説明

軒天井見切材

【課題】壁部に均一な塗厚を有した外壁を容易に施工でき、かつ、軒天井から浸入する雨水を容易に止水でき、かつ、軒天井を傷つけることなく外壁材や塗料の付着を容易に防止できる軒天井見切材を目的とする。
【解決手段】本発明の軒天井見切材10は、壁部1と軒天井2の隅部に設けられる軒天井見切材であって、軒天井2の下面に固定される長尺の軒天井固定板部11と、軒天井固定板部11の一方の長辺端12に連結された軒天井保護板部13と、軒天井固定板部11の他方の長辺端14に連結され、軒天井固定板部11を軒天井2に固定した際に、壁部1と軒天井2との隙間に配置される雨水侵入防止板部15とを備え、軒天井固定板部11の下面に、壁部1に塗工する際の基準となる突条18が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築構造物の壁部と軒天井との隅部に設けられる軒天井見切材に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、建築構造物の壁部にモルタルなどの外壁材を塗工して外壁を施工する際には、美しい仕上がりの外壁が得られるよう、塗厚が均一になるように外壁材を塗工することが望ましい。特に、壁部と軒天井との隅部においては、外壁と軒天井との境界を美しく仕上げるために、塗厚が均一になるように外壁材を塗工することが厳しく要求される。
しかしながら、塗厚が均一になるように外壁材を塗工するには、左官に優れた技量が要求され、かつその塗工作業には多大な時間と労力とを要する。
【0003】
一方、建築構造物に軒天井を取り付け施工する際には、軒天井から雨水が建築構造物に浸入するのを防止するため、軒天井と壁部との隅部を止水する必要がある。軒天井と外壁との隅部を止水する方法としては、従来、軒天井と壁部との隙間にシーリング剤を充填するシーリング施工に頼っている(特許文献1参照)。
しかしながら、充分な止水効果を得るには、シーリング剤を不足なく充填する必要があり、その施工には多大な時間と労力を要する。
【0004】
これらの課題を解決するものとして、特許文献2には、壁面に固定される壁面固定板部と、軒天井面に沿って配置される軒天井固定板部とを備えた軒天井見切材が提案されている。この軒天井見切材を用いれば、壁部に均一な塗厚を有した外壁を施工でき、かつ、軒天井から浸入する雨水を止水できる。
【0005】
【特許文献1】特開2001−349023号公報
【特許文献2】特開2001−40867号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、壁部への外壁の施工、および施工された外壁に塗装を行う際には、軒天井への外壁材や塗料の付着を防止するために、軒天井にシートを貼り付けて養生する必要がある。また、軒天井と外壁(または塗装面)との境界を美しい仕上がりにするためには、該境界にシートを正確に貼り付ける必要があり、その作業には多大な時間と労力とを要する。また、外壁の施工後や塗装後にシートを除去する際に、軒天井を傷めてしまうことがあった。さらには、軒天井の表面がシートを貼り付けられないような材質の場合には、外壁の施工やその後の塗装に、さらに多大な時間と労力とを要する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、壁部に均一な塗厚を有した外壁を容易に施工でき、かつ、軒天井から浸入する雨水を容易に止水でき、かつ、軒天井を傷つけることなく外壁材や塗料の付着を容易に防止できる軒天井見切材を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
(1)壁部と軒天井の隅部に設けられる軒天井見切材であって、
前記軒天井の下面に固定される長尺の軒天井固定板部と、
前記軒天井固定板部の一方の長辺端に連結された軒天井保護板部と、
前記軒天井固定板部の他方の長辺端に連結され、前記軒天井固定板部を前記軒天井に固定した際に、前記壁部と前記軒天井との隙間に配置される雨水侵入防止板部とを備え、
前記軒天井固定板部の下面に、前記壁部に塗工する際の基準となる突条が形成されていることを特徴とする軒天井見切材。
(2)前記軒天井固定板部と前記軒天井保護板部とが連結する部分に、前記軒天井保護板部を切り離すための溝が形成されている(1)に記載の軒天井見切材。
(3)前記軒天井固定板部と前記雨水侵入防止板部とを連結する部分が軟質の合成樹脂で形成され、前記軒天井固定板部と前記雨水侵入防止板部との連結角度が自在にされている(1)または(2)に記載の軒天井見切材。
【発明の効果】
【0008】
本発明の軒天井見切材を用いれば、壁部に均一な塗厚を有した外壁を容易に施工でき、かつ、軒天井から浸入する雨水を容易に止水でき、かつ、軒天井を傷つけることなく外壁材や塗料の付着を容易に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の一実施形態例である軒天井見切材10は、図3に示すように、壁部1と軒天井2の隅部に設けられる軒天井見切材である。そして、図1、2、3に示すように、軒天井2の下面に固定される長尺の軒天井固定板部11と、軒天井固定板部11の一方の長辺端12に連結された軒天井保護板部13と、軒天井固定板部11の他方の長辺端14に連結され、軒天井固定板部11を軒天井2に固定した際に、壁部1と軒天井2との隙間に配置される雨水侵入防止板部15とを備え、軒天井固定板部11の下面に、壁部1に塗工する際の基準となる突条18が形成されている。
さらに、この軒天井見切材10は、軒天井固定板部11の長辺端14に、雨水侵入防止板部15と同一面上になるように連結される壁面固定板部21を備える。
【0010】
軒天井見切材10の材質は特に限定されないが、例えば、木材、金属、合成樹脂などが挙げられる。中でも、成形性、取り扱いの容易さ、腐食などの観点から、合成樹脂であることが好ましい。合成樹脂を用いた軒天井見切材10の製造方法は特に限定されないが、生産性の観点から、好ましくは押出成形による一体成形で製造される。
前記合成樹脂の材質は、PVC(塩化ビニル樹脂)、ABS(アクリルニトリルブタジエンスチレン樹脂)、PS(ポリスチレン樹脂)、PE(ポリエチレン樹脂)、PP(ポリプロピレン樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート樹脂)及びこれらのポリマーアロイが挙げられ、特に、PVCが成形性、コスト、品質面から好適である。
【0011】
この軒天井固定板部11は、その上面に、軒天井2と固定するための両面テープ31を備える。これにより、軒天井見切材10は、壁部1と軒天井2との隅部に固定される。
両面テープ31は、軒天井固定板部11の長手方向に連続して設けられていてもよく、任意の間隔をおいて設けられていてもよい。また、両面テープ31の幅も厚みも特に限定されない。
両面テープ31の基材としては、軒天井2と固定できるものであれば特に限定されないが、例えば、ブチルゴム、ポリエステルフィルム、発泡ポリエチレン、発泡硬質ポリエチレン、耐熱フィルム、不織布(難燃性)、綿布、などが挙げられる。なお、この一実施形態例では両面テープとしたが、両面テープの代わりに接着剤などを用いてもよく、両面テープと接着剤とを併用してもよい。また、軒天井2への固定の際に、必要に応じてステープルや釘などを併用してもよい。
【0012】
軒天井固定板部11と軒天井保護板部13とが連結する部分には、図5に示すように、外壁の施工後または外壁への塗装後に軒天井保護板部13を切り離すための溝24が形成されているのが好ましい。溝24の形状は、軒天井保護板部13を切り離すことができるものであれば、図5のようにV字形状であってもよく、他の形状であってもよい。溝24は、軒天井固定板部11と軒天井保護板部13とが連結する部分の上側にあるのが好ましいが、下側にあっても構わず、また、両側にあっても構わない。
同じく、軒天井固定板部11と軒天井保護板部13とが連結する部分の下側には、突起25が形成されているのが好ましい。突起25は、後述する外壁3への塗装の際に、養生シートを貼り付ける目印となる。
【0013】
軒天井保護板部13は、図1、2、3に示すように、軒天井固定板部11と同一面上になるように連結されている。軒天井保護板部13は軒天井2への外壁材や塗料の付着を防止するため養生として機能する。また、軒天井2をより広範囲に養生する必要がある場合、シートの貼り台としても機能する。軒天井保護板部13は、前述したとおり、外壁の施工後または外壁への塗装後に、長辺端12を境に軒天井固定板部11から切り離される。
軒天井保護板部13の先端23は、下側に向けて断面がくの字になるように屈曲していることが好ましい。これにより、後述する外壁の施工後または外壁への塗装後に軒天井保護板部13を切り離す際、先端23に指やペンチを引っ掛けやすくなり、軒天井保護板部13を切り離しやすくすることができる。
軒天井保護板部13の厚みは、軒天井固定板部11の厚みと同じであってもよいが、好ましくは、図5に示すように、軒天井保護板部13の厚みCが、軒天井固定板部11の厚みBより、軒天井側の距離Dだけ薄くなっている。これにより、軒天井見切材10を軒天井2に固定した際、軒天井2との間に充分な隙間を有することができるので、軒天井2を傷めることがない。
【0014】
雨水侵入防止板部15は、軒天井見切材10の壁部1と軒天井2との隅部への固定によって、壁部1と軒天井2との隙間に配置される。これにより、壁部1と軒天井2とを仕切り、軒天井2から浸入する雨水を止水することができる。壁部1と軒天井2との隙間に雨水侵入防止板部15が配置されることで、軒天井2と外壁3との隙間だけでなく、軒天井2の内部を通って浸入する雨水も止水できるため、特開2001−40867号公報に記載の軒天井見切材に比べて、より高い止水効果を得ることができる。
雨水侵入防止板部15は、その厚みが一定でも構わないが、製造時の押出成形を行いやすくするために、先端に向かって次第に厚みが薄くなるように形成されているのが好ましい。また、このように成形することで、軒天井見切材10を隅部に取り付ける際、壁部1と軒天井2との隙間に差し込みやすくなる。
【0015】
軒天井固定板部11と雨水侵入防止板部15とを連結する部分、すなわち、長辺端14周辺は軟質の合成樹脂で形成され、軒天井固定板部11と雨水侵入防止板部15との連結角度が自在にされているのが好ましい。これにより、図4に示すように、壁部1に対して軒天井2が直角以外の角度で取り付けられている建築構造物の場合であっても、雨水侵入防止板部15を壁部1に配置しつつ、軒天井固定板部11および軒天井保護板部13を軒天井2の勾配に合せることができる。
軟質合成樹脂の材質は、軟質PVC(塩化ビニル樹脂)、エラストマーなどが挙げられるが、軒天井見切材10本体がPVC(塩化ビニル樹脂)であれば、軟質PVC(塩化ビニル樹脂)が成形性、密着性から好適である。
なお、軒天井見切材10本体の材質がPE(ポリエチレン樹脂)やPP(ポリプロピレン樹脂)などのオレフィン系樹脂の場合には、それ自体が塑性変形するため、長辺端14周辺を軟質の合成樹脂としなくても、軒天井固定板部11および軒天井保護板部13を軒天井2の勾配に合せることができる。また、PVC(塩化ビニル樹脂)であっても、長辺端14周辺の肉厚を薄くすれば、ヒンジ効果により軒天井固定板部11と雨水侵入防止板部15との連結角度を自在とし、軒天井固定板部11および軒天井保護板部13を軒天井2の勾配に合せることができる。
【0016】
突条18は、軒天井固定板部11の下面に設けられる。突条18を設ける位置は特に限定されず、必要とする外壁材の厚みを鑑みて適宜設定可能である。突条18は、外壁材の塗厚を均一にするための基準(治具)として機能する。すなわち、後述する軒天井見切材10を用いた外壁3の施工において、突条18の位置まで外壁材を塗工することで、均一な塗厚を有した外壁3を容易に施工できる。
突条18は、左官が目視可能であれば、その大きさや形状は特に限定されないが、図5に示すように、突条18側面に溝が形成されていることが好ましい。これにより、外壁材の食い付き力をより高めることができる。突条18側面の溝は、図5のようにV字形状でもよいが、他の形状でもよい。
【0017】
壁面固定板部21は、軒天井見切材10を壁部1と軒天井2との隅部に固定した際、壁部1に配置される。これにより、軒天井見切材10が壁部1と接する面積がより広くなり、軒天井見切材10の該隅部への固定がより安定する。また、壁面固定板部21があることで、軒天井見切材10のしなりが軽減され、取り扱いがしやすくなる。
壁面固定板部21は、その厚みが一定でも構わないが、製造時の押出成形を行いやすくするために、先端に向かって厚みが薄くなるように形成されているのが好ましい。
【0018】
壁面固定板部21には、図1、2、3、4、6に示すように、施工時に外壁材と接する面側に突起22が形成されていることが好ましい。これにより、外壁材の食い付き力をより高めることができる。突起22の数は単独でも複数でもよい。また、突起22の高さや幅は同じでもよく、それぞれ異なっていてもよい。また、突起22が配置される間隔は、等間隔でもよく、それぞれ異なった間隔で配置されていてもよい。
さらに、壁面固定板部21には、図1および図6に示すように、孔26が形成されていることが好ましい。これにより、壁部1への外壁材の食い付き力がより高まる。孔26の大きさは特に限定されることはない。また、孔26の数も特に限定されない。複数の孔26が設けられる場合、孔26の大きさは同じであってもよく、図6のように異なっていてもよい。孔26同士の配置間隔は等間隔でもよく、それぞれ異なった間隔を有していてもよい。
【0019】
次に、本発明の一実施形態例である軒天井見切材10を用いて、壁部1に外壁3を施工し、さらに外壁3に塗装を行う手順の一例を、図7を参照しながら説明する。
まず、壁部1に対して公知の建築方法を用いて軒天井2を設置する。次に、図7(a)に示すように、雨水侵入防止板部15が壁部1と軒天井2との隙間に配置されるように、軒天井2の下面に両面テープ31を用いて軒天井見切材10を貼り付ける。
このように、雨水侵入防止板部15が壁面1と軒天井2との隙間に配置されることで、軒天井2から浸入する雨水を容易に止水できる。
【0020】
次いで、壁部1に対して、突条18の位置までコテなどを用いて外壁材を塗工し、図7(b)に示すように、均一な塗厚を有した外壁3を施工する。このように、突条18を外壁材の塗厚を均一にするための基準とすることで、壁部1に均一な塗厚を有した外壁3を容易に施工できる。また、軒天井見切材10は軒天井保護板部13を有しているので、軒天井2への外壁材の付着を防止でき、軒天井2への養生を省くことも可能である。
【0021】
次いで、外壁3に塗装が行われるが、その前に、図7(c)に示すように、軒天井2に塗料が付着しないよう、突起25を目印にしてシート41を貼り付け、軒天井2を広範囲に養生する。軒天井見切材10においては、養生の境界は突起25から軒天井保護板部13側にあればよいため、シート41の貼り付けを軒天井2へ直接貼り付けるような正確性をもって行わなくてもよく、養生に要する労力と時間を低減できる。
次いで、図7(d)に示すように、外壁3の表面に吹き付け塗装など公知の塗装方法で塗装を行い、塗膜42を形成する。塗膜42の乾燥後、シート41を剥がす(不図示)。軒天井見切材10によると、軒天井2に直接シートを貼り付けずにシート養生が行えるため、シート41を剥がす際に、軒天井2へ傷を付ける心配がない。
次いで、先端23にペンチなどを引っ掛けて、図7(e)に示すように、軒天井保護板部13を切り離す。塗装後に軒天井保護板部13を切り離すことで、軒天井と塗膜42との境界(外壁3の施工のみで完了なら、外壁と軒天井との境界)を美しく仕上げることができる。
以上のようにして、壁部1への外壁3の施工、および外壁3への塗装が行われる。
【0022】
本発明の軒天井見切材を用いれば、塗厚が均一になるように外壁材を塗工するための基準となる突条が備えられているので、壁部に均一な塗厚を有した外壁を容易に施工できる。
また、本発明の軒天井見切材には、外壁材や塗料の付着を防止するための軒天井保護板部が備えられているので、養生の労力と時間を低減できる。また、この軒天井保護板部は、軒天井をより広範囲に養生する必要がある場合、シートの貼り台としても機能するので、軒天井にシートを直接貼り付けずに済む。したがって、本発明の軒天井見切材を用いれば、軒天井を傷つけることなく外壁材や塗料の付着を容易に防止できる。
本発明の軒天井見切材は、前記のような効果に加え、雨水侵入防止板部を備えているので、シーリング施工を行わなくても、軒天井から浸入する雨水を容易に止水できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態例の軒天井見切材を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態例の軒天井見切材を図1におけるA−Aの位置で切断した断面図である。
【図3】本発明の一実施形態例の軒天井見切材を、壁部と軒天井との隅部に取り付けた状態を示す該隅部近傍の断面図である。
【図4】本発明の一実施形態例の軒天井見切材を、壁部と軒天井との隅部に取り付けた状態を示す該隅部近傍の断面図である。
【図5】本発明の一実施形態例の軒天井見切材における軒天井保護板部と軒天井固定板部との連結部分の周辺を拡大して示す部分断面図である。
【図6】本発明の一実施形態例の軒天井見切材を、図1における一点鎖線上の矢印の方向から見た正面図である。
【図7】本発明の一実施形態例の軒天井見切材を用いて、外壁の施工および施工された外壁への塗装を行う手順を示す工程図である。
【符号の説明】
【0024】
1 壁部
2 軒天井
3 外壁
10 軒天井見切材
11 軒天井固定板部
12、14 長辺端
13 軒天井保護板部
15 雨水侵入防止板部
18 突条
21 壁面固定板部
24 溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁部と軒天井の隅部に設けられる軒天井見切材であって、
前記軒天井の下面に固定される長尺の軒天井固定板部と、
前記軒天井固定板部の一方の長辺端に連結された軒天井保護板部と、
前記軒天井固定板部の他方の長辺端に連結され、前記軒天井固定板部を前記軒天井に固定した際に、前記壁部と前記軒天井との隙間に配置される雨水侵入防止板部とを備え、
前記軒天井固定板部の下面に、前記壁部に塗工する際の基準となる突条が形成されていることを特徴とする軒天井見切材。
【請求項2】
前記軒天井固定板部と前記軒天井保護板部とが連結する部分に、前記軒天井保護板部を切り離すための溝が形成されている請求項1に記載の軒天井見切材。
【請求項3】
前記軒天井固定板部と前記雨水侵入防止板部とを連結する部分が軟質の合成樹脂で形成され、前記軒天井固定板部と前記雨水侵入防止板部との連結角度が自在にされている請求項1または2に記載の軒天井見切材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−79458(P2009−79458A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−251477(P2007−251477)
【出願日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【出願人】(000183428)住友林業株式会社 (540)
【出願人】(000010065)フクビ化学工業株式会社 (150)