説明

車両の制御装置

【課題】エンジンとトランスミッションとをクラッチを介して連結するとともに、フライホイールにトーショナルダンパを設けた車両の制御装置において、エンジンの被駆動状態でのエンジンのオーバーラン発生の判定精度を向上可能にする。
【解決手段】制御装置100は、エンジン1が被駆動状態のときに、所定のクランク角CAでのエンジン回転速度Neの瞬時速度がトランスミッション2の入力軸回転速度Niの瞬時速度より大きいか否かを判定する第1判定手段と、この第1判定手段により大きいと判定した場合に、エンジン1がオーバーランしていると判定する第2判定手段とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンとトランスミッションとをクラッチを介して連結するとともに、フライホイールにトーショナルダンパを設けた車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、エンジンを駆動すると、燃焼室の未燃焼ガスがピストンとシリンダーとの間隙からクランクケース内へ漏れ出すことがあるので、クランクケース内のブローバイガスを吸気系から燃焼室に導入させるようにしている。
【0003】
このブローバイガスとは、前記漏出した未燃焼ガスにオイルが混ざったものであるために、吸気系に戻されたブローバイガス中のオイルが吸気系に付着し、このオイルが予期せぬタイミングで燃焼室に導入されて燃焼すると、エンジンがオーバーランする。また、燃料供給が過多になる状況でも、エンジンがオーバーランする。
【0004】
ところで、例えば特許文献1には、スロットルが一定開度以下(アクセルオフ)の場合において、エンジン回転数を制御するプログラムが正常に動作していないことを検出し、かつ、エンジン回転数の測定結果に基づいてエンジン回転数が要求以上に高くなったと判定したときに、アイドルスピードコントロール装置でエンジン回転数を低下またはエンジンを停止させることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭59−162336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1の場合、次のようなことが指摘される。つまり、エンジン回転数の測定結果の判定基準値について、通常、ロバスト性を確保するために、さまざまなバラツキ(エンジンオイルや冷却水の温度、エンジン内部のフリクション、車両の走行状態、車両周辺の環境状態など)を見込んで設定する必要がある。そのため、エンジンがオーバーランしていても、そのことを判定できない領域が存在することになるなど、判定精度の低下を余儀なくされる。
【0007】
このような事情に鑑み、本発明は、エンジンとトランスミッションとをクラッチを介して連結するとともに、フライホイールにトーショナルダンパを設けた車両の制御装置に関するものであって、エンジンの被駆動状態でのエンジンのオーバーラン発生の判定精度を向上可能にすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、エンジンとトランスミッションとをクラッチを介して連結するとともに、フライホイールにトーショナルダンパを設けた車両の制御装置であって、エンジンが被駆動状態のときに、所定のクランク角でのエンジン回転速度の瞬時速度がトランスミッションの入力軸回転速度の瞬時速度より大きいか否かを判定する第1判定手段と、この第1判定手段により前記エンジン回転速度の瞬時速度が入力軸回転速度の瞬時速度より大きいと判定した場合に、エンジンがオーバーランしていると判定する第2判定手段とを備えていることを特徴としている。
【0009】
一般に、エンジンが被駆動状態(アクセルオフ状態)になると、駆動輪からトランスミッションを経てエンジンに駆動力(イナーシャトルク)が入力される状態になるので、エンジンが正常でオーバーランしていなければ、エンジン回転速度(クランクシャフトの回転速度)の瞬時速度とトランスミッションの入力軸回転速度の瞬時速度とが同じになるか、あるいはトーショナルダンパの捩り圧縮によりエンジン回転速度の瞬時速度が入力軸回転速度の瞬時速度より小さくなる。
【0010】
しかし、前記被駆動状態において、仮にエンジンがオーバーランしていると、エンジン回転速度の瞬時速度がトランスミッションの入力軸回転速度の瞬時速度よりも大きくなりうる。
【0011】
このようなトーショナルダンパの存在により起こりうる瞬時速度差に着目し、エンジンが被駆動状態(アクセルオフ状態)の場合においてエンジン回転速度の瞬時速度がトランスミッションの入力軸回転速度の瞬時速度より大きくなった場合に、エンジンがオーバーランしていると判定するようにしている。そして、前記瞬時速度差が無いか、あるいはエンジン回転速度の瞬時速度が入力軸回転速度の瞬時速度よりも小さくなった場合に、エンジンが正常でオーバーランしていないと判定することが可能になる。
【0012】
このように、エンジン回転速度の瞬時速度とトランスミッションの入力軸回転速度の瞬時速度とを比較するようにしていれば、前記特許文献1のように判定基準値に諸条件のバラツキ見込み分を加味する必要がないので、オーバーラン発生の判定精度が前記特許文献1に比べて向上する。
【0013】
好ましくは、前記第2判定手段でエンジンがオーバーランしていると判定した場合、燃焼室への空気導入を停止する対処手段をさらに備える。
【0014】
この構成では、例えばエンジンがオーバーランしていると判定した場合に、エンジンを強制的に停止させるように対処しているから、駆動輪に指令トルク以上のトルクが伝達されなくなる。
【0015】
好ましくは、前記所定のクランク角は、エンジン回転速度が最大速度になるときのクランク角とされる。
【0016】
ちなみに、4サイクルエンジンにおいて、エンジン回転速度が最大速度になるときのクランク角とは、公知のように、エンジンの型式や気筒数によって異なるが、各気筒の圧縮上死点後(ATDC)または排気上死点後(ATDC)の特定角度のときである。
【0017】
この構成では、エンジン回転速度の瞬時速度とトランスミッションの入力軸回転速度の瞬時速度との差が最も大きくなるタイミングで、当該瞬時速度差を認識することが可能になる。これにより、判定精度をさらに向上することが可能になる。
【0018】
好ましくは、前記エンジン回転速度は、クランクシャフトに設置されるシグナルロータと、このシグナルロータに非接触で近接配置されかつ前記シグナルロータの回転に伴いパルス状信号を出力する磁気センサとから構成されるデジタルエンコーダの出力に基づいて認識し、前記入力軸回転速度は、前記トランスミッションの入力軸に設置されるシグナルロータと、このシグナルロータに非接触で近接配置されかつ前記シグナルロータの回転に伴いパルス状信号を出力する磁気センサとから構成されるデジタルエンコーダの出力に基づいて認識する。
【0019】
ここでは、エンジン回転速度と入力軸回転速度とを検知するための具体構成を特定することができる。このように簡易に調達できるデジタルエンコーダを用いる場合、設備コストの上昇を抑制することが可能になる。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、エンジンとトランスミッションとをクラッチを介して連結するとともに、フライホイールにトーショナルダンパを設けた車両の制御装置において、エンジンの被駆動状態でのエンジンのオーバーラン発生の判定精度を向上することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る制御装置の適用対象となる車両の一実施形態で、そのパワートレーンの概略構成を示す図である。
【図2】図1の制御装置の動作説明に用いるフローチャートである。
【図3】図1のエンジンの被駆動状態においてエンジンがオーバーランしているときのエンジン回転速度およびトランスミッションの入力軸回転速度の時間経過に伴う変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を実施するための最良の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0023】
図1から図3に、本発明の一実施形態を示している。図1に示すように、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)1aとマニュアル式のトランスミッション2の入力軸2aとの間にクラッチ3が設けられている。
【0024】
エンジン1は、吸入、圧縮、爆発(膨張)、排気の各行程を繰り返す4サイクルエンジンである。このエンジン1の吸気通路には、吸入空気量を調整するための電子制御式のスロットルバルブ4が設けられている。なお、このエンジン1には、図示していないが、クランク室内のブローバイガスを吸気系に還流させるためのブローバイガス還流装置が装備されている。
【0025】
このスロットルバルブ4は、スロットルモータ5により駆動され、また、スロットルバルブ4の開度は、制御装置100によって制御される。さらに、スロットルバルブ4の開度は、スロットル開度センサ101により検出される。通常、図示省略のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)がゼロになった場合、つまりアクセルオフの場合には、制御装置100がスロットルバルブ4の開度をアイドリング開度とする。このアイドリング開度とは、エンジン1がアイドリング回転数を保つのに必要な開度のことである。前記アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)は、アクセル開度センサ102により検出される。
【0026】
クラッチ3は、この実施形態において例えば公知の乾式単板の摩擦クラッチとされており、運転者によるクラッチペダル(図示省略)の踏み込み操作に応答して切断または継合されるようになっている。
【0027】
このクラッチ3の構成は、公知であるので、詳細な図示や説明を割愛するが、プレッシャープレート3aを軸方向に変位させて、当該プレッシャープレート3aとクランクシャフト1aの後端に取り付けられるフライホイール7とでクラッチディスク3bを強く挟む状態(継合状態)または引き離す状態(切断状態)にしたり、あるいはクラッチディスク3bを滑らせながら継合させる半継合状態(いわゆる半クラッチ)にしたりする。
【0028】
また、エンジン1は、図示省略のピストンの往復運動をクランクシャフト1aで回転運動に変換しているため、このクランクシャフト1aの回転速度(エンジン回転速度)は周期的に変動する。このクランクシャフト1aの回転変動が原因でエンジン回転速度とトランスミッション2の入力軸2aの回転速度とに差が生じると、捩り振動(回転方向の振動)が生じるので、車両の振動発生の原因になる。このような捩り振動を有効に吸収するために、フライホイール7には、トーショナルダンパ8が設置されている。
【0029】
このトーショナルダンパ8は、例えばクランクシャフト1aの軸方向一端側に取り付けられるフライホイール7と、このフライホイールに平行に対向配置されたプレート8aとをねじりばねあるいはゴムなどの弾性体8bを介して連結した構造になっている。なお、このトーショナルダンパ8は、エンジン1とトランスミッション2との間にトルク変動があるときにこれを鈍らせるように機能するものであるとも言える。
【0030】
なお、トランスミッション2の出力側には、デファレンシャル8を介して駆動輪9L,9Rが連結されている。
【0031】
制御装置100は、エレクトロニックコントロールユニット(ECU)であり、エンジン1の燃料供給制御、点火制御などを実行する他、エンジン1のオーバーランを検出して対処する異常監視制御を実行する。前記オーバーランとは、燃料供給が過多になる状況や、あるいはブローバイガスにより吸気系に溜まったオイルが燃焼室で燃焼されることによりエンジン回転速度が必要以上に上昇する現象のことである。
【0032】
この制御装置100は、図示していないが、CPU(中央処理装置)、ROM(プログラムメモリ)、RAM(データメモリ)、ならびにバックアップRAM(不揮発性メモリ)などを備える公知の構成とされる。ROMは、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップなどが記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMは、エンジン1の停止時にその保存すべきデータなどを記憶する不揮発性のメモリである。
【0033】
エンジン1のクランクシャフト1aには、シグナルロータ103が取り付けられている。このシグナルロータ103の外周面には複数の歯(突起)が等角度〔例えば10°CA(クランク角)〕ごとに設けられている。また、シグナルロータ103は、所定数の歯が欠落した欠歯部を有している。この欠歯部がエンジン1の1番気筒の上死点(TDC)を検出するための目印とされる。
【0034】
シグナルロータ103の近傍には、磁気センサ104が配置されている。この磁気センサ104は、例えば電磁ピックアップであって、クランクシャフト1aが回転する際にシグナルロータ103の歯に対応するパルス状の信号(電圧パルス)を発生する。つまり、シグナルロータ103と磁気センサ104とでデジタルエンコーダが構成されている。そして、制御装置100は磁気センサ104の出力信号に基づいてクランクシャフト1aの回転角、回転速度、回転数などを算出する。
【0035】
トランスミッション2の入力軸2aには、シグナルロータ105が取り付けられている。シグナルロータ105の外周面には複数の歯(突起)が等角度〔例えば10°CA(クランク角)〕ごとに設けられている。
【0036】
シグナルロータ105の近傍には、磁気センサ106が配置されている。この磁気センサ106は、例えば電磁ピックアップであって、入力軸2aが回転する際にシグナルロータ105の歯に対応するパルス状の信号(電圧パルス)を発生する。つまり、シグナルロータ105と磁気センサ106とでデジタルエンコーダが構成されている。そして、制御装置100は磁気センサ106の出力信号に基づいて入力軸2aの回転角、回転速度、回転数などを算出する。
【0037】
次に、図2に示すフローチャートを参照して、制御装置100による異常監視制御の動作を説明する。なお、制御装置100は、エンジン1が始動されると、一定周期(例えば数msec〜数十msec程度)毎に図2に示すフローチャートの処理を実行する。
【0038】
まず、ステップS1では、エンジン1が被駆動状態つまり車両走行中にアクセルオフ状態になっているか否かを判定する。ここでは、図示していない車速センサからの出力信号およびアクセル開度センサ102からの出力信号に基づいて判定することができる。
【0039】
ここで、エンジン1が被駆動状態でない場合には前記ステップS1で否定判定し、このフローチャートを終了する。一方、被駆動状態である場合には前記ステップS1で肯定判定し、続くステップS2に移行する。
【0040】
このステップS2では、所定のクランク角(CA)でのエンジン回転速度(クランクシャフト1aの回転速度)Neの瞬時速度が、そのときのトランスミッション2の入力軸2aの回転速度Niの瞬時速度より大きいか否かを判定する。ここでは、前記した2つの磁気センサ104,106からの出力信号に基づいて、エンジン回転速度Neが最大速度になるときのクランク角(CA)でのクランクシャフト1aの回転速度の瞬時速度と、そのときの入力軸回転速度Niの瞬時速度とを取得し、それらを比較するようにしている。
【0041】
なお、4サイクルエンジンにおいて、エンジン回転速度Neが最大速度になるときのクランク角(CA)とは、公知のように、エンジンの型式や気筒数によって異なる。例えば直列4気筒エンジンにおいてエンジン回転速度Neが最大速度になるときのクランク角(CA)とは、各気筒の圧縮上死点後(ATDC)または排気上死点後(ATDC)90度のときであり、また、例えば直列6気筒エンジンおよびV型6気筒エンジンにおいてエンジン回転速度Neが最大速度になるときのクランク角(CA)とは、各気筒の圧縮上死点後(ATDC)または排気上死点後(ATDC)60度のときである。
【0042】
例えば直列4気筒エンジンにおいて点火順序が1−3−4−2の場合、エンジン回転速度Neが最大速度になるときのクランク角(CA)は、例えば図3に示すように、1番気筒の圧縮上死点(TDC)を基準(0度)とすると、1番気筒が圧縮上死点後(ATDC)90度、3番気筒が1番気筒の圧縮上死点後(ATDC)270度、4番気筒が1番気筒の圧縮上死点後(ATDC)450度、2番気筒が1番気筒の圧縮上死点後(ATDC)630度のときになる。なお、図3は、平坦路を走行している状況で減速度が比較的小さい場合を例に挙げている。
【0043】
また、例えばV型6気筒エンジンにおいて右側バンクが1,3,5番気筒、左側バンクが2,4,6番気筒で、点火順序が1−2−3−4−5−6の場合に、エンジン回転速度Neが最大速度になるときのクランク角(CA)は、図示していないが、1番気筒の圧縮上死点(TDC)を基準(0度)とすると、1番気筒が圧縮上死点後(ATDC)60度、2番気筒が1番気筒の圧縮上死点後(ATDC)180度、3番気筒が1番気筒の圧縮上死点後(ATDC)300度、4番気筒が1番気筒の圧縮上死点後(ATDC)420度、5番気筒が1番気筒の圧縮上死点後(ATDC)540度、6番気筒が1番気筒の圧縮上死点後(ATDC)660度のときになる。
【0044】
ここで、Ne≦Niである場合には前記ステップS2で否定判定し、ステップS3に移行する。このステップS3では、エンジン1が正常でオーバーランしていないと判定し、このフローチャートを終了する。というのは、エンジン1が正常でオーバーランしていない場合を想定すると、車両走行中にアクセルオフすることによってエンジン1が被駆動状態になったときにイナーシャトルクが小さくてトーショナルダンパ8がほとんど捩り圧縮されなければ、Ne=Niになり、イナーシャトルクが大きくてトーショナルダンパ8が負方向に捩り圧縮されれば、Ne<Niになる。
【0045】
一方、Ne>Niである場合(図3参照)には前記ステップS2で肯定判定し、ステップS4に移行する。
【0046】
このステップS4では、エンジン1がオーバーランしていると判定する。この後、続くステップS5に移行して、エンジン1を強制的に停止させるよう対処する。このようにエンジン1を強制的に停止させるための具体例としては、例えば電子制御式のスロットルバルブ4を全閉にすることにより、エンジン1の燃焼を停止させるようにすることが挙げられる。なお、ここで言うスロットルバルブ4の全閉とは、アイドリング開度ではなく、完全に閉じる状態のことである。
【0047】
以上説明したように、本発明を適用した実施形態では、エンジン1の被駆動状態において、エンジン回転速度Neの瞬時速度がトランスミッション2の入力軸回転速度Niの瞬時速度より大きい場合にエンジン1がオーバーランしていると判定するようにしている。
【0048】
このように、エンジン回転速度Neの瞬時速度とトランスミッション2の入力軸回転速度Niとを比較するようにしていれば、前記特許文献1のように判定基準値に諸条件のバラツキ見込み分を加味する必要がないので、エンジン1の被駆動状態でのエンジン1のオーバーラン発生の判定精度が前記特許文献1に比べて向上する。
【0049】
なお、本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内および当該範囲と均等の範囲内で適宜に変更することが可能である。
【0050】
(1)上記実施形態でのエンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンのいずれであってもよい。
【0051】
(2)本発明は、エンジン1とトランスミッション2とをクラッチ3を介して連結するとともに、フライホイール7にトーショナルダンパ8を設けた構成の車両であれば、例えばフロントエンジン・リアドライブ形式、フロントエンジン・フロントドライブ形式、ミッドシップエンジン形式などのいずれにも適用することが可能である。
【0052】
(3)上記実施形態でのクラッチ3は、図示省略のクラッチペダルの人的な踏み込み操作に応答して作動するタイプであると説明している。本発明は、例えば図示していないが、クラッチペダルを用いずにアクチュエータで作動するタイプのクラッチにも適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
以上のように、本発明は、エンジン1とトランスミッション2とをクラッチ3を介して連結するとともに、フライホイール7にトーショナルダンパ8を設けた構成の車両の制御装置に利用される。
【符号の説明】
【0054】
1 エンジン
1a クランクシャフト
2 トランスミッション
2a 入力軸
3 クラッチ
4 スロットルバルブ
7 フライホイール
8 トーショナルダンパ
100 制御装置
101 スロットル開度センサ
102 アクセル開度センサ
103 シグナルロータ
104 磁気センサ
105 シグナルロータ
106 磁気センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンとトランスミッションとをクラッチを介して連結するとともに、フライホイールにトーショナルダンパを設けた車両の制御装置であって、
エンジンが被駆動状態のときに、所定のクランク角でのエンジン回転速度の瞬時速度がトランスミッションの入力軸回転速度の瞬時速度より大きいか否かを判定する第1判定手段と、
この第1判定手段により前記エンジン回転速度の瞬時速度が入力軸回転速度の瞬時速度より大きいと判定した場合に、エンジンがオーバーランしていると判定する第2判定手段とを備えていることを特徴とする車両の制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両の制御装置において、
前記第2判定手段でエンジンがオーバーランしていると判定した場合、燃焼室への空気導入を停止する対処手段をさらに備える、ことを特徴とする車両の制御装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の車両用の制御装置において、
前記所定のクランク角は、エンジン回転速度が最大速度になるときのクランク角とされる、ことを特徴とする車両の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−97708(P2012−97708A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248335(P2010−248335)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】