説明

超音波流量計

【課題】流速にかかわらず流体の流量を正確に測定することができる超音波流量計を提供すること。
【解決手段】超音波流量計は、第1センサ部11において流体Wの流れの正逆方向に超音波S,Sを伝搬させ、それら超音波S,Sの伝搬時間差に基づいて、流体Wの体積流量を算出する。第2センサ部12において流体Wの流れと平行な方向に超音波Sを伝搬させ、各内壁面14b,14cで反射した反射波S31,S32の信号強度を取得する。各信号強度と計測管14を構成する材質の音響インピーダンスとに基づいて、流体Wの音響インピーダンスを求め、さらに音響インピーダンスに基づいて密度を求める。その密度と体積流量とを乗算することで、流体Wの質量流量を求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波の伝搬時間差により流体の流量を測定する超音波流量計に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、超音波を利用して流体の体積流量を測定する超音波流量計が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この超音波流量計では、測定用流体が流れる配管の上流側及び下流側に超音波振動子を設け、超音波振動子を用いて超音波を送受信する。そして、上流側から下流側に伝搬する超音波の伝搬時間と下流側から上流側に伝搬する超音波の伝搬時間との時間差に基づいて測定用流体の流速を求め、その流速に配管の断面積を乗算することで流体の体積流量を求めている。
【0003】
また、超音波を利用して流体の密度を計測し、その密度と体積流量とを乗算することで流体の質量流量を求める超音波流量計が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2の超音波流量計では、管路内において流体の流れの直交する方向に超音波を伝搬させて、管路の内壁面で反射した超音波の信号強度を受信する。そして、その反射波の信号強度と、管路を構成する材質の音響インピーダンスとに基づいて、流体の音響インピーダンスを求め、さらに、その音響インピーダンスと流体の音速とに基づいて、流体の密度を求めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−162269号公報
【特許文献2】特開2008−304283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献2の超音波流量計では、管路内において流体の流れの直交する方向に超音波を伝搬させて反射波の信号強度を検出している。その超音波流量計において管路を流れる流体の流速が音速と比較して十分に遅い場合には、測定誤差が少なく質量流量を計測することができる。しかしながら、流体の流速が速くなると、流体中を超音波が伝搬する際にその流体の流れによって超音波が下流側に流されてしまい、超音波の伝搬経路が延伸される。具体的には、特許文献2の超音波流量計において、音響放射の中心軸が流体の流れと直交するように超音波振動子を配置している。ここで、流体の音速をCとし、流速をVとする場合、atan(V/C)で求まる角度だけ、超音波振動子から上流方向に傾いた角度で放射された超音波が、対向する壁面で反射して超音波振動子で受信されることとなる。この場合、超音波の伝搬経路の延伸によって音速Cの計測誤差が生じる。さらに、超音波振動子における音響放射の中心軸からのズレによって、受信される信号強度が変化し、それに伴い音響インピーダンスの測定誤差が生じてしまう。
【0006】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、流体の流速にかかわらず正確な流量を求めることができる超音波流量計を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、手段1に記載の発明は、流体を流す流路を構成する管路に設けられ、前記管路内において前記流体の流れの正逆方向に超音波を伝搬させてその正方向に伝搬した超音波と逆方向に伝搬した超音波とを受信してそれらの伝搬時間差を検出するための第1センサ部と、前記管路に設けられ、前記管路内において前記流体の流れと平行な方向に超音波を伝搬させ、前記管路の内壁面で反射した超音波を受信してその信号強度と伝搬時間とを検出するための第2センサ部と、前記第1センサ部または前記第2センサ部で検出した超音波の伝搬時間とその超音波の伝搬距離とに基づいて、前記流体の音速を求める音速算出手段と、前記第1センサ部で検出した超音波の伝搬時間差に基づいて、前記流路を流れる流体の体積流量を算出する流量算出手段と、前記第2センサ部で受信した反射波の信号強度と前記管路を構成する材質の音響インピーダンスとに基づいて、前記流体の音響パラメータを求める音響パラメータ算出手段と、前記流体の音響パラメータと前記音速とに基づいて、前記流体の体積流量を質量流量に変換する演算処理、または前記流体の種類を特定してその種類に応じて体積流量を補正する演算処理を行う演算処理手段とを備えたことを特徴とする超音波流量計をその要旨とする。
【0008】
従って、手段1に記載の発明によると、第2センサ部において、流体の流れと平行な方向に超音波が伝搬されて、反射波の信号強度と伝搬時間とが検出される。この場合、超音波を流体の流れと平行な方向に伝搬させているので、管路を流れる流体の流速が速くなったとしても、従来技術のように超音波の伝搬距離が変化することはなく、測定誤差が生じることはない。従って、流体の流速にかかわらず、反射波の信号強度や超音波の伝搬時間を正確に測定することができる。このため、音響パラメータ算出手段により、反射波の信号強度に基づいて、流体の音響パラメータを正確に求めることができる。また、第2センサ部で検出した超音波の伝搬時間に基づいて、流体中の音速を正確に求めることができる。そして、演算処理手段により、その音響パラメータや音速に基づいて、流体の質量流量や体積流量をより正確に求めることが可能となる。
【0009】
手段2に記載の発明は、手段1において、前記第1センサ部は、所定の長さを有する第1流路の上流側及び下流側において対向するよう配置された一対の第1超音波振動子を有し、前記第2センサ部は、前記第1流路とは異なる長さを有する第2流路の上流側または下流側に配置された第2超音波振動子を有し、前記第1センサ部は、前記管路の内壁面で反射した超音波を前記第1超音波振動子で受信してその信号強度を検出する機能を有し、前記音響パラメータ算出手段は、前記第2超音波振動子で受信した反射波の信号強度に加えて、前記第1超音波振動子で受信した反射波の信号強度に基づいて、前記流体の音響パラメータを求めることをその要旨とする。
【0010】
従って、手段2に記載の発明によれば、第1センサ部において、第1の流路の上流側及び下流側において対向するように一対の第1超音波振動子が配置されている。これら一対の第1超音波振動子の間で超音波を送受信することにより、流体の流れの正逆方向に超音波を伝搬させ、それら超音波の伝搬時間差を検出することができる。また、第2センサ部において、第2流路の上流側または下流側に第2超音波振動子が配置されている。この第2超音波振動子により、流体の流れと平行な方向に超音波を伝搬させ、管路の内壁面で反射した反射波の信号強度が検出される。さらに、第1超音波振動子により、管路の内壁面で反射した反射波の信号強度が検出される。ここで、第1センサ部の第1流路と第2センサ部の第2流路とは長さが異なる。このため、第1超音波振動子で検出される反射波と第2超音波振動子で検出される反射波とでは信号強度が異なり、その信号強度の差に基づいて、流体の音響パラメータを求めることができる。またこの構成では、第1センサ部の第1超音波振動子は、体積流量を算出するための超音波の伝搬時間検出用振動子として使用されるのに加えて、音響パラメータを求めるための反射波の信号強度検出用振動子としても使用される。このようにすると、第2センサ部において反射波の信号強度を検出する超音波振動子の数を1つに減らすことができ、超音波流量計の製造コストを抑えることができる。
【0011】
手段3に記載の発明は、手段1において、前記第1センサ部は、所定の長さを有する第1流路の上流側及び下流側において対向するよう配置された一対の第1超音波振動子を有し、前記第2センサ部は、前記第1流路とは異なる長さを有する第2流路の上流側または下流側に配置された第2超音波振動子を有するとともに、前記第2流路とは異なる長さを有する第3流路の上流側または下流側に配置された第3超音波振動子を有し、前記音響パラメータ算出手段は、前記第2センサ部における前記第2超音波振動子で受信した反射波の信号強度と前記第3超音波振動子で受信した反射波の信号強度とに基づいて、前記流体の音響パラメータを求めることをその要旨とする。
【0012】
従って、手段3に記載の発明によれば、第1センサ部において、第1流路の上流側及び下流側において対向するように一対の第1超音波振動子が配置されている。これら一対の第1超音波振動子の間で超音波を送受信することにより、流体の流れの正逆方向に超音波を伝搬させ、それら超音波の伝搬時間差を検出することができる。また、第2センサ部において、第2流路の上流側または下流側に第2超音波振動子が配置されるとともに、第3流路の上流側または下流側に第3超音波振動子が配置されている。この第2超音波振動子により、流体の流れと平行な方向に超音波を伝搬させ、管路の内壁面で反射した反射波の信号強度が検出される。さらに、第3超音波振動子により、流体の流れと平行な方向に超音波を伝搬させ、管路の内壁面で反射した反射波の信号強度が検出される。ここで、第2センサ部における第2流路と第3流路とは長さが異なる。このため、第2超音波振動子で検出される反射波と第3超音波振動子で検出される反射波とでは信号強度が異なり、その信号強度の差に基づいて、音響パラメータを求めることができる。
【0013】
手段4に記載の発明は、手段1において、前記第1センサ部は、所定の長さを有する第1流路の上流側及び下流側において対向するよう配置された一対の第1超音波振動子を有し、前記第2センサ部は、前記第1流路とは異なる長さを有する第2流路の上流側または下流側に配置された第2超音波振動子を有するとともに、前記第2流路と同じ長さを有する第3流路の上流側または下流側に配置された第3超音波振動子を有し、前記第2流路における超音波の反射面の材質と前記第3流路における超音波の反射面の材質とが異なるように前記管路を設け、前記音響パラメータ算出手段は、前記第2センサ部における前記第2超音波振動子で受信した反射波の信号強度と前記第3超音波振動子で受信した反射波の信号強度とに基づいて、前記流体の音響パラメータを求めることをその要旨とする。
【0014】
従って、手段4に記載の発明によると、第1センサ部において、第1の流路の上流側及び下流側において対向するように一対の第1超音波振動子が配置されている。これら一対の第1超音波振動子の間で超音波を送受信することにより、流体の流れの正逆方向に超音波を伝搬させ、それら超音波の伝搬時間差を検出することができる。また、第2センサ部において、第2流路の上流側または下流側に第2超音波振動子が配置されるとともに、第3流路の上流側または下流側に第3超音波振動子が配置されている。この第2超音波振動子により、流体の流れと平行な方向に超音波を伝搬させ、管路の内壁面で反射した反射波の信号強度が検出される。さらに、第3超音波振動子により、流体の流れと平行な方向に超音波を伝搬させ、管路の内壁面で反射した反射波の信号強度が検出される。ここで、第2流路と第3流路とは長さが同じであるが、第2流路における超音波の反射面の材質と第3流路における超音波の反射面の材質とが異なっている。このため、第2超音波振動子で検出される反射波と第3超音波振動子で検出される反射波とでは信号強度が異なり、その信号強度の差に基づいて、音響パラメータを求めることができる。
【0015】
また、手段3及び手段4の発明では、第1センサ部は、超音波の伝搬時間差によって流量を求めるための一般的な流量計と同じ構成であるため、その流量計を第1センサ部として用いるとこにより、部品コストを抑えることができる。さらに、第1流路よりも第2流路及び第3流路の長さを短くすることにより、流体中を伝搬する際の超音波の減衰が抑えられる。これにより、反射波の信号強度を確実に検出することができ、音響パラメータの測定精度を十分に確保することができる。
【発明の効果】
【0016】
以上詳述したように、請求項1〜4に記載の発明によると、流体の流速にかかわらず正確な流量を求めることができる超音波流量計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】第1の実施の形態の流体供給システムを示す概略構成図。
【図2】第1の実施の形態における超音波流量計の概略構成を示す断面図。
【図3】超音波流量計の電気的構成を示すブロック図。
【図4】各反射波の伝搬時間を示すタイミングチャート。
【図5】流体の流量を算出するための処理例を示すフローチャート。
【図6】第2の実施の形態の流体供給システムを示す概略構成図。
【図7】第3の実施の形態における超音波流量計の概略構成を示す断面図。
【図8】第4の実施の形態における超音波流量計の概略構成を示す断面図。
【図9】第5の実施の形態における超音波流量計の概略構成を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[第1の実施の形態]
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施の形態の流体供給システム1を示す概略構成である。流体供給システム1は、例えば、半導体製造ラインにおいて、半導体洗浄用の薬液を供給するために用いられる。
【0019】
図1に示されるように、流体供給システム1は、超音波流量計2と、超音波流量計2が設けられる流体供給用管路3と、流体供給用管路3の途中に設けられる流量調整バルブ5と、流量調整バルブ5を制御するコントローラ6とを備える。流体供給システム1において、超音波流量計2で計測された体積流量または質量流量の測定値がコントローラ6に送信され、そのコントローラ6が流量調整バルブ5の開度を制御することにより、流体供給用管路3を流れる流体Wの流量が予め設定された所定の流量となるよう調整される。
【0020】
以下、超音波流量計2の具体的な構成について詳述する。
【0021】
図1及び図2に示されるように、超音波流量計2は、クランク状に屈曲した形状を有する配管10(管路)と、その配管10に設けられる第1センサ部11及び第2センサ部12とを備える。超音波流量計2の配管10は、直管状の第1流量計測管13と、第1流量計測管13の下流側にてその計測管13と平行に配置される直管状の第2流量計測管14と、各計測管13,14を連結する連結管17とを有している。本実施の形態の配管10は、耐薬品性に優れるフッ素樹脂(例えばテフロン(登録商標))を用いて形成されている。配管10において、第1流量計測管13内に形成される第1流路13aの長さLは、例えば10cmであり、第2流量計測管14内に形成される第2流路14aの長さLは、第1流路13aの長さLよりも短く、例えば6cm程度である。また、各流路13a,14aの断面形状は円形であり、その口径は10mm程度である。
【0022】
第1センサ部11は、第1流量計測管13と、その第1流量計測管13における第1流路13aの上流側及び下流側において対向するよう配置された一対の第1超音波振動子15,16とを有する。また、第2センサ部12は、第2流量計測管14と、その第2流量計測管14における第2流路14aの上流側に配置される第2超音波振動子18とを有する。各第1超音波振動子15,16は、第1流量計測管13の各端部内に埋設されており、第2超音波振動子18は、第2流量計測管14における上流側の端部内に埋設されている。第1流量計測管13及び第2流量計測管14において、各第1超音波振動子15,16及び第2超音波振動子18は、各流路13a,14aまでの距離が等しくなる位置に固定されている。
【0023】
第1センサ部11において、上流側の第1超音波振動子15は、第1流路13aを流れる流体Wの流れの正方向に超音波Sを伝搬させ、その正方向に伝搬した超音波Sを下流側の第1超音波振動子16で受信する。また、下流側の第1超音波振動子16は、第1流路13aを流れる流体Wの流れの逆方向に超音波Sを伝搬させ、その逆方向に伝搬した超音波Sを上流側の第1超音波振動子15で受信する。さらに、上流側の第1超音波振動子15は、超音波Sが第1流路13aに入射する際にその内壁面13bで反射した反射波S11を受信するとともに、超音波Sが第1流路13aの流体Wを伝搬して対向する内壁面13cで反射した反射波S12を受信する。なお、第1超音波振動子15,16の音響放射の中心軸が第1流路13aの中心軸と一致するよう第1超音波振動子15,16が配置されており、それら第1超音波振動子15,16から発せられた超音波S,Sは、第1流路13aの端面となる各内壁面13b,13cに対して垂直に交わる角度で入射するようになっている。
【0024】
第2センサ部12において、第2超音波振動子18は、流体Wの流れと平行な方向に超音波Sを伝搬させる。また、第2超音波振動子16は、超音波Sが第2流路14aに入射する際にその内壁面14bで反射した反射波S31を受信するとともに、第2流路14a中の流体Wを伝搬して対向する内壁面14cで反射した反射波S32を受信する。なお、第2超音波振動子18の音響放射の中心軸が第2流路14aの中心軸と一致するよう第2超音波振動子18が配置されており、その第2超音波振動子18から発せられた超音波Sは、第2流路14aの端面となる各内壁面14b,14cに対して垂直に交わる角度で入射するようになっている。
【0025】
超音波流量計2において、第1センサ部11の各第1超音波振動子15,16及び第2センサ部12の第2超音波振動子18には、制御装置20が電気的に接続されている。
【0026】
図3は、超音波流量計2の電気的構成を示すブロック図である。図3に示されるように、制御装置20は、CPU21、第1信号処理回路22、第2信号処理回路23、メモリ24、入力装置25、表示装置26、データ出力回路27を備える。
【0027】
第1信号処理回路22は、パルス発生回路、受信回路、検波回路、A/D変換回路、及びタイマ等を備え、第1超音波振動子15,16を駆動するための駆動パルスを出力したり、超音波S,Sの伝搬時間や反射波S11,S12の信号強度を検出したりする。
【0028】
ここで、第1信号処理回路22から上流側の第1超音波振動子15に駆動パルスが供給されると、その第1超音波振動子15が振動することにより、所定周波数(具体的には、1MHzの周波数)の超音波Sが出力される。第1超音波振動子15から出力された超音波Sは、第1流量計測管13の内壁を介してその内側の第1流路13aを流れる流体Wに伝搬する。このとき、超音波Sの一部は、計測管13と流体Wとの界面(第1流路13aの上流側端面となる内壁面13b)で反射するとともに、一部が第1流路13aの流体W中をその流体Wの流れの正方向に伝搬して下流側の第1超音波振動子16で受信される。またこのとき、超音波Sが第1流路13aに入射する際に内壁面13bで反射した反射波S11が上流側の第1超音波振動子15で受信されるとともに、第1流路13a中の流体Wを伝搬して対向する内壁面13c(第1流路13aの下流側端面となる内壁面)で反射した反射波S12が上流側の第1超音波振動子15で受信され、電気信号に変換される。また、第1信号処理回路22から下流側の第1超音波振動子16に駆動パルスが供給されると、その第1超音波振動子16が振動することにより、所定周波数(具体的には、1MHzの周波数)の超音波Sが出力される。そして、その超音波Sは、第1流路13aの流体W中をその流体Wの流れの逆方向に伝搬して上流側の第1超音波振動子15で受信され、電気信号に変換される。
【0029】
第1信号処理回路22は、各第1超音波振動子15,16で受信された超音波S,Sの信号や反射波S11,S12の信号を取り込み、信号増幅処理や検波処理等を行うことで、超音波S,Sや反射波S11,S12に対応する1パルス分の超音波信号を抽出する。そして、第1信号処理回路22は、これら超音波信号に基づいて、流体Wの流れの正方向に伝搬した超音波Sの伝搬時間や逆方向に伝搬した超音波Sの伝搬時間を計測するとともに、第1流路13aに入射する際にその内壁面13bで反射した反射波S11の伝搬時間を計測する。さらに、第1信号処理回路22は、各反射波S11,S12の信号強度を検出する。そして、第1信号処理回路22は、計測した伝搬時間のデータや信号強度のデータをCPU21に出力し、CPU21は、それらデータを取り込んで、メモリ24に一旦記憶する。
【0030】
また、第2信号処理回路23も同様に、パルス発生回路、受信回路、検波回路、A/D変換回路等を備え、第2超音波振動子18を駆動するための駆動信号を出力したり、反射波S31,S32の信号強度を検出したりする。
【0031】
ここで、第2信号処理回路23から第2超音波振動子18に駆動パルスが供給されると、その第2超音波振動子18が振動することにより、所定周波数(具体的には、1MHzの周波数)の超音波Sが出力される。第2超音波振動子18から出力された超音波Sは、第2流量計測管14の内壁を介してその内側の第2流路14aを流れる流体Wに伝搬する。このとき、超音波Sの一部は、計測管14と流体Wとの界面(第2流路14aの上流側端面となる内壁面14b)で反射する。また、超音波Sの一部は、第2流路14aの流体W中を伝搬して、対向する内壁面14cで反射する。そして、これらの反射波S31,S32が第2超音波振動子18で受信され、電気信号に変換される。
【0032】
第2信号処理回路23は、第2超音波振動子18で受信された反射波S31,S32の信号を取り込み、信号増幅処理や検波処理等を行うことで、反射波S31,S32に対応する1パルス分の超音波信号を抽出する。そして、第2信号処理回路23は、その超音波信号に基づいて、各反射波S31,S32の信号強度を検出し、各反射波S31,S32の信号強度のデータをCPU21に出力する。CPU21は、それらデータを取り込んで、メモリ24に一旦記憶する。
【0033】
CPU21は、メモリ24を利用して制御プログラムを実行し、装置全体を統括的に制御する。制御プログラムとしては、音速、密度、及び流量等を算出するためのプログラム、測定値を表示するためのプログラムなどを含む。なお、CPU21が実行するプログラムとしては、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されたプログラムや、通信媒体を介してダウンロードしたプログラムでもよく、その実行時には、メモリ24に読み込んで使用する。
【0034】
表示装置26は、例えば液晶ディスプレイであり、音速、密度、体積流量、及び質量流量の測定値を表示するために用いられる。入力装置25は、各種の操作ボタンを含み、測定の開始・終了、表示モードの設定などを行うために用いられる。データ出力回路27は、データ出力用のインターフェース(例えば、RS232などのポート)を含み、測定した流量に関するデータをコントローラ6に転送する。
【0035】
次に、本実施の形態における流体W中の音速、流速、及び体積流量の具体的な算出方法について説明する。
【0036】
まず、第1センサ部11において、上流側の第1超音波振動子15から超音波Sを送信する。この超音波Sの送信タイミング(図4ではt=0)を基準として、内壁面13bでの反射波S11が第1超音波振動子15で受信されるまでの時間tを計測するとともに、第1流路13aにおける流体Wの流れの正方向に伝搬した超音波Sが第1超音波振動子16で受信されるまでの時間tを計測する(図4参照)。
【0037】
その後、第1センサ部11において、下流側の第1超音波振動子16から超音波Sを送信する。この超音波Sの送信タイミング(t=0)を基準として、第1流路13aにおける流体W中の流れの逆方向に伝搬した超音波Sが第1超音波振動子15で受信されるまでの時間tを計測する(図4参照)。
【0038】
本実施の形態の超音波流量計2では、各第1超音波振動子15,16から第1流路までの距離が等しくなるよう各振動子15,16を固定している。このため、第1超音波振動子16側での第1流路13aの内壁面13cの反射波の伝搬時間は第1超音波振動子15側と同様に時間tとなる。
【0039】
従って、第1センサ部11の第1流路13aの流体W中を正方向へ伝搬する超音波Sの伝搬時間Tは、次式(1)で求められる。
【数1】

【0040】
また、第1流路13aの流体W中を逆方向へ伝搬する超音波Sの伝搬時間Tは、次式(2)で求められる。
【数2】

【0041】
従って、各時間t,t,tの計測値を式(1),(2)に代入することにより、第1流路13aにおける正方向への超音波Sの伝搬時間Tと逆方向への超音波Sの伝搬時間Tとを求めることができる。
【0042】
ここで、第1センサ部11の第1流路13aの長さをL、流体W中の音速をC、流速をVとすると、各伝搬時間T,Tは、次式(3),(4)で表すことができる。
【数3】

【数4】

【0043】
これら式(3),(4)により、音速C及び流速Vは次式(5),(6)のように表すことができる。
【数5】

【数6】

【0044】
そして、これら式(5),(6)に、上式(1),(2)で算出した伝搬時間T,Tを代入することにより、流体Wの音速Cと流速Vとを求めることができる。また、第1流路13aの断面積をAとすると、次式(7)によって流体Wの体積流量Qが求められる。
【数7】

【0045】
なお、実際の流量測定時には、第1流量計測管13の両端のコーナー部において流体Wの流れが乱れる。また、第1流量計測管13において中央部の方が側壁側よりも流体Wの流れが速くなる。従って、この流体Wの流速の分布を考慮して補正演算を行うことにより、より正確な体積流量Qが算出される。
【0046】
次に、流体Wの音響インピーダンス、密度、及び質量流量の算出方法について説明する。
【0047】
第1センサ部11において、上流側の第1超音波振動子15から発せられた超音波Sの一部は、第1流路13aに入射する際にその内壁面13bで反射するとともに、一部が第1流路13aの流体W中を伝搬して下流側の内壁面13cでも反射する。また、第2センサ部12において、第2超音波振動子18から発せられた超音波Sの一部は、第2流路14aに入射する際にその内壁面14bで反射するとともに、一部が第2流路14aの流体W中を伝搬して下流側の内壁面14cでも反射する。
【0048】
これら内壁面13b,13c,14b,14cでの各反射波S11,S12,S31,S32の信号強度は、次式(8),(9)の関係が成り立つ。
【数8】

【数9】

【0049】
ここで、αは、流体Wの減衰定数であり、Zは、配管10を構成するフッ素樹脂の音響インピーダンスであり、Zは、流体Wの音響インピーダンスである。
【0050】
式(8)により、各反射波S11,S12,S31,S32の信号強度から、次式(10)のように流体Wの減衰定数αが求められる。
【数10】

【0051】
また、上式(9)により次式(11)の2次方程式の関係が成り立つ。
【数11】

【0052】
そして、各反射波S11,S12の信号強度と音響インピーダンスZと減衰定数αとに基づいて、上式(11)の2次方程式の解を求めることにより、流体Wの音響インピーダンスZを求めることができる。
【0053】
また、流体Wの密度ρは、流体Wの音響インピーダンスZと音速Cとに基づいて次式(12)により求められる。
【数12】

【0054】
さらに、上式(7)で求めた体積流量Qと上式(12)で求めた密度ρとを乗算することにより次式(13)のように流体Wの質量流量Mが求められる。
【数13】

【0055】
次に、本実施の形態において、流体Wの各パラメータを測定するための処理例について図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5の処理は、作業者が入力装置25に設けられている開始ボタンを操作したときに開始される。
【0056】
まず、CPU21は、第1信号処理回路22を動作させ、第1センサ部11における上流側の第1超音波振動子15及び下流側の第1超音波振動子16に対して駆動パルスを順次供給する(ステップ100)。これにより、第1センサ部11の各第1超音波振動子15,16において、流体Wの流れの正方向及び逆方向に超音波S,Sの送受信が行われる。このとき、第1信号処理回路22において、各超音波振動子15,16による超音波S,Sの送信タイミングを基準(図4ではt=0)として、第1超音波振動子15にて反射波S11が受信されるまでの時間t、第1超音波振動子16にて超音波Sが受信されるまでの時間t、及び第1超音波振動子15にて超音波Sが受信されるまでの時間tが計測される(図4参照)。またこのとき、第1信号処理回路22において、第1超音波振動子15で受信した各反射波S11,S12の信号強度が検出される。そして、CPU21は、それら時間t,t,t及び各反射波S11,S12の信号強度のデータを第1信号処理回路22から取り込み、メモリ24に一旦記憶する。
【0057】
また、CPU21は、第1信号処理回路22の動作と並行して、第2信号処理回路23を動作させ、第2センサ部12における第2超音波振動子18に対して駆動パルスを供給する。これにより、第2センサ部12の第2超音波振動子18において、第2流路14aの流体W中をその流れ方向と平行に超音波Sの送受信が行われる。このとき、第2信号処理回路23において、第2超音波振動子18で受信した各反射波S31,S32の信号強度が検出される。そして、CPU21は、それら反射波S31,S32の信号強度のデータを第1信号処理回路23から取り込んでメモリ24に一旦記憶する。
【0058】
CPU21は、ステップ100で取得した時間t,t,tのデータに基づいて、上記式(1),(2)に対応した演算を行うことにより、第1流路13aを正方向に伝搬した超音波Sの伝搬時間Tと逆方向に伝搬した超音波Sの伝搬時間Tとを算出する(ステップ110)。そして、音速算出手段としてのCPU21は、それら伝搬時間T,Tを用い、上式(5),(6)に対応した演算を行うことにより、流体W中の音速Cと流速Vとを算出する(ステップ120)。さらに、流量算出手段としてのCPU21は、上式(7)に示されるように、流体Wの流速Vと第1流路13aの断面積Aとを乗算することにより、流体Wの体積流量Qを算出する(ステップ130)。
【0059】
その後、CPU21は、第1センサ部11の第1超音波振動子15を用いて取得した反射波S11,S12の信号強度と、第2センサ部12の第2超音波振動子18を用いて取得した反射波S31,S32の信号強度とをメモリ24から読み出す。そして、音響パラメータ算出手段としてのCPU21は、それら反射波S11,S12,S31,S32の信号強度と配管10(フッ素樹脂)の音響インピーダンスZとに基づいて、流体Wの音響インピーダンスZを求める(ステップ140)。さらに、CPU21は、流体Wの音響インピーダンスZを音速Cで除算することにより流体Wの密度ρを求める(ステップ150)。また、演算処理手段としてのCPU21は、体積流量Qと密度ρとを乗算することにより質量流量Mを求める(ステップ160)。
【0060】
その後、CPU21は、質量流量Mの測定値を表示装置26に表示させる(ステップ170)。なお、表示装置26には、質量流量M以外に音速C、密度ρ、音響インピーダンスZなどの測定値を表示させてもよい。そして、CPU21は、流量の測定処理を継続するか否かを判定する(ステップ180)。具体的には、CPU21は、入力装置25の終了ボタンが操作されているか否かを判定し、終了ボタンが操作されていない場合には、ステップ100の処理に戻り、ステップ100〜ステップ180の処理を再度行う。そして、入力装置25の終了ボタンが操作された場合、CPU21は図5の処理を終了する。
【0061】
従って、本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。
【0062】
(1)本実施の形態の超音波流量計2では、第2センサ部12において、流体Wの流れと平行な方向に超音波Sを伝搬させており、配管10を流れる流体Wの流速が速くなったとしても超音波Sの伝搬距離が変化することはなく、従来技術のように測定誤差が生じることはない。従って、流体Wの流速Vにかかわらず、反射波S31,S32の信号強度を正確に検出することができるため、それら信号強度に基づいて、流体Wの音響インピーダンスZを正確に求めることができる。そして、その音響インピーダンスZに基づいて、流体Wの質量流量Mを正確に求めることができる。また、流体Wの質量流量Mに応じてコントローラ6が調整バルブ5の開度を制御することにより、流体供給用管路3を流れる流体Wの質量流量Mをより正確に調整することができる。
【0063】
(2)本実施の形態の超音波流量計2において、第1センサ部11の第1超音波振動子15は、体積流量Qを算出するための超音波S,Sの伝搬時間検出用振動子として使用されるのに加えて、音響インピーダンスZを求めるための反射波S11,S12の信号強度検出用振動子としても使用される。このようにすると、第2センサ部12における第2超音波振動子18の数を1つに減らすことができ、超音波流量計2の製造コストを抑えることができる。
【0064】
(3)本実施の形態の超音波流量計2では、流体Wの体積流量Qや質量流量Mだけではなく、流体Wの音速Cや密度ρを計測できることから、これらの計測情報に基づいて、流体供給システム1の異常を速やかに検知することが可能となる。
[第2の実施の形態]
【0065】
次に、本発明を具体化した第2の実施の形態を図面に基づき説明する。本実施の形態の流体供給システム1は、半導体製造ラインにおいて、シリコン基板(ウェハ)の各種表面処理を行うための複数種類の薬液(例えば、半導体洗浄用薬液)を供給するシステムとして用いられる。
【0066】
図6に示されるように、流体供給システム1は、超音波流量計2と、複数種類の薬液W1〜W4(流体)がそれぞれ供給される複数本の流体供給用管路31〜34と、超音波流量計2が設けられる流体出力用管路35と、流体供給用管路31〜34と流体出力用管路35とが接続される流路切り替え装置36とを備える。
【0067】
流路切り替え装置36は、切り替えバルブ37と、その切り替えバルブ37を駆動制御するコントローラ38とを備え、コントローラ38によって切り替えバルブ37を動作させることで、各流体供給用管路31〜34から供給される複数種類の流体W1〜W4のうちのいずれか1つの流体Wを流体出力用管路35に供給するよう構成されている。なお、本実施の形態の流体供給システム1では、各流体W1〜W4は、一定の温度(例えば、20℃)となるよう温度調節された状態で供給される。
【0068】
超音波流量計2は、第1の実施の形態と同一構成(図2及び図3参照)であり、流量Qを算出するための処理プログラムが上記第1の実施の形態と異なる。この処理プログラムは、予めメモリ24に記憶されている。
【0069】
本実施の形態の流体供給システム1では、複数種類の流体W1〜W4のうちのいずれかの流体Wを供給する構成であり、各流体W1〜W4の種類に応じて流れの特性が異なる。このため、超音波流量計2では、流速Vに基づいて算出した体積流量Qに対して流体W1〜W4の種類に応じた流量補正を行うように構成している。
【0070】
具体的には、超音波流量計2の第1流量計測管13a内における流速分布(流体Wの流れの特性)は、次式(14)で示されるレイノルズ数Reによって決定される。
【数14】

【0071】
ここで、Vは特性流速、Lは特性長さ、 は動粘度係数である。特性長さLは、管の形状によって決まる長さである。所定形状の第1流量計測管13で流体Wの流量Qを測定する場合、レイノルズ数Reは、流体Wの流速Vに比例し、動粘度係数 に反比例して変化する。従って、流体Wの動粘度係数 によって第1流量計測管13内での流速分布に違いが生じ、それに応じて誤差が生じて計測値が変化する。
【0072】
表1には、複数種類の薬液の音速C、密度ρ、動粘度係数 に関するデータを示している。なおここでは、20℃における純水、フッ酸、塩酸、アンモニア水溶液、過酸化水素水を薬液の具体例として示している。
【表1】

【0073】
表1に示されるように、純水とフッ酸とは密度ρが1.00g/cmであるため、密度ρだけでは、流体Wが純水であるかフッ酸であるかの特定は困難であるが、音速Cを同時に測定することにより、流体Wの特定が可能となる。また、計測した流体Wの音速Cが1493m/sであったとしても、計測誤差によって流体Wが純水かアンモニア水溶液かの判断が困難となることがあるが、密度ρを同時に測定することによって、流体Wの特定を確実に行うことができる。
【0074】
本実施の形態の超音波流量計2では、表1に示されるような複数種類の薬液に関するデータが流量補正を行うためのデータとしてメモリ24に予め記憶されている。そして、CPU21は、第1の実施の形態と同様の演算処理を行うことで、流体Wの音速Cと密度ρとを算出し、それら流体Wの音速Cと密度ρとに基づいて、メモリ24に記憶されているデータを参照することにより、流体出力用管路35に流れる流体Wの種類を特定する。その後、CPU21は、その特定した種類に応じた動粘度係数 のデータをメモリ24から読み出し、そのデータを使用して流量Qの補正を行う。なおここでは、動粘度係数 と補正前の流量Qとに応じた補正率の関係を示す補正曲線のデータを用いて補正率を求め、その補正率によって補正前の流量Qを補正することで補正後の流量Qを求める。
【0075】
従って、本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。
【0076】
(1)本実施の形態の超音波流量計2では、流体Wの密度ρを正確に求めることができ、その密度ρに基づいて流体Wの種類を確実に特定することができる。そして、その特定した流体Wの種類に応じた流量補正を行うことができる。このようにすると、複数本の流体供給用管路31〜34毎に流量計を設けなくても、複数種類の流体W1〜W4の流量Qを正確に測定することができるため、流体供給システム1の製造コストを低減することが可能となる。
[第3の実施の形態]
【0077】
次に、本発明を具体化した第3の実施の形態を図面に基づき説明する。本実施の形態では、超音波流量計2における配管10の形状及び第2センサ部12の配置を変更した点が上記第1の実施の形態と異なる。なお、本実施の形態の超音波流量計2において、第1センサ部11の構成や制御装置20の電気的構成は第1の実施の形態と同様である。
【0078】
具体的には、図7に示されるように、超音波流量計2の配管10は、第1の実施の形態と同様に直管状の第1流量計測管13を備え、その第1流量計測管13の下流側端部において直交する方向に直管状の第2流量計測管14が連結されている。この第2流量計測管14内に形成される第2流路14aの長さLは、第1流量計測管13内に形成される第1流路1aの長さLよりも短く、第1流路13aの下流側端部が第2流路14aの上流側端部と直交するように配管10が設けられている。そして、第2流量計測管14における第2流路14aの上流側に第2センサ部12の第2超音波振動子18が配置されている。
【0079】
このように超音波流量計2を構成した場合でも、第1センサ部11の第1超音波振動子15を用いて取得した反射波S11,S12の信号強度と、第2センサ部12の第2超音波振動子18を用いて取得した反射波S31,S32の信号強度とに基づいて、上記第1の実施の形態と同様の手法で流体Wの音響インピーダンスZを求めることができる。さらに、他のパラメータ(音速C、流速V、密度ρ、体積流量Q及び質量流量M)も第1の実施の形態と同様に求めることができる。また、超音波流量計2では、第1流路13aと第2流路14aとを交差させて一部流路を共通化した構成であるため、超音波流量計2の小型化が可能となる。ただし、本実施の形態では、第1流路13aと第2流路14aとが交差する部分で第1超音波振動子15,16が出力する超音波S,Sと第2超音波振動子18が出力する超音波Sとが混信しないようにタイミングをずらして各超音波S,S,Sの送受信を行うようにしている。
[第4の実施の形態]
【0080】
次に、本発明を具体化した第4の実施の形態を説明する。本実施の形態では、超音波流量計2における配管10の形状及び第2センサ部12の構成を変更した点が上記第1の実施の形態と異なる。
【0081】
図8に示されるように、本実施の形態の超音波流量計2の配管10は、第1の実施の形態と同様に、第1流量計測管13と、その第1流量計測管13の下流側に接続される第2流量計測管14とを備える。さらに、配管10は、第2流量計測管14の下流側に接続される第3流量計測管42を備える。この第3流量計測管42内に形成される第3流路42aの長さLは、第2流量計測管14内に形成される第2流路14aの長さLよりも短く、かつ第3流路42aが第2流路14aと平行となるように配管10が設けられている。そして、第3流量計測管42の第3流路42aの下流側に第3超音波振動子43が配置されている。本実施の形態の第2センサ部12は、第2流量計測管14及び第2超音波振動子18に加えて第3流量計測管42及び第3超音波振動子43により構成されている。
【0082】
第3超音波振動子43は、流体Wの流れと平行な方向に超音波Sを伝搬させる。このとき、第3超音波振動子43は、超音波Sが第3流路42aに入射する際にその内壁面42bで反射した反射波S41を受信するとともに、第3流路42a中の流体Wを伝搬して対向する内壁面42cで反射した反射波S42を受信する。
【0083】
第3超音波振動子43は、第2超音波振動子18と同様に制御装置20の第2信号処理回路23に接続される。また、第2信号処理回路23は、第3超音波振動子43を駆動するための駆動信号を出力したり、各反射波S41,S42の信号強度を検出したりする。
【0084】
そして、上記第1の実施の形態において第1センサ部11の第1超音波振動子15が検出した各反射波S11,S12の信号強度の代わりに、本実施の形態では第2センサ部12の第3超音波振動子43が検出した各反射波S41,S42の信号強度を使用して、流体Wの音響インピーダンスZを求める。つまり、第3超音波振動子43が検出した各反射波S41,S42の信号強度と第2超音波振動子18が検出した各反射波S31,S32の信号強度とに基づいて、第1の実施の形態と同様の演算処理を行うことにより、流体Wの音響インピーダンスZを求める。さらに、他のパラメータ(音速C、流速V、密度ρ、体積流量Q及び質量流量M)も第1の実施の形態と同様に求めることができる。
【0085】
上記第1及び第2の実施の形態では、第1センサ部11において、音速C及び流量Vを求めるために超音波S,Sの伝搬時間T,Tを計測するとともに、反射波S11,S12の信号強度を測定している。これに対して、本実施の形態では、第2センサ部12において新たに設けた第3流量計測管42及び第3超音波振動子43によって反射波S41,S42の信号強度を計測するように構成している。このため、本実施の形態では、第1センサ部11において反射波S11,S12の信号強度を取得する必要はない。従って、第1信号処理回路22においては、各反射波S11,S12の信号強度を検出するための機能が省略されている。
【0086】
また、第1センサ部11において、第1流量計測管13に形成される第1流路13aの長さLは長いほうが、超音波S,Sの伝搬時間差が大きくなるため、音速Cや流速Vの測定精度を高めることができる。ここで、第1流路の長さLを長くすると、流体W中を伝搬する際に減衰が大きくなり、各第1超音波振動子15,16で受信される反射波S11,S12の信号強度が小さくなる。このため、第1実施の形態のように、第1センサ部11において反射波S11,S12の信号強度を測定する場合には、信号のS/N比が低下することとなり、減衰定数α、音響インピーダンスZ及び密度ρなどの測定誤差が大きくなってしまう。これに対して、本実施の形態では、第1センサ部11の第1流量計測管13とは別に第3流量計測管42を設け、第3流量計測管42内に形成される第3流路42aの長さを短くしているので、反射波S41,S42の信号を確実に検出することができ、減衰定数α、音響インピーダンスZ及び密度ρを正確に測定することができる。また、本実施の形態では、第1センサ部11としては、信号強度の検出機能が不要であり、伝播時間差により体積流量Qを測定する一般的な構成の流量計を用いることができるため、実用上好ましいものとなる。
[第5の実施の形態]
【0087】
次に、本発明を具体化した第5の実施の形態を説明する。本実施の形態では、超音波流量計2の第2センサ部12の構成を変更した点が上記第4の実施の形態と異なる。
【0088】
図9に示されるように、本実施の形態の超音波流量計2では、第3流量計測管42内に形成される第3流路42aが第2流量計測管14内に形成される第2流路14aと同じ長さLとなるように配管10が設けられている。そして、第3流路42aにおける超音波Sの反射面42c(上流側端面)に、配管10(各流量計測管13,14,42)を構成する材質とは異なる音響インピーダンスを有する反射板45が設けられている。
【0089】
このように構成すると、第2流路14aと第3流路42aとは長さLが同じであるが、第2流路14aにおける超音波Sの反射面14cの材質と第3流路42aにおける超音波Sの反射面42cの材質とが異なるため、第2超音波振動子18で検出される反射波S32と第3超音波振動子43で検出される反射波S42とでは信号強度が異なり、それらの信号強度の差に基づいて、流体Wの音響インピーダンスZを求めることができる。さらに、他のパラメータ(音速C、流速V、密度ρ、体積流量Q及び質量流量M)も上記各実施の形態と同様に求めることができる。
【0090】
なお、本発明の各実施の形態は以下のように変更してもよい。
【0091】
・上記第5の実施の形態において、第3流路42aの反射面42c(上流側端面)に反射板45を設けたが、これとは逆に、第2流路14aの反射面14c(下流側端面)に反射板45を設けるように構成してもよい。また、第2流量計測管14と第3流量計測管42とについて、音響インピーダンスが異なる材質を用いて各計測管14,42をそれぞれ形成してもよい。このように形成した場合でも、第2流路14aの反射面14cと第3流路42aの反射面42cとで各反射波S32,S42の信号強度を異ならせることができ、それら信号強度に基づいて、流体Wの音響インピーダンスZを求めることができる。
【0092】
・上記各実施の形態では、超音波流量計2の第1センサ部11における第1超音波振動子15,16を用いて超音波S,Sの伝搬時間T,Tを取得し、それら伝搬時間T,Tから流体Wの音速Cを求めるものであったが、これに限定されるものではない。例えば、第2センサ部12の第2超音波振動子18を用いて超音波Sの伝搬時間から流体Wの音速Cを求めてもよい。
【0093】
・上記第2の実施の形態では、密度ρ及び音速Cにより流体Wの種類を特定するものであったが、これに限定されるものではない。密度ρに代えて音響インピーダンスZを用いて流体Wの種類を特定するように構成してもよい。ただし、この場合には、複数種類の流体Wの音速C、音響インピーダンスZ、動粘度係数 に関するデータをメモリ24に記憶しておき、そのデータを使用して流体Wの種類を特定する。また、使用する流体Wの種類によっては、密度ρや音響インピーダンスZのみで特定が可能な場合もあるので、その場合には、音速Cを使用しないで、算出した密度ρや音響インピーダンスZにより流体Wの特定を行うようにしてもよい。
【0094】
・上記第2実施の形態では、温度が一定(例えば、20℃)に保たれる流体供給システム1に具体化していたが、これに限定されるものではない。流体Wの温度が変化する場合には、超音波流量計2の配管10の途中にサーミスタなどの温度センサを設け、流体Wの温度を流体Wの密度ρと同時に測定する。また、温度に応じた密度ρや動粘度係数 などのデータをメモリ24に記憶しておく。そして、温度センサで検出した温度に応じたデータを参照し、必要時には補間や直線近似などの演算を行うことにより、密度ρや動粘度係数 を求める。このようにすれば、流体Wの温度が変化した場合でも、流体Wの種類の特定を確実に行うことができ、温度に応じた流量補正を行うことができる。
【0095】
・上記各実施の形態において、超音波流量計2で測定した音響インピーダンスZや密度ρに基づいて流体Wの濃度を求め、その濃度に応じて体積流量Qの補正を行うように構成してもよい。具体的には、例えば、燃料電池に流体Wを供給するシステムに適用する場合、超音波流量計2を用いて、流体Wのメタノール濃度と流量とを同時に測定することができるため、濃度計と流量計とを別々に設ける場合と比較して、部品コストを低減することができる。
【0096】
・上記第4及び第5の実施の第1センサ部11は、反射波S11,S12の信号強度を検出する機能が不要であり、超音波S,Sの伝搬時間差によって流量Vを求める構成を備えるものであればよい。この第1センサ部11としては、各実施の形態のように流体Wの流れと平行な方向に超音波を送受信するものに限定されるものではなく、例えば、流体Wの流れ方向に対して所定の角度(例えば、45°の角度)で超音波S,Sが伝搬するように各超音波振動子15,16を設けてもよい。
【0097】
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した各実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
【0098】
(1)手段1において、前記音響パラメータ算出手段は、前記流体の音響インピーダンスを求める手段であり、前記演算処理手段は、前記流体の音響インピーダンスと前記音速とに基づいて、前記流体の密度を求める密度算出手段と、前記流体の体積流量と前記密度とに基づいて、前記流体の質量流量を求める質量流量算出手段とを備えたことを特徴とする超音波流量計。
【0099】
(2)手段1において、前記音響パラメータ算出手段は、前記流体の音響インピーダンスを算出する手段、またはその音響インピーダンスと前記音速とに基づいて前記流体の密度を算出する手段であり、前記演算処理手段は、複数種類の流体の音響インピーダンスまたは密度に関するデータを記憶する記憶手段と、前記データと前記音響パラメータ算出手段が算出した前記流体の音響インピーダンスまたは密度とに基づいて、前記管路を流れる流体の種類を特定する流体特定手段と、前記流体の種類に応じて前記流量算出手段が算出した前記流体の流量を補正する流量補正手段とを備えたことを特徴とする超音波流量計。
【0100】
(3)手段4において、前記第2流路及び前記第3流路における超音波の反射面の一方に、前記管路を構成する材質とは異なる音響インピーダンスを有する反射板を設けたことを特徴とする超音波流量計。
【0101】
(4)手段2において、前記第1流路の端部と前記第2流路の端部とが直交するよう前記管路を設けたことを特徴とする超音波流量計。
【0102】
(5)技術的思想(4)において、前記第1超音波振動子における超音波の送受信タイミングと異なるタイミングで前記第2超音波振動子における超音波の送受信を行うようにしたことを特徴とする超音波流量計。
【0103】
(6)手段2乃至4のいずれかにおいて、前記第1流路と前記第2流路とが平行となるよう前記管路を設けたことを特徴とする超音波流量計。
【符号の説明】
【0104】
2…超音波流量計
3…管路を構成する流体供給用管路
10…管路を構成する配管
11…第1センサ部
12…第2センサ部
13…管路を構成する第1流量計測管
13a…第1流路
13b,13c…反射面としての内壁面
14…管路を構成する第2流量計測管
14a…第2流路
14b,14c…反射面としての内壁面
15,16…第1超音波振動子
18…第2超音波振動子
21…音速算出手段、流量算出手段、音響パラメータ算出手段、演算処理手段としてのCPU
35…管路を構成する流体出力用管路
42…管路を構成する第3流量計測管
42a…第3流路
42b,42c…反射面としての内壁面
43…第3超音波振動子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体を流す流路を構成する管路に設けられ、前記管路内において前記流体の流れの正逆方向に超音波を伝搬させてその正方向に伝搬した超音波と逆方向に伝搬した超音波とを受信してそれらの伝搬時間差を検出するための第1センサ部と、
前記管路に設けられ、前記管路内において前記流体の流れと平行な方向に超音波を伝搬させ、前記管路の内壁面で反射した超音波を受信してその信号強度と伝搬時間とを検出するための第2センサ部と、
前記第1センサ部または前記第2センサ部で検出した超音波の伝搬時間とその超音波の伝搬距離とに基づいて、前記流体の音速を求める音速算出手段と、
前記第1センサ部で検出した超音波の伝搬時間差に基づいて、前記流路を流れる流体の体積流量を算出する流量算出手段と、
前記第2センサ部で受信した反射波の信号強度と前記管路を構成する材質の音響インピーダンスとに基づいて、前記流体の音響パラメータを求める音響パラメータ算出手段と、
前記流体の音響パラメータと前記音速とに基づいて、前記流体の体積流量を質量流量に変換する演算処理、または前記流体の種類を特定してその種類に応じて体積流量を補正する演算処理を行う演算処理手段と
を備えたことを特徴とする超音波流量計。
【請求項2】
前記第1センサ部は、所定の長さを有する第1流路の上流側及び下流側において対向するよう配置された一対の第1超音波振動子を有し、
前記第2センサ部は、前記第1流路とは異なる長さを有する第2流路の上流側または下流側に配置された第2超音波振動子を有し、
前記第1センサ部は、前記管路の内壁面で反射した超音波を前記第1超音波振動子で受信してその信号強度を検出する機能を有し、
前記音響パラメータ算出手段は、前記第2超音波振動子で受信した反射波の信号強度に加えて、前記第1超音波振動子で受信した反射波の信号強度に基づいて、前記流体の音響パラメータを求める
ことを特徴とする請求項1に記載の超音波流量計。
【請求項3】
前記第1センサ部は、所定の長さを有する第1流路の上流側及び下流側において対向するよう配置された一対の第1超音波振動子を有し、
前記第2センサ部は、前記第1流路とは異なる長さを有する第2流路の上流側または下流側に配置された第2超音波振動子を有するとともに、前記第2流路とは異なる長さを有する第3流路の上流側または下流側に配置された第3超音波振動子を有し、
前記音響パラメータ算出手段は、前記第2センサ部における前記第2超音波振動子で受信した反射波の信号強度と前記第3超音波振動子で受信した反射波の信号強度とに基づいて、前記流体の音響パラメータを求める
ことを特徴とする請求項1に記載の超音波流量計。
【請求項4】
前記第1センサ部は、所定の長さを有する第1流路の上流側及び下流側において対向するよう配置された一対の第1超音波振動子を有し、
前記第2センサ部は、前記第1流路とは異なる長さを有する第2流路の上流側または下流側に配置された第2超音波振動子を有するとともに、前記第2流路と同じ長さを有する第3流路の上流側または下流側に配置された第3超音波振動子を有し、前記第2流路における超音波の反射面の材質と前記第3流路における超音波の反射面の材質とが異なるように前記管路を設け、
前記音響パラメータ算出手段は、前記第2センサ部における前記第2超音波振動子で受信した反射波の信号強度と前記第3超音波振動子で受信した反射波の信号強度とに基づいて、前記流体の音響パラメータを求める
ことを特徴とする請求項1に記載の超音波流量計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−261872(P2010−261872A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−114048(P2009−114048)
【出願日】平成21年5月9日(2009.5.9)
【出願人】(000243364)本多電子株式会社 (255)
【Fターム(参考)】