説明

超音波診断装置、超音波診断方法及び超音波診断プログラム

【課題】直観的でかつ煩雑な作業を必要とすることなく、診断対象臓器の関心部位を観察するのに適した画像を得ることができる超音波診断装置、超音波診断方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】臓器の少なくとも1つの部位名と部位に対応する表示方法とを関連付けて記憶部に記憶する制御を行う表示記憶制御部11と、部位名から、臓器を計測して得られる3次元画像データ中の部位の情報を検索する部位検索部8と、3次元画像データ及び部位の情報から部位に対応する表示方法に従って部位の2次元画像を作成し、2次元画像の表示部への表示を制御する表示制御部9と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波診断装置、超音波診断方法及び超音波診断プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
通常、2次元の超音波診断装置を用いて心機能診断する場合、4腔断面像や2腔断面像と呼ばれる診断に用いられる代表的な断面像(以下、代表的断面像)を取得するため、ユーザは現在撮影されている断面を見ながら、所望の断面が得られるように探触子の位置や角度を調整している。
【0003】
一方、3次元の超音波診断装置を用いて心臓を計測する場合、心臓全体を含む3次元画像データであるボリュームデータを撮影する。そして、同ボリュームデータ中で定義できる断面像内から代表的断面像を表示するため、ボリュームデータ中の断面位置を並行移動させる位置変更つまみ、及び、その断面を3次元空間中で回転させる角度調節つまみ等を使って断面位置を調節しながら、表示されている断面が所望の断面となるようユーザが調整している。
【0004】
この方法では、ユーザが関心部位を観察するために適した所望の断面画像を得るまでに、3次元のボリュームデータの断面を決める煩雑な作業が必要であり、さらに、所望の断面が複数ある場合は作業量が増加する。これに対し、非特許文献1には自動的に代表的断面像を得る試みが開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Lu X, et. al. "AUTOMPR: Automatic detection of standard planes in 3D echocardiography", 5th IEEE Intl. Symposium on Biomedical Imaging, 2008.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、非特許文献1に記載の方法では、観察したい関心部位を、その部位が含まれる代表的断面像がどれであるかという知識に基づいてユーザが代表的断面像に翻訳する必要があり、直観的な操作ができなかった。さらに、代表的断面像は限られているため、関心部位によっては観察・診断するために適した画像が得られない場合があった。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、直観的でかつ煩雑な作業を必要とすることなく、診断対象臓器の関心部位を観察するのに適した画像を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様は、臓器の少なくとも1つの部位名と前記部位に対応する表示方法とを関連付けて記憶部に記憶する制御を行う表示記憶制御部と、前記部位名から、前記臓器を計測して得られる3次元画像データ中の前記部位の情報を検索する部位検索部と、前記3次元画像データ及び前記部位の情報から前記部位に対応する表示方法に従って前記部位の2次元画像を作成し、前記2次元画像の表示部への表示を制御する表示制御部と、を備えたこと、を特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、直観的操作でかつ煩雑な作業なく当該部位の診断を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1の実施の形態にかかる超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
【図2】表示記憶領域の記憶構造の一例を示す図である。
【図3】ボリュームデータと断面像の関係の一例を示した図である。
【図4】第1の実施の形態にかかる超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施の形態にかかる超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
【図6】第2の実施の形態にかかる超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる超音波診断装置、超音波診断方法及び超音波診断プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる超音波診断装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる超音波診断装置は、入力部1、記憶部2、制御部3、及び、出力部4を備えて構成されている。これらは、通信可能に接続され、互いに制御信号や情報などをやりとりできる回路でつながれている。
【0013】
入力部1は、超音波診断装置を操作する者(以下「操作者」という。)からの情報入力を受け付ける。入力部1は、部位名指示部5を備えて構成されている。部位名指示部5は、操作者から関心のある部位名の指示を受け付ける。部位名指示部5は、具体的には診断装置上に配置された押しボタンで構成されてもよいし、タッチパネルやディスプレイ上の仮想的なボタンで構成されてもよい。また、入力部1がマイクを備えており、音声認識技術を用いることにより、操作者が発話した部位名を選択する構成としてもよい。
【0014】
記憶部2は、様々なデータを記憶する。記憶部2は、半導体メモリや磁気ディスクなど、一般的に情報を保存できる媒体であればよい。記憶部2は、その内部にデータ記憶領域6と表示記憶領域7とを有している。データ記憶領域6は、撮影した臓器の3次元画像データであるボリュームデータを記憶する。例えば、超音波診断装置を用いて心臓を計測する場合、撮影した心臓全体を含むボリュームデータを記憶する。
【0015】
表示記憶領域7は、部位名と、当該部位の選択時におけるボリュームデータの出力部4への表示方法とを関連付けて記憶する。なお、ここでの表示方法とは、ボリュームデータから当該部位の画像を作成する方法を意味する。図2は、表示記憶領域7の記憶構造の一例を示す図である。図では、一つの部位名に対して複数の表示方法が関連付けて記憶されているテーブル構造となっている。
【0016】
例えば、左心室という部位名が索引キーとして与えられた場合、後述する制御部3の表示制御部9は、F1(容積重心を通り断面積最大となる面)を1番目の表示方法として取得することができる。左心室という部位名では、さらに、F2(F1の面と直交する断面)及びF3(F1およびF2の面と直交する断面)の複数の表示方法が記憶されているので、表示制御部9は、F2を2番目の表示方法、F3を3番目の表示方法として、複数の表示方法を取得することができる。
【0017】
前述したように、表示記憶領域7で得られる表示方法とは、出力部4において表示する画像を、どのように作成するかを記述したルールである。なお、テーブル内に記述するルールは事前に設定しておくことが望ましいが、空のテーブルを用意しておき、操作者がルールを決めて記憶させることもできるし、表示記憶領域7に記憶されているルールを、操作者が変更・追加・削除できるよう設計することもできる。
【0018】
また、部位名指示部5で左心室及び右心室が指定されると、表示制御部9は、F4(2つの容積の重心を通り2つの断面積の和が最大となる面)を1番目の表示方法として取得することができる。左心室及び右心室という部位名では、さらに、表示制御部9は、F5(辞書Aと最も類似する断面)を2番目の表示方法として取得することができる。辞書Aとは、例えば、学習用画像から作成した診断に最適な断面を決めるための認識用辞書であり、表示記憶領域7に記憶されている。
【0019】
一方、表示方法によって作成される部位の画像は断面像に限らない。例えば、部位名指示部5で大動脈弁が指定されると、表示制御部9は、F6(容積全体を距離Lだけ膨らませた空間)を1番目の表示方法として取得することができる。診断のしやすさの観点では、弁を観察する方向がある程度限定されることも考えられる。そこで、空間を決める前述のルールと共に、視線方向を決めるルールを記述してもよい。例えば、視線方向は、検出された大動脈弁位置を平面近似し、左心室側から平面に垂直な方向であるとする。
【0020】
また、表示制御部9がF7(辞書Bと最も類似する断面)を2番目の表示方法として取得する場合について説明する。辞書Bとは、例えば、学習用画像から作成した診断に最適な断面を決めるための認識用辞書であり、表示記憶領域7に記憶されている。F1などでは、部位の容積・形状で切断面を決めているが、大動脈弁における弁輪のような部位は、薄い膜状であるため、容積や形状から一意に断面像を決めにくい。そこで、部位を表示する切断面を決めるルールは、部位を含む断面の中で辞書Bに最も類似する断面像とする。
【0021】
制御部3は、超音波診断装置全体の制御、及び、様々なデータの処理・演算・計算を行なう。制御部3は、部位検索部8、表示制御部9、データ記憶制御部10、及び、表示記憶制御部11を備えて構成されている。制御部3は、例えばプロセッサである。
【0022】
部位検索部8は、部位名指示部5で受け付けた部位名に対応する部位を、データ記憶領域6に記憶されたボリュームデータ中から計算処理によって検索する。部位名をボリュームデータから計算処理で検索する方法としては、例えば、「Fredrik Orderud, Joger Hansgard, and Stein I. Rabben, "Real-Time Tracking of the Left Ventricle in 3D Echocardiography Using a State Estimation Approach", 10th International Conference on Medical Image Computing and Computer Assisted Intervention (MICCAI 2007).」に記載された技術を用いることができる。
【0023】
表示制御部9は、データ記憶領域6に記憶されたボリュームデータ、表示記憶領域7に記憶された部位の表示方法、及び、部位検索部8が検索した部位の情報を取得して、部位の表示方法に従って、ボリュームデータ及び部位の情報から2次元の表示用画像を作成し、出力部4に出力する制御を行う。
【0024】
データ記憶制御部10は、記憶部2のデータ記憶領域6が3次元のボリュームデータを記憶する制御を行う。表示記憶制御部11は、記憶部2の表示記憶領域7が、部位名と、当該部位の選択時におけるボリュームデータの出力部4への表示方法とを関連付けて記憶する制御を行う。
【0025】
出力部4は、操作者に対する様々な情報を出力(表示)し、その一例として2次元の表示用画像を出力(表示)する。出力部4は、例えばディスプレイである。
【0026】
図3は、ボリュームデータと断面像の関係の一例を示した図である。図に示すように、3次元のボリュームデータは切断面や表示する空間によって、全く異なる断面像が得られる。そのため、ボリュームデータ中から診断対象臓器の関心部位の画像を手作業で探すことは煩雑な操作が必要である。したがって、本実施の形態にかかる超音波診断装置では、操作者が部位名を指定するだけで、その部位を含む最適な画像を観察できることを目的としている。
【0027】
次に、第1の実施の形態にかかる超音波診断装置の動作について説明する。図4は、第1の実施の形態にかかる超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。
【0028】
初めに、部位名指示部5は、操作者から関心のある部位名の指示を受け付ける(ステップS11)。例えば、部位名指示部5が押しボタンで構成されている場合、操作者が押しボタンを押すことにより部位名の指示の受け付けが完了する。ここで、ユーザインターフェースを向上するため、操作者がある部位名を指示している状態で、再度その部位名が指示された場合は、選択を解除するよう設計することも可能である。
【0029】
さらに、同時に指示できる部位名は、提示されている部位名のうち一つに限定するよう設計することもできるし、複数の部位名を同時に指示できるように設計することもできる。複数の部位名を同時に指示できるように設計した場合、指示したすべての部位名を解除する機能を有する押しボタン・コマンド・命令を用意することも可能である。
【0030】
なお、指示が可能な部位名は診断する臓器により異なる。本例では、診断対象の臓器が心臓である場合を例とする。この場合に指示できる部位名は、例えば左心室、右心室、左心房、右心房、大動脈、三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁、心室中隔、心房中隔などがある。まお、部位名と臓器は密接に関連しているため、一般的に診断対象の臓器によって指示できる部位名は異なる。このため、部位名指示部5には診断対象の臓器名を指示する臓器名指示部がさらに備えられていてもよい。臓器名指示部がある場合、指示された臓器名に従って、部位名指示部5で表示する部位名を自動的に変更することができる。
【0031】
次に、部位検索部8は、部位名指示部5で受け付けた部位名に対応する部位を、データ記憶領域6に記憶されたボリュームデータの中から計算処理によって検索する(ステップS12)。本例では、部位名指示部5で受け付けた部位名が左心室の場合を例とする。これにより、部位名指示部5で受け付けた部位名である左心室に対応する部分・空間がボリュームデータ中のどこにあるかを検索することができる。
【0032】
次に、表示制御部9は、部位名指示部5で受け付けた部位名に対応するボリュームデータの表示方法を、表示記憶領域7から取得する(ステップS13)。本例では、表示制御部9は、左心室に対応するボリュームデータの表示方法を取得する。
【0033】
次に、表示制御部9は、データ記憶領域6に記憶されたボリュームデータ、表示記憶領域7に記憶された表示方法、及び、部位検索部8が検索した部位の情報を取得し、
表示方法に従って、当該部位の表示用画像を作成する(ステップS14)。
【0034】
本例では、表示制御部9は、左心室を指示された場合の1番目の表示方法はF1のルールであるため、部位検索部8で得られた左心室部位の重心点を含む平面の中で、切断面上の左心室部位の面積が最も大きくなるような切断面の表示用画像を作成する。切断面が最大となるような面の決定方法としては、例えば重心点を含むいくつかの切断面により得られる断面像を作成し、断面像上で左心室領域の面積が最大となる面を選択する方法を使えばよい。切断面が決まったのちに、表示画像のX軸方向は、例えばボリュームデータ座標系のX軸方向とすればよい。さらに、表示制御部9は、2番目の表示方法であるF2のルール、及び、3番目の表示方法であるF3のルールに基づいて、それぞれの表示用画像を作成する。
【0035】
最後に、表示制御部9は、作成した表示用画像を出力部4に出力(表示)する(ステップS15)。表示記憶領域7に複数の表示方法が記憶されている場合は、表示制御部9では複数の表示用画像が作成されている。この場合、表示制御部9は、複数の画像を一度に並べて表示するように出力部4を制御してもよく、入力部1に表示切り替えボタンを備えることによって、作成した表示用画像を表示切り替えボタンの指示により切り替え表示するように、出力部4を制御してもよい。本例の場合、左心室の表示方法は、F1、F2及びF3の3つのルールがあるため、3つの表示用画像が適宜出力部4に表示される。
【0036】
以上より、操作者が観察を希望する部位名を指定すると、その部位を含む最適な画像が出力部4に表示される。
【0037】
前述したように、本実施の形態にかかる超音波診断装置は、指定可能な部位名の中から複数の部位名が同時に選択された場合でも機能する。例えば、部位名指示部5において、左心室及び右心室が選択された場合について述べる。表示記憶領域7は、部位名と、当該部位の選択時におけるボリュームデータの出力部4への表示方法とを関連付けて記憶しているが、図2のように、部位名として「左心室」のみの場合、「左心室+右心室」の場合、さらに、図示されていないが「右心室」のみの場合の3通りについて記憶している。この時、部位検索部8は、左心室と右心室の部位をデータ記憶領域6のボリュームデータから検索する。そして、表示制御部9は、「左心室+右心室」の場合の表示方法のルールに従って表示用画像を作成する。
【0038】
このため、部位名指示部5における部位名選択の種類は、選択可能な部位名の任意個数の組み合わせ数だけある。ただし、1つの断面内で同時に観測することが難しい部位の組み合わせもあるため、組み合わせの全てを用意する必要はない。よりよいインターフェースを提供する観点では、例えば、表示記憶領域7で表示方法が提供できない部位名の組み合わせを操作者が選択できないように、部位名指示部5を設計することもできる。例えば、右心室と大動脈とを同時に選択した場合のルールが表示記憶領域7にない場合は、右心室が選択された後は大動脈選択用ボタンが無効になるよう設計すればよい。
【0039】
なお、あらかじめ、複数の部位名が同時に選択された場合には、表示記憶領域7に記憶された全てのルールに従って表示用画像を作成するように設計することも可能である。例えば、部位名指示部5において左心室及び右心室が選択された場合、表示制御部9は、部位面が「左心室」、「左心室」、「左心室+右心室」の場合の3つの表示方法のルールに従ってそれぞれ表示用画像を作成してもよい。
【0040】
(変形例1)
本実施の形態にかかる超音波診断装置は、記憶部2に表示記憶領域7がない場合でも機能する。その場合、表示制御部9は、データ記憶領域6に記憶されたボリュームデータから部位検索部8で検索した部位の表示用画像を、そのままボリュームレンダリングにより作成する。さらに、ボリュームレンダリング像の観察方向があらかじめ指定されていれば、表示制御部9は、その方向からみたボリュームレンダリング像を作成する。例えば、診断対象の臓器を胎児とし、胎児の顔を関心部位名とした場合、部位検索部8において胎児の顔の位置をボリュームデータ中から取得し、表示制御部9において部位検索部8で得られた部位のみをボリュームレンダリングすることにより表示用画像を出力部4に出力(表示)することが可能である。
【0041】
(変形例2)
また、上述したように、操作者が部位名を指示し表示画像を得る方法をここでは部位名指示モードと呼ぶ。一方、上述したように、操作者が代表的断面像の取得を要求する場合がある。例えば、非特許文献1によれば、代表的断面名を指示することにより、代表的断面像をボリュームデータ中から自動的に取得することが可能である。このような代表的断面名による表示画像の決定方法を、ここでは断面名指示モードと呼ぶ。表示制御部が代表的断面名による表示用画像も作成することができる場合、部位名指示モードと断面名指示モードとを切り替えるスイッチを入力部1に備え、操作者が希望のモードを選択することにより両モードを切り替えることが可能である。この切り替えスイッチは、装置上に配置されたボタン、タッチパネル上の仮想的なボタン、音声入力などによって実現できる。
【0042】
このように、第1の実施の形態の超音波診断装置によれば、診断対象の臓器の部位名を指定するだけで、当該部位を観察するために最適な2次元画像をボリュームデータから作成して表示することができるので、直観的操作でかつ煩雑な作業なく当該部位の診断を行うことが可能となる。
【0043】
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、操作者から部位名の指示を受け付け、当該部位に対応する表示用画像を作成したが、第2の実施の形態では、ボリュームデータから受け付け可能な部位を検索し提示した上で、操作者から部位名の指示を受け付け、当該部位に対応する表示用画像を作成する。第2の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本実施の形態にかかる超音波診断装置の構成について、第1の実施の形態と異なる部分を説明する。他の部分については第1の実施の形態と同様であるので、同一の符号が付された箇所については、上述した説明を参照し、ここでの説明を省略する。
【0044】
図5は、第2の実施の形態にかかる超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態にかかる超音波診断装置は、入力部1、記憶部2、制御部12、及び、出力部4を備えて構成されている。これらは、電気的・電子的に接続され、互いに制御信号・情報をやりとりできる回路でつながれている。
【0045】
制御部12は、超音波診断装置全体の制御、及び、様々なデータの処理・演算・計算を行なう。制御部3は、部位検索部13、表示制御部9、データ記憶制御部10、及び、表示記憶制御部11を備えて構成されている。制御部3は、例えばプロセッサである。
【0046】
部位検索部13は、データ記憶領域6に記憶された臓器の3次元のボリュームデータの中から、部位名指示部5で受け付け可能な部位を検索する。部位の検索方法としては、例えば「Yefeng Zheng, et. al. “Fast Automatic Heart Chamber Segmentation from 3D CT Data Using Marginal Space Learning and Steerable Features”, Eleventh IEEE International Conference on Computer Vision 2007.」に記載された技術を用いることができる。
【0047】
次に、第2の実施の形態にかかる超音波診断装置の動作について説明する。図6は、第2の実施の形態にかかる超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。
【0048】
初めに、部位検索部13は、データ記憶領域6に記憶された臓器の3次元のボリュームデータの中から、部位名指示部5で受け付け可能な部位を検索する(ステップS21)。ボリュームデータの臓器が心臓の場合、部位検索部13は、左心室、右心室、左心房、右心房、大動脈のボリュームデータ中の位置から、受け付け可能な部位を検索する。
【0049】
次に、部位検索部13は、検索した受け付け可能な部位を出力部4に出力(表示)する(ステップS22)。
【0050】
次に、部位名指示部5は、出力部4に表示された受け付け可能な部位の中から、操作者から関心のある部位名の指示を受け付ける(ステップS23)。例えば、操作者が大動脈弁に関する病気を診断したい場合で、さらに、受け付け可能な部位として大動脈弁が表示されている場合は、大動脈弁を指示することになる。
【0051】
次に、表示制御部9は、部位名指示部5で受け付けた部位名に対応するボリュームデータの表示方法を、表示記憶領域7から取得する(ステップS24)。
【0052】
次に、表示制御部9は、データ記憶領域6に記憶されたボリュームデータ、表示記憶領域7に記憶された表示方法、及び、部位検索部13が検索した部位の情報を取得し、
表示方法に従って、当該部位の表示用画像を作成する(ステップS25)。
【0053】
本例では、表示制御部9は、大動脈弁を指示した場合の1番目の表示方法であるF6のルール、2番目の表示方法であるF7のルールに基づいて、それぞれの表示用画像を作成する。なお、F7では、辞書Bと最も類似する断面像を探索し、この断面像を表示するルールとなっているが、断面像探索の精度、作業者の知識・経験や好みによりによって診断に最適な断面像から多少のずれが生じることが容易に想像できる。この場合、入力部1には、得られた断面像を微調整する機能を持たせてもよい。微調整機能の実現方法としては、例えば、断面像を定めている法線方向をつまみで調整できるようにする方法や、辞書Bに最も類似する断面像だけでなく、類似度の高い複数の断面像を用意しておき作業者に最適な断面像を選択させる方法などが考えられる。
【0054】
最後に、表示制御部9は、作成した表示用画像を出力部4に出力(表示)する(ステップS26)。
【0055】
以上より、操作者が超音波診断装置で観察可能な部位から希望する部位名を指定すると、その部位を含む最適な画像が出力部4に表示される。
【0056】
このように、第2の実施の形態の超音波診断装置によれば、あらかじめボリュームデータから受け付け可能な部位を検索し提示して部位名の指示を受け付け、当該部位を観察するために最適な2次元画像をボリュームデータから作成して表示することができるので、直観的操作でかつ煩雑な作業なく当該部位の診断を行うことが可能となる。
【0057】
なお、上記第1および第2の実施の形態では、入力部、記憶部、制御部、及び、出力部で構成された超音波診断装置について説明しているが、入力部、記憶部、制御部、及び、出力部がインターネット等のネットワークで互いに接続された超音波診断システムとして構成されていてもよい。
【0058】
また、この超音波診断装置は、例えば、制御装置、記憶装置、外部記憶装置、表示装置、及び、入力装置を備えた汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、部位検索部、表示制御部、データ記憶制御部、及び、表示記憶制御部は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、超音波診断装置は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、記憶部は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
【0059】
また、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0060】
以上のように、本発明の実施の形態にかかる超音波診断装置、超音波診断方法及びプログラムは、3次元のボリュームデータから2次元の表示用画像を生成する装置に有用である。
【符号の説明】
【0061】
1 入力部
2 記憶部
3、12 制御部
4 出力部
5 部位名指示部
6 データ記憶領域
7 表示記憶領域
8、13 部位検索部
9 表示制御部
10 データ記憶制御部
11 表示記憶制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
臓器の少なくとも1つの部位名と前記部位に対応する表示方法とを関連付けて記憶部に記憶する制御を行う表示記憶制御部と、
前記部位名から、前記臓器を計測して得られる3次元画像データ中の前記部位の情報を検索する部位検索部と、
前記3次元画像データ及び前記部位の情報から前記部位に対応する表示方法に従って前記部位の2次元画像を作成し、前記2次元画像の表示部への表示を制御する表示制御部と、
を備えたこと、を特徴とする超音波診断装置。
【請求項2】
前記部位名の指示を受け付ける部位名指示部をさらに備え、前記部位検索部は、前記部位名指示部が受け付けた部位名を用いて検索すること、を特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項3】
前記表示記憶制御部は、さらに、前記部位名の複数の組み合わせと、それに対応する表示方法とを関連付けて記憶部に記憶する制御を行い、
前記部位名指示部は、前記部位名の複数の組み合わせの指示を受け付けること、
を特徴とする請求項2に記載の超音波診断装置。
【請求項4】
前記2次元画像は、前記3次元画像データの断面画像であること、を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
【請求項5】
前記2次元画像は、前記3次元画像データのボリュームレンダリング画像であること、を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
【請求項6】
超音波診断装置で実行される超音波診断方法であって、
表示記憶制御部が、臓器の少なくとも1つの部位名と前記部位に対応する表示方法とを関連付けて記憶部に記憶する制御を行う表示記憶制御ステップと、
部位検索部が、前記部位名から、前記臓器を計測して得られる3次元画像である3次元画像データ中の前記部位の情報を検索する部位検索ステップと、
表示制御部が、前記3次元画像データ及び前記部位の情報から前記部位に対応する表示方法に従って前記部位の2次元画像を作成し、前記2次元画像の表示部への表示を制御する表示制御ステップと、
を含むこと、を特徴とする超音波診断方法。
【請求項7】
コンピュータを、
臓器の少なくとも1つの部位名と前記部位に対応する表示方法とを関連付けて記憶部に記憶する制御を行う表示記憶制御部、
前記部位名から、前記臓器を計測して得られる3次元画像である3次元画像データ中の前記部位の情報を検索する部位検索部、
前記3次元画像データ及び前記部位の情報から前記部位に対応する表示方法に従って前記部位の2次元画像を作成し、前記2次元画像の表示部への表示を制御する表示制御部、
として機能させるための超音波診断プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−227245(P2010−227245A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−77306(P2009−77306)
【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】