説明

通信システム、通信装置およびパケット転送方法

【課題】異なる性能を有する通信装置によってスタック型の通信システムを構築した場合に、通信システム全体の性能が、性能の低い通信装置に影響されることを抑制する技術を提供する。
【解決手段】第1の通信装置が備える第1の転送制御部が受信した元パケットに付加された受信ポート情報と、送信元の端末のアドレスに関する対応関係を第2の通信装置が学習し、第1のアドレステーブルに記録する。また、第2の通信装置が備える送信ポート特定部が、第1のアドレステーブルに基づいて、元パケットの送信をおこなう第1のポートを複数の第1のポートの中から特定し、特定した送信ポート情報が付加された元パケットを第1の通信装置に転送して、第1の通信装置が送信ポート情報に該当する第1のポートから元パケットを送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタック型の通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワークに接続された端末の間のパケットの転送を制御するために、通信装置が用いられている。通信装置は、他の複数の通信装置と接続することで、仮想的な1台の通信装置である通信システムとして動作することが可能である。例えば、特許文献1には、スタック型の通信システムを用いたパケットの転送に関する技術が開示されている。
【0003】
通信システムを用いる際に、複数の通信装置が仮想的な1台の通信装置として動作するためには、接続された複数の通信装置の性能(通信装置の備えるMACアドレステーブルに記憶することのできるMACアドレスのエントリ数など。以下、「収容条件」ともいう。)が同じであることが好ましい。これは、性能の低い通信装置によって通信システム全体の性能が低下する場合があるからである。そのため、従来は、スタックを構成することのできる通信装置の機種が限られていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−42368号公報
【特許文献2】特開2007−124673号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述の問題を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、異なる性能を有する通信装置によってスタック型の通信システムを構築した場合に、通信システム全体の性能が、性能の低い通信装置に影響されることを抑制する技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]第1の通信装置と第2の通信装置とを含む通信システムであって、前記第1の通信装置は、送信元の端末のアドレスと宛先の端末のアドレスとを含むパケットの送受信をそれぞれおこなうための複数の第1のポートと、前記複数の第1のポートのいずれかを介して受信したパケットである元パケットに、受信したポートを識別するための受信ポート情報を付加した受信ポート情報付き元パケットを前記第2の通信装置に転送する第1の転送制御部と、を備え、前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置から前記受信ポート情報付き元パケットを受信する第2のポートと、前記複数の第1のポートと前記複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末との対応関係が少なくとも記録された第1のアドレステーブルが記憶された第1の記憶部と、受信した前記受信ポート情報付き元パケットに含まれる受信ポート情報と前記送信元の端末のアドレスとに基づいて、前記複数の第1のポートと前記複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末との対応関係を学習して前記第1のアドレステーブルに記録する学習部と、受信した前記受信ポート情報付き元パケットに含まれる前記宛先の端末のアドレスと前記第1のアドレステーブルとに基づいて、前記第1の通信装置から転送された前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートの中から特定する送信ポート特定部と、前記特定した送信ポート情報を前記元パケットに付加した送信ポート情報付き元パケットを前記第1の通信装置に転送する第2の転送制御部と、を備え、前記第1の通信装置の第1の転送制御部は、前記送信ポート情報付き元パケットを受信し、前記送信ポート情報付き元パケットに含まれる前記送信ポート情報に該当する前記第1のポートから、前記元パケットを送信する、通信システム。
【0008】
このような構成であれば、第1の通信装置が備える第1の転送制御部が受信した元パケットに付加された受信ポート情報と、送信元の端末のアドレスとに基づいて、第2の通信装置が複数の第1のポートと複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末との対応関係を学習し、第1のアドレステーブルに記録する。また、第2の通信装置が備える送信ポート特定部が、第1のアドレステーブルに基づいて、元パケットの送信をおこなう第1のポートを複数の第1のポートの中から特定し、特定した送信ポート情報が付加された元パケットを第1の通信装置に転送して、第1の通信装置が送信ポート情報に該当する第1のポートから元パケットを送信する。したがって、異なる性能を有する通信装置によってスタック型の通信システムを構築した場合においても、第2の通信装置が、第1の通信装置が受信したパケットに関する学習および送信ポートの特定を担うことができる。そのため、通信システムの性能が、性能の低い通信装置に影響されることを抑制し、広範囲のネットワークを通信システムによって一括に管理して、パケットを送信することができる。
【0009】
[適用例2]適用例1に記載の通信システムであって、前記第1の通信装置は、更に、前記複数の第1のポートと前記複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末のアドレスとの対応関係が記録された第2のアドレステーブルが記憶された第2の記憶部を備え、前記第1の転送制御部は、前記第2のアドレステーブルに基づいて、前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートの中から特定した場合に、前記元パケットを前記特定された第1のポートの中から送信し、前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートから特定できない場合に、前記受信ポート情報付き元パケットを前記第2の通信装置に転送する、通信システム。
【0010】
このような構成であれば、第1の通信装置が第1のポートのそれぞれに接続された端末のアドレスとの対応関係が記録された第2のアドレステーブルを備える。そのため、第1の通信装置が第2の通信装置がおこなう学習および送信ポートの特定の一部を、おこなうことができる。したがって、第2の通信装置がおこなう学習および送信ポートの特定に関する負担が軽減されるとともに、通信システム全体として収容条件を向上させることができる。
【0011】
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の通信システムであって、前記通信システムは、リング状に接続された複数の前記第2の通信装置を備え、前記第1の通信装置は、複数の前記第2の通信装置のうち少なくとも2台に接続されており、前記第1の通信装置の第1の転送制御部は、前記少なくとも2台の第2の通信装置の間の接続に障害が発生したことを検出した場合に、前記少なくとも2台の第2の通信装置の間に流れるパケットの中継をおこなう、通信システム。
【0012】
このような構成であれば、通信装置の間の接続に障害が発生した場合、第1の通信装置の備える第1の転送制御部が少なくとも2台の第2の通信装置の間に流れるパケットの中継をおこなう。よって、ネットワークシステムの冗長化を実現することができ、通信システムの可用性を高めることができる。
【0013】
[適用例4]適用例1から適用例3までのいずれか一の適用例に記載の通信システムであって、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間にカスケード接続される少なくとも一台の第3の通信装置を備え、前記第3の通信装置は、前記第1の通信装置と、前記第2の通信装置とを一体的に備える、通信システム。
【0014】
このような構成であれば、第1の通信装置と、第2の通信装置とを一体的に備える第3の通信装置を用いて第2の通信装置がおこなうパケットの転送処理の一部をおこなうことができる。さらに、多段階に接続した通信システムを構築することができるため、ネットワークを拡大して、パケット転送処理をおこなうことができる。
【0015】
[適用例5]適用例1から適用例4までのいずれか一の適用例に記載の通信システムであって、前記第2の通信装置は、パケットの受信制限をおこなう端末のアドレスが少なくとも記録されたアクセスコントロールリストを備え、前記第1の通信装置の第1の転送制御部は、前記アクセスコントロールリストの少なくとも一部を取得し、前記第1のポートに接続された端末について、前記元パケットの受信制限をおこなう、通信システム。
【0016】
このような構成であれば、第2の通信装置が備えるアクセスコントロールリストの少なくとも一部に基づいて、第1の通信装置が前記第1のポートに接続された端末について、前記元パケットの受信制限をおこなう。よって、第2の通信装置がおこなうパケットの受信制限に関する負担が軽減される。そのため、収容条件の異なる広範囲のネットワークを、アクセスコントロールリストに基づいた通信システムによって一括に管理して、パケットの受信制限をおこなうことができる。
【0017】
[適用例6]適用例1から適用例5までのいずれか一の適用例に記載の通信システムであって、前記第2の通信装置は、端末を仮想的なグループに区分するための情報であるグループ情報が定義されたVLANテーブルを備え、前記第1の通信装置の第1の転送制御部は、前記VLANテーブルの少なくとも一部を取得し、前記第1のポートに接続された端末に関するグループ情報に基づいて、パケットの転送を制御する、通信システム。
【0018】
このような構成であれば、第2の通信装置が備えるVLANテーブルの少なくとも一部を取得し、第1のポートに接続された端末に関するグループ情報に基づいて、パケットの転送を制御する。よって、第2の通信装置がおこなうパケットの転送制御に関する負担が軽減される。そのため、収容条件の異なる通信装置を使用して、広範囲のネットワークを、VLANテーブルに基づいた通信システムによって一括に管理して、パケットの転送を制御することができる。
【0019】
[適用例7]適用例1から適用例6までのいずれかの一つの適用例に記載の通信システムであって、前記元パケットは、レイヤ2パケットまたはレイヤ3パケットである、通信システム。このような構成であれば、広範囲のネットワークを通信システムによって一括に管理してレイヤ2パケットまたはレイヤ3パケットの転送を制御することができる。
【0020】
本発明は、上述した通信システムとしての構成のほか、通信システムに含まれる通信装置やパケットの転送方法、コンピュータプログラムとしても構成することができる。かかるコンピュータプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、メモリカード、ハードディスク等の種々の媒体を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1実施例における通信システムを用いたネットワークの構成を概略的に示す図である。
【図2】リーフおよびノードの概略構成を示した図である。
【図3】学習部によって記録されるアドレステーブルの一例を示した図である。
【図4】通信システムにおいて繰り返し実行されるパケット転送処理のフローチャートである。
【図5】元パケットおよびカプセル化パケットのデータ構造を示す図である。
【図6】学習後のアドレステーブルの一例を示す図である。
【図7】ポートビットマップ情報の一例を示す図である。
【図8】リーフがノードと同様に学習部、送信ポート特定部、記憶部、アドレステーブルを有する場合のリーフおよびノードの概略構成を示した図である。
【図9】リーフの備えるアドレステーブルの一例を示した図である。
【図10】第2実施例におけるパケットの転送処理のフローチャートである。
【図11】カスケード型に接続された通信システムを用いたネットワークの構成を示す図である。
【図12】カスケード型に接続された通信システムにおけるリーフ、ノード・リーフおよびノードの概略構成を示した図である。
【図13】ノード・リーフの備えるアドレステーブルの一例を示した図である。
【図14】ノードの備えるアドレステーブルの一例を示した図である。
【図15】複数のノードがリング状に接続されたネットワークを示した図である。
【図16】リング状のネットワークにおいて通信に障害が生じた状態を示した図である。
【図17】リング内パケットの転送処理を示すフローチャートである。
【図18】障害が発生情報を受信したリーフによって実行されるリング内パケットの転送処理を示すフローチャートである。
【図19】ノードの備えるアクセスコントロールリストの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
A.第1実施例:
図1は、本発明の第1実施例における通信システム100を用いたネットワーク10の構成を概略的に示す図である。ネットワーク10は、複数の端末装置(以下、単に「端末」ともいう)300と、端末装置300が接続された複数の第1の通信装置SW1と、第1の通信装置SW1が接続された複数の第2の通信装置SW2と、を備えている。以降、第1の通信装置を「リーフ(Leaf)」、第2の通信装置を「ノード(Node)」ともいう。本実施例では、ネットワーク10は、リング状に接続された複数のノードSW2のそれぞれが、リーフSW1と接続された、スタック型の通信システム100を備えている。ネットワーク10内の各端末300と通信装置、各通信装置同士は、例えばUTPケーブル、STPケーブル、光ファイバなどによって接続されている。
【0023】
端末装置300は、ユーザが使用する情報処理装置であり、例えばパーソナルコンピュータ(PC)により構成されている。リーフSW1およびノードSW2は、ネットワーク10においてパケットを転送する装置である。ネットワーク10における少なくとも1台のリーフSW1は、例えば、MACアドレステーブルを備えていない、もしくはMACアドレステーブルに記憶することのできるMACアドレスのエントリ数がノードSW2よりも少ない通信装置である。すなわち、ネットワーク10における少なくとも1台のリーフSW1の収容条件は、ノードSW2の収容条件よりも低い。
【0024】
リーフSW1およびノードSW2は、OSI参照モデルにおける第2層(データリンク層)のパケットであるレイヤ2(L2)パケットを転送する通信装置として機能する。レイヤ2パケットは、イーサネット(登録商標)フレームともいう。また、リーフSW1およびノードSW2は、OSI参照モデルにおける第3層(ネットワーク層)のパケットであるレイヤ3(L3)パケットを転送する通信装置として機能することもできる。したがって、リーフSW1およびノードがSW2が接続された通信システム100は、レイヤ2パケットを転送する仮想的な1台の通信装置あるいはレイヤ3パケットを転送する仮想的な1台の通信装置として機能することが可能である。
【0025】
図2は、リーフSW11およびノードSW21の概略構成を、図1に示したネットワーク10の一部のネットワーク15を用いて示した図である。リーフSW11は、端末301、302、303を含む複数の端末装置やノードSW21と接続するためのケーブルが接続される複数の第1のポート(1a、1b、1c、1dなど)と、パケットの転送を制御する第1制御部110と、を備えている。リーフSW11はMACアドレス「MAC1」を、ノードSW21はMACアドレス「MAC2」をそれぞれ有している。また、端末301はMACアドレス「MAC3」を、端末302はMACアドレス「MAC4」を、端末303はMACアドレス「MAC5」をそれぞれ有している。以降、端末301を送信元の端末として、端末302を宛先の端末としてパケットを転送する例を用いて、リーフSW11およびノードSW21の構成について説明するが、それぞれの端末は、宛先の端末としても送信元の端末としても機能することができる。
【0026】
リーフSW11の備える第1のポートは、端末301と接続されたポート1aと、端末302と接続されたポート1bと、端末303と接続されたポート1cと、ノードSW21と接続されたポート1dと、その他図示しない複数のポートと、を備える。
【0027】
第1制御部110は、第1の転送制御部115を備えている。第1の転送制御部115は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されている。第1の転送制御部115は、端末301から受信したパケット(以下、元パケットともいう)に、パケットを受信したポート(以下、受信ポートという)の識別情報(以下、受信ポート情報という)を付加し、ポート1dを介してノードSW21へ転送する。以下、元パケットに情報を付加することを「カプセル化」、情報が付加されたパケットを「カプセル化パケット」ともいう。また、第1の転送制御部115は、ノードSW21によってカプセル化されたパケットを受信し、そのカプセル化パケットに含まれる送信ポート情報に基づいて、パケットを送信するためのポートを、複数の第1のポートの中から特定する。
【0028】
ノードSW21は、図示しない複数の端末装置や他のノードやリーフSW11と接続するためのケーブルが接続される複数の第2のポート(2a、2b、2c、2dなど)と、第2制御部210と、記憶部220と、を備える。
【0029】
第2制御部210は学習部211と、送信ポート特定部213と、第2の転送制御部215と、を備える。学習部211と、送信ポート特定部213と、第2の転送制御部215は、例えば、ASICにより構成されている。
【0030】
第2の転送制御部215は、リーフSW11から受信したカプセル化パケットに含まれる、元パケットの宛先である端末302のアドレスの情報を、カプセル化パケットから取り出す。以下、元パケットに付加された情報をカプセル化パケットから取り出すことを、「デカプセル化」ともいう。取り出された情報は、後述する学習部211による学習や、送信ポート特定部213による送信ポートの特定に用いられる。また、第2の転送制御部215は、後述する送信ポート特定部213により特定された送信ポート情報を元パケットに付加してカプセル化する。第2の転送制御部215は、カプセル化パケットをリーフSW11と接続された第2のポート2dを介してリーフSW11に転送する。
【0031】
送信ポート特定部213は、リーフSW11が元パケットを送信するための第1のポート(端末302に接続されたポート)1bを、アドレステーブル221の中から特定する。アドレステーブル221の詳細については後述する。
【0032】
記憶部220は、アドレステーブル221や、その他図示しないパケットの転送処理に用いられるアクセスコントロールリストやVLANテーブルなどを備える。記憶部220は本発明の第1の記憶部に相当する。アクセスコントロールリスト、VLANテーブルについては後述する。
【0033】
学習部211は、リーフSW11から第2のポート2dを介して受信した元パケットに付加された受信ポート情報と、元パケットの送信元である端末301との対応関係を学習して、アドレステーブル221に記録する。
【0034】
図3は、学習部によって記録される、アドレステーブル221の一例を示した図である。アドレステーブル221は、MACアドレスと、そのMACアドレスを有する端末や通信装置が接続されているリーフのポート情報と、そのリーフが接続されているノードのポート情報とが対応付けて記憶されている。ポート情報は、それぞれの通信装置が備えるポートの識別情報であり、前述の受信ポート情報や送信ポート情報として用いられる。図3に示したアドレステーブル221では、例えば、端末302のMACアドレスであるMAC4と、端末302と接続されているリーフSW11のポート情報である1bと、リーフSW11と接続されているノードSW21のポート情報である2dとが対応づけて記憶されている。アドレステーブル221は、本発明の第1のアドレステーブルに相当する。
【0035】
図4は、通信システム100において繰り返し実行されるパケット転送処理のフローチャートである。パケット転送処理とは、リーフSW11とノードSW21が、それぞれのポートに接続された端末装置の間の通信を中継する処理である。図4においては、リーフSW11で実行される処理を破線の左側に、ノードSW21で実行される処理を破線の右側に、分けて表している。以下、図1および図2に示すネットワーク15を例にして、端末301から端末302へパケットを転送処理する場合について説明する。
【0036】
パケット転送処理が開始されると、リーフSW11は、端末301から元パケットの受信をおこなう(ステップS10)。元パケット410の受信をおこなうと、リーフSW11の備える第1の転送制御部115は、元パケット410を、受信したポート情報によって、カプセル化をおこなう(ステップS14)。
【0037】
図5は元パケットおよびカプセル化パケットのデータ構造を示す図である。端末301から受信する元パケットは、図5(a)に示すように、宛先となる端末のMACアドレスである宛先MACアドレス401と、送信元となる端末のMACアドレスである送信元MACアドレス402と、ペイロード403と、FCS(Frame Check Sequence)404と、を備える。図2に示す端末301から端末302へパケットを転送する場合、宛先MACアドレス401に対応するMACアドレスは「MAC4」、送信元MACアドレス402に対応するMACアドレスは「MAC3」である。
【0038】
カプセル化パケット420は、図5(b)に示すように、元パケット410に対して、受信ポート情報406と、このパケットがリーフSW11とノードSW21との間の通信であることを示す独自のイーサタイプ405とが付加されている。本実施例においては、元パケット410に付加された受信ポート情報406は、送信元である端末301が接続された第1のポートのポート情報「1a」である。カプセル化パケット420の宛先MACアドレス411は、ノードSW21のMACアドレスである「MAC2」、送信元MACアドレス412は、リーフSW11のMACアドレスである「MAC1」である。
【0039】
元パケット410のカプセル化をおこなうと、第1の転送制御部115は、カプセル化パケット420をノードSW21と接続されたポート1dを介してノードSW21へ送信する(ステップS15)。
【0040】
ノードSW21が、第1のポート1dと接続された第2のポート2dを介してリーフSW11からパケットを受信すると(ステップS21)、第2制御部210の備える第2の転送制御部215は、受信したパケットがカプセル化パケットか否かを判断する(ステップS22)。
【0041】
受信したパケットがカプセル化パケットである場合(ステップS22:Yes)、第2の転送制御部215は、デカプセル化により、受信ポート情報406を、カプセル化パケット420より取り出す(ステップS23)。本実施例においては、カプセル化パケット420より取り出される受信ポート情報406は、「1a」である。
【0042】
受信ポート情報406が取り出されると、ノードSW21の第2制御部210の備える学習部211は、学習処理を実行する(ステップS24)。学習処理とは、学習部211が、アドレステーブル221に記憶されていないMACアドレスとポート情報との組み合わせを、アドレステーブル221に記憶する処理をいう。詳細には、送信元MACアドレス402と、デカプセル化により取得されたリーフSW11の受信ポート情報406と、パケットを受信したノードSW21のポート情報との組み合せがアドレステーブル221に記憶されていない場合に、その組み合わせがアドレステーブル221に記憶される。ノードSW21が第2のポートのいずれかに接続された図示しない通信装置や端末から受信したパケットがカプセル化パケット420でない場合(ステップS22:No)、つまり、端末装置から元パケットを受信した場合も、学習部211は、学習処理を同様に実行する。ただし、この場合、ノードSW21が直接端末から元パケットを受信しているので、リーフのポート情報については、アドレステーブル221に記憶されない。
【0043】
図6は、学習後のアドレステーブル221の一例を示す図である。図6に示すように、アドレステーブル221には、ステップS24における学習処理により、端末301のMACアドレス「MAC3」と、デカプセル化により取得された受信ポート情報である(端末301が接続されたポートのポート情報)「1a」と、パケットを受信したノードSW21のポート情報「2d」との対応付けが新たに記憶される。対応付けが記憶されると、または、既に対応付けが記憶されていると、学習部211は学習処理を終了して次のステップへ移行する。
【0044】
学習処理が終了すると、ノードSW21の備える送信ポート特定部213は、デカプセル化された元パケット410の宛先MACアドレス401がリーフSW11に対応しているか否かを判断する(ステップS25)。「宛先MACアドレス401がリーフSW11に対応する」とは、宛先MACアドレス401に対応するポート情報がアドレステーブル221に記憶されていること、もしくは、宛先MACアドレス401がマルチキャストアドレス又はブロードキャストアドレスであることをいう。マルチキャストとは、予め登録された複数の宛先に同一内容のパケットを複製して配布することをいう。ブロードキャストとは、ネットワーク上にある、すべての端末やノードやリーフに、同一内容のパケットを複製して配布することをいう。つまり、宛先MACアドレス401がリーフSW11に対応していれば、元パケット410は、リーフSW11の備える複数の第1のポートのいずれかを用いて転送処理され得る。
【0045】
宛先MACアドレス401がリーフSW11に対応していない場合は(ステップS25:No)、ノードSW21は一般的なスイッチング処理によりパケットを転送する(ステップS26)。一般的なスイッチング処理とは、ARP(Address Resolution Protocol)処理により、取得されていないMACアドレスとポート情報との対応付けを取得する動作や、ノードSW21に接続された他のノードや端末に元パケット410を転送することをいう。
【0046】
宛先MACアドレス401がリーフSW11に対応している場合(ステップS25:Yes)、送信ポート特定部213は、元パケット410の宛先MACアドレス401または、宛先IPアドレスに基づいて、元パケット410がブロードキャストパケットもしくはマルチキャストパケットであるか否かを判断する(ステップS27)。
【0047】
元パケット410がブロードキャストパケットもしくはマルチキャストパケットでない場合は(ステップS27:No)、送信ポート特定部213は、アドレステーブル221の中から、宛先MACアドレス401に対応するポート情報を特定する。宛先MACアドレス401に対応するポート情報が特定されると、第2の転送制御部215は、元パケット410に送信ポート情報407を付加してカプセル化を行い、リーフSW11へカプセル化パケット430(図5(c)参照)を転送する(ステップS29)。本実施例においては、宛先MACアドレス401は端末302のMACアドレスである「MAC4」であり、元パケットに付加された送信ポート情報407は、端末302のMACアドレス「MAC4」に対応するポート情報「1b」である。カプセル化パケット430の宛先MACアドレス413は、リーフSW11のMACアドレスである「MAC1」、送信元MACアドレス414は、ノードSW21のMACアドレスである「MAC2」である。
【0048】
元パケット410がブロードキャストパケットもしくはマルチキャストパケットである場合は(ステップS27:Yes)、第2の転送制御部215は、元パケット410にポートビットマップ情報(PBM情報)408を付加して、あらたなカプセル化パケット440(図5(d)参照)を作製し、第2のポート2dを介してリーフSW11へ転送する(ステップS28)。
【0049】
図7は、ポートビットマップ情報408の例を示す図である。ポートビットマップ情報408とは、リーフSW11の備える複数の第1のポートの中から、いずれのポートを使用してパケットの転送をおこなうかを表すためのビット列からなる情報である。図7(a)には、元パケット410がマルチキャストパケットである場合の、ポートビットマップ情報408の一例を示している。例えば、本実施例においてリーフSW11の備える4つのポート1a、1b、1c、1dのうち、ポート1bおよび1cからパケットを転送する場合、ポート1bおよび1cに対応する列のビットが1と表される。元パケット410がブロードキャストパケットである場合、ポートビットマップ情報408は、図7(b)に示すようにリーフSW11の備えるポート1a、1b、1cに対応する列のビットが1と表される。図7(b)に示すポートビットマップ情報408は、リーフSW11の備える4つのポートのうち、ノードSW21と接続されたポート1d以外から元パケット410を転送することを表す。
【0050】
ノードSW21の備える第2のポート2dを介して転送されたカプセル化パケット430もしくは440を、リーフSW11が第1のポート1dを介して受信すると(ステップS30)、リーフSW11の備える第1の転送制御部115は、カプセル化パケット430もしくは440をデカプセル化して、送信ポート情報407もしくはポートビットマップ情報408を取り出す(ステップS31)。
【0051】
カプセル化パケット430もしくは440をデカプセル化して送信ポート情報407もしくはポートビットマップ情報408を取り出すと、第1の転送制御部115は、その送信ポート情報407もしくはポートビットマップ情報408に対応する第1のポートから、元パケット410を宛先である端末へ転送する(ステップS32)。詳細には、第1の転送制御部115は、送信ポート情報407が「1b」であり、宛先MACアドレス401が端末302のMACアドレスである「MAC4」である場合には、第1のポートの中からポート1bを介して端末302へ元パケット410を転送する。また、ポートビットマップ情報408が付加されている場合には、図7(a)および(b)に示したように、1が付されたビットに対応する第1のポートから、元パケット410を転送する。
【0052】
以上のような通信システム100であれば、リーフSW11がノードSW21よりも収容条件が低く、MACアドレスなどを記憶することができない場合においても、ノードSW21がリーフSW11が受信したパケットに関する学習および送信ポートの特定を担うことができる。そのため、リーフSW11を含んだ通信システム100を、一つの仮想的な通信装置として構築し、パケットの転送処理をまとめておこなうことができる。よって本実施例によれば、収容条件の劣る通信装置が存在する場合であっても、その通信装置を有効に利用して、広範囲のネットワークを一括に管理してパケットの転送処理をおこなうことができる。
【0053】
B.第2実施例:
上述した第1実施例のパケット転送処理では、リーフSW11は学習処理を行わず、送信ポートの特定はノードSW21側でおこなうこととした。これに対して本実施例では、リーフSW11bは、ノードSW21と同様に、リーフSW11bの備えるアドレステーブル121に基づいて送信ポートを特定し、パケットの転送の一部を自己の判断でおこなう。
【0054】
図8は、リーフSW11bがノードSW21と同様に学習部111、送信ポート特定部113、記憶部120、記憶部120が備えるアドレステーブル121を有する場合のリーフSW11bおよびノードSW21の概略構成を示した図である。本実施例においては、リーフSW11bは収容条件がノードSW21より低い。つまり、リーフSW11bの備えるアドレステーブル121の記憶能力(MACアドレステーブルに記憶することのできるMACアドレスのエントリ数)は、ノードSW21の備えるアドレステーブル221bの記憶能力に劣る。
【0055】
図9は、リーフSW11bの備える記憶部120が有するアドレステーブル121の一例を示した図である。図9に示すように、アドレステーブル121には、MACアドレスと、そのMACアドレスを有する端末が接続されたリーフSW11bのポート情報とが対応付けて記憶される。記憶部120は本発明の第2の記憶部に、アドレステーブル121は、本発明の第2のアドレステーブルに相当する。
【0056】
図10は、第2実施例におけるパケットの転送処理のフローチャートである。図10においては、リーフSW11bで実行される処理を破線の左側に、ノードSW21で実行される処理を破線の右側に、分けて表している。以下、図8に示すリーフSW11bに接続された端末301から端末302へパケットを転送処理する場合について説明する。なお、図10には図4に示した処理と同じ処理内容に対して、同一のステップ番号を付した。
【0057】
図8に示すリーフSW11bは、パケット転送処理が開始されると、端末301から元パケット410の受信をおこなう(ステップS10)。
【0058】
リーフSW11bが端末301から元パケット410の受信をおこなうと、リーフSW11bが有する第1制御部110の備える学習部111は、学習処理を実行する(ステップS12)。第1制御部110の備える学習部111で行われる学習処理は、上述したノードSW21の有する第2制御部210の備える学習部211で行われる学習処理(ステップS23で行われる学習処理)と同様の処理である。ただし、ノードSW21のポート情報は、アドレステーブル121に記憶されない。
【0059】
学習処理が終了すると、リーフSW11bの送信ポート特定部113は、宛先MACアドレス401が、学習済みの宛先か否かを判断する(ステップS13)。「学習済みの宛先」とは、アドレステーブル121に、ポート情報との対応付けが記憶されている宛先MACアドレス401をいう。
【0060】
宛先MACアドレス401に対応するポート情報がアドレステーブル121に記憶されていると(ステップS13:Yes)、送信ポート特定部113は、アドレステーブル121の中から、宛先である端末302のMACアドレス「MAC4」に対応するポート情報「1b」を特定する。第1の転送制御部115は、その特定されたポートから、元パケット410を宛先へ転送する(ステップS32)。すなわち、第1の転送制御部は115は、上述した第1実施例においてノードSW21が備える第2の転送制御部215が有する機能と、同様の機能を備える。
【0061】
ステップS13において、宛先MACアドレス401が学習済みの宛先でない場合(ステップS13:No)、送信ポート特定部113は、複数の第1ポートの中から元パケットを送るための送信ポートを、リーフSW11bの備えるアドレステーブル121に基づいて特定することができない。そのため、第1の転送制御部115は、元パケット410に受信ポート情報406と、このパケットがリーフSW11bとノードSW21との間の通信であることを示す独自のイーサタイプ405とを付加してカプセル化し(ステップS14)、カプセル化パケット420を第1のポート1dを介してノードSW21へ転送する(ステップS15)。以降、図4に示したフローチャートにおけるパケット転送処理と同様の処理(ステップS21からステップS32までの処理)が実行され、元パケット410が宛先となる端末302へ転送される。
【0062】
なお、上述したステップS13において、学習済みの宛先である場合も、第1の転送制御部115は、受信した元パケット410を受信ポート情報でカプセル化してノードへ転送することができる。そうすることで、ノードSW21の備えるアドレステーブル221bに、MACアドレスとポート情報との対応付けを記憶させることができる。また、リーフSW11bは、学習部111を備えていない形式であってもよい。すなわち、リーフSW11bは、学習処理を実行せず、あらかじめ記録されたアドレステーブル121や、起動時や学習のたび等の所定のタイミングでノードSW21から取得したアドレステーブル121に基づいて、ステップS13を実行する形式であってもよい。
【0063】
以上のような通信システムであれば、リーフSW11bがノードSW21よりもMACアドレスの記憶能力の低いアドレステーブル121を持つ場合であっても、ノードSW21がリーフSW11bが受信したパケットに関する学習および送信ポートの特定の一部を担うことができる。そのため、リーフSW11bを含んだ通信システムを構築して、仮想的な一つの通信装置としてパケットの転送処理をおこなうことができる。また、収容条件の劣る通信装置を利用して、第1実施例においてノードSW21が行っていた学習および送信ポートの特定の一部をおこなうことができる。そのため、ノードSW21の負担が軽減されるとともに、リーフSW11bのMACアドレステーブルなどの記憶能力を通信システムに組み込むことができ、通信システム全体として収容条件を向上させることができる。
【0064】
C.第3実施例:
第1実施例および第2実施例では、各ノードには通信装置(リーフ)を1段階だけ接続している。これに対して、第3実施例では、各ノードに通信装置を多段に、すなわちカスケード型に接続する。図11は、カスケード型に接続された通信システム101を用いたネットワーク14の構成を示す図である。ネットワーク14は、複数の端末装置300と、端末装置300が接続された複数のリーフSW1と、リーフSW1が接続された複数の第3の通信装置SW3と、第3の通信装置SW3が接続された複数のノードSW2と、を備えている。ネットワーク14は、先に述べたネットワーク10と同様に、ノードSW2が第3の通信装置SW3やリーフSW1とそれぞれ接続されたスタック型の通信システム101を構成している。ノードSW2およびリーフSW1のそれぞれの機能を一体的に併せもった通信装置である(詳細は後述)。以降、第3の通信装置SW3をノード・リーフSW3ともいう。
【0065】
リーフSW1、ノード・リーフSW3およびノードSW2は、上述した第1実施例と同じようにレイヤ2パケットを転送する通信装置として機能する。また、リーフSW1、ノード・リーフSW3およびノードSW2は、レイヤ3パケットを転送する通信装置として機能することもできる。したがって、スタック型の通信システム101は、レイヤ2パケットを転送する仮想的な1台の通信装置あるいはレイヤ3パケットを転送する仮想的な1台の通信装置として機能することが可能である。
【0066】
図12は、カスケード型に接続された通信システム101におけるリーフSW11、ノード・リーフSW31およびノードSW21の概略構成を、図11に示したネットワーク14の一部のネットワーク16を用いて示した図である。リーフSW11の構成は、上述の第1実施例におけるリーフSW11と同様の構成である。また、ノードSW21の構成は、ノードSW21の備えるアドレステーブル221cを除いて上述の第1実施例におけるノードSW21と同様の構成である。ノードSW21の備えるアドレステーブル221cについては後述する。
【0067】
ノード・リーフSW31は、図示しない複数の端末装置や他の通信装置や、リーフSW11およびノードSW21と接続するためのケーブルが接続される複数の第3のポート(3a、3b、3c、3dなど)と、第3制御部310と、記憶部320と、を備える。
【0068】
第3制御部310は学習部311と、送信ポート特定部313と、第3の転送制御部315と、を備えている。学習部311と、送信ポート特定部313と、第3の転送制御部315は、例えばASICにより構成されている。
【0069】
学習部311は、リーフSW11から第3のポート3dを介して受信した元パケット410に付加された受信ポート情報406と、元パケット410の送信元である端末301との対応関係を学習して記憶部320に格納されたアドレステーブル321に記録する。
【0070】
図13は、ノード・リーフSW31の備えるアドレステーブル321の一例を示した図である。アドレステーブル321には、MACアドレスと、そのMACアドレスが接続されたリーフのポート情報と、そのリーフが接続されたノード・リーフのポート情報とが、対応付けて記憶されている。
【0071】
送信ポート特定部313は、受信したカプセル化パケット420をデカプセル化して、端末302のアドレスに対応するパケットを送信するための第1のポートを、アドレステーブル321の中から特定する。
【0072】
第3の転送制御部315は、特定された送信ポート情報を元パケット410に付加してカプセル化パケット430を作製し、リーフSW11と接続された第3のポート3dを介してリーフSW11へ転送する。また、第3の転送制御部315は、受信ポート情報が付加されたカプセル化パケット420をリーフSW11から受信した場合は、このパケットがノード・リーフSW31とノードSW21との間の通信であることを示す独自のイーサタイプ405とを付加してカプセル化しノードSW21と接続された第3のポート3aを介して、ノードSW21へ転送することもできる。
【0073】
図14は、図12に示すノードSW21の備えるアドレステーブル221cの一例を示した図である。アドレステーブル221cには、MACアドレスと、そのMACアドレスが接続されたリーフのポート情報と、リーフが接続されたノード・リーフのポート情報と、そのノード・リーフが接続されたノードのポート情報とが、対応付けて記憶されている。そのため、本実施例においてノードSW21の備える送信ポート特定部213は、元パケットを送信するためのポートを、ノード・リーフSW31およびリーフSW11の備える複数のポートの中から、アドレステーブル221に基づいて特定することができる。
【0074】
本実施例の通信システム101においては、このようにノードSW21、ノード・リーフSW31、リーフSW11を接続しているため、ノードSW21とリーフSW11のそれぞれの機能を一体的に併せもったノード・リーフSW31が、ノードSW21がおこなう転送処理の一部をおこなうことができる。また、カスケード型に多段階に接続した通信システムを構築することができるため、より広範囲のネットワーク14、パケット転送処理をおこなうことができる。
【0075】
D.第4実施例:
第1実施例〜第3実施例では、各リーフは、一台のノードに対して接続されている。これに対して第4実施例では、各リーフを2台以上のノードに対してそれぞれ接続することで、通信路の冗長化をおこなう。図15は、複数のノードSW2がリング状に接続されたネットワークを示した図である。図15に示すネットワークにおいて、リーフSW1は、帯域の拡大および通信発生時の冗長化のために、一つのリーフSW1が複数のノードSW2に対してリンクアグリゲーション(Link Aggregation)によって接続されている。図15に示したそれぞれのノードSW2は、他のノードSW2と識別するための番号であるノードナンバ(ノードナンバ:1、2、3、4など)が付されている。それぞれのノードSW2には、複数のリーフSW1が接続されており、他のリーフSW1と識別するための番号であるリーフナンバ(リーフナンバ:1、2、3、4など)が付されている。以降、ノードナンバ「1」が付されたノードSW2を「ノード(1)」、リーフナンバ「1」が付されたリーフSW1を「リーフ(1)」のように記す。図15に示したネットワークにおいて、各ノードSW2はパケットを受信すると、そのパケットが自装置に対応するパケットでなければ、自装置に接続されたノードSW2のうち、自装置よりもノードナンバの大きなノードSW2にパケットを転送する。例えば、ノード(2)は、パケットを受信すると、ノード(3)へパケットを転送する。以下、リング内を転送されるパケットのことを、「リング内パケット」ともいう。
【0076】
図16は、図15に示したリング状のネットワークにおいて、通信に障害が生じた状態を示した図である。図16に示すようにリング状のネットワークにおいて接続された2台のノードSW2の間で通信に障害が発生した場合、障害の発生している通信路に接続された、送信元となるポートを有するノードSW2は、その第2の転送制御部215により、自装置に接続された他のノードSW2およびリーフSW1に対して、障害が発生している接続箇所の情報である「障害発生情報」を通知する。ノードSW2は、例えば、後ろに繋がったノードSW2(ノード(2)の後ろに繋がったノードSW2とは、本実施例ではノード(3)を指す)との間のリンク接続が切断された場合に、障害が発生したことを判断することができる。
【0077】
図17は、リング内パケットの転送処理を示すフローチャートである。図16に示す「障害発生情報」が通知されたネットワークにおいて、障害の発生している通信路に接続された、送信元となるポートを有するノードSW2は、自装置に接続されたリーフSW1または他のノードSW2より、パケットを受信する(ステップS110)。
【0078】
ノードSW2がリーフSW1または他のノードSW2よりパケットを受信すると、パケットを受信したノードSW2は、そのパケットがリーフSW1から受信したパケットか否かを判断する(ステップS115)。
【0079】
ノードSW2がリーフSW1からパケットを受信した場合(ステップS115:Yes)、ノードSW2は、迂回経路となり得るリーフSW1は1つであるか否かを判断する(ステップS120)。迂回経路となり得るリーフSW1とは、パケットを受信したノードSW2に接続された複数のリーフSW1のうち、パケットを受信したノードSW2以外のノードSW2とも接続されているリーフSW1をいう。例えば、図16に示すノード(2)がリーフ(2)よりパケットを受信した場合、迂回経路となり得るリーフSW1は、リーフ(1)、リーフ(2)、リーフ(3)およびリーフ(4)の4つである。
【0080】
迂回経路となり得るリーフSW1が2つ以上ある場合(ステップS120:No)、ノードSW2は迂回経路となり得る2つ以上のリーフSW1の中に、ステップS110においてパケットを受信した際の送信元であるリーフSW1よりもリーフナンバが大きなリーフSW1があるか否かを判断する(ステップS130)。例えば、ノード(2)がリーフ(2)よりパケットを受信した場合、迂回経路となり得るリーフ(1)、リーフ(2)、リーフ(3)およびリーフ(4)のうち、リーフ(2)よりもリーフナンバの大きなリーフSW1は、リーフ(3)およびリーフ(4)である。
【0081】
迂回経路となり得る2つ以上のリーフSW1の中に、送信元であるリーフSW1よりもリーフナンバが大きなリーフSW1がある場合(ステップS130:Yes)、ノード(2)はそのリーフSW1がノード(2)よりも大きなノードナンバが付されたノードSW2に接続されているか否かを判断する(ステップS150)。「送信元であるリーフSW1よりもリーフナンバが大きなリーフSW1」が複数ある場合には、その中で最も小さなリーフナンバが付されたリーフSW1が、ノード(2)よりも大きなノードナンバが付されたノードSW2に接続されているか否かを判断する。したがって、ノード(2)がリーフ(2)よりパケットを受信した場合、「送信元であるリーフSW1よりもリーフナンバが大きなリーフSW1」はリーフ(3)である。
【0082】
送信元であるリーフSW1よりもリーフナンバが大きなリーフSW1がない場合には(ステップS130:No)、または、ノードSW2が自装置より一つ前のノードSW2からパケットを受信した場合は(ステップS115:No)ノードSW2は迂回経路となり得るリーフSW1の中から最も小さなリーフナンバが付されたリーフSW1を選択し(ステップS140)、その選択したリーフSW1がノードSW2よりも大きなノードナンバが付されたノードSW2に接続されているか否かを判断する(ステップS150)。ノード(2)がリーフ(2)またはノード(1)よりパケットを受信した場合は、ノード(2)よりも大きなノードナンバが付されたノード(3)にリーフ(3)が接続されているため、ステップS150において「Yes」と判断される。
【0083】
ステップS130およびステップS140において選択したリーフSW1が、ノードSW2よりも大きなノードナンバが付されたノードSW2に接続されていない場合(ステップS150:No)、ノードSW2は選択されているリーフSW1のリーフナンバの次に大きなリーフナンバが付与されたリーフを選択し(ステップS160)、ステップS150の処理を再度実行する。
【0084】
ステップS130およびステップS140において選択したリーフSW1が、ノード(2)よりも大きなノードナンバが付されたノードSW2に接続されている場合(ステップS150:Yes)、もしくは迂回経路となり得るリーフが1つである場合(ステップS120:Yes)には、ノードSW2はその選択されたリーフSW1へパケットを転送する(ステップS170)。このような処理によれば、障害発生時にノードSW2がパケットを受信した際にも、パケットの転送が停止されることなく実行されることになる。
【0085】
図18は、障害が発生情報を受信したリーフSW1によって実行されるリング内パケットの転送処理を示すフローチャートである。図16に示すネットワークにおいて、リーフSW1は障害発生情報の送信元であるノードSW2より、パケットを受信する(ステップS210)。
【0086】
リーフSW1が障害発生情報の送信元であるノードSW2からパケットを受信すると、リーフSW1は、ステップS210においてパケットを受信した際の送信元であるノードSW2よりもノードナンバが大きなノードSW2があるか否かを判断する(ステップS230)。例えば、リーフ(3)がノード(2)よりパケットを受信した場合、リーフ(3)にはパケットの送信元であるノード(2)よりも大きなノードナンバが付されたノード(3)が接続されているため、ステップS230において「Yes」と判断される。
【0087】
ステップS210においてパケットを受信した際の送信元であるノードSW2よりもノードナンバが大きなノードSW2がない場合(ステップS230:No)、リーフSW1は接続されたノードSW2のうち、最も小さなノードナンバが付されたノードSW2を選択する(ステップS240)。
【0088】
ステップS230およびステップS240においてノードSW2が選択されると、リーフSW1はその選択されたノードSW2にパケットを転送する(ステップS270)。
【0089】
以上で説明した第4実施例によれば、一つのリーフSW1が複数のノードSW2に対して接続されたネットワークを通信システムを用いて構築することにより、障害発生時においても、リーフSW1を経由してノードSW2の間のパケットの転送をおこなうことができる。したがって、通信システムの可用性を高めることができる。
【0090】
E.第5実施例:
ノードSW21は、記憶部220にアクセスコントロールリスト223を備えることもできる。図19は、ノードSW21の備えるアクセスコントロールリスト223の一例を示す図である。ノードSW21は、上述したそれぞれの実施例において、アクセスコントロールリスト223に基づいてネットワークにおけるパケットの転送処理をおこなうことができる。
【0091】
また、ノードSW21は記憶部220にVLAN(Virtual Local Area Network)テーブルを備えることもできる。VLANテーブルには、ネットワーク上の複数の端末や通信装置を、仮想的なグループに区分するためのグループ情報が定義されている。ノードSW21は、上述したそれぞれの実施例において、VLANテーブルのグループ情報に基づいて、ネットワークにおけるパケットの転送処理をおこなうことができる。
【0092】
ノードSW21がアクセスコントロールリストおよびVLANテーブルを備える場合において、図8および図12に示すようにリーフSW11bおよびノード・リーフSW31が記憶部を備える場合には、ノードSW21からリーフSW11bおよびノード・リーフSW31へ、アクセスコントロールリストおよびVLANテーブルの中からリーフSW11bおよびノード・リーフSW31に接続された端末に関連する情報が、起動時や学習のたび等の所定のタイミングで送信される。図8および図12に示すリーフSW11bおよびノード・リーフSW31は、その関連する情報を自装置が備えるアクセスコントロールリストおよびVLANテーブルに記録し、そのアクセスコントロールリストおよびVLANテーブルに基づいてネットワークにおけるパケットの転送処理をおこなうことができる。
【0093】
F.変形例:
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができる。例えば、ハードウェアによって実現した機能は、ソフトウェアによって実現するものとしてもよく、その逆もまた可能である。そのほか、以下のような変形が可能である。
【0094】
上述した実施例において、通信装置、通信装置によって構成される通信システムは、それぞれスイッチ、スイッチによって構成されるスイッチシステムであってもよい。
【0095】
それぞれの通信装置が備えるポートは、スタック接続用に専用のポートを用意していてもよい。また、それぞれの通信装置に、所定のポートをスタック接続で使うことを指示するコンフィグレーションコマンドを投入することにより、複数のポートのうちいずれかのポートを指定して、スタック接続用ポートとして使うことも可能である。
【0096】
上述した実施例では、端末300は、パーソナルコンピュータである例を示したが、端末300はそれに限らず、イーサネットポートを備えた種々の電子機器とすることができる。こうした電子機器としては、例えば、パソコン周辺機器、AV機器、電話、各種家電製品(例えば、テレビ、ブルーレイプレイヤなど)などとすることができる。また、端末300は、ルーター機能を備え、外部ネットワークに接続可能に構成されてもよい。
【0097】
上述した実施例におけるネットワークに示したそれぞれのリーフSW1の収容条件は、それぞれ異なっていてもかまわない。また、リーフSW1は、学習部を備えているリーフや備えていないリーフが混在して使用されていてもよい。
【符号の説明】
【0098】
1a、1b、1c、1d…第1のポート
2a、2b、2c、2d…第2のポート
3a、3b、3c、3d…第3のポート
10、14、15、16…ネットワーク
100、101…通信システム
110…第1制御部
111…学習部
113…送信ポート特定部
115…第1の転送制御部
120…記憶部
121…アドレステーブル
210…第2制御部
211…学習部
213…送信ポート特定部
215…第2の転送制御部
220…記憶部
221、221b、221c…アドレステーブル
223…アクセスコントロールリスト
300、301、302、303…端末
310…第3制御部
311…学習部
313…送信ポート特定部
315…第3の転送制御部
320…記憶部
321…アドレステーブル
401…宛先MACアドレス
402…送信元MACアドレス
403…ペイロード
405…イーサタイプ
406…受信ポート情報
407…送信ポート情報
408…ポートビットマップ情報
410…元パケット
411…宛先MACアドレス
412…送信元MACアドレス
413…宛先MACアドレス
414…送信元MACアドレス
420、430、440…カプセル化パケット
SW11、SW11b…リーフ
SW21…ノード
SW31…ノード・リーフ
SW1…第1の通信装置(リーフ)
SW2…第2の通信装置(ノード)
SW3…第3の通信装置(ノード・リーフ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の通信装置と第2の通信装置とを含む通信システムであって、
前記第1の通信装置は、
送信元の端末のアドレスと宛先の端末のアドレスとを含むパケットの送受信をそれぞれおこなうための複数の第1のポートと、
前記複数の第1のポートのいずれかを介して受信したパケットである元パケットに、受信したポートを識別するための受信ポート情報を付加した受信ポート情報付き元パケットを前記第2の通信装置に転送する第1の転送制御部と、を備え、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から前記受信ポート情報付き元パケットを受信する第2のポートと、
前記複数の第1のポートと前記複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末との対応関係が少なくとも記録された第1のアドレステーブルが記憶された第1の記憶部と、
受信した前記受信ポート情報付き元パケットに含まれる受信ポート情報と前記送信元の端末のアドレスとに基づいて、前記複数の第1のポートと前記複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末との対応関係を学習して前記第1のアドレステーブルに記録する学習部と、
受信した前記受信ポート情報付き元パケットに含まれる前記宛先の端末のアドレスと前記第1のアドレステーブルとに基づいて、前記第1の通信装置から転送された前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートの中から特定する送信ポート特定部と、
前記特定した送信ポート情報を前記元パケットに付加した送信ポート情報付き元パケットを前記第1の通信装置に転送する第2の転送制御部と、を備え、
前記第1の通信装置の第1の転送制御部は、
前記送信ポート情報付き元パケットを受信し、前記送信ポート情報付き元パケットに含まれる前記送信ポート情報に該当する前記第1のポートから、前記元パケットを送信する、
通信システム。
【請求項2】
請求項1に記載の通信システムであって、
前記第1の通信装置は、
更に、前記複数の第1のポートと前記複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末のアドレスとの対応関係が記録された第2のアドレステーブルが記憶された第2の記憶部を備え、
前記第1の転送制御部は、前記第2のアドレステーブルに基づいて、前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートの中から特定した場合に、前記元パケットを前記特定された第1のポートの中から送信し、前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートから特定できない場合に、前記受信ポート情報付き元パケットを前記第2の通信装置に転送する、
通信システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の通信システムであって、
前記通信システムは、リング状に接続された複数の前記第2の通信装置を備え、
前記第1の通信装置は、複数の前記第2の通信装置のうち少なくとも2台に接続されており、
前記第1の通信装置の第1の転送制御部は、
前記少なくとも2台の第2の通信装置の間の接続に障害が発生したことを検出した場合に、前記少なくとも2台の第2の通信装置の間に流れるパケットの中継をおこなう、
通信システム。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の通信システムであって、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間にカスケード接続される少なくとも一台の第3の通信装置を備え、
前記第3の通信装置は、前記第1の通信装置と、前記第2の通信装置とを一体的に備える、
通信システム。
【請求項5】
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の通信システムであって、
前記第2の通信装置は、
パケットの受信制限をおこなう端末のアドレスが少なくとも記録されたアクセスコントロールリストを備え、
前記第1の通信装置の第1の転送制御部は、
前記アクセスコントロールリストの少なくとも一部を取得し、前記第1のポートに接続された端末について、前記元パケットの受信制限をおこなう、
通信システム。
【請求項6】
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の通信システムであって、
前記第2の通信装置は、
端末を仮想的なグループに区分するための情報であるグループ情報が定義されたVLANテーブルを備え、
前記第1の通信装置の第1の転送制御部は、
前記VLANテーブルの少なくとも一部を取得し、前記第1のポートに接続された端末に関するグループ情報に基づいて、パケットの転送を制御する、
通信システム。
【請求項7】
請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の通信システムであって、
前記元パケットは、レイヤ2パケットまたはレイヤ3パケットである、
通信システム。
【請求項8】
第1の通信装置と第2の通信装置とを備える通信システムに含まれる第1の通信装置であって、
送信元の端末のアドレスと宛先の端末のアドレスとを含むパケットの送受信をそれぞれおこなうための複数の第1のポートと、
第1の転送制御部と、を備え、
前記第1の転送制御部は、
前記複数の第1のポートのいずれかを介して受信したパケットである元パケットに、受信したポートを識別するための受信ポート情報を付加した受信ポート情報付き元パケットを前記第1の通信装置に接続された第2の通信装置に転送し、
前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートの中から特定するための送信ポート情報が付加された送信ポート情報付き元パケットを前記第2の通信装置から受信して、前記送信ポート情報付き元パケットに含まれる前記送信ポート情報に該当する、前記第1のポートから前記元パケットを送信する、
第1の通信装置。
【請求項9】
第1の通信装置と第2の通信装置とを備える通信システムに含まれる第2の通信装置であって、
前記第1の通信装置は、送信元の端末のアドレスと宛先の端末のアドレスとを含むパケットの送受信をそれぞれおこなうための複数の第1のポートを備えており、
前記複数の第1のポートのいずれかを介して受信されたパケットである元パケットに、受信したポートを識別するための受信ポート情報が付加された受信ポート情報付き元パケットを前記第1の通信装置から受信する第2のポートと、
前記複数の第1のポートと前記複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末との対応関係が少なくとも記録された第1のアドレステーブルが記憶された第1の記憶部と、
受信した前記受信ポート情報付き元パケットに含まれる受信ポート情報と前記送信元の端末のアドレスとに基づいて、前記複数の第1のポートと前記複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末との対応関係を学習して前記第1のアドレステーブルに記録する学習部と、
受信した前記受信ポート情報付き元パケットに含まれる前記宛先の端末のアドレスと前記第1のアドレステーブルとに基づいて、前記第1の通信装置から転送された前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートの中から特定する送信ポート特定部と、
前記特定した送信ポート情報を付加した送信ポート情報付き元パケットを前記第1の通信装置に転送する第2の転送制御部と、
を備える第2の通信装置。
【請求項10】
送信元の端末のアドレスと宛先の端末のアドレスとを含むパケットの送受信をそれぞれおこなうための複数の第1のポートを備える第1の通信装置と、前記第1の通信装置からパケットを受信する第2のポートを備える第2の通信装置とを含む通信システムによりパケットを転送する方法であって、
前記第1の通信装置が、
前記複数の第1のポートのいずれかを介して受信したパケットである元パケットに、受信したポートを識別するための受信ポート情報を付加した受信ポート情報付き元パケットを前記第2の通信装置に転送する工程と、
前記第2の通信装置が、
受信した前記受信ポート情報付き元パケットに含まれる受信ポート情報と前記送信元の端末のアドレスとに基づいて、前記複数の第1のポートと前記複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末との対応関係を学習して第1のアドレステーブルに記録する工程と、
受信した前記受信ポート情報付き元パケットに含まれる前記宛先の端末のアドレスと前記第1のアドレステーブルとに基づいて、前記第1の通信装置から転送された前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートの中から特定する工程と、
前記特定した送信ポート情報を前記元パケットに付加した送信ポート情報付き元パケットを前記第1の通信装置に転送する工程と、
前記第1の通信装置が、
前記送信ポート情報付き元パケットを受信し、前記送信ポート情報付き元パケットに含まれる前記送信ポート情報に該当する前記第1のポートから、前記元パケットを送信する工程と、
を備えるパケット転送方法。
【請求項11】
第1の通信装置と第2の通信装置とを備える通信システムに含まれる第1の通信装置によるパケットの転送方法であって、
前記第1の通信装置は、送信元の端末のアドレスと宛先の端末のアドレスとを含むパケットの送受信をそれぞれおこなうための複数の第1のポートを備えており、
前記複数の第1のポートのいずれかを介して受信したパケットである元パケットに、受信したポートを識別するための受信ポート情報を付加した受信ポート情報付き元パケットを前記第1の通信装置に接続された第2の通信装置に転送する工程と、
前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートの中から特定するための送信ポート情報が付加された送信ポート情報付き元パケットを前記第2の通信装置から受信して、前記送信ポート情報付き元パケットに含まれる前記送信ポート情報に該当する、前記第1のポートから前記元パケットを送信する工程と、
を備えるパケット転送方法。
【請求項12】
第1の通信装置と第2の通信装置とを備える通信システムに含まれる第2の通信装置によるパケットの転送方法であって、
前記第1の通信装置は、送信元の端末のアドレスと宛先の端末のアドレスとを含むパケットの送受信をそれぞれおこなうための複数の第1のポートを備えており、
前記複数の第1のポートのいずれかを介して受信されたパケットである元パケットに、受信したポートを識別するための受信ポート情報が付加された受信ポート情報付き元パケットを、前記第1の通信装置から受信する工程と、
受信した前記受信ポート情報付き元パケットに含まれる受信ポート情報と前記送信元の端末のアドレスとに基づいて、前記複数の第1のポートと前記複数の第1のポートのそれぞれに接続された端末との対応関係を学習して第1のアドレステーブルに記録する工程と、
受信した前記受信ポート情報付き元パケットに含まれる前記宛先の端末のアドレスと前記第1のアドレステーブルとに基づいて、前記第1の通信装置から転送された前記元パケットの送信をおこなう第1のポートを、前記複数の第1のポートの中から特定する工程と、
前記特定した送信ポート情報を付加した送信ポート情報付き元パケットを前記第1の通信装置に転送する工程と、
を備えるパケット転送方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2013−9257(P2013−9257A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−141935(P2011−141935)
【出願日】平成23年6月27日(2011.6.27)
【出願人】(504411166)アラクサラネットワークス株式会社 (315)
【Fターム(参考)】