説明

軸状部品の供給装置および供給方法

【課題】簡易な構成で、軸状部品をその軸線方向に沿って1列に整列させ、かつ向きを所定方向に整列させることができ、しかもこの整列を安定して行って、安定して供給することのできる軸状部品の供給装置および軸状部品の供給方法を提供すること。
【解決手段】複数のボルト1をその軸線方向に沿って整列させる第1の整列部30と、整列されたボルトの中に、向きが所定の向きと相違するボルトがある場合に、そのボルトの向きを所定の向きに揃える第2の整列部40とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸状部品の供給装置および供給方法に関する。詳しくは、軸状部品をその軸線方向に沿って1列に整列させ、かつ向きを所定方向に整列させて供給する軸状部品の供給装置および軸状部品の供給方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、軸状部品を供給する供給装置は、提案されている。例えばボルトの場合、軸線方向に沿ってねじ側と頭部側とに区分されるため、軸線方向に向きがある。そのため、ボルトのように向きのある軸状部品を供給する場合は、その向きを所定方向に整列させて供給する供給装置が、提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の供給装置は、円板を回転させることによりその上に配置されたボルトを遠心力により分散させ、分散したボルトを、円板の周囲に配設された溝に係合させることで、ボルトの供給姿勢を揃えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平4−66412号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の供給装置の場合は、ボルトの分散とその姿勢の整列とを同時に行うものであるため、ボルトは同時に複雑な運動をすることになる。
また、整列の成否については、確率によって支配されるため、安定した供給ができない等の課題がある。
【0005】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で、軸状部品をその軸線方向に沿って1列に整列させ、かつ向きを所定方向に整列させることができ、しかもこの整列を安定して行って、安定して供給することのできる軸状部品の供給装置および軸状部品の供給方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の軸状部品の供給装置(例えば、後述の軸状部品の供給装置10)は、軸部(例えば、後述の軸部1a)の一端側に前記軸部よりも径が大きい頭部(例えば、後述の頭部1b)を有する軸状部品(例えば、後述のボルト1)の向きを整列させながら供給する軸状部品の供給装置であって、複数の前記軸状部品をその軸線方向に沿って整列させる第1の整列部(例えば、後述の第1の整列部30)と、前記第1の整列部で整列された前記軸状部品の中に、向きが所定の向きと相違する軸状部品がある場合に、当該軸状部品の向きを前記所定の向きに揃える第2の整列部(例えば、後述の第1の整列部40)と、を備える。
【0007】
この発明によれば、簡易な構成で、軸状部品をその軸線方向に沿って1列に整列させ、かつ向きを所定方向に整列させることができる。
【0008】
この場合、前記第1の整列部は、前記軸状部品がその軸線方向に沿って通る下端開口(例えば、後述の開口33)を有する漏斗状部材(例えば、後述の漏斗状部材32)と、前記漏斗状部材の前記下端開口に連結されて、前記軸状部品がその軸線方向に沿って通る連結筒(例えば、後述の連結筒34)と、前記漏斗状部材および前記連結筒を、当該連結筒の下端に連なるように配置された筒部材(例えば、後述の筒部材20)の軸線回りに回転させるモータ(例えば、後述のモータ36)と、を備え、前記モータは、前記漏斗状部材および前記連結筒を緩急をつけて回動させることが好ましい。
【0009】
この発明によれば、漏斗状部材内のボルトの分散と集中を繰り返すことができる。これにより、上記の効果と同様の効果がある。
【0010】
この場合、前記モータは、前記漏斗状部材および前記連結筒の正転および反転を交互に繰り返すことが好ましい。
【0011】
この発明によれば、漏斗状部材内のボルトの分散と集中を繰り返すことができる。これにより、上記の効果と同様の効果がある。
【0012】
この場合、前記漏斗状部材の中心軸は、前記筒部材の軸線から偏心していることが好ましい。
【0013】
この発明によれば、漏斗状部材の開口付近にあるボルトにも、遠心力がかかり易い。これにより、上記の効果と同様の効果がある。
【0014】
この場合、前記漏斗状部材の前記下端開口は、前記漏斗状部材の下端の傾斜面に開口していることが好ましい。
【0015】
この発明によれば、漏斗状部材内のボルトは、漏斗状部材の傾斜面に沿って滑り落ちることでそのまま開口に入り込み易い。これにより、上記の効果と同様の効果がある。
【0016】
本発明の軸状部品の供給方法は、軸部の一端側に前記軸部よりも径が大きい頭部を有する軸状部品の向きを整列させながら供給する軸状部品の供給方法であって、複数の前記軸状部品をその軸線方向に沿って整列させる第1の整列工程と、前記第1の整列工程で整列された前記軸状部品の中に、向きが所定の向きと相違する軸状部品がある場合に、当該軸状部品の向きを前記所定の向きに揃える第2の整列工程と、を有する。
【0017】
この発明によれば、上記の効果と同様の効果がある。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、簡易な構成で、軸状部品をその軸線方向に沿って1列に整列させ、かつ向きを所定方向に整列させることができ、しかもこの整列を安定して行って、安定して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の第1実施形態に係る軸状部品の供給装置の要部を断面にして示す正面図である。
【図2】図1の軸状部品の供給装置の要部を断面にして示す側面図である。
【図3】軸状部品の供給装置における第1の整列部を示す拡大側面図である。
【図4】図3に示す第1の整列部の平面図である。
【図5】第1の整列部の1つの特徴を示す概略図である。
【図6】図5に示す第1の整列部の特徴と対比するための従来の参考例を示す概略図である。
【図7】第1の整列部の別の1つの特徴を示す概略図である。
【図8】図7に示す第1の整列部の特徴と対比するための従来の参考例を示す概略図である。
【図9】第1の整列部のさらに別の1つの特徴を示す概略図である。
【図10】図9に示す第1の整列部の特徴と対比するための従来の参考例を示す概略図である。
【図11】軸状部品の供給装置における第2の整列部を示す拡大正面図である。
【図12】図11に示す第2の整列部の側面図である。
【図13】第2の整列部におけるカム機構の要部を示す拡大縦断正面図である。
【図14】カム機構における板カムを示す拡大平面図である。
【図15】第2の整列部の動作を示すタイムチャートである。
【図16】カム機構の所定の回転角度における正立ボルトの位置を示す断面図である。
【図17】カム機構の所定の回転角度における正立ボルトの位置を示す断面図である。
【図18】カム機構の所定の回転角度における倒立ボルトの位置を示す断面図である。
【図19】カム機構の所定の回転角度における倒立ボルトの位置を示す断面図である。
【図20】本発明の第2実施形態に係る軸状部品の供給装置における整列部の要部を断面にして示す拡大正面図である。
【図21】図20に示す整列部の側面図である。
【図22】第2の整列部におけるカム機構の要部を示す拡大縦断正面図である。
【図23】カム機構における板カムを示す拡大平面図である。
【図24】カム機構における板カムを示す拡大平面図である。
【図25】第2の整列部の動作を示すタイムチャートである。
【図26】カム機構の所定の回転角度におけるボルト対の位置を示す断面図である。
【図27】カム機構の所定の回転角度におけるボルト対の位置を示す断面図である。
【図28】カム機構の所定の回転角度におけるボルト対の位置を示す断面図である。
【図29】カム機構の所定の回転角度におけるボルト対の位置を示す断面図である。
【図30】本発明による軸状部品の供給装置の適用例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る軸状部品の供給装置10を示す正面図、図2は側面図である。軸状部品の供給装置10は、軸部の一端側に軸部よりも径が大きい頭部を有する軸状部品(例えばボルト)の向きを整列させながら供給するものである。
【0021】
軸状部品の供給装置10は、軸状部品としてのボルト1がほぼその軸線方向に沿って通る筒状通路21を内部に有する筒部材20と、ボルト1をその軸線方向に沿って1列に整列させる第1の整列部30と、第1の整列部30で1列に整列されたボルト1の向きを所定方向に整列させる第2の整列部40と、を備える。
第2の整列部40は、筒部材20の外方から筒状通路21に侵入して筒状通路21を開閉するカム機構50と、カム機構50を通過したボルト1を直接通過または反転通過させる切換機構60と、を備える。
【0022】
筒部材20は、機台11にほぼ垂直に固定される垂直筒22と、垂直筒22の下方において機台11に固定される湾曲筒27と、湾曲筒27の先端に取り付けられるチューブ28と、を備える。垂直筒22の下端と湾曲筒27の上端との間には、切換機構60の後述するロータ61が配置される。垂直筒22および湾曲筒27は、剛性を有する材料で構成される。チューブ28は、可撓性を有する材料で構成される。
【0023】
筒部材20の垂直筒22、湾曲筒27、およびチューブ28のすべてに、ボルト1をほぼその軸線方向に沿って通過させるための筒状通路21が形成される。筒状通路21の直径は、垂直筒22、湾曲筒27、およびチューブ28のすべてに亘って、実質的に一定である。ボルト1は、筒状通路21内を圧送される。
【0024】
後述するように、第1の整列部30の回転筒31および連結筒34にも、同様の筒状通路21が形成される。
垂直筒22の側壁には、後述する第1〜第3シャッタ51〜53が侵入可能な第1〜第3スリット23〜25が形成される(図13参照)。この部分における筒状通路21は、第1〜第3シャッタ51〜53によるボルト1の操作に都合がよいように、クリアランスを余分に見積もって内径がやや大きく形成されている。
【0025】
図1〜図4に示すように、第1の整列部30は、筒部材20の垂直筒22の上方において機台11に回転可能に支持される回転筒31と、回転筒31の上方に一体に固定される漏斗状部材32と、漏斗状部材32の下端の開口33と回転筒31に形成された筒状通路21とを連結する連結筒34と、ベルト37を介して回転筒31を回転させるモータ36と、を備える。
【0026】
回転筒31は、その下端が垂直筒22の上端と連通する状態を保ったまま、漏斗状部材32とともに、回転軸35のまわりに回転する。機台11に固定された供給部38は、漏斗状部材32にボルト1を供給する。
ここでは、回転筒31と連結筒34とを別の部材として説明するが、この両者は一体のものと解してよい。すなわち、漏斗状部材32の下端の開口33に連結されて、筒部材20の垂直筒22の上端に連なるように配置されて回転する連結筒34と解することができる。
【0027】
第1の整列部30は、3つの特徴を有している。それらは構成上の特徴であるが、作用とともに説明したほうが分かりやすいため、ここでは作用を含めて説明する。
【0028】
第1に、モータ36は、漏斗状部材32および連結筒34(回転筒31を含む)を、緩急をつけて回動させる。そのため、漏斗状部材32内のボルト1に作用する遠心力は、大きくなったり、小さくなったりを繰り返す。
【0029】
このように緩急をつけてモータ36を回動させるには、例えば、モータ36の正転および反転を交互に繰り返すことによって実現することができる。
【0030】
具体的には、図6に示す従来の参考例のように、漏斗状部材232を一定速度で回転させる場合は、漏斗状部材232内のボルト201には、一定の遠心力がかかり続けたままである。
これに対し、図5に示す本発明のように、漏斗状部材32および連結筒34を緩急をつけて回動させる場合は、つぎのようになる。
【0031】
すなわち、図5(a)に示すように、回転速度が速いときは、遠心力が大きいため、ボルト1は漏斗状部材32の上方部へ移動して広く分散する。
図5(b)に示すように、回転速度が遅いときは、遠心力が小さいため、ボルト1は漏斗状部材32の開口33付近へ移動して集まる。
このように、漏斗状部材32を緩急をつけて回動させることにより、ボルト1の分散と集中を繰り返すことができ、開口33付近へ移動した中の任意のボルト1が開口33内に入り込む。
【0032】
第2に、漏斗状部材32の中心軸32aは、回転筒31の回転軸35(筒部材20の垂直筒22の軸線と一致している)から偏心している。そのため、漏斗状部材32が回転軸35(筒部材20の垂直筒22の軸線)のまわりに回転すると、漏斗状部材32の中心軸32a付近にあるボルト1にも、遠心力が作用する。
【0033】
具体的には、図8に示す従来の参考例のように、漏斗状部材232の中心軸232aが回転筒231の回転軸235と同軸にある場合は、漏斗状部材232の中心軸232a付近(したがって、漏斗状部材232の開口233付近)にあるボルト201には、遠心力がかかりにくい。
これに対し、図7に示す本発明のように、漏斗状部材32の中心軸32aが回転筒31の回転軸35(筒部材20の垂直筒22の軸線)から偏心している場合は、漏斗状部材32の中心軸32a付近(したがって、漏斗状部材32の開口33付近)にあるボルト1にも、遠心力がかかり易い。
【0034】
第3に、漏斗状部材32の下端の開口33は、漏斗状部材32の下端の傾斜面に開いている。そのため、ボルト1が開口33に詰まったとしても、遠心力がかかればボルト1の詰まりは解消する。
【0035】
換言すれば、漏斗状部材32の開口33の軸線33a(図9参照)は、漏斗状部材32の傾斜面に対して垂直である。また、開口33の軸線は、回転軸35に向かっている。そのため、仮に複数(2本)のボルト1が同時に開口33に入った場合でも、遠心力をかけることによって、そのボルト1が開口33の軸線方向に沿って漏斗状部材32内に戻るような作用を生じさせることで、そのような状況は解消する。
【0036】
具体的には、図10に示す従来の参考例のように、漏斗状部材232の開口233が漏斗状部材232の下端に真下に向けて開いている場合は、ボルト201が開口233を通過する途中で遠心力がかかると、ボルト201が開口233に詰まってしまう。
これに対し、図9に示す本発明のように、漏斗状部材32の開口33が漏斗状部材32の下端の傾斜面に開いている場合は、ボルト1が開口33に詰まったとしても、遠心力がかかればボルト1の詰まりが解消する。
【0037】
図11、図12に示すように、第2の整列部40のカム機構50は、筒部材20の垂直筒22と平行に隣接して、機台11に回転可能に支持される回転軸55と、回転軸55に取り付けられる第1の板部材としての第1シャッタ51、第2の板部材としての第2シャッタ52、第3の板部材としての第3シャッタ53と、機台11に支持されて、ベルト57を介して回転軸55を回転させるモータ56と、を備える。
【0038】
図13に示すように、第1、第2、第3シャッタ51、52、53は、垂直筒22の側壁に形成された第1、第2、第3スリット23、24、25を通して筒状通路21内に侵入して、筒状通路21を開閉する。
第1、第2、第3シャッタ51、52、53は、第1シャッタ51と第2シャッタ52との間隔をD1、第1シャッタ51と第3シャッタ53との間隔をD2、ボルト1の軸部1aの長さをL1、頭部1bを含むボルト1の全長をL2としたとき、D1<L1<L2<D2となるように、配置されている。
【0039】
図14(a)に示すように、第1シャッタ51は、筒状通路21を実質的に完全に閉鎖する閉鎖領域51aと、筒状通路21を開放する開放領域51cと、閉鎖領域51aと開放領域51cとを繋ぐ漸開領域51bおよび漸閉領域51dと、を有する。
閉鎖領域51aでは、筒状通路21は、ボルトの軸部1aも頭部1bも通れないように閉鎖される。開放領域51cでは、筒状通路21は完全に開放される。
所定の回転位相において、第1シャッタ51は、0°〜30°が漸開領域51b、30°〜225°が開放領域51c、225°〜255°が漸閉領域51d、255°〜360°が閉鎖領域51a、となるように形成される。
【0040】
図14(b)に示すように、第2シャッタ52は、筒状通路21を所定範囲閉鎖する閉鎖領域52aと、筒状通路21を開放する開放領域52cと、閉鎖領域52aと開放領域52cとを繋ぐ漸開領域52bおよび漸閉領域52dと、を有する。
閉鎖領域52aでは、筒状通路21は、ボルトの軸部1aは通れるけれども頭部1bは通れない範囲が閉鎖される。開放領域52cでは、筒状通路21は完全に開放される。
所定の回転位相において、第2シャッタ52は、0°〜120°が閉鎖領域52a、120°〜150°が漸開領域52b、150°〜330°が開放領域52c、330°〜360°が漸閉領域52d、となるように形成される。
【0041】
図14(c)に示すように、第3シャッタ53は、筒状通路21を所定範囲閉鎖する閉鎖領域53aと、筒状通路21を開放する開放領域53cと、閉鎖領域53aと開放領域53cとを繋ぐ漸開領域53bおよび漸閉領域53dと、を有する。
閉鎖領域53aでは、筒状通路21は、ボルトの軸部1aは通れるけれども頭部1bは通れない範囲が閉鎖される。開放領域53cでは、筒状通路21は完全に開放される。
所定の回転位相において、第3シャッタ53は、0°〜240°が閉鎖領域53a、240°〜270°が漸開領域53b、270°〜330°が開放領域53c、330°〜360°が漸閉領域53d、となるように形成される。
【0042】
図11、図12に示すように、切換機構60は、機台11に支持されたモータ66と、モータ66に取り付けられる回転軸65を有するロータ61と、を備える。
ロータ61は、所定の厚みを有する円盤状の部材である。ロータ61は、垂直筒22の筒状通路21と湾曲筒27の筒状通路21との間に配置される。ロータ61の回転軸65は、垂直筒22の軸線と直交して配置される。
【0043】
ロータ61は、1つの通過孔62と、2つの停止孔63とを備える。
通過孔62は、筒状通路21にほぼ等しい直径の孔である。通過孔62は、ロータ61の中心を通って対向する周面間を貫通する。
停止孔63も、筒状通路21にほぼ等しい直径の孔である。停止孔63は、通過孔62に対して、ロータ61の円周方向に沿って90°変位した位置(2箇所)に配置され、ロータ61の周面からボルト1の全長を収容する深さに形成される。
【0044】
モータ66は、ロータ61を90°ずつ間欠的に回動させることにより、ロータ61の通過孔62または停止孔63のいずれかを筒状通路21に一致させるように切り換える。すなわち、モータ66は、一方の停止孔63が上向きで垂直になる位置(このとき他方の停止孔63は下向きで垂直になる)と、ここから90°回動して通過孔62が垂直になる位置(このとき両方の停止孔63はともに水平になる)と、ここからさらに90°回動して一方の停止孔63が下向きで垂直になる位置と、さらにここから90°回動して通過孔62が再び垂直になる位置と、でそれぞれロータ61を停止させる。
【0045】
カム機構50のモータ56による第1〜第3シャッタ51〜53の開閉サイクル、および、切換機構60のモータ66によるロータ61の通過孔62または停止孔63の切り換えサイクルは、互いに同期をとりながら、図15のタイムチャートに示すように実行される。
【0046】
次に、上記のように構成された第1実施形態に係る軸状部品の供給装置10の作用について説明する。
[第1の整列部30の作用]
第1の整列部30では、供給部38から漏斗状部材32にボルト1を供給する。この場合、回転筒31および漏斗状部材32を回転させた状態で、ボルト1を供給することが好ましい。回転筒31および漏斗状部材32を停止させた状態でボルト1を供給すると、漏斗状部材32の底部付近にボルト1が詰まりやすいのに対して、回転筒31および漏斗状部材32を回転させた状態でボルト1を供給すると、詰まりが発生しにくいからである。
【0047】
漏斗状部材32に供給されたボルト1は、漏斗状部材32の開口33から連結筒34の筒状通路21内へ、順次スムーズに導入される。その理由は、前述したように、つぎの構成をすべて備えているからである。
(1)モータ36は、漏斗状部材32および連結筒34(回転筒31を含む)を、緩急をつけて回動させること(図5(a)、(b)参照)。
(2)漏斗状部材32の中心軸32aは、回転筒31の回転軸35(筒部材20の垂直筒22の軸線と一致している)から偏心していること(図7参照)。
(3)漏斗状部材32の下端の開口33は、漏斗状部材32の下端の傾斜面に開いていること(図9参照)。
【0048】
上記(1)の構成を備えているため、漏斗状部材32内のボルト1の分散と集中を繰り返すことができる。
上記(2)の構成を備えているため、漏斗状部材32の中心軸32a付近(したがって、漏斗状部材32の開口33付近)にあるボルト1にも、遠心力がかかり易い。
上記(3)の構成を備えているため、ボルト1が開口33に詰まったとしても、遠心力がかかればボルト1の詰まりは解消する。
さらに、漏斗状部材32内のボルト1は、遠心力が大きくなったときに分散されて押し付けられ、押し上げられる漏斗状部材32の傾斜面から、遠心力が小さくなったときその傾斜面に沿って滑り落ちることで、開口33付近で開口33の軸線方向にほぼ沿って滑り落ちるボルト1は、そのままの姿勢で自然に、容易に開口33に入り込む。そして、開口33に入り込んだボルト1は、連結筒34(回転筒31を含む)の筒状通路21内をスムーズに落下する。
【0049】
しかし、漏斗状部材32から連結筒34の筒状通路21内への導入過程で、ボルト1は、頭部2bが軸部2aよりも上に位置する正立姿勢のボルト2と、これとは逆に頭部3bが軸部3aよりも下に位置する倒立姿勢のボルト3とが、混在することになる。
この正立姿勢のボルト2と倒立姿勢のボルト3とが混在したボルト1を、第2の整列部40によって、以下のように整列させる。
【0050】
[第2の整列部40の作用;正立ボルト2の場合]
第2の整列部40では、正立姿勢のボルト2は、つぎのようにして正立姿勢を保ったまま、第2の整列部40を通過する。
まず、第1、第2、第3シャッタ51、52、53が0°の位置にあるとき、正立姿勢のボルト2がカム機構50に到達したとする。このとき、第3シャッタ53および第2シャッタ52は閉鎖領域53a、52aの初期にあり、第1シャッタ51は漸開領域51bの初期にある。
そのため、正立姿勢のボルト2は、図16(a)に示すように、軸部2aが第3シャッタ53を通過し、さらに第2シャッタ52も通過して、頭部2bの下面が第3シャッタ53に引っ掛かって停止する。なお、軸部2aの下端は第1シャッタ51よりも上方に位置する。
【0051】
この状態は、第3シャッタ53が240°回転してその閉鎖領域53aの終期になるまで持続する。この間、第2シャッタ52は、120°回転から開き始めて、150°回転で開放領域52cとなる。第1シャッタ51は、30°回転して開いた状態が225°回転するまで持続し、225°回転から閉じ始めて、255°回転で閉鎖領域51aとなる。
【0052】
第3シャッタ53が240°回転から開き始めて、270°回転で開放領域53cとなる期間中に、正立姿勢のボルト2は、図16(b)に示すように、頭部2bが第3シャッタ53から解放されて下降する。このとき、第2シャッタ52は開放領域52cにあるが、第1シャッタ51はその直前に閉鎖領域51aとなる。
そのため、正立姿勢のボルト2は、軸部2aの下端が第1シャッタ51に載った状態で停止する。この正立姿勢のボルト2の頭部2bは、第2シャッタ52と第3シャッタ53との間に位置する。この状態は、第2シャッタ52が330°回転してその開放領域52cの終期になるまで持続する。
【0053】
第2シャッタ52は、330°回転から閉じ始めて、360°回転で閉鎖領域52aとなり、第3シャッタ53も同様に、330°回転から閉じ始めて、360°回転で閉鎖領域53aとなる。続いて、第1シャッタ51が360°回転から開き始めて、390°回転で開放領域51cとなる期間中に、正立姿勢のボルト2は、図17(a)に示すように、軸部2aの下端が第1シャッタ51から解放される。
しかし、正立姿勢のボルト2は、頭部2bの下面が第2シャッタ52に引っ掛かって停止する。この状態は、第2シャッタ52が480°回転してその閉鎖領域52aの終期になるまで持続する。
【0054】
第2シャッタ52が480°回転から開き始めて、510°回転で開放領域52cとなる期間中に、正立姿勢のボルト2は、図17(b)に示すように、頭部2bが第2シャッタ52から解放されて、開放領域51cにある第1シャッタ51を通って落下する。すなわち、正立姿勢のボルト2は、各サイクルの120°〜150°の区間でカム機構50から落下する。
【0055】
切換機構60のロータ61は、各サイクルの120°〜150°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、通過孔62が垂直位置に停止される。そのため、第2シャッタ52から解放されて、第1シャッタ51を通って落下する正立姿勢のボルト2は、ロータ61の通過孔62を通って落下する。このようにして、正立姿勢のボルト2は、第2の整列部40を通過する。
【0056】
[第2の整列部40の作用;倒立ボルト3の場合]
第2の整列部40では、倒立姿勢のボルト3は、つぎのようにして倒立姿勢から正立姿勢に反転された後、第2の整列部40を通過する。
まず、第1、第2、第3シャッタ51、52、53が0°の位置にあるとき、倒立姿勢のボルト3がカム機構50に到達したとする。このとき、第3シャッタ53および第2シャッタ52は閉鎖領域53a、52aの初期にあり、第1シャッタ51は漸開領域51bの初期にある。
そのため、倒立姿勢のボルト3は、図18(a)に示すように、頭部3bの下面が第3シャッタ53に載った状態で停止する。
【0057】
この状態は、第3シャッタ53が240°回転してその閉鎖領域53aの終期になるまで持続する。この間、第2シャッタ52は、120°回転から開き始めて、150°回転で開放領域52cとなる。第1シャッタ51は、30°回転して開いた状態が225°回転するまで持続し、225°回転から閉じ始めて、255°回転で閉鎖領域51aとなる。
【0058】
第3シャッタ53が240°回転から開き始めて、270°回転で開放領域53cとなる期間中に、倒立姿勢のボルト3は、図18(b)に示すように、頭部3bが第3シャッタ53から解放されて下降する。このとき、第2シャッタ52は開放領域52cにあるが、第1シャッタ51はその直前に閉鎖領域51aとなるため、倒立姿勢のボルト3は、頭部3bの下面が第1シャッタ51に載った状態で停止する。この倒立姿勢のボルト3の軸部3aの上端は、第2シャッタ52と第3シャッタ53との間に位置する。
【0059】
この状態は、第1シャッタ51が360°回転してその閉鎖領域51aの終期になるまで持続する。この間、第2シャッタ52は、330°回転から閉じ始めて、360°回転で閉鎖領域52aとなり、第3シャッタ53も同様に、330°回転から閉じ始めて、360°回転で閉鎖領域53aとなる。
【0060】
続いて、第1シャッタ51が360°回転から開き始めて、390°回転で開放領域51cとなる期間中に、倒立姿勢のボルト3は、図19に示すように、頭部3bが第1シャッタ51から解放されて落下する。すなわち、倒立姿勢のボルト3は、各サイクルの0°〜30°の区間でカム機構50から落下する。
【0061】
切換機構60のロータ61は、各サイクルの0°〜30°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、停止孔63が垂直位置に停止される。そのため、第1シャッタ51から解放されて落下する倒立姿勢のボルト3は、ロータ61の上向きの停止孔63に収容されて保持される。
【0062】
ロータ61は、その後、90°回転されて、各サイクルの120°〜150°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、通過孔62が垂直位置に停止される。このとき、さきほど倒立姿勢のボルト3を収容した停止孔63は、水平位置となるため、ボルト3は、停止孔63に収容されたまま水平姿勢に保持される。
ロータ61がこの状態にあるとき、前述の正立姿勢のボルト2が、垂直位置にある通過孔62を通って落下する。
【0063】
ロータ61は、その後、さらに90°回転されて、各サイクルの例えば240°〜270°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、停止孔63が垂直位置に停止される。このとき、さきほど倒立姿勢のボルト3を収容した停止孔63は、下向きの垂直位置となるため、ボルト3は、反転されて正立姿勢となり、この正立姿勢を保って落下する。このようにして、倒立姿勢のボルト3は、第2の整列部40を通過する。
【0064】
ロータ61は、その後、各サイクルの0°〜30°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、停止孔63が垂直位置に停止される必要がある。
そのため、ロータ61は、上述した倒立姿勢のボルト3を落下させる停止角度範囲区間(各サイクルの例えば240°〜270°の区間を含む)から、倒立姿勢のボルト3を収容する停止角度範囲区間(各サイクルの0°〜30°の区間を含む)まで、連続して停止状態を保ってもよい。
【0065】
上記したように、カム機構50の第1シャッタ51が各サイクルの0°回転から開き始めて、30°回転で開放領域51cとなる期間中に、倒立姿勢のボルト3は、カム機構50から落下する。
カム機構50の第1シャッタ51が各サイクルの120°回転から開き始めて、150°回転で開放領域51cとなる期間中に、正立姿勢のボルト2は、カム機構50から落下する。
つまり、倒立姿勢のボルト3がカム機構50から落下するタイミングと、正立姿勢のボルト2がカム機構50から落下するタイミングとは、互いに異なる。
【0066】
カム機構50から落下した倒立姿勢のボルト3は、ロータ61の上向きの停止孔63に一旦収容されて保持され、その後、ロータ61が180°回転して停止孔63が下向きになることで、倒立から正立に反転された姿勢で、切換機構60を落下する。
カム機構50から落下した正立姿勢のボルト2は、ロータ61の垂直位置にある通過孔62を通って、切換機構60をそのまま落下する。
したがって、倒立姿勢のボルト3が切換機構60から落下するタイミングと、正立姿勢のボルト2が切換機構60から落下するタイミングも、互いに異なる。
【0067】
図30は、第1実施形態に係る軸状部品の供給装置10を適用したロボット装置80の一例を示す正面図である。
ロボット装置80は、多関節ロボット81と、軸状部品の供給装置10と、を備える。多関節ロボット81のアームの先端には、ナットランナ82が備えられる。筒部材20のチューブ28の先端は、ナットランナ82まで導かれて、ナットランナ82が締め付けるボルト1を供給する。
【0068】
第1実施形態によれば、以下のような効果がある。
[全体の効果]
(1)ボルト1をその軸線方向に沿って1列に整列させる第1の整列部30と、第1の整列部30で1列に整列されたボルト1の向きを所定方向に整列させる第2の整列部40と、を備える。
これにより、ボルトは同時に複雑な運動をすることがなくなり、そのため、整列成功率が向上し、安定したボルトの供給が可能となる。
【0069】
[第1の整列部30の効果]
(2)モータ36は、漏斗状部材32および連結筒34(回転筒31を含む)を、緩急をつけて回動させる。
これにより、漏斗状部材32内のボルト1の分散と集中を繰り返すことができ、そのため、ボルト1を分散しては1本1本開口33へ入れる動作を、何度も繰り返すことができる。
【0070】
(3)漏斗状部材32の中心軸32aは、回転筒31の回転軸35(筒部材20の垂直筒22の軸線と一致している)から偏心している。
これにより、漏斗状部材32の中心軸32a(すなわち、開口33の位置)を含めて、漏斗状部材32内にあるすべてのボルト1に遠心力をかけることができる。
【0071】
(4)漏斗状部材32の下端の開口33は、漏斗状部材32の下端の傾斜面に開いている。
これにより、ボルト1が開口33に詰まったとしても、遠心力をかけることでボルト1の詰まりを解消できる。
すなわち、仮に複数(2本)のボルト1が同時に開口33に入った場合でも、遠心力をかけることによって、そのボルト1が開口33の軸線方向に沿って漏斗状部材32内に戻るような作用を生じさせることで、そのような状況を解消することができる。
[第2の整列部40の効果]
(5)第1シャッタ51の閉鎖領域51aでは、筒状通路21は、ボルトの軸部1aも頭部1bも通れないように閉鎖される。第2シャッタ52および第3シャッタ53の閉鎖領域52a、53aでは、筒状通路21は、ボルトの軸部1aは通れるけれども頭部1bは通れない範囲が閉鎖される。
第1、第2、第3シャッタ51、52、53は、第1シャッタ51と第2シャッタ52との間隔をD1、第1シャッタ51と第3シャッタ53との間隔をD2、ボルト1の軸部1aの長さをL1、頭部1bを含むボルト1の全長をL2としたとき、D1<L1<L2<D2となるように、配置される。
これにより、カム機構50に到来したボルト1が、正立姿勢のボルト2の場合と、倒立姿勢のボルト3の場合とで、カム機構50を通過するタイミングを明確に分けることができる。
【0072】
(6)切換機構60のロータ61は、カム機構50から落下するボルト1をそのまま通過させる通過孔62と、ボルト1を一旦収容して停止させ、姿勢を反転させたのち通過させる停止孔63と、を備える。
そのため、正立姿勢のボルト2がカム機構50から落下する場合、このボルト2をそのままの姿勢で通過孔62を通過させることができる。
倒立姿勢のボルト3がカム機構50から落下する場合、このボルト3を停止孔63に一旦収容して停止させ、姿勢を反転させたのち通過させることができる。
これにより、すべてのボルト1の方向を、正立姿勢のボルト2に整列させることができる。
【0073】
(7)通過孔62および停止孔63と、正立姿勢のボルト2および倒立姿勢のボルト3との関係は、固定されない。
そのため、倒立姿勢のボルト3がカム機構50から落下する場合、このボルト3をそのままの姿勢で通過孔62を通過させることができる。
正立姿勢のボルト2がカム機構50から落下する場合、このボルト2を停止孔63に一旦収容して停止させ、姿勢を反転させたのち通過させることができる。
これにより、すべてのボルト1の方向を、倒立姿勢のボルト3に整列させることができる。
【0074】
<第2実施形態>
図20は、本発明の第2実施形態に係る軸状部品の供給装置110における第2の整列部140の拡大正面図であり、図21は、図20に示す第2の整列部140の側面図である。軸状部品の供給装置110は、正立姿勢のボルト2の軸部2aと倒立姿勢のボルト3の軸部3aとが係合したボルト対5(図22参照)を取り扱うことができる特徴を有する。
この特徴を除けば、本実施形態に係る軸状部品の供給装置110は、第1実施形態に係る軸状部品の供給装置10とほぼ同様のものであるので、同様の部分には第1実施形態において用いた符号に100を加えた符号を付けて示し、重複する説明は省略することとする。
【0075】
軸状部品の供給装置110は、第1の板部材としての第1シャッタ151、第2の板部材としての第2シャッタ152、第3の板部材としての第3シャッタ153、第4の板部材としての第4シャッタ154、を備える。
【0076】
図22に示すように、第1、第2、第3、第4シャッタ151、152、153、154は、垂直筒122の側壁に形成された第1、第2、第3、第4スリット123、124、125、126を通して筒状通路121内に侵入して、筒状通路121を開閉する。
第1、第2、第3、第4シャッタ151、152、153、154は、第1シャッタ151と第2シャッタ152との間隔をD1、第1シャッタ151と第3シャッタ153との間隔をD2、第3シャッタ153と第4シャッタ154との間隔をD3としたとき、D1<L1<L2<D2、および、L1<D3<L3となるように、配置されている。
ここで、L1は、ボルト1の軸部1aの長さ、L2は、頭部1bを含むボルト1の全長、L3は、正立ボルト2の軸部2aと倒立ボルト3の軸部3aとが係合したボルト対5における、倒立ボルト3の頭部3bの下面から正立ボルト2の頭部2bの下面までの長さである。したがって、L3は、L2≦L3<(L1+L2)である。
【0077】
図23(a)に示すように、第1シャッタ151は、筒状通路121を実質的に完全に閉鎖する閉鎖領域151aと、筒状通路121を開放する開放領域151cと、閉鎖領域151aと開放領域151cとを繋ぐ漸開領域151bおよび漸閉領域151dと、を有する。
閉鎖領域151aでは、筒状通路121は、ボルトの軸部1aも頭部1bも通れないように閉鎖される。開放領域151cでは、筒状通路121は完全に開放される。
所定の回転位相において、第1シャッタ151は、0°〜135°が開放領域151c、135°〜180°が漸閉領域151d、180°〜270°が閉鎖領域151a、270°〜315°が漸開領域151b、315°〜360°が開放領域151c、となるように形成される。
【0078】
図23(b)に示すように、第2シャッタ152は、筒状通路121を所定範囲閉鎖する閉鎖領域152aと、筒状通路121を開放する開放領域152cと、閉鎖領域152aと開放領域152cとを繋ぐ漸開領域152bおよび漸閉領域152dと、を有する。
閉鎖領域152aでは、筒状通路121は、ボルト1の軸部1aは通れるけれども頭部1bは通れない範囲が閉鎖される。開放領域152cでは、筒状通路121は完全に開放される。
所定の回転位相において、第2シャッタ152は、0°〜45°が漸開領域152b、45°〜225°が開放領域152c、225°〜270°が漸閉領域152d、270°〜360°が閉鎖領域152a、となるように形成される。
【0079】
図24(a)に示すように、第3シャッタ153は、筒状通路121を実質的に完全に閉鎖する閉鎖領域153aと、筒状通路121を開放する開放領域153cと、閉鎖領域153aと開放領域153cとを繋ぐ漸開領域153bおよび漸閉領域153dと、を有する。
閉鎖領域153aでは、筒状通路121は、ボルトの軸部1aも頭部1bも通れないように閉鎖される。開放領域153cでは、筒状通路121は完全に開放される。
所定の回転位相において、第3シャッタ153は、0°〜135°が閉鎖領域153a、135°〜180°が漸開領域153b、180°〜270°が開放領域153c、270°〜315°が漸閉領域153d、315°〜360°が閉鎖領域153a、となるように形成される。
【0080】
図24(b)に示すように、第4シャッタ154は、筒状通路121を所定範囲閉鎖する閉鎖領域154aと、筒状通路121を開放する開放領域154cと、閉鎖領域154aと開放領域154cとを繋ぐ漸開領域154bおよび漸閉領域154dと、を有する。
閉鎖領域154aでは、筒状通路121は、ボルト1の軸部1aは通れるけれども頭部1bは通れない範囲が閉鎖される。開放領域154cでは、筒状通路121は完全に開放される。
所定の回転位相において、第4シャッタ154は、0°〜90°が開放領域154c、90°〜135°が漸閉領域154d、135°〜270°が閉鎖領域154a、270°〜315°が漸開領域154b、315°〜360°が開放領域154c、となるように形成される。
【0081】
カム機構150のモータ156による第1〜第4シャッタ151〜154の開閉サイクル、および、切換機構160のモータ166によるロータ161の通過孔162または停止孔163の切り換えサイクルは、互いに同期をとりながら、図25のタイムチャートに示すように実行される。
【0082】
次に、上記のように構成された第2実施形態に係る軸状部品の供給装置110の作用について説明する。
[第2の整列部140の作用;ボルト対5の場合]
第2の整列部140では、正立姿勢のボルト2の軸部2aと倒立姿勢のボルト3の軸部3aとが係合した(または噛み合った)ボルト対5は、つぎのようにして分離されて第2の整列部140を通過する。
まず、第1、第2、第3、第4シャッタ151、152、153、154が0°の位置にあるとき、ボルト対5がカム機構150に到達したとする。このとき、第4シャッタ154は開放領域154cの中期、第3シャッタ153は閉鎖領域153aの中期、第2シャッタ152は漸開領域152bの初期、第1シャッタ151は開放領域151cの中期にある。
そのため、ボルト対5は、図26(a)に示すように、下側のボルト3の頭部3bの下端が第3シャッタ153に載った状態で停止する。このとき、上側のボルト2の頭部2bの下面は、第4シャッタ154よりも上方に位置する。
【0083】
この状態は、第3シャッタ153が135°回転してその閉鎖領域153aの終期になるまで持続する。この間、第2シャッタ152は、0°回転から開き始めて、45°回転で開放領域152cとなる。第4シャッタ154は、90°回転から閉じ始めて、135°回転で閉鎖領域154aとなる。
つまり、図26(b)に示すように、第3シャッタ153が135°回転してその閉鎖領域153aの終期になったとき、これと同時に、第4シャッタ154は閉鎖領域154aとなる。
【0084】
第3シャッタ153が135°回転から開き始めて、180°回転で開放領域153cとなる期間中に、ボルト対5は、図27(a)に示すように、下側のボルト3の頭部3bの下端が第3シャッタ153から解放されて下降する。このとき、第4シャッタ154は閉鎖領域154aにあるため、上側のボルト2の頭部2bの下面は、第4シャッタ154に引っ掛かって停止する。
つまり、第3シャッタ153から解放されて下降するボルト対5のうち、上側のボルト2だけが第4シャッタ154によって停止される。一方、下側のボルト3は自重で下降する。
【0085】
これにより、ボルト対5は、上側のボルト2の軸部2aと下側のボルト3の軸部3aとの係合が解除される。そして、正立姿勢のボルト2は、第4シャッタ154に引っ掛かって停止したまま、倒立姿勢のボルト3は、開放領域152cにある第2シャッタ152を通って、閉鎖領域151aの初期にある第1シャッタ151に載った状態で停止する。
第1シャッタ151は、135°回転から閉じ始めて、180°回転で閉鎖領域151aとなっている。
【0086】
つまり、ボルト対5の係合が解除された、正立姿勢のボルト2は、第4シャッタ154に引っ掛かって停止した状態にあり、倒立姿勢のボルト3は、第1シャッタ151に載って停止した状態にある。この状態は、第1、第4シャッタ151、154が270°回転してその閉鎖領域151a、154aの終期になるまで持続する。
【0087】
この間、第2シャッタ152は、225°回転から閉じ始めて、270°回転で閉鎖領域152aとなる。続いて、第1、第4シャッタ151、154が270°回転から開き始めて、315°回転で開放領域151c、154cとなる期間中に、図27(b)に示すように、正立姿勢のボルト2は、第4シャッタ154から解放されて下降する。これについては後述する。
倒立姿勢のボルト3は、第1シャッタ151から解放されて落下する。すなわち、倒立姿勢のボルト3は、各サイクルの270°〜315°の区間でカム機構150から落下する。
【0088】
切換機構160のロータ161は、各サイクルの270°〜315°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、停止孔163が垂直位置に停止される。そのため、第1シャッタ151から解放されて落下する倒立姿勢のボルト3は、ロータ161の上向きの停止孔163に収容されて保持される。
【0089】
ロータ161は、その後、90°回転されて、後述するように各サイクルの0°〜45°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、通過孔162が垂直位置に停止される。このとき、倒立姿勢のボルト3を収容した停止孔163は、水平位置となるため、ボルト3は、停止孔163に収容されたまま水平姿勢に保持される。
ロータ161がこの状態にあるとき、後述するように、正立姿勢のボルト2が、垂直位置にある通過孔162を通って落下する。
【0090】
ロータ161は、その後、さらに90°回転されて、各サイクルの例えば135°〜180°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、停止孔163が垂直位置に停止される。このとき、さきほど倒立姿勢のボルト3を収容した停止孔163は、下向きの垂直位置となるため、ボルト3は、反転されて正立姿勢となり、この正立姿勢を保って落下する。このようにして、倒立姿勢のボルト3は、第2の整列部140を通過する。
【0091】
ロータ161は、その後、各サイクルの0°〜45°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、停止孔163が垂直位置に停止される必要がある。
そのため、ロータ161は、上述した倒立姿勢のボルト3を落下させる停止角度範囲区間(各サイクルの例えば135°〜180°の区間を含む)から、倒立姿勢のボルト3を収容する停止角度範囲区間(各サイクルの0°〜45°の区間を含む)まで、連続して停止状態を保ってもよい。
【0092】
一方、270°〜315°のこの期間中に、第3シャッタ153は、270°回転から閉じ始めて、315°回転で閉鎖領域153aとなる。つまり、第4シャッタ154が開放領域154cとなるとき、第3シャッタ153は、それと同時に閉鎖領域153aとなる。
そのため、第4シャッタ154から解放されて下降する正立姿勢のボルト2は、第3シャッタ153に載った状態で停止する。この状態は、第3シャッタ153が495°回転してその閉鎖領域153aの終期になるまで持続する。この間、第2シャッタ152は、360°回転から開き始めて、405°回転で開放領域52cとなる。第4シャッタ154は、450°回転から閉じ始めて、495°回転で閉鎖領域154aとなる。
【0093】
第3シャッタ153が495°回転から開き始めて、540°回転で開放領域153cとなる期間中に、正立姿勢のボルト2は、図28(a)に示すように、第3シャッタ153から解放されて、開放領域152cにある第2シャッタ152を通って、閉鎖領域151aの初期にある第1シャッタ151に載った状態で停止する。この状態は、第1シャッタ151が630°回転してその閉鎖領域151aの終期になるまで持続する。
【0094】
この間、第2シャッタ152は、585°回転から閉じ始めて、630°回転で閉鎖領域152aとなる。続いて、第1シャッタ151が630°回転から開き始めて、675°回転で開放領域151cとなる期間中に、正立姿勢のボルト2は、図28(b)に示すように、第1シャッタ151から解放される。
ところが、この期間の開始時に、第2シャッタ152は既に閉鎖領域152aとなっているため、正立姿勢のボルト2は、頭部2bの下面が第2シャッタ152に引っ掛かって停止する。この状態は、第2シャッタ152が720°回転してその閉鎖領域152aの終期になるまで持続する。
【0095】
第2シャッタ152が720°回転から開き始めて、765°回転で開放領域152cとなる期間中に、正立姿勢のボルト2は、図29に示すように、第2シャッタ152から解放されて、開放領域152cにある第1シャッタ151を通って落下する。すなわち、正立姿勢のボルト2は、各サイクルの0°〜45°の区間でカム機構50から落下する。
【0096】
切換機構160のロータ161は、各サイクルの0°〜45°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、通過孔162が垂直位置に停止される。そのため、第2シャッタ152から解放されて、第1シャッタ151を通って落下する正立姿勢のボルト2は、ロータ161の通過孔162を通って落下する。このようにして、正立姿勢のボルト2は、第2の整列部140を通過する。
【0097】
このようにして、正立姿勢のボルト2の軸部2aと倒立姿勢のボルト3の軸部3aとが係合したボルト対5は、カム機構150において、正立姿勢のボルト2と倒立姿勢のボルト3とに分離されて、それぞれ別々のタイミングでカム機構150から落下する。そしてその後、それぞれ別々のタイミングで切換機構160から落下する。
【0098】
[第2の整列部140の作用;正立ボルト2の場合]
第2の整列部140では、正立姿勢のボルト2は、つぎのようにして正立姿勢を保ったまま、第2の整列部140を通過する。
まず、第1、第2、第3、第4シャッタ151、152、153、154が0°の位置にあるとき、正立ボルト2がカム機構150に到達したとする。このとき、第4シャッタ154は開放領域154cの中期、第3シャッタ153は閉鎖領域153aの中期、第2シャッタ152は漸開領域152bの初期、第1シャッタ151は開放領域151cの中期にある。
そのため、正立ボルト2は、図27(b)に示すように、軸部2aの下端が第3シャッタ153に載った状態で停止する。
【0099】
第3シャッタ153が135°回転から開き始めて、180°回転で開放領域153cとなる期間中に、正立ボルト2は、図28(a)に示すように、第3シャッタ153から解放されて、開放領域152cにある第2シャッタ152を通って、閉鎖領域151aの初期にある第1シャッタ151に載った状態で停止する。この状態は、第1シャッタ151が270°回転してその閉鎖領域151aの終期になるまで持続する。
【0100】
この間、第2シャッタ152は、225°回転から閉じ始めて、270°回転で閉鎖領域152aとなる。続いて、第1シャッタ151が270°回転から開き始めて、315°回転で開放領域151cとなる期間中に、正立ボルト2は、図28(b)に示すように、第1シャッタ151から解放される。
ところが、この期間の開始時に、第2シャッタ152は既に閉鎖領域152aとなっているため、正立姿勢のボルト2は、頭部2bの下面が第2シャッタ152に引っ掛かって停止する。
【0101】
第2シャッタ152が360°回転から開き始めて、405°回転で開放領域152cとなる期間中に、正立ボルト2は、図29に示すように、第2シャッタ152から解放されて、開放領域152cにある第1シャッタ151を通って落下する。すなわち、正立姿勢のボルト2は、各サイクルの0°〜45°の区間でカム機構50から落下する。
【0102】
切換機構160のロータ161は、各サイクルの0°〜45°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、通過孔162が垂直位置に停止される。そのため、第2シャッタ152から解放されて、第1シャッタ151を通って落下する正立ボルト2は、ロータ161の通過孔162を通って落下する。このようにして、正立ボルト2は、第2の整列部140を通過する。
【0103】
[第2の整列部140の作用;倒立ボルト3の場合]
第2の整列部140では、倒立姿勢のボルト3は、つぎのようにして倒立姿勢から正立姿勢に反転された後、第2の整列部140を通過する。
まず、第1、第2、第3、第4シャッタ151、152、153、154が0°の位置にあるとき、倒立ボルト3がカム機構150に到達したとする。このとき、第4シャッタ154は開放領域154cの中期、第3シャッタ153は閉鎖領域153aの中期、第2シャッタ152は漸開領域152bの初期、第1シャッタ151は開放領域151cの中期にある。
そのため、倒立ボルト3は、頭部3aの下面が第3シャッタ153に載った状態で停止する。
【0104】
第3シャッタ153が135°回転から開き始めて、180°回転で開放領域153cとなる期間中に、倒立ボルト3は、図27(a)に示すように、頭部3bの下端が第3シャッタ153から解放されて下降し、そして、開放領域152cにある第2シャッタ152を通って、閉鎖領域151aの初期にある第1シャッタ151に載った状態で停止する。
【0105】
第1シャッタ151が270°回転から開き始めて、315°回転で開放領域151cとなる期間中に、倒立ボルト3は、図27(b)に示すように、第1シャッタ151から解放されて落下する。すなわち、倒立ボルト3は、各サイクルの270°〜315°の区間でカム機構150から落下する。
【0106】
切換機構160のロータ161は、各サイクルの270°〜315°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、停止孔163が垂直位置に停止される。そのため、第1シャッタ151から解放されて落下する倒立ボルト3は、ロータ161の上向きの停止孔163に収容されて保持される。
【0107】
ロータ161は、その後、90°回転されて、前述したように各サイクルの0°〜45°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、通過孔162が垂直位置に停止される。このとき、倒立ボルト3を収容した停止孔163は、水平位置となるため、ボルト3は、停止孔163に収容されたまま水平姿勢に保持される。
ロータ161がこの状態にあるとき、前述したように、正立ボルト2が、垂直位置にある通過孔162を通って落下する。
【0108】
ロータ161は、その後、さらに90°回転されて、各サイクルの例えば135°〜180°の区間を含むその前後の所定の角度範囲区間において、停止孔163が垂直位置に停止される。このとき、さきほど倒立ボルト3を収容した停止孔163は、下向きの垂直位置となるため、ボルト3は、反転されて正立姿勢となり、この正立姿勢を保って落下する。このようにして、倒立ボルト3は、第2の整列部140を通過する。
【0109】
第2実施形態に係る軸状部品の供給装置110を適用したロボット装置80の一例を図30に示す。
【0110】
第2実施形態によれば、上記の効果に加えて、以下のような効果がある。
[第2の整列部140の効果]
(8)第1シャッタ151および第3シャッタ153の閉鎖領域151a、153aでは、筒状通路121は、ボルトの軸部1aも頭部1bも通れないように閉鎖される。第2シャッタ152および第4シャッタ154の閉鎖領域152a、154aでは、筒状通路121は、ボルトの軸部1aは通れるけれども頭部1bは通れない範囲が閉鎖される。
第1、第2、第3、第4シャッタ151、152、153、154は、第1シャッタ151と第2シャッタ152との間隔をD1、第1シャッタ151と第3シャッタ153との間隔をD2、第3シャッタ153と第4シャッタ154との間隔をD3としたとき、D1<L1<L2<D2、および、L1<D3<L3となるように、配置される。
ここで、L1は、ボルト1の軸部1aの長さ、L2は、頭部1bを含むボルト1の全長、L3は、正立ボルト2の軸部2aと倒立ボルト3の軸部3aとが係合したボルト対5における、倒立ボルト3の頭部3bの下面から正立ボルト2の頭部2bの下面までの長さ(すなわち、L2≦L3<(L1+L2))である。
これにより、カム機構50に到来したボルト1が、正立姿勢のボルト2の軸部2aと倒立姿勢のボルト3の軸部3aとが係合したボルト対5の場合に、その係合を解除して、正立姿勢のボルト2と、倒立姿勢のボルト3とに、確実に分離することができる。
【符号の説明】
【0111】
1…ボルト(軸状部品)
1a…軸部
1b…頭部
10…軸状部品の供給装置
20…筒部材
30…第1の整列部
32…漏斗状部材
33…開口
34…連結筒
36…モータ
40…第2の整列部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸部の一端側に前記軸部よりも径が大きい頭部を有する軸状部品の向きを整列させながら供給する軸状部品の供給装置であって、
複数の前記軸状部品をその軸線方向に沿って整列させる第1の整列部と、
前記第1の整列部で整列された前記軸状部品の中に、向きが所定の向きと相違する軸状部品がある場合に、当該軸状部品の向きを前記所定の向きに揃える第2の整列部と、
を備える軸状部品の供給装置。
【請求項2】
前記第1の整列部は、
前記軸状部品がその軸線方向に沿って通る下端開口を有する漏斗状部材と、
前記漏斗状部材の前記下端開口に連結されて、前記軸状部品がその軸線方向に沿って通る連結筒と、
前記漏斗状部材および前記連結筒を、当該連結筒の下端に連なるように配置された筒部材の軸線回りに回転させるモータと、を備え、
前記モータは、前記漏斗状部材および前記連結筒を緩急をつけて回動させる、請求項1に記載の軸状部品の供給装置。
【請求項3】
前記モータは、前記漏斗状部材および前記連結筒の正転および反転を交互に繰り返す、請求項2に記載の軸状部品の供給装置。
【請求項4】
前記漏斗状部材の中心軸は、前記筒部材の軸線から偏心している、請求項2または3に記載の軸状部品の供給装置。
【請求項5】
前記漏斗状部材の前記下端開口は、前記漏斗状部材の下端の傾斜面に開口している、請求項2〜4のいずれか1項に記載の軸状部品の供給装置。
【請求項6】
軸部の一端側に前記軸部よりも径が大きい頭部を有する軸状部品の向きを整列させながら供給する軸状部品の供給方法であって、
複数の前記軸状部品をその軸線方向に沿って整列させる第1の整列工程と、
前記第1の整列工程で整列された前記軸状部品の中に、向きが所定の向きと相違する軸状部品がある場合に、当該軸状部品の向きを前記所定の向きに揃える第2の整列工程と、を有する軸状部品の供給方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2013−22683(P2013−22683A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−160037(P2011−160037)
【出願日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】