説明

走行型茶刈機

【課題】本発明では走行型茶刈機に備えられた送風ファンの圧力風を容易に利用可能とし、所望の位置に圧力風を吹出す走行型茶刈機を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の第1の手段は、茶畝を跨ぎ機体を形成する門型フレームと、前記門型フレームに連結され茶畝を走行する走行装置と、前記機体に搭載された刈刃を備えた茶刈装置と、前記茶刈装置前方に設けられ、送風ファンからの圧力風を機体後方に向けて吹出す複数の吹出し枝管を有する送風管とを備えた走行型茶刈機において、前記送風ファンと前記送風管を接続する送風経路の中途部から吹出し経路を導出させ、前記送風ファンからの圧力風の送風経路を、送風管への送風経路と、前記吹出し経路とに分岐可能な風路分岐手段を備えた走行型茶刈機である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、茶園において各茶畝を跨いでその両側の畝間を走行しながら、摘採や整枝を行う走行型茶刈機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
走行型茶刈機は、茶園において各茶畝を跨いでその両側の畝間を走行しながら、機体に搭載された茶刈装置の刈刃により茶葉や枝葉(以下茶枝葉とする。)を収穫する摘採作業や茶枝葉や枝幹を刈り取る整枝作業を行う。刈刃により刈り取られた茶枝葉は、フレキシブルホースを介して送風ファンと連結し、刈刃の前に設けられた複数の吹出し枝管を有する送風管から吹出された圧力風により、機体後方の茶袋や(例えば特許文献1)、機体後方の茶畝間に(例えば特許文献2)風送される。
【0003】
走行型茶刈機は、茶樹で覆われた茶畝間を走行するため、走行後は、土、埃、茶枝葉等が走行型茶刈機に付着する。特に地面と接触する走行装置付近では、土、埃、茶枝葉等が付着したり、走行装置の部品の隙間に挟まったりする。これら土、埃、茶枝葉等の付着物が堆積すると、走行装置の所定の走行ができなくなったり、機体の故障や腐食等の原因となり走行型茶刈機の劣化を早める原因ともなる。さらに、摘採した茶枝葉にも混入する可能性もあり、食品衛生上好ましくない。そのため、適宜、走行型茶刈機を掃除することが必要とされている。
【0004】
従来は走行型茶刈機に付着した土、埃、茶枝葉等の付着物を取り除くために箒で払い落とす方法や、送風ファンを接続している背負い式の露払い機や、高圧な風(圧力風)を吹きだす工具を利用する方法等がある。箒で払い落とす方法では、箒のブラシ部分が機体のつなぎ目や部品等の細部まで届かず、付着物はうまく取り除けずに残ってしまう。露払い機や圧力風を吹きだす工具の圧力風を利用する方法では細部にある付着物を吹き飛ばすことができるが、露払い機もしくは圧力風を吹出す工具と、その工具用のコンプレッサ等、走行型茶刈機以外の装置の準備が必要である。そのため、掃除をしたい時に装置が傍にないこともあり、いつでも機体の掃除を実施することはできなかった。
【0005】
また、従来の走行型茶刈機の送風管の吹出し枝管は刈刃の前に配置された構造となっている。一度摘採した後に次の摘採のために茶畝の樹冠を揃えながら、摘採した茶枝葉を茶袋に収容する化粧ならしでの摘採作業等では、刈刃で刈り取る前に茶枝葉にあたる圧力風の影響で茶枝葉が倒れてしまうため、茶枝の切口が不均一になったり、うまく刈り取られず茶畝に残ってしまったりする可能性がある。圧力風を弱めればそれは解消されるが、摘採した茶枝葉は茶袋の途中までしか風送されず、茶袋に充分量つめることできず、圧力風の微妙な調整が必要とされている。また、収穫する茶枝葉の生育を均一に揃えるため、刈り残し、遅れ芽、徒長芽等比較的長くて硬くなった茶枝葉を茶畝間に刈り落とす整枝作業では、刈刃で刈り落とした茶枝葉が畝間に導く刈ならしダクト内でつまってしまうこともあった。
【0006】
特許文献3は摘採機の送風ファンを利用した露払い手段を設けた摘採機であるが、露払い時に送風ダクトを送風管から取り外してから露払い手段に付けかえる作業を行っており、手間がかかる作業となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−229841号公報
【特許文献2】特開2004−121105号公報
【特許文献3】特開2005−110603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明はこのような背景からなされたものであって、走行型茶刈機に備えられた送風ファンの圧力風を容易に利用可能とし、所望の位置に圧力風を吹出す走行型茶刈機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の手段は、茶畝を跨ぎ機体を形成する門型フレームと、前記門型フレームに連結され茶畝を走行する走行装置と、前記機体に搭載された刈刃を備えた茶刈装置と、前記茶刈装置前方に設けられ、送風ファンからの圧力風を機体後方に向けて吹出す複数の吹出し枝管を有する送風管とを備えた走行型茶刈機において、前記送風ファンと前記送風管を接続する送風経路の中途部から吹出し経路を導出させ、前記送風ファンからの圧力風の送風経路を、送風管への送風経路と、前記吹出し経路とに分岐可能な風路分岐手段を備えた走行型茶刈機である。
【0010】
本発明の第2の手段は、前記風路分岐手段は、前記送風ファンからの圧力風を導入する圧力風導入口と、該圧力風導入口と対向する送風管送風口と、吹出し経路口と、前記吹出し経路口を開閉する吹出し経路口開閉手段とを備えた第1の手段の走行型茶刈機である。
【0011】
本発明の第3の手段は、前記送風管送風口を開閉する送風管送風口開閉手段を備えた第2の手段の走行型茶刈機である。
【0012】
本発明の第4の手段は、前記吹出し経路は、脱着可能な可撓性ホースからなる第1、第2又は第3の手段の走行型茶刈機である。
【0013】
本発明の第5の手段は、前記可撓性ホースの先端部は、先細状である第4の手段の走行型茶刈機である。
【0014】
本発明の第6の手段は、前記吹出し経路は、刈刃上方に位置し、機体後方にむけられた吹出し口を備えることを特徴とする第1、第2、第3又は第4の手段の走行型茶刈機である。
【0015】
本発明の第7の手段は、前記吹出し口は、吹出し枝管のピッチ間に位置することを特徴とする第6の手段の走行型茶刈機。
【0016】
本発明の第8の手段は、前記吹出し経路は、刈りならしダクトに吹出し口を備えることを特徴とする第1、第2、第3又は第4の手段の走行型茶刈機である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の請求項1、2、3での走行型茶刈機では、走行型茶刈機に既設の送風ファンの圧力風を送風ダクトの付替えなしに、風路を分岐可能とすることで、容易に送風ファンの圧力風を利用できるようになり、更に風量調節も可能となる。請求項4、5ではこの圧力風の風を利用して、作業者が所望の時に走行型茶刈機に付着する土、埃、枝葉等を除去できる。請求項6、7では所望の風量を茶枝葉にあてることで、茶袋の途中でつまることなく茶枝葉を風送し、さらに樹冠が均一となる摘採が可能となる。請求項8では、刈り取った茶枝葉が刈ならしダクト内でつまることなく、畝間に風送可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の風路分岐手段と吹出し経路とを備えた走行型茶刈機の斜面図。
【図2】送風管送風口をスライド板で開閉した場合の本発明要部の風路分岐手段の正面図。
【図3】送風管送風口をスライド板で開閉した場合の本発明要部の風路分岐手段の側面図。
【図4】図2のX-X´断面図。
【図5】吹出し経路口をスライド板で開閉した場合の本発明要部の風路分岐手段の正面図。
【図6】吹出し経路口をスライド板で開閉した場合の本発明要部の風路分岐手段の側面図。
【図7】図5のY-Y´断面図。
【図8】本発明要部の風路分岐手段のスライド板挿入口付近の透視図であり、(A)はスライド板挿入時(B)はスライド板を取り外している時の図である。
【図9】本発明の風路分岐手段を備えた走行型茶刈機での掃除作業状態を示す概略図。
【図10】本発明の風路分岐手段を備えた走行型茶刈機での摘採作業状態を示す概略図。
【図11】ホース先端部のノズル形状の例を示した図。
【図12】実施例2の走行型茶刈機の側面からの概略図。
【図13】実施例2における第2の送風管の配置例を示した茶刈装置の上面からの概略図。
【図14】実施例2の摘採時の茶刈装置の概略図。
【図15】実施例2の摘採時の茶刈装置の概略図。
【図16】実施例3の走行型茶刈機の側面からの概略図。
【図17】実施例3の走行型茶刈機の上面からの概略図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の最良な形態は以下実施例で述べる通りである。なお本発明の走行型茶刈機は、茶枝葉を収穫する茶刈装置を備えた摘採機のみならず、樹形を整え樹勢の回復を図るために茶枝葉や枝幹を剪定する刈りならし、浅刈り、中切り等の整枝作業を行う茶刈装置を備えた作業機も含まれる。また、風路とは、圧力風が流れる経路のことである。
【実施例1】
【0020】
以下 図面に基づいて本発明を適用した走行型茶刈機1について説明する。走行型茶刈機1は図1に示すように、左右の走行装置2を前側門型フレーム3と後側門型フレーム4でつないでいる。機体中央部には茶畝の表面形状にあわせ、円弧状に取り付けられた刈刃5を備える茶刈装置6が配置されている。前記茶刈装置6の前方部には、多数の吹出し枝管7を有する送風管8が配設される。前記送風管8は風路分岐手段9、送風ダクト10を介して機体上方に配置された送風ファン11と連通し、送風経路を形成している。図1では、2つの送風ファン11のうち一方のみに風路分岐手段9を配設しているが、双方の送風ファン11に配設してもよい。
【0021】
風路分岐手段9は、図2乃至図7で示すように直方体形状の函体51からなり、函体上面52から送風ダクト10に連通する圧力風導入口12と、送風管送風口13と、吹出し経路口16と、前記送風管送風口13および前記吹出し経路口16のそれぞれを開閉する送風管送風口開閉手段21と、吹出し経路口開閉手段22とより構成される。前記送風管送風口13は、函体下面53に設けられ、前記圧力風導入口12と対向するように略円状に開口し、送風管8と連通している。函体下面53と送風管8とは弾性材のゴムシート14と、留め具15により密接するように固定される。略円状の前記吹出し経路口16は走行型茶刈機1の函体側面54に設けられる。また前記吹出し経路口16には本実施例では可撓性のホース17が挿着され、吹出し経路18を形成する(図1参照)。前記ホース17は脱着可能であり、未使用時には取り外したり、走行型茶刈機1の機体に巻きつける等して走行の邪魔にならないように装着できる。
【0022】
送風管送風口開閉手段21について説明する。送風管送風口開閉手段21は、送風管送風口13を開閉するスライド板23と、スライド板挿入口24と、案内板27、28から構成される。前記スライド板23は把持部23aとスライド部23bとからなり、前記スライド板挿入口24は函体側面55の函体下面53側縁付近に開口している。図4に示すように、函体下面53の内壁53bの右側縁には断面が略Z字状の案内板27が、左側(函体側面54側)縁には断面がL字状の長さの異なる案内板28a、28bからなる案内板28が固着している。前記スライド部23bは前記案内板27、28に挟持状態で略接し、内壁53bを摺動する。また、スライド板挿入口24には図8に示すように、適度な剛性を具えたゴム板30が暖簾状に取り付けられる。つまり、スライド板23挿入時はスライド板23とゴム板30は略接し(図8(A)参照)、スライド板23を取り外されている時は、ゴム板30は函体下面53の内壁53bと略接し(図8(B)参照)、圧力風がスライド板挿入口24より漏れないようにしている。
【0023】
吹出し経路口開閉手段22は、吹出し経路口16を開閉するスライド板25と、前記函体側面55の函体側面54側の縁付近に開口したスライド板挿入口26と、前記案内板28と断面がZ字状の案内板29から構成される。構造は前記送風管送風口開閉手段21と略同一であり、スライド板25は、函体側面54の内壁54bに固着された案内板28、29に挟持状態で略接し(図7参照)、内壁54bを摺動する。前記スライド板挿入口26には、前記スライド板挿入口24と同じようにゴム板が取り付けられている(未表示)。また、本実施形態では、送風管送風口開閉手段21、吹出し経路口開閉手段22のスライド挿入口24、26を函体側面55に開口しているが、送風管送風口13と吹出し経路口16が開閉できる構成であればこれに限定しない。
【0024】
次に動作について説明する。本発明を適用した走行型茶刈機1に付着する付着物33を除去する掃除作業をする際は、図2乃至図4のように、吹出し経路口16は開放し、一方、スライド板23をスライド板挿入口24に挿入し、内壁53bに摺接するようにスライドして、風路分岐手段9の送風管送風口13を閉塞する。送風ファン駆動源(未表示)により駆動した送風ファン11より発生した圧力風は、送風ダクト10を介し圧力風導入口12より函体51に導入され、吹出し経路口16に送風され(図4矢印方向)、吹出し経路18を形成する吹出し経路口16に挿着された可撓性のホース17の先端部31より吹出される。作業者32は、図9のように先端部31を走行型茶刈機1の走行装置2等に付着した付着物33にむけて、走行型茶刈機1より付着物33を吹き飛ばして除く。また、図11のように、先細状のノズル42を装着する等ホース17の先端部31を先細状にすることで、走行装置2のクローラ35、車輪34等、走行型茶刈機1の部品、装置類の細かな部分までより強い圧力風が送風可能となる。
【0025】
本発明を適用した走行型茶刈機1での摘採作業では、スライド板23をスライド板挿入口24から抜き送風管送風口13を開放する。スライド板25は、吹出し経路口16を備えた函体側面54の内壁54bに摺接するようにスライドして風路分岐手段9の吹出し経路口16を閉塞する。送風ファン11からの圧力風は、図7の矢印方向のように、送風ダクト10を介して圧力風導入口12より函体51に導入され、送風管8に送風される。走行型茶刈機1は茶畝38を跨いで走行しながら、送風管8の茶刈装置6に向けられた複数の吹出し枝管7より圧力風を吹出し、茶刈装置6で摘採された茶枝葉37を機体後方の茶袋36へ風送収容する(図10参照)。また、作業者32は、摘採作業の合い間や、移動のためにトラックに載せる際等にも、付着物33に気づいた時には吹出し経路口16に風路を切替えることでその場で掃除可能となる。
【実施例2】
【0026】
吹出し経路18として、吹出し経路口16に可撓性のホース40を介して複数の吹出し口41を備えた送風管39を設けた実施例である。吹出し口41が、茶刈装置6の刈刃5の上方且つ刈刃5より機体後方に配置されるように、送風管39は、茶刈装置6の矩形状に開口したフレーム上側61に固定する。それぞれの吹出し口41は、図13のように刈刃5の前方に配設された吹出し枝管7のピッチL間にあることが好ましい。また、可撓性ホース40に限定せず、吹出し経路口16と送風管39を連通するホースであればよい。
【0027】
風路分岐手段9において、送風管送風口開閉手段21のスライド板23、または吹出し経路口開閉手段22のスライド板25をスライドさせて送風管送風口13または吹出し経路口16を開閉する。送風ファン11からの圧力風Sは、送風管8へ流れて吹出枝管7より圧力風S1が、送風管39へ流れて吹出し口41より圧力風S2がそれぞれ吹出される。例えば図14のように生育状態が整った茶枝葉37が密集した茶畝38の樹冠71では、従来のようにスライド板25を差し込み吹出し経路口16を閉塞し、吹出し枝管7のみからの圧力風S1(S≒S1)が刈刃5で刈り取られた茶枝葉37を茶袋36へ風送する。一方、例えば図15のように茶枝葉37の生育状態が整っていない等不揃いの樹冠71への吹出しではスライド板25を開けることで、茶枝葉37が倒れないような圧力風S1(S>S1)が吹出し枝管7から吹出され、吹出し口41から刈刃5で刈り取られた茶枝葉37にむけて圧力風S2が吹出される。更に茶枝葉37は圧力風S1、S2から生じる圧力風S3により機体後方の茶袋36に移送される。送風管送風口13と吹出し経路口16の開閉度合いは任意とすることで圧力風S1、S2の風量を調節可能とする。送風管送風口13あるいは吹出し経路口16どちらか一方を閉塞してもよい。また、吹出し経路口開閉手段22のみで送風管送風口開閉手段21を備えない風路分岐手段9でもよい。
【実施例3】
【0028】
吹出し経路18として、吹出し経路口16に可撓性のホース81をとりつけ、吹出し口82を刈ならしダクト83の後方にとりつけた実施例である。茶畝38の整枝では、刈刃5で刈り取られた比較的硬化した茶枝葉37(枝幹も含まれる)を茶畝38間に落とすよう誘導する中空状の刈ならしダクト83が走行型茶刈機1の保持板85の上に設置される。風路分岐手段9は走行型茶刈機1に配置された2つの送風ファン11、11のそれぞれに配設される。それぞれの風路分岐手段9、9の吹出し経路口16、16は、ホース81を介して左右の畝間に向けられた刈ならしダクト83の後方の内部に吹出し口82、82を取り付ける。吹出し枝管7からの圧力風S1は、刈刃5で刈り取られた茶枝葉37を刈ならしダクト83内に移送する。吹出し経路口16からの圧力風S2は刈ならしダクト83後方の吹出し口82より吹出される。刈ならしダクト83内での移送中に圧力風S1は徐々に弱まるが(図16参照)、刈ならしダクト83後方では圧力風S1とS2から生じる圧力風S3により茶枝葉37が、刈ならしダクト83内でつまることなく茶畝38間に落とされる。風路分岐手段9のスライド板23、25の挿入により開口度合いを調整し、圧力風S1、S2の風量調節可能とする。本実施例では送風管送風口開閉手段21を備えなくてもよい。また、吹出し口82からの圧力風S2が、刈ならしダクト83内を移送する茶枝葉37にむけて機体の略後方に吹出さればよく、吹出し口82の刈ならしダクト83への取付位置は後方に限定せず任意とする。
【符号の説明】
【0029】
1 走行型茶刈機
2 走行装置
3 前側門型フレーム
4 後側門型フレーム
5 刈刃
6 茶刈装置
7 吹出し枝管
8 送風管
9 風路分岐手段
10 送風ダクト
11 送風ファン
12 圧力風導入口
13 送風管送風口
14 ゴムシート
15 留め具
16 吹出し経路口
17 ホース
18 吹出し経路
21 送風管送風口開閉手段
22 吹出し経路口開閉手段
23 スライド板
23a 把持部
23b スライド部
24 スライド板挿入口
25 スライド板
26 スライド板挿入口
27 案内板
28 案内板
29 案内板
30 ゴム板
31 先端部
32 作業者
33 付着物
34 車輪
35 クローラ
36 茶袋
37 茶枝葉
38 茶畝
39 送風管
40 ホース
41 吹出し口
42 ノズル
51 函体
52 函体上面
53 函体下面
53a 内壁
53b 外壁
54 函体側面
54b 内壁
55 函体側面
61 フレーム上側
71 樹冠
81 ホース
82 吹出し口
83 刈ならしダクト
85 保持板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
茶畝を跨ぎ機体を形成する門型フレームと、前記門型フレームに連結され茶畝を走行する走行装置と、前記機体に搭載された刈刃を備えた茶刈装置と、前記茶刈装置前方に設けられ、送風ファンからの圧力風を機体後方に向けて吹出す複数の吹出し枝管を有する送風管とを備えた走行型茶刈機において、前記送風ファンと前記送風管を接続する送風経路の中途部から吹出し経路を導出させ、前記送風ファンからの圧力風の送風経路を、送風管への送風経路と、前記吹出し経路とに分岐可能な風路分岐手段を備えることを特徴とした走行型茶刈機。
【請求項2】
前記風路分岐手段は、前記送風ファンからの圧力風を導入する圧力風導入口と、該送風導入口と対向する送風管送風口と、吹出し経路口と、前記吹出し経路口を開閉する吹出し経路開閉手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の走行型茶刈機。
【請求項3】
前記送風管送風口を開閉する送風管送風口開閉手段を備えることを特徴とする請求項2記載の走行型茶刈機。
【請求項4】
前記吹出し経路は、脱着可能な可撓性ホースからなることを特徴とする請求項1、2又は3記載の走行型茶刈機。
【請求項5】
前記可撓性ホースの先端部は、先細状であることを特徴とする請求項4記載の走行型茶刈機。
【請求項6】
前記吹出し経路は、刈刃上方に位置し、機体後方に向けられた吹出し口を備えることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の走行型茶刈機。
【請求項7】
前記吹出し口は、吹出し枝管のピッチ間に位置することを特徴とする請求項6記載の走行型茶刈機。
【請求項8】
前記吹出し経路は、刈りならしダクトに吹出し口を備えることを特徴とする請求項請求項1、2、3又は4記載の走行型茶刈機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−34598(P2012−34598A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−175890(P2010−175890)
【出願日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【出願人】(000145116)株式会社寺田製作所 (90)
【Fターム(参考)】