異なる複数種類のものを揃えておくことが好ましい。
【0020】
本実施例では、折り部4が、甲部の長さ方向中央を越える当たりまで設けられている。つま先の近くまで折り部4を設けたのは、下肢装具等の着用により甲の厚みや形状等が変わることが想定されるからである。
外部底面3は合成ゴムにより構成されている。外部底面3には、通常の長靴と同様にグリップ性を高めるための凹凸が形成されている。
【0021】
踵部6には補強部材が設けられている。補強部材は、下肢装具を装着したまま長靴を着用した際に、下肢装具が当接する部分に設ける。本実施例では、内素材を二重張りにすることで補強した。なお、補強部材を、かかと部分に装着された人の踵の丸みと同じ形に成形された硬い芯であるカウンター部材と兼用してもよい。
また、踵部6には、突起部6が設けられているため、長靴を容易に脱ぐことができる。下肢装具等を装着した場合には、長靴を脱ぐ際に通常より力が必要だからである。
【0022】
以上のように構成される本実施例の長靴は、折り部により開口部を可変に構成されているため、下肢装具等を装着していても履くことができ、また調整ベルトを複数備えることにより、サポート性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】実施例1に係る長靴の斜視図である。
【図2】実施例1に係る長靴を開放した状態の斜視図である。
【図3】実施例1に係る長靴を、下肢装具を装着したまま着用する際の説明図である。
【図4】実施例1に係る長靴の側面図である。
【図5】実施例1に係る長靴の下肢装具装着者による着用例である。
【符号の説明】
【0024】
1 長靴本体
2 開口部
3 外部底面
4 折り部
5 踵部
6 突起部
7 ループ
10 甲被部材
11,12 調整ベルト
41 ループ群部材
42 フック群部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部の大きさを可変とする折り部と、複数の調整ベルトとを有する長靴であって、
前記折り部は、開口部から甲部にかけて設けられており、
前記調整ベルトは、折り部を跨いで開口部および足首部を締着可能であることを特徴とする調整ベルト付き長靴。
【請求項2】
前記調整ベルトは、フック機能部材が幅をもたせて設けられており、長靴本体に設けられたフック機能部材と所望の位置で重合して所望の強度で締着可能であることを特徴とする請求項1に記載の調整ベルト付き長靴。
【請求項3】
前記調整ベルトは、離脱自在に構成された肉厚の調整ベルトであることを特徴とする請求項1または2に記載の調整ベルト付き長靴。
【請求項4】
踵部の内側面が補強されていることを特徴とする請求項1、2または3に記載の調整ベルト付き長靴。
【請求項5】
踵部に突起部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の調整ベルト付き長靴。
【請求項6】
開口部の後方に指を挿通可能なループを設けたことを特徴する請求項1ないし5のいずれか一項に記載の調整ベルト付き長靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−82610(P2009−82610A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−258863(P2007−258863)
【出願日】平成19年10月2日(2007.10.2)
【出願人】(595019474)徳武産業株式会社 (12)
【Fターム(参考)】