説明

車両用バンパ装置

【課題】車体の車両前後方向端部が車両幅方向で曲成された相手車両と衝突した場合において、該衝突の衝撃吸収に係る発生荷重をより増大することができる車両用バンパ装置を提供する。
【解決手段】車両幅方向に延在するとともに両端部12aが車両前後方向に延びる一対のサイドメンバ11に結合されるバンパリインホース12を備える。バンパリインホース12は、車両幅方向において、サイドメンバ11の結合位置及び中心Oの間に配置され、車両前側に突出する一対の凸部Tを備え、両凸部Tに挟まれる車両幅方向の全範囲が該凸部Tよりも車両後側に引っ込むように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用バンパ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用バンパ装置に適用されるバンパリインホースは、車両幅方向に延在しており、その両端部が車両前後方向に延びる一対の結合部材(サイドメンバ等)に結合されている。
【0003】
こうしたバンパリインホースとしては、種々のものが知られている。例えば、特許文献1に記載されたバンパリインホースは、長手方向に一定断面形状を有するロール成形された高張力鋼板からなり、一定の曲率半径を有するように車両幅方向で円弧状に曲げ成形されている。また、特許文献2に記載されたバンパリインホースは、アルミニウム合金の押出材からなり、両端部が車体側に傾斜するように曲げ成形(いわゆる2節曲げ)されている。従って、このバンパリインホースは、両曲げ成形の内側となる車両幅方向中央部が直線形状となっている。さらに、特許文献3に記載されたバンパリインホースは、鋼鉄からなり、両結合部材(フレームレール88)の結合位置に合わせて車両高さ方向に拡大された突起部を有する。
【特許文献1】特許第2846983号公報
【特許文献2】特開2007−261426号公報
【特許文献3】特表2004−533960号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1では、一定の曲率半径を有するように曲げ成形されたバンパリインホースであるため、例えば車体前部が車両幅方向で緩やかに曲成された相手車両と正面衝突した場合、該衝突の衝撃によるバンパリインホースへの入力荷重が車両幅方向中央部の1点に集中することで、該バンパリインホースが折れやすくなり、衝撃吸収に係る発生荷重が低くなってしまう。そして、バンパリインホースに十分な強度を持たせるべく、例えば鋼板の板厚を厚くするなどした場合、該バンパリインホースの質量の増加を余儀なくされてしまう。
【0005】
また、特許文献2では、車両幅方向中央部が直線形状のバンパリインホースであるため、例えば車体前部が車両幅方向で緩やかに曲成された相手車両と正面衝突した場合、該衝突の衝撃によるバンパリインホースへの入力荷重が前記直線形状の中心に概ね集中することで、やはり衝撃吸収に係る発生荷重が低くなってしまう。
【0006】
さらに、特許文献3では、両結合部材の結合位置に合わせて突起部を有するものの、該突起部による拡大が車両高さ方向であるため、車両幅方向中央部が車両前方に最も突出していることに変わりない。従って、例えば車体前部が車両幅方向で緩やかに曲成された相手車両と正面衝突した場合、該衝突の衝撃によるバンパリインホースへの入力荷重が車両幅方向中央部の1点に集中することで、やはり衝撃吸収に係る発生荷重が低くなってしまう。
【0007】
本発明の目的は、車体の車両前後方向端部が車両幅方向で曲成された相手車両と衝突した場合において、該衝突の衝撃吸収に係る発生荷重をより増大することができる車両用バンパ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両幅方向に延在するとともに両端部が車両前後方向に延びる一対の結合部材に結合されるバンパリインホースを備える車両用バンパ装置において、前記バンパリインホースは、車両幅方向において、前記各結合部材の結合位置及び前記バンパリインホースの中心の間に配置され、車両前後方向外側に突出する少なくとも一対の凸部を備え、前記両凸部に挟まれる車両幅方向の全範囲が該凸部よりも車両前後方向内側に引っ込むように形成されてなることを要旨とする。
【0009】
同構成によれば、前記一対の結合部材により2箇所で支持されたバンパリインホースにおいて、例えば車体の車両前後方向端部が車両幅方向で曲成された相手車両と衝突した場合、該衝突の衝撃によるバンパリインホースへの入力荷重が前記一対の凸部の2点に集中することで、衝撃吸収に係る発生荷重を増大することができる。そして、バンパリインホースに十分な強度を持たせることができ、車両変形量を低減することができる。あるいは、所要の強度を有するバンパリインホースをより軽量化することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用バンパ装置において、前記凸部は、車両前後方向外側の先端面を平坦に成形してなる平坦部を有することを要旨とする。
同構成によれば、例えば車体の車両前後方向端部が車両幅方向で曲成された相手車両と衝突した場合、該衝突の衝撃によるバンパリインホースへの一部の入力荷重を、前記各凸部の前記平坦部において面で受けることができる。このため、前記各凸部の変形を抑制することができ、ひいては衝撃吸収に係る発生荷重を更に増大することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用バンパ装置において、前記バンパリインホースは、車両前後方向外側の外形をなす第1フレームと、前記第1フレームに結合され、該第1フレームとの間で少なくとも一つの中空部を形成して車両前後方向内側の外形をなす第2フレームとを備え、前記両凸部は、前記第1フレームに形成されていることを要旨とする。
【0012】
同構成によれば、衝撃吸収に係る発生荷重を主として決定する前記両凸部が前記第1フレームに形成されていることで、強度の要求仕様に応じて該第1フレームのみを変更すればよく、前記第2フレームを異なる車種同士で共通化することができる。これにより、車種に応じた部品の類別の労力を軽減することができる。あるいは、車両の意匠に応じて前記第1フレームのみを変更すればよいため、意匠性の自由度を向上することができる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両用バンパ装置において、前記一対の結合部材は、前記第2フレームの両端部に結合されており、前記第2フレームには、車両高さ方向中間部に配置され車両前後方向外側に向けて突出して車両幅方向に延在する突出壁が形成され、前記凸部には、車両高さ方向中間部に配置され車両前後方向内側に台状に窪んで前記突出壁に当接する凹壁が形成されていることを要旨とする。
【0014】
同構成によれば、例えば車体の車両前後方向端部が車両幅方向で曲成された相手車両と衝突した場合、該衝突の衝撃による前記各凸部への一部の入力荷重を、該凸部の前記凹壁から前記突出壁へと直に伝えることができる。そして、前記突出壁に伝えられた荷重は、前記第2フレームを2箇所で支持する前記一対の結合部材により支えられる。このため、前記各凸部の変形を抑制することができ、ひいては衝撃吸収に係る発生荷重を更に増大することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明では、車体の車両前後方向端部が車両幅方向で曲成された相手車両と衝突した場合において、該衝突の衝撃吸収に係る発生荷重をより増大することができる車両用バンパ装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、自動車などの車両のフロント部分に適用される本実施形態に係る車両用バンパ装置を示す平面図である。同図に示されるように、車両幅方向両側には、例えば金属板からなり、断面略四角形の中空構造を有して車両前後方向に延びる一対の結合部材としてのサイドメンバ11が配設されている。これらサイドメンバ11は、ボデーの一部を構成する。そして、前記各サイドメンバ11の前端には、車両幅方向に延在するバンパリインホース12の各端部12aが取着されている。なお、バンパリインホース12は、各サイドメンバ11よりも車両幅方向中心O寄りの位置Pにおいて屈曲されており、各端部12aは、車両幅方向外側に向かうに従い車両前後方向内側(車体側)に向かって傾斜する。また、バンパリインホース12は、両位置P間に、車両幅方向に直線状に延在する直線部12bを形成する。
【0017】
そして、このように曲げ成形(いわゆる2節曲げ)されたバンパリインホース12は、その前側に配置された樹脂製のバンパカバー13にて覆われている。バンパカバー13は、車両のフロント部分の意匠を決定するもので、バンパリインホース12は、バンパカバー13の外形に沿って曲げ成形されている。
【0018】
次に、バンパリインホース12について図2及び図3に基づき更に説明する。なお、図2(a)は、図1の右半分を示す拡大図であり、図2(b)は、図2(a)を車両前方から見た正面図(図1のA矢視図に相当)である。また、図3(a)(b)は、図2(a)のA−A線及びB−B線にそれぞれ沿った断面図である。
【0019】
図3に示されるように、バンパリインホース12は、車両幅方向に延在して車両前後方向外側(前側)の外形をなす金属板からなる第1フレーム21と、該第1フレーム21に結合され車両幅方向に延在して車両前後方向内側(後側)の外形をなす金属板からなる第2フレーム22とを備えて構成される。そして、バンパリインホース12は、第2フレーム22の両端部において、一対のサイドメンバ11に結合されている。
【0020】
第2フレーム22は、車両高さ方向に並設された断面コ字状のフレーム部22a,22bが突出壁としての連結片22cを介して連結されて、車両幅方向全長に亘って車両前方に開口する断面W字状の一定断面に成形されている。なお、連結片22cは、第2フレーム22の車両高さ方向中間部に配置されて、車両幅方向に長尺状に延在しており、フレーム部22a,22bの後端に対して相対的に車両前方に向けて突出している。
【0021】
一方、第1フレーム21は、車両幅方向における前記直線部12bの範囲で、車両後方に開口する断面コ字状の直線フレーム部21aを有しており(図3(a)参照)、該直線フレーム部21aの両開口端部がフレーム部22aの上面及びフレーム部22bの下面に、例えば溶接にてそれぞれ接合されるとともに、車両高さ方向中間部が連結片22cの対向面に、例えば溶接にて接合されて第2フレーム22と結合している。
【0022】
また、第1フレーム21は、車両幅方向における前記各端部12aの範囲で、連結片22cに当接する当接片24を備えるとともに、該当接片24の上側で車両前後方向外側(前側)に台状に突出する凸壁25を備え、更に当接片24の下側で車両前後方向外側(前側)に台状に突出する凸壁26を備える(図3(b)参照)。これら凸壁25,26は、上下対称であることを除き互いに同一形状を呈している。つまり、第1フレーム21は、車両幅方向における前記各端部12aの範囲で、車両後方に開口する断面M字状に成形されている。第1フレーム21は、車両幅方向における前記各端部12aの範囲で、凸壁25,26の開口端部がフレーム部22aの上面及びフレーム部22bの下面に、例えば溶接にてそれぞれ接合されるとともに、当接片24が連結片22cの対向面に、例えば溶接にて接合されて第2フレーム22と結合している。
【0023】
凸壁25,26は、各位置Pにおいて当接片24からの突出長が最大となるように成形されて凸部27,28をそれぞれ形成するとともに、各位置Pから車両幅方向先端側に向かうに従い当接片24からの突出長が徐々に短くなるように成形されている。位置Pにおける各凸部27,28の前端面は、車両幅方向及び車両高さ方向に平坦に広がって平坦部27a,28aを形成する。各位置Pにおける両凸部27,28をまとめて「凸部T」で表すと、両側の凸部Tに挟まれる第1フレーム21(バンパリインホース12)の車両幅方向の全範囲(直線フレーム部21a)は、該凸部Tよりも車両前後方向内側(後側)に引っ込む凹形状となっている。
【0024】
なお、第1フレーム21は、車両高さ方向中間部において、当接片24及び該当接片24に連続する両凸壁25,26とともに、車両後方に台状に窪んで前記連結片22cに当接する凹壁29を形成する。そして、バンパリインホース12は、これら第1及び第2フレーム21,22間に、車両幅方向に連通する一対の中空部C1,C2を形成する。これら中空部C1,C2は、互いに同一形状を有して車両高さ方向に並設されている。中空部C1,C2の開口面積は、凸部27,28の配置される各位置Pで最大となる。
【0025】
ここで、本実施形態におけるバンパリインホース12の断面幅(平面視における第1及び第2フレーム21,22間の距離)について説明する。図1に示すように、直線部12bにおけるバンパリインホース12の断面幅をa、位置P(凸部T)におけるバンパリインホース12の断面幅をb、端部12aの先端におけるバンパリインホース12の断面幅をcで表した場合、これら距離a〜cは、「b>a>c」の関係になるように設定されている。特に、「a>c」の関係にしているのは、前記バンパカバー13の外形に追従させるべく端部12aを先細りに成形したことによる。換言すれば、端部12aを先細りに成形することで、バンパリインホース12及びバンパカバー13間の間隙をより均一化している。ただし、バンパカバー13との干渉が回避されるのであれば、「c>a」の関係であってもよい。
【0026】
次に、車体の車両前後方向端部が車両幅方向で中心が外側に凸になるように緩やかに曲成された相手車両Vと衝突した場合の動作について説明する。この相手車両Vとの衝突は、正面衝突時にあっては当該相手車両Vの前部との衝突であり、追突時にあっては当該相手車両Vの後部との衝突である。
【0027】
図4は、一定の曲率半径を有するように車両幅方向で円弧状に曲げ成形された従来のバンパリインホース91、両端部が車体側に傾斜するように2節曲げされた他の従来のバンパリインホース92及び本実施形態のバンパリインホース12を、それぞれ両サイドメンバ11による両端支持ばりと見なしたときの衝突時に発生する曲げモーメントを表す説明図である。なお、説明を簡略化するため、これらのバンパリインホース91,92,12は、衝突の衝撃による荷重の入力点のみが相違する、互いに同一の断面形状(断面二次モーメント)を有しているものする。同図から明らかなように、円弧状に曲げ成形されたバンパリインホース91では、入力荷重が車両幅方向中心の1点に集中することで、発生荷重が最も低くなる。また、2節曲げされたバンパリインホース92では、入力荷重が車両幅方向で概ね等分布するものの、車両幅方向中心の曲げモーメントが最大になることで、発生荷重が依然として低くなる。一方、本実施形態のバンパリインホース12では、入力荷重が車両幅方向で両サイドメンバ11に隣接する2点(両凸部T)に集中することで、発生荷重が増大される。
【0028】
図5は、各バンパリインホース91,92,12において、変形量(ストローク)に対する荷重の推移を示すグラフである。同図から明らかなように、入力荷重が1点集中となるバンパリインホース91、等分布となるバンパリインホース92、2点集中となる本実施形態のバンパリインホース12の順番で発生荷重が大きくなることが確認される。
【0029】
次に、本実施形態の動作について説明する。車両の衝突等により前方から衝撃が加えられると、この衝撃は、バンパカバー13からバンパリインホース12を介して両サイドメンバ11(ボデー)に伝達される。このとき、衝突の衝撃による入力荷重が小さければ、バンパカバー13の変形に合わせてバンパリインホース12が弾性変形することで、ボデー及び乗員へと伝達される衝撃を緩衝する。また、衝突の衝撃による入力荷重が大きければ、バンパリインホース12の弾性変形後に該バンパリインホース12とともに両サイドメンバ11が塑性変形することで、ボデー及び乗員へと伝達される衝撃を緩衝する。
【0030】
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、一対のサイドメンバ11により2箇所で支持されたバンパリインホース12において、例えば車体の車両前後方向端部が車両幅方向で緩やかに曲成された相手車両Vと衝突した場合、該衝突の衝撃によるバンパリインホース12への入力荷重が前記両凸部Tの2点に集中することで、衝撃吸収に係る発生荷重を増大することができる。そして、バンパリインホース12に十分な強度を持たせることができ、車両変形量を低減することができる。あるいは、所要の強度を有するバンパリインホース12をより軽量化することができる。
【0031】
(2)本実施形態では、凸部27,28は、前端面を平坦に成形してなる平坦部27a,28aを有することで、相手車両Vと衝突した場合、該衝突の衝撃によるバンパリインホース12への一部の入力荷重を、各凸部27,28の平坦部27a,28aにおいて面で受けることができる。このため、各凸部27,28の変形を抑制することができ、ひいては衝撃吸収に係る発生荷重を更に増大することができる。
【0032】
(3)本実施形態では、バンパリインホース12の後側(第2フレーム22)に連結片22cが形成され、凸部Tに前記連結片22cに当接する凹壁29が形成されていることで、相手車両Vと衝突した場合、該衝突の衝撃による各凸部Tへの一部の入力荷重を、凹壁29から連結片22cへと直に伝えることができる。そして、連結片22cに伝えられた荷重は、第2フレーム22を2箇所で支持する一対のサイドメンバ11により支えられる。このため、各凸部Tの変形を抑制することができ、ひいては衝撃吸収に係る発生荷重を更に増大することができる。
【0033】
(4)本実施形態では、衝撃吸収に係る発生荷重を主として決定する両凸部Tが第1フレーム21に形成されていることで、強度の要求仕様に応じて該第1フレーム21のみを変更すればよく、第2フレーム22を異なる車種同士で共通化することができる。これにより、車種に応じた部品の類別の労力を軽減することができる。あるいは、車両の意匠に応じて第1フレーム21のみを変更すればよいため、意匠性の自由度を向上することができる。
【0034】
(5)本実施形態では、バンパリインホース12の両端部12aが、バンパカバー13に沿って先細りに成形されていることで、これらバンパリインホース12及びバンパカバー13間の間隙をより均一化することができる。そして、例えば、斜め方向からの車両衝突において、バンパカバー13に衝突が生じる初期段階から速やかにバンパリインホース12による衝撃吸収を開始することができ、バンパカバー13の変形量、ひいては車両の変形量を小さくすることができる。
【0035】
また、バンパリインホース12の両端部12aを先細りにすることで、バンパカバー13の意匠に追従することができ、設計自由度を増大することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
【0036】
・バンパリインホース12の第2フレーム22をアルミニウム合金等の軽金属の押出材で形成してもよい。また、図6(a)〜(d)に示すように、軽金属の押出材からなる、断面略B字状の第2フレーム31、断面略口字状の第2フレーム32、断面略日字状の第2フレーム33、断面略目字状の第2フレーム34などを採用してもよい。
【0037】
・二対以上の凸部を備えたバンパリインホースであってもよい。この場合、例えば車体の車両前後方向端部が車両幅方向で緩やかに曲成された相手車両Vと衝突した際に、該相手車両Vと最初に接触する一対の凸部にて衝突の衝撃によるバンパリインホース12への入力荷重を集中的に受け、その後、その他の一対の凸部にて前記入力荷重を補助的に受けることができる。
【0038】
・前記実施形態において、第2フレームを割愛したバンパリインホース、即ち中空部の存在しない、いわゆる開断面のバンパリインホースを採用してもよい。
・前記実施形態において、バンパリインホース12と各サイドメンバ11との間に、軸方向への塑性変形(蛇腹変形、ターニング変形等)で衝撃エネルギーを吸収するクラッシュボックスを介在させてもよい。
【0039】
・本発明は、車両のリヤ部分に適用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
・請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用バンパ装置において、
前記バンパリインホースの両端部は、該バンパリインホースを覆うバンパカバーに沿って先細りに成形されてなることを特徴とする車両用バンパ装置。同構成によれば、前記バンパリインホースの両端部が、前記バンパカバーに沿って先細りに成形されていることで、これらバンパリインホース及びバンパカバー間の間隙をより均一化することができる。そして、例えば、斜め方向からの車両衝突において、前記バンパカバーに衝突が生じる初期段階から速やかにバンパリインホースによる衝撃吸収を開始することができ、前記バンパカバーの変形量、ひいては車両の変形量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一実施形態を示す平面図。
【図2】(a)(b)は図1の右半分を示す拡大図及び図1のA矢視図。
【図3】(a)(b)は、図2(a)のA−A線及びB−B線に沿った断面図。
【図4】各種バンパリインホースと相手車両との衝突に伴い発生する曲げモーメントを表す説明図。
【図5】各種バンパリインホースの変形量と荷重との関係を示すグラフ。
【図6】(a)〜(d)は、本発明の変形形態を示す横断面図。
【符号の説明】
【0041】
T,27,28…凸部、C1,C2…中空部、11…サイドメンバ(結合部材)、12…バンパリインホース、12a…端部、21…第1フレーム、22,31,32,33,34…第2フレーム、22c…連結片(突出壁)、27a,28a…平坦部、29…凹壁。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両幅方向に延在するとともに両端部が車両前後方向に延びる一対の結合部材に結合されるバンパリインホースを備える車両用バンパ装置において、
前記バンパリインホースは、
車両幅方向において、前記各結合部材の結合位置及び前記バンパリインホースの中心の間に配置され、車両前後方向外側に突出する少なくとも一対の凸部を備え、
前記両凸部に挟まれる車両幅方向の全範囲が該凸部よりも車両前後方向内側に引っ込むように形成されてなることを特徴とする車両用バンパ装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用バンパ装置において、
前記凸部は、車両前後方向外側の先端面を平坦に成形してなる平坦部を有することを特徴とする車両用バンパ装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の車両用バンパ装置において、
前記バンパリインホースは、
車両前後方向外側の外形をなす第1フレームと、
前記第1フレームに結合され、該第1フレームとの間で少なくとも一つの中空部を形成して車両前後方向内側の外形をなす第2フレームとを備え、
前記両凸部は、前記第1フレームに形成されていることを特徴とする車両用バンパ装置。
【請求項4】
請求項3に記載の車両用バンパ装置において、
前記一対の結合部材は、前記第2フレームの両端部に結合されており、
前記第2フレームには、車両高さ方向中間部に配置され車両前後方向外側に向けて突出して車両幅方向に延在する突出壁が形成され、
前記凸部には、車両高さ方向中間部に配置され車両前後方向内側に台状に窪んで前記突出壁に当接する凹壁が形成されていることを特徴とする車両用バンパ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−47226(P2010−47226A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−215561(P2008−215561)
【出願日】平成20年8月25日(2008.8.25)
【出願人】(000000011)アイシン精機株式会社 (5,421)
【出願人】(000100791)アイシン軽金属株式会社 (137)