説明

転動ボール式二段低変速装置

【課題】差動滑りが生じなくて出力軸に回転むらやトルクむらが発生せず、正確で円滑な減速運動となる転動ボール式二段低変速装置を提供する。
【解決手段】ハイポ条溝部6(8)とエピ条溝部7(9)の波数間に成り立つ実験式を導いたもので、第1波数z1>第2波数z2、第3波数z3>第4波数z4であり、第1波数z1−第2波数z2=2、第3波数z3−第4波数z4=2であり、かつ 第3波数z3=n×(第2波数z2)×1/2となるように設定している(n:整数)。これにより、実用的に有益な使用範囲で、差動滑りが生じなくて出力軸16に回転むらやトルクむらが発生せず、正確で円滑な減速運動が得られる。また、全体の厚みが小さくてコンパクトであり、バックラッシュがなくて伝達効率が高く、低騒音で大きなトルク伝達容量を確保できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エピ条溝部あるいはハイポ条溝部を有する固定板と出力板との間に転動ボールを仲立ちにして偏心板を配置し、低減速比が得られるように構成した転動ボール式二段低変速装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般の転動ボール式差動変速装置では一段減速であり、減速比を例えば1/3に設定すると、サイクロイド系の周溝の最多歯数の組み合わせは、ハイポサイクロイド曲線に沿う周溝の歯数8個で、エピサイクロイド曲線に沿う周溝の歯数が6個となる。ハイポサイクロイド曲線の周溝の全長とエピサイクロイド曲線に沿う周溝の全長は理論的には等しいので、一歯当たり8対6の比率で長さの差異が周差として生じる。
【0003】
減速比を低く設定すれば、周差が大きくなり、設定する減速比が高くなるにつれて周差が小さくなる関係にある。転動ボールは、一歯当たりの長さが異なる周溝を転がるので、転動ボールは周溝に対して差動滑りを発生する。
このため、出力軸に回転むらやトルクむらが発生し、正確で円滑な減速運動が得られず、すべり摩擦による発熱も多量となり伝達効率が低下する。
【0004】
特許文献1、2によれば、一枚の偏心板の表裏両面にサイクロイド系曲線の案内溝を形成し、偏心板の両側にサイクロイド系曲線の案内溝を有する固定板と出力板とを対向状態に設けたボール減速機構が提案されている。
【0005】
特許文献1の転動ボール式差動減速機では、サイクロイド系の環状歯部を有する左右のプレート間に中間プレートを配置し、各プレートの環状歯部間に転動ボールを介在させているものがある。入力軸の回転により、中間プレートが転動ボールを仲立ちにして揺動回転を行い、左プレートを介して出力軸に減速回転が伝達されるようになっている。
【0006】
特許文献2のボール式変速装置では、サイクロイド系の案内溝を有する第一動力板と第三動力板との間に第二動力板がボールを仲立ちにして並列配置されている。クランク軸の回転により、第二動力板を偏心回転させて第三動力板から減速回転を取り出すように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−077833号公報
【特許文献2】特開2003−172419号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1、2の変速装置で減速を成功した例は皆無である。不成功の理由は機構学的理論により証明されている。各歯数を任意に組み合わせることはできても、円滑な回転伝達が不能となるものである。一つの入力軸の偏心運動で発生する二つのトロコイド回転運動の間に位相のずれという不整合が生じることが原因と考えられる。
【0009】
本発明は、試行錯誤の末にサイクロイド系曲線の波数間に成り立つ実験式を実用的に有益な範囲に導いたもので、その目的は全体の厚みが小さくてコンパクトになり、バックラッシュがなくて伝達効率が高く、低騒音で大きなトルク伝達容量を確保でき、差動滑りが生じなくて出力軸に回転むらやトルクむらが発生せず、正確で円滑な減速運動が得られる転動ボール式二段低変速装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(請求項1について)
請求項1の転動ボール式二段低変速装置では、第1波数ないし第4波数はいずれも整数であり、第1波数は第2波数よりも大で、第3波数は第4波数よりも大に設定され、第1波数と第2波数との差および第3波数と第4波数との差はともに2であり、第3波数は第2波数の半分の整数倍になっている。
偏心軸の入力回転時、偏心板が偏心回転して転動ボールが固定板のハイポ条溝部と偏心板のエピ条溝部とに沿って転動することにより第1段目の減速が行われる。転動ボールが偏心板のハイポ条溝部と出力板のエピ条溝部とに沿って転動することにより第2段目の減速が行われる。
【0011】
試行錯誤の末に波数間に成り立つ実験式を導いたもので、第1波数>第2波数、第3波数>第4波数であり、第1波数−第2波数=2、第3波数−第4波数=2であり、かつ 第3波数=n×(第2波数)×1/2となるように設定している(n:整数)。
この結果、実用的に有益な使用範囲で、差動滑りが生じなくて出力軸に回転むらやトルクむらが発生せず、正確で円滑な減速運動が得られる。
【0012】
この場合、全体の厚みが小さくてコンパクトであり、バックラッシュがなくて伝達効率が高く、低騒音で大きなトルク伝達容量を確保できることは勿論である。
とりわけ、第1波数と第2波数との周差、および第3波数と第4波数との周差を極力小さくするように組み合わせることにより、低減速域でも高減速域と同等の正確さで円滑な減速回転が得られるものである。
【0013】
(請求項2について)
請求項2の転動ボール式二段低変速装置では、第1波数ないし第4波数はいずれも整数であり、第2波数は第1波数よりも大で、第4波数は第3波数よりも大に設定され、第2波数と第1波数との差および第4波数と第3波数との差はともに2であり、第3波数は第2波数の半分の整数倍になっている。
偏心軸の入力回転時、偏心板が偏心回転して転動ボールが固定板のエピ条溝部と偏心板のハイポ条溝部とに沿って転動することにより第1段目の減速が行われる。転動ボールが偏心板のエピ条溝部と出力板のハイポ条溝部とに沿って転動することにより第2段目の減速が行われる。
【0014】
請求項1と同様に、試行錯誤の末に波数間に成り立つ実験式を導いたもので、第2波数>第1波数、第4波数>第3波数であり、第2波数−第1波数=2、第4波数−第3波数=2であり、かつ 第3波数=n×(第2波数)×1/2となるように設定している(n:整数)。
【0015】
この結果、請求項1と同様に実用的な使用範囲内で、差動滑りが生じなくて出力軸に回転むらやトルクむらが発生せず、正確で円滑な減速運動が得られる。
この場合、全体の厚みが小さくてコンパクトであり、バックラッシュがなくて伝達効率が高く、低騒音で大きなトルク伝達容量を確保できることは勿論である。
【0016】
(請求項3について)
固定板は、本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項3において、減速比を変更したい場合、固定板の本体板に対して円盤部を別のものと交換すればよい。円盤部の交換で済むため、固定板の全体を造り直すものと比較してコスト的に有利となる。
【0017】
(請求項4について)
偏心板は、エピ条溝部を含む本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項4において、減速比を変更したい場合、偏心板の本体板に対して円盤部を別のものと交換すればよい。円盤部の交換で済むため、偏心板の全体を造り直すものと比較してコスト的に有利となる。
【0018】
(請求項5について)
出力板は、本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項5において、減速比を変更したい場合、出力板の本体板に対して円盤部を別のものと交換すればよい。円盤部の交換で済むため、出力板の全体を造り直すものと比較してコスト的に有利となる。
【0019】
(請求項6について)
固定板は、本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
偏心板は、エピ条溝部を含む本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項6において、減速比を変更したい場合、固定板および偏心板の各本体板に対して円盤部を別のものと交換すればよい。円盤部の交換で済むため、固定板および偏心板の全体を造り直すものと比較してコスト的に有利となる。
【0020】
(請求項7について)
固定板は、本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
出力板は、本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項7において、減速比を変更したい場合、固定板および出力板の各本体板に対して円盤部を別のものと交換すればよい。円盤部の交換で済むため、固定板および出力板の全体を造り直すものと比較してコスト的に有利となる。
【0021】
(請求項8について)
偏心板は、エピ条溝部を含む本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
出力板は、本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項8において、減速比を変更したい場合、偏心板および出力板の各本体板に対して円盤部を別のものと交換すればよい。円盤部の交換で済むため、偏心板および出力板の全体を造り直すものと比較してコスト的に有利となる。
【0022】
(請求項9について)
固定板は、本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
偏心板は、エピ条溝部を含む本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
出力板は本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項8において、減速比を変更したい場合、固定板、偏心板および出力板の各本体板に対して円盤部を別のものと交換すればよい。円盤部の交換で済むため、固定板、偏心板および出力板の全体を造り直すものと比較してコスト的に有利となる。
【0023】
(請求項10について)
固定板は、本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項10においては、請求項3と同様な効果が得られる。
【0024】
(請求項11について)
偏心板は、ハイポ条溝部を含む本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項11においては、請求項4と同様な効果が得られる。
【0025】
(請求項12について)
出力板は、本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項12においては、請求項5と同様な効果が得られる。
【0026】
(請求項13について)
固定板は、本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
偏心板は、ハイポ条溝部を含む本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項13においては、請求項6と同様な効果が得られる。
【0027】
(請求項14について)
固定板は、本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
出力板は本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項14においては、請求項7と同様な効果が得られる。
【0028】
(請求項15について)
偏心板は、ハイポ条溝部を含む本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
出力板は本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項15においては、請求項8と同様な効果が得られる。
【0029】
(請求項16について)
固定板は、本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
偏心板は、ハイポ条溝部を含む本体板とエピ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
出力板は本体板とハイポ条溝部を含み本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、円盤部は異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられている。
請求項16においては、請求項9と同様な効果が得られる。
【0030】
(請求項17について)
第1波数をz1、第2波数をz2、第3波数をz3および第4波数をz4とすると、減速比は{1−(z1×z3/z2×z4)}で表される。
このため、例えば、z1を16個、z2を14個、z3を14個およびz4を12個とすると、減速比は{1−(16×14/14×12)}=−1/3となり、回転方向が入力とは逆の出力が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】転動ボール式二段低変速装置の縦断面図である(実施例1)。
【図2】偏心軸、固定板、偏心板および出力板の分解斜視図である(実施例1)。
【図3】(a)は転動ボール式二段低変速装置の等価モデルの模式図、(b)はハイポ条溝部とエピ条溝部との間で減速回転伝達が行われる原理を示す模式的である(実施例1)。
【図4】転動ボール式二段低変速装置の等価モデルの模式図である(実施例2)。
【図5】固定板、偏心板、出力板、本体板および円盤部の分解斜視図である(実施例3)。
【図6】固定板、偏心板および出力板、本体板および円盤部の分解斜視図である(実施例4)。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明の転動ボール式二段低変速装置では、試行錯誤の末に波数間に成り立つ実験式を導いたもので、実用的に有益な範囲で、差動滑りが生じなくて出力軸に回転むらやトルクむらが発生せず、正確で円滑な減速運動が得られる。とりわけ、第1波数と第2波数との周差、および第3波数と第4波数との周差を極力小さくするように組み合わせることにより、低減速域でも高減速域と同等の正確さで円滑な減速回転が得られるものである。
【実施例1】
【0033】
図1ないし図3に基づいて本発明の実施例1を説明する。
図1は転動ボール式二段低変速装置1を示し、筒状のハウジング2は、径大部2aと径小部2bから成り、径大部2a内に固定板3、偏心板4および出力板5が互いに近接する状態に並列配置されている。
【0034】
固定板3の一面部には、ハイポ条溝部6が形成され、偏心板4のハイポ条溝部6に対向する一表面部には、エピ条溝部7が形成され、他表面部にはハイポ条溝部8が形成されている。出力板5のハイポ条溝部8に対向する一表面部にはエピ条溝部9が形成されている。
【0035】
固定板3のハイポ条溝部6から偏心板4のエピ条溝部7にかけては、例えば軟鉄鋼から成る複数の第1転動ボール10が当接状態に配置されている。偏心板4のハイポ条溝部8から出力板5のエピ条溝部9にかけては、例えば軟鉄鋼から成る複数の第2転動ボール11が当接状態に挟持されている。
ハウジング2内には、固定板3、偏心板4および出力板5に対して直角方向に偏心軸12が配されている。偏心軸12は、入力軸部12a、第1段筒部12b、偏心錘12c、偏心部12d、第2段筒部12eおよび連結端部12fから成る。
【0036】
偏心軸12の第1段筒部12bは、第1玉軸受13を介して固定板3の中心部に回転可能に支持され、偏心部12dは第2玉軸受14を介して偏心板4の中心部を回転可能に支持している。第2段筒部12eは、第3玉軸受15を介して出力板5の中心部を回転可能に支持し、連結端部12fは出力板5の中心部に連結固定されている。
【0037】
出力板5の他表面部の中心部から出力軸16が径小部2bの外方に向けて延出形成されている。出力軸16は、第4玉軸受17を介して径小部2bに回転可能に支持されている。径小部2bと径大部2aとの境界を段部2cとし、段部2cの近傍と出力板5の外周縁部5aとの間には、第5玉軸受18を挟持状態に設けている。
偏心軸12と出力軸16とは同軸関係にあり、偏心部12dの偏心量は、固定板3および出力板5に対する偏心板4の偏心量Eに等しい。
【0038】
図2は、固定板3、偏心板4および出力板5の構成を模式的に示したもので、固定板3のハイポ条溝部6は第1波数z1を有し、基礎円(図示せず)に沿ってハイポサイクロイド曲線により周方向に形成されている。偏心板4におけるエピ条溝部7は第2波数z2を有し、基礎円に沿ってエピサイクロイド曲線により周方向に形成され、ハイポ条溝部8は第3波数z3を有し、基礎円に沿ってハイポサイクロイド曲線により周方向に形成されている。出力板5のエピ条溝部9は第4波数z4を有し、基礎円に沿ってエピサイクロイド曲線により周方向に形成されている。
なお、作図の便宜上、偏心軸12は固定板3、偏心板4および出力板5に対して縮小した状態に示している。
【0039】
ハイポ条溝部6の第1波数z1、エピ条溝部7の第2波数z2、ハイポ条溝部8の第3波数z3およびエピ条溝部9の第4波数z4に成り立つ関係について、試行錯誤の末に下記の実験式A、B、Cを導いた。
A:第1波数z1>第2波数z2、第3波数z3>第4波数z4
B:第1波数z1−第2波数z2=2、第3波数z3−第4波数z4=2
C:第3波数z3=n×(第2波数z2)×1/2(n:整数)
【0040】
例えば、第1段目の減速に、第1波数z1=24、第2波数z2=22という組み合わせを設定した場合、第2波数z2を22個とする偏心板4は、減速比の計算により、1−(24/22)=−1/11が得られる。偏心板4には、入力軸部12aの一回転により一公転が与えられ、−1/11に自転するトロコイド運動が確定する。
偏心板4に設定された第3波数z3は、第2波数z2に位相的に矛盾なく整合するためには、11という数字に必ず関係付けられた波数でなければならない。
【0041】
長年にわたる試作実験を繰り返した結果、第3波数z3は11の整数倍であれば、矛盾なく整合することが判明した。例えば、第3波数z3として11、22、33、44などが挙げられる。
次に第4波数z4を設定する。第3波数z3−第4波数z4=2であり、低減速比を得るには、第1段目の減速で出力された回転方向に加算するように減速する必要がある。大円と小円との組み合わせの差動減速理論によれば、第3波数z3>第4波数z4となる。これにより、第4波数z4=第3波数z3−2の関係が得られる。
【0042】
第1段目の減速で設定した波数とともに、第2段目の減速での波数を設定すると、下記のようになる。
第1波数z1=24、24、24
第2波数z2=22、22、22
第3波数z3=11、22、33
第4波数z4= 9、20、31
【0043】
図3(a)は、転動ボール式二段低変速装置1の等価モデルを示し、偏心軸12に矢印K1方向に回転入力が与えられると、偏心部12dにより偏心板4が偏心回転運動を行う。この際、第1転動ボール10が固定板3のハイポ条溝部6および偏心板4のエピ条溝部7に沿って転動することにより偏心板4に対する第1段目の減速が行われる。
【0044】
偏心板4の偏心回転運動に伴い、第2転動ボール11が偏心板4のハイポ条溝部8および出力板5のエピ条溝部9に沿って転動することにより出力板5に対する第2段目の減速が行われる。出力板5は、矢印K2で示すように、矢印K1とは逆方向に回転し、その回転を出力軸16に伝達する。
【0045】
ちなみに、第1波数z1を16個、第2波数z2を14個、第3波数z3を14個および第4波数z4を12個とすると、減速比は{1−(16×14/14×12)}=−1/3となり、入力回転とは逆方向の回転出力が得られる。
【0046】
図3(b)は、ハイポ条溝部6(8)とエピ条溝部7(9)との間で減速回転伝達が行われる原理を模式的に示す。偏心板4の固定板3および出力板5に対する偏心量Eは、ハイポ条溝部6(8)の基礎円P1(中心O1)とエピ条溝部7(9)の基礎円P2(中心O2)とのずれにより表される。
【0047】
複数個の噛合点Rは、第1転動ボール10あるいは第2転動ボール11がハイポ条溝部6(8)とエピ条溝部7(9)とに噛み合う位置を示している。噛合点Rでは、ハイポ条溝部6(8)からエピ条溝部7(9)への回転伝達が行われ、中心をOpとして噛合点Rを外周に位置させたピッチ円Poを形成している。エピ条溝部7(9)の転がり円を二重丸h1で示し、ハイポ条溝部6(8)の転がり円を二重丸h2で示している。
【0048】
上記構成では、試行錯誤の末に導かれた実験式A、B、Cにより、実用的な使用範囲内で、差動滑りが生じなくて出力軸16に回転むらやトルクむらが発生せず、正確で円滑な減速運動が得られる。
この場合、全体の厚みが小さくてコンパクトであり、バックラッシュがなくて伝達効率が高く、低騒音で大きなトルク伝達容量を確保できることは勿論である。
とりわけ、第1波数z1と第2波数z2との周差、および第3波数z3と第4波数z4との周差を極力小さくするように組み合わせることにより、低減速域でも高減速域と同等の正確さで円滑な減速回転が得られるものである。
【実施例2】
【0049】
図4は本発明の実施例2を示す。実施例2が実施例1と異なるところは、エピ条溝部7(9)とハイポ条溝部6(8)の形成箇所を逆にしたことである。
すなわち、固定板3のエピ条溝部20は第1波数z1を有し、基礎円(図示せず)に沿ってエピサイクロイド曲線により周方向に形成されている。
【0050】
偏心板4におけるハイポ条溝部21は第2波数z2を有し、基礎円に沿ってハイポサイクロイド曲線により周方向に形成され、エピ条溝部22は第3波数z3を有し、基礎円に沿ってエピサイクロイド曲線により周方向に形成されている。出力板5のハイポ条溝部23は第4波数z4を有し、基礎円に沿ってハイポサイクロイド曲線により周方向に形成されている。
【0051】
エピ条溝部20の第1波数z1、ハイポ条溝部21の第2波数z2、エピ条溝部22の第3波数z3およびハイポ条溝部23の第4波数z4に成り立つ関係について、試行錯誤の末に下記の実験式を導いた。
A1:第2波数z2>第1波数z1、第4波数z4>第3波数z3
B1:第2波数z2−第1波数z1=2、第4波数z4−第3波数z3=2
C1:第3波数z3=n×(第2波数z2)×1/2(n:整数)
この実験式A1、B1、C1に基づいてエピ条溝部20(22)およびハイポ条溝部21(23)を設定することにより実施例1と同様な効果が得られる。
【実施例3】
【0052】
図5は本発明の実施例3を示す。実施例3が実施例1と異なるところは、エピ条溝部7(9)およびハイポ条溝部6(8)の形成部分を他のエピ条溝部やハイポ条溝部と交換可能に設けたことである。
固定板3は、本体板3Aとハイポ条溝部6を形成した円盤部3Bとから成り、本体板3Aは円盤部3Bに対応する凹陥部3aを形成している。円盤部3Bの外周側面部には、雄ねじ部3bが形成され、凹陥部3aの内周側面部には、雄ねじ部3bに対応する雌ねじ部3cが形成されている。
【0053】
円盤部3Bは、雄ねじ部3bを雌ねじ部3cに対して螺進退操作することにより本体板3Aに着脱可能に設けられている。雌ねじ部3cに対する雄ねじ部3bの螺合方向は、円盤部3Bが減速作動時に偏心板4から回転力を受ける方向に合致している。
異なる波数のハイポ条溝部を形成した複数の円盤部を用意しておくことにより、減速比を変更する場合、円盤部3Bを別の円盤部と交換することで所望の減速比を得ることができるようになる。
【0054】
偏心板4は、ハイポ条溝部8を有する本体板4Aとエピ条溝部7を形成した円盤部4Bとから成り、本体板4Aは、ハイポ条溝部8の反対側に円盤部4Bに対応する凹陥部4aを形成している。円盤部4Bの外周側面部には、雄ねじ部4bが形成され、凹陥部4aの内周側面部には、雄ねじ部4bに対応する雌ねじ部4cが形成されている。
【0055】
円盤部4Bは、雄ねじ部4bを雌ねじ部4cに対して螺進退操作することにより本体板4Aに着脱可能に設けられている。雌ねじ部4cに対する雄ねじ部4bの螺合方向は、円盤部4Bが減速作動時に回転する方向とは逆に設定されている。
異なる波数のエピ条溝部を形成した複数の円盤部を用意しておくことにより、減速比を変更する場合、円盤部3Bを他の円盤部と交換することで所望の減速比を得ることができるようになる。
【0056】
出力板5は、本体板5Aとエピ条溝部9を形成した円盤部5Bとから成り、本体板5Aは、円盤部5Bに対応する凹陥部5aを形成している。円盤部5Bの外周側面部には、雄ねじ部5bが形成され、凹陥部5aの内周側面部には、雄ねじ部5bに対応する雌ねじ部5cが形成されている。
【0057】
円盤部5Bは、雄ねじ部5bを雌ねじ部5cに対して螺進退操作することにより本体板5Aに着脱可能に設けられている。雌ねじ部5cに対する雄ねじ部5bの螺合方向は、円盤部5Bが減速作動時に偏心板4から受ける回転方向に合致している。
異なる波数のエピ条溝部を形成した複数の円盤部を用意しておくことにより、減速比を変更する場合、円盤部5Bを他の円盤部と交換することにより所望の減速比を得ることができる。
【0058】
なお、固定板3、偏心板4および出力板5を本体板3A(4A、5A)と円盤部3B(4B、5B)とから構成したが、固定板3、偏心板4および出力板5のうちいずれか、あるいは任意の組み合わせだけを本体板と円盤部とにより構成してもよい。
【実施例4】
【0059】
図6は本発明の実施例4を示す。実施例4が実施例3と異なるところは、雄ねじ部(3b、4b、5b)と雌ねじ部(3c、4c、5c)の代わりに窪み部と突部を設けたことである。
固定板3における本体板3Aに設けた凹陥部3aの開口周縁部には、切欠きによる複数の窪み部3dが軸方向に等角度間隔に形成されている。円盤部3Bの外周側面部には、窪み部3dに対応する突部3eが一体に形成されている。円盤部3Bは、突部3eを窪み部3dに係脱させることにより本体板3Aに対して着脱可能になっている。
【0060】
偏心板4における本体板3Aに設けた凹陥部4aの開口周縁部には、切欠きによる複数の窪み部4dが軸方向に等角度間隔に形成されている。円盤部4Bの外周側面部には、窪み部4dに対応する突部4eが一体に形成されている。円盤部4Bは、突部4eを窪み部4dに係脱させることにより本体板4Aに対して着脱可能になっている。
【0061】
出力板5における本体板5Aに設けた凹陥部5aの開口周縁部には、切欠きによる複数の窪み部5dが軸方向に等角度間隔に形成されている。円盤部5Bの外周側面部には、窪み部5dに対応する突部5eが一体に形成されている。円盤部5Bは、突部5eを窪み部5dに係脱させることにより本体板5Aに対して着脱可能になっている。
なお、上記とは逆に、窪み部は円盤部に形成して突部は本体板に設けるようにしてもよい。このように構成しても、実施例3と同様な効果が得られる。
【0062】
〔変形例〕
(a)エピ条溝部7、9およびハイポ条溝部6、8の内面は、傾斜面状やゴシック壁状または断面略V字壁状であってもよい。
(b)実施例3、4における本体板と円盤部は、実施例2の固定板、偏心板および出力板に適用してもよい。
(c)第1波数Z1ないし第4波数Z4は、使用状況や必要な減速域に応じて所望に変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明の転動ボール式二段低変速装置では、試行錯誤の末に波数間に成り立つ実験式を導いたもので、実用的な使用範囲内で、差動滑りが生じなくて出力軸に回転むらやトルクむらが発生せず、正確で円滑な減速運動が得られる。このため、減速機としての高い性能や効率化を求める需要者の増加に伴い、関連部品の流通を介して機械産業一般へ適用することができる。
【符号の説明】
【0064】
1 転動ボール式二段低変速装置
3 固定板
3A、4A、5A 本体板
3B、4B、5B 円盤部
3a、4a、5a 凹陥部
3b、4b、5b 雄ねじ部
3c、4c、5c 雌ねじ部
3d、4d、5d 窪み部
3e、4e、5e 突部
4 偏心板
4f、4g 円形孔
4h 第3転動ボール
4C 第1偏心板
4D 第2偏心板
5 出力板
6、8、21、23 ハイポ条溝部
7、9、20、22 エピ条溝部
10 第1転動ボール
11 第2転動ボール
12 偏心軸
z1 第1波数
z2 第2波数
z3 第3波数
z4 第4波数
H 整動機構
E、e1、e2、e3 偏心量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1波数を有するハイポサイクロイド曲線に沿って周方向に形成されたハイポ条溝部を一表面部に設けた固定板と、
一表面部に前記固定板の前記ハイポ条溝部に対向する第2波数を有するエピサイクロイド曲線に沿って周方向に形成されたエピ条溝部を設け、他表面部に第3波数を有するハイポサイクロイド曲線に沿って周方向に形成されたハイポ条溝部を設けた偏心板と、
前記偏心板の前記ハイポ条溝部に対向する第4波数を有するエピサイクロイド曲線に沿って周方向に形成されたエピ条溝部を一表面部に設けた出力板と、
前記偏心板を前記固定板と前記出力板との間に配置した状態で、一端部が前記固定板の中心部を挿通し、中間の偏心部が前記偏心板を偏心回転可能に挿通支持し、他端部が前記出力板の中心部に取り付けられた偏心軸と、
前記固定板のハイポ条溝部と前記偏心板の前記エピ条溝部とに滑動可能に当接挟持されるとともに、前記偏心板の前記ハイポ条溝部と前記出力板の前記エピ条溝部とに滑動可能に当接挟持された転動ボールとを備え、
前記第1波数ないし前記第4波数はいずれも整数であり、前記第1波数は前記第2波数よりも大で、前記第3波数は前記第4波数よりも大に設定され、前記第1波数と前記第2波数との差および前記第3波数と前記第4波数との差はともに2であり、前記第3波数は前記第2波数の半分の整数倍になっており、
前記偏心軸の入力回転時、前記偏心板が偏心回転して前記転動ボールが前記固定板の前記ハイポ条溝部と前記偏心板の前記エピ条溝部とに沿って転動することにより第1段目の減速が行われ、前記偏心板の前記ハイポ条溝部と前記出力板の前記エピ条溝部とに沿って転動することにより第2段目の減速が行われるようにした転動ボール式二段低変速装置。
【請求項2】
第1波数を有するエピポサイクロイド曲線に沿って周方向に形成されたエピ条溝部を一表面部に設けた固定板と、
一表面部に前記固定板の前記エピ条溝部に対向する第2波数を有するハイポサイクロイド曲線に沿って周方向に形成されたハイポ条溝部を設け、他表面部に第3波数を有するエピサイクロイド曲線に沿って周方向に形成されたエピ条溝部を設けた偏心板と、
前記偏心板の前記エピ条溝部に対向する第4波数を有するハイポサイクロイド曲線に沿って周方向に形成されたハイポ条溝部を一表面部に設けた出力板と、
前記偏心板を前記固定板と前記出力板との間に配置した状態で、一端部が前記固定板の中心部を挿通し、中間の偏心部が前記偏心板を偏心回転可能に挿通支持し、他端部が前記出力板の中心部に取り付けられた偏心軸と、
前記固定板のエピ条溝部と前記偏心板の前記ハイポ条溝部とに滑動可能に当接挟持されるとともに、前記偏心板の前記エピ条溝部と前記出力板の前記ハイポ条溝部とに滑動可能に当接挟持された転動ボールとを備え、
前記第1波数ないし前記第4波数はいずれも整数であり、前記第2波数は前記第1波数よりも大で、前記第4波数は前記第3波数よりも大に設定され、前記第2波数と前記第1波数との差および前記第4波数と前記第3波数との差はともに2であり、前記第3波数は前記第2波数の半分の整数倍になっており、
前記偏心軸の入力回転時、前記偏心板が偏心回転して前記転動ボールが前記固定板の前記エピ条溝部と前記偏心板の前記ハイポ条溝部とに沿って転動することにより第1段目の減速が行われ、前記偏心板の前記エピ条溝部と前記出力板の前記ハイポ条溝部とに沿って転動することにより第2段目の減速が行われるようにした転動ボール式二段低変速装置。
【請求項3】
前記固定板は、本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項4】
前記偏心板は、前記エピ条溝部を含む本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項5】
前記出力板は、本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項6】
前記固定板は、本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられており、前記偏心板は、前記エピ条溝部を含む本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項7】
前記固定板は、本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられており、前記出力板は本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項8】
前記偏心板は、前記エピ条溝部を含む本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられており、前記出力板は本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項9】
前記固定板は、本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられており、前記偏心板は、前記エピ条溝部を含む本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられており、前記出力板は本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項10】
前記固定板は、本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項11】
前記偏心板は、前記ハイポ条溝部を含む本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項12】
前記出力板は、本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項13】
前記固定板は、本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられており、前記偏心板は、前記ハイポ条溝部を含む本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項14】
前記固定板は、本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられており、前記出力板は本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項15】
前記偏心板は、前記ハイポ条溝部を含む本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられており、前記出力板は本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項16】
前記固定板は、本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられており、前記偏心板は、前記ハイポ条溝部を含む本体板と前記エピ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられており、前記出力板は本体板と前記ハイポ条溝部を含み前記本体板に着脱可能に設けられた円盤部とからなり、前記円盤部は前記円盤部と異なる波数を有する別の円盤部と交換可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の転動ボール式二段低変速装置。
【請求項17】
前記第1波数をz1、前記第2波数をz2、前記第3波数をz3および前記第4波数をz4とすると、減速比は{1−(z1×z3/z2×z4)}で表されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の転動ボール式二段低変速装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate