説明

車両用アウタミラー装置

【課題】車体外板とカバー体とが強く干渉するのを防止することができる車両用アウタミラー装置を得る。
【解決手段】ベース部材32がベースカバー体40によって被覆されると共にベースカバー体40の先端部44Aがドアアウタパネル12と接触しており、ベースカバー体40の先端部44Aとドアアウタパネル12との接触圧が調整機構部50によって調整されている。このため、ベースカバー体40の先端部44Aとドアアウタパネル12とは、調整機構部50によってその接触圧が調整されつつ接触する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体の外側に取り付けられる車両用アウタミラー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用ドアミラー装置においては、支持ベースがボルトとナットとによる締付けによってサイドドア内のアウタリインフォースに取り付けられると共に、支持ベースの外側にベースカバー(カバー体)が被着されている構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、この従来構造では、サイドドアのアウタパネルとベースカバーの外周との間に支持ベースの外周が配置されるため、見栄えが悪い。
【0004】
ここで、ベースカバーの内部に支持ベースの外周を収容すると、アウタリインフォースとアウタパネルとの間隔のバラツキにより、ベースカバーの外周がアウタパネルに強く干渉する可能性がある。
【特許文献1】特開平9−240374号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、車体外板とカバー体とが強く干渉するのを防止することができる車両用アウタミラー装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載する本発明の車両用アウタミラー装置は、車体側に取り付けられると共に、アウタミラーを支持するベース部材と、前記ベース部材に設けられて前記ベース部材を被覆し、車体外板と接触するカバー体と、前記カバー体と前記車体外板との接触圧を調整する調整手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載する本発明の車両用アウタミラー装置によれば、ベース部材がカバー体によって被覆されると共にカバー体が車体外板と接触しており、カバー体と車体外板との接触圧が調整手段によって調整されている。このため、カバー体と車体外板とは、調整手段によってその接触圧が調整されつつ接触する。
【0008】
請求項2に記載する本発明の車両用アウタミラー装置は、請求項1記載の構成において、前記調整手段は、前記カバー体から前記車体外板へ付勢手段の付勢力を作用させた状態で前記カバー体を前記車体外板に接触させることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載する本発明の車両用アウタミラー装置によれば、調整手段は、カバー体から車体外板へ付勢手段の付勢力を作用させた状態でカバー体を車体外板に接触させるので、ベース部材の車体側取付対象に対する車体外板の相対位置がばらついても、そのばらつきが付勢手段の伸縮によって吸収され、カバー体と車体外板との接触状態が安定的に保たれる。
【0010】
請求項3に記載する本発明の車両用アウタミラー装置は、請求項2記載の構成において、前記調整手段は、前記カバー体が装置上下方向の上方側となるカバー体上部と装置上下方向の下方側となるカバー体下部とに分割されると共に前記カバー体上部と前記カバー体下部とが前記付勢手段によって連絡されかつ前記カバー体下部が前記付勢手段によって付勢されて前記車体外板に接触された構造であることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載する本発明の車両用アウタミラー装置によれば、調整手段は、カバー体が装置上下方向の上方側となるカバー体上部と装置上下方向の下方側となるカバー体下部とに分割されると共にカバー体上部とカバー体下部とが付勢手段によって連絡されかつカバー体下部が付勢手段によって付勢されて車体外板に接触された構造となっているので、ベース部材の車体側取付対象に対する車体外板の相対位置がばらついても、そのばらつきがカバー体上部とカバー体下部との間にて付勢手段の伸縮によって吸収され、カバー体上部の配置状態が維持されつつ、カバー体下部と車体外板との接触状態が安定的に保たれる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の車両用アウタミラー装置によれば、車体外板とカバー体とが強く干渉するのを防止することができるという優れた効果を有する。
【0013】
請求項2に記載の車両用アウタミラー装置によれば、カバー体と車体外板とを安定的に接触させることができるという優れた効果を有する。
【0014】
請求項3に記載の車両用アウタミラー装置によれば、カバー体上部の配置状態を維持しながら、カバー体下部と車体外板とを安定的に接触させることができるという優れた効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
[第1実施形態]
本発明の第1の実施形態に係るドアミラー装置20について図1〜図3を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
【0016】
図1には、車両用アウタミラー装置としてのドアミラー装置20の全体斜視図が示されており、図2には、ドアミラー装置20の組付状態における要部の縦断面図(図1の2−2線に沿う拡大断面図)が示されており、図3には、ドアミラー装置20を採用した車両における要部の斜視図が示されている。
【0017】
図3に示されるように、ドアミラー装置20は、車両のサイドドア10の前端上部のコーナ部、すなわち、ドアガラス16の窓枠18の前下端部の近傍に設けられている。図2に示されるように、サイドドア10は、車体外板としてのドアアウタパネル12がドアボデー外側部となるドア外板を構成すると共に、ドアインナパネル(図示省略)がドアボデー内側部となるドア内板を構成し、また、取付対象部材として長尺状のドアベルトラインアウタリインフォースメント(以下、単に「アウタリインフォース」と略称する)14がドアアウタパネル12のドアベルトラインに沿って延在している。
【0018】
ドアアウタパネル12は、略矩形平板状に形成されており(図3参照)、図2に示されるその前端上部にはドアミラー装置20を取り付けるための開口部12Aが形成されている。また、ドアアウタパネル12のドア内方側に配設されたアウタリインフォース14は、ドア上部補強用の高強度・高剛性部材とされており、開口部12Aにほぼ対応する部分が開口部12A側から見て若干凹状に形成された締付面部(車両取付面部)14Aとなっている。
【0019】
図1に示されるドアミラー装置20は、車両のサイドドア10のコーナ部に取り付けられるドアミラーベース部30を備えている。図2に示されるように、ドアミラーベース部30は、金属製(例えば、アルミニウム合金製)のベース部材32がドアアウタパネル12の開口部12Aに挿入されて車体側としてのアウタリインフォース14に取り付けられている。
【0020】
より具体的には、ベース部材32は、下部34側が車両幅方向外側へ向けて車両上方側に傾斜する共に中間部35で屈曲されて上部36側が車両上方側へ延出している。ベース部材32の下部34は、アウタリインフォース14の締付面部14A側へ向けて複数(本実施形態では三本)の取付脚部34Aが立設された状態となっている。取付脚部34Aには、スタッドボルト46が固定されており、締付面部14Aを貫通する雄ねじ部46Aにナット48が螺合されて締付面部14Aに締結荷重を付与している。これにより、ベース部材32の取付脚部34Aは、アウタリインフォース14の締付面部14Aに固定されている。
【0021】
ベース部材32において取付脚部34Aの付け根部分付近からは、ブラケット33が延設されている。ブラケット33は、ガスケット38のリップ部38Aをドアアウタパネル12へドア内側方向に向けて押し付け、リップ部38Aをドアアウタパネル12と密着させている。ガスケット38は、風切り音対策用とされた黒色系のゴム製部材であり、ドアアウタパネル12の開口部12Aの径寸法より若干大きい寸法に設定されて開口部12Aの周囲に配設され、リップ部38Aが外周部の全周に亘って設けられている。
【0022】
ベース部材32の上部36には、カバー体としての樹脂製のベースカバー体40の取付用として、延出方向に対して直角方向に延設されたフランジ部36Aが形成されている。また、ベース部材32の上端部36Bは、フランジ部36Aよりも車両上方側に突出している。
【0023】
ベース部材32の上部36の装置上方側には、ベース部材32(ドアミラーベース部30)に対して略車両上下方向の軸回りに回転可能に支持されて格納可能なドアミラー本体部22が配設されている。図1に示されるように、ドアミラー本体部22は、アウタミラーとしてのドアミラー(鏡面部)24を備えている。ドアミラー24の外縁部側及び背面部側(図1では車両前方側)は、樹脂製のドアミラーバイザ26によって被覆されており、ドアミラーバイザ26は、ドアミラー本体部22の外郭を構成している。ドアミラー24及びドアミラーバイザ26は、中間部材(図示省略)によって保持されると共に、該中間部材を介してドアミラーベース部30のベース部材32(図2参照)に支持されている。
【0024】
図2に示されるように、ベース部材32の外周側には、ベースカバー体40が設けられている。ベースカバー体40は、全体としてベース部材32の上部36側外周を被覆してドアアウタパネル12側へ向けて開口した略箱状に形成されており、装置上下方向の上方側となるカバー体上部42と装置上下方向の下方側となるカバー体下部44とに分割されている。
【0025】
ベースカバー体40のカバー体上部42は、ベース部材32の上部36におけるフランジ部36Aの装置上方側に配設されてフランジ部36Aにボルト39によって取り付けられている。また、カバー体上部42は、略平板環状に形成されており、ベース部材32の上端部36Bを貫通させるための上部開口部42Aが形成されている。カバー体上部42の外周上部は、面取りされた円弧面状とされており、カバー体上部42の外周端面42Bは、カバー体下部44の外周側上端部44Cと接している。
【0026】
カバー体下部44は、ベース部材32の周囲を囲む略筒状に形成されていると共に、外周側上端部44Cの上角部が面取りされて円弧面状とされている。また、カバー体下部44は、内周側上端部44Bが外周側上端部44Cに対して装置下方側へ一段下がる段差形状に形成されている。カバー体下部44(ベースカバー体40)のドアアウタパネル12側へ向けられた先端部(開口先端部)44Aは、ドアアウタパネル12と接触している。先端部44Aは、ドアアウタパネル12が傷付くのを防止又は抑制するために、略円弧面状(R状)とされてドアアウタパネル12に対して線接触状態で当接している。また、底面視で環状とされた先端部44Aの径方向内側部は、ガスケット38の外周部と接している。
【0027】
カバー体下部44の内周側上端部44Bとカバー体上部42の外周側下面部42Cとの間には、調整手段としての調整機構部50の一部を構成する付勢手段としてのバネ52が配設され、バネ52におけるベース部材32側と反対側にカバー体下部44の外周側上端部44Cが配設されている構造となっている。また、バネ52は、カバー体下部44の内周側上端部44Bに沿って環状に配設された板バネとされて周方向に沿って曲げられている(屈曲されている)。
【0028】
ここで、調整機構部50は、ベースカバー体40からドアアウタパネル12へバネ52の付勢力を作用させた状態でベースカバー体40をドアアウタパネル12に接触させており、より具体的には、ベースカバー体40が二体とされた分割構造を含んで構成されてカバー体上部42とカバー体下部44とがバネ52によって連絡されかつカバー体下部44がバネ52によって付勢されてドアアウタパネル12に接触された構造となっている。これにより、ドアミラーベース部30にて、調整機構部50がカバー体下部44(ベースカバー体40)の先端部44Aとドアアウタパネル12との接触圧を調整するようになっている。
【0029】
(作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
【0030】
ベース部材32がベースカバー体40によって被覆されると共にベースカバー体40の先端部44Aがドアアウタパネル12と接触しており、ベースカバー体40の先端部44Aとドアアウタパネル12との接触圧が調整機構部50によって調整されている。このため、ベースカバー体40の先端部44Aとドアアウタパネル12とは、調整機構部50によってその接触圧が調整されて抑えられつつ、隙間のない状態で互いに接触する。
【0031】
すなわち、調整機構部50は、ベースカバー体40からドアアウタパネル12へバネ52の付勢力を作用させた状態でベースカバー体40をドアアウタパネル12に接触させている。より具体的には、調整機構部50は、ベースカバー体40が装置上下方向の上方側となるカバー体上部42と装置上下方向の下方側となるカバー体下部44とに分割されると共にカバー体上部42とカバー体下部44とがバネ52によって連絡されかつカバー体下部44がバネ52によって付勢されてドアアウタパネル12に接触された構造となっているので、製品毎にベース部材32の車体側取付対象となる締付面部14A(アウタリインフォース14)に対するドアアウタパネル12の相対位置がばらついても、換言すれば、アウタリインフォース14とドアアウタパネル12との間隔にばらつきが生じても、そのばらつきがカバー体上部42とカバー体下部44との間にてバネ52の伸縮によって吸収され、カバー体上部42の配置状態が維持されつつ、カバー体下部44(ベースカバー体40の先端部44A)とドアアウタパネル12との接触状態が安定的に保たれる。
【0032】
このように、ドアミラー装置20では、ベースカバー体40の先端部44Aとドアアウタパネル12とを安定的に低接触圧で接触させることができ、ドアアウタパネル12とベースカバー体40とが強く干渉するのを防止することができる。
【0033】
その結果として、ベースカバー体40がドアアウタパネル12と強く干渉することによるベースカバー体40の変形や破損の発生を防止することが可能になると共に、ベースカバー体40とドアアウタパネル12との隙間をゼロに保つことによってベースカバー体40とドアアウタパネル12との一体感、連続感を得ることができ、外観品質(商品性、見栄え)を向上させることができる。
【0034】
さらに、バネ52におけるベース部材32側と反対側にカバー体下部44の外周側上端部44Cが配設されるので、バネ52におけるベース部材32側と反対側がカバー体下部44の外周側上端部44Cによって覆い隠されて外観品質が良好となり、また、図1に示されるように、カバー体上部42とカバー体下部44との境目のライン49がドアミラーバイザ26によって隠される又はベースカバー体40とドアミラーバイザ26との見切り隙に見えるので、意匠性が良い。
【0035】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係るドアミラー装置60について、図4及び図5を用いて説明する。なお、第2の実施形態は、ベースカバー体40におけるカバー体上部42とカバー体下部44との分割位置及び分割部分の形状が異なる点が特徴であり、他の構成は、第1の実施形態とほぼ同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
【0036】
図5に示されるように、カバー体上部42は、装置下方側が開放された比較的浅底の有底円筒状に形成されており、外周側下端部42Dが内周側下端部42Eに対して装置下方側へ一段下がる段差形状に形成されている。また、カバー体下部44は、内周側上端部44Dが外周側上端部44Eに対して装置上方側へ一段上がる段差形状に形成されている。
【0037】
本実施形態における調整機構部62では、分割されたカバー体下部44及びカバー体上部42の形状(分割部形状)が前記のような形状とされ(外観視は図4参照)、図5に示されるカバー体下部44の内周側上端部44Dとカバー体上部42の内周側下端部42Eとの間にバネ52が配設され、バネ52におけるベース部材32側と反対側にカバー体上部42の外周側下端部42Dが配設されている構造となっている。上記構成によっても、前述した第1実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
【0038】
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態では、車両用アウタミラー装置がドアミラー装置20、60に適用された場合を説明したが、車両用アウタミラー装置は、例えば、フェンダミラー装置等のような車体の外側に取り付けられる他の車両用アウタミラー装置であってもよい。
【0039】
また、上記実施形態では、調整手段としての調整機構部50、62は、ベースカバー体40がカバー体上部42とカバー体下部44とに二分割されると共にカバー体上部42とカバー体下部44とがバネ52によって連絡されかつカバー体下部44がバネ52によって付勢されてドアアウタパネル12に接触された構造となっているが、調整手段は、例えば、ベース部材のフランジ部とカバー体とが付勢手段によって連絡されると共にカバー体から車体外板へ付勢手段の付勢力を作用させた状態でカバー体を車体外板に接触させる構造としてもよく、また、カバー体が装置上下方向に三体以上に分割されると共に分割されて互いに隣り合うカバー体構成部同士が付勢手段によって連絡されてかつより装置下方側となるカバー体構成部が付勢手段によって装置下方側へ付勢されて車体外板に接触された構造等のような他の調整手段であってもよい。さらに、他の一例として、調整手段は、カバー体がカバー下端部に付勢手段としての弾性変形可能な弾性体を備えたような構造であってもよい。
【0040】
さらに、上記実施形態では、付勢手段が板バネ52とされているが、付勢手段は、例えば、他のバネ(例えば、圧縮コイルスプリング等)やゴム等の弾性体等、他の付勢手段であってもよい。
【0041】
さらにまた、上記実施形態では、付勢手段としてのバネ52におけるベース部材32側と反対側にカバー体下部44の外周側上端部44C(図2参照)やカバー体上部42の外周側下端部42D(図5参照)が配設されているが、例えば、カバー体上部とカバー体下部とを連絡する付勢手段を、カバー体上部及びカバー体下部と同色かつ同じ厚さの弾性体で構成し、カバー体上部及びカバー体下部の各外周側面と弾性体の外向き面とを揃えて配設させる等のように、付勢手段におけるベース部材側と反対側にカバー体上部の一部やカバー体下部の一部を配設させない構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るドアミラー装置を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るドアミラー装置の組付状態における要部を示す縦断面図(図1の2−2線に沿う拡大断面図)である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るドアミラー装置を採用した車両における要部を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るドアミラー装置を示す斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係るドアミラー装置の組付状態における要部を示す縦断面図(図4の5−5線に沿う拡大断面図)である。
【符号の説明】
【0043】
12 ドアアウタパネル(車体外板)
14 アウタリインフォース(車体側)
20 ドアミラー装置(車両用アウタミラー装置)
24 ドアミラー(アウタミラー)
32 ベース部材
40 ベースカバー体(カバー体)
42 カバー体上部
44 カバー体下部
50 調整機構部(調整手段)
52 バネ(付勢手段)
60 ドアミラー装置(車両用アウタミラー装置)
62 調整機構部(調整手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体側に取り付けられると共に、アウタミラーを支持するベース部材と、
前記ベース部材に設けられて前記ベース部材を被覆し、車体外板と接触するカバー体と、
前記カバー体と前記車体外板との接触圧を調整する調整手段と、
を有することを特徴とする車両用アウタミラー装置。
【請求項2】
前記調整手段は、前記カバー体から前記車体外板へ付勢手段の付勢力を作用させた状態で前記カバー体を前記車体外板に接触させることを特徴とする請求項1記載の車両用アウタミラー装置。
【請求項3】
前記調整手段は、前記カバー体が装置上下方向の上方側となるカバー体上部と装置上下方向の下方側となるカバー体下部とに分割されると共に前記カバー体上部と前記カバー体下部とが前記付勢手段によって連絡されかつ前記カバー体下部が前記付勢手段によって付勢されて前記車体外板に接触された構造であることを特徴とする請求項2記載の車両用アウタミラー装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−302863(P2008−302863A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−153196(P2007−153196)
【出願日】平成19年6月8日(2007.6.8)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)
【Fターム(参考)】