説明

足場構造及びこれを用いた被覆物の除去方法

【課題】 アスベスト等の除去作業用に設置する足場施工日数を大幅に削減すること、足場の存在や足場の組立、解体、移動等に左右されずに工場等の操業を確保すること、また、高所でのアスベスト等の局所除去の効率化を目的とする。
【解決手段】 本発明は、建屋1内にランウェイレール10と、このランウェイレール10に沿って走行可能な天井クレーン11が設置されている場合に、この天井クレーン11を利用して、建屋1内のアスベスト等の被覆物を効率的に、局所的に除去するための足場構成である。かかる足場構造は、前記天井クレーン11上に設置される作業床2に安全手摺3を配置すると共に、除去対象場所4に施された隔離養生5を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井クレーンが設置されている建屋のアスベスト等に対する除去作業用の足場構造及びこれを用いたアスベスト等の除去方法に関する。
【背景技術】
【0002】
石綿(アスベスト)は、人体に与える悪影響が明らかになり現在では原則として製造等が禁止されているが、以前より建物等の防音材、断熱材、保温材として使用されてきた。その結果、今日では建物の解体等でのアスベストの飛散や、その吸込が大きな社会問題となっている。
このため労働安全衛生法等の法律により飛散防止等が図られ、また、非特許文献1のように、詳細な飛散防止技術指針が発表され、その周知が図られている。
【0003】
非特許文献1には、高所に施工されているアスベストの除去作業に関し、つり足場等の組立等の基準が示されている。
しかし、広い建屋内にアスベストの除去対象場所が点在している場合には、除去対象場所毎に足場の組立、解体及び移動等を繰り返す必要があり、足場の組立のコストや工期が長くなるという課題があった。
【0004】
特許文献1には、天井部分のアスベストを除去する場合に、天井部分の全領域のアスベスト除去作業を可能とならしめる足場ステージを設置する方法が示されている。
【0005】
しかし、天井部分における全領域が広ければ、これに対応させて足場も広くさせる必要があり「足場ステージ」の設置の費用や施工日数が増大してしまい、また「足場ステージ」の存在により、工場などの操業に支障がきたされる。
【非特許文献1】改訂 既存建築物の吹付けアスベスト粉じん飛散防止処理技術指針・同解説2006 平成18年9月15日第1版第1刷 財団法人 日本建築センター発行
【特許文献1】特開2007−218059
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
出願人は、アスベスト等の除去技術のパイオニアとして、従来より種々の技術開発を行い、且つ、アスベストの除去技術を特許出願等により積極的に公開している。
今回の本発明は、アスベスト等の除去作業用に設置する足場の施工日数を大幅に削減すること、足場の存在や足場の組立、解体、移動等に左右されずに工場等の操業を確保すること、高所でのアスベスト等の局所除去の効率化を追及すること、また、養生を施す時間を短縮させ、足場の施工日数の短縮化と共に、総合的な施工日数を短縮させること等を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、天井クレーンを備えている建屋の被覆物に対する除去作業用の足場構造であって、前記天井クレーン上に設置される作業床とこの作業床に取付けられる安全手摺を設けると共に、この安全手摺の内側に除去対象場所を密閉する隔離養生を施したことを特徴とする足場構造とした(請求項1の発明)。
【0008】
上記発明の隔離養生は、除去対象場所に対応する作業床及びその作業床から天井までの空間を密閉可能な隔離シートと、この隔離シートの端部を天井の屋根板との間で接着可能なタイトフレームと、このタイトフレームを支持する支持枠と、この支持枠の高さを調整可能なサポートを備えていることを特徴とする(請求項2の発明)。
【0009】
上記発明の隔離シートに、被覆物に対する除去作業用の開口部及びこの開口部に連続するグローブを設けたことを特徴とする(請求項3の発明)。
【0010】
上記発明の足場構造を用いた被覆物に対する除去方法は、ランウェイレールに沿って走行可能な天井クレーンを備えている建屋の被覆物に対する除去方法であって、前記天井クレーンに作業床を設置し、この作業床を前記天井クレーンにより被覆物の除去対象場所に移動可能にする共に、前記除去対象場所毎に、作業床上に配置した安全手摺の内側に、その除去対象場所を密閉する隔離養生を設けることを特徴とした(請求項4の発明)
【0011】
上記発明の隔離養生は、除去対象場所に対応する作業床及びその作業床から天井までの空間を密閉可能な隔離シートと、この隔離シートの端部を天井の屋根板との間で接着可能なタイトフレームと、このタイトフレームを支持する支持枠と、この支持枠の高さを調整可能なサポートを備えていることを特徴とする(請求項5の発明)。
【0012】
上記発明の隔離シートに、被覆物に対する除去作業用の開口部及びこの開口部に連続するグローブを設けたことを特徴とする(請求項6の発明)。
【発明の効果】
【0013】
本発明の足場構造及びこれを用いた被覆物の除去方法によれば、
(1) 天井レール上に一旦、足場を設置すれば、天井クレーンにより足場を移動させることができるので、足場の解体、移動及び組立が不要となり、アスベスト等の除去作業用の足場施工日数を大幅に削減することができる。
(2) 天井クレーンの下方では、足場の存在や足場の組立、解体、移動等に左右されずに工場等の操業を確保することができる。
(3) 建屋の高所に局所的に点在するアスベスト等の除去作業毎に、足場の組立、解体、移動等を行う必要がなく、高所でのアスベスト等の局所除去の効率化を図ることができる。
(4) 足場施工日数を大幅に削減でき、またタイトフレーム、支持枠及びサポートを用いて隔離養生を施すことで、養生を施す時間を短縮させ、総合的にアスベスト除去の施工日数を短縮させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、本発明に係る足場の構造及びこれを用いた被覆物の除去方法を図面に基づき説明する。
図1は実施形態に係る足場構造の斜視図、図2は同足場構造が配された建物の横断面図、図3は同足場構造の安全手摺の斜視図、図4は同足場構造の隔離養生に用いられるタイトフレーム等の斜視図、図5は同隔離養生の隔離シートへの開口部及びグローブの取付図である。
なお、前記各図及び後述の各図において、同一の符号は同一の構成を示すものとし、重複した説明は避けることとする。
【0015】
実施形態に係る足場構造は、図1及び図2に示したように、建屋1内にランウェイレール10と、このランウェイレール10に沿って走行可能な天井クレーン11が設置されている場合に、この天井クレーン11を利用して、建屋1内のアスベスト等の被覆物を効率的に、また、局所的に除去するための構成である。
かかる足場構造は、前記天井クレーン11上に設置される作業床2に安全手摺3を配置すると共に、除去対象場所4に施された隔離養生5を備えている。
なお、通常、前記天井クレーン11に付属される吊下げ装置(ホイスト)、このホイストに対する配線等の図示は省略する。
【0016】
図2に図示されている前記天井クレーン11は、軌条型天井クレーンであるが、ランウェイレール10の下に天井クレーン11を吊り下げて走行させる懸垂型天井クレーンのものでもよい。
前記天井クレーン11の形状は、断面ボックス形状のもの、縦梁と横梁を組合わせた矩形状のもの、その他、作業床2を設置する上で支障のないものであればよい。
また、前記天井クレーン11の短手方向の幅が狭い場合には、2本の天井クレーン11、11に作業床2を掛け渡してもよい。
【0017】
前記作業床2は、アスベスト等の被覆物に対する除去作業のベースとなるもので、枠材等に合板を組付けたり、固定したりして、作業面20をフラットに構成したもので、枠材等が天井クレーン11に固定されている。
なお、記天井クレーン11に手摺等が固定されている場合には、これを避けるように前記作業床2を設けるようにする。
【0018】
前記安全手摺3は、前記作業床2の四周に配置されるもので、図3のように本柱30と支持柱31からなり、本柱30の基部32が作業床2に固定され、この基部32を中心に支持柱31側に倒れ込むことが規制され、その反対側の内側への折り畳みが可能となっている。
【0019】
前記隔離養生5は、図2等に示したように作業床2を隔離シート50で覆う養生、作業床2から除去対象場所4(例えば天井)までの360度の周囲を隔離シート(壁面シートとも称する)51で覆う養生及び天井の養生からなる。
天井の養生は、屋根板6等の形状にフットするタイトフレーム7と、このタイトフレーム7を支持する枠8と、この枠8の高さを調整するジョッキ付きサポート9を用い、前記タイトフレーム7により前記壁面シート51の端部を屋根板6等との間で接着させることにより行う。
【0020】
前記タイトフレーム7は、図4に図示されているように、屋根板6等に対向する対向面70が屋根板6等の形状と略同一形状に形成され、当接面71が支持枠8に当接される。また前記対向面70はクッション材及び/又は接着材を設けた貼着部72を備えている。
この実施形態ではタイトフレーム7の対向面70は、縦葺きの折板屋根板にフットするように形成されており、図1及び図2のように、その長手が屋根板6の桁行き方向に配され、且つ軒側と棟側にそれぞれ配置される。
一方、前記屋根板6の軒棟方向での壁面シート51の端部は、屋根板6に接着テープ等でシールされている。
【0021】
屋根全体にアスベストがない場合に、アスベストを効率的に、局所的に除去するため、全面的に養生せずに、図1や図2のように吹付けアスベストが存在する除去対象場所4のみに隔離養生5を行う。
この場合、図5に示したように前記壁面シート51には、除去対象場所4への除去作業を行い易い所定個所に、開口部52を設け、その開口部52に壁面シート51の外側から除去作業を行うことができるグローブ53を連続させて取付ける。予めグローブ等が取付けられた隔離シートを用いてもよい(以上、グローブバック方式とも称する)。
【0022】
図6のように、前記隔離養生5が行われる空間54に対しては負圧集じん機55により、除去対象場所4でのアスベストの粉じんの低減と散出を防ぐ必要がある。この場合、隔離シート50,51が負圧により内側に萎むことを防ぐために、隔離シート51とサポート9の間、またはサポート9間に掛け渡したパイプ90との間を両面テープ等56を介して、隔離シート51とサポート9等を連結させる。
【0023】
なお、アスベスト等の被覆物を除去する除去対象場所4が、切り妻屋根のむね等、より高所の位置にある場合には、前記作業床2の中央に2段目の作業床2を設置する。
そして、この2段目の作業床2に安全手摺3を取付け、この安全手摺3の内側に隔離養生5を施すようにする。
また、天井の形状が、例えば横葺き屋根板の場合には、その形状にフィットするように、タイトフレーム7の対向面70を形成する共に、タイトフレーム7の長手を軒棟方向に配置し、且つ、桁行き方向に2本のタイトフレーム7をそれぞれ配置すればよい。
【0024】
以上のような足場構造によれば、図7に図示したように、屋根全体にアスベストがない場合には、作業床2に局所的に隔離養生5を施し、グローブバック方式により壁面シート51の外側からグローブ53を使い母屋等に吹き付けられたアスベスト等を効率良く除去することができる。
図8に図示したように、安全手摺3の内側に全面的に隔離養生5を施す場合には隔離シート50、51内に作業者が入って除去作業を行う。
【0025】
以上のような足場構造の作用効果は次のようである。
A. 天井レール11上に一旦、作業床2を設置すれば、天井クレーン11を走行させて足場を移動させることができる。よって、アスベスト等の除去作業用の足場施工日数を大幅に削減することができ、また、建屋1の高所に局所的にアスベスト等が点在する場合には、アスベスト等の除去作業毎に足場の解体、移動及び組立が不要となり、高所でのアスベスト等の局所除去の効率化を図ることができる。
B. 天井クレーン11の下方では、足場の存在や足場の組立、解体、移動等に左右されないため、工場等の操業に対する影響を最低限に抑えることができる。
C. 足場の設置等のコストに関し、アスベスト除去面積が大きいほど、そのコストを抑えることができる。
D. グローブバック方式の場合には、アスベストの除去工事の施工範囲及び工事期間が短期で終了するため、作業床も短期間で移動可能となり、効率的なアスベストの除去工事が可能となる。
E. 前記タイトフレーム7、支持枠8及びサポート9により、前記壁面シート51の端部が前記タイトフレーム7に接着されるので、その養生が容易である。よって、隔離養生を施す時間を短縮させ、総合的にアスベスト除去の施工日数を短縮させることができる。
【0026】
次に上記足場構造の設置から、新たな除去対象場所4への作業床2の移動までの手順としての被覆物に対する除去方法を図9に基づいて説明する。
まず、必要機器、資材の準備等の事前準備を経て、前記作業床2を設置する(ステップ1)。
次に、安全手摺3を前記作業床2の四周に設置し固定する(ステップ2)。
その安全手摺3の内側にて、隔離養生5を施し、負圧集じん機の設置等を行う(ステップ3)。
次に、除去対象場所4に対して粉じん飛散抑制剤の吹き付け後に、アスベストを除去する(ステップ4)。
次に除去したアスベストをプラスチック袋に二重梱包し、搬出する(ステップ5)。
なお、グローブバック方式により隔離養生5の外側からグローブ等を用いてアスベストの除去を行う場合には、隔離シート50等が除去したアスベストの収納エリヤとなり、それらの隔離シート50等をプラスチック袋に二重梱包し、搬出する(ステップ6)こともできる。この場合、ステップ5とステップ6は一体のものとなる。
【0027】
次に、タイトフレーム7等を作業床2から搬出して、安全手摺3を倒して、天井クレーン11により作業床2を移動させる(ステップ7)。
作業床2の移動の範囲は、図10に示したように施工可能範囲である除去対象場所4が隣接するように行う。
その後上記ステップ3〜7の各工程を建屋のアスベスト除去工事が終了するまで、繰り返すこととなる。
【0028】
以上のような被覆物に対する除去方法によれば、次のような作用効果を奏することができる。
上記各効果A〜Eと同様の作用効果を奏するほか、
F. 作業床2の移動後に、直ちに隔離養生5を施すことができるので、アスベスト除去に要する施工期間も短縮させることができる。
【0029】
上記足場構造及びこれを用いたアスベスト等の除去方法に関しては、保護衣の着用、呼吸用保護具の着用、その他は上述の「既存建築物の吹付けアスベスト粉じん飛散防止処理技術指針」等に準拠して行われる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】実施形態に係る足場構造の斜視図、
【図2】同足場構造を配置した建屋の横断面図、
【図3】同構造に用いられる安全手摺の斜視図、
【図4】同構造に用いられるタイトフレーム等の斜視図、
【図5】同構造の隔離養生の側面図、
【図6】同構造の隔離養生の斜視図、
【図7】同構造による除去作業の説明図、
【図8】同構造による除去作業の説明図、
【図9】同構造を用いた除去作業の手順を示すフロー図、
【図10】同除去作業のステップ7の説明図である。
【符号の説明】
【0031】
1 建屋
2 作業床 20 作業面
3 安全手摺 30 本柱
31 支持柱 32 基部
4 除去対象場所
5 隔離養生 50 隔離シート
51 隔離シート(壁面シート) 52 開口部
53 グローブ 54 空間
55 負圧集じん機 56 両面テープ等
6 屋根板
7 タイトフレーム 70 対向面
71 当接面 72 貼着部
8 支持枠
9 サポート 90 パイプ

10 ランウェイレール 11 天井クレーン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井クレーンを備えている建屋の被覆物に対する除去作業用の足場構造であって、
前記天井クレーン上に設置される作業床とこの作業床に取付けられる安全手摺を設けると共に、この安全手摺の内側に除去対象場所を密閉する隔離養生を施したことを特徴とする足場構造。
【請求項2】
前記隔離養生は、除去対象場所に対応する作業床及びその作業床から天井までの空間を密閉可能な隔離シートと、この隔離シートの端部を天井の屋根板との間で接着可能なタイトフレームと、このタイトフレームを支持する支持枠と、この支持枠の高さを調整可能なサポートを備えていることを特徴とする請求項1に記載の足場構造。
【請求項3】
前記隔離シートに、被覆物に対する除去作業用の開口部及びこの開口部に連続するグローブを設けたことを特徴とする請求項2に記載の足場構造。
【請求項4】
ランウェイレールに沿って走行可能な天井クレーンを備えている建屋の被覆物に対する除去方法であって、
前記天井クレーンに作業床を設置し、この作業床を前記天井クレーンにより被覆物の除去対象場所に移動可能にする共に、
前記作業床上に配置した安全手摺の内側に前記除去対象場所を密閉する隔離養生を施すことを特徴とする被覆物に対する除去方法。
【請求項5】
前記隔離養生は、除去対象場所に対応する作業床及びその作業床から天井までの空間を密閉可能な隔離シートと、この隔離シートの端部を天井の屋根板との間で接着可能なタイトフレームと、このタイトフレームを支持する支持枠と、この支持枠の高さを調整可能なサポートを備えていることを特徴とする請求項4に記載の被覆物に対する除去方法。
【請求項6】
前記隔離シートに、被覆物に対する除去作業用の開口部及びこの開口部に連続するグローブを設けたことを特徴とする請求項5に記載の被覆物に対する除去方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−235882(P2009−235882A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−86805(P2008−86805)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(000114662)ヤシマ工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】