説明

迅速流体継手

【課題】接続口の形状を選ばず、作業性良く、容易に着脱することができるプラグを備えた迅速流体継手を提供する。
【解決手段】一対のプラグ2とソケット3からなり、プラグ2は、ソケット3との結合部位である結合部4aと、接続対象たる接続口8aに対する接続部位である接続部を備え、ソケット3に備えられる着脱機構(図示せず)により、プラグ2とソケット3を着脱自在に結合する迅速流体継手1であって、前記接続部は、プラグ2の軸心を中心として略円筒状に配置される複数のツメ部材5a・5a・・・からなる接続口8aに挿入可能な部位であるチャック部5により構成され、チャック部5を接続口8aに挿入しつつ拡径させることによって、接続口8aの内周面8bに複数のツメ部材5a・5a・・・を押圧して、プラグ2を接続口8aに接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配管の迅速な着脱を可能にする管継手である迅速流体継手の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用トランスミッションに対するアッシ組み付け後の検査は、アッシテスタと呼ばれる検査装置を用いて行われている。アッシテスタを用いた検査では、トランスミッションが車両に搭載されたときの走行状態を模擬するために、当該トランスミッションに各種の油圧配管等が仮接続される。
このとき、トランスミッションに対する油圧配管の仮接続には、油圧配管の着脱をワンタッチで迅速に行うことができる継手(以下、迅速流体継手と呼ぶ)が一般的に使用されている。
【0003】
迅速流体継手は、第一の継手であるプラグと第二の継手であるソケットからなり、ソケットに備えられる着脱機構により、プラグとソケットを着脱自在に接続することができる管継手である。
そして、アッシテスタを用いた検査では、トランスミッション側の接続口にプラグを予め取り付けておき、アッシテスタに備えられる油圧配管側には、ソケットを予め取り付けておく。
【0004】
ここで、トランスミッションの組付け工程の流れについて、図5および図6を用いて説明をする。
図5に示す如く、トランスミッションの組み付け工程では、まずトランスミッションを構成するための複数のサブアッシを組み付けておき、その後、各サブアッシを組み合わせることによって、トランスミッションの組み付けが行われる。
そして、トランスミッションの組み付けが終わったときには、アッシテスタによる検査に備えて、トランスミッションに形成された油圧油等を供給するための各接続口に、プラグが取り付けられる。
【0005】
ここで、トランスミッションには、通常複数(例えば8箇所)の接続口が存在しているため、複数の各接続口に、それぞれプラグを取り付けておく。
また、アッシテスタ側の各油圧配管には、接続口の数に応じた複数(例えば8系統)の配管が存在しているため、複数の各油圧配管の端部に、それぞれソケットを取り付けておく。
このとき、図6に示すように、従来のプラグ22は、接続部としてネジ部22aが形成されており、トランスミッション8の接続口8aに対して、ネジ接続で取り付けられるのが一般的である。
【0006】
そして、アッシテスタを用いてトランスミッションの検査を行うときには、各プラグと各ソケットを結合させることによって、トランスミッションに対してアッシテスタの各油圧配管等を接続するようにしている。
【0007】
そして、アッシテスタを用いたトランスミッションの検査では、アッシテスタからトランスミッションに油圧油等を供給して、トランスミッションが車両に搭載された場合における実際の走行状態を模擬しつつ検査を行うようにしている。
【0008】
次に、図5に示す如く、アッシテスタによるトランスミッションの検査が終了した後に、トランスミッションは最終の組み付け工程に送られるが、その前に、トランスミッションの各接続口に取り付けた各プラグを全て取り外す。
そして、各プラグの取り外しが完了した後に、トランスミッションを最終の組み付け工程に送るようにしている。
そして、トランスミッションは、最終組み付け後には、各プラグ等が取り外された状態で出荷される。
【0009】
このように、トランスミッションには、油圧配管の接続口が複数存在するのが一般的であるため、アッシテスタによる検査を行う場合には、トランスミッションの各油圧配管の接続口に、それぞれプラグを螺合させておく必要があり、また、検査終了後には、全てのプラグを取り外す必要がある。
また、トランスミッションに対するアッシテスタを用いた検査は、全数検査として行われるのが一般的であるため、プラグの取り付けおよび取り外しの作業に多大なる時間を要し、検査時間が長くなる要因となっていた。
このため、油圧配管の接続口に対して、より簡単に取り付けおよび取り外しができるプラグの開発が望まれていた。
【0010】
また、前記プラグの取り付け作業は、スパナ、レンチ等の工具を用いて、プラグに形成されたネジ部と、油圧配管の接続口に形成されたネジ部とを螺合させて行うのが一般的であるが、油圧配管の接続口の形成位置や形成方向によっては、手首等を曲げた姿勢で工具を回動させるような締め付け動作となることもあり、エルゴノミクスの観点からも、プラグの取り付け方法の改良が望まれていた。
【0011】
そこで、接続口に対してネジ接続によらずに取り付けることができる継手が種々検討されており、例えば、以下に示す特許文献1にその技術が開示され公知となっている。
特許文献1に開示された従来技術では、固定ソケット(接続口)の筒状突出部に貫通穴を形成するとともに、周囲に収納溝を形成しておき、前記筒状突出部に形成される挿入穴に挿入される接続プラグ(プラグ)の挿入部の周囲に環状の溝を形成している。
そして、挿入穴に挿入部を挿入し、収納溝に略C字状のバネ金具を装着することにより、接続口に対して、プラグがネジ接続によらずに(螺合せずに)接続される構成としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平10−78183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、プラグの形状は接続口の形状に対応させる必要がある(即ち、接続口の形状を選ぶ必要がある)ため、当該プラグを一般的な形状の接続口(例えば、内ネジが形成されたソケット等)にそのまま適用することが困難であった。
また、特許文献1に開示された従来技術では、C字状のバネ金具を装着する作業においては両手作業が必要になるため、接続口に対するプラグの取り付け作業が複雑になっていた。
【0014】
本発明は、斯かる現状の課題を鑑みてなされたものであり、接続口の形状を選ばず、作業性良く、容易に取り付けおよび取り外しをすることができるプラグを備えた迅速流体継手を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0016】
即ち、請求項1においては、一対のプラグとソケットからなり、前記プラグは、前記ソケットとの結合部位である結合部と、接続対象たる接続口に対する接続部位である接続部を備え、前記ソケットに備えられる着脱機構により、前記プラグと前記ソケットを着脱自在に結合する迅速流体継手であって、前記接続部は、前記プラグの軸心回りに略円筒状に配置される複数のツメ部材からなる前記接続口に挿入可能な部位であるチャック部により構成され、前記チャック部を前記接続口に挿入しつつ拡径させることによって、前記接続口の内周面に前記複数のツメ部材を押圧して、前記プラグを前記接続口に接続するものである。
【0017】
請求項2においては、前記プラグは、該プラグの軸心方向に変位可能な略円筒状の部材であって、前記プラグの軸心を中心とした略円錐状の傾斜部が形成される押圧部を備えており、前記チャック部は、前記接続口に挿入される側と反対側の端部において、前記傾斜部と当接しており、前記押圧部を軸心方向の前記チャック部側へ変位させて、前記傾斜部により、前記チャック部の前記傾斜部と当接する部分における前記複数のツメ部材を、前記プラグの軸心方向視における半径方向内側に押圧して、前記チャック部の前記接続口に挿入される側の端部を拡径するものである。
【0018】
請求項3においては、前記プラグは、前記押圧部の前記チャック部側への変位を所定の位置で掛止して、前記チャック部の拡径状態を保持するための保持部を備えるものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0020】
請求項1においては、接続口の形状を選ばずに、接続口に対するプラグの取り付けおよび取り外しを容易にすることができる。これにより、プラグの取り付けおよび取り外し作業に要する時間を短縮することができる。
【0021】
請求項2においては、ネジ締めのような回転動作を行わずにプラグを取り付けることができる。これにより、エルゴノミクスの観点から、プラグの取り付けおよび取り外し作業の作業性を改善することができる。
【0022】
請求項3においては、プラグの取り付けおよび取り外し作業において、片手作業が可能になり、作業性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態に係る迅速流体継手を示す模式図、(a)全体構成を示す側面模式図、(b)本発明の一実施形態に係る迅速流体継手を構成するプラグを示す斜視模式図。
【図2】本発明の一実施形態に係る迅速流体継手の結合状況を示す側面模式図。
【図3】本発明の一実施形態に係る迅速流体継手を構成するプラグを示す模式図、(a)チャック部を縮径させている状態、(b)チャック部を拡径させている状態。
【図4】本発明の一実施形態に係る迅速流体継手を構成するプラグの接続口に対する取り付けおよび取り外し状況を示す模式図。
【図5】トランスミッションの組み付け工程の流れを示すフロー図。
【図6】従来のプラグの接続口に対する取り付け状況を示す側面断面模式図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
次に、発明の実施の形態を説明する。
まず始めに、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手の全体構成について、図1を用いて説明をする。
図1(a)に示す如く、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手1は、任意の装置に対して、配管を着脱自在な態様で接続することができる管継手であり、第一の継手であるプラグ2と、第二の継手であるソケット3からなる構成としている。
【0025】
第一の継手であるプラグ2は、配管の接続対象たる装置(本実施形態ではトランスミッション)に取り付けられる管継手であり、図1(a)(b)に示すように、本体部4、チャック部5、押圧部6、保持部7等により構成されている。
そしてプラグ2を構成する本体部4には、後述するソケット3の結合部3bにより掛止するための雄形状を有し、掛止部となる溝部を有する結合部4aが形成されている。
【0026】
チャック部5は、プラグ2の接続対象たる装置に対する接続部(即ち、固着力を発揮する部位)となる部位であり、複数のツメ部材5a・5a・・・により構成されている。
尚、本実施形態では、三つのツメ部材5a・5a・5aにより構成されるチャック部5を例示しているが、本発明に係る迅速流体継手において、チャック部を構成するツメ部材の個数をこれに限定するものではない。
【0027】
押圧部6は、プラグ2を接続対象たる装置に接続するときに、作業者が押圧するための部位を形成するものであり、該押圧部6をチャック部5に向けて軸心方向に押圧することによって、チャック部5の先端部を拡径することができる。
また保持部7は、押圧部6を掛止して、該押圧部6の軸心方向に対する変位位置を所定の位置で保持するための部位である。
【0028】
また、第二の継手であるソケット3は、装置に接続される配管(本実施形態ではアッシテスタが備える油圧配管)に取り付けられる管継手であり、図1(a)に示すように、接続部3a、結合部3b等を備えている。
接続部3aには、配管と螺合して接続するためのネジ部が形成されており、また結合部3bは、結合部4aに対応する雌形状を有しており、また、プラグ2を着脱自在に結合するための図示しない着脱機構が備えられている。
【0029】
そして、プラグ2とソケット3は、ソケット3の結合部3bに備えられる図示しない着脱機構により、プラグ2の結合部4aを掛止して容易に結合することができ、一体化した迅速流体継手1によって、流体(ここでは油圧油)の流路を形成することができる。
また、プラグ2とソケット3は、ソケット3の結合部3bに備えられる図示しない着脱機構により、結合部4aの掛止状態を、容易に解除することができる。
【0030】
次に、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手の使用状態について、図2を用いて詳細に説明をする。
図2に示す如く、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手1は、本実施形態における対象装置であるトランスミッション8に設けられた接続口8aに対して、当該トランスミッション8を検査するための装置であるアッシテスタ9の油圧配管9aを接続するために使用される管継手であり、プラグ2を接続口8a側に取り付けるとともに、ソケット3を油圧配管9a側に取り付けて使用されるものである。
【0031】
トランスミッション8に対してアッシテスタ9による検査を行う前に、プラグ2は、検査対象たるトランスミッション8の接続口8aに予め取り付けておくとともに、ソケット3は、予め油圧配管9aの端部9bに取り付けて準備しておく。
そして、アッシテスタ9を用いてトランスミッション8の検査を行うときには、プラグ2とソケット3を結合させることによって、トランスミッション8に対してアッシテスタ9(より詳しくは、油圧配管9a)を迅速に接続することができるようにしている。
【0032】
このように、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手1は、従来の迅速流体継手と同様にトランスミッション8に対する油圧配管9aの着脱を迅速に行うことができる。
そして、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手1は、さらに、トランスミッション8に対するプラグ2の着脱も迅速に行うことが可能であり、この点で従来の迅速流体継手とは異なる特徴を有している。
【0033】
次に、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手1を構成するプラグ2について、図3を用いてさらに詳細に説明をする。
前述したとおり、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手1を構成するプラグ2は、トランスミッション8に形成された各接続口8a・8a・・・へ取り付けられる管継手であり、本体部4、チャック部5、押圧部6、保持部7等を備えている(図1(a)(b)参照)。
【0034】
図3(a)に示す如く、本体部4は、チャック部5および押圧部6等を支持するための略円筒状の筐体であり、ソケット3の結合部3b(図1参照)に備えられる図示しない着脱機構に掛止される部位である結合部4aが形成されている。
また、本体部4の軸心上には、略円筒形状の空間である空隙部4bが形成されている。
さらに、本体部4には、外周面から空隙部4bまで貫通する孔である孔部4cが形成されている。
【0035】
チャック部5は、複数のツメ部材5a・5a・・・を、本体部4との間に設けられた弾性部材からなる略円環状の支持部材10により、略円筒状に整列させた状態で支持することによって形成する構成としている。
尚、支持部材10の軸心上には軸心方向に貫通する孔が形成されており、流体の流通経路を確保している。
【0036】
また、チャック部5の一端部5bは、本体部4から外部に突出しており、チャック部5の他端部5cは本体部4内の空隙部4bに配置されている。
このような構成により、各ツメ部材5a・5a・・・は、支持部材10により支持される位置を支点として、本体部4の軸心方向視における半径方向内側と外側に向けて揺動できるようにしている。
そして、チャック部5は、全体として所謂コレットチャックの如く、両端部5b・5cの外径を変更(拡径および縮径)できるように構成されている。
【0037】
尚、本実施形態で示すチャック部5は、各ツメ部材5a・5a・・・の内側で対象物を保持するのではなく、各ツメ部材5a・5a・・・の外周側において、対象物の内周面を押圧することによって、チャック部5により対象物を保持する構成(所謂、内径チャック)としている。
【0038】
押圧部6は、本体部4の空隙部4bに挿入される略円管状の部材であり、軸心上に形成される流路6aによって、流体の流通経路を確保している。
また、流路6aの空隙部4b内に位置する側の一端部6dには、当該一端部6dに向けて流路6aを拡径する略円錐状の斜面である傾斜部6bが形成されている。
さらに、押圧部6の外周面には、軸心方向における所定位置において溝部6cを形成している。溝部6cは、例えば外周面の円周方向における全周にわたって形成されている。
また、押圧部6における傾斜部6bの一端部6d側端の内径は、支持部材10により支持されるチャック部5の他端部5cの外径よりも大径に形成されており、傾斜部6bにおける他端部6e側端の内径は、前記他端部5cの外径よりも小径に形成されている。
【0039】
そして、押圧部6を空隙部4bに挿入するときには、空隙部4bに軸心方向に伸縮可能なバネ部材11をまず挿入してから、押圧部6を挿入するようにしており、一端部6dにバネ部材11を当接させる構成としている。
このため、一端部6dとは反対側の端部である他端部6eを軸心方向に押圧して、押圧部6を空隙部4b内に押し入れると、チャック部5の他端部5cと傾斜部6bを当接させることができる。尚このとき、押圧部6はバネ部材11により、空隙部4bから押し出される方向に付勢されている。
そして、傾斜部6bの傾斜角度に応じて、チャック部5(ツメ部材5a・5a・・・)の他端部5cを本体部4の半径方向内側に向けて押圧することができる。これにより、チャック部5(ツメ部材5a・5a・・・)が、支持部材10による支持位置を支点として揺動することとなり、チャック部5(ツメ部材5a・5a・・・)の一端部5bを拡径させることができる。
ここで、一端部5bの拡径量は、押圧部6の押し込み量と、傾斜部6bの傾斜角度に応じて変化するため、接続部位に作用する圧力等に応じて、押圧部6の押し込み量や傾斜部6bの傾斜角度を適宜設定する。
【0040】
尚、本実施形態では、押圧部6の一端部6dに傾斜部6bを形成して、押圧部6の押し込み動作によりチャック部5の他端部5cを本体部4の半径方向内側に向けて押圧する態様としているが、例えば、チャック部5の他端部5cに傾斜部を形成しておき、押圧部6の一端部6dは直管状とする態様であってもよく、押圧部6を軸心方向へ押圧した力をチャック部5の軸心方向視における半径方向内側への押圧力に変換するための態様をこれに限定するものではない。
【0041】
保持部7は、本体部4の側周面に形成された空隙部4bまで貫通する孔部4cに挿入される棒状部材であり、図示しない弾性部材によって空隙部4b内に突出する方向に常時付勢されている。そして保持部7は、空隙部4b内において、押圧部6の側周面に当接している。
【0042】
そして、押圧部6が空隙部4b内に押し込まれ、押圧部6の外周面に形成された溝部6cと保持部7の軸心方向における位置が一致したときには、溝部6cに保持部7が自動的に嵌り込んで、押圧部6を、バネ部材11による付勢力に抗して所定の押し込み位置で保持する構成としている。
【0043】
また、保持部7により、押圧部6を所定の押し込み位置で保持しているときに、保持部7を本体部4の軸心方向視における半径方向外側(引き抜く方向)に変位させることによって、保持部7による押圧部6の保持状態を解除することができる。
このとき、押圧部6はバネ部材11に付勢されて、空隙部4bから押し出される方向に変位するため、傾斜部6bがチャック部5の他端部5cに当接しなくなり、チャック部5の他端部5cが拡径されるとともに、一端部5bが縮径される。
【0044】
次に、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手1を構成するプラグ2の、取り付けおよび取り外し作業について、図4を用いて説明をする。
図4に示す如く、取り付け前におけるプラグ2の状態は、押圧部6が空隙部4b内に押し込まれておらず、チャック部5の一端部5bが拡径されていない状態としておき、取り付け対象たる接続口8aにチャック部5を挿入して配置する。
【0045】
次にこの状態から、押圧部6を空隙部4b内に押し込むと、チャック部5の一端部5bが拡径し、接続口8aの内周面8bにチャック部5の一端部5bが当接する。
また、押圧部6が所定の位置まで押し込まれたときには、保持部7が押圧部6の溝部6cに嵌りこみ、押圧部6の軸心方向への押し込み位置が保持される。
これにより、チャック部5の一端部5bの拡径状態が保持されるため、プラグ2が接続口8aに対して取り付けられる。
【0046】
このとき、プラグ2と接続口8aには、Oリング等のシール部材12が介設されており、プラグ2と接続口8aの接続部位において隙間が生じることを防止している。
尚、接続口8aにプラグ2を取り付けるときには、本体部4を接続口8aに対して押圧しながら(即ち、シール部材12を両部4・8aに密着させながら)押圧部6を押圧してプラグ2を取り付けるのが望ましい。
【0047】
このように、プラグ2は、接続口8aに対して回転動作を行うことなく取り付けることができるため、作業性良く、迅速かつ容易に取り付け作業が行える。
また、保持部7は、押圧部6が所定の位置まで押し込まれたときに自動的に溝部6cに嵌り込むため、プラグ2の取り付け作業は、作業者が片手で行うことができるものであり、プラグ2は取り付け作業における作業性に優れている。
【0048】
ここで、チャック部5は、接続口8aの材質に比して硬度が低い材質を選択するのが好適である。例えば、接続口8aがステンレス製である場合に、チャック部5を砲金製とすることにより、接続口8aの内周面8bにチャック部5を食い込ませて保持力を確保するとともに、製品となる接続口8aの傷付きを防止することができる。
【0049】
尚、本実施形態では、プラグ2の接続相手が、内周面8bにネジが形成された態様の接続口8aである場合を例示しているが、プラグ2は、内周面8bに対する押圧力によって、固着力を発揮するものであるため、内周面にネジが形成されていないような接続口であっても、適用することができる。
【0050】
即ち、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手1は、一対のプラグ2とソケット3からなり、プラグ2は、ソケット3との結合部位である結合部4aと、接続対象たる接続口8aに対する接続部位である接続部を備え、ソケット3に備えられる着脱機構(図示せず)により、プラグ2とソケット3を着脱自在に結合するものであって、前記接続部は、プラグ2の軸心を中心として略円筒状に配置される複数のツメ部材5a・5a・・・からなる接続口8aに挿入可能な部位であるチャック部5により構成され、チャック部5を接続口8aに挿入しつつ拡径させることによって、接続口8aの内周面8bに複数のツメ部材5a・5a・・・を押圧して、プラグ2を接続口8aに接続するものである。
このような構成により、接続口8aの形状を選ばずに、接続口8aに対するプラグ2の取り付けおよび取り外しを容易にすることができる。これにより、プラグ2の取り付けおよび取り外し作業に要する時間を短縮することができる。
【0051】
また、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手1において、プラグ2は、該プラグ2の軸心方向に変位可能な略円筒状の部材であって、プラグ2の軸心を中心とした略円錐状の傾斜部6bが形成される押圧部6を備えており、チャック部5は、接続口8aに挿入される側と反対側の他端部5cにおいて、傾斜部6bと当接しており、押圧部6を軸心方向のチャック部5側へ変位させて、傾斜部6bにより、チャック部5の傾斜部6bと当接する部分における複数のツメ部材5a・5a・・・を、プラグ2の軸心方向視における半径方向内側に押圧して、チャック部5の接続口8aに挿入される側の一端部5bを拡径するものである。
このような構成により、ネジ締めのような回転動作を行わずにプラグ2を取り付けることができる。これにより、エルゴノミクスの観点から、プラグ2の取り付けおよび取り外し作業の作業性を改善することができる。
【0052】
また、プラグ2を接続口8aから取り外したい場合には、保持部7を本体部4の軸心方向視における半径外側方向に引き出すだけで、保持部7による押圧部6の保持状態が解除される。
これにより、押圧部6がバネ部材11により付勢されて、空隙部4bから押し出される方向に変位すると、チャック部5の他端部5cが拡径する。そしてこのとき、チャック部5の一端部5bが縮径するため、プラグ2を取り外すことができる。
【0053】
このように、プラグ2は、回転動作を行うことなく取り外すことができるため、作業性良く、迅速かつ容易に取り外すことができる。
また、保持部7を引き出す操作は、作業者が片手で行うことができるものであり、プラグ2は取り外し作業における作業性に優れている。
【0054】
即ち、本発明の一実施形態に係る迅速流体継手1において、プラグ2は、押圧部6のチャック部5側への変位を所定の位置で掛止して、チャック部5の拡径状態を保持するための保持部7を備えるものである。
このような構成により、プラグ2の取り付けおよび取り外し作業において、片手作業が可能になり、作業性を改善することができる。
【0055】
尚、本実施形態では、ソケット3は油圧配管9aから頻繁に着脱する必要性がないため、従来と同様の接続部3aにネジ部が形成されている場合を例示しているが、例えば、ソケット3もプラグ2と同様に、頻繁に着脱する必要性があるような場合には、ソケット3の接続部3aもプラグ2に備えられるチャック部5と同様の構成とすることも可能である。
【符号の説明】
【0056】
1 迅速流体継手
2 プラグ
3 ソケット
4 本体部
4a 結合部
5 チャック部(接続部)
5a ツメ部材
5b 一端部
5c 他端部
6 押圧部
7 保持部
8a 接続口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のプラグとソケットからなり、
前記プラグは、
前記ソケットとの結合部位である結合部と、接続対象たる接続口に対する接続部位である接続部を備え、
前記ソケットに備えられる着脱機構により、前記プラグと前記ソケットを着脱自在に結合する迅速流体継手であって、
前記接続部は、
前記プラグの軸心回りに略円筒状に配置される複数のツメ部材からなる前記接続口に挿入可能な部位であるチャック部により構成され、
前記チャック部を前記接続口に挿入しつつ拡径させることによって、前記接続口の内周面に前記複数のツメ部材を押圧して、前記プラグを前記接続口に接続する、
ことを特徴とする迅速流体継手。
【請求項2】
前記プラグは、
該プラグの軸心方向に変位可能な略円筒状の部材であって、前記プラグの軸心を中心とした略円錐状の傾斜部が形成される押圧部を備えており、
前記チャック部は、
前記接続口に挿入される側と反対側の端部において、前記傾斜部と当接しており、
前記押圧部を軸心方向の前記チャック部側へ変位させて、前記傾斜部により、前記チャック部の前記傾斜部と当接する部分における前記複数のツメ部材を、前記プラグの軸心方向視における半径方向内側に押圧して、
前記チャック部の前記接続口に挿入される側の端部を拡径する、
ことを特徴とする請求項1に記載の迅速流体継手。
【請求項3】
前記プラグは、
前記押圧部の前記チャック部側への変位を所定の位置で掛止して、
前記チャック部の拡径状態を保持するための保持部を備える、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の迅速流体継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate