説明

貨幣管理装置および貨幣管理システム

【課題】オペレータが貨幣を誤りなく適切に貨幣管理装置の各収納庫に収納または取り出すことを可能にし、束紙幣または包装硬貨の厳正管理を可能にした貨幣管理装置および貨幣管理システムを提供する。
【解決手段】貨幣管理装置は、分類された貨幣を収納する複数の収納庫と、収納庫に貨幣を入金または出金するときに貨幣の情報を入力する入力部と、入力部において入力された情報に従って複数の収納庫を制御する制御部とを備え、制御部は、収納庫に入金する貨幣または収納庫から出金する貨幣に基づいて該貨幣に対応する収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納しあるいは該収納庫から貨幣を取り出すことを許可する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貨幣管理装置および貨幣管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から貨幣管理装置は、貨幣を分類して収納する複数の収納庫が設けられている。例えば、貨幣管理装置は、貨幣を金種ごとに分類し、あるいは、正損に分類して収納している。
【0003】
また、帯封整理機は、投入された貨幣を分類し、分類された紙幣を結束し、あるいは、分類された硬貨を包装する。帯封された紙幣(以下、束紙幣ともいう)または包装硬貨は、帯封整理機から投出され、オペレータによって貨幣管理装置に収納される。このとき、オペレータは、束紙幣または包装貨幣を貨幣管理装置の対応する収納庫へ適切に収納する必要がある。
【特許文献1】特開2009−294711号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、オペレータは、収納すべき収納庫と異なる収納庫へ貨幣を収納してしまう場合がある。例えば、オペレータは、千円の束紙幣を、誤って1万円の収納庫へ収納してしまう場合がある。この場合、従来の貨幣管理装置は、帯封整理機と連携していなかったため、エラーを検知することができなかった。従って、貨幣管理装置において、厳正な貨幣管理ができていなかった。
【0005】
また、オペレータが貨幣管理装置から貨幣を取り出して顧客へ出金を行う際に、損券を渡してしまう場合もある。例えば、オペレータが正券の収納庫に損券を収納してしまった場合、出金時に、オペレータは、正券の収納庫から損券を取り出して顧客へ渡してしまう可能性がある。
【0006】
本発明は、斯かる課題を解決するためになされたものであり、オペレータが貨幣を誤りなく適切に貨幣管理装置の各収納庫に収納または取り出すことを可能にし、束紙幣または包装硬貨の厳正管理を可能にした貨幣管理装置および貨幣管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る実施形態に従った貨幣管理装置は、分類された貨幣を収納する複数の収納庫と、前記収納庫に貨幣を入金または出金するときに貨幣の情報を入力する入力部と、前記入力部において入力された情報に従って前記複数の収納庫を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記収納庫に入金する貨幣または前記収納庫から出金する貨幣に基づいて該貨幣に対応する収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納しあるいは該収納庫から貨幣を取り出すことを許可する、ことを特徴とする。
【0008】
貨幣の正券と損券とが互いに異なる前記収納庫に収納されており、前記入力部で入力された貨幣の情報が顧客へ出金する貨幣の情報である場合、前記制御部は、正券を収納する前記収納庫を特定し、該収納庫から貨幣を取り出すことを許可してもよい。
【0009】
貨幣の正券と損券とが互いに異なる前記収納庫に収納されており、前記入力部で入力された貨幣の情報が顧客から入金する貨幣の情報である場合、前記制御部は、損券を収納する前記収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納することを許可してもよい。
【0010】
貨幣の正券と損券とが互いに異なる前記収納庫に収納されており、前記入力部で入力された貨幣の情報が顧客から入金する貨幣の情報である場合であっても、前記入力部において入力された使用者のID情報が特定のID情報であるときには、前記制御部は、前記使用者による選択に基づいて、正券を収納する前記収納庫または損券を収納する前記収納庫のいずれかを特定し、該収納庫へ貨幣を収納することを許可してもよい。
【0011】
貨幣の正券と損券とが互いに異なる前記収納庫に収納されており、前記入力部は、当該貨幣管理装置に通信可能に接続され貨幣の正損を識別する分類機から貨幣の正損の情報を受け取り、前記制御部は、前記貨幣の正損の情報に従って、正券または損券を収納する前記収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納することを許可してもよい。
【0012】
貨幣は金種ごとに互いに異なる前記収納庫に収納されており、前記制御部は、前記入力部で入力された貨幣の情報に基づいて該金種に対応する収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納しあるいは該収納庫から貨幣を取り出すことを許可してもよい。
【0013】
貨幣は金種ごとに互いに異なる前記収納庫に収納されており、前記入力部は、当該貨幣管理装置に通信可能に接続され貨幣の金種を識別する分類機から貨幣の金種の情報を受け取り、前記制御部は、前記貨幣の金種の情報に従って、該金種に対応する前記収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納することを許可してもよい。
【0014】
前記制御部は、実際に収納または取り出された貨幣の金種および数量と前記入力部に入力された前記貨幣の情報とを照合するように構成してもよい。
【0015】
本発明に係る実施形態に従った貨幣管理システムは、貨幣を分類する分類機と、前記分類機と通信可能に接続され、分類された貨幣を収納する貨幣管理装置とを備えた貨幣管理システムであって、前記分類機は、分類された貨幣の情報を前記貨幣管理装置へ送信し、前記貨幣管理装置は、分類された貨幣を収納する複数の収納庫と、前記分類機から前記貨幣の情報を受け取る入力部と、前記入力部において入力された情報に従って前記複数の収納庫を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記分類機からの貨幣の情報に基づいて該貨幣に対応する収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納することを許可する、ことを特徴とする。
【0016】
前記分類機は、分類した貨幣の情報を前記貨幣管理装置へ送信する連携モードと、分類した貨幣の情報を前記貨幣管理装置へ送信しないローカルモードとを有するように構成されていてもよい。
【0017】
前記分類機は、前記貨幣管理装置の在高を管理し、前記貨幣管理装置の前記複数の収納庫のいずれかにおいて貨幣量が上限を超え、あるいは、下限を下回ったときに使用者に通知するように構成されていてもよい。
【0018】
前記分類機は、硬貨を分類しかつ分類された硬貨を包装し、前記貨幣管理装置は、前記分類機からの硬貨の情報に基づいて該硬貨に対応する収納庫を特定し、該収納庫へ硬貨を収納することを許可してもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明による貨幣管理装置および貨幣管理システムは、オペレータが貨幣を誤りなく適切に貨幣管理装置の各収納庫に収納または取り出すことを可能にし、束紙幣または包装硬貨の厳正管理を可能にする。また、これによって市場への還流貨幣は正券のみとなり、損券を確実に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る第1の実施形態に従った貨幣管理システムの構成を示すブロック図。
【図2】貨幣管理装置200の外観を示す斜視図。
【図3】貨幣管理装置200の第1収納ドロア211の斜視図。
【図4】貨幣管理装置200の第3収納ドロア213の斜視図。
【図5】貨幣管理装置200の機能ブロック図。
【図6】第1の実施形態による帯封整理機10の内部構成を示す断面図。
【図7】操作表示部11に表示されるモード設定画面の一例を示す図。
【図8】第1の実施形態による貨幣管理システムの入金処理を示すフロー図。
【図9】第1の実施形態による貨幣管理システムの出金処理を示すフロー図。
【図10】第3の実施形態による貨幣管理システムの動作を示すフロー図。
【図11】第3の実施形態による貨幣管理システムの動作を示すフロー図。
【図12】紙幣分類機の実施形態の構成を示す図。
【図13】紙幣分類機の他の実施形態の構成を示す図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0022】
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った貨幣管理システムの構成を示すブロック図である。本実施形態による貨幣管理システムは、銀行のような金融機関等に設置され、貨幣管理装置200および帯封整理機10により構成されている。
【0023】
帯封整理機10は、貨幣管理装置200と通信可能に接続されている。入金時には、帯封整理機10は、投入された貨幣の金種、数量、正損、新旧等を識別し、この識別結果に応じて貨幣を分類する。そして、帯封整理機10は、分類された貨幣が所定数に達した場合に、その貨幣を結束する。また、所定数に達しない状態で処理が終了した場合は、端数でその貨幣を結束する。このとき、帯封整理機10は、オペレータ(テラー)が取出し可能なように束紙幣を投出するとともに、その貨幣の金種、数量、正損等を含む処理情報を貨幣管理装置200へ送信する。尚、貨幣の正損は、新しく造幣された貨幣(正券)と、市場を流通して古くなった貨幣(損券)とを示す。また、貨幣の新旧とは、同じ金種であるがデザインが互いに異なる貨幣である。新券は、新しくデザインされた貨幣であり、旧券は、今まで市場で流通していた古いデザインの貨幣である。
【0024】
貨幣管理装置200は、貨幣を分類して収納する複数の収納庫を備えている。例えば、貨幣管理装置200は、貨幣を金種ごとに異なる収納庫に収納してもよく、正券/損券に分けて異なる収納庫に収納してもよく、さらに、新券/旧券に分けて異なる収納庫に収納してもよい。
【0025】
オペレータが顧客から貨幣を受け取った場合、貨幣管理装置200は、帯封整理機10から処理情報を受け取り、その処理情報に従ってその貨幣に対応する収納庫を特定し、その収納庫へ貨幣を収納可能にする。オペレータは、束紙幣を帯封整理機10から取り出し、貨幣管理装置200の収納可能な収納庫に貨幣を収納する。
【0026】
また、オペレータが顧客へ貨幣を出金する場合、貨幣管理装置200は、顧客に正券または新券を渡すことができるように、正券または新券を収納する収納庫を特定し、該収納庫から貨幣を取り出すことをオペレータに許可する。オペレータは、取出し可能になった収納庫から束紙幣を取り出し、顧客へ渡す。
【0027】
このように、本実施形態による貨幣管理システムは、貨幣の処理情報に基づいて、その貨幣に対応する貨幣管理装置200の収納庫を特定し、その収納庫へ貨幣を収納することを許可し、あるいは、収納庫から貨幣を取り出すことを許可するように構成されている。
【0028】
尚、貨幣管理装置200は、帯封整理機10とLAN(Local Area Network)で接続されていてもよい。また、オペレータがUSBメモリを用いて貨幣管理装置200と帯封整理機10との間の情報を出し入れしてもよい。即ち、貨幣管理装置200は、帯封整理機10と通信可能に直接接続されていてもよく、USBメモリ等を介して間接的に帯封整理機10と接続されていてもよい。勿論、貨幣管理装置200と帯封整理機10とを分離し、オペレータが帯封整理機10において分類された貨幣の情報を貨幣管理装置200に直接入力してもよい。
【0029】
[貨幣管理装置200の構成]
図2は、貨幣管理装置200の外観を示す斜視図である。貨幣管理装置200は、正券紙幣(千円紙幣、2千円紙幣、5千円紙幣、1万円紙幣)を収納保管する第1収納ドロア211と、損券紙幣を収納保管する第2収納ドロア212と、正棒金(500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨)を収納保管する第3収納ドロア213と、正棒金(10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨)を収納保管する第4収納ドロア214と、現金以外の有価証券類を投入することができる予備ドロア215と、を備えている。
【0030】
第2収納ドロア212は、損券を金種ごとに分類して収納してもよく、あるいは、損券を金種混合で収納してもよい。また、正券紙幣は、全金種について第1収納ドロア211に収納されている。しかし、正券紙幣は、金種ごとにそれぞれ異なる収納庫に収納されていてもよい。正棒金についても、金種ごとにそれぞれ異なる収納庫に収納されていてもよい。
【0031】
貨幣管理装置200は、貨幣管理装置200の全体を制御する制御装置225と、制御装置225に各種の指示を与えるキーボード式操作部(入力部)226と、オペレータとのインタフェースとしての表示部227と、収納庫に貨幣を入出金する操作を行うオペレータが所持するIDカードの内容を読み取るIDカードリーダ228とをさらに備えている。
【0032】
本実施形態では、接触式のIDカードリーダ228が採用されているが、非接触式のカードリーダが採用されてもよい。また、IDカードリーダの他に、顔認証や静脈認証等を利用するための機器が採用されてもよい。
【0033】
図3は、貨幣管理装置200の第1収納ドロア211の斜視図である。第1収納ドロア211には、正券の束が、規則正しく収納保管される。第1収納ドロア211の内部に、4つの紙幣保管容器221〜224が配置されている。また、1束100枚の束紙幣を10束ごとに束ねた大束紙幣が収納保管されるように構成されていてもよい。第2収納ドロア212も第1収納ドロア211と同様の構成を有していてよい。この場合、第2収納ドロア212は、各金種の損券を金種ごとに収納してもよく、損券を金種混合した状態で収納してもよい。また、第2収納ドロア212は、損券を束の状態で収納してもよく、バラの状態で収納してもよい。
【0034】
図4は、貨幣管理装置200の第3収納ドロア213の斜視図である。第3収納ドロア213は、包装硬貨を規則正しく収納する。勿論、第3収納ドロア213は、硬貨の金種ごとに個別の保管容器241〜243を備えていてもよい。さらに、貨幣管理装置200は、混合貨幣を収納するドロア(図示せず)を備えていてもよい。
【0035】
第4収納ドロア214の構成は、第3収納ドロア213の構成と同様でよい。
【0036】
ドロア211〜214の底面には、収納されている貨幣の重量を測定するための測定手段として、ロードセル261(図5参照)が設けられている。ロードセル261の構成の詳細については周知であるので、ここではその説明を省略する。このような構成によって、各ドロア211〜214ごとに、収納されている貨幣の重量が測定され得る。
【0037】
図5は、貨幣管理装置200の機能ブロック図である。貨幣管理装置200は、制御部224と、記憶部225と、IDカードリーダ228と、表示部227と、操作部226と、鍵検知部290と、報知装置280と、ロードセル261と、開閉電磁ロック211m〜215mと、開閉検知装置211n〜215nと、インタフェース229とを備えている。
【0038】
操作部226は、オペレータがデータを入力するために設けられており、例えば、キーボードである。表示部227は、入力情報および操作情報を表示するように構成されたディスプレイである。記憶部225は、各種プログラム及びデータを格納するROM(Read Only Memory)またはHDD(Hard Disk Drive)、および、プログラムのロード領域やプログラム実行時における作業領域となるRAM(Random Access Memory)等を含む。制御部224は、記憶部225内のプログラムを実行して貨幣管理装置200の全体を制御する。インタフェース(入力部)229は、帯封整理機10と通信可能に接続されている。
【0039】
制御部224は、各ドロア211〜214ごとに対応して設けられたロードセル261(重量測定手段)に接続されており、ロードセル261の出力値に基づいて、各ドロア211〜214に収納された貨幣の数量を算出できるように構成されている。そして、記憶部225が、制御部224によって算出された各ドロア211〜214内の貨幣の数量を記憶するように構成されている。
【0040】
開閉電磁ロック211m〜215mは、各ドロア211〜215にそれぞれ設けられており、貨幣の入出金を許可する開状態と貨幣の入出金を禁止するロック状態との間で各ドロア211〜215を切替えるように構成されている。
【0041】
報知装置280は、各ドロア211〜215が所定時間以上継続して開状態である場合に報知信号を出力する。
【0042】
[帯封整理機10の構成]
図6は、第1の実施形態による帯封整理機10の内部構成を示す断面図である。分類機としての帯封整理機10は、操作表示部11と、分類集積部100と、紙幣結束部250と、搬送部300とを備えている。
【0043】
操作表示部11は、テラーとのインタフェースとして機能し、かつ、テラーが貨幣の処理情報等を入力する入力部としての機能を有する。例えば、操作表示部11は、タッチパネル式ディスプレイでよい。
【0044】
分類集積部100は、紙幣を受け入れる入金口101が設けられ、入金口101に投入された金種の混合された紙幣は繰り出しローラ102、103により繰り出され、搬送路104に沿って搬送される。
【0045】
搬送路104の途中には識別部105が設けられ、識別部105が金種、正損、新旧、真偽、表裏等を識別する。
【0046】
搬送路104は識別部105の先で分岐されており、識別部105による識別の結果に応じて、損券、偽券等はリジェクト紙幣としてリジェクト紙幣集積部106に集積される。一方、表裏反転部107は、正券かつ真券の紙幣のすべての表裏面を一致させ、さらに金種に基づいてその紙幣を集積部111〜115のいずれかに集積する。
【0047】
各集積部111〜115はそれぞれ集積用のステージ111a〜115aを有しており、ステージ111a〜115aが紙幣を昇降させることができる。
【0048】
図6においては、各集積部111〜115は集積可能な状態として図示されている。すなわち、壁部材111b〜115bの下端位置にステージ111a〜115aが位置しているため、搬送された紙幣は壁部材111b〜115bに当たって停止し、集積される。この際、紙幣の飛び出しを防止し、安定な集積を可能とするために、回動可能な押さえ板111c〜115cが設けられている。
【0049】
一方、結束対象外の紙幣はさらに搬送され、外部集積部121および122に集積される。集積部111〜115および外部集積部121および122に対して集積すべき対象を種々設定することができ、様々な処理が可能であり、例えば、金種、正損、新旧、真偽等の条件の組み合わせで設定することができる。
【0050】
表示操作部11の下には結束対象となったものの、結束可能枚数に達しなかった端数紙
幣を返却するための端数紙幣返却部130が設けられている。
【0051】
(紙幣結束部250)
分類集積部100の下に設けられた紙幣結束部250は、所定枚数(通常100枚)に達した分類・集積された紙幣に帯封を行う。
【0052】
集積部111〜115において集積枚数が所定枚数に達した場合、それらの紙幣は、搬送部300によりセット部201に移送され、挟持される。回転機構202が、挟持された紙幣の所定箇所に帯封テープを巻回させる。回転機構202は、帯封テープ204を帯封テープ集積部203より取り出し、帯封テープ204の先端をテープ止め205で止めた後、紙幣の周囲を回転する。これにより、束紙幣が得られる。また、結束後、カッタ206がテープの先端を切断し、ヒータ207がその先端部を熱接着する。
【0053】
結束された束紙幣はベルト式の搬送機構208によって結束紙幣投出口209に投出される。このとき、印字部210は、金種、日時、連続番号等を帯封の上に印字する。押印部251は、金融機関印を帯封の上に押印する。
【0054】
次に、搬送部300が、集積部111〜115と紙幣結束部250または端数紙幣返却部130との間で結束対象紙幣または端数紙幣を搬送する。
【0055】
(搬送部300)
搬送部300は、装置の下端から上端に到る垂直に設置されたガイド軸301と、ガイド軸301に係合しつつ上下移動の可能な昇降ユニット310と、昇降ユニット310を昇降させるための駆動ベルト302を備える。
【0056】
昇降ユニット310はベルト機構311によって前進後退可能なブロック312を有している。ブロック312は、固定の下ハンド313と、ベルト316により軸315に沿って上下移動する上ハンド314を有している。ハンド313および314は、集積部111〜115に集積された結束対象紙幣あるいは端数紙幣を挟んで取り出し、紙幣結束部250あるいは端数紙幣返却部130に移送するように構成されている。
【0057】
(制御部400)
制御部400は、帯封整理機10の動作を制御する。制御部400は、マイクロプロセッサおよび貨幣管理装置200と通信回線で接続された通信手段と、記憶部とを含む。通信手段は、例えば、各テラーが操作するターミナルや金融機関の上位コンピュータ(ホスト)等と通信可能に接続されていてもよい。
【0058】
このような構成により、帯封整理機10は、帯封を行う紙幣の集積を行う集積部111〜115と、帯封を行わない紙幣の集積を行う外部集積部121、122とを、投入される貨幣の金種、正損、新旧、真偽等の区別について種々に指定することができる。
【0059】
図7は、操作表示部11に表示されるモード設定画面の一例を示す図である。左上にある設定ボタンを押したときに、図7に示す画面が操作表示部11に表示される。操作表示部11は上述の通りタッチパネル式であるので、オベレータは、画面上の該当箇所に触れることにより、各種の操作を行うことができる。
【0060】
画面中、左端の一列、右端の2列に設けられた種々の設定ボタンを押すことにより、集積部111〜115および外部集積部121、122に集積すべき紙幣の金種、券種、刷種を指定することができる。
【0061】
左から2番目の欄は各集積部111〜115の設定内容および扱った金額を表している。より詳細には、最上段の2行は外部集積部121および122に対する設定内容、次の4行は集積部111〜114における設定内容を示している。なお、集積部115は集積部111〜114のいずれかが満杯になったときに、予備的に用いられる。
【0062】
図7に示す例では2つの外部集積部121、122とも混合紙幣を収納し、4つの集積部111〜114はそれぞれ5千円札の正券を新旧混合、5千円札の損券を新旧混合、2 千円札の正券を新旧混合、2千円札の損券を新旧混合という設定となっている。尚、集積部111〜115、外部集積部121、122の各設定は、任意に変更することができる。また、集積部の数も増減してよい。これにより、帯封整理機10は、貨幣を金種ごとに分類し、正券/損券に分類し、かつ、新券/旧券に分類することができる。
【0063】
設定表示の下の部分には実際に取り込まれた各紙幣の金額および総合計が示されている。
【0064】
[貨幣管理システムの入金処理]
図8は、第1の実施形態による貨幣管理システムの入金処理を示すフロー図である。オペレータが顧客から紙幣を受け取ると、オペレータは、まず、その紙幣を帯封整理機10の入金口101に投入する(S10)。帯封整理機10は、投入された紙幣を1枚ずつ搬送路104に繰り出し、識別部105がその紙幣の金種、正損、新旧等を識別する(S20)。識別部105において識別された紙幣は、識別結果に基づいて分類され、集積部111〜115、121、122にそれぞれ集積される(S30)。
【0065】
集積部111〜115、121、122のいずれかに集積された紙幣の数量が所定数(例えば、100枚)以上になった場合(S40のYES)、帯封整理機10は、紙幣を所定数ごとに結束して投出口209から束紙幣として投出する(S50)。帯封整理機10は、入金処理であること、並びに、投出した束紙幣の情報(例えば、金種、数量(束数または枚数)、正券/損券、新券/旧券等)を貨幣管理装置200へ送信する(S60)。オペレータは、投出口209から投出された束紙幣を取り出し、貨幣管理装置200へ持って行く。
【0066】
尚、集積部111〜115のいずれかに集積された紙幣の数量が所定数未満の場合(S40のNO)、紙幣の投入を続行し、あるいは、端数の紙幣を端数紙幣返却口130から投出する。
【0067】
貨幣管理装置200は、入力部としてのインタフェース229において、帯封整理機10からの束紙幣の情報を受け取る(S70)。貨幣管理装置200の制御部224は、束紙幣の情報に従って、その束紙幣に対応するドロア211〜214を特定し、そのドロアの開閉電磁ロック211m〜215mを解錠する(S80)。オペレータは、解錠され束紙幣を収納可能になったドロアに束紙幣を収納する(S90)。このとき、他のドロアの開閉電磁ロックは、施錠されたままである。従って、オペレータが誤って間違ったドロアに束紙幣を収納することはない。
【0068】
例えば、帯封整理機10から投出された束紙幣が1万円の正券紙幣である場合、制御部224は、ドロア211の開閉電磁ロック211mのみを解錠する。このとき、ドロア212〜214は施錠されたままである。従って、オペレータは、解錠されたドロア211のみに束紙幣を収納することができる。これにより、オペレータが正券を損券として誤ってドロア212に収納することを防止できる。
【0069】
束紙幣の収納後、オペレータはドロア211を閉じる(S100)。開閉検知装置211nは、ドロア211が開状態から閉状態になったことを検知する(S110)。ドロア211が閉状態になったことを検知すると、ロードセル261がドロア211に収納された貨幣の数量(束数または枚数)を算出する(S120)。
【0070】
貨幣管理装置200に実際に収納された貨幣の数量と帯封整理機10から得た束紙幣の情報に含まれている数量とを照合し、これらが一致している場合(S130のYES)、貨幣管理装置200は、貨幣の入金処理を終了する。このとき、貨幣管理装置200は、帯封整理機10へ処理完了通知を送信する(S132)。帯封整理機10は、処理完了通知を受けて入金処理を終了する(S135のYES)。
【0071】
オペレータが貨幣管理装置200に実際に収納した貨幣の数量と帯封整理機10から得た束紙幣の情報に含まれている数量とが相違している場合(S130のNO)、貨幣管理装置200は、表示部227にエラーを表示し、帯封整理機10へエラー通知を送信する(S140)。そして、貨幣管理装置200は、束紙幣を収納したドロア211を再度解錠する(S80)。この場合、オペレータは、貨幣管理装置200へ収納する束紙幣を入れ直し、再度、ドロア211を閉じる(S90〜S120)。
【0072】
エラー通知を受け取った帯封整理機10は、操作表示部11にエラーを表示する(S142のYES、S145)。帯封整理機10は、処理完了通知およびエラー通知をともに受け取っていない場合(S142のNO)、貨幣管理装置200からの信号を受け取るまで待機する。
【0073】
オペレータによる束紙幣の入れ直しによってエラーが解消すると(S130のYES)、貨幣管理装置200は、帯封整理機10へ処理完了通知を送信し(S132)、帯封整理機10は、処理完了通知を受けて入金処理を終了する(S135のYES)。
【0074】
尚、顧客から受け取った紙幣は、損券が含まれている可能性を考慮し、全て損券として処理する場合がある。この場合、操作部226は、入金元(例えば、顧客、現送等)を選択できるように構成される。貨幣管理装置200は、「顧客」および「入金」が選択された場合には、損券を収納するドロア212のみを自動的に解錠する。
【0075】
オペレータによっては、紙幣の正損を識別できる場合がある。そのような特定のオペレータのIDでログインがあった場合、貨幣管理装置200は、正券/損券を選択可能にしてもよい。即ち、操作部226は、正券/損券を選択できるように表示し、オペレータが正券または損券を選択する。貨幣管理装置200は、オペレータの選択に従って、正券または損券に対応するドロア211または212を解錠する。その後の処理は、ステップS90〜S140の動作と同様である。この場合、貨幣管理装置200は、紙幣の正損以外の情報(金種、数量、新旧等)については、帯封整理機10から受け取った束紙幣の情報を用いればよい。
【0076】
オペレータのID情報は、予め記憶部225に格納しておけばよい。IDカードリーダ228において読み取られたID情報は、記憶部225内のID情報と比較され、それにより、貨幣管理装置200は、使用者が特定のオペレータであるか否かを判断できる。
【0077】
ここで、貨幣管理装置200は、帯封整理機10からの束紙幣の情報を受け取ると、その束紙幣に対応するドロア211〜214を解錠するようにしたが、情報を受け取っただけでは解錠せず、オペレータからのID情報を読み取った時点で解錠するようにしても構わない。このようにすることで、オペレータが束紙幣を貨幣管理装置200に持ち運ぶ間に第三者による貨幣管理装置200の操作を防止することができる。
【0078】
また、上述する構成では、帯封整理機10の処理で集積部111〜115で端数となった紙幣を端数紙幣返却口130から返却するようにしたが、オペレータが帯封整理機10の扉を開放して集積部111〜115から直接抜き取るようにしても構わない。更に、処理が終了したときに、集積部111〜115に紙幣が端数で残った場合、端数で結束するようにしても構わない。
【0079】
[貨幣管理システムの出金処理]
図9は、第1の実施形態による貨幣管理システムの出金処理を示すフロー図である。オペレータが顧客へ紙幣を出金する場合、オペレータは、まず、出金処理であること、並びに、取り出す紙幣の金種、数量(束数または枚数)、正券/損券、新券/旧券等の情報を貨幣管理装置200へ入力する(S200)。このとき、オペレータは、入力部としての操作部226を操作してこれらの紙幣の情報を入力する。
【0080】
通常、顧客へ出金する場合、オペレータは、正券または新券を出金する。従って、貨幣管理装置200は、「顧客」および「出金」が選択された場合には、正券または新券に対応するドロアのみを自動的に解錠してもよい。この場合、操作部226は、出金/入金の処理および出金先(例えば、顧客、ATM、現送、金庫等)を選択できるように構成される。
【0081】
貨幣管理装置200からATM(Automated Teller Machine)へ紙幣を装填する場合、ATMは顧客へ紙幣を出金するので、正券または新券をATMに装填する必要がある。従って、貨幣管理装置200は、「ATM」および「出金(あるいは装填)」が選択された場合にも、正券または新券に対応するドロアのみを自動的に解錠してよい。
【0082】
正券または損券を貨幣管理装置200から金庫等へ回収する場合、貨幣管理装置200は、正券または損券に対応するドロア211または212を解錠する。この場合、操作部226は、出金/入金の処理および正券/損券を選択できるように表示し、オペレータが「出金(あるいは回収)」および「正券」または「損券」を選択する。貨幣管理装置200は、オペレータの選択に従ってドロア211または212を自動的に解錠する。
【0083】
貨幣管理装置200は、オペレータが入力した紙幣の情報に基づいて、取り出す貨幣に対応するドロア211〜214のいずれかを特定し、貨幣の取出しをオペレータに許可する。即ち、貨幣管理装置200は、紙幣の情報に基づいてドロア211〜214のいずれかを特定し、そのドロアの開閉電磁ロック(211m〜215mのいずれか)を解錠する(S210)。オペレータは、解錠され束紙幣の取出し可能になったドロアから束紙幣を取り出す(S220)。このとき、他のドロアの開閉電磁ロックは、施錠されたままである。従って、オペレータが誤って間違ったドロアから束紙幣を取り出すことはない。
【0084】
例えば、出金する束紙幣が1万円の正券紙幣である場合、制御部224は、ドロア211の開閉電磁ロック211mのみを解錠する。このとき、ドロア212〜214は施錠されたままである。従って、オペレータは、解錠されたドロア211のみから束紙幣を取り出すことができる。これにより、オペレータが損券を顧客へ出金することを防止できる。
【0085】
束紙幣の取出し後、オペレータはドロア211を閉じる(S230)。開閉検知装置211nは、ドロア211が開状態から閉状態になったことを検知する(S240)。ドロア211が閉状態になったことを検知すると、ロードセル261がドロア211から取り出された貨幣の数量(束数または枚数)を算出する(S250)。
【0086】
貨幣管理装置200から実際に取り出された貨幣の数量と操作部226で入力された紙幣の情報に含まれている数量とを照合し、これらが一致している場合(S260のYES)、貨幣管理装置200は、貨幣の出金処理を終了する。
【0087】
オペレータが貨幣管理装置200から実際に取り出した貨幣の数量と操作部226で入力された紙幣の情報に含まれている数量とが相違している場合(S260のNO)、貨幣管理装置200は、表示部227にエラーを表示する(S270)。そして、貨幣管理装置200は、ドロア211を再度解錠する(S210)。この場合、オペレータは、貨幣管理装置200から束紙幣を出し直し、再度、ドロア211を閉じる(S220〜S260)。
【0088】
エラーが解消すると(S260のYES)、貨幣管理装置200は、出金処理を終了する。尚、出金処理では、貨幣管理装置200は、帯封整理機10と連携する必要はない。
【0089】
本実施形態による貨幣管理システムによれば、入金処理において、貨幣管理装置200と帯封整理機10との連携により、帯封整理機10から投出された束紙幣に対応する貨幣管理装置200のドロア211〜214が自動的に開く。従って、オペレータは、迷うことなく、束紙幣を適切なドロア211〜214に収納することができる。これにより、オペレータは束紙幣を効率良くかつ正確に処理することができる。さらに、貨幣管理システムは、オペレータの不正を防止することもできる。
【0090】
その結果、本実施形態による貨幣管理システムは、オペレータが貨幣を誤りなく適切に貨幣管理装置の各収納庫に収納することを可能にし、束紙幣の厳正管理を可能にする。
【0091】
また、出金処理においても、貨幣管理装置200は、出金する束紙幣に対応するドロア(211〜214のいずれか)を自動的に開く。従って、オペレータは、迷うことなく、束紙幣を適切なドロア211〜214(211〜214のいずれか)から取り出すことができる。これにより、オペレータは束紙幣を効率良くかつ正確に処理することができる。さらに、貨幣管理システムは、オペレータの不正を防止することもできる。
【0092】
(第1の実施形態の変形例)
上記第1の実施形態では、貨幣管理装置200は、正券紙幣を全てドロア211に収納している。これに対し、本変形例では、貨幣管理装置200は、紙幣を金種ごとに異なるドロアに収納する。例えば、貨幣管理装置200は、1万円紙幣、5千円紙幣、千円紙幣をそれぞれドロア211〜213に収納する。
【0093】
この場合、制御部224は、帯封整理機10から得た貨幣の情報、あるいは、オペレータが入力した貨幣の情報に基づいて、入金または出金される貨幣の金種に対応するドロアを特定する。そして、貨幣管理装置200は、その金種に対応するドロアへ貨幣を収納しあるいは取り出すことをオペレータへ許可する。
【0094】
例えば、貨幣の入金処理において、貨幣管理システムは、図8に示すステップS10〜S70を実行後、貨幣管理装置200がステップS80を実行する。このとき、貨幣管理装置200は、紙幣の情報に含まれる金種に応じて、ドロア211〜213のいずれかを解錠する。その後、ステップS90以降の動作は、第1の実施形態の動作と同様である。
【0095】
また、貨幣の出金処理において、貨幣管理装置200は、図9に示すステップS200の実行後、ステップS210を実行する。このとき、貨幣管理装置200は、紙幣の情報に含まれる金種に応じて、ドロア211〜213のいずれかを解錠する。その後、ステップS220以降の動作は、第1の実施形態の動作と同様である。
【0096】
本変形例による貨幣管理システムによれば、オペレータは、貨幣の金種について、迷うことなく、束紙幣を適切なドロアに収納することができる。あるいは、オペレータは、貨幣の金種について、迷うことなく、束紙幣を適切なドロアから取り出すことができる。
【0097】
さらに、本変形例は、第1の実施形態と同様に、貨幣管理装置200と帯封整理機10との連携により、帯封整理機10から投出された束紙幣に対応する貨幣管理装置200のドロア211〜214を自動的に開く。従って、オペレータは束紙幣を効率良くかつ正確処理することができる。さらに、貨幣管理システムは、オペレータの不正を防止することもできる。
【0098】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、入金処理において貨幣管理装置200は、帯封整理機10と連携している。第2の実施形態では、貨幣管理システムは、貨幣の情報を帯封整理機10から貨幣管理装置200へ送信する連携モードと、貨幣の情報を帯封整理機10から貨幣管理装置200へ送信しないローカルモードとを有する。
【0099】
帯封整理機10は、操作表示部11において、連携モードとローカルモードとのいずれかを選択可能に表示する。オペレータが連携モードを選択した場合、貨幣管理システムは、第1の実施形態と同様に動作する。従って、ここでは、ローカルモードが選択された場合についてのみ説明する。
【0100】
ローカルモードが選択されると、貨幣管理装置200および帯封整理機10は、連携せずに、それぞれ個別に動作する。この場合、帯封整理機10は、紙幣を分類し、所定数ごとに結束して束紙幣を投出するが、束紙幣の情報は、貨幣管理装置200へ送信しない。
【0101】
オペレータは、帯封整理機10において投出された束紙幣の情報を貨幣管理装置200に直接入力する。束紙幣の情報の入力後、貨幣管理装置200の動作は、図8に示すステップS80〜S140の動作と同様である。従って、束紙幣の情報に基づいて、帯封整理機10から投出された束紙幣に対応する貨幣管理装置200のドロア211〜214が自動的に特定され、解錠され得る。ただし、貨幣管理装置200と帯封整理機10とは連携していないので、貨幣管理装置200は、処理完了通知やエラー通知を送信しない。
【0102】
第2の実施形態によれば、オペレータは、迷うことなく、束紙幣を適切なドロア211〜214に収納することができる。これにより、オペレータは束紙幣を効率良くかつ正確処理することができる。また、貨幣管理システムは、オペレータの不正を防止することもできる。
【0103】
上記第1および第2の実施形態において、貨幣管理装置200の在高は、帯封整理機10において管理されていてもよい。この場合、帯封整理機10は、制御部400内の記憶部に貨幣管理装置200の在高を格納している。そして、束紙幣が貨幣管理装置200に収納され、あるいは、貨幣管理装置200から取り出された場合に、貨幣管理装置200は、収納された紙幣あるいは取り出された紙幣の情報を処理完了通知(図8のS132)に含める。帯封整理機10は、処理完了通知を受け取った後(図8のS135のYES)、貨幣管理装置200の在高を更新する。これにより、帯封整理機10は、貨幣管理装置200の在高を管理することができる。
【0104】
(第3の実施形態)
もし、貨幣管理装置200のドロア211〜214のいずれかの貨幣量が上限を超え、あるいは、下限を下回ったときは、帯封整理機10は、操作表示部11にその旨をオペレータに通知する。貨幣管理装置200の記憶部225が各ドロア211〜214の上限値および下限値を予め格納している。
【0105】
図10は、第3の実施形態による貨幣管理システムの動作を示すフロー図である。図10では、入金処理においてドロア211〜214のいずれかの貨幣量が上限値を超えた場合の貨幣管理システムの動作を示す。
【0106】
[貨幣管理システムの入金処理]
例えば、入金処理において図8のステップ130のYESの後、ドロア211の貨幣量が上限値を超えた場合(S300のYES)、貨幣管理装置200は、ドロア211の貨幣量が上限値を超えたことを示す上限フラグを処理完了通知とともに帯封整理機10へ送信する(S310)。それとともに、貨幣管理装置200は、貨幣量が上限値を超えたドロア211を解錠し、貨幣の回収を可能にする(S320)。尚、上限フラグは、各ドロア211〜215に対して割り当てられた1ビットデータでよい。
【0107】
オペレータは、解錠されたドロア211から貨幣を金庫等へ回収する(S330)。その後、オペレータは、回収した貨幣の情報(金種、数量等)を操作部226に入力し、ドロア211を閉じる(S340)。
【0108】
開閉検知装置211nが、ドロア211が開状態から閉状態になったことを検知する(S350)。ドロア211が閉状態になったことを検知すると、ロードセル261がドロア211から回収された貨幣の数量(束数または枚数)を算出する(S360)。
【0109】
貨幣管理装置200から実際に回収された貨幣の数量と操作部226で入力された紙幣の数量とを照合し、これらが一致している場合(S370のYES)、貨幣管理装置200は、処理完了通知を帯封整理機10へ送信するとともに貨幣の出金処理を終了する。
【0110】
貨幣管理装置200から実際に回収された貨幣の数量と操作部226で入力された紙幣の数量とが相違している場合(S370のNO)、貨幣管理装置200は、表示部227にエラーを表示する(S380)。そして、貨幣管理装置200は、ドロア211を再度解錠する(S320)。この場合、オペレータは、貨幣管理装置200から束紙幣を出し直し、再度、ドロア211を閉じる(S330〜S380)。
【0111】
エラーが解消すると(S370のYES)、貨幣管理装置200は、入金処理および回収処理を終了する。
【0112】
ステップS300にて、ドロア211の貨幣量が上限値を超えていない場合(S300のNO)、貨幣管理装置200は、図8を参照して説明したように、ステップS132において処理完了通知を帯封整理機10へ送信し、貨幣管理装置200は、入金処理および回収処理を終了する。このとき、処理完了通知において上限フラグは立っていない。
【0113】
一方、帯封整理機10では、処理完了通知においてドロア211の上限フラグが立っている場合(S390のYES)、操作表示部11が、ドロア211の貨幣量が上限値を超えていることを表示する。それとともに、帯封整理機10は、再度、処理完了通知を貨幣管理装置200から受け取るまで待機する(S400のNO)。2回目の処理完了通知を受信する前に、エラー通知を受けた場合には(S405のYES)、帯封整理機10は、そのエラーを表示する(S410)。
【0114】
帯封整理機10が、2回目の処理完了通知を貨幣管理装置200から受け取ると(S400のYES)、帯封整理機10は、入金処理を終了する。
【0115】
[貨幣管理システムの出金処理]
図11は、第3の実施形態による貨幣管理システムの動作を示すフロー図である。図11では、入金処理においてドロア211〜214のいずれかの貨幣量が下限値を下回った場合の貨幣管理システムの動作を示す。
【0116】
例えば、入金処理において図9のステップ260のYESの後、ドロア211の貨幣量が下限値を下回った場合(S500のYES)、貨幣管理装置200は、貨幣量が下限値を下回ったドロア211を解錠し、貨幣の装填を可能にする(S510)。
【0117】
オペレータは、店舗内の金庫等から解錠されたドロア211へ貨幣を装填する(S520)。その後、オペレータは、装填した貨幣の情報(金種、数量等)を操作部226に入力し、ドロア211を閉じる(S530)。
【0118】
開閉検知装置211nが、ドロア211が開状態から閉状態になったことを検知する(S540)。ドロア211が閉状態になったことを検知すると、ロードセル261がドロア211に装填された貨幣の数量(束数または枚数)を算出する(S550)。
【0119】
貨幣管理装置200から実際に装填された貨幣の数量と操作部226で入力された紙幣の数量とを照合し、これらが一致している場合(S560のYES)、貨幣管理装置200は、貨幣の装填処理を終了する。
【0120】
貨幣管理装置200に実際に装填された貨幣の数量と操作部226で入力された紙幣の数量とが相違している場合(S560のNO)、貨幣管理装置200は、表示部227にエラーを表示する(S570)。そして、貨幣管理装置200は、ドロア211を再度解錠する(S510)。この場合、オペレータは、貨幣管理装置200から束紙幣を入れ直し、再度、ドロア211を閉じる(S520〜S570)。
【0121】
エラーが解消すると(S560のYES)、貨幣管理装置200は、入金処理および装填処理を終了する。
【0122】
ステップS500にて、ドロア211の貨幣量が下限値を下回っていない場合(S500のNO)、貨幣管理装置200は、出金処理および装填処理を終了する。
【0123】
尚、貨幣管理装置200は、ドロア211の貨幣量が下限値を下回ったことを示す下限フラグを帯封整理機10へ送信してもよい。この場合、帯封整理機10は、ドロア211の貨幣量が下限値を下回っていることを操作表示部11に表示する。帯封整理機10は、図10に示すステップS400〜S410を実行すればよい。尚、下限フラグは、各ドロア211〜215に対して割り当てられた1ビットデータでよい。貨幣管理装置200は、処理が完了すると(S560のYES)、処理完了通知を帯封整理機10へ送信する。帯封整理機10は、処理完了通知を貨幣管理装置200から受け取った場合に出金処理を終了する(S400のYES)。
【0124】
このように、第3の実施形態では、帯封整理機10は、上限フラグまたは下限フラグを受け取って、操作表示部11に貨幣管理装置200のフル状態またはエンプティ状態を表示する。これにより、オペレータは、貨幣管理装置200のドロアから貨幣を金庫等へ回収し、あるいは、貨幣管理装置200のドロアへ貨幣を装填することができる。このとき、貨幣管理装置200は、貨幣量が上限を超えたドロア、あるいは、下限を下回ったドロアを自動で解錠する。これにより、オペレータは、迷うことなく、束紙幣を適切なドロアから回収することができ、あるいは、束紙幣を適切なドロアへ装填することができる。つまり、オペレータは束紙幣を効率良くかつ正確に処理することができる。さらに、貨幣管理システムは、オペレータの不正を防止することもできる。
【0125】
以上の実施形態において、紙幣のみの処理について言及したが、勿論、硬貨についても上記実施形態と同様に処理することが可能である。この場合、分類機は、硬貨整理機(図示せず)であり、硬貨を分類し、かつ、分類された硬貨を包装するように構成される。そして、硬貨整理機は、分類した硬貨の情報(金種、数量、正損、新旧等の情報)を貨幣管理装置200へ送信する。貨幣管理装置200は、硬貨整理機からの硬貨の情報に基づいて該硬貨に対応するドロアを特定し、そのドロアへ硬貨を収納することを許可する。これにより、硬貨についても、上記第1から第3の実施形態を適用することができる。
【0126】
以下、分類機の他の実施形態を説明する。
【0127】
図12は、紙幣分類機の実施形態の構成を示す図である。この紙幣分類機401は、国際公開第2010/032336号パンフレットに記載された紙幣管理システムである。紙幣分類機401は、紙幣を集積する複数のスタッカ411を備えている。紙幣分類機401は、スタッカ411毎に設定した分類条件に基づき、紙幣を分類し、この分類した紙幣を分類条件に対応したスタッカ411に集積する。紙幣分類機401は、パソコン403と通信接続されている。
【0128】
紙幣分類機401は、紙幣を投入する紙幣投入部412と、紙幣投入部412から投入した紙幣を一枚ずつ搬送する搬送部(図示せず)と、搬送部で搬送した紙幣を順次集積する複数のスタッカ411と、スタッカ411の分類条件に該当しない紙幣をリジェクトするリジェクト部414と、スタッカ411毎に状態を表示するスタッカ表示部415と、様々な情報を入力又は表示する操作表示部416とを備えている。スタッカ表示部415は、各スタッカに集積された紙幣の数やバッチ状態等を表示する。スタッカ411は、紙幣の分類条件毎に、第1スタッカ411A、第2スタッカ411B、第3スタッカ411C及び第4スタッカ411Dを有している。尚、分類条件は、パソコン403において適宜変更可能である。
【0129】
紙幣分類機401は、紙幣の金種、正損、新旧等を識別し、紙幣の金種、正損、新旧等に応じて分類する。そして、紙幣分類機401は、分類された紙幣をスタッカ411A〜411Dに集積する。
【0130】
紙幣分類機401は、紙幣を分類し集積するものの、その紙幣を結束しない。従って、分類後、オペレータは、所定枚数(例えば、100枚)の紙幣をスタッカ411から取り出し、帯封機(図示せず)にて紙幣を結束する。その後、オペレータは、束紙幣を貨幣管理装置200へ収納する。
【0131】
紙幣分類機401は、帯封整理機10と同様に貨幣管理装置200と通信接続されていてもよい。この場合、紙幣分類機401は、オペレータがスタッカ411から取り出した紙幣の金種、正損、新旧等の情報を貨幣管理装置200へ送信することができる。また、貨幣管理装置200からの処理完了通知やエラー通知を受信することができる。これにより、紙幣分類機401は、第1から第3の実施形態の帯封整理機10に代替することができる。
【0132】
また、紙幣分類機401はログイン時に入力されたID情報を貨幣管理装置200へ送信し、貨幣管理装置200は、貨幣管理装置200に入力されたID情報と比較してもよい。これにより、紙幣分類機401の操作者のみが貨幣管理装置200へ束紙幣を収納または取出しできるようにしてもよい。
【0133】
図13は、紙幣分類機の他の実施形態の構成を示す図である。この紙幣分類機500は、国際公開第2008/096430号パンフレットに記載された紙幣分類機である。紙幣分類機500は、投入口501、上部スタッカ502、操作部503、表示部504、505、下部スタッカ506a〜506d、及び第1〜第4表示部107a〜107dを備えている。
【0134】
紙幣分類機500は、紙幣を集積する複数のスタッカ506a〜506dを備えている。紙幣分類機500は、スタッカ506a〜506dを毎に設定した分類条件に基づき、紙幣を分類し、この分類した紙幣を分類条件に対応したスタッカ506a〜506dに集積する。
【0135】
紙幣分類機500は、紙幣を投入する紙幣投入部501と、紙幣投入部501から投入した紙幣を一枚ずつ搬送する搬送部(図示せず)と、搬送部で搬送した紙幣を順次集積する複数のスタッカ506a〜506dと、スタッカ506a〜506dの分類条件に該当しない紙幣をリジェクトするリジェクト部502と、スタッカ506a〜506d毎に状態を表示するスタッカ表示部507a〜507dと、様々な情報を入力又は表示する操作表示部503とを備えている。スタッカ表示部507a〜507dは、各スタッカに集積された紙幣の数やバッチ状態等を表示する。スタッカ506a〜506dの分類条件は、操作表示部503において適宜変更可能である。
【0136】
紙幣分類機500は、紙幣の金種、正損、新旧等を識別し、紙幣の金種、正損、新旧等に応じて分類する。そして、紙幣分類機500は、分類された紙幣をスタッカ506a〜506dに集積する。
【0137】
紙幣分類機500は、紙幣を分類し集積するものの、その紙幣を結束しない。従って、分類後、オペレータは、所定枚数(例えば、100枚)の紙幣をスタッカ506a〜506dから取り出し、帯封機(図示せず)にて紙幣を結束する。その後、オペレータは、束紙幣を貨幣管理装置200へ収納する。
【0138】
紙幣分類機500は、帯封整理機10と同様に貨幣管理装置200と通信接続されていてもよい。この場合、紙幣分類機500は、オペレータがスタッカ506a〜506dから取り出した紙幣の金種、正損、新旧等の情報を貨幣管理装置200へ送信することができる。また、貨幣管理装置200からの処理完了通知やエラー通知を受信することができる。これにより、紙幣分類機500は、第1から第3の実施形態の帯封整理機10に代替することができる。
【0139】
また、紙幣分類機500はログイン時に入力されたID情報を貨幣管理装置200へ送信し、貨幣管理装置200は、貨幣管理装置200に入力されたID情報と比較してもよい。これにより、紙幣分類機500の操作者のみが貨幣管理装置200へ束紙幣を収納または取出しできるようにしてもよい。
【0140】
このように、図12、図13に示す紙幣分類機を用いても、第1から第3の実施形態を実施することができる。
【符号の説明】
【0141】
200・・・貨幣管理装置
211〜215・・・ドロア
224・・・制御部
225・・・記憶部
226・・・操作部
227・・・表示部
228・・・IDカードリーダ
229・・・インタフェース
261・・・ロードセル
211m〜215m・・・開閉電磁ロック
211n〜215n・・・開閉検知装置
280・・・報知部
10・・・帯封整理機
11・・・操作表示部
100・・・分類集積部
250・・・紙幣結束部
300・・・搬送部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分類された貨幣を収納する複数の収納庫と、
前記収納庫に貨幣を入金または出金するときに貨幣の情報を入力する入力部と、
前記入力部において入力された情報に従って前記複数の収納庫を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記収納庫に入金する貨幣または前記収納庫から出金する貨幣に基づいて該貨幣に対応する収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納しあるいは該収納庫から貨幣を取り出すことを許可する、ことを特徴とする貨幣管理装置。
【請求項2】
貨幣の正券と損券とが互いに異なる前記収納庫に収納されており、
前記入力部で入力された貨幣の情報が顧客へ出金する貨幣の情報である場合、前記制御部は、正券を収納する前記収納庫を特定し、該収納庫から貨幣を取り出すことを許可する、ことを特徴とする請求項1に記載の貨幣管理装置。
【請求項3】
貨幣の正券と損券とが互いに異なる前記収納庫に収納されており、
前記入力部で入力された貨幣の情報が顧客から入金する貨幣の情報である場合、前記制御部は、損券を収納する前記収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納することを許可する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の貨幣管理装置。
【請求項4】
貨幣の正券と損券とが互いに異なる前記収納庫に収納されており、
前記入力部で入力された貨幣の情報が顧客から入金する貨幣の情報である場合であっても、前記入力部において入力された使用者のID情報が特定のID情報であるときには、前記制御部は、前記使用者による選択に基づいて、正券を収納する前記収納庫または損券を収納する前記収納庫のいずれかを特定し、該収納庫へ貨幣を収納することを許可する、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の貨幣管理装置。
【請求項5】
貨幣の正券と損券とが互いに異なる前記収納庫に収納されており、
前記入力部は、当該貨幣管理装置に通信可能に接続され貨幣の正損を識別する分類機から貨幣の正損の情報を受け取り、
前記制御部は、前記貨幣の正損の情報に従って、正券または損券を収納する前記収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納することを許可する、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の貨幣管理装置。
【請求項6】
貨幣は金種ごとに互いに異なる前記収納庫に収納されており、
前記制御部は、前記入力部で入力された貨幣の情報に基づいて該金種に対応する収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納しあるいは該収納庫から貨幣を取り出すことを許可する、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の貨幣管理装置。
【請求項7】
貨幣は金種ごとに互いに異なる前記収納庫に収納されており、
前記入力部は、当該貨幣管理装置に通信可能に接続され貨幣の金種を識別する分類機から貨幣の金種の情報を受け取り、
前記制御部は、前記貨幣の金種の情報に従って、該金種に対応する前記収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納することを許可する、ことを特徴とする請求項6に記載の貨幣管理装置。
【請求項8】
前記制御部は、実際に収納または取り出された貨幣の金種および数量と前記入力部に入力された前記貨幣の情報とを照合する、ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の貨幣管理装置。
【請求項9】
貨幣を分類する分類機と、前記分類機と通信可能に接続され、分類された貨幣を収納する貨幣管理装置とを備えた貨幣管理システムであって、
前記分類機は、分類された貨幣の情報を前記貨幣管理装置へ送信し、
前記貨幣管理装置は、分類された貨幣を収納する複数の収納庫と、前記分類機から前記貨幣の情報を受け取る入力部と、前記入力部において入力された情報に従って前記複数の収納庫を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記分類機からの貨幣の情報に基づいて該貨幣に対応する収納庫を特定し、該収納庫へ貨幣を収納することを許可する、ことを特徴とする貨幣管理システム。
【請求項10】
前記分類機は、分類した貨幣の情報を前記貨幣管理装置へ送信する連携モードと、分類した貨幣の情報を前記貨幣管理装置へ送信しないローカルモードとを有することを特徴とする請求項9に記載の貨幣管理システム。
【請求項11】
前記分類機は、前記貨幣管理装置の在高を管理し、前記貨幣管理装置の前記複数の収納庫のいずれかにおいて貨幣量が上限を超え、あるいは、下限を下回ったときに使用者に通知することを特徴とする請求項9または請求項10に記載の貨幣管理システム。
【請求項12】
前記分類機は、硬貨を分類しかつ分類された硬貨を包装し、
前記貨幣管理装置は、前記分類機からの硬貨の情報に基づいて該硬貨に対応する収納庫を特定し、該収納庫へ硬貨を収納することを許可する、ことを特徴とする請求項9から請求項11のいずれかに記載の貨幣管システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate