説明

造影剤

本発明は、ある部類の化合物及びかかる化合物がヨウ素含有化合物である場合にこれらの化合物を含む診断用組成物に関する。さらに詳しくは、かかるヨウ素含有化合物は、一般式R−N(CHO)−X−N(R3)−Rで表される、2つの結合されたヨウ素化フェニル基を含む化合物である。式中、Xは任意に置換されたアルキレン基を表し、R3は水素原子又はアシル官能基を表し、各Rはさらに親水性部分で置換された三ヨウ素化フェニル残基を表す。本発明はまた、診断イメージング、特にX線イメージングにおける造影剤としてのかかる診断用組成物の使用、及びかかる化合物を含むコントラスト媒体にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ある部類の化合物及びかかる化合物がヨウ素含有化合物である場合にこれらの化合物を含む診断用組成物に関する。さらに詳しくは、かかるヨウ素含有化合物は、2つの結合されたヨウ素化フェニル基を含む化合物である。
【0002】
本発明はまた、診断イメージング、特にX線イメージングにおける造影剤としてのかかる診断用組成物の使用、及びかかる化合物を含むコントラスト媒体にも関する。
【背景技術】
【0003】
すべての診断イメージングは、身体内部の異なる構造から異なる信号レベルを得ることに基づいている。したがって、例えばX線イメージングにおいて所定の身体構造が画像中で見えるためには、その構造によるX線減衰度が周囲の組織の減衰度と違っていなければならない。身体構造とその周囲との間における信号の差はしばしばコントラストと呼ばれ、診断イメージングでのコントラストを高めるための手段に多大の努力がささげられてきた。これは、身体構造とその周囲との間のコントラストが大きいほど画像の品質が高くなり、診断を行う医師にとってのそれの価値が高くなるからである。その上、コントラストが大きいほど、イメージング操作で可視化できる身体構造は小さくなる。即ち、コントラストの向上は空間解像度の向上をもたらすことができる。
【0004】
画像の診断品質はイメージング操作における固有ノイズレベルに大きく依存し、したがってコントラストレベルとノイズレベルとの比は診断画像に関する有効診断品質因子となることがわかる。
【0005】
かかる診断品質因子の向上を達成することはずっと以前から重要な目標であって、今なお変わっていない。X線、磁気共鳴イメージング(MRI)及び超音波のような技法では、診断品質因子を向上させるための1つのアプローチは、コントラスト媒体として処方されたコントラスト増強物質を撮影すべき身体領域中に導入することであった。
【0006】
したがって、X線の場合、造影剤の初期の例は、それが分布した身体領域のX線減衰度を高める不溶性の無機バリウム塩であった。最近の50年間、X線造影剤の分野では可溶性のヨウ素含有化合物が支配的であった。ヨウ素化造影剤を含む商業的に入手可能なコントラスト媒体は、通常、(例えばGastrografen(商標)の商品名で市販されている)ジアトリゾエートのようなイオン性単量体、(例えばHexabrix(商標)の商品名で市販されている)イオキサグレートのようなイオン性二量体、(例えばOmnipaque(商標)の商品名で市販されている)イオヘキソール、(例えばIsovue(商標)の商品名で市販されている)イオパミドール及び(例えばIomeron(商標)の商品名で市販されている)イオメロールのような非イオン性単量体、並びに(例えばVisipaque(商標)の商品名で市販されている)非イオン性二量体イオジキサノールに分類される。
【0007】
上述したもののような、最も広く使用されている市販の非イオン性X線造影剤は安全と考えられている。ヨウ素化造影剤を含むコントラスト媒体は、米国では年間2000万回を超えるX線検査で使用されており、副作用の数は許容し得るものと考えられている。しかし、コントラスト増強X線検査では総投与量として最大約200mlのコントラスト媒体の投与が要求されるので、改良されたコントラスト媒体を得ようという活動は絶えず存在している。
【0008】
コントラスト媒体の有用性は、主としてその毒性、その診断効果、コントラスト媒体を投与された被験者が受けることがある副作用、及び製造や貯蔵や投与の容易性によって決定される。かかる媒体は通常は直接の治療効果を得るためよりも診断目的のために使用されるので、細胞又は身体の様々な生物学的機構に対してできるだけ少ない効果を及ぼす媒体を提供することが一般に望ましい。このようなものは低い毒性及び低い有害な臨床効果をもたらすからである。コントラスト媒体の毒性及び有害な生物学的効果は、配合媒質(例えば、溶媒又はキャリヤー)並びに造影剤自体及びその成分(例えば、イオン性造影剤におけるイオン)によって引き起こされ、またその代謝生成物によって引き起こされる。
【0009】
コントラスト媒体の毒性に関する主な要因は、造影剤の化学毒性、コントラスト媒体の重量オスモル濃度、及びコントラスト媒体のイオン組成又はそれの欠如にあると確認されている。
【0010】
ヨウ素化造影剤の望ましい特性は、化合物自体の低い毒性(化学毒性)、化合物を溶解したコントラスト媒体の低い粘度、コントラスト媒体の低い重量オスモル濃度、及び(大抵は投与のために処方されたコントラスト媒体1ml当たりのヨウ素のg数で測定される)高いヨウ素含有量である。ヨウ素化造影剤はまた、配合媒質(通常は水性媒質)中に完全に可溶であり、貯蔵中にも溶解状態に保たれなければならない。
【0011】
市販製品、特に非イオン性化合物の重量オスモル濃度は、まだ改良の余地はあるものの、二量体及び非イオン性単量体を含む大部分の媒質について許容可能である。例えば冠状動脈血管造影法では、循環系へのボーラス量のコントラスト媒体の注入は重篤な副作用を引き起こしてきた。この操作では、血液ではなくコントラスト媒体が短時間にわたって系中を流れる。コントラスト媒体とそれが置き換える血液との間における化学的性質及び物理化学的性質の差が、不整脈、QT延長及び心臓収縮力の低下のような望ましくない副作用を引き起こすことがある。かかる副作用は、特に、浸透圧毒性効果が注入されるコントラスト媒体の高張性に関連するイオン性造影剤について見られる。体液に対して等張性又は僅かに低張性のコントラスト媒体が特に望ましい。重量オスモル濃度の低いコントラスト媒体は、特に望ましい低い腎毒性を有している。重量オスモル濃度は、処方されたコントラスト媒体の単位体積当たりの粒子数の関数である。
【0012】
急性腎不全の患者では、コントラスト媒体によって誘起されるネフロパシーが、今なおヨウ素化コントラスト媒体の使用に伴う臨床的に最も重要な合併症となっている。Aspelin,P et al,The New England Journal of Medicine,Vol.348:491−499(2003)では、重量オスモル濃度の低い非イオン性コントラスト媒体ではなくイオジキサノールを使用した場合、コントラスト媒体によって誘起されるネフロパシーがハイリスク患者で発生しにくいことがあると結論づけている。
【0013】
患者集団のうち、ハイリスク患者と見なされる部分は増加しつつある。患者集団全体のためのインビボX線診断剤を絶えず改良する必要性に応えるため、造影剤誘起腎毒性(CIN)の点からも向上した性質を有するX線造影剤を発見しようという活動が絶えず存在している。
【0014】
コントラスト媒体の注入量をできるだけ少なく保つためには、高いヨウ素/ml濃度を有するコントラスト媒体を処方し、しかも媒体の重量オスモル濃度を低いレベル(好ましくは等張性未満又はその付近)に維持することが極めて望ましい。非イオン性単量体造影剤及び特にイオジキサノール(欧州特許出願公開第108638号)のような非イオン性ビス(トリヨードフェニル)二量体の開発は、低張性溶液で造影有効ヨウ素濃度を達成し得る低浸透圧毒性のコントラスト媒体をもたらし、さらにはコントラスト媒体Visipaque(商標)を所望の重量オスモル濃度に維持しながら血漿イオンの混入によるイオン不均衡の補正を可能にした(国際公開第90/01194号及び同第91/13636号)。
【0015】
商業的な高ヨウ素濃度のX線コントラスト媒体は、周囲温度で約15〜約60mPasの範囲内の比較的高い粘度を有する。一般に、コントラスト増強剤が二量体であるコントラスト媒体は、コントラスト増強剤が該二量体に対応する単量体である対応コントラスト媒体より高い粘度を有する。かかる高い粘度はコントラスト媒体の投与者にとって問題を引き起こすことがある。即ち、比較的大口径の針又は高い加圧力が必要とされ、これは小児科X線撮影並びに(例えば、血管造影に際して)急速なボーラス投与を要求するX線撮影技法において特に顕著である。
【0016】
連結基によって結合された2つの三ヨウ素化フェニル基を有する化合物を活性医薬品成分として含むX線コントラスト媒体は、通常、二量体造影剤又は二量体といわれる。数年の間に、多種多様のヨウ素化二量体が提唱された。関連する特許文献には、欧州特許第1186305号、同第686046号、欧州特許出願公開第108638号、同第0049745号、同第0023992号、国際公開第2003/080554号、同第2000/026179号、同第1997/000240号、同第92/08691号、米国特許第3804892号、同第4239747号、同第3763226号、同第3763227号及び同第3678152号がある。現在、活性医薬品成分としてヨウ素化非イオン性二量体を含む1種のコントラスト媒体が市場に出ており、それは化合物イオジキサノールを含む製品Visipaque(商標)である。また、イオン性二量体化合物イオキサグリック酸を含む製品Hexabrix(商標)も市場に出ている。
【0017】
したがって、上述した問題の1以上を解決する造影剤を開発したいという要望は今なお存在している。かかる造影剤は、理想的には、以下の性質、即ち腎毒性、重量オスモル濃度、粘度、溶解度、注入量/ヨウ素濃度及び減衰度/放射線量並びにこのようなヨウ素化化合物について知られ又は発見された追加の副作用の1以上に関し、市場にある可溶性のヨウ素含有化合物に比べて向上した性質を有するべきである。かかる造影剤は、乾燥形態及び/又は溶解状態での貯蔵に際して安定であるべきであり、また製造の容易性及び経済性も追加の望ましい性質である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【特許文献1】欧州特許出願公開第108638号明細書
【特許文献2】国際公開第90/01194号パンフレット
【特許文献3】国際公開第91/13636号パンフレット
【特許文献4】欧州特許第1186305号明細書
【特許文献5】欧州特許第686046号明細書
【特許文献6】欧州特許出願公開第108638号明細書
【特許文献7】欧州特許出願公開第0049745号明細書
【特許文献8】欧州特許出願公開第0023992号明細書
【特許文献9】国際公開第2003/080554号パンフレット
【特許文献10】国際公開第2000/026179号パンフレット
【特許文献11】国際公開第1997/000240号パンフレット
【特許文献12】国際公開第92/08691号パンフレット
【特許文献13】米国特許第3804892号明細書
【特許文献14】米国特許第4239747号明細書
【特許文献15】米国特許第3763226号明細書
【特許文献16】米国特許第3763227号明細書
【特許文献17】米国特許第3678152号明細書
【特許文献18】米国特許第5349085号明細書
【特許文献19】国際公開第94/14478号パンフレット
【特許文献20】米国特許出願公開第005/281746号明細書
【特許文献21】国際公開第94/022811号パンフレット
【特許文献22】国際公開第88/09328号パンフレット
【特許文献23】国際公開第97/00240号パンフレット
【非特許文献】
【0019】
【非特許文献1】Aspelin,P et al,The New England Journal of Medicine,Vol.348:491−499(2003).
【発明の概要】
【0020】
本発明は、上述した基準、詳しくは腎毒性、重量オスモル濃度、粘度及び溶解度の1以上に関し、既知の媒体に比べて向上した性質を有するコントラスト媒体として有用な化合物を提供する。かかるコントラスト媒体はヨウ素含有コントラスト増強化合物を含んでなり、ヨウ素含有化合物は2つの結合されたヨウ素化フェニル基を含む化合物である。ヨウ素含有コントラスト増強化合物は、商業的に入手できかつ比較的安価な出発原料から合成できる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の新規化合物、X線造影剤としてのそれの使用、それの処方及び製造は、特許請求の範囲及び本明細書中に明記されている。
【0022】
コントラスト増強化合物は、下記式(I)の合成化合物及びそれの塩又は光学活性異性体である。
【0023】
R─N(CHO)─X─N(R3)─R (I)
式(I)
式中、
Xは、1又は2つのCH2部分が酸素原子、硫黄原子又はNR1基で任意に置き換えられたC3〜C8直鎖又は枝分れアルキレン部分を表し、このアルキレン部分は任意には6以下の−OR1基で置換されており、
1は水素原子或いはC1〜C4直鎖又は枝分れアルキル基を表し、
3は水素原子又はアシル官能基を表し、
各Rは独立に同一又は異なるものであって、さらに2つのR2基で置換された三ヨウ素化フェニル基(好ましくは2,4,6−三ヨウ素化フェニル基)を表し、ここで各R2は同一又は異なるものであって、式(I)の化合物中の少なくとも1つのR2基が親水性部分であることを条件にして水素原子又は非イオン性の親水性部分を表す。
【0024】
上記式(I)中、Xは好ましくは1〜6の−OR1基で任意に置換された直鎖C3〜C8アルキレン鎖を表す。さらに好ましいXは、架橋窒素原子に隣接しない位置に1以上の−OR1基(好ましくは1以上のヒドロキシル基)を有する直鎖C3〜C5アルキレン鎖を表す。さらに好ましくは、アルキレン鎖は1〜3のヒドロキシル基で置換されており、なお一層好ましくは、アルキレン鎖は1、2又は3つのヒドロキシル基で置換された直鎖プロピレン、ブチレン又はペンチレン鎖である。特に好ましいX基は2−ヒドロキシプロピレン、2,3−ジヒドロキシブチレン、2,4−ジヒドロキシペンチレン及び2,3,4−トリヒドロキシペンチレンを含み、最も好ましくは2−ヒドロキシプロピレン基である。
【0025】
1は好ましくは水素原子又はメチル基を表し、最も好ましくは水素原子を表す。
【0026】
3置換基は、好ましくは水素原子又は脂肪族有機酸の残基、特にホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル及びバレリル部分のようなC1〜C5有機酸部分を表す。ヒドロキシル化及びメトキシル化アシル部分もまた使用可能である。特に好ましい実施形態では、式(I)の化合物中のR3基は水素原子、ホルミル部分又はアセチル部分を表し、最も好ましくはホルミル部分を表す。
【0027】
各々の三ヨウ素化R基は同一又は異なるものであってよく、好ましくはフェニル部分中の残りの3位及び5位においてさらに2つのR2基で置換された2,4,6−三ヨウ素化フェニル基を表す。
【0028】
非イオン性の親水性部分は、水溶性を高めるために通常使用される任意の非電離基であり得る。したがって、R2置換基は同一又は異なるものであってよく、好ましくはすべてが、エステル、アミド及びアミン部分を含み、任意にはさらに直鎖又は枝分れC1-10アルキル基(好ましくはC1-5アルキル基)で置換され、また1以上のCH2又はCH部分が酸素又は窒素原子で置き換えられていてもよい非イオン性の親水性部分を表すものとする。R2置換基はさらに、オキソ、ヒドロキシル、アミノ又はカルボキシル誘導体並びにオキソ置換硫黄及びリン原子から選択される1以上の基を含むこともできる。直鎖又は枝分れアルキル基の各々は、好ましくは1〜6のヒドロキシ基、さらに好ましくは1〜3のヒドロキシ基を含む。したがって、さらに好ましい態様では、R2置換基は同一又は異なるものであって、ポリヒドロキシC1-5アルキル、炭素原子数1〜5のヒドロキシアルコキシアルキル及び炭素原子数1〜5のヒドロキシポリアルコキシアルキルであり、アミド結合又はカルバモイル結合(好ましくはアミド結合)を介してヨウ素化フェニル基に結合している。
【0029】
下記に示した式のR2基が特に好ましい。
−CONH2
−CONHCH3
−CONH−CH2−CH2−OH、
−CONH−CH2−CH2−OCH3
−CONH−CH2−CHOH−CH2−OH、
−CONH−CH2−CHOCH3−CH2−OH、
−CONH−CH2−CHOH−CH2−OCH3
−CON(CH3)CH2−CHOH−CH2OH、
−CONH−CH−(CH2−OH)2
−CON−(CH2−CH2−OH)2
−CON−(CH2−CHOH−CH2−OH)2
−CONH−OCH3
−CON(CH2−CHOH−CH2−OH)(CH2−CH2−OH)、
−CONH−C(CH2−OH)2CH3
−CONH−C(CH2−OH)3
−CONH−CH(CH2−OH)(CHOH−CH2−OH)、
−NH(COCH3)、
−N(COCH3)−C1-3アルキル、
−N(COCH3)−モノ、ビス又はトリス−ヒドロキシC1-4アルキル、
−N(COCH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリス−ヒドロキシC1-4アルキル、
−N(CO−CHOH−CH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリヒドロキシル化C1-4アルキル、
−N(CO−CHOH−CHOH−CH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリヒドロキシル化C1-4アルキル、
−N(CO−CH−(CH2OH)2)−水素、モノ、ビス又はトリヒドロキシル化C1-4アルキル、及び
−N(COCH2OH)2
【0030】
さらに一段と好ましくは、R2は同一又は異なるものであって、式−CONH−CH2−CH2−OH、−CONH−CH2−CHOH−CH2−OH、−CON(CH3)CH2−CHOH−CH2OH、−CONH−CH−(CH2−OH)2及び−CON−(CH2−CH2−OH)2を有する1以上の部分を表す。なお一層好ましくは、両方のR基が同一であり、各R中のR2基が同一又は異なるものであって、−CONH−CH2−CH2−OH、−CONH−CH2−CHOH−CH2−OH、−CON(CH3)CH2−CHOH−CH2OH、−CON−(CH2−CH2−OH)2及び−CONH−CH−(CH2−OH)2である。特に好ましい実施形態では、両方のR基が同一であり、すべてのR2基が式−CONH−CH2−CHOH−CH2−OHの基を表す。
【0031】
かくして、本発明に係る好ましい構造は下記式(II)の化合物を含んでいる。
【0032】
R─N(CHO)─X─N(CHO)─R (IIa)
R─N(CHO)─X─N(CO(CH3))─R (IIb)
R─N(CHO)─X─NH─R (IIc)
式 (II)
式(II)中、各R基は上記の意味を有する。さらに好ましくは、両方のヨードフェニル基Rが同一であり、すべてのR2基が非イオン性の親水性部分を表し、好ましくはR2基はアミド結合によってヨウ素化フェニル部分に結合している。Xは好ましくは、窒素官能基に隣接しない位置に1〜3のヒドロキシル置換基を有する炭素原子数3〜5の直鎖アルキレン基を表す。
【0033】
式(IIa)の化合物、特にモノヒドロキシル化アルキレンブリッジX(特にプロピレンブリッジ)を有する化合物が特に好ましい。
【0034】
本発明に係る構造の若干の好ましい例には、下記式(IIIa)〜(IIIu)の化合物がある。
【0035】
【化1】

【0036】

【0037】

【0038】

【0039】

【0040】

【0041】
市販のヨウ素化コントラスト媒体に関する通常の濃度である320mg/mlのヨウ素濃度では、式(I)の化合物の濃度は約0.42M(モル濃度)である。コントラスト媒体はこのヨウ素濃度では低い重量オスモル濃度を有し、これはコントラスト媒体の腎毒性に関して有利な特性である。国際公開第90/01194号及び同第91/13636号に説明されているような心血管効果を低下させるため、コントラスト媒体に電解質を添加することも可能である。
【0042】
式(I)の化合物はまた、光学活性異性体も含んでおり、キラル炭素原子に原因する複数の異性形態で存在している。加えて、かかる化合物は、バルキーなヨウ素原子の近接によって引き起こされるホルミル官能基中のN−CO結合の回転の制限に原因するエキソ/エンド異性を示す。鏡像異性体として純粋な生成物及び光学異性体の混合物の両方が含まれる。
【0043】
本発明の化合物は造影剤として使用でき、通常のキャリヤー及び賦形剤と配合することで診断用コントラスト媒体を製造できる。
【0044】
したがって、さらに別の側面から見れば、本発明は、上述した式(I)の化合物を1種以上の生理学的に許容されるキャリヤー又は賦形剤と共に(例えば、任意には血漿イオン又は溶存酸素を添加した注射用の水溶液として)含んでなる診断用組成物を提供する。
【0045】
本発明の造影剤組成物は、そのまま使用できる濃度を有していてもよいし、或いは投与に先立って希釈する濃縮物の形態であってもよい。一般に、そのまま使用できる形態の組成物は100mg/ml以上、好ましくは150mg/ml以上のヨウ素濃度を有し、300mg/ml以上(例えば、320mg/ml)の濃度が好ましい。ヨウ素濃度が高くなるほど、コントラスト媒体のX線減衰度としての診断価値は高くなる。しかし、ヨウ素濃度が高くなるほど、組成物の粘度及び重量オスモル濃度は高くなる。通常、所定のコントラスト媒体に関する最大ヨウ素濃度は、コントラスト増強剤(例えば、ヨウ素化化合物)の溶解度並びに粘度及び重量オスモル濃度に関する許容限界によって決定される。
【0046】
注射又は輸液によって投与されるコントラスト媒体に関しては、周囲温度(20℃)での溶液の粘度に関する所望上限は約30mPasである。しかし、50〜60mPasまで、さらには60mPasを越える粘度も許容できる。例えば血管造影操作に際してボーラス注射で投与されるコントラスト媒体に関しては、浸透圧毒性効果を考慮しなければならず、好ましくは重量オスモル濃度を1Osm/kg H2O未満、好ましくは850mOsm/kg H2O未満、さらに好ましくは約300mOsm/kg H2Oにすべきである。
【0047】
本発明の化合物に関しては、かかる粘度、重量オスモル濃度及びヨウ素濃度目標値を満足することができる。実際、低張溶液を用いて有効ヨウ素濃度を達成できる。したがって、ボーラス注射後の不均衡効果に由来する毒性の寄与を低減させるため、血漿陽イオンの添加によって溶液の張度を補うことが望ましい場合がある。かかる陽イオンは、国際公開第90/01194号及び同第91/13636号に提唱された範囲内で含めることが望ましい。
【0048】
特に、すべてのヨウ素濃度に関して血液と等張なコントラスト媒体を得るためにナトリウム及びカルシウムイオンを添加することが望ましくかつ達成可能である。血漿陽イオンは生理学的に許容される対イオン(例えば、塩化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、炭酸水素イオンなど)との塩として供給できるが、好ましくは血漿陰イオンが使用される。
【0049】
さらに別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物を含んでなる診断剤及び式(I)の化合物を薬学的に許容されるキャリヤー又は賦形剤と共に含んでなる診断用組成物を提供する。かかる診断剤及び組成物は、好ましくはX線診断で使用するためのものである。
【0050】
式(I)の化合物を含んでなるコントラスト媒体は、注射又は輸液によって(例えば、血管内投与によって)投与される。別法として、式(I)の化合物を含んでなるコントラスト媒体を経口投与することもできる。経口投与のためには、コントラスト媒体はカプセル、錠剤又は液剤の形態を有し得る。
【0051】
したがって、本発明はさらに、式(I)の化合物を含んでなる診断剤及び診断用組成物の、X線造影検査における使用、並びにX線造影剤として使用するための診断用組成物の製造における式(I)の化合物の使用を提供する。
【0052】
また、式(I)の化合物をヒト又は動物の身体に投与する段階、診断装置で身体を検査する段階、及び検査からのデータをコンパイルする段階を含んでなる診断方法も提供される。かかる診断方法では、式(I)の化合物を身体に予め投与することもできる。
【0053】
さらに、イメージング方法、特にX線イメージング方法であって、式(I)の化合物をヒト又は動物の身体に投与する段階、診断装置で身体を検査する段階、検査からのデータをコンパイルする段階、及び任意にはデータを解析する段階を含んでなるイメージング方法が提供される。かかるイメージング方法では、式(I)の化合物を身体に予め投与することもできる。
【0054】
一般式(I)の化合物は、当業技術で公知であるか又は商業的に入手できる出発原料から多段階方法によって合成できるか、或いは商業的に入手できる出発原料から容易に製造できる。イオジキサノールを製造するための公知合成法は、一般に式(I)の化合物を製造するために改変することができる。
【0055】
製法
式(I)の化合物を製造するための一般手順
下記式(IVa)の化合物及び必要ならば下記式(IVb)の化合物を下記式(V)の反応性リンカー基と反応させる。
【0056】
R─NH(CHO) 式(IVa)
R─NH(R3) 式(IVb)
Y−X−Y’ 式(V)
式中、Y及びY’は容易に脱離し得る原子又は基であり、Xは上記の意味を有するか、或いはそのヒドロキシル保護誘導体であるか、或いは置換基Y及びY’の一方又は両方を−O−で置き換え、次いで必要ならば保護基を除去した対応エポキシドである。Y及びY’基は、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素又はヨウ素)及びスルフェート又はヒドロカルビルスルホニルオキシ基(例えば、トシルオキシ又はメシルオキシのようなアルキル−又はアリール−スルホニルオキシ基)から選択できる。
【0057】
好適な式(V)の化合物の例は、下記式(Va)、(Vb)、(Vc)及び(Vd)の化合物である。
【0058】
【化2】

【0059】
式中、Yは容易に脱離し得る原子又は基である。
【0060】
【化3】

【0061】
さらに、Bjorsvik,H−R.,and Priebe,H.,Acta Chem.Scand.49(1995)446−456,“Multivariate data analysis of molecular descriptors estimated by using semi−empirical quantum chemistry methods.Principal properties for synthetic screening of 2−chloromethyl−oxirane and analogues bis−alkylating C3 moieties”中には、炭素原子数3のブリッジを提供する式(V)の化合物が記載されている。
【0062】
したがって、好適な式(V)の化合物は、エピクロロヒドリン、ブタジエンジエポキシド、1,4−ペンタジエンジエポキシド、ジ(オキシラン−2−イル)メタノール、或いは塩基性条件下でエポキシド又はジエポキシドを生成し得る任意の前駆体(例えば、1,4−ジクロロブタン−2,3−ジオール又は1,5−ジクロロペンタン−2,4−ジオール)であり得る。
【0063】
R基及びX基中に存在するヒドロキシル基は、所望ならば、ヒドロキシル保護形態であってよい。好適な保護基には、アセチル基或いは(隣接ヒドロキシル基が存在する場合には)環状ケタール又はアセタール基のようなアシル基がある。
【0064】
式(IVa)及び式(V)の化合物間の反応、及び任意には式(IVa)、式(IVb)及び式(V)の化合物間の反応は、好ましくは水性又はアルコール性媒質或いはその混合物(例えば、水及び/又はアルカノール若しくはグリコール)中において、酸結合剤(例えば、有機又は無機塩基)の存在下で実施するのが好ましい。ナトリウムメトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド又は水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物が塩基として使用できる。
【0065】
保護基が存在すれば、標準的な方法(例えば、加水分解)によって除去できる。式(IVa)及び式(IVb)の化合物は、遊離アミノ基を有する対応化合物のホルミル化によって製造できる。この反応では、R置換基中のヒドロキシル基をアシル化によって保護することもできる。式(I)の化合物は、任意適宜の方法、例えば分取クロマトグラフィー又は再結晶によって精製できる。
【0066】
(商業的に入手できない場合の)中間体の製法
式(IVa)及び式(IVb)の化合物の前駆体、即ち遊離アミノ基を有する三ヨウ素化フェニル基は、商業的に入手できるか、或いは例えば国際公開第95/35122号及び同第98/52911号に記載又は引用されている方法に従って製造できる。例えば、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸は例えばAldrich社から入手でき、5−アミノ−2,4,6−トリヨード−N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)イソフタルアミドは例えばFuji Chemical Industries,Ltd.から商業的に入手できる。
【0067】
商業的に入手できるか、或いは以前に文献中に記載されている式(IVa)及び式(IVb)の化合物の商業的に入手できる前駆体の例には、下記のものがある。
【0068】
【化4】

【0069】
式(IVa)及び式(IVb)の化合物は、遊離アミノ基を有する対応化合物のアシル化によって製造できる。この反応では、R置換基中のヒドロキシル基をアシル化によって保護することもできる。
【0070】
アシル化は、任意適宜の方法(例えば、文献中に記載された各種の方法で製造できる混成無水物のような活性化ギ酸の使用)によって実施できる。
【0071】
混成無水物を製造するための簡便な方法は、制御された温度下で過剰のギ酸にカルボン酸無水物を添加することである。ギ酸塩の溶液にカルボン酸塩化物を添加することで混成無水物を製造することも可能である。ホルミル混成無水物は、アセチル、イソブチリル、ピバロイル、ベンゾイルなどを含み得る。
【0072】
目下の実施例では、酢酸−ギ酸混成無水物が使用される。過剰の冷却された予備製造酢酸−ギ酸混成無水物に5−アミノ単量体を添加し、混合物を一晩撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、実験セクション(手順B)に記載されるようにアルキル化段階で直接に使用してもよいし、或いは別法として実験セクション(手順A)に記載されるようにアルキル化前にO−アシル化基を加水分解してもよい。加水分解は、実験セクションに例示されるように水性塩基性媒質中で実施するのが簡便であるが、別法として例えば国際公開第1997/000240号に記載されるようにアルコーリシスによって実施することもできる。
【0073】
5−アミノ単量体をギ酸に溶解し、次いでカルボン酸無水物を添加することも可能であるが、不要のアシル化を低減させるためには、上述したように混成無水物を別途に製造し、次いでこれを5−アミノ単量体と混合することが好ましい。
【実施例1】
【0074】
5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0075】
【化5】

【0076】
手順A:
1a)N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−ホルミルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
滴下漏斗、撹拌棒、温度計及びガス入口を備えた乾燥1000mlフラスコにギ酸(300ml)を仕込んだ。この酸を窒素ブランケット下において氷浴上で冷却し、温度が2.5℃を超えないような速度で無水酢酸(144.8g、1.418mol)を滴下した。滴下完了後、氷浴を取り除き、温度が10℃に達するまで放置した。混合物を再び氷冷し、5−アミノ−N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(100g、141.8mmol)を5分かけて添加した。混合物を一晩撹拌し続け、その間に周囲温度に達した。混合物を蒸発乾固させ、メタノール(300ml)及び水(300ml)を添加した。すべての物質が溶解し、安定なpH12.5に達するまで、2M水酸化カリウムを添加した。メタノールを真空中で除去した。混合物を4M HClで中和したところ、緩徐な沈殿が開始した。300mlの水を添加し、生成物を一晩沈殿させた。
【0077】
沈殿を集め、少量の水で洗浄し、フィルター上で乾燥して湿ったケークとし、さらに真空中で乾燥することで、84.8g(81.5%)のN,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−ホルミルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタルアミドを得た。
【0078】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.35及び8.05ppm(2s,1H)、3.94ppm(m,2H)、3.67ppm(m,2H)、3.55ppm(m,2H)、3.45ppm(m,2H)、3.34ppm(m,2H)。
【0079】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、5.5分を中心とする2つのピークを与え、m/z(M+H+)733.828、m/z(M+NH4+)750.855、m/z(M+Na+)755.817は構造に一致した。
【0080】
1b)5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
磁気撹拌棒を備えた50ml丸底フラスコ内で、水酸化カリウム(1.07g)を水(6.9ml)及びメタノール(3.4ml)に溶解した。この撹拌溶液に、ホウ酸(0.41g、6.6mmol)及びN,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−ホルミルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(7.0g、9.56mmol)を添加した。エピクロロヒドリン(260μl、3.32mmol)を溶液に添加し、フラスコ内にpH電極を取り付け、4M水酸化カリウムを4時間にわたり滴下することでpHをpH12.7に保った。この時点で、混合物を一晩撹拌し続けた。pHを4M塩酸でpH4に調整し、メタノールを真空中で除去した。残った水溶液を水(75ml)で希釈し、イオン交換体(AMB200C及びIRA67)で処理して導電率ゼロにした。イオン交換体を濾過によって除去し、水で洗浄し、水性濾液を合わせて凍結乾燥した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で05〜20%B)によって精製した。凍結乾燥後、3.80gの5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(74.8%収率)を得た。
【0081】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.34及び8.08ppm(m,2H)、2.80−4.80ppm(m,26H)。
【0082】
LC−MS TOF:1522.68 m/z(M+H+)、1544.66 m/z(M+Na+)。
【実施例2】
【0083】
5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0084】
【化6】

【0085】
手順B:
2a)1−ホルミルアミノ−3,5−ビス(2,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−1−イルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼン
滴下漏斗、機械的撹拌機、温度計及びガス入口を備えた低温槽上の乾燥5000mlジャケット付き反応器にギ酸(4L)を仕込んだ。この酸を窒素ブランケット下において低温槽で冷却した。温度が12.0℃を超えないような速度で無水酢酸(1.98L、21.0mol)を滴下した。7.5時間後に滴下を完了し、混合物を3.8℃に冷却し、5−アミノ−N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(1.481kg、2.1mol)を20分かけて添加し、混合物を一晩撹拌し続けることで周囲温度に達した。
【0086】
反応混合物を真空中40℃で蒸発させて湿った塊とし、これをさらに40℃の真空炉内で乾燥することで、1754g(98.8g)の1−ホルミルアミノ−3,5−ビス(2,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−1−イルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼンを得た。この生成物を精製せずに次の段階で使用した。
【0087】
得られた生成物はある少量のO−アセチルエステルを含むが、生成物を精製せずに次の段階で直接使用するので、これは無視できる。
【0088】
2b)5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
低温槽上の1000mlジャケット付き反応器に内部pH電極、温度計及び撹拌機を取り付けた。反応器を10℃に冷却し、水(77ml)、メタノール(154ml)及びホウ酸(49.7g、803.5mmol)を反応器に仕込んだ。水酸化カリウム(9M)のゆっくりした添加を開始し、T=0で微粉砕した1−ホルミルアミノ−3,5−ビス(2,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−1−イルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼン(341.5g、401.8mmol)を反応器に添加した。水酸化カリウムの添加速度を調整することでpHをpH11.6〜11.7の範囲内に保ち、温度を10±1℃に保った。T=105分で出発原料はほとんど溶解し、エピクロロヒドリン(16.07ml、204.9mmol)を5回に分けて60分かけて添加した。水酸化カリウム(9M)の連続添加により、pHをpH11.6〜11.7の範囲内に保った。
【0089】
T=465分でpHは11.7であり、混合物をpH調整なしに10℃で一晩撹拌し続けた。翌日、水酸化カリウム(9M)の連続添加によってpHをpH11.6〜11.7の範囲内に保った。その日の終わりに、1℃/時で20℃までの温度勾配を開始し、混合物を一晩撹拌し続けた。翌日、反応混合物を水(500ml)で希釈し、反応器から取り出し、酸性イオン交換体AMB200C(1841ml、3093.6mmol)で処理した。pHは今ではpH1.38であった。5分後、塩基性イオン交換体IRA67(2946ml、3093.6mmol)を添加したところ、pHは徐々にpH5.67に達した。4時間後、イオン交換体を濾過によって除去し、水(4×2リットル)で洗浄した。
【0090】
HPLC分析(UV254nm)は、生成物が90.4%の純度で存在することを示した。水性濾液を合わせ、真空中40℃で1.5リットルに減容した。
【0091】
粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18(2) 10μm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で05〜20%B)によって精製した。凍結乾燥後、222.8gの5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(72.9%収率)を得た。
【0092】
LC−MS TOF:1522.68 m/z(M+H+)、1544.66 m/z(M+Na+)。
【0093】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.34及び8.08ppm(m,2H)、2.80−4.80ppm(m,25H)。
【実施例3】
【0094】
5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0095】
【化7】

【0096】
水(10ml)、メタノール(5ml)及び水酸化カリウム(1.0g、16.4mmol)の撹拌溶液に、N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−ホルミルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(実施例1a)(10.0g、13.6mmol)を添加した。次いで、透明な溶液にホウ酸(0.59g、9.5mmol)を添加した。水酸化カリウム(10M)の添加によってpHを絶えずpH12.6に保ち、1,3−ブタジエンジエポキシド(0.40g、4.7mmol)を添加した。固体ホウ酸の添加により、溶液のpHを5時間にわたって絶えず12.6〜13の範囲内に保ち、次いで週末に放置した。溶液を塩酸(18%w)の添加で中和し、次いでイオン交換体(AMB200C、20ml)及び(IRA67、20ml)で処理した。樹脂を濾過によって除去し、水で洗浄し、水性相を合わせて真空中で減容した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で0〜10%B、流量:50.0ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、3.1gの5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(43%収率)を得た。
【0097】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、8.6分を中心とする4つのピークを与え、m/z 1552.5[M+H]+は構造に一致した。
【0098】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.48ppm(m,1H)、8.25ppm(m,1H)、3.40−4.40ppm(m,26H)。
【実施例4】
【0099】
5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0100】
【化8】

【0101】
水(10ml)、メタノール(5ml)及び水酸化カリウム(1.0g、16.4mmol)の撹拌溶液に、N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−ホルミルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(実施例1a)(10.0g、13.6mmol)を添加した。透明な溶液にホウ酸(0.59g、9.5mmol)を添加した。水酸化カリウム(10M)の添加によってpHを絶えずpH12.6に保ち、1,4−ペンタジエンジエポキシド(0.47g、4.7mmol)を添加した。固体ホウ酸の添加により、溶液のpHを絶えず12.6〜13の範囲内に保った。反応物を週末に撹拌し、次いで塩酸(18%w)の添加で中和し、次いでイオン交換体(AMB200C、20ml)及び(IRA67、20ml)で処理した。樹脂を濾過によって除去し、水で洗浄し、水性相を合わせて真空中で減容した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で0〜17%B、流量:50.0ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、1.98gの5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(27%収率)を得た。
【0102】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、10分を中心とする4つのピークを与え、m/z 1566.5[M+H]+は予想生成物質量に一致した。
【0103】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.15ppm(m,1H),8.10ppm(m,1H)、2.90−4.15ppm(m,26H)、1.42−1.85(m,2H)。
【実施例5】
【0104】
5,5’−(2,3,4−トリヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0105】
【化9】

【0106】
水(10ml)、メタノール(5ml)及び水酸化カリウム(1.0g、16.4mmol)の撹拌溶液に、N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−ホルミルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(実施例1a)(10.0g、13.6mmol)を添加した。透明な溶液にホウ酸(0.59g、9.5mmol)を添加した。水酸化カリウム(10M)の添加によってpHを絶えずpH12.6に保ち、1,4−ペンタジエン−3−オールジエポキシド(0.55g、4.7mmol)を添加した。固体ホウ酸の添加により、溶液のpHを絶えずpH12.6〜13の範囲内に保った。反応物を週末に撹拌し続け、次いで塩酸(18%w)の添加で中和し、イオン交換体(AMB200C、20ml)及び(IRA67、20ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄し、水溶液を合わせて真空中で減容した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で0〜10%B、流量:50.0ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、1.386gの5,5’−(2,3,4−トリヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(19%収率)を得た。
【0107】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、8.4分を中心とする4つのピークを与え、m/z 1582.5[M+H]+は予想生成物質量に一致した。
【0108】
1H NMR、500MHz(DMSO、25℃):8.6−7.8ppm(m,6H)、5.2−4.2ppm(m,10H)、4.2−3.18ppm(m,21H)、3.15−2.85(m,7H)。
【実施例6】
【0109】
5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−N1,N3−ジメチルイソフタルアミド)
【0110】
【化10】

【0111】
1−ホルミルアミノ−3,5−ビス(2,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−1−イル−メチル−カルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼン(実施例8a)(9.9g、11.3mmol)を水(10ml)及びメタノール(5ml)に溶解した撹拌溶液に、水酸化カリウム(10M)を添加してpHをpH12.6に保った。1.5時間後、ホウ酸(0.56g、9.0mmol)を添加した。水酸化カリウム(10M)の添加によってpHを絶えずpH12.6に保ち、1,3−ブタジエンジエポキシド(0.39g、4.5mmol)を添加した。固体ホウ酸の添加により、pHをpH12.6〜13の範囲内に保ち、一晩撹拌し続けた。溶液を塩酸(18%)の添加で中和し、イオン交換体(AMB200C、19ml)及び(IRA67、19ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄し、水溶液を合わせて真空中で減容した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で05〜20%B、流量:50.0ml/分)によって精製した。凍結乾燥後、1.38gの5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−N1,N3−ジメチルイソフタルアミド)(19%収率)を得た。
【0112】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)による分析は、11.2分の位置に多重分裂ピークを与え、m/z 1608.7[M+H]+は生成物質量に一致した。
【0113】
1H NMR、500MHz(DMSO、25°C):8.35ppm(bs,1H)、8.2−8.0ppm(m,1.3H)、5.1−4.4ppm(m,9.8H)、4.3−3.4(m,19H)、3.3−2.7ppm(m,19H)。
【実施例7】
【0114】
5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−N1,N3−ジメチルイソフタルアミド)
【0115】
【化11】

【0116】
1−ホルミルアミノ−3,5−ビス(2,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−1−イル−メチル−カルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼン(実施例8a)(9.4g、10.8mmol)を水(10ml)及びメタノール(5ml)に溶解した撹拌溶液に、水酸化カリウム(10M)を添加してpHをpH12.6に保った。30分後、ホウ酸(0.53g、8.6mmol)を添加した。水酸化カリウム(10M)の添加によってpHを絶えずpH12.6に保ち、1,4−ペンタジエンジエポキシド(0.43g、4.3mmol)を添加した。固体ホウ酸の添加により、pHをpH12.6〜13の範囲内に保った。反応物を6日間撹拌し続けた。溶液を塩酸(18%)の添加でpH7に中和し、イオン交換体(AMB200C、18ml)及び(IRA67、18ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄し、水溶液を合わせて真空中で減容した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で05〜20%B、流量:50.0ml/分)によって精製した。凍結乾燥後、740mgの5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−N1,N3−ジメチルイソフタルアミド)(11%収率)を得た。
【0117】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、11.5分の位置に多重分裂ピークを与え、m/z 1622.7[M+H]+は生成物質量に一致した。
【0118】
1H NMR、500MHz(DMSO、25℃):8.38ppm(bs,0.9H)、8.18−8.0ppm(m,1.2H)、5.0−4.3ppm(m,9.6H)、4.3−3.4(m,18.7H)、4.15−2.7ppm(m,19.5H)、2.8−2.4ppm(2H)。
【実施例8】
【0119】
5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−N1,N3−ジメチルイソフタルアミド)
【0120】
【化12】

【0121】
8a)1−ホルミルアミノ−3,5−ビス(2,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−1−イル−メチル−カルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼン
滴下漏斗、撹拌棒、温度計及びガス入口を備えた乾燥1000mlフラスコにギ酸(300mL)を仕込んだ。この酸を窒素ブランケット下において氷浴上で冷却し、温度が4.5℃を超えないようにして無水酢酸(128.3g、1.357mol)を2時間かけて滴下した。滴下完了後、温度を10℃に達するまで上昇させ、氷浴を取り除いた。混合物を3℃に冷却した後、固体の5−アミノ−N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N,N’−ジメチル−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(99.5g、135.7mmol)を含むフラスコに反応混合物全体を注ぎ込んだ。混合物を一晩撹拌し続けた。今では均質な溶液を真空中40℃で蒸発乾固させ、精製せずに次の段階で使用した。
【0122】
得られた生成物はある少量のO−アセチルエステルを含むが、生成物を精製せずに次の段階で直接使用するので、これは無視できる。
【0123】
8b)5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−N1,N3−ジメチルイソフタルアミド)
pH電極、撹拌棒及び温度計を備えたフラスコに、水(6ml)、メタノール(3ml)及び1−ホルミルアミノ−3,5−ビス(2,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−1−イル−メチル−カルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼン(7.6g、10mmol)を添加し、次いでホウ酸(1.24g、20mmol)を添加した。水酸化カリウム(10M)を連続的に添加することで安定なpH11.5を保ち、温度を水/氷浴で10℃に保った。安定なpH11.5に達した後、今では透明な溶液にエピクロロヒドリン(525mg、5.7mmol)を15分かけて添加した。固体ホウ酸の添加により、pHを10℃でpH12.5〜12.8の範囲内に保ち、5時間後に混合物を一晩撹拌し続けた。反応混合物を水(50ml)で希釈し、イオン交換体(AMB200C、15ml)及び(IRA67、15ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄し、水溶液を合わせて真空中で減容した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で05〜20%B、流量:50.0ml/分)によって精製した。凍結乾燥後、2.40gの5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−N1,N3−ジメチルイソフタルアミド)(30%収率)を得た。
【0124】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、11.9分の位置にブロードピークを与え、m/z 1578.7[M+H]+は生成物質量に一致した。
【0125】
1H NMR、500MHz(DMSO、25°C):8.50−7.95ppm(m,2H)、5.1−3.4ppm(m,27.6H)、3.3−2.7ppm(m,18.4H)。
【実施例9】
【0126】
5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0127】
【化13】

【0128】
9a)1−ホルムアミド−3,5−ビス(1,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−2−イルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼン
滴下漏斗、撹拌棒、温度計及びガス入口を備えた乾燥2000mlフラスコにギ酸(800ml)を仕込んだ。この酸を窒素ブランケット下において氷浴上で冷却し、温度が4.5℃を超えないようにして無水酢酸(436ml、3.972mol)を2時間かけて滴下した。滴下完了後、温度を10℃に達するまで上昇させ、氷浴を取り除いた。混合物を3℃に冷却した後、5−アミノ−N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(280.0g、392.7mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌し続けた。今では均質な溶液を真空中40℃で蒸発乾固させ、精製せずに次の段階で使用した。
【0129】
得られた生成物はある少量のO−アセチルエステルを含むが、生成物を精製せずに次の段階で直接使用するので、これは無視できる。
【0130】
9b)5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
1−ホルムアミド−3,5−ビス(1,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−2−イルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼン(11.5g、13.6mmol)を水(5ml)及びメタノール(5ml)に懸濁した撹拌スラリーに、ホウ酸(0.60g、9.6mmol)を添加した。次いで、水酸化カリウム溶液(10M)を滴下してpHをpH12.6に保った。透明な溶液にエピクロロヒドリン(0.44g、4.8mmol)を添加した。固体ホウ酸の添加により、pHをpH12.6〜13の範囲内に保った。反応物を一晩撹拌し続け、次いで塩酸(18%)の添加によって中和し、イオン交換体(AMB200C、36ml)及び(IRA67、34ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄し、水溶液を合わせて真空中で減容した。生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で05〜20%B、流量:50.0ml/分)によって精製した。凍結乾燥後、2.9gの5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(40%収率)を得た。
【0131】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、9.3分を中心とする3つのピークを与え、m/z 1522.6[M+H]+は予想生成物質量に一致した。
【0132】
1H NMR、500MHz(DMSO、25℃):8.5−7.4ppm(m,6H)、5.2−4.4ppm(m,9.4H)、4.4−3.4ppm(m,24H)、3.25−3.15ppm(m,0.5H)。
【実施例10】
【0133】
5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0134】
【化14】

【0135】
1−ホルムアミド−3,5−ビス(1,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−2−イルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼン(実施例9a)(11.5g、13.6mmol)を水(5ml)及びメタノール(5ml)に懸濁した撹拌スラリーに、固体ホウ酸(0.60g、9.6mmol)を添加した。次いで、水酸化カリウム溶液(10M)を滴下してpHをpH12.6に保った。透明な溶液に1,3−ブタジエンジエポキシド(0.41g、4.8mmol)を添加した。固体ホウ酸の添加により、pHをpH12.6〜13の範囲内に保った。反応物を一晩撹拌し続け、次いで塩酸(18%)の添加によって中和し、イオン交換体(AMB200C、36ml)及び(IRA67、36ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄し、水溶液を合わせて真空中で減容した。生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で05〜20%B、流量:50.0ml/分)によって精製した。凍結乾燥後、3.1gの5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(42%収率)を得た。
【0136】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、8.4分を中心とする3つのピークを与え、m/z 1552.6[M+H]+は予想生成物質量に一致した。
【0137】
1H NMR、500MHz(DMSO、25℃):8.45−7.50ppm(m,6H)、5.15−4.25ppm(m,9.8H)、4.2−3.35ppm(m,25H)、3.25−3.05ppm(m,1H)。
【実施例11】
【0138】
5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0139】
【化15】

【0140】
1−ホルムアミド−3,5−ビス(1,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−2−イルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンゼン(実施例9a)(11.5g、13.6mmol)を水(5ml)及びメタノール(5ml)に懸濁した撹拌スラリーに、固体ホウ酸(0.60g、9.6mmol)を添加した。次いで、水酸化カリウム溶液(10M)を滴下してpHをpH12.6に保った。透明な溶液に1,4−ペンタジエンジエポキシド(0.48g、4.8mmol)を添加した。固体ホウ酸の添加により、pHをpH12.6〜13の範囲内に保った。反応物を一晩放置し、新たな量の1,4−ペンタジエンジエポキシド(0.20g、2.0mmol)を添加し、反応物を2日間放置した。反応混合物を塩酸(18%)の添加によって中和し、イオン交換体(AMB200C、36ml)及び(IRA67、36ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄し、水溶液を合わせて真空中で減容した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で05〜15%B、流量:50.0ml/分)によって精製した。凍結乾燥後、2.52gの5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(24%収率)を得た。
【0141】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、9.4分を中心とする4つのピークを与え、m/z 1566.7[M+H]+は予想生成物質量に一致した。
【0142】
1H NMR、500MHz(DMSO、25℃):8.25−7.50ppm(m,6H)、5.25−4.25ppm(m,10H)、4.25−3.35ppm(m,24.5H)、3.30−2.80ppm(m,1.6H)、1.90−13.5ppm(m,2H)。
【実施例12】
【0143】
5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロピル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0144】
【化16】

【0145】
3−(3−ホルムアミド−5−(2−(ホルミルオキシ)エチルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,2−ジイルジホルメート(実施例13a)(92.0g、116.9mmol)を水(117ml)及びメタノール(117ml)に懸濁した撹拌懸濁液に、固体ホウ酸(14.5g、233.8mmol)を添加した。次いで、水酸化カリウム溶液(10M)を滴下してpHをpH11.5に保った。1,3−ブタジエンジエポキシド(3.5g、40.9mmol)を滴下した。水酸化カリウム(10M)の連続添加により、pHを数時間にわたって11.6に保った。反応物を一晩撹拌し続け、次いで塩酸(18%w)の添加によって中和し、イオン交換体(AMB200C、900ml)及び(IRA67、900ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄し、水溶液を合わせて真空中で減容した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Luna C18 10μm 250×75mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:30分で02〜10%B、流量:175ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、36.65gの5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(60%収率)を得た。
【0146】
LC−MS(カラム:Luna C18 3μm 2.0×20mm、溶媒:A=水/0.1%トリフルオロ酢酸及びB=アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸、勾配:5分で0〜20%B、流量:0.6ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、2.5分を中心とする多重ピークを与え、m/z 1492.7[M+H]+は所望の構造に一致した。
【0147】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.47ppm(m,1H)、8.24ppm(m,1H)、4.40−3.35ppm(m,24H)。
【実施例13】
【0148】
5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0149】
【化17】

【0150】
13a)3−(3−ホルムアミド−5−(2−(ホルミルオキシ)エチルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,2−ジイルジホルメート
滴下漏斗、撹拌棒、温度計及びガス入口を備えた乾燥2000mlフラスコにギ酸(400ml)を仕込んだ。この酸を窒素ブランケット下において氷浴上で冷却し、温度が4.5℃を超えないようにして無水酢酸(218ml、1.986mol)を2時間かけて滴下した。滴下完了後、温度を10℃に達するまで上昇させ、氷浴を取り除いた。混合物を3℃に冷却した後、5−アミノ−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N’−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(140g、198.6mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌し続けた。今では均質な溶液を真空中40℃で蒸発乾固させ、精製せずに次の段階で使用した。
【0151】
得られた生成物はある少量のO−アセチルエステルを含むが、生成物を精製せずに次の段階で直接使用するので、これは無視できる。
【0152】
13b)5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
3−(3−ホルムアミド−5−(2−(ホルミルオキシ)エチルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,2−ジイルジホルメート(3.0g、3.9mmol)を水(3ml)及びメタノール(3ml)に懸濁した撹拌懸濁液に、固体ホウ酸(0.48g、7.8mmol)を添加した。次いで、水酸化カリウム溶液(10M)を滴下してpHをpH11.5に保った。エピクロロヒドリン(130mg、1.4mmol)を添加した。水酸化カリウム(10M)の連続添加により、pHを数時間にわたって11.6に保った。反応物を一晩撹拌し続け、次いで塩酸(18%w)の添加によって中和し、イオン交換体(AMB200C、30ml)及び(IRA67、30ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄し、水溶液を合わせて真空中で減容した。
【0153】
粗生成物を分取HPLC(カラム:Luna C18 10μm 250×50mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:30分で02〜12%B、流量:70.0ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、1.03gの5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(50%収率)を得た。
【0154】
LC−MS(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:20分で0〜30%B、流量:0.3ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、9.5〜11分の範囲内に多数の異性体ピークを与え、m/z 1462.6[M+H]+は所望の構造に一致した。
【0155】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.35ppm(m,1.1H)、8.10ppm(m,0.85H)、4.20−3.25ppm(m,23H)。
【実施例14】
【0156】
5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0157】
【化18】

【0158】
3−(3−ホルムアミド−5−(2−(ホルミルオキシ)エチルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,2−ジイルジホルメート(実施例13a)(3.1g、4.0mmol)を水(3ml)及びメタノール(3ml)に懸濁した撹拌懸濁液に、固体ホウ酸(0.49g、8.0mmol)を添加した。次いで、水酸化カリウム溶液(10M)を滴下してpHをpH11.5に保った。1,4−ペンタジエンジエポキシド(0.14g、1.40mmol)を添加した。水酸化カリウム(10M)の連続添加により、pHを数時間にわたって11.6に保った。反応物を一晩放置した。新たな量の1,4−ペンタジエンジエポキシド(0.12g、1.2mmol)を添加し、反応物を2日間放置した。反応混合物を塩酸(18%w)の添加によって中和し、イオン交換体(AMB200C、30ml)及び(IRA67、30ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄し、水溶液を合わせて真空中で減容した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Luna C18 10μm 250×50mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:30分で5〜12%B、流量:70.0ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、352mgの5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(12%収率)を得た。
【0159】
LC−MS(カラム:Luna C18 3μm 2.0×20mm、溶媒:A=水/0.1%トリフルオロ酢酸及びB=アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸、勾配:5分で0〜20%B、流量:0.6ml/分、UV検出:214nm及び254nm、ESI−MS)は、2.8分を中心とする多重ピークを与え、m/z 1506.8[M+H]+は所望の構造に一致した。
【0160】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.35ppm(m,1H)、8.10ppm(m,1H)、4.30−2.85ppm(m,24H)、1.80−1.40ppm(m,2H)。
【実施例15】
【0161】
5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0162】
【化19】

【0163】
15a)5−アミノ−N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
2℃で、機械的撹拌機、滴下漏斗及び内部温度計を備えたマントル付き反応器にDMA(640ml)、トリエチルアミン(224ml、161.3g、1.59mol)及び5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物(320g、537mmol)を仕込んだ。混合物を撹拌し、−24℃に冷却した。1−アミノ−2,3−ジヒドロキシプロパン(49.92g、548mmol)のDMA(160ml)溶液をゆっくりと添加して内部温度を−19℃未満に保った。混合物を24時間で−24℃から0℃までの温度勾配下で撹拌した。セリノール(60g、658mmol)のDMA(160ml)溶液をゆっくりと添加し、混合物を20時間で0℃から40℃までの温度勾配下で撹拌した。混合物を22℃で1日間撹拌し、沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を濾別した。60℃/25mbarで蒸発させることで粘稠な液体残留物(586g)が残ったが、これを水(350ml)で希釈した。イオン交換体Amberlite200C(143ml)、IRA67(148ml)及びIRA900(56ml)で処理し、次いで濾過することで塩及び過剰のアミンを除去した。イオン交換体を水(2×40ml)で洗浄した。水性相を合わせ、若干の種晶を添加し、溶液を22℃でゆっくりと9日間撹拌した。沈殿を濾過によって分離した。濾過ケークを水(240ml)に再懸濁し、1日間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾過ケークを空気中で乾燥した(216g、57%収率、HPLC純度88.6%)。粗生成物を分取HPLC(カラム:セルフパックLuna C18 10μm 250×100mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:10分で5〜10%B、10分間保持、流量:350ml/分、UV検出:244nm及び254nm)によって精製した。関連画分を合わせて凍結乾燥することで、5−アミノ−N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミドを得た。
【0164】
LC−ESI−MS:m/z 705.9[M+H]+は所望の構造に一致した。
【0165】
1H−NMR 500MHz(溶媒:DMSO−d6、TMS基準):側鎖1:8.34ppm(m,NH)、7.91ppm(m,NH)、4.8−4.4ppm(m,OH)、3.70ppm(m,CH)、3.49ppm(m,CH2)、3.39ppm(m,CH2)、3.31ppm(m,NCH2)、3.14ppm(m,NCH2)、側鎖2:8.09ppm(d,NH)、7.58ppm(m,NH)、4.8−4.4ppm(m,OH)、3.82ppm(m,CH)、3.65ppm(m,CH2)、3.53ppm(m,CH2)、側鎖3:5.46ppm(m,NH2)。
【0166】
15b)3−(3−(1,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−2−イルカルバモイル)−5−ホルムアミド−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,2−ジイルジホルメート
実施例1aに記載された製法と同様な方法でこの化合物を製造した。
1H−NMR 500MHz(溶媒:DMSO−d6、TMS基準):10.30−10.16ppm及び10.00−9.93ppm(m,1H,NHCHO)、δ 8.34−8.30ppm及び7.94−7.82ppm(m,1H,NHCHO)、δ 9,13−8.46ppm(m,2H,ArCONH)、δ 8.31−8.21ppm(m,4H,OCHO)、δ 5.31−5.04ppm(m,1H,APD CHO−CHO)、δ 4.54−3.89ppm(m,7H,APD&セリノールCH2O−CHO及びセリノールArNHCH)、δ 3.08−3.72ppm(m,2H,APD ArNHCH2)。
【0167】
15c)5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
温度計、撹拌棒、滴下漏斗及びpH電極を備えた250mlのマントル付き反応器を低温槽で10℃に冷却した。反応器内にメタノール(17.6ml)、水(19.6ml)及びホウ酸(2.33g、373mmol)を仕込み、次いで水酸化カリウム水溶液(10M、50.4ml)を添加してホウ酸を溶解した。出発原料3−(3−(1,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−2−イルカルバモイル)−5−ホルムアミド−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,2−ジイルジホルメート(16.8g、19.9mmol)を添加し、温度を10〜14℃の範囲内に保ちながら水酸化カリウムの滴下を開始してpHを10.7〜11.2の範囲内に保った。40分後、水酸化カリウム(10M)又は固体ホウ酸の随時添加によってpHを11.6〜11.7に保ちながら、エピクロロヒドリン(0.89g、9.62mmol)を添加した。実験の残りの部分については温度を10℃に保った。混合物を5時間撹拌し、pHを11.7に調整し、pHを11.6〜11.7の範囲内に保ちながら48時間撹拌し続けた。塩酸(6M、6.0ml)を添加してpH7.5を達成することで反応混合物を失活させた。水(200ml)を添加し、次いで酸性イオン交換体AMB200C(94ml、158meq)を添加し、混合物を1時間撹拌した。塩基性イオン交換体IRA67(150ml、158meq)を添加し、混合物を1時間撹拌した。イオン交換体を濾別し、数回に分けて水(600ml)で洗浄した。濾液を合わせて真空中で減容し、粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 248×101mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:35分で5〜20%B、流量:300ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、7.3gの5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(49.0%収率)を得た。
【0168】
LC−ESI−MS:m/z 1522.5[M+H]+及びそのナトリウム付加物は所望の構造に一致した。
【0169】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.5ppm、8.2ppm(m,2H,HCO)、4.7ppm−3.0ppm(m,25H,CH,CH2)、側鎖1:4.06ppm(m,CH)、3.80ppm、3.68ppm(m,CH2OH)、3.59ppm、3.47ppm(m,NCH2)、側鎖2:4.18ppm(m,CH)、3.87ppm(m,CH2)、ブリッジ:8.48ppm、8.26ppm(m,2H,HCO)。
【実施例16】
【0170】
5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0171】
【化20】

【0172】
温度計、撹拌棒、滴下漏斗及びpH電極を備えた250mlのマントル付き反応器を低温槽で10℃に冷却した。反応器内にメタノール(15.1ml)、水(22.1ml)及びホウ酸(2.33g、373mmol)を仕込み、次いで水酸化カリウム水溶液(10M、50.4ml)を添加してホウ酸を溶解した。出発原料3−(3−(1,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−2−イルカルバモイル)−5−ホルムアミド−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,2−ジイルジホルメート(実施例15b)(16.8g、19.9mmol)を添加し、温度を10〜14℃の範囲内に保ちながら水酸化カリウムの滴下を開始してpHを10.7〜11.7の範囲内に保った。40分後、水酸化カリウム(10M)又は固体ホウ酸の随時添加によってpHを11.6〜11.7に保ちながら、ブタジエン−1,3−ジエポキシド(0.826g、9.59mmol)を添加した。実験の残りの部分については温度を10℃に保った。混合物を7時間撹拌し、pHを11.35に調整し、一晩撹拌し続けた。
【0173】
翌日、塩酸(6M、6.0ml)を添加してpH7.5を達成することで反応混合物を失活させた。水(200ml)を添加し、次いで酸性イオン交換体AMB200C(94ml、158meq)を添加し、混合物を1時間撹拌した。塩基性イオン交換体IRA67(150ml、158meq)を添加し、混合物を1時間撹拌した。イオン交換体を濾別し、数回に分けて水(600ml)で洗浄した。濾液を合わせて真空中で減容し、粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 248×101mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:35分で5〜15%B、流量:300ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、3.12gの5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(21.4%収率)を得た。
【0174】
LC−ESI−MS:m/z 1552.5[M+H]+及びそのナトリウム付加物は所望の構造に一致した。
【0175】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.5ppm、8.2ppm(m,2H,HCO)、4.4ppm−3.0ppm(m,26H,CH,CH2)、側鎖1:4.06ppm(m,CH)、3.80ppm、3.68ppm(m,CH2OH);3.59ppm、3.47ppm(m,NCH2)、側鎖2:4.18ppm(m,CH)、3.87ppm(m,CH2)、ブリッジ:8.48ppm、8.26ppm(m,2H,HCO)。
【実施例17】
【0176】
5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0177】
【化21】

【0178】
温度計、撹拌棒、滴下漏斗及びpH電極を備えた250mlのマントル付き反応器を低温槽で10℃に冷却した。反応器内にメタノール(12.6ml)、水(24.6ml)及びホウ酸(2.33g、373mmol)を仕込み、次いで水酸化カリウム水溶液(10M、50.4ml)を添加してホウ酸を溶解した。出発原料3−(3−(1,3−ビス(ホルミルオキシ)プロパン−2−イルカルバモイル)−5−ホルムアミド−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,2−ジイルジホルメート(実施例15b)(16.8g、19.9mmol)を添加し、温度を10〜14℃の範囲内に保ちながら水酸化カリウムの滴下を開始してpHを10.7〜11.2の範囲内に保った。15分後、水酸化カリウム(10M)又は固体ホウ酸の随時添加によってpHを11.5〜11.6に保ちながら、ペンタジエン−1,4−ジエポキシド(0.99g、9.89mmol)を添加した。30分間の撹拌下で、温度を10℃に保ち、pHを11.5〜11.6の範囲内に保った。次に、温度を23℃に調整し、混合物を一晩撹拌し続けた。翌日、追加量のペンタジエンジエポキシド(0.63g、6.27mmol)を添加し、混合物を3日間撹拌した。塩酸(6M、6.0ml)を添加してpH7.5を達成することで反応混合物を失活させた。水(200ml)、酸性イオン交換体AMB200C(94ml、158meq)及び塩基性イオン交換体IRA67(150ml、158meq)を添加し、混合物を1時間撹拌した。イオン交換体を濾別し、数回に分けて水(600ml)で洗浄した。濾液を合わせて真空中で減容し、分取HPLCによって精製した。
【0179】
濾液を合わせて真空中で減容し、粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18,10μm 248×101mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:35分で5〜15%B、流量:300ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、6.6gの5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)(42.5%収率)を得た。
【0180】
LC−ESI−MS:m/z 1552.5[M+H]+及びそのナトリウム付加物は所望の構造に一致していた。
【0181】
1H−NMR(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準):8.5ppm、8.2ppm(m,2H,HCO)、4.4ppm−3.0ppm(m,26H,CH,CH2)、2.0ppm−1.6ppm(m,2H,CH2)、側鎖1:4.06ppm(m,2H,CH)、3.80ppm、3.68ppm(m,4H,CH2OH)、3.59ppm、3.47ppm(m,4H,NCH2)、側鎖2:4.18ppm(m,2H,CH)、3.87ppm(m,8H,CH2)、ブリッジ:8.48ppm、8.26ppm(m,2H,HCO)、1.97ppm−1.62ppm(m,2H,CH2)。
【実施例18】
【0182】
5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0183】
【化22】

【0184】
18a)5−アミノ−N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
2−アミノ−1,3−プロパンジオール(15.66g、171.89mmol)を2lの一つ口丸底フラスコに入れ、N,N’−ジメチルアセトアミド(520ml)を添加した。撹拌を開始し、無色透明の溶液を得、これにトリエチルアミン(85.8ml、619.2mmol)を添加した。5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタロイルジクロリド(102.4g、191.89mmol)を数回に分けて添加した。混合物を周囲温度で25時間撹拌し続け、エタノールアミン(10.34ml、171.89mmol)を添加した。撹拌を周囲温度で3時間続けた。沈殿したEt3N HCl塩を濾別し、N,N’−ジメチルアセトアミド(30ml)で洗浄した。有機相を合わせ、真空中で蒸発させて濃厚な油状物とし、この油状物にエタノール(400ml)を添加し、混合物を周囲温度で3日間激しく撹拌した。生じた沈殿を濾過によって集め、エタノール(50ml)で洗浄し、真空中で乾燥した。粗生成物はわずかに褐色の固体であった。収率:98.15g。HPLCは、所望の化合物が78%の化学収率で存在することを示した。生成物はそれ以上精製せずに次の段階で使用した。
【0185】
LC−MS:(ESIイオントラップ、m/e):675.8[M+H]+
【0186】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):側鎖1:8.38ppm(m,NH)、8.05ppm(m,NH)、4.7−4.4ppm(m,OH)、3.25ppm(m,CH2N)、3.52ppm(m,CH2)、側鎖2:8.09ppm(d,NH)、7.56ppm(m,NH)、4.7−4.4ppm(m,OH)、3.81ppm(m,CH)、3.65ppm(m,CH2)、3.55ppm(m,CH2)、側鎖3:5.43ppm(m,NH2)。
【0187】
18b)2−(3−(2−アセトキシエチルカルバモイル)−5−アミノ−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,3−ジイルジアセテート
実施例18bで得た粗生成物(100g、0.15mmol)の氷冷ピリジン(600ml)溶液に、無水酢酸(312ml、3.3mmol)を30分かけて滴下した。次いで、冷却浴を取り除き、撹拌を一晩続けた。氷冷下で混合物にエタノール(200ml)を添加し、混合物を真空中で減容し、暗色の油状物に酢酸エチル(400ml)を添加した。溶液を冷蔵庫内に一晩配置して晶出を完了させた。生成物を濾過によって集め、酢酸エチル、1N HCl(1×200ml)及び水(2×200ml)で洗浄し、オーブン乾燥した(50℃)。
【0188】
粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 248×101mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:6分で25〜27%B、30分間継続、流量:300ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。プールした画分を真空中で減容した後、生成物を濾過によって回収できた。生成物を真空中60℃で乾燥することで、73gの2−(3−(2−アセトキシエチルカルバモイル)−5−アミノ−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,3−ジイルジアセテート(60.8%収率)を得た。
【0189】
LC−MS:(ESIイオントラップ、m/e):801.6[M+H]+
【0190】
1H NMR、500MHz(DMSO−d6、25℃):2.0ppm(m,9H)、3.2ppm(三重線,2H)、4.10ppm(m,6H)、4.19ppm(m,1H)、5.25ppm(m,NH2)、8.15ppm(m,NH)、8.27ppm(m,NH)、8.3ppm(m,NH)、8.38ppm(m,NH)。
【0191】
18c)N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−5−ホルムアミド−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
氷冷下で温度を5℃未満に保ちながら、無水酢酸(19.47ml、20.6mmol)をギ酸(100ml)に添加した。添加完了後、冷却浴を取り除き、温度を10℃に上昇させた。氷冷を続け、次いで2−(3−(2−アセトキシエチルカルバモイル)−5−アミノ−2,4,6−トリヨードベンズアミド)プロパン−1,3−ジイルジアセテート(33g、41.2mmol)を数回に分けて3分で添加した。混合物を一晩撹拌し続け、次いで真空中で蒸発させて白色の泡状物を得、これにメタノール(100ml)及び水(100ml)を添加した。撹拌しながら、透明な溶液が得られるまで10N NaOHを滴下した。10N NaOHの滴下は、pHが11.60に安定するまで続けた。真空中で蒸発させることで混合物からメタノールを除去し、18.6%HClで溶液をpH2.7に酸性化した。混合物を冷蔵庫内に一晩配置し、溶液から沈殿した生成物を集め、水で洗浄し、60℃で乾燥することで、24gのN1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−5−ホルムアミド−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(82.9%収率)を得た。
【0192】
LC−MS:(ESIイオントラップ)、m/e:703.8[M+H]+
【0193】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):側鎖1:3.59ppm(m,2H,CH2N)、3.87ppm(m,2H,CH2OH)、側鎖2:4.20ppm(m,1H,CH)、3.59ppm(m,4H,CH2)、側鎖3:8.47ppm(m,1H,HCO)。
【0194】
18d)5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
水酸化カリウム(1.01g、17.9mmol)をメタノール(8ml)及び水(8ml)に溶解した溶液に、N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−5−ホルムアミド−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(8g、11.4mmol)を溶解した。温度を40℃に上昇させ、ホウ酸(0.62g、1.91mmol)を添加した。この温度で加熱を15分間続けた。周囲温度に冷却した後、撹拌を4時間続け、次いでエピクロロヒドリン(0.37g、3.98mmol)を添加した。ホウ酸の添加により、5時間にわたってpHを12〜13の範囲内に保った。翌日、pHを3.97に調整し、メタノールを真空中で除去した。残った水溶液を水(75ml)で希釈し、イオン交換体(AMB 200C、H+及びIRA−67、OH-)で処理して導電率ゼロにした。イオン交換体を濾別し、水で洗浄し、濾液を合わせて凍結乾燥した。次いで、分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18(2) 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で0〜10%B、流量:50.0ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、3.80gの5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)を得た(66%収率)。
【0195】
LC−MS:(ESIイオントラップ、m/e):1462.7[M+H]+
【0196】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):側鎖1:3.58ppm(m,NCH2)、3.87ppm(m,CH2OH)、側鎖2:4.19ppm(m,2H,CH)、3.87ppm(m,CH2)、ブリッジ:8.47ppm,8.20ppm(m,2H,NHCO)。
【実施例19】
【0197】
5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0198】
【化23】

【0199】
1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−5−ホルムアミド−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(実施例18c)(6g、8.5mmol)を水(5ml)及びメタノール(5ml)に懸濁した撹拌懸濁液に、水酸化カリウム(10M)を滴下した。pHを絶えずモニターし、pH11.6に達したとき、ホウ酸(0.46g、7.5mmol)を添加し、次いで1,3−ブタジエンジエポキシド(234μl、2.99mmol)を添加した。固体ホウ酸又は水酸化カリウム(10M)の添加により、溶液のpHを絶えず11.5〜11.8の範囲内に保った。周囲温度で24時間後、徐々に無色透明の溶液が生じた。塩酸(6M)でpHを2.7に調整し、メタノールを真空中で除去した。残った水溶液を水(75ml)で希釈し、イオン交換体(AMB 200C、H+及びIRA−67、OH-)で処理して導電率ゼロにした。凍結乾燥後、粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18(2) 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で0〜10%B、流量:50.0ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、2.04gの5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)を得た(46%収率)。
【0200】
LC−MS:(ESIイオントラップ、m/e):1492.7[M+H]+
【0201】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):側鎖1:3.58ppm(m,NCH2)、3.87ppm(m,CH2OH)、側鎖2:4.18ppm(m,2H,CH)、3.87ppm(m,CH2)、ブリッジ:8.48ppm、8.26ppm(m,2H,NHCO)。
【実施例20】
【0202】
5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)
【0203】
【化24】

【0204】
1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−5−ホルムアミド−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(実施例18c)(8.0g、11.4mmol)を水(8ml)及びメタノール(8ml)に懸濁した撹拌懸濁液に、水酸化カリウム(10M)を滴下した。pHを絶えずモニターし、pHが11.6になったとき、ホウ酸(0.62g、9.9mmol)を添加し、次いで1,4−ペンタジエンジエポキシド(400mg、3.98mmol)を添加した。固体ホウ酸又は水酸化カリウム(10M)の添加により、溶液のpHを絶えず11.5〜11.8の範囲内に保った。周囲温度で24時間後、徐々に無色透明の溶液が生じた。塩酸(6M)でpHを3.5に調整し、メタノールを真空中で除去した。残った水溶液を水(75ml)で希釈し、イオン交換体(AMB 200C、H+及びIRA−67、OH-)で処理して導電率ゼロにした。凍結乾燥後、粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18(2) 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で0〜10%B、流量:50.0ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製した。凍結乾燥後、3.16gの5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)を得た(53%収率)。
【0205】
LC−MS:(ESIイオントラップ)、m/e:1506.6[M+H]+
【0206】
1H−NMR 500MHz(溶媒:D2O、H2O=4.8ppm基準、25℃):8.47ppm、8.23ppm(m,2H,HCO)、4.40ppm−3.10ppm(m,24H,CH/CH2)、1.95ppm−1.60ppm(m,2H,CH2)。
【実施例21】
【0207】
5−(N−(3−(N−(3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードフェニル)アセトアミド)−2−ヒドロキシプロピル)ホルムアミド)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
【0208】
【化25】

【0209】
21a)5−(N−アリルアセトアミド)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
【0210】
【化26】

【0211】
5−アセトアミド−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(7.5g、10mmol)及びホウ酸(1.24g、20mmol)を水(10ml)及びメタノール(7ml)に溶解した撹拌溶液に、安定なpH12.5が確立されるまで水酸化カリウム(10M)を滴下する。臭化アリル(860μl、10mmol)を添加し、水酸化カリウム(10M)を絶えず添加してpH12.5を3時間保ち、次いで混合物を一晩撹拌し続ける。翌日、混合物を真空中で減容してメタノールを除去し、得られた水性相を50mlの水で希釈し、酸性及び塩基性イオン交換体で処理する。樹脂を除去し、洗浄し、水性相を合わせて真空中で減容乾固することで、5−(N−アリルアセトアミド)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミドを得る。
【0212】
21b)5−(N−(3−(N−(3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードフェニル)アセトアミド)−2−ヒドロキシプロピル)ホルムアミド)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
水(10ml)及びメタノール(7ml)の撹拌溶液に、5−(N−アリルアセトアミド)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(5.0g、6.35mmol)を添加する。pHをpH2に調整し、ヨウ化カリウム(1.05g、6.35mmol)及びヨウ素(1.61g、6.35mmol)を水(5ml)及びメタノール(5ml)に溶解した溶液を50℃で滴下する。混合物を一晩撹拌する。溶液を10℃に冷却し、N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−ホルミルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(実施例1a)(4.65g、6.35mmol)を添加する。水酸化カリウム(10M)を滴下して11.6の安定なpHを保ち、混合物を24時間撹拌する。溶液を水(50ml)で希釈し、イオン交換体(AMB200C、20ml)及び(IRA67、20ml)で処理する。樹脂を濾別し、水で洗浄する。水性相を合わせて真空中で減容し、粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×50.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:60分で0〜10%B、流量:50.0ml/分、UV検出:214nm及び254nm)によって精製する。
【実施例22】
【0213】
5−(3−(N−(3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードフェニル)ホルムアミド)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
【0214】
【化27】

【0215】
22a)5−(N−(3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
この化合物を文献に従って製造した。
【0216】
参考文献:Priebe,H.,Dugstad,H.,Heglund,I.F.,Sande,R.,Toenseth,C.P.:Synthesis,analysis and toxicity of three compounds formed during the synthesis of iodixanol.,Acta Chemica Scandinavica(1995),49(10),737−43。
【0217】
【化28】

【0218】
22b)5−(3−(N−(3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードフェニル)ホルムアミド)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−ホルミルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(実施例1a)(1.1g、1.5mmol)を水(2ml)及びメタノール(0.7ml)中にスラリー化した。水酸化カリウム(10M、120μl)を添加してpH11.3の透明な溶液を得た。5−(N−(3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(1.41g、1.5mmol)を水(3.0ml)に溶解し、周囲温度で反応混合物に添加した。水酸化カリウム(10M)の添加により、pHを11.5に保った。混合物を2日間撹拌し、次いで水(50ml)で希釈し、イオン交換体(AMB200C、20ml)及び(IRA67、20ml)で処理した。樹脂を濾別し、水で洗浄した。水性相を合わせて真空中で減容し、粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 10μm 250×75.0mm、溶媒:A=水及びB=アセトニトリル、勾配:5分間5%イソクラティック(isocratic)、35分で5〜15%B、流量:175.0ml/分、UV検出:254nm)によって精製した。凍結乾燥後、1.07gの5−(3−(N−(3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードフェニル)ホルムアミド)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミドを得た(48%収率)。
【0219】
LC−MS−TOF(カラム:Agilent Zorbax SB−Aq C18 3.5μm 3.0×100mm、溶媒:A=水/0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配:10分で4〜15%B、流量:0.5ml/分、UV検出:210〜240nm)。MS−TOFは6.14分及び6.67分の位置に2つのピークを与え、[M+H]+:1494.6949、[M+Na]+:1516.6769、[M+K]+:1532.6509は所望の構造に一致していた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)の化合物及びそれの塩又は光学活性異性体。
R─N(CHO)─X─N(R3)─R (I)
式(I)
(式中、
Xは、1又は2つのCH2部分が酸素原子、硫黄原子又はNR1基で任意に置き換えられたC3〜C8直鎖又は枝分れアルキレン部分を表し、このアルキレン部分は任意には6以下の−OR1基で置換されており、
1は水素或いはC1〜C4直鎖又は枝分れアルキル基を表し、
3は水素原子又はアシル官能基を表し、
各Rは独立に同一又は異なるものであって、さらに2つのR2基で置換された三ヨウ素化フェニル基を表し、ここで各R2は同一又は異なるものであって、式(I)の化合物中の少なくとも1つのR2基が親水性部分であることを条件にして水素原子又は非イオン性の親水性部分を表す。)
【請求項2】
Xが直鎖C3〜C8アルキレン鎖を表す、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
Xが1〜6の−OR1基で置換された直鎖C3〜C8アルキレン鎖を表す、請求項1又は請求項2記載の化合物。
【請求項4】
1が水素原子又はメチル基を表す、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の化合物。
【請求項5】
1が水素原子を表す、請求項4記載の化合物。
【請求項6】
Xが、架橋窒素原子に隣接しない位置に置換された1以上のヒドロキシル基を有する直鎖C3〜C5アルキレン鎖を表す、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の化合物。
【請求項7】
3〜C5アルキレン鎖が、1、2又は3つのヒドロキシル基で置換された直鎖プロピレン、ブチレン又はペンチレン鎖である、請求項6記載の化合物。
【請求項8】
Xが2−ヒドロキシプロピレン、2,3−ジヒドロキシブチレン、2,4−ジヒドロキシペンチレン又は2,3,4−トリヒドロキシペンチレンリンカーからなる、請求項7記載の化合物。
【請求項9】
3が水素原子又は脂肪族有機酸の残基を表す、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の化合物。
【請求項10】
3が、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル及びバレリルから選択されるC1〜C5有機酸部分を表す、請求項9記載の化合物。
【請求項11】
3がホルミル部分又はアセチル部分を表す、請求項10記載の化合物。
【請求項12】
3がホルミル部分を表す、請求項11記載の化合物。
【請求項13】
3が水素原子を表す、請求項9記載の化合物。
【請求項14】
各々の三ヨウ素化フェニル基Rが、フェニル部分中の残りの3位及び5位においてさらに2つのR2基で置換された2,4,6−三ヨウ素化フェニル基を表す、請求項1乃至請求項13のいずれか1項記載の化合物。
【請求項15】
各R2が同一又は異なるものであって、エステル、アミド及びアミン部分を含み、任意にはさらに直鎖又は枝分れC1-10アルキル基で置換され、任意には1以上のCH2又はCH部分が酸素又は窒素原子で置き換えられ、任意にはオキソ、ヒドロキシル、アミノ又はカルボキシル誘導体並びにオキソ置換硫黄及びリン原子から選択される1以上の基で置換された非イオン性の親水性部分を表す、請求項1乃至請求項14のいずれか1項記載の化合物。
【請求項16】
各R2が同一又は異なるものであって、エステル、アミド及びアミン部分を含み、任意にはさらに直鎖又は枝分れC1-5アルキル基で置換され、任意には1以上のCH2又はCH部分が酸素又は窒素原子で置き換えられ、任意にはオキソ、ヒドロキシル、アミノ又はカルボキシル誘導体並びにオキソ置換硫黄及びリン原子から選択される1以上の基で置換された非イオン性の親水性部分を表す、請求項15記載の化合物。
【請求項17】
各R2が同一又は異なるものであって、エステル、アミド及びアミン部分を含み、さらに1〜3のヒドロキシ基で置換された直鎖又は枝分れC1-5アルキル基で置換された非イオン性の親水性部分を表す、請求項16記載の化合物。
【請求項18】
各R2が同一又は異なるものであって、アミド結合又はカルバモイル結合を介してヨウ素化フェニル基に結合したポリヒドロキシC1-5アルキル、炭素原子数1〜5のヒドロキシアルコキシアルキル又は炭素原子数1〜5のヒドロキシポリアルコキシアルキルである、請求項14乃至請求項17のいずれか1項記載の化合物。
【請求項19】
各R2が同一又は異なるものであって、下記式の基から選択される、請求項14乃至請求項18のいずれか1項記載の化合物。
−CONH2
−CONHCH3
−CONH−CH2−CH2−OH、
−CONH−CH2−CH2−OCH3
−CONH−CH2−CHOH−CH2−OH、
−CONH−CH2−CHOCH3−CH2−OH、
−CONH−CH2−CHOH−CH2−OCH3
−CON(CH3)CH2−CHOH−CH2OH、
−CONH−CH−(CH2−OH)2
−CON−(CH2−CH2−OH)2
−CON−(CH2−CHOH−CH2−OH)2
−CONH−OCH3
−CON(CH2−CHOH−CH2−OH)(CH2−CH2−OH)、
−CONH−C(CH2−OH)2CH3
−CONH−C(CH2−OH)3
−CONH−CH(CH2−OH)(CHOH−CH2−OH)、
−NH(COCH3)、
−N(COCH3)−C1-3アルキル、
−N(COCH3)−モノ、ビス又はトリス−ヒドロキシC1-4アルキル、
−N(COCH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリス−ヒドロキシC1-4アルキル、
−N(CO−CHOH−CH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリヒドロキシル化C1-4アルキル、
−N(CO−CHOH−CHOH−CH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリヒドロキシル化C1-4アルキル、
−N(CO−CH−(CH2OH)2)−水素、モノ、ビス又はトリヒドロキシル化C1-4アルキル、及び
−N(COCH2OH)2
【請求項20】
各R2が同一又は異なるものであって、式−CONH−CH2−CH2−OH、−CONH−CH2−CHOH−CH2−OH、−CON(CH3)CH2−CHOH−CH2OH、−CONH−CH−(CH2−OH)2及び−CON−(CH2−CH2−OH)2の基から選択される、請求項19記載の化合物。
【請求項21】
両方のRが同一であり、各R中のR2基が同一又は異なるものであって、−CONH−CH2−CH2−OH、−CONH−CH2−CHOH−CH2−OH、−CON(CH3)CH2−CHOH−CH2OH、−CONH−CH−(CH2−OH)2又は−CON−(CH2−CH2−OH)2を表す、請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の化合物。
【請求項22】
すべてのR2基が−CONH−CH2−CHOH−CH2−OH基を表す、請求項21記載の化合物。
【請求項23】
下記式(IIa)、(IIb)及び(IIc)を有する、請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の化合物。
R─N(CHO)─X─N(CHO)─R (IIa)
R─N(CHO)─X─N(CO(CH3))─R (IIb)
R─N(CHO)─X─NH─R (IIc)
(式中、R及びXは既に定義した通りである。)
【請求項24】
下記の化合物である、請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の化合物。
5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1,N3−ビス(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)、
5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)、
5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)、
5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)、
5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)、
5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)、
5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)、
5,5’−(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)、
5,5’−(2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)、
5,5’−(2,4−ジヒドロキシペンタン−1,5−ジイル)ビス(ホルミルアザンジイル)ビス(N1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−N3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド)、
5−(N−(3−(N−(3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードフェニル)アセトアミド)−2−ヒドロキシプロピル)ホルムアミド)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド、及び
5−(3−(N−(3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨードフェニル)ホルムアミド)−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−N1,N3−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド。
【請求項25】
請求項1乃至請求項24のいずれか1項記載の式(I)の化合物を含んでなる診断剤。
【請求項26】
請求項1乃至請求項24のいずれか1項記載の式(I)の化合物を薬学的に許容されるキャリヤー又は賦形剤と共に含んでなる診断用組成物。
【請求項27】
請求項1乃至請求項24のいずれか1項記載の式(I)の化合物を薬学的に許容されるキャリヤー又は賦形剤と共に含んでなるX線診断用組成物。
【請求項28】
請求項1乃至請求項24のいずれか1項記載の式(I)の化合物を含んでなる診断剤及び診断用組成物の、X線造影剤としての使用。
【請求項29】
X線造影剤として使用するための診断用組成物の製造における、請求項1乃至請求項24のいずれか1項記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項30】
請求項1乃至請求項24のいずれか1項記載の式(I)の化合物をヒト又は動物の身体に投与する段階、診断装置で身体を検査する段階、及び検査からのデータをコンパイルする段階を含んでなる診断方法。
【請求項31】
請求項1乃至請求項24のいずれか1項記載の式(I)の化合物を予め投与した身体を診断装置で検査する段階、及び検査からのデータをコンパイルする段階を含んでなる診断方法。
【請求項32】
イメージング方法、特にX線イメージング方法であって、請求項1乃至請求項24のいずれか1項記載の式(I)の化合物をヒト又は動物の身体に投与する段階、診断装置で身体を検査する段階、検査からのデータをコンパイルする段階、及び任意にはデータを解析する段階を含んでなるイメージング方法。

【公表番号】特表2010−533172(P2010−533172A)
【公表日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−515994(P2010−515994)
【出願日】平成20年7月4日(2008.7.4)
【国際出願番号】PCT/NO2008/000255
【国際公開番号】WO2009/008734
【国際公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【出願人】(396019387)ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ (82)
【Fターム(参考)】