説明

通信装置

【課題】シリアルデータの入力遅延を計測して、データ転送レートを下げずにデータ通信を行なうことが可能な通信装置を提供すること。
【解決手段】イニシエータは、ターゲット2に対してシリアルデータの入力遅延検出モードであることを示すADJUST信号を出力するSIO制御部20と、ターゲット2から出力されるシリアルデータの入力遅延値を検出する入力遅延検出回路53と、入力遅延検出回路53によって検出された入力遅延値に基づいて、ターゲット2から出力されるシリアルデータのラッチタイミングを調整する遅延調整回路57とを含む。また、ターゲット2は、SIO制御部20からシリアルデータの入力遅延検出モードであることを示す信号を受けたときに、入力遅延値検出用のシリアルデータを出力するデータ出力回路202を含む。したがって、データ転送レートを下げずにデータ通信を行なうことが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリアルでデータ通信を行なう技術に関し、特に、受信時におけるシリアルデータの入力遅延を計測して、データ転送レートを下げずにデータ通信を行なうことが可能な通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置の高機能化、多機能化が進んでおり、様々な機能ブロックが搭載されるようになってきている。そのような機能ブロックの1つとして、クロック同期式シリアルI/O(Input/Output)を挙げることができる。下記の非特許文献1は、クロック同期式シリアルI/Oの1つであるシリアルGPIO(SGPIO)について規定している。
【0003】
このようなクロック同期式シリアルI/Oにおいては、接続されるデバイスや、コネクタ、ケーブルなどの形態によって、受信時にシリアルデータ入力遅延(レイテンシ)が発生する。そのため、入力遅延が大きくなると、シリアルデータ転送速度を遅くして接続しなければならなくなる。これに関連する技術として、下記の特許文献1〜3に開示された発明がある。
【0004】
特許文献1は、受信データ遅延に対してデータ転送レートを落とすことなくデータ通信を実現した半導体集積回路装置およびシステムの提供を目的とする。クロック生成回路により基本クロック信号を分周して伝送クロック信号を生成して外部デバイスに向けて出力し、入力端子に上記出力端子を通して外部デバイスに伝えられた伝送クロック信号に対応して上記外部デバイスからの送信データが入力される。かかる入力端子における受信データを取り込む入力回路として、上記基本クロックのエッジと上記伝送クロックを計数するカウンタ回路のカウンタ出力との組合せにより特定されるタイミング信号を用いる。
【0005】
特許文献2は、動作環境の変動に係らず、高周波数の駆動クロック信号によって同期式DRAMからデータを読み出すことができる情報処理装置の提供を目的とする。入力されたクロックに同期させて、1クロック期間ごとにデータを出力する記憶部と、記憶部にクロックを入力し、データを受け取る制御部とを備える。制御部から出力され記憶部に入力される直前の駆動クロックを引き戻し、データを取り込むクロック信号として用いる。これにより、記憶部からのデータと、それを取り込むためのクロックのディレイとの差を小さく抑える。
【0006】
特許文献3は、テスト装置のピン間スキューによる制限を受けることなく、高い精度でタイミングずれを除去することができるタイミング調整回路の提供を目的とする。タイミング調整回路に、データ入力回路のレプリカ回路を設ける。レプリカ回路は、初段回路とラッチ回路とを含む。初段回路は、外部クロック信号を受け参照クロック信号を出力する。クロックドライバ64からの内部クロック信号に同期して、参照クロック信号をラッチし、外部出力端子へ位相進み遅れ信号として出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−354353号公報
【特許文献2】特開2001−290698号公報
【特許文献3】特開2008−211809号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】SFF Committee SFF-8485 Specification for Serial GPIO (SGPIO) Bus
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述のように、受信時のシリアルデータ入力遅延を考慮してデータ転送速度を調整しなければならない。この場合、従来では、受信データ入力遅延時間の計測および調整は、製品設計段階において入力遅延のシミュレーションを行なうか、または製品評価段階においてオシロスコープなどの計測機器を用いて計測を行ない、そのシミュレーション結果または計測結果に基づいてシリアルクロック(SCLK)の周波数を変更することにより行なわれていた。
【0010】
しかしながら、製造ばらつきや、InitiatorとTargetとの間の接続形態の変化などにより、製品出荷後に実際の入力遅延時間が想定した値よりも大きくなった場合には対応ができない。そのため、通信エラーが発生して製品として正常に動作しなくなったり、最悪の場合には市場クレームに発展したりするといった問題があった。
【0011】
また、シリアルデータを正常にラッチするためには、SCLK周期におけるサイクル時間を遅延時間よりも大きくする必要があり、SCLKの周波数を下げざるを得なくなる。これによって、データ転送レートが低下するといった問題もあった。
【0012】
また、現在、クロック同期シリアル通信は様々な製品に搭載されており、製品によってはLED(Light Emitted Device)表示や、液晶ディスプレイ表示用基板のインタフェースにクロック同期シリアル通信が採用されていることもある。そのため、製品毎に接続する基板が変更されたり、オプション基板として追加されたりすることが想定される。
【0013】
この場合、製品のメイン基板にInitiatorがあり、メイン基板に接続される基板にTargetがあるといった形態になる。このような製品形態においては、エンドユーザがオプション基板を購入して接続することになるため、遅延時間の再調整が必要になる可能性があるといった問題があった。
【0014】
さらには、メイン基板に接続される基板の故障についても、インタフェース信号の断線などによるTargetの通信異常しか検出することができず、上述のようなシリアルデータ入力遅延の増大によるデータ転送信号の品質悪化を検出することができない。
【0015】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、シリアルデータの入力遅延を計測して、データ転送レートを下げずにデータ通信を行なうことが可能な通信装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の一実施例によれば、クロックに同期してシリアルデータを送受信するイニシエータとターゲットとを含んだ通信装置が提供される。イニシエータは、ターゲットに対してシリアルデータの入力遅延検出モードであることを示すADJUST信号を出力するSIO制御部と、ターゲットから出力されるシリアルデータの入力遅延値を検出する入力遅延検出回路と、入力遅延検出回路によって検出された入力遅延値に基づいて、ターゲットから出力されるシリアルデータのラッチタイミングを調整する遅延調整回路とを含む。また、ターゲットは、SIO制御部からシリアルデータの入力遅延検出モードであることを示す信号を受けたときに、入力遅延値検出用のシリアルデータを出力するデータ出力回路を含む。
【発明の効果】
【0017】
この実施例によれば、入力遅延検出回路がターゲットから出力されるシリアルデータの入力遅延値を検出し、遅延調整回路がターゲットから出力されるシリアルデータのラッチタイミングを調整するので、データ転送レートを下げずにデータ通信を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】一般的な情報処理装置におけるクロック同期シリアルI/Oの接続例を説明するための図である。
【図2】Initiator300の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示すInitiator300の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】SIOブロック310内のデータ受信制御部350およびTarget400の構成をさらに詳細に説明するためのブロック図である。
【図5】図4に示すInitiator300のSIOブロック310およびTarget400において発生するシリアルデータの遅延時間を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるクロック同期シリアルI/Oの接続例を説明するための図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるInitiator1の内部構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態におけるInitiator1の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態におけるSIOブロック10内のデータ受信制御部50およびTarget2の構成をさらに詳細に説明するためのブロック図である。
【図10】図9に示す入力遅延検出回路53の内部構成を示すブロック図である。
【図11】図10に示す入力遅延検出回路53の入力遅延検出動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図12】図10に示す計測制御シーケンサ65の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図13】図9に示すデータラッチトリガ回路52をさらに詳細に説明するためのブロック図である。
【図14】図13に示すデータラッチトリガ回路52の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図15】図13に示すデータラッチトリガ回路52の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明の第2の実施の形態におけるInitiatorのSIOブロックの詳細を説明するための図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態における入力遅延検出回路91の内部構成を説明するためのブロック図である。
【図18】図17に示す入力遅延検出回路91のドライブ切替え検出動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図19】図17に示す計測制御シーケンサ114の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図20】本発明の第3の実施の形態におけるInitiatorのSIOブロックの詳細を説明するための図である。
【図21】本発明の第3の実施の形態における入力遅延検出回路131の内部構成を説明するためのブロック図である。
【図22】図21に示す入力遅延検出回路131のシリアル通信エラー検出動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図23】図21に示す計測制御シーケンサ151の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、一般的な情報処理装置におけるクロック同期シリアルI/Oの接続例を説明するための図である。図1は、Initiator300と、Target400とが1:1で接続されている場合を示している。Initiator300から出力されるSLOAD信号、SCLK信号およびSDATA_OUT信号が、コネクタやケーブルを介してTarget400に入力される。同様に、Target400から出力されるSDATA_IN信号が、コネクタやケーブルを介してInitiator300に入力される。
【0020】
図2は、Initiator300の内部構成を示すブロック図である。このInitiator300は、SIOブロック310と、CPU360とがCPUバス370を介して接続される。
【0021】
SIOブロック310は、SIOデータ転送を制御するSIO制御部320と、シリアルクロックの周波数を切り替えるシリアルクロック制御部330と、データ送信を制御するデータ送信制御部340と、データ受信を制御するデータ受信制御部350とを含む。
【0022】
また、SIO制御部320は、SIO制御レジスタ324、送信データレジスタ325、受信データレジスタ326などで構成されるレジスタ群322と、レジスタ群322をCPUバス370に接続するCPUバスI/F(Interface)323と、SIO制御レジスタ324に設定された内容に基づいてデータ送受信の開始を指示し、データ送受信の終了を検知するSIO送受信制御部321とを含む。
【0023】
SIO制御レジスタ324は、SIOデータ転送ビット長を指定するdata_lenビットと、シリアルクロック周波数を設定するsclk_selビットと、データ転送の開始を指示するsio_en_regビットとを含む。なお、図示していないが、レジスタ群322には、データ転送が終了したことを示すレジスタも含まれる。
【0024】
CPU360によってSIO制御レジスタ324のsclk_selビットにシリアルクロック周波数が設定されると、SIO送受信制御部321は、シリアルクロック制御部330に対してsclk_sel信号を出力する。
【0025】
シリアルクロック制御部330は、SIO送受信制御部321からsclk_sel信号を受けると、システムクロックsysclkを分周して設定された周波数のシリアルクロックを生成し、sio_start信号がアサートされたときにSCLK信号としてTarget400に出力する。sio_start信号がネゲートされると、シリアルクロック制御部330は、SCLK信号に“H”レベルを出力する。また、シリアルクロック制御部330は、内部シリアルクロック信号としてデータ送信制御部340にtx_clk信号を出力し、データ受信制御部350にrx_clk信号を出力する。
【0026】
CPU360が送信データレジスタ325に送信データを設定すると、SIO送受信制御部321は、tx_data信号によってその送信データをデータ送信制御部340に出力する。そして、CPU360が、データ転送開始を示すsio_en_regに“1”を設定すると、SIO送受信制御部321は、データ送信制御部340に対してデータ送信開始を示すtx_start信号を出力する。
【0027】
データ送信制御部340は、CPU360がSIO制御レジスタ324に設定したデータ転送ビット長(data_len)および送信データ(tx_data)を保持している。そして、SIO送受信制御部321から出力されるtx_start信号が“H”レベルになるのを検出すると、tx_clk信号の立ち下がりエッジに同期して送信データ(tx_data)をLSBビットから順にSDATA_OUT信号としてTarget400に出力する。
【0028】
そして、データ送信制御部340は、データ転送ビット長分のデータの送信を終了すると、tx_end信号にsysclk信号の1クロック分の“H”レベルのパルスを出力して、SIO送受信制御部321にデータ送信の終了を通知する。
【0029】
なお、CPU360は、SIO制御レジスタ324に値を設定することにより、LSBビットから順にデータを送信するか、MSBビットから順にデータを送信するかを切り替えることができる。
【0030】
CPU360が、データ転送開始を示すsio_en_regに“1”を設定すると、SIO送受信制御部321は、データ受信制御部350に対してデータ受信開始を示すrx_start信号を出力する。
【0031】
データ受信制御部350は、CPU360がSIO制御レジスタ324に設定したデータ転送ビット長(data_len)を保持している。そして、SIO送受信制御部321から出力されるrx_start信号が“H”レベルになるのを検出すると、Target400から出力されるSDATA_IN信号をrx_clk信号の立ち上がりエッジに同期してラッチすることによりシリアルデータを受信する。このとき、データ受信制御部350は、LSBビットから順にシリアルデータを受信する。
【0032】
そして、データ受信制御部350は、データ転送ビット長分のシリアルデータをラッチすると、rx_end信号にsysclk信号の1クロック分の“H”レベルのパルスを出力し、ラッチしたシリアルデータをパラレルデータに変換してrx_data信号に出力する。SIO送受信制御部321は、rx_data信号によって受信データを受けると、受信データレジスタ326に受信データを設定する。これによって、CPU360が受信データレジスタ326から受信データを読み出すことができる。
【0033】
なお、CPU360は、SIO制御レジスタ324に値を設定することにより、LSBビットから順にデータを受信するか、MSBビットから順にデータを受信するかを切り替えることができる。
【0034】
図3は、図2に示すInitiator300の動作を説明するためのタイミングチャートである。図3においては、シリアルクロックSCLKの周波数がsysclkを2分周した周波数であり、データ転送ビット長が8ビットの場合を示している。図3においては、Initiator300がTarget400との間で、SDATA_OUTを介してのデータの送信と、SDATA_INを介しての別のデータの受信とを並列に行なう例を示している。当然のこととして、データの送信と別データの受信とは夫々単独に行なうことも可能である。
【0035】
まず、T1において、CPU360がSIO制御レジスタ324のsio_en_regビットに“1”を設定すると、データ転送が開始される。
【0036】
SIO送受信制御部321は、sio_en_regビットに“1”が設定されたのを検出すると、T2において、データ送信制御部340に対してsysclkの1クロック分の“H”レベルのパルスをtx_start信号に出力し、データ受信制御部350に対してsysclkの1クロック分の“H”レベルのパルスをrx_start信号に出力する。そして、SIO送受信制御部321は、Target400に対してSCLKの1クロック分の“L”レベルのパルスをSLOAD信号に出力する。
【0037】
T3において、SLOAD信号の立ち上がりと同時に、SIO送受信制御部321は、sio_start信号を“H”レベルにアサートして、シリアルクロック制御部330に対してSCLK信号の出力を指示する。このとき、SIO送受信制御部321は、sclk_sel信号によってSCLKの周波数としてsysclkを2分周した周波数とするよう指示する。
【0038】
T4において、Target400に対するSCLK信号の出力が開始されると、データ送信制御部340は、tx_clk信号の立ち下がりに同期して、SCLKの立ち下がりのタイミングにSDATA_OUT信号によりシリアルデータをLSBから順に送信する。また、T5において、データ受信制御部350は、rx_clk信号の立ち上がりに同期して、SCLKの立ち上がりのタイミングにSDATA_IN信号によりシリアルデータをLSBから順に受信する。
【0039】
T6において、8ビットのデータ送信が終了すると、データ送信制御部340は、SIO送受信制御部321に対してデータ送信完了を示すtx_end信号を“H”レベルにアサートする。また、8ビットのデータ受信が終了すると、データ受信制御部350は、SIO送受信制御部321に対してデータ受信完了を示すrx_end信号を“H”レベルにアサートする。
【0040】
T7において、SIO送受信制御部321はtx_end信号とrx_end信号の両方が“H”レベルにアサートされたことに応じて、シリアルクロック制御部330に対してsio_start信号を“L”レベルにネゲートし、SCLKの出力を停止させる。T8において、シリアルクロック制御部330は、Target400に対してSLOAD信号に“L”レベルを出力し、8ビットのデータ受信が完了したことを通知する。
【0041】
なお、SIO送受信制御部321がsio_start信号をネゲートするまでに、CPU360が次のデータ転送開始を指示していれば、T8において、tx_start信号およびrx_start信号がアサートされ、T9以降において、SCLKの出力と次の8ビットのデータ転送が連続して行なわれる。
【0042】
図4は、SIOブロック310内のデータ受信制御部350およびTarget400の構成をさらに詳細に説明するためのブロック図である。データ受信制御部350は、データ受信の開始および終了を制御する受信制御シーケンサ351と、受信データのデータラッチタイミングのトリガ(data_en)信号を生成するデータラッチトリガ回路353と、データラッチトリガ回路353から出力されるdata_en信号によって受信データをラッチするデータラッチ回路354と、データラッチ回路354によってラッチされたシリアルデータ(sdata_in)をパラレルデータに変換して受信データバッファに格納するシリアル・パラレル変換回路352とを含む。
【0043】
また、受信制御シーケンサ351は、CPU360がSIO制御レジスタ324に設定した受信データビット長(data_len)を保持してカウントする受信データビットカウンタ355を有する。受信制御シーケンサ351は、SIO制御部320によってrx_start信号がアサートされると、データラッチトリガ回路353に対してrx_en信号をアサートし、受信データビットカウンタ355に受信データのビット数のカウントを開始させる。そして、受信データビットカウンタ355が受信データビット長だけ受信データをカウントしたときに、rx_en信号をネゲートする。
【0044】
なお、以下においては、受信データビットカウンタ355がデクリメントカウンタによって構成される場合について説明するが、受信データのビット数をカウントできるものであれば、どのような構成であってもよい。
【0045】
データラッチトリガ回路353は、受信制御シーケンサ351からのrx_en信号がアサートされると、データラッチ回路354がSDATA_IN信号のシリアルデータをラッチするタイミングを示すsdata_en信号を生成する。
【0046】
データラッチ回路354は、データラッチトリガ回路353から出力されるdata_en信号に同期してSDATA_IN信号のシリアルデータをラッチし、sdata_in信号としてシリアル・パラレル変換回路352に出力する。
【0047】
シリアル・パラレル変換回路352は、データラッチ回路354から出力されるsdata_in信号およびデータラッチトリガ回路353から出力されるsdata_en信号を受け、sdata_en信号によってsdata_in信号に対して最大8ビットのビットシフトを行なってパラレルデータを生成し、そのパラレルデータを受信データバッファに格納する。
【0048】
図4において、SCLK(out)信号は、Initiator300の端子から出力されるSCLK信号であり、基板またはケーブルに接続される。SCLK(in)信号は、Target400の端子から入力され、Target400内の各回路に供給されるSCLK信号である。SDATA_IN信号は、Target400の端子から出力され、基板またはケーブルに接続されたInitiator300の端子から入力されて、データ受信制御部350に供給される信号である。
【0049】
Target400は、Initiator300に送信する送信データを生成し、SCLK(in)信号の立ち下がりエッジに同期してsdata_out信号として出力する送信データ回路410と、SCLK(in)信号の立ち上がりエッジに同期してシリアルデータをSDATA_INとして出力するデータ出力回路420とを含む。
【0050】
図5は、図4に示すInitiator300のSIOブロック310およびTarget400において発生するシリアルデータの遅延時間を説明するためのタイミングチャートである。
【0051】
T1において、SIO制御部320から出力されるrx_start信号がアサートされると、受信制御シーケンサ351は、データラッチトリガ回路353に対してrx_en信号をアサートする。このとき、受信データビットカウンタ355に、受信データビット長から1を差し引いた値“7”がロードされる。
【0052】
T2において、データラッチトリガ回路353は、rx_en信号が“H”レベルであり、rx_clk信号が“L”レベルであることを検出し、data_en信号に“H”レベルのパルスを出力する。このとき、データラッチ回路354は、Target400からのSDATA_IN信号のシリアルデータをラッチし、sdata_in信号としてシリアル・パラレル変換回路352に出力する。
【0053】
T3において、データラッチトリガ回路353は、sdata_en信号に“H”レベルのパルスを出力して、シリアル・パラレル変換回路352に対してデータラッチ回路354からのsdata_in信号のラッチタイミングを指示する。このとき、受信データビットカウンタ355は、data_en信号の“H”レベルのパルスを検出して、ダウンカウントを行なう。
【0054】
T4において、SCLK(out)信号が立ち上がる。このとき、rx_clk信号の立ち上がりに対して遅延時間(a)が発生する。また、T5において、SCLK(in)信号が立ち上がる。このとき、SCLK(out)信号の立ち上がりに対して遅延時間(b)が発生する。
【0055】
T6において、Target400内のデータ出力回路420がSCLK(in)信号の立ち上がりエッジに同期してSDATA_IN信号に次のシリアルデータ“#2”を出力する。このとき、SCLK(in)信号の立ち上がりに対して遅延時間(c)が発生する。
【0056】
T7において、データラッチ回路354は、data_en信号の“H”レベルのパルスに応じてシリアルデータ“#2”をラッチする。このとき、SDATA_IN信号の変化点から、data_en信号が“H”レベルでありSCLK信号の立ち上がりエッジまでの時間がデータセットアップ時間(d)となる。また、受信データビットカウンタ355は、data_en信号の“H”レベルのパルスを検出して、ダウンカウントを行なう。以下、同様の処理が行われる。
【0057】
受信データビットカウンタ355の値が“0”になると、T8において、受信制御シーケンサ351は、SIO制御部320に対してrx_end信号をアサートし、データ受信が完了したことをSIO制御部320に通知する。そして、rx_en信号に“L”レベルを出力し、データラッチトリガ回路353に対してデータ受信の終了を通知する。
【0058】
図5に示すように、シリアルクロック制御部330によって生成されたSCLKは、Initiator300の端子から出力されるまでの遅延時間と、基板またはケーブルによる配線遅延時間とを加算した時間(a)だけ遅れて、SCLK(out)信号としてTarget400に入力される。
【0059】
また、Target400の端子に入力されるSCLK(out)信号は、時間(b)だけ遅れてSCLK(in)信号としてデータ出力回路420に入力される。さらに、時間(c)だけ遅れてデータ出力回路420からのSDATA_IN信号がデータラッチ回路354に入力される。
【0060】
Initiator300のデータラッチ回路354がSDATA_IN信号を正常にラッチするためには、data_en信号が“H”レベルであり、かつSCLK信号の立ち上がりの時間までにSDATA_IN信号が確定していること、すなわちデータセットアップ時間(d)が以下の条件を満たしていることが必要である。
【0061】
データセットアップ時間(d)=SCLK周期サイクル時間−((a)+(b)+(c))>0 …(1)
したがって、Initiator300のシリアルクロック制御部330から出力されたSCLK信号の立ち上がりから、SDATA_IN信号がInitiator300のデータラッチ回路354に入力されるまでの遅延時間(a)+(b)+(c)が大きくなり、SDATA_IN信号のデータセットアップ時間(d)を確保できない場合には、データラッチ回路354はデータを正常にラッチすることができない。
【0062】
(第1の実施の形態)
図6は、本発明の第1の実施の形態におけるクロック同期シリアルI/Oの接続例を説明するための図である。図6は、Initiator1と、Target2とが1:1で接続されている場合を示している。Initiator1から出力されるADJUST信号、SLOAD信号、SCLK信号およびSDATA_OUT信号が、コネクタやケーブルを介してTarget2に入力される。同様に、Target2から出力されるSDATA_IN信号が、コネクタやケーブルを介してInitiator1に入力される。
【0063】
図7は、本発明の第1の実施の形態におけるInitiator1の内部構成を示すブロック図である。このInitiator1は、SIOブロック10と、CPU60とがCPUバス70を介して接続される。
【0064】
SIOブロック10は、SIOデータ転送を制御するSIO制御部20と、シリアルクロックの周波数を切り替えるシリアルクロック制御部30と、データ送信を制御するデータ送信制御部40と、データ受信を制御するデータ受信制御部50とを含む。
【0065】
また、SIO制御部20は、SIO制御レジスタ24、input_delayレジスタ25、adj_delayレジスタ26、latch_cycレジスタ27などで構成されるレジスタ群22と、レジスタ群22をCPUバス70に接続するCPUバスI/F23と、SIO制御レジスタ24に設定された内容に基づいてデータ送受信の開始を指示し、データ送受信の終了を検知するSIO送受信制御部21とを含む。
【0066】
SIO制御レジスタ24は、SIOデータ転送ビット長を指定するdata_lenビット、シリアルクロック周波数を設定するsclk_selビット、データ転送の開始を指示するsio_en_regビット以外に、受信データの入力遅延を検出するためのモードを設定するadjust_regビットを含む。
【0067】
input_delayレジスタ25は、受信データの入力遅延値として後述するサンプルクロックsmpclkのクロック数が設定されるレジスタであり、CPU60から読出し可能である。
【0068】
adj_delayレジスタ26は、受信データのデータラッチタイミングの調整値としてsmpclkのクロック数を設定するためのレジスタであり、CPU60によって設定可能である。
【0069】
latch_cycレジスタ27は、受信データのデータラッチタイミングの周期としてsmpclkのクロック数を設定するためのレジスタであり、CPU60によって設定可能である。
【0070】
CPU60によってSIO制御レジスタ24のsclk_selビットにシリアルクロック周波数が設定されると、SIO送受信制御部21は、シリアルクロック制御部30に対してsclk_sel信号を出力する。また、CPU60によってSIO制御レジスタ24のadjust_regビットに“1”が設定されると、SIO受信制御部21は、Target2に対して受信データ入力遅延検出モードであることを示すADJUST信号を出力する。
【0071】
シリアルクロック制御部30は、SIO送受信制御部21からsclk_sel信号を受けると、smpclkを分周して設定された周波数のシリアルクロックを生成し、sio_start信号がアサートされたときにSCLK信号としてTarget2に出力する。sio_start信号がネゲートされると、シリアルクロック制御部30は、SCLK信号に“H”レベルを出力する。また、シリアルクロック制御部30は、内部シリアルクロック信号としてデータ送信制御部40にtx_clk信号を出力し、データ受信制御部50にrx_clk信号を出力する。
【0072】
CPU60が送信データレジスタに送信データを設定すると、SIO送受信制御部21は、tx_data信号によってその送信データをデータ送信制御部40に出力する。そして、CPU60が、データ転送開始を示すsio_en_regに“1”を設定すると、SIO送受信制御部21は、データ送信制御部40に対してデータ送信開始を示すtx_start信号を出力する。
【0073】
データ送信制御部40は、CPU60がSIO制御レジスタ24に設定したデータ転送ビット長(data_len)および送信データ(tx_data)を保持している。そして、SIO送受信制御部21から出力されるtx_start信号が“H”レベルになるのを検出すると、tx_clk信号の立ち下がりエッジに同期して送信データ(tx_data)をLSBビットから順にSDATA_OUT信号としてTarget2に出力する。
【0074】
そして、データ送信制御部40は、データ転送ビット長分のデータの送信を終了すると、tx_end信号にsmpclk信号の1クロック分の“H”レベルのパルスを出力して、SIO送受信制御部21にデータ送信の終了を通知する。
【0075】
CPU60が、データ転送開始を示すsio_en_regに“1”を設定すると、SIO送受信制御部21は、データ受信制御部50に対してデータ受信開始を示すrx_start信号を出力する。
【0076】
データ受信制御部50は、CPU60がSIO制御レジスタ24に設定したデータ転送ビット長(data_len)を保持している。そして、SIO送受信制御部21から出力されるrx_start信号が“H”レベルになるのを検出すると、Target2から出力されるSDATA_IN信号をrx_clk信号の立ち上がりエッジに同期してラッチすることによりシリアルデータを受信する。
【0077】
このとき、データ受信制御部50は、SDATA_IN信号の入力遅延を検出し、その入力遅延値をinput_delay信号としてSIO制御部20に出力する。SIO制御部20は、入力遅延値をinput_delayレジスタ25に格納する。
【0078】
また、データ受信制御部50は、SIO制御部20のadj_delayレジスタ26およびlatch_cycレジスタ27に設定された値に応じて、SDATA_IN信号のシリアルデータのラッチタイミングを調整する。
【0079】
そして、データ受信制御部50は、データ転送ビット長分のシリアルデータをラッチすると、rx_end信号にsmpclk信号の1クロック分の“H”レベルのパルスを出力し、ラッチしたシリアルデータをパラレルデータに変換してrx_data信号として出力する。SIO送受信制御部21は、rx_data信号によって受信データを受けると、受信データレジスタに受信データを設定する。これによって、CPU60が受信データレジスタから受信データを読み出すことができる。
【0080】
図8は、本発明の第1の実施の形態におけるInitiator1の動作を説明するためのタイミングチャートである。図8においては、シリアルクロックSCLKの周波数の4倍の周波数を有するsmpclkが用いられ、データ転送ビット長が8ビットの場合を示している。図8においても、図3と同様に、Initiator300がTarget400との間で、SDATA_OUTを介してのデータの送信と、SDATA_INを介しての別のデータの受信とを並列に行なう例を示しており、データの送信と別データの受信とは夫々単独に行なうことも可能である。
【0081】
まず、T1において、CPU60がSIO制御レジスタ24のsio_en_regビットおよびadjust_regビットに“1”を設定すると、SIO送受信制御部21はデータ転送を開始する。
【0082】
SIO送受信制御部21は、sio_en_regビットおよびadjust_regビットに“1”が設定されたのを検出すると、T2において、Target2に対して受信データ入力遅延検出モードであることを示すADJUST信号に“H”レベルを出力すると共に、データ送信制御部40に対してsmpclkの1クロック分の“H”レベルのパルスをtx_start信号に出力し、データ受信制御部50に対してsmpclkの1クロック分の“H”レベルのパルスをrx_start信号に出力する。そして、SIO送受信制御部21は、Target2に対してSCLKの1クロック分の“L”レベルのパルスをSLOAD信号に出力する。
【0083】
Target2は、ADJUST信号が“H”レベルになり受信データ入力遅延検出モードであることを検知すると、Initiator1に対してSDATA_IN信号に“0”、“1”を交互に繰り返すシリアルデータのパターンを出力する。
【0084】
T3において、SLOAD信号の立ち上がりと同時に、SIO送受信制御部21は、sio_start信号を“H”レベルにアサートして、シリアルクロック制御部30に対してSCLK信号の出力を指示する。このとき、SIO送受信制御部21は、sclk_sel信号によってSCLKの周波数としてsmpclkを4分周した周波数とするよう指示する。
【0085】
T4において、Target2に対するSCLK信号の出力が開始されると、データ送信制御部40は、tx_clk信号の立ち下がりに同期して、SCLKの立ち下がりのタイミングにSDATA_OUT信号によりシリアルデータをLSBから順に送信する。また、T5において、データ受信制御部50は、rx_clk信号の立ち上がりに同期して、SCLKの立ち上がりのタイミングにSDATA_IN信号によりシリアルデータをLSBから順に受信する。
【0086】
T6において、8ビットのデータ送信が終了すると、データ送信制御部40は、SIO送受信制御部21に対してデータ送信完了を示すtx_end信号を“H”レベルにアサートする。また、8ビットのデータ受信が終了すると、データ受信制御部50は、SIO送受信制御部21に対してデータ受信完了を示すrx_end信号を“H”レベルにアサートする。
【0087】
T7において、SIO送受信制御部21はtx_end信号とrx_end信号の両方が“H”レベルにアサートされたことに応じて、シリアルクロック制御部30に対してsio_start信号を“L”レベルにネゲートし、SCLKの出力を停止させる。T8において、シリアルクロック制御部30は、Target2に対してSLOAD信号に“L”レベルを出力し、8ビットのデータ受信が完了したことを通知する。
【0088】
なお、SIO送受信制御部21がsio_start信号をネゲートするまでに、CPU60が次のデータ転送開始を指示していれば、T8において、tx_start信号およびrx_start信号がアサートされ、T9以降において、SCLKの出力と次の8ビットのデータ転送が連続して行なわれる。
【0089】
図9は、本発明の第1の実施の形態におけるSIOブロック10内のデータ受信制御部50およびTarget2の構成をさらに詳細に説明するためのブロック図である。データ受信制御部50は、データ受信の開始および終了を制御する受信制御シーケンサ51と、受信データのデータラッチタイミングのトリガ(data_en)信号を生成するデータラッチトリガ回路52と、受信データの入力遅延を検出する入力遅延検出回路53と、データラッチトリガ回路52から出力されるdata_en信号によって受信データをラッチするデータラッチ回路54と、データラッチ回路54によってラッチされたシリアルデータ(sdata_in)をパラレルデータに変換して受信データバッファに格納するシリアル・パラレル変換回路55とを含む。
【0090】
また、受信制御シーケンサ51は、CPU60がSIO制御レジスタ24に設定した受信データビット長(data_len)を保持してカウントする受信データビットカウンタ56を有する。受信制御シーケンサ51は、SIO制御部20によってrx_start信号がアサートされると、データラッチトリガ回路52に対してrx_en信号をアサートし、受信データビットカウンタ56に受信データのビット数のカウントを開始させる。そして、受信データビットカウンタ56が受信データビット長だけ受信データをカウントしたときに、rx_en信号をネゲートする。
【0091】
データラッチトリガ回路52は、受信制御シーケンサ51からのrx_en信号がアサートされると、データラッチ回路54がSDATA_IN信号のシリアルデータをラッチするタイミングを示すdata_en信号を生成する。また、データラッチトリガ回路52は、遅延調整回路57を有しており、SIO制御部20のadj_delayレジスタ26に設定された値およびlatch_cycレジスタ27に設定された値に応じてdata_en信号およびsdata_en信号の出力タイミングを調整する。この遅延調整回路57の詳細については後述する。
【0092】
データラッチ回路54は、データラッチトリガ回路52から出力されるdata_en信号に同期して入力遅延検出回路53から出力されるSDATA_IN_F2信号のシリアルデータをラッチし、sdata_in信号としてシリアル・パラレル変換回路55に出力する。
【0093】
シリアル・パラレル変換回路55は、データラッチ回路54から出力されるsdata_in信号およびデータラッチトリガ回路52から出力されるsdata_en信号を受け、sdata_en信号によってsdata_in信号に対して最大8ビットのビットシフトを行なってパラレルデータを生成し、そのパラレルデータを受信データバッファに格納する。
【0094】
また、Target2内の送信データ回路201は、ADJUST信号が“H”レベルになるのを検知し、SLOAD信号がアサートされると、sdata_out信号に“0”、“1”を交互に繰り返すシリアルデータのパターンを出力する。
【0095】
また、データ出力回路202は、SCLK(in)信号の立ち上がりエッジに同期して送信データ回路201から受けたシリアルデータをSDATA_IN信号としてInitiator1に出力する。
【0096】
図10は、図9に示す入力遅延検出回路53の内部構成を示すブロック図である。この入力遅延検出回路53は、smpclkに同期して動作するものであり、遅延時間計測回路61と、データ不一致検出回路62と、フリップフロップFF1(63)およびFF2(64)とを含む。
【0097】
また、遅延時間計測回路61は、計測制御シーケンサ65と、遅延時間計測カウンタ(SCLK_D1)66とを含む。
【0098】
計測制御シーケンサ65は、ADJUST信号が“H”レベルとなって受信データ入力遅延検出モードであることを確認し、SIO制御部20からのSLOAD信号がアサートされると、check_start信号をアサートしてデータ不一致検出回路62にデータ不一致の検出開始を指示する。
【0099】
そして、計測制御シーケンサ65は、シリアルクロック制御部30からのrx_clk信号の立ち上がりエッジを検出すると、遅延時間計測カウンタ66に対してカウント開始を指示する。
【0100】
計測制御シーケンサ65は、データ不一致検出回路62からデータ不一致を検出したことを示すno_match信号を受けると、遅延時間計測カウンタ66にカウントの停止を指示し、check_start信号をネゲートしてデータ不一致検出回路62にデータ不一致の検出終了を指示する。
【0101】
遅延時間計測カウンタ66は、計測制御シーケンサ65からの指示に応じてカウンタの初期化(“0”クリア)を行なう。そして、計測制御シーケンサ65からカウント開始の指示を受けると、smpclk信号に同期してカウントアップを開始する。そして、計測制御シーケンサ65からカウント停止の指示を受けると、カウントアップを停止してSIO送受信制御部21に対してinput_delay信号によりカウント値を出力する。
【0102】
SIO送受信制御部21は、遅延時間計測カウンタ66から出力されたカウント値をinput_delayレジスタ25に格納する。
【0103】
FF1(63)は、SDATA_IN信号をsmpclk信号の立ち上がりでサンプリングし、SDATA_IN_F信号としてデータ不一致検出回路62およびFF2(64)に出力する。
【0104】
FF2(64)は、FF1(63)から出力されたSDATA_IN_F信号をsmpclk信号の立ち上がりでサンプリングし、SDATA_IN_F2信号としてデータ不一致検出回路62およびデータラッチ回路54に出力する。
【0105】
なお、FF1(63)およびFF2(64)は、SDATA_INのデータ入力経路としても使用されるため、ADJUST信号のレベルに関係なく動作する。
【0106】
データ不一致検出回路62は、SDATA_IN_F信号とSDATA_IN_F2信号とを比較してデータの一致/不一致を検出し、データが不一致の場合に遅延時間計測回路61に対してno_match信号を出力する。なお、SDATA_IN_F信号とSDATA_IN_F2信号とのデータ不一致は、SDATA_INの1ビット目と2ビット目のビット変化の遅延、すなわちSDATA_INの入力遅延となる。
【0107】
図11は、図10に示す入力遅延検出回路53の入力遅延検出動作を説明するためのタイミングチャートである。T1において、計測制御シーケンサ65は、データ転送開始時にSIO制御部20から出力されるSLOAD信号が“L”レベルになるのを検出すると、ADJUST信号の“H”レベルによって受信データ入力遅延検出モードであることを確認し、受信データの入力遅延検出動作を開始する。
【0108】
T2において、計測制御シーケンサ65は、check_start信号をアサートし、データ不一致検出回路62に対してデータ不一致の検出開始を指示すると共に、遅延時間計測カウンタ66に対してカウンタの初期化を指示する。T3において、遅延時間計測カウンタ66は、カウント値を“0”に初期化する。
【0109】
T4およびT5において、計測制御シーケンサ65は、rx_clk信号が“L”レベルから“H”レベルに変化するのを検出すると、遅延時間計測カウンタ66にカウント動作を開始させる。
【0110】
T6において、SDATA_IN_F信号およびSDATA_IN_F2信号が共に“L”レベルであるため、データ不一致検出回路62はデータ一致と判定する。T7において、SDATA_IN_F信号が“H”レベルに変化すると、データ不一致検出回路62はデータ不一致と判定する。
【0111】
T8において、データ不一致検出回路62は、no_match信号をアサートして計測制御シーケンサ65に対してデータ不一致検出を通知する。このとき、計測制御シーケンサ65は、遅延時間計測カウンタ66に対してカウント停止を指示する。
【0112】
T9において、計測制御シーケンサ65は、check_start信号をネゲートして、データ不一致検出回路62にデータ不一致の検出終了を指示する。なお、遅延時間計測カウンタ66のカウント値は、input_delay信号によってSIO制御部20に通知される。
【0113】
図12は、図10に示す計測制御シーケンサ65の処理手順を説明するためのフローチャートである。まず、計測制御シーケンサ65は、SIO制御部20から出力されるADJUST信号が“1”であり、かつSLOAD信号が“0”であるか否かを判定する(S11)。ADJUST信号が“0”であるか、SLOAD信号が“1”であれば(S11,No)、ステップS11の処理を繰り返す。
【0114】
ADJUST信号が“1”であり、かつSLOAD信号が“0”であれば(S11,Yes)、check_start信号を“1”にし、遅延時間計測カウンタ66を“0”に初期化する(S12)。
【0115】
次に、計測制御シーケンサ65は、シリアルクロック制御部30から出力されるrx_clk信号が“0”であるか否かを判定する(S13)。rx_clk信号が“1”であれば(S13,No)、ステップS13の処理を繰り返す。また、rx_clk信号が“0”であれば(S13,Yes)、rx_clk信号が“1”になるまで待機する(S14)。
【0116】
rx_clk信号が“1”になると(S14,Yes)、遅延時間計測カウンタ66に対してカウント開始を指示する(S15)。そして、データ不一致検出回路62から出力されるno_match信号が“1”であるか否かを判定する(S16)。
【0117】
計測制御シーケンサ65は、no_match信号が“1”であれば(S16,Yes)、遅延時間計測カウンタ66に対してカウント停止を指示し、データ不一致検出回路62に対してcheck_start信号に“0”を出力する(S17)。そして、ステップS11に戻って、以降の処理を繰り返す。
【0118】
図13は、図9に示すデータラッチトリガ回路52をさらに詳細に説明するためのブロック図である。データラッチトリガ回路52は、smpclkに同期して動作するものであり、データラッチトリガ制御シーケンサ71と、遅延調整回路57とを含む。また、遅延調整回路57は、data_en調整カウンタ(DATA_DLY)72と、data_en周期カウンタ(LATCH_CNT)73とを含む。なお、データラッチトリガ回路52は、受信データ入力遅延検出モードであるか否かに関係なく、常に動作する。
【0119】
データラッチトリガ制御シーケンサ71は、SLOAD信号が“L”レベルから“H”レベルになる直前にSIO制御部20から出力されるadj_trg信号を受け、遅延調整を開始する。このとき、データラッチトリガ制御シーケンサ71は、遅延調整回路57に対してdly_start信号を出力して、data_en信号の遅延調整を開始させる。
【0120】
データラッチトリガ制御シーケンサ71は、遅延調整回路57から遅延調整が完了したことを示すdly_match信号を受けると、遅延調整回路57に対してcyc_start信号を出力して、data_en信号の周期を計測させる。遅延調整回路57は、所定の周期を計測したときに、データラッチトリガ制御シーケンサ71に対してcyc_match信号を出力する。
【0121】
データラッチトリガ制御シーケンサ71は、遅延調整回路57から出力されるdly_match信号およびcyc_match信号に同期して、data_en信号を出力し、smpclkの1クロック後にsdata_en信号を出力する。
【0122】
data_en調整カウンタ72は、データラッチトリガ制御シーケンサ71から出力されるdly_start信号がアサートされると、“0”からカウントを開始する。そして、カウント値がadj_delayレジスタ26に設定される値と一致すると、data_en調整カウンタ72はカウントを停止して、dly_match信号をデータラッチトリガ制御シーケンサ71に出力する。
【0123】
data_en周期カウンタ73は、データラッチトリガ制御シーケンサ71から出力されるcyc_start信号がアサートされると、“0”からカウントを開始する。そして、カウント値がlatch_cycレジスタ27に設定される値と一致すると、data_en周期カウンタ73はカウントを停止して、cyc_match信号をデータラッチトリガ制御シーケンサ71に出力する。
【0124】
CPU60は、受信データ入力遅延検出モードで得られた入力遅延値をadj_delayレジスタ26に設定することにより、シリアルデータの1ビット目のdata_en信号の出力タイミングを調整する。
【0125】
また、CPU60は、SCLKの1周期がsmpclkの何クロックに相当するかをlatch_cycレジスタ27に設定することにより、シリアルデータの2ビット目以降のdata_en信号の出力タイミングを調整する。
【0126】
この遅延調整アルゴリズムは、Target2から出力されるSDATA_IN信号の入力遅延がSCLK信号の立ち上がりエッジに対して常に一定であり、1ビット目の入力遅延を調整すれば、2ビット目以降はSCLK周期でビット変化が発生することを前提としている。
【0127】
図14は、図13に示すデータラッチトリガ回路52の動作を説明するためのタイミングチャートである。図14においては、data_en信号の遅延調整値としてadj_delayレジスタ26に“3”が設定され、data_en信号の周期としてlatch_cycレジスタ27にsmpslkのクロック数である“4”から1を差し引いた“3”が設定される場合を示している。
【0128】
まず、データラッチトリガ回路52は、受信制御シーケンサ51から出力されるrx_en信号が“H”レベルになるのを検出して、data_en信号の遅延調整を開始する。
【0129】
T1において、SIO制御部20からのadj_trg信号に“H”レベルのパルスが出力されると、データラッチトリガ制御シーケンサ71は、dly_start信号に“H”レベルのパルスを出力して、data_en調整カウンタ72にカウントを開始させる。
【0130】
T2およびT3において、data_en調整カウンタ72は、smpclk信号の立ち上がりに同期してカウントアップを行なう。T4において、data_en調整カウンタ72は、カウント値とadj_dly信号の値とが一致するので、データラッチトリガ制御シーケンサ71に対してdly_match信号をアサートすると共に、カウント動作を停止する。
【0131】
データラッチトリガ制御シーケンサ71は、data_en調整カウンタ72からdly_match信号を受けると、T5において、data_en信号にシリアルデータの1ビット目に対応する“H”レベルのパルスを出力すると共に、cyc_start信号に“H”レベルのパルスを出力して、data_en周期カウンタ73にカウントを開始させる。このとき、data_en調整カウンタ72は、カウントを停止してカウント値を“0”クリアする。
【0132】
T6において、データラッチトリガ制御シーケンサ71は、シリアル・パラレル変換回路55に対してsdata_en信号に“H”レベルのパルスを出力する。T6およびT7において、data_en周期カウンタ73は、smpclk信号の立ち上がりに同期してカウントアップを行なう。
【0133】
T8において、data_en周期カウンタ73は、カウント値とlatch_cyc信号の値とが一致するので、データラッチトリガ制御シーケンサ71に対してcyc_match信号をアサートすると共に、カウント値を“0”クリアする。
【0134】
データラッチトリガ制御シーケンサ71は、data_en周期カウンタ73からcyc_match信号を受けると、T9において、data_en信号にシリアルデータの2ビット目に対応する“H”レベルのパルスを出力する。
【0135】
T10以降において、データラッチトリガ制御シーケンサ71は同様の動作を繰り返し、data_en信号に3ビット目以降のシリアルデータに対応する“H”レベルのパルスを出力する。
【0136】
T15において、受信制御シーケンサ51が、rx_end信号に“H”レベルを出力して、SIO制御部20にデータ受信の終了を通知する。そして、T16において、受信制御シーケンサ51がrx_en信号に“L”レベルを出力して、データラッチトリガ回路52にデータ受信の終了を通知する。このとき、data_en周期カウンタ73は、カウントを停止してカウント値を“0”クリアする。
【0137】
図15は、図13に示すデータラッチトリガ回路52の処理手順を説明するためのフローチャートである。まず、データラッチトリガ制御シーケンサ71は、受信制御シーケンサ51から出力されるrx_en信号が“1”であるか否かを判定する(S21)。rx_en信号が“0”であれば(S21,No)、ステップS21の処理を繰り返す。
【0138】
rx_en信号が“1”であれば(S21,Yes)、データラッチトリガ制御シーケンサ71は、SIO制御部20から出力されるadj_trg信号が“1”であるか否かを判定する(S22)。
【0139】
adj_trg信号が“0”であれば(S22,No)、ステップS22の処理を繰り返す。また、adj_trg信号が“1”であれば(S22,Yes)、dly_start信号に“H”レベルのパルスを出力して、data_en調整カウンタ72に対してカウント開始を指示する(S23)。
【0140】
data_en調整カウンタ72は、カウントを行ない(S24)、カウント値がadj_delayの値と一致するか否かを判定する(S25)。カウント値がadj_delayの値と一致しなければ(S25,No)、ステップS24に戻ってカウントアップを繰り返す。
【0141】
また、カウント値とadj_delayの値とが一致すれば(S25,Yes)、data_en調整カウンタ72は、データラッチトリガ制御シーケンサ71に対してdly_match信号に“H”レベルのパルスを出力する(S26)。
【0142】
データラッチトリガ制御シーケンサ71は、data_en調整カウンタ72からdly_match信号を受けると、data_en調整カウンタ72に対してカウントを停止させ、カウント値を“0”クリアさせる。そして、data_en信号に1回目の“H”レベルのパルスを出力し、smpclkの1クロック後にsdata_en信号に“H”レベルのパルスを出力する。そして、cyc_start信号に“H”レベルのパルスを出力して、data_en周期カウンタ73に対してカウント開始を指示する(S27)。
【0143】
data_en周期カウンタ73は、カウントを行ない(S28)、カウント値がlatch_cycの値と一致するか否かを判定する(S29)。カウント値がlatch_cycの値と一致しなければ(S29,No)、ステップS28に戻ってカウントアップを繰り返す。
【0144】
また、カウント値とlatch_cycの値とが一致すれば(S29,Yes)、data_en周期カウンタ73は、データラッチトリガ制御シーケンサ71に対してcyc_match信号に“H”レベルのパルスを出力する。そして、data_en信号に“H”レベルのパルスを出力し、smpclkの1クロック後にsdata_en信号に“H”レベルのパルスを出力する(S30)。
【0145】
次に、データラッチトリガ制御シーケンサ71は、受信制御シーケンサ51から出力されるrx_en信号が“0”であるか否かを判定する(S31)。rx_en信号が“1”であれば(S31,No)、ステップS28に戻って以降の処理を繰り返す。また、rx_en信号が“0”であれば(S31,Yes)、data_en周期カウンタ73に対してカウントを停止させ、カウント値を“0”クリアさせ(S32)、ステップS21に戻って以降の処理を繰り返す。
【0146】
以上説明したように、本実施の形態におけるInitiator1によれば、CPU60が、SIO制御部20に設けられたSIO制御レジスタ24のadjust_regビットに“1”を設定することによりADJUST信号に“H”レベルが出力され、Initiator1およびTarget2を受信データ入力遅延検出モードに移行させるようにした。これによって、任意のタイミングで、CPU60がシリアルデータの入力遅延を検出でき、入力遅延値に応じてシリアルデータのラッチタイミングを調整することが可能となった。
【0147】
また、入力遅延検出回路53は、ADJUST信号が“H”レベルになるのを検出して、シリアルデータの入力遅延を検出し、その入力遅延値をSIO制御部20内のinput_delayレジスタ25に設定するようにした。これによって、CPU60は、シリアルデータの入力遅延値を容易に把握することが可能となった。したがって、受信データ入力遅延検出処理を実現するプログラムを製品に実装しておけば、製品出荷後においても任意のタイミングで受信データ入力遅延を検出することができる。
【0148】
また、SIO制御部20に、CPU60が値を設定することができるadj_delayレジスタ26およびlatch_cycレジスタ27を設け、遅延調整回路57がこれらのレジスタの値に応じてシリアルデータのラッチタイミングを調整するようにした。これによって、シリアルデータの入力遅延値に応じてラッチタイミングを調整することができ、データ転送速度を下げずにシリアルデータを確実にラッチすることが可能となった。したがって、この入力遅延調整処理を実現するプログラムを製品に実装しておけば、製品出荷後においても任意のタイミングでシリアルデータのラッチタイミングを調整することができる。
【0149】
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態において、製品出荷後であってもInitiatorとTargetとの間のシリアルデータの入力遅延調整が可能となることを説明した。しかしながら、エンドユーザが接続ケーブルを変更したり、Targetの特性を変更したりして、入力遅延が著しく大きくなる場合には、SIO通信エラーやデータ転送性能の悪化に至る場合も考えられる。本発明の第2の実施の形態においては、出力I/Oバッファの性能を高めることでSIO通信エラーやデータ転送性能の悪化を防止するものである。
【0150】
図16は、本発明の第2の実施の形態におけるInitiatorのSIOブロックの詳細を説明するための図である。なお、このSIOブロック10’が、CPUバス70を介してCPU60と接続される点においては、図7に示すInitiator1の構成と同様である。また、図7および図9に示す第1の実施の形態におけるSIOブロック10と同様の構成および機能を有する部分については、同じ参照番号を付すものとする。
【0151】
SIOブロック10’は、SIO制御部81と、データ送信制御部40と、シリアルクロック制御部30と、データ受信制御部84と、4mAのドライブ能力を有する4mAIOセルブロック85−1〜85−4と、8mAのドライブ能力を有する8mAIOセルブロック86−1〜86−4とを含む。
【0152】
SIO制御部81は、SIO制御レジスタ101と、SDATA_IN信号が変化しない一定時間を設定するためのdrv_dataレジスタ102と、SDATA_IN信号が一定時間変化しない場合に設定されるdrv_intレジスタ103とを含む。
【0153】
SIO制御レジスタ101は、SIOデータ転送ビット長を指定するdata_lenビット、シリアルクロック周波数を設定するsclk_selビット、データ転送の開始を指示するsio_en_regビット、受信データの入力遅延を検出するためのモードを設定するadjust_regビット以外に、4mAIO85−1〜85−4および8mAIO86−1〜86−4のいずれを選択するかを指定する4ma_oe_regビットおよび8ma_oe_regビットを含む。
【0154】
CPU60が4ma_oe_regビットに“1”を設定したときに、SIO制御部81から出力される4MA_OE信号によって4mAIO85−1〜85−4が選択され、それぞれSDATA_OUT信号、SCLK信号、ADJUST信号およびSLOAD信号を駆動する。
【0155】
また、CPU60が8ma_oe_regビットに“1”を設定したときに、SIO制御部81から出力される8MA_OE信号によって8mAIO86−1〜86−4が選択され、それぞれSDATA_OUT信号、SCLK信号、ADJUST信号およびSLOAD信号を駆動する。
【0156】
データ受信制御部84は、受信制御シーケンサ51と、データラッチトリガ回路52と、データラッチ回路54と、シリアル・パラレル変換回路55と、入力遅延検出回路91とを含む。
【0157】
入力遅延検出回路91は、受信データの入力遅延を検出するときに、想定している入力遅延時間よりもさらにSDATA_IN信号が一定時間変化しないか否かを検出する。このSDATA_IN信号が変化しない一定時間が、CPU60によってdrv_dataレジスタ102に設定され、入力遅延検出回路91にdrv_data信号として与えられる。
【0158】
また、入力遅延検出回路91は、想定している入力遅延時間よりもさらにSDATA_IN信号が一定時間変化しないこと、すなわち、入力遅延の計測値がdrv_dataとして設定された値と等しいことを検出したときに、drv_int信号によってSIO制御部81に通知する。SIO制御部81は、その情報をdrv_intレジスタ103に格納する。drv_intレジスタ103に格納された情報は、CPU60によって適宜読み出される。
【0159】
CPU60は、drv_intレジスタの内容を読出し、想定している入力遅延時間よりもさらにSDATA_IN信号が一定時間変化しないことを確認した場合、SIO制御レジスタ101の8ma_oe_regビットに“1”を設定して、4mAIOから8mAIOにI/O出力バッファを切り替える。
【0160】
図17は、本発明の第2の実施の形態における入力遅延検出回路91の内部構成を説明するためのブロック図である。この入力遅延検出回路91は、遅延時間計測回路110と、データ不一致検出回路62と、FF1(63)およびFF2(64)とを含む。また、遅延時間計測回路110は、計測制御シーケンサ114と、ドライブ切替え検出回路115と、遅延時間計測カウンタ116とを含む。なお、図10に示す第1の実施の形態における入力遅延検出回路53と同様の構成および機能を有する部分については、同じ参照番号を付すものとする。
【0161】
計測制御シーケンサ114は、ADJUST信号が“H”レベルとなって受信データ入力遅延検出モードであることを確認し、SIO制御部81からのSLOAD信号がアサートされると、check_start信号をアサートしてデータ不一致検出回路62にデータ不一致の検出開始を指示する。
【0162】
そして、計測制御シーケンサ114は、シリアルクロック制御部30からのrx_clk信号の立ち上がりエッジを検出すると、遅延時間計測カウンタ116に対してカウント開始を指示する。遅延時間計測カウンタ116は、カウント値をドライブ切替え検出回路115に出力する。
【0163】
ドライブ切替え検出回路115は、drv_dataの値と遅延時間計測カウンタ116から出力されるカウント値とを比較し、一致したときにSIO制御部81に対してdrv_int信号を出力する。
【0164】
また、drv_dataの値と遅延時間計測カウンタ116から出力されるカウント値とが一致する前に、データ不一致検出回路62がデータ不一致を検出した場合は、ドライブ切替え検出回路115からdrv_int信号は出力されない。
【0165】
計測制御シーケンサ114は、データ不一致検出回路62からデータ不一致を検出したことを示すno_match信号を受けるか、ドライブ切替え検出回路115がdrv_int信号に“H”レベルのパルスを出力すると、遅延時間計測カウンタ116にカウントの停止を指示し、check_start信号をネゲートしてデータ不一致検出回路62にデータ不一致の検出終了を指示する。
【0166】
図18は、図17に示す入力遅延検出回路91のドライブ切替え検出動作を説明するためのタイミングチャートである。図18においては、drv_dataレジスタ102に“6”が設定され、I/O出力バッファとして4mAIOセルブロックが選択されている場合を示している。
【0167】
T1において、計測制御シーケンサ114は、データ転送開始時にSIO制御部81から出力されるSLOAD信号が“L”レベルになるのを検出すると、ADJUST信号の“H”レベルによって受信データ入力遅延検出モードであることを確認し、受信データの入力遅延検出を開始する。
【0168】
計測制御シーケンサ114は、check_start信号をアサートし、データ不一致検出回路62に対してデータ不一致の検出開始を指示すると共に、遅延時間計測カウンタ116に対してカウンタの初期化を指示する。T3において、遅延時間計測カウンタ116は、カウント値を“0”に初期化する。
【0169】
T4およびT5において、計測制御シーケンサ114は、rx_clk信号が“L”レベルから“H”レベルに変化するのを検出すると、遅延時間計測カウンタ116にカウント動作を開始させる。
【0170】
T6において、no_match信号が“L”レベルのままであり、遅延時間計測カウンタ116のカウント値がdrv_dataの値と一致する。T7において、ドライブ切替え検出回路115は、SIO制御部81に対してdrv_int信号に“H”レベルを出力する。
【0171】
T8において、計測制御シーケンサ114は、drv_int信号が“H”レベルになったのを検出して、check_start信号をネゲートして、データ不一致検出回路62にデータ不一致の検出終了を指示する。
【0172】
図19は、図17に示す計測制御シーケンサ114の処理手順を説明するためのフローチャートである。まず、計測制御シーケンサ114は、SIO制御部81から出力されるADJUST信号が“1”であり、かつSLOAD信号が“0”であるか否かを判定する(S41)。ADJUST信号が“0”であるか、SLOAD信号が“1”であれば(S41,No)、ステップS41の処理を繰り返す。
【0173】
ADJUST信号が“1”であり、かつSLOAD信号が“0”であれば(S41,Yes)、check_start信号を“1”にし、遅延時間計測カウンタ116を“0”に初期化する(S42)。
【0174】
次に、計測制御シーケンサ114は、シリアルクロック制御部30から出力されるrx_clk信号が“0”であるか否かを判定する(S43)。rx_clk信号が“1”であれば(S43,No)、ステップS43の処理を繰り返す。また、rx_clk信号が“0”であれば(S43,Yes)、rx_clk信号が“1”になるまで待機する(S44)。
【0175】
rx_clk信号が“1”になると(S44,Yes)、遅延時間計測カウンタ116に対してカウント開始を指示する(S45)。これと並行して、ドライブ切替え検出回路115は、ドライブ切替え検出動作を開始し、遅延時間計測カウンタ116のカウント値がdrv_dataの値と等しいか否かを判定する(S51)。等しい場合には(S51,Yes)、drv_int信号に“H”レベルのパルスを出力する(S52)。
【0176】
計測制御シーケンサ114は、データ不一致検出回路62から出力されるno_match信号が“1”であるか、またはdrv_int信号に“1”が出力されているかを判定する(S46)。
【0177】
計測制御シーケンサ114は、no_match信号が“1”であるか、drv_int信号が“1”であれば(S46,Yes)、遅延時間計測カウンタ116に対してカウント停止を指示し、データ不一致検出回路62に対してcheck_start信号に“0”を出力する(S47)。そして、ステップS41に戻って、以降の処理を繰り返す。
【0178】
以上説明したように、本実施の形態におけるInitiator1によれば、ドライブ切替え検出回路115が想定している入力遅延時間よりもさらにSDATA_IN信号が一定時間変化しないことを検出したときにdrv_int信号を出力し、その内容がSIO制御部81内のdrv_intレジスタ103に格納される。そして、CPU60がdrv_intレジスタ103の内容を読み出してI/O出力バッファを切り替えるようにしたので、第1の実施の形態において説明した効果に加えて、SIO通信エラーやデータ転送性能の悪化を防止することが可能となった。
【0179】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態におけるInitiatorは、第2の実施の形態におけるInitiatorと同様に、SDATA_IN信号が一定時間変化しないことを検出するものであるが、その状態をシリアル通信状態異常としてCPUに通知するものである。
【0180】
図20は、本発明の第3の実施の形態におけるInitiatorのSIOブロックの詳細を説明するための図である。なお、このSIOブロック10”が、CPUバス70を介してCPU60と接続される点においは、図7に示すInitiator1の構成と同様である。また、図7および図9に示す第1の実施の形態におけるSIOブロック10と同様の構成および機能を有する部分については、同じ参照番号を付すものとする。
【0181】
SIOブロック10”は、SIO制御部120と、シリアルクロック制御部30と、データ受信制御部122とを含む。
【0182】
SIO制御部120は、SDATA_IN信号が変化しない一定時間を設定するためのerr_dataレジスタ123と、SDATA_IN信号が一定時間変化しない場合にシリアル通信異常として設定されるerr_intレジスタ124とを含む。
【0183】
データ受信制御部122は、受信制御シーケンサ51と、データラッチトリガ回路52と、データラッチ回路54と、シリアル・パラレル変換回路55と、入力遅延検出回路131とを含む。
【0184】
入力遅延検出回路131は、受信データの入力遅延を検出するときに、想定している入力遅延時間よりもさらにSDATA_IN信号が一定時間変化しないか否かを検出する。このSDATA_IN信号が変化しない一定時間が、CPU60によってerr_dataレジスタ123に設定され、入力遅延検出回路131にerr_data信号として与えられる。
【0185】
また、入力遅延検出回路131は、想定している入力遅延時間よりもさらにSDATA_IN信号が一定時間変化しないこと、すなわち、入力遅延の計測値がerr_dataとして設定された値と等しいことを検出したときに、err_int信号によってSIO制御部120に通知する。SIO制御部120は、その情報をerr_intレジスタ124に格納する。err_intレジスタ124に格納された情報は、CPU60によって適宜読み出される。
【0186】
CPU60は、err_intレジスタ124の内容を読出し、想定している入力遅延時間よりもさらにSDATA_IN信号が一定時間変化しないことを確認した場合、シリアル通信異常が発生していると判断する。
【0187】
図21は、本発明の第3の実施の形態における入力遅延検出回路131の内部構成を説明するためのブロック図である。この入力遅延検出回路131は、遅延時間計測回路141と、データ不一致検出回路62と、FF1(63)およびFF2(64)とを含む。また、遅延時間計測回路141は、計測制御シーケンサ151と、シリアル通信エラー検出回路152と、遅延時間計測カウンタ153とを含む。なお、図10に示す第1の実施の形態における入力遅延検出回路53と同様の構成および機能を有する部分については、同じ参照番号を付すものとする。
【0188】
計測制御シーケンサ151は、ADJUST信号が“H”レベルとなって受信データ入力遅延検出モードであることを確認し、SIO制御部120からのSLOAD信号がアサートされると、check_start信号をアサートしてデータ不一致検出回路62にデータ不一致の検出開始を指示する。
【0189】
そして、計測制御シーケンサ151は、シリアルクロック制御部30からのrx_clk信号の立ち上がりエッジを検出すると、遅延時間計測カウンタ153に対してカウント開始を指示する。遅延時間計測カウンタ153は、カウント値をシリアル通信エラー検出回路152に出力する。
【0190】
シリアル通信エラー検出回路152は、err_dataの値と遅延時間計測カウンタ153から出力されるカウント値とを比較し、一致したときにSIO制御部120に対してerr_int信号を出力する。
【0191】
また、err_dataの値と遅延時間計測カウンタ153から出力されるカウント値とが一致する前に、データ不一致検出回路62がデータ不一致を検出した場合は、シリアル通信エラー検出回路152からerr_int信号は出力されない。
【0192】
計測制御シーケンサ151は、データ不一致検出回路62からデータ不一致を検出したことを示すno_match信号を受けるか、シリアル通信エラー検出回路152がerr_int信号に“H”レベルのパルスを出力すると、遅延時間計測カウンタ153にカウントの停止を指示し、check_start信号をネゲートしてデータ不一致検出回路62にデータ不一致の検出終了を指示する。
【0193】
図22は、図21に示す入力遅延検出回路131のシリアル通信エラー検出動作を説明するためのタイミングチャートである。図22においては、err_dataレジスタ123に“14”が設定されている場合を示している。
【0194】
T1において、計測制御シーケンサ151は、データ転送開始時にSIO制御部120から出力されるSLOAD信号が“L”レベルになるのを検出すると、ADJUST信号の“H”レベルによって受信データ入力遅延検出モードであることを確認し、受信データの入力遅延検出を開始する。
【0195】
計測制御シーケンサ151は、check_start信号をアサートし、データ不一致検出回路62に対してデータ不一致の検出開始を指示すると共に、遅延時間計測カウンタ153に対してカウンタの初期化を指示する。T3において、遅延時間計測カウンタ153は、カウント値を“0”に初期化する。
【0196】
T4およびT5において、計測制御シーケンサ151は、rx_clk信号が“L”レベルから“H”レベルに変化するのを検出すると、遅延時間計測カウンタ153にカウント動作を開始させる。
【0197】
T6において、no_match信号が“L”レベルのままであり、遅延時間計測カウンタ153のカウント値がerr_dataの値と一致する。T7において、シリアル通信エラー検出回路152は、SIO制御部120に対してerr_int信号に“H”レベルを出力する。
【0198】
T8において、計測制御シーケンサ151は、err_int信号が“H”レベルになったのを検出して、check_start信号をネゲートして、データ不一致検出回路62にデータ不一致の検出終了を指示する。
【0199】
図23は、図21に示す計測制御シーケンサ151の処理手順を説明するためのフローチャートである。まず、計測制御シーケンサ151は、SIO制御部120から出力されるADJUST信号が“1”であり、かつSLOAD信号が“0”であるか否かを判定する(S61)。ADJUST信号が“0”であるか、SLOAD信号が“1”であれば(S61,No)、ステップS61の処理を繰り返す。
【0200】
ADJUST信号が“1”であり、かつSLOAD信号が“0”であれば(S61,Yes)、check_start信号を“1”にし、遅延時間計測カウンタ153を“0”に初期化する(S62)。
【0201】
次に、計測制御シーケンサ151は、シリアルクロック制御部30から出力されるrx_clk信号が“0”であるか否かを判定する(S63)。rx_clk信号が“1”であれば(S63,No)、ステップS63の処理を繰り返す。また、rx_clk信号が“0”であれば(S63,Yes)、rx_clk信号が“1”になるまで待機する(S64)。
【0202】
rx_clk信号が“1”になると(S64,Yes)、遅延時間計測カウンタ153に対してカウント開始を指示する(S65)。これと並行して、シリアル通信エラー検出回路152は、シリアル通信エラー検出動作を開始し、遅延時間計測カウンタ153のカウント値がerr_dataの値と等しいか否かを判定する(S71)。等しい場合には(S71,Yes)、err_int信号に“H”レベルのパルスを出力する(S72)。
【0203】
計測制御シーケンサ151は、データ不一致検出回路62から出力されるno_match信号が“1”であるか、またはerr_int信号に“1”が出力されているかを判定する(S66)。
【0204】
計測制御シーケンサ151は、no_match信号が“1”であるか、err_int信号が“1”であれば(S66,Yes)、遅延時間計測カウンタ153に対してカウント停止を指示し、データ不一致検出回路62に対してcheck_start信号に“0”を出力する(S67)。そして、ステップS61に戻って、以降の処理を繰り返す。
【0205】
以上説明したように、本実施の形態におけるInitiator1によれば、シリアル通信エラー検出回路152が想定している入力遅延時間よりもさらにSDATA_IN信号が一定時間変化しないことを検出したときにerr_int信号を出力し、その内容がSIO制御部120内のerr_intレジスタ124に格納される。そして、CPU60がerr_intレジスタ124の内容を読み出すようにしたので、第1の実施の形態において説明した効果に加えて、CPU60がシリアル通信エラーの発生の有無を容易に判定することが可能となった。
【0206】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0207】
1,300 Initiator、2,400 Target、10,10’,10”,310 SIOブロック、20,81,120,320 SIO制御部、21,321 SIO送受信制御部、22 レジスタ群、23 CPUバスI/F、24,101,324 SIO制御レジスタ、25 input_delayレジスタ、26 adj_delayレジスタ、27 latch_cycレジスタ、30,330 シリアルクロック制御部、40,340 データ送信制御部、50,84,122,350 データ受信制御部、51 受信制御シーケンサ、52 データラッチトリガ回路、53 入力遅延検出回路、54 データラッチ回路、55 シリアル・パラレル変換回路、56 受信データビットカウンタ、57 遅延調整回路、60,360 CPU、61,110 遅延時間計測回路、62 データ不一致検出回路、63,64 フリップフロップ、65,114,151 計測制御シーケンサ、66,116,153 遅延時間計測カウンタ、70,370 CPUバス、71 データラッチトリガ制御シーケンサ、72 data_en調整カウンタ、73 data_en周期カウンタ、85−1〜85−4 4mAIO、86−1〜86−4 8mAIO、91,131 入力遅延検出回路、102 drv_dataレジスタ、103 drv_intレジスタ、115 ドライブ切替え検出回路、123 err_dataレジスタ、124 err_intレジスタ、152 シリアル通信エラー検出回路、201 送信データ回路、202 データ出力回路、325 送信データレジスタ、326 受信データレジスタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クロックに同期してシリアルデータを送受信するイニシエータとターゲットとを含んだ通信装置であって、
前記イニシエータは、前記ターゲットに対してシリアルデータの入力遅延検出モードであることを示す信号を出力する制御手段と、
前記ターゲットから出力されるシリアルデータの入力遅延値を検出する入力遅延検出手段と、
前記入力遅延検出手段によって検出された入力遅延値に基づいて、前記ターゲットから出力されるシリアルデータのラッチタイミングを調整する遅延調整手段とを含み、
前記ターゲットは、前記制御手段からシリアルデータの入力遅延検出モードであることを示す信号を受けたときに、入力遅延値検出用のシリアルデータを出力するデータ出力手段を含む、通信装置。
【請求項2】
前記シリアルクロックは、サンプルクロックの整数倍の周波数を有するクロック信号であり、
前記入力遅延検出手段は、前記ターゲットから出力されるシリアルデータを前記サンプルクロックでサンプリングする第1のフリップフロップと、
前記第1のフリップフロップから出力される信号をさらに前記サンプルクロックでサンプリングする第2のフリップフロップと、
前記第1のフリップフロップから出力される信号と、前記第2のフリップフロップから出力される信号との不一致を検出するデータ不一致検出回路と、
前記データ不一致検出回路によってデータ不一致が検出された時間を計測して前記入力遅延値とする遅延時間計測回路とを含む、請求項1記載の通信装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記入力遅延検出手段によって検出された入力遅延値を格納する第1のレジスタを含み、
前記通信装置はさらに、前記第1のレジスタに格納された入力遅延値を読み出して、前記遅延調整手段を制御するプロセッサを含む、請求項1または2記載の通信装置。
【請求項4】
前記制御手段はさらに、前記シリアルデータをラッチするタイミング信号を前記サンプルクロックの何クロック分遅らすかを設定する第2のレジスタと、
前記シリアルデータをラッチするタイミング信号の周期を前記サンプルクロックの何クロックとするかを設定する第3のレジスタとを含み、
前記遅延調整手段は、前記プロセッサによって設定された前記第2のレジスタおよび第3のレジスタの値に応じて前記タイミング信号を生成する、請求項3記載の通信装置。
【請求項5】
前記通信装置はさらに、駆動能力が異なる複数の出力回路を含み、
前記制御手段はさらに、想定される入力遅延値よりも大きな値が前記プロセッサによって設定される第4のレジスタを含み、
前記制御手段は、前記入力遅延検出手段によって検出された入力遅延値が前記第4のレジスタに設定された値と等しくなったときに、前記複数の出力手段を切り替えて駆動能力が高い出力手段によって前記シリアルクロックを駆動させる、請求項4記載の通信装置。
【請求項6】
前記制御手段はさらに、前記前記入力遅延検出手段によって検出された入力遅延値が前記第4のレジスタに設定された値と等しくなったときに設定される第5のレジスタと、
前記複数の出力手段の切替えを制御する第6のレジスタとを含み、
前記プロセッサは、前記第5のレジスタが設定されたのを検出して、前記第6のレジスタに値を設定して前記複数の出力手段を切り替える、請求項5記載の通信装置。
【請求項7】
前記制御手段はさらに、想定される入力遅延値よりも大きな値が前記プロセッサによって設定される第4のレジスタと、
前記入力遅延検出手段によって検出された入力遅延値が前記第4のレジスタに設定された値と等しくなったときに、通信エラーが発生したことを前記プロセッサに通知するための情報が設定される第5のレジスタとを含む、請求項4記載の通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2011−10178(P2011−10178A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−153557(P2009−153557)
【出願日】平成21年6月29日(2009.6.29)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】