説明

車両用前照灯

【課題】車両用前照灯の前側に照射される光の量を殆ど低下させることなく、かつ、グレア光を殆ど発生させることなく、リフレクタを小さく見せる。
【解決手段】光源1と、光源1から前向きに照射された光の一部を遮る傘部2aを有するフード2と、放物系反射面3aを有するリフレクタ3とを具備する車両用前照灯100において、放物系反射面3aの外周部分3a1の前側に、リフレクタ3の外縁部3a1aの直径D3a1aよりも小さい直径D4aを有するリング部材4の円筒状部4aを配置し、放物系反射面3aの外周部分3a1からの反射光が車両用前照灯の光軸Lに平行な光になるようにし、光軸Lを中心に光軸Lに平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状部4aの外周面4a1及び内周面4a2を形成し、光源1の発光部1aと傘部2aの後端部2a1とを結ぶ直線L1,L2上に又は直線L3上よりも前側に円筒状部4aの後端部4a3を配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源と、光源からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのを防止するために、光源から前向きに照射された光の一部を遮る傘部を有するフードと、フードの傘部により遮られなかった光源からの光を反射して車両用前照灯の前側に照射する放物系反射面を有するリフレクタとを具備する車両用前照灯に関する。
【0002】
また、本発明は、発光部と、発光部からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのを防止するために、発光部から前向きに照射された光の一部を遮るトップコート部とを有するバルブ光源と、バルブ光源のトップコート部により遮られなかったバルブ光源の発光部からの光を反射して車両用前照灯の前側に照射する放物系反射面を有するリフレクタとを具備する車両用前照灯に関する。
【0003】
特に、本発明は、車両用前照灯の前側に照射される光の量を殆ど低下させることなく、かつ、グレア光を殆ど発生させることなく、リフレクタを小さく見せることができる車両用前照灯に関する。
【背景技術】
【0004】
従来から、光源と、光源からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのを防止するために、光源から前向きに照射された光の一部を遮る傘部を有するフードと、フードの傘部により遮られなかった光源からの光を反射して車両用前照灯の前側に照射する放物系反射面を有するリフレクタとを具備する車両用前照灯が知られている。この種の車両用前照灯の例としては、例えば特許文献1(特開2009−224297号公報)の図1および図2に記載されたものがある。
【0005】
特許文献1の図1および図2に記載された車両用前照灯では、光源としてバルブが用いられ、複数の放物柱面によってリフレクタの放物系反射面が構成されている。更に、傘部(フードトップ)を有するフードが設けられており、光源から前向きに照射された光の一部を傘部(フードトップ)によって遮ることにより、光源からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのが防止されている。
【0006】
また、従来から、発光部と、発光部からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのを防止するために、発光部から前向きに照射された光の一部を遮るトップコート部とを有するバルブ光源と、バルブ光源のトップコート部により遮られなかったバルブ光源の発光部からの光を反射して車両用前照灯の前側に照射する反射面を有するリフレクタとを具備する車両用前照灯が知られている。この種の車両用前照灯の例としては、例えば特許文献2(特開2009−176585号公報)の図1および図2に記載されたものがある。
【0007】
特許文献2の図1および図2に記載された車両用前照灯では、バルブ光源の発光部から前向きに照射された光の一部をバルブ光源のトップコート部によって遮ることにより、バルブ光源の発光部からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのが防止されている(特許文献2の段落〔0051〕および段落〔0052〕参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−224297号公報
【特許文献2】特開2009−176585号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、近年においては、例えば光源が消灯されている状態の車両用前照灯を見た時に、リフレクタが小さく見えることが要求される場合がある。そのような要求に応えるために、例えば、特許文献1あるいは特許文献2に記載された車両用前照灯のリフレクタの外縁部の直径が小さくなるように、リフレクタを設計変更する手法が考えられる。
【0010】
ところが、仮に、光源からの光が、リフレクタの放物系反射面の中央部分によって反射されるのみならず、リフレクタの放物系反射面の外周部分によっても反射され、リフレクタの放物系反射面の中央部分から車両用前照灯の前側に照射される反射光、および、リフレクタの放物系反射面の外周部分から車両用前照灯の前側に照射される反射光によって所望の配光パターンが形成されるように、設計変更前のリフレクタの放物系反射面が形成されている場合には、リフレクタの外縁部の直径が小さくなるようにリフレクタを設計変更すると、設計変更前にリフレクタの放物系反射面の外周部分から車両用前照灯の前側に照射されていた反射光の分だけ、車両用前照灯の前側に照射される光の量が低下してしまい、所望の配光パターンを形成できなくなってしまう。
【0011】
前記問題点に鑑み、本発明は、車両用前照灯の前側に照射される光の量を殆ど低下させることなく、かつ、グレア光を殆ど発生させることなく、リフレクタを小さく見せることができる車両用前照灯を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、光源(1)と、
光源(1)からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのを防止するために、光源(1)から前向きに照射された光の一部を遮る傘部(2a)を有するフード(2)と、
フード(2)の傘部(2a)により遮られなかった光源(1)からの光を反射して車両用前照灯の前側に照射する放物系反射面(3a)を有するリフレクタ(3)とを具備する車両用前照灯(100)において、
リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)の前側に、リフレクタ(3)の外縁部(3a1a)の直径(D3a1a)よりも小さい直径(D4a)を有する円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)を配置し、
リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が車両用前照灯の光軸(L)に平行な光になるように、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)を設定し、
車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)を形成し、
車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)を形成し、
光源(1)の発光部(1a)とフード(2)の傘部(2a)の後端部(2a1)とを結ぶ直線(L1,L2)上に、または、光源(1)の発光部(1a)とフード(2)の傘部(2a)の後端部(2a1)とを結ぶ直線(L3)上よりも前側に、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の後端部(4a3)を配置したことを特徴とする車両用前照灯(100)が提供される。
【0013】
請求項2に記載の発明によれば、発光部(1a)と、発光部(1a)からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのを防止するために、発光部(1a)から前向きに照射された光の一部を遮るトップコート部(1b)とを有するバルブ光源(1)と、
バルブ光源(1)のトップコート部(1b)により遮られなかったバルブ光源(1)の発光部(1a)からの光を反射して車両用前照灯の前側に照射する放物系反射面(3a)を有するリフレクタ(3)とを具備する車両用前照灯(100)において、
リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)の前側に、リフレクタ(3)の外縁部(3a1a)の直径(D3a1a)よりも小さい直径(D4a)を有する円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)を配置し、
リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が車両用前照灯の光軸(L)に平行な光になるように、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)を設定し、
車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)を形成し、
車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)を形成し、
バルブ光源(1)の発光部(1a)とトップコート部(1b)の後端部(1b1)とを結ぶ直線(L1’,L2’)上に、または、バルブ光源(1)の発光部(1a)とトップコート部(1b)の後端部(1b1)とを結ぶ直線(L3’)上よりも前側に、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の後端部(4a3)を配置したことを特徴とする車両用前照灯(100)が提供される。
【0014】
請求項3に記載の発明によれば、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の色を黒色系に設定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用前照灯(100)が提供される。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、車両用前照灯の光軸(L)よりも車両側面側における円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)、および、車両用前照灯の光軸(L)よりも車両中心側における円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)を車両用前照灯(100)の外部から視認できるように、車両用前照灯(100)のカバーレンズ(100b)を車両の前面から側面に回り込ませると共に、車両の前面から上面に回り込ませたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用前照灯(100)が提供される。
【0016】
請求項5に記載の発明によれば、円筒状リング部材(4)をリフレクタ(3)に固定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用前照灯(100)が提供される。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、光源(1)と、光源(1)からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのを防止するために、光源(1)から前向きに照射された光の一部を遮る傘部(2a)を有するフード(2)と、フード(2)の傘部(2a)により遮られなかった光源(1)からの光を反射して車両用前照灯の前側に照射する放物系反射面(3a)を有するリフレクタ(3)とが設けられている。
【0018】
詳細には、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)の前側に、リフレクタ(3)の外縁部(3a1a)の直径(D3a1a)よりも小さい直径(D4a)を有する円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)が配置されている。
【0019】
そのため、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、例えば光源(1)が消灯されている状態の車両用前照灯(100)を見た時に、リフレクタ(3)の外縁部(3a1a)よりも、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)が強調される。
【0020】
つまり、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、例えば光源(1)が消灯されている状態の車両用前照灯(100)を見た時に、リフレクタ(3)の外縁部(3a1a)の直径(D3a1a)よりも小さい直径(D4a)を有する円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)が強調される。
【0021】
その結果、請求項1に記載の車両用前照灯(100)によれば、円筒状リング部材(4)が配置されていない場合よりも、リフレクタ(3)を小さく見せることができる。
【0022】
更に、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が車両用前照灯の光軸(L)に平行な光になるように、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)が設定されている。また、車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)が形成されている。
【0023】
つまり、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)に入射しないように、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)および円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)が設定されている。
【0024】
そのため、請求項1に記載の車両用前照灯(100)によれば、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)により遮られて車両用前照灯の前側に照射されなくなったり、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)により反射されてグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0025】
更に、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)が形成されている。
【0026】
つまり、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)に入射しないように、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)および円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)が設定されている。
【0027】
そのため、請求項1に記載の車両用前照灯(100)によれば、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)により遮られて車両用前照灯の前側に照射されなくなったり、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)により反射されてグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0028】
また、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、光源(1)の発光部(1a)とフード(2)の傘部(2a)の後端部(2a1)とを結ぶ直線(L1,L2)上に、または、光源(1)の発光部(1a)とフード(2)の傘部(2a)の後端部(2a1)とを結ぶ直線(L3)上よりも前側に、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の後端部(4a3)が配置されている。
【0029】
つまり、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、フード(2)の傘部(2a)により遮られなかった光源(1)からの光が、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)に入射することなく、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)に入射するように、光源(1)、フード(2)、リフレクタ(3)および円筒状リング部材(4)が配置されている。
【0030】
そのため、請求項1に記載の車両用前照灯(100)によれば、フード(2)の傘部(2a)により遮られなかった光源(1)からの光が、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)により遮られて車両用前照灯の前側に照射されなくなったり、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)により反射されてグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0031】
換言すれば、請求項1に記載の車両用前照灯(100)によれば、車両用前照灯の前側に照射される光の量を殆ど低下させることなく、かつ、グレア光を殆ど発生させることなく、リフレクタ(3)を小さく見せることができる。
【0032】
請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、発光部(1a)と、発光部(1a)からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのを防止するために、発光部(1a)から前向きに照射された光の一部を遮るトップコート部(1b)とを有するバルブ光源(1)と、バルブ光源(1)のトップコート部(1b)により遮られなかったバルブ光源(1)の発光部(1a)からの光を反射して車両用前照灯の前側に照射する放物系反射面(3a)を有するリフレクタ(3)とが設けられている。
【0033】
詳細には、請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)の前側に、リフレクタ(3)の外縁部(3a1a)の直径(D3a1a)よりも小さい直径(D4a)を有する円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)が配置されている。
【0034】
そのため、請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、例えばバルブ光源(1)が消灯されている状態の車両用前照灯(100)を見た時に、リフレクタ(3)の外縁部(3a1a)よりも、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)が強調される。
【0035】
つまり、請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、例えばバルブ光源(1)が消灯されている状態の車両用前照灯(100)を見た時に、リフレクタ(3)の外縁部(3a1a)の直径(D3a1a)よりも小さい直径(D4a)を有する円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)が強調される。
【0036】
その結果、請求項2に記載の車両用前照灯(100)によれば、円筒状リング部材(4)が配置されていない場合よりも、リフレクタ(3)を小さく見せることができる。
【0037】
更に、請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が車両用前照灯の光軸(L)に平行な光になるように、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)が設定されている。また、車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)が形成されている。
【0038】
つまり、請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)に入射しないように、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)および円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)が設定されている。
【0039】
そのため、請求項2に記載の車両用前照灯(100)によれば、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)により遮られて車両用前照灯の前側に照射されなくなったり、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)により反射されてグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0040】
更に、請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)が形成されている。
【0041】
つまり、請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)に入射しないように、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)および円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)が設定されている。
【0042】
そのため、請求項2に記載の車両用前照灯(100)によれば、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)により遮られて車両用前照灯の前側に照射されなくなったり、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)により反射されてグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0043】
また、請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、バルブ光源(1)の発光部(1a)とトップコート部(1b)の後端部(1b1)とを結ぶ直線(L1’,L2’)上に、または、バルブ光源(1)の発光部(1a)とトップコート部(1b)の後端部(1b1)とを結ぶ直線(L3’)上よりも前側に、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の後端部(4a3)が配置されている。
【0044】
つまり、請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、バルブ光源(1)のトップコート部(1b)により遮られなかったバルブ光源(1)の発光部(1a)からの光が、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)に入射することなく、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)に入射するように、バルブ光源(1)の発光部(1a)、バルブ光源(1)のトップコート部(1b)、リフレクタ(3)および円筒状リング部材(4)が配置されている。
【0045】
そのため、請求項2に記載の車両用前照灯(100)によれば、バルブ光源(1)のトップコート部(1b)により遮られなかったバルブ光源(1)の発光部(1a)からの光が、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)により遮られて車両用前照灯の前側に照射されなくなったり、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)により反射されてグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0046】
換言すれば、請求項2に記載の車両用前照灯(100)によれば、車両用前照灯の前側に照射される光の量を殆ど低下させることなく、かつ、グレア光を殆ど発生させることなく、リフレクタ(3)を小さく見せることができる。
【0047】
本発明者の鋭意研究により、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)と円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)とにAl蒸着を施した場合よりも、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の色を黒色系に設定した場合の方が、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)が強調されることが見い出された。
【0048】
この点に鑑み、請求項3に記載の車両用前照灯(100)では、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の色が黒色系に設定されている。そのため、請求項3に記載の車両用前照灯(100)によれば、例えばAl蒸着などのような鏡面加工が円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)に施されている場合よりも、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)を強調することができ、リフレクタ(3)を小さく見せることができる。
【0049】
更に、請求項3に記載の車両用前照灯(100)によれば、例えばAl蒸着などのような鏡面加工がが円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)に施されている場合よりも、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)または内周面(4a2)から車両用前照灯の前側にグレア光が照射されてしまうおそれを低減することができる。
【0050】
請求項4に記載の車両用前照灯(100)では、車両用前照灯の光軸(L)よりも車両側面側における円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)、および、車両用前照灯の光軸(L)よりも車両中心側における円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)を車両用前照灯(100)の外部から視認できるように、車両用前照灯(100)のカバーレンズ(100b)が、車両の前面から側面に回り込んでおり、かつ、車両の前面から上面に回り込んでいる。
【0051】
そのため、請求項4に記載の車両用前照灯(100)によれば、車両用前照灯(100)のカバーレンズ(100b)が車両の前面から側面に回り込んでいない場合や、車両用前照灯(100)のカバーレンズ(100b)が車両の前面から上面に回り込んでいない場合よりも、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)を強調することができ、リフレクタ(3)を小さく見せることができる。
【0052】
請求項5に記載の車両用前照灯(100)では、円筒状リング部材(4)がリフレクタ(3)に固定されている。
【0053】
つまり、請求項5に記載の車両用前照灯(100)では、光軸調整時に光源(1)およびリフレクタ(3)がハウジング(100a)に対して回動せしめられると、円筒状リング部材(4)がリフレクタ(3)と一体となって回動せしめられる。
【0054】
そのため、請求項5に記載の車両用前照灯(100)によれば、光軸調整後にリフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)または内周面(4a2)により遮られて車両用前照灯の前側に照射されなくなったり、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)または内周面(4a2)により反射されてグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】第1の実施形態の車両用前照灯100を示した図である。
【図2】第1の実施形態の車両用前照灯100を示した図である。
【図3】第1の実施形態の車両用前照灯100を示した図である。
【図4】第1の実施形態の車両用前照灯100の一部を構成する円筒状リング部材4の部品図である。
【図5】第1の実施形態の車両用前照灯100の一部を構成する円筒状リング部材4の部品図である。
【図6】第1の実施形態の車両用前照灯100の光路図である。
【図7】第4の実施形態の車両用前照灯100を示した図である。
【図8】第4の実施形態の車両用前照灯100を示した図である。
【図9】第4の実施形態の車両用前照灯100の光路図である。
【発明を実施するための形態】
【0056】
以下、本発明の車両用前照灯の第1の実施形態について説明する。図1〜図3は第1の実施形態の車両用前照灯100を示した図である。詳細には、図1(A)は第1の実施形態の車両用前照灯100の概略的な正面図、図1(B)は図1(A)のA−A線に沿った概略的な水平断面図、図2は図1(A)のB−B線に沿った概略的な鉛直断面図、図3は第1の実施形態の車両用前照灯100の概略的な斜視図である。図4および図5は第1の実施形態の車両用前照灯100の一部を構成する円筒状リング部材4の部品図である。詳細には、図4(A)は円筒状リング部材4の平面図、図4(B)は円筒状リング部材4の正面図、図4(C)は円筒状リング部材4の右側面図、図5は円筒状リング部材4の斜視図である。図6は第1の実施形態の車両用前照灯100の光路図である。詳細には、図6(A)は光源1の発光部1aから放射され、図1(B)に示す水平断面内を進む光La,Lbを示した図である。図6(B)は光源1の発光部1aから放射され、図2に示す鉛直断面内を進む光La,Lbを示した図である。
【0057】
第1の実施形態の車両用前照灯100では、例えばバルブ光源、LED光源などのような光源1(図1(B)および図2参照)が設けられている。更に、光源1からの直射光がグレア光となって車両用前照灯100の前側(図6(A)の下側、図6(B)の左側)に照射されるのを防止するために、光源1から前向き(図6(A)の下向き、図6(B)の左向き)に照射された光の一部を遮る傘部2a(図1(B)および図2参照)を有するフード2(図1、図2および図3参照)が設けられている。また、フード2の傘部2aにより遮られなかった光源1からの光La,Lb(図6参照)を反射して車両用前照灯100の前側(図6(A)の下側、図6(B)の左側)に照射する放物系反射面3a(図1(B)および図2参照)を有するリフレクタ3(図1、図2および図3参照)が設けられている。
【0058】
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、例えばねじ止めなどによって光源1(図1(B)および図2参照)がリフレクタ3(図1、図2および図3参照)に接続されている。また、例えばねじ止めなどによってフード2(図1、図2および図3参照)の接続部2b(図2参照)がリフレクタ3に接続されている。
【0059】
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)の放物系反射面3a(図1(B)および図2参照)の外周部分3a1(図1(B)および図2参照)の前側(図1(B)の下側、図2の左側)に、リフレクタ3の外縁部3a1a(図1(B)参照)の直径D3a1a(図1(B)参照)よりも小さい直径D4a(図1(B)参照)を有する円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)が配置されている。
【0060】
そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100では、例えば光源1(図1(B)および図2参照)が消灯されている状態の車両用前照灯100を見た時に、車両用前照灯100が、図3に示すような見え方をする。つまり、リフレクタ3(図3参照)の外縁部3a1a(図1(B)参照)よりも、円筒状リング部材4(図3参照)の円筒状部4a(図5参照)が強調される。
【0061】
すなわち、第1の実施形態の車両用前照灯100では、例えば光源1(図1(B)および図2参照)が消灯されている状態の車両用前照灯100を見た時に、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)の外縁部3a1a(図1(B)参照)の直径D3a1a(図1(B)参照)よりも小さい直径D4a(図1(B)参照)を有する円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)が強調される。その結果、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、円筒状リング部材4が配置されていない場合よりも、リフレクタ3を小さく見せることができる。
【0062】
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、例えばねじ止めなどによって円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の接続部4b(図2、図4(B)、図4(C)および図5参照)がリフレクタ3(図1、図2および図3参照)に接続されている。更に、光源1(図1(B)および図2参照)とフード2(図1、図2および図3参照)とリフレクタ3と円筒状リング部材4とによって構成されるユニット、および、エクステンション5(図1、図2および図3参照)が、ハウジング100a(図1(B)および図2参照)とカバーレンズ100b(図1(B)および図2参照)とによって画定される灯室100c(図1(B)および図2参照)内に収容されている。また、光源1とフード2とリフレクタ3と円筒状リング部材4とによって構成されるユニットが、例えばエイミングスクリュー(図示せず)、ボールジョイント(図示せず)などを介してハウジング100aに接続されている。つまり、例えばエイミングスクリューを回転させることによって、光源1とフード2とリフレクタ3と円筒状リング部材4とにより構成されるユニットをハウジング100aに対して回動させ、車両用前照灯100の光軸L(図1および図2参照)の向きを調整することができるように、第1の実施形態の車両用前照灯100が構成されている。
【0063】
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、光源1(図1(B)および図2参照)の発光部1a(図1(B)および図2参照)が、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)の放物系反射面3a(図1(B)および図2参照)の焦点上またはその近傍に配置されている。更に、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1(図1(B)および図2)からの反射光La(図6(A)および図6(B)参照)が車両用前照灯100の光軸L(図6(A)および図6(B)参照)に平行な光になるように、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1が設定されている。
【0064】
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、車両用前照灯100の光軸L(図1、図2および図4(B)参照)を中心に車両用前照灯100の光軸Lに平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の外周面4a1(図1(B)、図2、図4および図5参照)が形成されている。
【0065】
つまり、第1の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)の放物系反射面3a(図1(B)および図2参照)の外周部分3a1(図1(B)および図2)からの反射光La(図6(A)および図6(B)参照)が円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の外周面4a1(図1(B)、図2、図4および図5参照)に入射しないように、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1および円筒状リング部材4の円筒状部4aの外周面4a1が設定されている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1からの反射光Laが、円筒状リング部材4の円筒状部4aの外周面4a1により遮られて車両用前照灯100の前側(図6(A)の下側、図6(B)の左側)に照射されなくなったり、円筒状リング部材4の円筒状部4aの外周面4a1により反射されてグレア光となって車両用前照灯100の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0066】
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、車両用前照灯100の光軸L(図1、図2および図4(B)参照)を中心に車両用前照灯の光軸Lに平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の内周面4a2(図1(B)、図2、図4(B)および図5参照)が形成されている。
【0067】
つまり、第1の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)の放物系反射面3a(図1(B)および図2参照)の外周部分3a1(図1(B)および図2)からの反射光La(図6(A)および図6(B)参照)が円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の内周面4a2(図1(B)、図2、図4(B)および図5参照)に入射しないように、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1および円筒状リング部材4の円筒状部4aの内周面4a2が設定されている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1からの反射光Laが、円筒状リング部材4の円筒状部4aの内周面4a2により遮られて車両用前照灯100の前側(図6(A)の下側、図6(B)の左側)に照射されなくなったり、円筒状リング部材4の円筒状部4aの内周面4a2により反射されてグレア光となって車両用前照灯100の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0068】
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、光源1(図1(B)および図2参照)の発光部1a(図1(B)および図2参照)とフード2(図1、図2および図3参照)の傘部2a(図1(B)および図2参照)の後端部2a1(図1(B)参照)とを結ぶ直線L1(図1(B)参照)上に円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の後端部4a3(図1(B)、図4(A)および図5参照)が配置されている。更に、光源1の発光部1aとフード2の傘部2aの後端部2a1(図1(B)参照)とを結ぶ直線L2(図1(B)参照)上に円筒状リング部材4の円筒状部4aの後端部4a3(図1(B)、図4(A)および図5参照)が配置されている。また、光源1の発光部1aとフード2の傘部2aの後端部2a1(図2参照)とを結ぶ直線L3(図2参照)上よりも前側(図2の左側)に、円筒状リング部材4の円筒状部4aの後端部4a3(図2、図4(A)および図5参照)が配置されている。
【0069】
つまり、第1の実施形態の車両用前照灯100では、フード2(図1、図2および図3参照)の傘部2a(図1(B)および図2参照)により遮られなかった光源1(図1(B)および図2参照)からの光La,Lb(図6(A)および図6(B)参照)が、円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の内周面4a2(図1(B)、図2、図4(B)および図5参照)に入射することなく、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)の放物系反射面3a(図1(B)および図2参照)に入射するように、光源1、フード2、リフレクタ3および円筒状リング部材4が配置されている。
【0070】
そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、フード2(図1、図2および図3参照)の傘部2a(図1(B)および図2参照)により遮られなかった光源1(図1(B)および図2参照)からの光が、円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の内周面4a2(図1(B)、図2、図4(B)および図5参照)により遮られて車両用前照灯100の前側(図6(A)の下側、図6(B)の左側)に照射されなくなったり、円筒状リング部材4の円筒状部4aの内周面4a2により反射されてグレア光となって車両用前照灯100の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0071】
換言すれば、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、車両用前照灯100の前側(図6(A)の下側、図6(B)の左側)に照射される光La,Lb(図6(A)および図6(B)参照)の量を殆ど低下させることなく、かつ、グレア光を殆ど発生させることなく、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)を小さく見せることができる。
【0072】
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、例えば、図6(A)に示す水平断面内において、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2からの反射光Lbが車両用前照灯100の光軸Lに対して角度をなすように、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2が設定されている。つまり、第1の実施形態の車両用前照灯100では、例えば、図6(A)に示す水平断面内において、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2からの反射光Lbが水平方向(図6(A)の左右方向)に拡散するように、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2が設定されている。更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、例えば、図6(B)に示す鉛直断面内において、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2からの反射光Lbが車両用前照灯100の光軸Lに対して概略平行になるように、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2が設定されている。つまり、第1の実施形態の車両用前照灯100では、例えば、図6(B)に示す鉛直断面内において、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2からの反射光Lbが概略水平光になるように、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2が設定されている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、水平方向に幅広かつ鉛直方向に幅狭の横長の配光パターンを形成することができる。
【0073】
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の色が黒色系に設定されている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、例えばAl蒸着などのような鏡面加工が円筒状リング部材4の円筒状部4aに施されている場合よりも、例えばAl蒸着などのような鏡面加工が施されているリフレクタ3(図1、図2および図3参照)の放物系反射面3a(図1(B)および図2参照)と比較して円筒状リング部材4の円筒状部4aを強調することができ、リフレクタ3を小さく見せることができる。
【0074】
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、光源1(図1(B)および図2参照)の発光部1a(図1(B)および図2参照)のうち、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)の放物系反射面3a(図1(B)および図2参照)の外周部分3a1(図1(B)および図2参照)の焦点の位置から放射された光が、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1によって反射されると、図6(A)および図6(B)に示すように、車両用前照灯100の光軸Lに平行な光Laになる。一方、光源1の発光部1aのうち、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1の焦点から外れた位置から放射された光が、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1によって反射されると、車両用前照灯100の光軸Lに対して角度をなす光になる。従って、第1の実施形態の車両用前照灯100では、光源1の発光部1aのうち、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1の焦点から外れた位置から放射された光の一部が、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1によって反射され、円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の外周面4a1(図1(B)、図2、図4および図5参照)および内周面4a2(図1(B)、図2、図4(B)および図5参照)に入射する。
【0075】
仮に、例えばAl蒸着などのような鏡面加工が円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)に施されている場合には、円筒状リング部材4の円筒状部4aの外周面4a1(図1(B)、図2、図4および図5参照)または内周面4a2(図1(B)、図2、図4(B)および図5参照)に入射した光が、外周面4a1または内周面4a2によって反射され、グレア光となって車両用前照灯100の前側(図6(A)の下側、図6(B)の左側)に照射されてしまうおそれがある。この点に鑑み、第1の実施形態の車両用前照灯100では、上述したように、円筒状リング部材4の円筒状部4aの色が黒色系に設定されている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、例えばAl蒸着などのような鏡面加工が円筒状リング部材4の円筒状部4aに施されている場合よりも、円筒状リング部材4の円筒状部4aの外周面4a1または内周面4a2から車両用前照灯100の前側にグレア光が照射されてしまうおそれを低減することができる。
【0076】
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、車両用前照灯100の光軸L(図1(B)参照)よりも車両側面側(図1(B)の右側)における円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の外周面4a1(図1(B)、図2、図4および図5参照)、および、車両用前照灯100の光軸Lよりも車両中心側(図1(B)の左側)における円筒状リング部材4の円筒状部4aの内周面4a2(図1(B)、図2、図4(B)および図5参照)を、図3に示すように車両用前照灯100の外部から視認できるように、車両用前照灯100のカバーレンズ100b(図1(B)および図2参照)が、車両の前面(図1(B)の下側の面)から側面(図1(B)の右側の面)に回り込んでおり、かつ、車両の前面(図2の左側の面)から上面(図2の上側の面)に回り込んでいる。
【0077】
そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、車両用前照灯100のカバーレンズ100b(図1(B)および図2参照)が車両の前面(図1(B)の下側の面)から側面(図1(B)の右側の面)に回り込んでいない場合や、車両用前照灯100のカバーレンズ100bが車両の前面(図2の左側の面)から上面(図2の上側の面)に回り込んでいない場合よりも、円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)を強調することができ、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)を小さく見せることができる。
つまり、第1の実施形態の車両用前照灯100のように、車両用前照灯100のカバーレンズ100b(図1(B)および図2参照)が、車両の前面(図1(B)の下側の面)から側面(図1(B)の右側の面)に回り込んでおり、かつ、車両の前面(図2の左側の面)から上面(図2の上側の面)に回り込んでいる場合には、図3に示すようなアングルで円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)を車両用前照灯100の外部から視認することができる。そのため、図1(A)に示すようなアングルで円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)が車両用前照灯100の外部から視認される場合よりも、円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)が強調され、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)を小さく見せることができる。
すなわち、第1の実施形態の車両用前照灯100のように、車両用前照灯100の前後方向(図1(B)の上下方向)寸法が比較的大きい値に設定されている場合であって、車両用前照灯100のカバーレンズ100b(図1(B)および図2参照)が、車両の前面(図1(B)の下側の面)から側面(図1(B)の右側の面)に回り込んでおり、かつ、車両の前面(図2の左側の面)から上面(図2の上側の面)に回り込んでいる場合に、円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)によって、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)を小さく見せることができる。
【0078】
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図2に示すように、円筒状リング部材4がリフレクタ3に固定されている。つまり、第1の実施形態の車両用前照灯100では、車両用前照灯100の光軸Lの調整時に光源1およびリフレクタ3がハウジング100aに対して回動せしめられると、円筒状リング部材4がリフレクタ3と一体となって回動せしめられる。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、車両用前照灯100の光軸Lの調整後にリフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1からの反射光La(図6(A)および図6(B)参照)が、円筒状リング部材4の円筒状部4aの外周面4a1または内周面4a2により遮られて車両用前照灯100の前側(図6(A)の下側、図6(B)の左側)に照射されなくなったり、円筒状リング部材4の円筒状部4aの外周面4a1または内周面4a2により反射されてグレア光となって車両用前照灯100の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0079】
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ3(図6(A)参照)の放物系反射面3a(図6(A)参照)の外周部分3a1(図6(A)参照)からの反射光La(図6(A)参照)のうち、円筒状リング部材4(図1(B)参照)の円筒状部4a(図1(B)参照)により遮られてしまう光の量を低減するために、円筒状リング部材4の円筒状部4aの肉厚の薄肉化が図られている。具体的には、樹脂材料または金属材料の成形によって円筒状リング部材4を形成する場合よりも、金属材料のプレス加工によって円筒状リング部材4を形成する場合の方が、円筒状リング部材4の円筒状部4aの肉厚の薄肉化が容易である点に鑑み、第1の実施形態の車両用前照灯100では、円筒状リング部材4(図4および図5参照)が、例えば金属材料のプレス加工によって形成されている。
ちなみに、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2から車両用前照灯100の前側に照射される光は、配光パターンを形成するための主要な光である。そのため、仮に、円筒状リング部材4の円筒状部4aがリフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2の前側に配置されている場合には、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2から車両用前照灯100の前側に照射される光や、光源1からリフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2に入射する光が、円筒状リング部材4の円筒状部4aによって遮られ、配光パターンに悪影響がおよぶおそれがある。この点に鑑み、第1の実施形態の車両用前照灯100では、円筒状リング部材4の円筒状部4aがリフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1の前側に配置されている。
【0080】
第1の実施形態の車両用前照灯100では、円筒状リング部材4(図1、図2、図3、図4および図5参照)の円筒状部4a(図1(B)、図2、図4および図5参照)の肉厚が車両用前照灯100の前後方向(図1(B)の上下方向、図2の左右方向)で均一に設定されているが、第2の実施形態の車両用前照灯100では、代わりに、円筒状リング部材4の円筒状部4aの後端部4a3(図1(B)、図2、図4(A)および図5参照)側の肉厚が徐々に薄くなって先鋭化するように、円筒状リング部材4の円筒状部4aを形成することも可能である。第2の実施形態の車両用前照灯100によれば、第1の実施形態の車両用前照灯100において円筒状リング部材4の円筒状部4aにより遮られてしまうリフレクタ3(図1、図2および図3参照)の放物系反射面3a(図1(B)および図2参照)からの反射光の一部を有効利用することができる。詳細には、第2の実施形態の車両用前照灯100によれば、例えば、光源1(図1(B)および図2参照)の発光部1a(図1(B)および図2参照)のうち、リフレクタ3(図1、図2および図3参照)の放物系反射面3a(図1(B)および図2参照)の外周部分3a1(図1(B)および図2参照)の焦点から外れた位置からの光であって、第1の実施形態の車両用前照灯100において円筒状リング部材4の円筒状部4aにより遮られてしまうリフレクタ3の放物系反射面3aからの反射光を、円筒状リング部材4の円筒状部4aによって遮ることなく車両用前照灯100の前側(図6(A)の下側、図6(B)の左側)に照射することができる。
【0081】
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、円筒状リング部材4(図4および図5参照)に1個の円筒状部4a(図4および図5参照)が設けられているが、第3の実施形態の車両用前照灯100では、代わりに、複数個の円筒状部4aを円筒状リング部材4に設けることも可能である。
【0082】
以下、本発明の車両用前照灯の第4の実施形態について説明する。図7および図8は第4の実施形態の車両用前照灯100を示した図である。詳細には、図7(A)は第4の実施形態の車両用前照灯100の概略的な正面図、図7(B)は図7(A)のC−C線に沿った概略的な水平断面図、図8は図7(A)のD−D線に沿った概略的な鉛直断面図である。図9は第4の実施形態の車両用前照灯100の光路図である。詳細には、図9(A)は光源1の発光部1aから放射され、図7(B)に示す水平断面内を進む光La,Lbを示した図である。図9(B)は光源1の発光部1aから放射され、図8に示す鉛直断面内を進む光La,Lbを示した図である。
【0083】
第1の実施形態の車両用前照灯100では、フード2(図1、図2および図3参照)が設けられているが、第4の実施形態の車両用前照灯100では、フード2が設けられていない。
【0084】
また、第4の実施形態の車両用前照灯100では、発光部1a(図7(B)および図8参照)を有するバルブ光源1(図7および図8参照)が設けられている。更に、バルブ光源1の発光部1aからの直射光がグレア光となって車両用前照灯100の前側(図9(A)の下側、図9(B)の左側)に照射されるのを防止するために、発光部1aから前向き(図9(A)の下向き、図9(B)の左向き)に照射された光の一部を遮るトップコート部1b(図7(B)および図8参照)がバルブ光源1に設けられている。また、バルブ光源1のトップコート部1bにより遮られなかったバルブ光源1の発光部1aからの光La,Lb(図9参照)を反射して車両用前照灯100の前側(図9(A)の下側、図9(B)の左側)に照射する放物系反射面3a(図7(B)および図8参照)を有するリフレクタ3(図7および図8参照)が設けられている。
【0085】
詳細には、第4の実施形態の車両用前照灯100では、例えばねじ止めなどによってバルブ光源1(図7および図8参照)がリフレクタ3(図7および図8参照)に接続されている。また、例えば遮光膜などによってバルブ光源1(図7および図8参照)のトップコート部1b(図7(B)および図8参照)が形成されている。
【0086】
更に、第4の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ3(図7および図8参照)の放物系反射面3a(図7(B)および図8参照)の外周部分3a1(図7(B)および図8参照)の前側(図7(B)の下側、図8の左側)に、リフレクタ3の外縁部3a1a(図7(B)参照)の直径D3a1a(図7(B)参照)よりも小さい直径D4a(図7(B)参照)を有する円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の円筒状部4a(図4、図5、図7(B)および図8参照)が配置されている。
【0087】
そのため、第4の実施形態の車両用前照灯100では、例えばバルブ光源1(図7および図8参照)が消灯されている状態の車両用前照灯100を見た時に、車両用前照灯100が、第1の実施形態の車両用前照灯100とほぼ同様に図3に示すような見え方をする。つまり、リフレクタ3(図3参照)の外縁部3a1a(図7(B)参照)よりも、円筒状リング部材4(図3参照)の円筒状部4a(図5参照)が強調される。
【0088】
すなわち、第4の実施形態の車両用前照灯100では、例えばバルブ光源1(図7および図8参照)が消灯されている状態の車両用前照灯100を見た時に、リフレクタ3(図7および図8参照)の外縁部3a1a(図7(B)参照)の直径D3a1a(図7(B)参照)よりも小さい直径D4a(図7(B)参照)を有する円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の円筒状部4a(図4、図5、図7(B)および図8参照)が強調される。その結果、第4の実施形態の車両用前照灯100によれば、円筒状リング部材4が配置されていない場合よりも、リフレクタ3を小さく見せることができる。
【0089】
詳細には、第4の実施形態の車両用前照灯100では、例えばねじ止めなどによって円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の接続部4b(図4(B)、図4(C)、図5および図8参照)がリフレクタ3(図7および図8参照)に接続されている。更に、バルブ光源1(図7および図8参照)とリフレクタ3と円筒状リング部材4とによって構成されるユニット、および、エクステンション5(図7および図8参照)が、ハウジング100a(図7(B)および図8参照)とカバーレンズ100b(図7(B)および図8参照)とによって画定される灯室100c(図7(B)および図8参照)内に収容されている。また、バルブ光源1とリフレクタ3と円筒状リング部材4とによって構成されるユニットが、例えばエイミングスクリュー(図示せず)、ボールジョイント(図示せず)などを介してハウジング100aに接続されている。つまり、例えばエイミングスクリューを回転させることによって、光源1とリフレクタ3と円筒状リング部材4とにより構成されるユニットをハウジング100aに対して回動させ、車両用前照灯100の光軸L(図7および図8参照)の向きを調整することができるように、第4の実施形態の車両用前照灯100が構成されている。
【0090】
また、第4の実施形態の車両用前照灯100では、バルブ光源1(図7および図8参照)の発光部1a(図7(B)および図8参照)が、リフレクタ3(図7および図8参照)の放物系反射面3a(図7(B)および図8参照)の焦点上またはその近傍に配置されている。更に、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1(図7(B)および図8)からの反射光La(図9(A)および図9(B)参照)が車両用前照灯100の光軸L(図9(A)および図9(B)参照)に平行な光になるように、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1が設定されている。
【0091】
更に、第4の実施形態の車両用前照灯100では、車両用前照灯100の光軸L(図4(B)、図7および図8参照)を中心に車両用前照灯100の光軸Lに平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の円筒状部4a(図4、図5、図7(B)および図8参照)の外周面4a1(図4および図5、図7(B)および図8参照)が形成されている。
【0092】
つまり、第4の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ3(図7および図8参照)の放物系反射面3a(図7(B)および図8参照)の外周部分3a1(図7(B)および図8)からの反射光La(図9(A)および図9(B)参照)が円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の円筒状部4a(図4、図5、図7(B)および図8参照)の外周面4a1(図4、図5、図7(B)および図8参照)に入射しないように、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1および円筒状リング部材4の円筒状部4aの外周面4a1が設定されている。そのため、第4の実施形態の車両用前照灯100によれば、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1からの反射光Laが、円筒状リング部材4の円筒状部4aの外周面4a1により遮られて車両用前照灯100の前側(図9(A)の下側、図9(B)の左側)に照射されなくなったり、円筒状リング部材4の円筒状部4aの外周面4a1により反射されてグレア光となって車両用前照灯100の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0093】
更に、第4の実施形態の車両用前照灯100では、車両用前照灯100の光軸L(図4(B)、図7および図8参照)を中心に車両用前照灯の光軸Lに平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の円筒状部4a(図4、図5、図7(B)および図8参照)の内周面4a2(図4(B)、図5、図7(B)および図8参照)が形成されている。
【0094】
つまり、第4の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ3(図7および図8参照)の放物系反射面3a(図7(B)および図8参照)の外周部分3a1(図7(B)および図8)からの反射光La(図9(A)および図9(B)参照)が円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の円筒状部4a(図4、図5、図7(B)および図8参照)の内周面4a2(図4(B)、図5、図7(B)および図8参照)に入射しないように、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1および円筒状リング部材4の円筒状部4aの内周面4a2が設定されている。そのため、第4の実施形態の車両用前照灯100によれば、リフレクタ3の放物系反射面3aの外周部分3a1からの反射光Laが、円筒状リング部材4の円筒状部4aの内周面4a2により遮られて車両用前照灯100の前側(図9(A)の下側、図9(B)の左側)に照射されなくなったり、円筒状リング部材4の円筒状部4aの内周面4a2により反射されてグレア光となって車両用前照灯100の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0095】
また、第4の実施形態の車両用前照灯100では、バルブ光源1(図7および図8参照)の発光部1a(図7(B)および図8参照)とトップコート部1b(図7(B)および図8参照)の後端部1b1(図7(B)および図8参照)とを結ぶ直線L1(図7(B)参照)上に円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の円筒状部4a(図4、図5、図7(B)および図8参照)の後端部4a3(図4(A)、図5および図7(B)参照)が配置されている。更に、バルブ光源1の発光部1aとトップコート部1bの後端部1b1(図7(B)参照)とを結ぶ直線L2(図7(B)参照)上に円筒状リング部材4の円筒状部4aの後端部4a3(図4(A)、図5および図7(B)参照)が配置されている。また、バルブ光源1の発光部1aとトップコート部1bの後端部1b1(図8参照)とを結ぶ直線L3(図8参照)上よりも前側(図8の左側)に、円筒状リング部材4の円筒状部4aの後端部4a3(図4(A)、図5および図8参照)が配置されている。
【0096】
つまり、第4の実施形態の車両用前照灯100では、バルブ光源1(図7および図8参照)のトップコート部1b(図7(B)および図8参照)により遮られなかったバルブ光源1の発光部1a(図7(B)および図8参照)からの光La,Lb(図9(A)および図9(B)参照)が、円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の円筒状部4a(図4、図5、図7(B)および図8参照)の内周面4a2(図4(B)、図5、図7(B)および図8参照)に入射することなく、リフレクタ3(図7および図8参照)の放物系反射面3a(図7(B)および図8参照)に入射するように、バルブ光源1の発光部1a、バルブ光源1のトップコート部1b、リフレクタ3および円筒状リング部材4が配置されている。
【0097】
そのため、第4の実施形態の車両用前照灯100によれば、バルブ光源1(図7および図8参照)のトップコート部1b(図7(B)および図8参照)により遮られなかったバルブ光源1の発光部1a(図7(B)および図8参照)からの光が、円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の円筒状部4a(図4、図5、図7(B)および図8参照)の内周面4a2(図4(B)、図5、図7(B)および図8参照)により遮られて車両用前照灯100の前側(図9(A)の下側、図9(B)の左側)に照射されなくなったり、円筒状リング部材4の円筒状部4aの内周面4a2により反射されてグレア光となって車両用前照灯100の前側に照射されたりするおそれを低減することができる。
【0098】
換言すれば、第4の実施形態の車両用前照灯100によれば、車両用前照灯100の前側(図9(A)の下側、図9(B)の左側)に照射される光La,Lb(図9(A)および図9(B)参照)の量を殆ど低下させることなく、かつ、グレア光を殆ど発生させることなく、リフレクタ3(図7および図8参照)を小さく見せることができる。
【0099】
詳細には、第4の実施形態の車両用前照灯100では、例えば、図9(A)に示す水平断面内において、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2からの反射光Lbが車両用前照灯100の光軸Lに対して角度をなすように、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2が設定されている。つまり、第4の実施形態の車両用前照灯100では、例えば、図9(A)に示す水平断面内において、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2からの反射光Lbが水平方向(図9(A)の左右方向)に拡散するように、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2が設定されている。更に、第4の実施形態の車両用前照灯100では、例えば、図9(B)に示す鉛直断面内において、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2からの反射光Lbが車両用前照灯100の光軸Lに対して概略平行になるように、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2が設定されている。つまり、第4の実施形態の車両用前照灯100では、例えば、図9(B)に示す鉛直断面内において、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2からの反射光Lbが概略水平光になるように、リフレクタ3の放物系反射面3aの中央部分3a2が設定されている。そのため、第4の実施形態の車両用前照灯100によれば、水平方向に幅広かつ鉛直方向に幅狭の横長の配光パターンを形成することができる。
【0100】
また、第4の実施形態の車両用前照灯100では、第1の実施形態の車両用前照灯100と同様に、円筒状リング部材4(図4、図5、図7および図8参照)の円筒状部4a(図4、図5、図7(B)および図8参照)の色が黒色系に設定されている。
【0101】
更に、第4の実施形態の車両用前照灯100では、第1の実施形態の車両用前照灯100と同様に、車両用前照灯100のカバーレンズ100b(図7(B)および図8参照)が、車両の前面(図7(B)の下側の面)から側面(図7(B)の右側の面)に回り込んでおり、かつ、車両の前面(図8の左側の面)から上面(図8の上側の面)に回り込んでいる。
【0102】
また、第4の実施形態の車両用前照灯100では、第1の実施形態の車両用前照灯100と同様に、円筒状リング部材4がリフレクタ3に固定されている(図8参照)。
【0103】
第5の実施形態では、上述した第1から第4の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0104】
1 光源
1a 発光部
1b トップコート部
1b1 後端部
2 フード
2a 傘部
2a1 後端部
2b 接続部
3 リフレクタ
3a 放物系反射面
3a1 外周部分
3a1a 外縁部
3a2 中央部分
4 円筒状リング部材
4a 円筒状部
4a1 外周面
4a2 内周面
4a3 後端部
4b 接続部
5 エクステンション
100 車両用前照灯
100a ハウジング
100b カバーレンズ
100c 灯室
L 光軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源(1)と、
光源(1)からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのを防止するために、光源(1)から前向きに照射された光の一部を遮る傘部(2a)を有するフード(2)と、
フード(2)の傘部(2a)により遮られなかった光源(1)からの光を反射して車両用前照灯の前側に照射する放物系反射面(3a)を有するリフレクタ(3)とを具備する車両用前照灯(100)において、
リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)の前側に、リフレクタ(3)の外縁部(3a1a)の直径(D3a1a)よりも小さい直径(D4a)を有する円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)を配置し、
リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が車両用前照灯の光軸(L)に平行な光になるように、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)を設定し、
車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)を形成し、
車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)を形成し、
光源(1)の発光部(1a)とフード(2)の傘部(2a)の後端部(2a1)とを結ぶ直線(L1,L2)上に、または、光源(1)の発光部(1a)とフード(2)の傘部(2a)の後端部(2a1)とを結ぶ直線(L3)上よりも前側に、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の後端部(4a3)を配置したことを特徴とする車両用前照灯(100)。
【請求項2】
発光部(1a)と、発光部(1a)からの直射光がグレア光となって車両用前照灯の前側に照射されるのを防止するために、発光部(1a)から前向きに照射された光の一部を遮るトップコート部(1b)とを有するバルブ光源(1)と、
バルブ光源(1)のトップコート部(1b)により遮られなかったバルブ光源(1)の発光部(1a)からの光を反射して車両用前照灯の前側に照射する放物系反射面(3a)を有するリフレクタ(3)とを具備する車両用前照灯(100)において、
リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)の前側に、リフレクタ(3)の外縁部(3a1a)の直径(D3a1a)よりも小さい直径(D4a)を有する円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)を配置し、
リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)からの反射光が車両用前照灯の光軸(L)に平行な光になるように、リフレクタ(3)の放物系反射面(3a)の外周部分(3a1)を設定し、
車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)を形成し、
車両用前照灯の光軸(L)を中心に車両用前照灯の光軸(L)に平行な線分を回転させることにより得られる円筒面によって円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)を形成し、
バルブ光源(1)の発光部(1a)とトップコート部(1b)の後端部(1b1)とを結ぶ直線(L1’,L2’)上に、または、バルブ光源(1)の発光部(1a)とトップコート部(1b)の後端部(1b1)とを結ぶ直線(L3’)上よりも前側に、円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の後端部(4a3)を配置したことを特徴とする車両用前照灯(100)。
【請求項3】
円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の色を黒色系に設定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用前照灯(100)。
【請求項4】
車両用前照灯の光軸(L)よりも車両側面側における円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の外周面(4a1)、および、車両用前照灯の光軸(L)よりも車両中心側における円筒状リング部材(4)の円筒状部(4a)の内周面(4a2)を車両用前照灯(100)の外部から視認できるように、車両用前照灯(100)のカバーレンズ(100b)を車両の前面から側面に回り込ませると共に、車両の前面から上面に回り込ませたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用前照灯(100)。
【請求項5】
円筒状リング部材(4)をリフレクタ(3)に固定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用前照灯(100)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−119064(P2011−119064A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−273538(P2009−273538)
【出願日】平成21年12月1日(2009.12.1)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】