説明

質量分析法

【課題】 測定対象物質と同一のカテゴリーに属する物質を内部標準物質に設定し、該内部標準物質に異なる質量を持たせるためのタグを結合することにより、質量数精度の高い質量分析法を提供することを目的とする。
【解決手段】 少なくとも1つの内部標準物質に異なる質量を持たせるためのタグを結合することにより、質量数精度の高い質量分析を可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部標準物質を用いた、オリゴヌクレオチド等の質量分析法に関する。
【背景技術】
【0002】
Matrix Assisted Laser Desorption Ionization(MALDI)法と飛行時間型(TOF)質量計測法を組み合わせたMALDI TOF−MSによって、生体高分子の分析が可能となり、操作の簡便性、感度の良さから、オリゴヌクレオチドやタンパク質の分析に広く利用されるようになった(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
生体高分子の中でも、オリゴヌクレオチドはアンチセンス法(例えば、非特許文献2参照)やRNAi(例えば、非特許文献3参照)などの遺伝子発現制御法やマイクロアレイ用のプローブとして使用されている。これらの手法は、オリゴヌクレオチドの塩基配列に依存した原理であるため、使用するオリゴヌクレオチドの塩基配列中に欠損や置換などが存在する場合、結果に誤りが生じるだけでなく、将来的に医薬品として利用した場合では、重篤な副作用を引き起こす危険性も考えられる。これらから、遺伝子発現制御法やマイクロアレイに使用する“機能性”オリゴヌクレオチドの塩基配列を確認することの必要性は明らかであり、確認する手段としてMALDI TOF−MSが使用されることが多い(例えば、非特許文献4参照)。
【0004】
しかし、マイクロアレイには、数百〜数万という多種のオリゴヌクレオチドが使用されており、融解温度(T)が一定となるように、鎖長やGC含量が類似した設計となっているため、それらの質量は近接したものとなっている場合が多い。そのため、質量による判別を行うためには、精度の高い測定が必要となる。しかし、オリゴヌクレオチドは質量数数千〜数万という巨大分子であるため、低分子化合物と比較すると測定の質量数精度は低い。質量数精度を向上させる工夫として内部標準物質を使用する方法があり、内部標準物質に求められる条件としては、測定対象物質と同時に分析できること、測定対象物質と判別できる程度に質量が近いことなどが挙げられ、測定対象物質より質量の小さい物質と大きい物質をそれぞれ少なくとも1つずつ使用するのが一般的である。オリゴヌクレオチドを分析する際の内部標準物質には前記見地よりオリゴヌクレオチドが最適であるが、先に述べたマイクロアレイ用のオリゴヌクレオチドの場合では、質量の近接するのものが多種使用されているため、容易に内部標準を設定することができない。
【0005】
この課題を解決する手段として、異なる質量を持たせることのできるタグで対象とする物質を結合する方法が考えられる。例えば、特許文献1の方法では、固相担体に固定化したプライマーと鎖停止反応に使用するジデオキシヌクレオチドの少なくとも一方に質量タグとなる物質を結合することによって、測定の多様性を増大させている。ただし、特許文献1の方法は、主に、増幅伸長産物の質量差からジデオキシヌクレオチドに対応する塩基を判別する手法であるため、DNA Polymeraseによる伸長反応が進行してしまえば良い。これに対し、遺伝子発現制御やマイクロアレイに用いられるオリゴヌクレオチドは、塩基配列特有のハイブリダイゼーション安定性を利用した原理であるため、オリゴヌクレオチドに修飾を行ってしまうと、ハイブリダイゼーション安定性に影響してしまい、本来の機能を果たすことができない恐れがある。
【特許文献1】特開2003−230394号公報
【非特許文献1】Anal.Sciences 19、2003年、p.3−14
【非特許文献2】Antisense Nucleic Acid Drug Dev 5、1997年、p.503−510
【非特許文献3】Nature 391、1998年、p.806−811
【非特許文献4】Integrated DNA Technologies社ホームページ、[online]、インターネット<URL:http://www.idtdna.com/>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明では、測定対象物質と同一のカテゴリーに属する物質を内部標準物質に設定し、該内部標準物質に異なる質量を持たせるためのタグを結合することにより、質量数精度の高い質量分析法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明では、上記課題を解決するための鋭意検討を進めた結果、少なくとも1つの内部標準物質に異なる質量を持たせるためのタグを結合することにより、質量分析の質量数精度を向上する方法が有効であるとの結論に至った。
【0008】
すなわち、本発明の技術内容は以下の構成を備えることにより前記課題を解決できた。
【0009】
(1)複数の異なる内部標準物質を用いた質量分析法であって、前記内部標準物質の少なくとも1つに異なる質量を持たせるためのタグを結合したことを特徴とする質量分析法。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る質量分析によれば、機能性オリゴヌクレオチドの機能に影響することなく、精度の高い測定を行うことができ、遺伝子発現制御やマイクロアレイ用に用いられる機能性オリゴヌクレオチドの品質管理の分野で有効であると考えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を適用した質量分析法について詳細に説明する。
【0012】
先に述べたマイクロアレイ用の塩基数・塩基組成の類似した多種オリゴヌクレオチドを質量分析の対象物質とするような場合、個々のオリゴヌクレオチドを判別するためには、高い質量数精度での測定が必要となる。そこで、本発明では、内部標準物質を使用するわけであるが、オリゴヌクレオチドを分析する際の内部標準物質としては、オリゴヌクレオチドが最適である。オリゴヌクレオチドを内部標準物質として使用すれば、測定対象とするオリゴヌクレオチドと同時に分析することが可能である。
【0013】
また、内部標準物質の質量は判別できる程度に測定対象物質の質量と近いことが好ましく、測定対象物質より質量の小さい物質と大きい物質をそれぞれ少なくとも1つずつ使用するのが一般的である。ただし、オリゴヌクレオチドは比較的質量の近接する核酸塩基(アデニン:313.2、シトシン:289.2、グアニン:329.2、チミン:304.2)から構成されているため、塩基組成を変化するだけでは、マイクロアレイ用のオリゴヌクレオチドに対する内部標準オリゴヌクレオチドを設定するのは困難である。そこで、本発明では、内部標準オリゴヌクレオチドの質量が、測定対象とするオリゴヌクレオチドの質量と異なる条件で測定を可能とするため、内部標準物質に異なる質量を持たせることが可能なタグを結合する。
【0014】
たとえば、内部標準オリゴヌクレオチドにタグとしてフッ素(F)元素を1つ結合すると質量を19変化することが可能である。同様に塩素(Cl)では35.5、臭素(Br)元素では79.9、ヨウ素(I)元素では126.9だけ質量を変化することができる。これらのタグはオリゴヌクレオチドの塩基数以下であれば、複数個あるいは異なるタグを組み合わせて使用することも可能であり、さまざまな質量差を生じさせることが可能である。これらのタグは、オリゴヌクレオチドの合成時にタグを結合した核酸塩基を使用することで取り入れることができ、容易に導入が可能である。
【0015】
また、タグを結合する場合の質量変化は増加のみであるため、計算が容易である事も利点の1つである。これに対し、塩基組成を変えることによってオリゴヌクレオチドの質量を変化する場合では、4つの塩基の質量差(9、15、16、40)から生じる質量差であるため、生じる質量差に制限がある。また塩基の質量差の組み合わせを考える際、質量変化が増加・減少の両方であるため、非常に計算が煩雑である。
【0016】
特に、核酸塩基の種類による質量差(9、15、16、40)よりも大きく、塩基数を増減することによって生じる質量差(289.2、304.2、313.2、329.2)よりも小さい質量差を生じさせることが可能なタグを使用すれば、より測定対象オリゴヌクレオチドの質量に近い内部標準オリゴヌクレオチドを設定することが可能であり、質量数精度の高い測定が可能であると考えられる。
【0017】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。ただし、本発明はこれら実施例にその技術範囲が限定されるものではない。
【実施例1】
【0018】
質量タグの結合によるオリゴヌクレオチドの質量改変
(1)質量改変オリゴヌクレオチドの作製
配列番号1および2に記載のオリゴヌクレオチドは塩基配列が異なるが、塩基数・塩基組成が同じであるため、質量はともに7666.1である。
【0019】
配列番号1:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGTA−3’
配列番号2:5’−ATGCATGCATGCATGCATGCATGCA−3’
【0020】
当然、これら配列番号1および2に記載のオリゴヌクレオチドを同時に質量分析することは不可能であるが、配列番号3〜10に記載のオリゴヌクレオチドのように、異なる質量を持たせるためのタグとなる元素を少なくとも1つ結合することで配列番号2に記載のオリゴヌクレオチドと異なる質量に改変することが可能である。
【0021】
配列番号3:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGU(F)A−3’
配列番号4:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGU(Cl)A−3’
配列番号5:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGU(Br)A−3’
配列番号6:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGU(I)A−3’
配列番号7:5’−ACGTACGTACGTACGTACGU(F)ACGU(F)A−3’
配列番号8:5’−ACGTACGTACGTACGTACGU(Cl)ACGU(F)A−3’
配列番号9:5’−ACGTACGTACGTACGTACGU(Br)ACGU(F)−3’
配列番号10:5’−ACGTACGTACGTACGTACGU(I)ACGU(F)−3’
U(F)はデオキシウリジンの5位にフッ素元素を結合した塩基であることを示す。
U(Cl)はデオキシウリジンの5位に塩素元素を結合した塩基であることを示す。
U(Br)はデオキシウリジンの5位に臭素元素を結合した塩基であることを示す。
U(I)はデオキシウリジンの5位にヨウ素元素を結合した塩基であることを示す。
【0022】
以上の各オリゴヌクレオチドは、DNA受託合成会社(株式会社 Bex)に依頼し、合成した。
【0023】
(2)質量改変オリゴヌクレオチドの質量分析
それぞれ10pmol/μLとなるように超純水に溶解した配列番号1〜10に記載のオリゴヌクレオチド水溶液をMALDI TOF−MS用ターゲットAnchorChip 384/400μm(Bruker社製)のアンカー部にそれぞれ0.5μLずつ滴下した。滴下した各オリゴヌクレオチド水溶液が乾燥した後、各スポットにDNA用マトリックス水溶液(20mg/mL 3−Hydroxypicolinic acid、2mg/mL Diammonium hydrogen citrate)を1.0μLずつ滴下した。滴下したマトリックス水溶液が乾燥した後、MALDI TOF−MS分析装置(autoflex、Bruker社製)にて質量分析を行った。結果を表1に示す。
【0024】
【表1】

【0025】
表1の結果から、配列番号1に記載のオリゴヌクレオチドの質量に対して、質量タグとしてハロゲン元素を結合した、配列番号3〜10に記載のオリゴヌクレオチドは、各タグの質量に対応する質量差を生じたことが確認された。以上から、配列番号1に記載のオリゴヌクレオチドに質量タグを結合し、配列番号3〜10に記載のオリゴヌクレオチドのように質量改変オリゴヌクレオチドとすることで、配列番号2に記載のオリゴヌクレオチドと同時に分析することが可能となり、本発明が内部標準オリゴヌクレオチドの設定時に有効な手段となることが示された。
【実施例2】
【0026】
質量改変オリゴヌクレオチドを内部標準とした質量分析
配列番号11〜15に記載のオリゴヌクレオチドを質量分析によって判別する場合、内部標準オリゴヌクレオチドとして、通常、配列番号16および17に記載のオリゴヌクレオチドのように、ある塩基を置換したもの、もしくは、配列番号18および19のように塩基数を変更したものなどが考えられる。
【0027】
配列番号11:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACG−3’
配列番号12:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGT−3’
配列番号13:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGTA−3’
配列番号14:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGTAC−3’
配列番号15:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGTACG−3’
配列番号16:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTAC−3’
配列番号17:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGTAC−3’
配列番号18:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTAC−3’
配列番号19:5’−ACGTACGTACGTACGTACGTACGTACGT−3’
【0028】
先に述べた通り、塩基を置換する場合では、質量差が4種類の核酸塩基の質量差から生じるため、生じる質量差は小さい。特に、アデニンとチミンを置換した場合では、質量差は9しかなく、配列番号11〜15に記載のオリゴヌクレオチドを分析する際のピーク幅と同程度であり、内部標準オリゴヌクレオチドとして同時に分析することは困難である。また、複数の置換を組み合わせた場合でも、生じる質量差には制限がある。
【0029】
塩基数を変更する場合では、塩基数を1つ変えることによって約300の質量差を生じることしかできず、狭い質量範囲で内部標準オリゴヌクレオチドを設定することは困難である。特に、配列番号11〜15に記載のオリゴヌクレオチドのように塩基数が1ずつ異なるオリゴヌクレオチドを測定対象とする場合は、最も塩基数の小さい配列番号11に記載のオリゴヌクレオチドよりもさらに塩基数の小さいオリゴヌクレオチドと、最も塩基数の大きい配列番号15に記載のオリゴヌクレオチドよりもさらに塩基数の大きいオリゴヌクレオチド、の2つしか設定することができない。
【0030】
これらに対し、本発明では、質量タグを結合することによって、内部標準オリゴヌクレオチドとして配列番号20〜25のようなオリゴヌクレオチドを設定することが可能となる。
【0031】
配列番号20:5’−ACGU(Cl)ACGU(Cl)ACGU(I)ACGTACGTAC−3’
配列番号21:5’−ACGU(Cl)ACGU(Cl)ACGU(I)ACGTACGTACG−3’
配列番号22:5’−ACGU(Cl)ACGU(Cl)ACGU(I)ACGTACGTACGT−3’
配列番号23:5’−ACGU(Cl)ACGU(Cl)ACGU(I)ACGTACGTACGTA−3’
配列番号24:5’−ACGU(Cl)ACGU(Cl)ACGU(I)ACGTACGTACGTAC−3’
配列番号25:5’−ACGU(Cl)ACGU(Cl)ACGU(I)ACGTACGTACGTAC−3’
【0032】
配列番号11〜25に記載のオリゴヌクレオチドを実施例1と同様の条件で質量分析を行った結果を表2に示す。
【0033】
【表2】

【0034】
表2より、質量タグを結合することで設定した内部標準オリゴヌクレオチド(配列番号20〜25)の質量は、塩基置換・塩基数変更によって設定した内部標準オリゴヌクレオチドの質量(配列番号16〜19)と比較して、測定対象であるオリゴヌクレオチド(配列番号11〜15)の質量と十分判別できる程度の質量差を有しており、かつ、狭い質量範囲で内部標準オリゴヌクレオチドの設定が可能あることが示された。
【0035】
以上から、質量タグを結合することによって、複数の測定対象であるオリゴヌクレオチドに対する内部標準オリゴヌクレオチドを設定することが容易となることが示され、本発明の有効性が実証された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の異なる内部標準物質を用いた質量分析法であって、前記内部標準物質の少なくとも1つに異なる質量を持たせるためのタグを結合したことを特徴とする質量分析法。
【請求項2】
内部標準物質と測定対象物質が同一のカテゴリーに属する物質であることを特徴とする請求項1に記載の質量分析法。
【請求項3】
内部標準物質、測定対象物質がオリゴヌクレオチドもしくはその誘導体であることを特徴とする請求項2に記載の質量分析法。
【請求項4】
内部標準物質、測定対象物質がペプチドもしくはその誘導体であることを特徴とする請求項2に記載の質量分析法。
【請求項5】
異なる質量を持たせるために行うタグの結合が、オリゴヌクレオチドもしくはその誘導体の塩基もしくは糖部位に行うものであることを特徴とする請求項3に記載の質量分析法。
【請求項6】
異なる質量を持たせるために行うタグの修飾が、オリゴペプチドもしくはその誘導体のアミノ酸残基に行うものであることを特徴とする請求項4に記載の質量分析法。