説明

足場装置

【課題】荷台上に横切った状態で固定される固定部材を用いることなく、荷台に着脱自在に設けることができる足場装置を提供する。
【解決手段】荷台D上の側部に設けられている荷崩れ防止用支柱Sまたは荷締めロープ掛止用フックに、支持部材1が着脱自在に設けられ、その一部分が上記荷台Dの側方に突設され、その支持部材1の、上記荷台Dからの突出部分の下部に、荷台面と同一平面をなす状態で、網状足場部材2が設けられている。さらに、上記支持部材1の、上記荷台Dからの突出部分を上側から、板状のカバー部材3で覆い上記網状足場部材1との段部をなだらかにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷台を有する車両に設けられる、作業者の足場を確保するための足場装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
荷台を有するトレーラやトラック等の車両において、鋼材等の荷物を荷積みしたり荷降ろししたりする際には、玉掛け等の作業のため、作業者が荷台に乗る必要がある。しかしながら、荷台には、上記鋼材等の荷物が搭載されているため、荷台面(荷台の上面)において作業者の足場を確保することが困難になっており、作業者は僅かな隙間等を足場にして不安定な状態で作業を行うか、または必要に応じて、上記車両の横に別の作業台(脚立等)を準備し、作業者の足場を確保している。
【0003】
また、上記僅かな隙間や脚立等の作業台では、足場の確保が不充分であるため、上記玉掛け等の作業効率が悪く、危険でもある。そこで、充分な足場を確保すべく、従来より、車載式作業台装置が提案されている(特許文献1,2参照)。これらのものは、車両の荷台の側部に作業台を上下回動自在に常備させ、車両運行時には上記作業台を下方に回動させて荷台の側部の下方に垂下させておき、上記玉掛け等の作業時には上記作業台を上方に回動させて荷台の側方に張り出し、荷台の側部下方に固定した支持部材で下から支持するようにしている。
【0004】
しかしながら、上記荷台を有する車両は、側部の形状,タイヤの位置や数等が、車種(荷台を有する車両の種類)によって異なるため、上記特許文献1,2のように車両の荷台に作業台を上下回動自在に常備させたものでは、上記作業台,支持部材,作業台を上下回動自在にする構造,作業台を支持部材で支持する構造等が、一つの車種のみの専用設計になり、他の車種に対応できない。
【0005】
そこで、本願出願人は、車種が異なっていても、荷台に着脱自在に設けることができる足場装置を提案し出願している(特許文献3参照)。このものは、棒状固定部材を荷台上に横切った状態で着脱自在に固定し、その棒状固定部材の端部に、支持部材を着脱自在に固定して荷台の側方に突出した状態にし、その支持部材上に、板状足場部材を着脱自在に固定するものとなっている。そして、上記足場装置を利用して作業を行った後は、その足場装置は、荷台から取り外される。
【特許文献1】実開平4−83840号公報
【特許文献2】特開平7−10044号公報
【特許文献3】特開2007−38999号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、荷台に積む荷物等によっては、荷台上に上記棒状固定部材を固定できない場合があり、その場合は、上記足場装置が設置できなかった。その点で、上記特許文献3の足場装置には、まだ改善の余地があった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、荷台上に横切った状態で固定される固定部材を用いることなく、荷台に着脱自在に設けることができる足場装置の提供をその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明の足場装置は、荷台上の側部に荷崩れ防止用支柱または荷締めワイヤー掛止用フックが設けられている荷台付き車両の荷台の側方に設置される足場装置であって、上記荷崩れ防止用支柱または荷締めワイヤー掛止用フックに着脱自在に設けられその一部分が上記荷台の側方に突設される支持部材と、上記支持部材の,上記荷台からの突出部分の下部に上記荷台の荷台面と同一平面をなす状態で上記複数の支持部材間に架設された網状足場部材と、上記支持部材の,上記荷台からの突出部分を上側から覆い上記網状足場部材との段部をなだらかにする板状のカバー部材とを備えているという構成をとる。
【0009】
なお、本発明において、荷台面と網状足場部材とが「同一平面をなす状態」とは、荷台面と網状足場部材の上面とが全くの同一平面になっている状態だけでなく、多少ずれている状態(高低差約5cm以内)も含む意味である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の足場装置は、荷台上の側部に設けられている荷崩れ防止用支柱または荷締めワイヤー掛止用フックに、支持部材が着脱自在に設けられ、その一部分が上記荷台の側方に突設され、その支持部材の、上記荷台からの突出部分の下部に、荷台面と同一平面をなす状態で、網状足場部材が設けられている。このため、荷台上に横切った状態で固定される固定部材は不要であり、荷台に積む荷物等によって足場装置が設置できないということがなくなる。また、足場部材が網状であるため、足場が滑り難くなっている。さらに、上記支持部材の、上記荷台からの突出部分を上側から、板状のカバー部材で覆い上記網状足場部材との段部をなだらかにしている。このため、作業者が上記段部でつまずくことを防止することができる。
【0011】
また、上記網状足場部材の内側端縁部に、荷台面に当接する当接部材が荷台側に突設されている場合には、上記当接部材が荷台面に当接することにより、上記網状足場部材が下方に撓むのを防止することができるため、作業者がより安全に作業することができる。
【0012】
さらに、上記網状足場部材の外側端縁部に、手摺柱が立設され、その手摺柱に手摺が横設されている場合には、作業者がそれら手摺柱や手摺につかまることができるため、作業の安全性が向上する。
【0013】
また、上記網状足場部材の外側端縁部に、一端面が地面に当接する支持柱が垂設されている場合には、荷崩れ防止用支柱または荷締めワイヤー掛止用フックに設けられた支持部材だけでなく、上記支持柱によっても、上記網状足場部材が保持されるため、その網状足場部材の安定性が向上し、作業者の安全性がより向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。但し、本発明は、これに限定されるわけではない。
【0015】
図1は、本発明の足場装置の一実施の形態を示している。この足場装置は、荷台D上の側部に荷崩れ防止用支柱(スタンション)Sが立設されている荷台D付き車両の荷台Dの側方に、上記荷崩れ防止用支柱Sを利用して設置されるようになっている。上記足場装置の構成は、上記荷崩れ防止用支柱Sに着脱自在に設けられその一部分が上記荷台Dの側方に突設される支持部材1と、上記支持部材1の、上記荷台Dからの突出部分の下部に上記荷台Dの荷台面(上面)と同一平面をなす状態で設けられた網状足場部材2と、上記支持部材1の、上記荷台Dからの突出部分を上側から覆い、上記網状足場部材2表面との段部をなだらかにする板状のカバー部材3とを備えている。この実施の形態では、荷台Dの片側に上記荷崩れ防止用支柱Sが複数(図1では3本)立設され、1本の荷崩れ防止用支柱Sに対し、1個の支持部材1が設けられている。そして、1枚の帯状の上記網状足場部材2が、上記複数(図1では3個)の支持部材1で固定されている(複数の支持部材1間に架設されている)。さらに、この実施の形態では、隣り合う上記支持部材1の間等の支持部材1から離れている、上記網状足場部材2の内側(荷台D側)端縁部に、荷台面に当接する当接部材4が荷台D側に突設されている。また、上記網状足場部材2の外側端縁部に、手摺柱5が複数(図1では4本)立設され、それら手摺柱5により、手摺(図1では2本)6が横方向に支持されている(横設されている)。また、上記網状足場部材2の長手方向両端部の内外両側部に、上記足場装置をクレーンで吊るす際にチェーン等を掛けるフック(図示せず)が設けられている。
【0016】
上記足場装置を構成する支持部材1,網状足場部材2,カバー部材3,当接部材4,手摺柱5,手摺6の形成材料は、通常、ステンレス材等の金属材料からなっている。
【0017】
より詳しく説明すると、上記支持部材1は、図2および図3に示すように、略L字状に形成されており、その略L字状の縦部分が上記荷崩れ防止用支柱Sへの固定部1aに形成され、横部分が上記網状足場部材2を固定する固定部1bに形成されている。これら両固定部1a,1bは、溶接等により一体的に形成され、さらに、直角三角形状の補強板1cにより補強されている。
【0018】
上記支持部材1における、荷崩れ防止用支柱Sへの固定部1aは、荷崩れ防止用支柱Sを挟む2枚の板材(第1および第2板材)11,12と、その2枚の板材11,12を繋ぐボルト(図2では4本)13とからなっている。上記2枚の板材11,12のうち一方の第1板材11は、上記網状足場部材2を固定する固定部1bと溶接等により一体的に形成され、その上側において、荷崩れ防止用支柱Sの部分を避けた、左右両側の対称な位置に、上記ボルト13の螺子部を挿通させるための貫通孔(図示せず)が形成されている。他方の第2板材12は、上記第1板材11とは別体であり、上記第1板材11におけるボルト13用の貫通孔に対応する位置に、貫通孔(図示せず)が形成され、その貫通孔の開口面にナット14が同軸的に溶接等により取り付けられている。そして、上記支持部材1の荷崩れ防止用支柱Sへの固定は、上記網状足場部材2を荷台Dの側方に突出させた状態で、上記荷崩れ防止用支柱Sを第1板材11と第2板材12とで挟み、第1板材11側からボルト13の螺子部を挿通させ、第2板材12のナット14に螺合させて締め付けることにより行われる。
【0019】
上記支持部材1における、網状足場部材2を固定する固定部1bは、上記第1板材11の表面下側から水平方向に延びた状態で上記第1板材11に溶接等により取り付けられたU字状フレーム15と、このU字状フレーム15の根元部および先端部の上部開口部分を覆った状態で溶接等により取り付けられた上側板片16と、この上側板片16と上記U字状フレーム15の底部を貫通するボルト(図2では根元部で2本,先端部で2本)17と、上記U字状フレーム15の下方で上記ボルト17の螺子部と螺合するナット18を立設させた下側板片19とからなっている。上記上側板片16とU字状フレーム15の底部とには、上記ボルト17の螺子部が挿通するための貫通孔(図示せず)が同軸的に形成されている。そのうち、U字状フレーム15の底部に形成された貫通孔には、上記下側板片19のナット18が挿通している。そして、上記支持部材1への網状足場部材2の固定は、後に説明するように、網状足場部材2の両側のコ字状フレーム23の天井板部23aを、上記U字状フレーム15の底部と下側板片19とで挟み、上記ボルト17を締め付けることにより行われる。上記ボルト17を緩めると、上記支持部材1と網状足場部材2とが相対的にスライド可能となり、車種に応じた荷崩れ防止用支柱Sの位置に、上記支持部材1を移動させることができる。
【0020】
上記網状足場部材2は、図4に示すように、帯状の網材21と、この網材21の長手方向に沿って両側およびその中間部分で上記網材21を下から支持するよう溶接等により取り付けられた縦フレーム22と、上記両側の縦フレーム22に溶接等により取り付けられたコ字状フレーム23と、これら両側のコ字状フレーム23および上記中間部分の縦フレーム22を下から支持した状態で溶接等により取り付けられた横フレーム24とからなっている。上記両側のコ字状フレーム23は、コ字状の側部開口側が互いに対面した状態にあり、そのコ字状の凹所内に、上記両側の縦フレーム22の側部および網材21の側部が入り込んでいる。そのコ字状の凹所内において、コ字状フレーム23の天井板部23aと網材21との間には隙間25があり、その隙間25に、上記支持部材1における下側板片19(図2,3参照)の一端部が入り込むようになっている。なお、この実施の形態では、上記縦フレーム22は、角パイプ材からなり、上記横フレーム24は、断面L字状のフレームからなっている。
【0021】
上記カバー部材3は、図5に示すように、中央板材31と、この中央板材31の両側に蝶番33で連結された側部板材32とからなっている。そして、上記カバー部材3の取り付けは、上記中央板材31で上記支持部材1におけるU字状フレーム15の上部開口面を覆い、上記側部板材32の外側端縁を上記網状足場部材2の表面に当接させることにより行われる。この実施の形態では、上記両側の蝶番33の軸33aが、上記U字状フレーム15の両側面の外側に当接するようになっており、それにより、上記カバー部材3の位置ずれが防止されるようになっている。なお、図1において、右端の支持部材1は、足場装置の端部に位置するため、上記カバー部材3が取り付けられていない。
【0022】
上記当接部材4は、図6に示すように、例えば、U字状フレームからなる。この当接部材4の取り付けは、上記網状足場部材2の内側(荷台D側)のコ字状フレーム23の側面に、板材40を上記コ字状フレーム23の上面から突出するように溶接等により取り付け、その板材40の突出部分の荷台D側の面に、上記当接部材(U字状フレーム)4の一端縁を溶接等により取り付け、上記当接部材4の他端部を上記網状足場部材2の内側端縁部から突出させ、そのU字状の底面を荷台面に当接させるようにする。
【0023】
上記手摺柱5は、図1に示すように、例えば、棒状のフレーム等からなり、その一部に手摺6を貫通させるための貫通孔51が形成されている。この手摺柱5の取り付けは、その根元部において、上記網状足場部材2の外側端縁部に溶接等により行われている。なお、上記手摺柱5の根元部は、上記網状足場部材2と蝶番(図示せず)で連結され、内側(荷台D側)に倒れるようにしてもよい。上記蝶番で連結する場合、手摺柱5が立設した状態で保持されるよう、上記手摺柱5の根元部がボルト・ナット等の固定手段(図示せず)により固定できるようにする。
【0024】
上記手摺6は、図1に示すように、例えば、略丸棒状のものからなる。上記手摺6の長手方向中間部では、上記手摺柱5に形成された貫通孔51に貫通され、両端部では、上記手摺柱5に固定されるようになっている。
【0025】
このような足場装置は、例えば、つぎのようにして、荷台Dを有する車両に取り付けることができる。
【0026】
すなわち、まず、上記支持部材1における、網状足場部材2を固定する固定部1bのボルト17を緩め、上記支持部材1と網状足場部材2とを相対的にスライド可能にし、荷崩れ防止用支柱Sに対応する位置に、上記支持部材1を移動させる。その後、上記ボルト17を締め付け、上記支持部材1を位置決めするとともに、上記支持部材1に網状足場部材2を固定する。ついで、上記足場装置をクレーン等により、荷台Dの側方に持ち上げ、上記網状足場部材2を荷台Dの側方に突出させた状態で、上記支持部材1の第1板材11と第2板材12とで荷崩れ防止用支柱Sを挟み、第1板材側11からボルト13の螺子部を挿通させ、第2板材12のナット14に螺合させて締め付ける。これにより、上記支持部材1を荷崩れ防止用支柱Sに固定する。このとき、上記当接部材4の底面を荷台面に当接させる。このようにして、上記足場装置を荷台Dの側方に設置することができる。
【0027】
そして、上記網状足場部材2の上面を足場として、作業者が玉掛け,荷降ろし等の作業を行う。このとき、上記網状足場部材2の網材21により、足場が滑り難くなっている。また、網状足場部材2表面の支持部材1による段部をなだらかにする上記カバー部材3により、作業者がつまずくことを防止している。さらに、上記手摺6およびそれを支持する手摺柱5が設けられていることにより、それら手摺6や手摺柱5に作業者がつかまることができるため、安全に作業することができる。しかも、上記当接部材4が網状足場部材2の内側端縁部から突出し荷台面に当接することにより、上記網状足場部材2が下方に撓むのを防止することができるため、作業者がより安全に作業することができる。
【0028】
上記作業を終えた後の、上記足場装置の取り外しは、例えば、つぎのようにして行われる。すなわち、クレーン等により上記足場装置を上方に引っ張った状態で、上記支持部材1を荷崩れ防止用支柱Sから取り外す。そして、その足場装置を地面に下ろし、保管する。このとき、上記手摺柱5が、根元部から内側に倒れるようになっていると、上記足場装置の高さを低くした状態で保管することができる。
【0029】
このように、上記足場装置は、荷台D上の側部に立設されている荷崩れ防止用支柱Sを利用して着脱自在に設置できるため、その設置には、荷台D上に横切った状態で固定される固定部材は不要であり、荷台Dに積む荷物の種類や積み方等の自由度を大きくすることができる。
【0030】
図7および図8は、本発明の足場装置の他の実施の形態における支持部材7を示している。この足場装置は、荷台D上の側部に逆U字状の荷締めワイヤー掛止用フックFが設けられている荷台D付き車両の荷台Dの側方に、上記荷締めワイヤー掛止用フックFを利用して設置されるようになっている。そこで、この実施の形態における支持部材7は、上記実施の形態における支持部材1の、荷崩れ防止用支柱Sへの固定部1a(図2,3参照)に対応する部分が、荷締めワイヤー掛止用フックFへの固定部7aに形成されている。それ以外の部分は上記実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
【0031】
より詳しく説明すると、上記支持部材7は、上記実施の形態と同様、略L字状に形成されており、その略L字状の縦部分が上記荷締めワイヤー掛止用フックFへの固定部7aに形成されている。略L字状の横部分は、上記実施の形態と同様、上記網状足場部材2を固定する固定部1bに形成されている。これら両固定部7a,1bは、溶接等により一体的に形成され、さらに、略U字状の補強材7cにより補強されている。
【0032】
上記支持部材7における、荷締めワイヤー掛止用フックFへの固定部7aは、上記略L字状の縦部分を形成する板材71と、上記補強材7cと上記板材71と上記荷締めワイヤー掛止用フックFとを貫通するボルト72と、このボルト72の、上記荷締めワイヤー掛止用フックFを貫通した螺子部に螺合するナット73が突設され、上記荷締めワイヤー掛止用フックFに掛止される掛止用板材74とからなっている。上記補強材7cと上記板材71とには、上記ボルト72の螺子部が挿通するための貫通孔(図示せず)が同軸的に形成されている。上記掛止用板材74は、上記板材71とは別体であり、上記板材71におけるボルト72用の貫通孔に対応する位置に、貫通孔(図示せず)が形成され、その貫通孔の開口面にナット73が同軸的に溶接等により取り付けられている。上記掛止用板材74のナット73は、上記荷締めワイヤー掛止用フックFの逆U字状内に位置決めされる。
【0033】
そして、上記支持部材7の荷締めワイヤー掛止用フックFへの固定(足場装置の取り付け)は、上記ボルト72の螺子部を、上記補強材7cと上記板材71と上記荷締めワイヤー掛止用フックFとに挿通させた後、上記掛止用板材74のナット73に螺合させることにより行われる。これにより、上記支持部材7を上記ボルト72および掛止用板材74により荷締めワイヤー掛止用フックFに引っ掛けて引っ張った状態にする。このようにして、上記足場装置を荷台Dの側方に設置することができる。
【0034】
図9は、上記支持部材7における、荷締めワイヤー掛止用フックFへの固定部7aの変形例を示している。この固定部7aでは、上記荷締めワイヤー掛止用フックFに掛止される掛止用板材74(図7,8参照)の代わりに、上記荷締めワイヤー掛止用フックFに掛止されるU字状フック75が、上記ナット73に溶接等により取り付けられている。それ以外の部分は上記支持部材7と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
【0035】
なお、上記各実施の形態において、上記網状足場部材2の外側端縁部に、一端面が地面に当接する支持柱(図示せず)を垂設させてもよい。この場合、荷崩れ防止用支柱Sまたは荷締めワイヤー掛止用フックFに設けられた支持部材1,7だけでなく、上記支持柱によっても、上記網状足場部材2が保持されるため、その網状足場部材2の安定性が向上し、作業者の安全性がより向上する。
【0036】
また、上記各実施の形態では、当接部材4を網状足場部材2の内側端縁部から突出させて荷台面に当接するように設けたが、場合によっては、設けなくてもよい。また、手摺6およびそれを支持する手摺柱5を設けたが、場合によっては、設けなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の足場装置の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】上記足場装置の支持部材を示す斜視図である。
【図3】上記支持部材を示す側面図である。
【図4】上記足場装置の網状足場部材を示す斜視図である。
【図5】上記足場装置のカバー部材を示す斜視図である。
【図6】上記足場装置の当接部材を示す斜視図である。
【図7】本発明の足場装置の他の実施の形態における支持部材を示す斜視図である。
【図8】上記支持部材を示す側面図である。
【図9】上記支持部材の変形例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0038】
D 荷台
S 荷崩れ防止用支柱
1 支持部材
2 網状足場部材
3 カバー部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷台上の側部に荷崩れ防止用支柱または荷締めロープ掛止用フックが設けられている荷台付き車両の荷台の側方に設置される足場装置であって、上記荷崩れ防止用支柱または荷締めロープ掛止用フックに着脱自在に設けられその一部分が上記荷台の側方に突設される複数の支持部材と、上記支持部材の,上記荷台からの突出部分の下部に上記荷台の荷台面と同一平面をなす状態で上記複数の支持部材間に架設された網状足場部材と、上記支持部材の,上記荷台からの突出部分を上側から覆い上記網状足場部材との段部をなだらかにする板状のカバー部材とを備えていることを特徴とする足場装置。
【請求項2】
上記網状足場部材の内側端縁部に、荷台面に当接する当接部材が荷台側に突設されている請求項1記載の足場装置。
【請求項3】
上記網状足場部材の外側端縁部に、手摺柱が立設され、その手摺柱に手摺が横設されている請求項1または2記載の足場装置。
【請求項4】
上記網状足場部材の外側端縁部に、一端面が地面に当接する支持柱が垂設されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の足場装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−18069(P2010−18069A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−178287(P2008−178287)
【出願日】平成20年7月8日(2008.7.8)
【出願人】(504368055)