説明

連結部材及び連結部材を備えた開閉装置

【課題】開閉体の表面に傷や汚れが付着するおそれが減少する連結部材、及び当該連結部材を備えた開閉装置を提供する。
【解決手段】開口部の幅方向に延在するシャフトを回転中心として回転する巻取り機構と当該巻取り機構の回転により開口を開閉する開閉体とを連結する連結部材であって、連結部材が開閉体の巻取り時において開閉体の表面と対向する表面に、当該表面と開閉体の表面とを離間させる緩衝部材を備える構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開閉装置における巻取り機構と開閉体とを連結する連結部材に関し、特に開閉体の表面に傷などの損傷が生じることを減少させることができる連結部材及び開閉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シャッター装置等の開閉装置における巻取り機構としては、建物における開閉対象となる開口の上部に間口と対応する幅を有するシャッターケースを設け、当該シャッターケース内に開口を開閉する開閉体としてのシャッターカーテンの幅方向に延長するシャフトを固定的に架設し、さらに当該シャフトを回転中心として回転するホイールをシャフトの幅方向に複数設ける構成が知られている。また、上記構成からなる巻取り機構において、回転自在なホイールとシャッターカーテンとは、ホイールの外周に締結された吊元と呼ばれる連結部材により相互に連結されており、吊元を介して連結されたシャッターカーテンがホイールの回転によって巻取り、或いは、繰出されることにより開口を開閉する。
しかし、上記従来の巻取り機構においては、シャッターカーテンを巻取った際に、シャッターカーテン全体の重みや巻取りの際の巻締力等により相当程度の荷重が加わった状態で板状の吊元とシャッターカーテンの表面が直接接触する構成であるため、シャッターカーテンの表面に吊元の外郭形状に対応した傷や汚れが付くおそれがあり、このため長年の使用によりシャッターカーテンの外観を徐々に損なってしまうこともありうる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−317848号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記課題を解決するため、シャッターカーテン等の開閉体の表面に傷や汚れが付着するおそれが減少する吊元等の連結部材、及び、当該連結部材を備えた開閉装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明に係る第一の構成として、開口部の幅方向に延在するシャフトを回転中心として回転する巻取り機構と当該巻取り機構の回転により開口を開閉する開閉体とを連結する連結部材であって、連結部材が開閉体の巻取り時において開閉体の表面と対向する表面に、当該表面と開閉体の表面とを離間させる緩衝部材を備える構成とした。
また、本発明に係る第二の構成として、緩衝部材が連結部材の周縁に沿って配設された構成とした。
また、本発明に係る第三の構成として、緩衝部材が連結部材の両面を狭持し、連結部材の周縁を覆う構成とした。
また、本発明に係る第四の構成として、緩衝部材が樹脂又はゴムである構成とした。
また、本発明に係る第五の構成として、前記第一の構成に係る連結部材を前提とする開閉装置であって、開口部の幅方向に延在するシャフトを回転中心として回転する巻取り機構と、当該巻取り機構の回転により開口を開閉する開閉体とを備えた構成とした。
【発明の効果】
【0006】
前記第一の構成によれば、開閉体を巻取った状態において連結部材の表面と開閉体の表面とが緩衝部材を介して対向することとなるため、連結部材の表面と開閉体の表面とが直接接触する機会が減少し、開閉体の表面に対して連結部材の形状に対応した傷や汚れが付着するおそれを減少できる。
前記第二の構成によれば、第一の構成から生じる効果に加え、連結部材の周縁(エッジ)が緩衝部材によって保護されることから、巻取り時における開閉体の撓みにより連結部材の周縁に局所的な荷重が加わったとしても、開閉体の表面に周縁に対応した傷や汚れが付着するおそれを減少できる。
前記第三の構成によれば、前記構成から生じる効果に加え、緩衝部材が連結部材の両面を狭持することから、連結部材の取外し作業等を経ることなく既存の開閉装置における連結部材に対して緩衝部材を容易に配設することが可能となる。
前記第四の構成によれば、連結部材の表面と開閉体の表面との間に介在する緩衝部材の緩衝機能を十分に発揮することができる。
前記第五の構成によれば、開閉体を巻取った状態において連結部材の表面と開閉体の表面とが緩衝部材を介して対向することとなるため、連結部材の表面と開閉体の表面とが直接接触する機会が減少し、開閉体の表面に対して連結部材の形状に対応した傷や汚れが付着するおそれを減少でき、開閉装置の長年の使用によって開閉体の外観が損なわれることを防止できる。
上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
なお、本明細書において幅方向とはシャッターカーテン等である開閉体の動作方向に直交する方向であって、開閉体の厚み方向ではない方向を意味する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】シャッター装置の概略正面図である。
【図2】巻取り機構の要部を示す概略斜視図である。
【図3】吊元とスラットとの関係を示す断面図である。
【図4】ホイールの動作を示す縦断面図である。
【図5】他の実施形態に係る吊元及び緩衝部材を示す図である。
【図6】他の実施形態に係る吊元及び緩衝部材を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
【0009】
図1は、本発明に係る開閉装置の一例であるシャッター装置1の概略正面図である。
同図においてシャッター装置1は、構造物躯体11に形成された開口部12に設置される。構造物躯体11は例えば住宅やビル、倉庫、工場等の構造物の内外を仕切る外壁や、構造物の内部において内部空間を仕切る内壁等であり、開口部12は構造物躯体11に開設され、内外を連通する空間として形成される。
シャッター装置1は、概略、開口部12の幅方向に互いに離間して立設されるガイドレール13,13と、開口部12及びガイドレール13,13の上方において、開口部12の幅方向に延長し、不図示のシャッターカバーにより閉塞されるシャッターケース14と、シャッターケース14内の収容空間内に設置される巻取り機構20と、当該巻取り機構20によってガイドレール13の延長方向に沿って巻取り又は繰出され、開口部12を開閉する開閉体の一例としてのシャッターカーテン50とを備える。
【0010】
ガイドレール13,13は開口部12の幅方向両端部の構造物躯体11に対して、長手方向が垂直となるように立設される中空状の部材である。ガイドレール13,13は横断面略コ字状の内部構造を有し、シャッターカーテン50の幅方向端部を囲繞するように保持する。シャッターカーテン50は、巻取り機構20の巻取り方向への回転動作又は繰出し方向への回転動作により、ガイドレール13の内部と摺接しつつ、ガイドレール13,13に沿って誘導される。なお、ここで巻取り方向とは、シャッターカーテン50をガイドレール13に沿って上昇させ、開口部12を開放する方向であり、繰出し方向とはシャッターカーテン50をガイドレール13に沿って降下させ、開口部12を閉鎖する方向である。
【0011】
図2は、シャッターケース14内に設置された巻取り機構20の要部を示す概略図である。巻取り機構20は、シャッターケース14内に設置される機構であって、シャッターケース14の一部を構成する左右のブラケット15,15間に架設されるシャフト21と、シャフト21を回転中心として巻取り方向及び繰出し方向に回転自在なホイール25と、ホイール25の周方向表面に締結される連結部材の一例としての吊元30とを備える。
シャフト21は、開口部12及びシャッターカーテン50の幅方向に延在する支柱であって、両端部が図外の固定手段によりブラケット15,15に対して回転不能に固定される。
【0012】
ホイール25は、円筒状の金属部材であって、中心部に開設された嵌挿孔26を介してシャフト21と嵌め合わされる。嵌挿孔26は、ホイール25表面から立ち上がる周壁を有する筒状の孔であって、内部には例えばベアリング等の回転手段が内挿されており、ホイール25は、シャフト21を回転中心として自在に回転する。また、ホイール25は、シャフト21に対して所定の間隔をもって左右一対に設けられており、ホイール25同士は複数の接続ステー27によって接続される。
【0013】
接続ステー27は、シャフト21と平行に延在する支柱であって、両端部がホイール25の幅方向表面における嵌挿孔26を中心として円周方向に等間隔に開設された接続孔28にはめ込まれ、不図示の固定手段により固定される。一対のホイール25が接続ステー27により互いに接続されることにより、両ホイール25は互いに同期してシャフト21周りを回転する。
【0014】
図1に示すように、固定的に設けられたシャフト21と、シャフト21に対して回転自在に嵌め合わされたホイール25とは、コイルバネ29により連結される。コイルバネ29は、シャフト21の軸周りに介挿される附勢部材である。コイルバネ29の一端部は、シャフト21に開設された締結孔22に対してボルト等の固定手段を介して締結され、他端部は、ホイール25の表面に開設された締結孔23に対して固定される。
【0015】
ホイール25には、ホイール25とシャッターカーテン50とを連結する連結部材となる吊元30が締結される。吊元30は、ホイール25の周方向の表面に開設された締結孔25Aを介して、ボルトナット等の締結手段25Bによりホイール25と一体に締結される。
【0016】
吊元30は、平面視矩形状の金属製の板体であって、円筒状のホイール25の周方向表面の曲率と対応する湾曲形状である。吊元30の中央部には、ホイール25側へと窪む締結部31が設けられる。図4の断面図に示すように、締結部31は、ホイール25の表面と当接する面であって、中央に開設された締結孔30Aに対して締結手段25Bを構成するボルトが挿通される。
【0017】
吊元30における繰出し方向の端部には、連結部32が形成される。連結部32は、巻取り方向に向かってU字状に折り返されたカール状であって、当該部分を介して吊元30と後述するシャッターカーテン50を構成するスラット17とが連結される。また、吊元30における締結部31と連結部32との間の領域は、ホイール25の表面から離れる方向に僅かに傾斜しており、連結部32への取付けスペースが確保される。
【0018】
平面視矩形状の吊元30における連結部32を除く周縁部35には、複数の緩衝部材40が取着される。図3,4に示すように、緩衝部材40は、例えばナイロン系の軟質樹脂や、ゴムからなる断面U字状の部材である。緩衝部材40を吊元30に取着するには、U字の先端部を吊元30の周縁部35の厚み、換言すれば吊元30の厚みに対応する間隔となるまで開け広げ、吊元30の幅方向内側に押し込む。緩衝部材40が吊元30に取着されると、緩衝部材40における吊元30の表面と対向する上部片41、及び、吊元30の裏面と対向する下部片42が、それぞれ吊元30の表裏面と密着し、吊元30の周縁部を挟み込んで覆った状態となる。即ち、緩衝部材40は、吊元30の周縁部35に沿って配設される部材であって、配設された状態において吊元30の表裏面を狭持し、吊元30の周縁部35を覆う部材である。
【0019】
このように吊元30の周縁部35に緩衝部材40が取着されることにより、ホイール25の巻取り方向への回転によって巻取られるシャッターカーテン50の表面は、緩衝部材40のみに接触し、吊元30の表面と直接接触する機会が減少するため、吊元30の外郭形状に沿った傷や汚れが付着するおそれを減少させることができる。以下、図3,図4を参照して吊元30とシャッターカーテン50との関係について説明する。
【0020】
図4は、ホイール25の縦断面図であり、(a)は、繰出し時における吊元30とシャッターカーテン50との状態、(b)は巻取り時における吊元30とシャッターカーテン50との状態を示す。同図においてシャッターカーテン50は、複数のスラット17により構成される。図1にも示すようにスラット17は、開口部12の幅方向に延長する板部材であって、断面形状が例えば台形状に形成される。また、スラット17の巻取り方向端部と繰出し方向端部は、湾曲形状のカール部17A;17Bが形成される。カール部17Aは、ホイール25の径方向外側に向けて折り返され、巻取り方向に隣接するスラット17に形成されたカール部17Bと係合する。カール部17Bは、ホイール25の径方向内側に向けて折り返され、繰出し方向に隣接するスラット17に形成されたカール部17Aと係合する。即ち、互いに隣接するスラット17は、それぞれカール部17A;17B同士が係合することにより一体とされ、複数のスラット17により構成されたシャッターカーテン50は、ホイール25に締結された吊元30によりホイール25と連結される。
【0021】
シャッターカーテン50を構成するスラット17の内、最も巻取り方向側に位置するスラット17のカール部17Aは、吊元30の端部に形成された連結部32と係合される。カール部17Aが連結部32と係合されることにより、シャッターカーテン50は吊元30に吊下げられた状態でホイール25と連結され、ホイール25の回転によって開口部12を開閉する。なお、ホイール25の巻取り方向への回転は前述のコイルバネ29により附勢されているため、シャッターカーテン50の巻取り動作を僅かな力で行うことができる。
【0022】
図4(a)に示すシャッターカーテン50が開口部12を閉鎖した状態からホイール25が巻取り方向に回転すると、シャッターカーテン50は徐々にホイール25の円周方向の表面に沿って巻取られながら開口部12を開放する。そして、ホイール25による巻取り方向への回転が継続し、ホイール25の周長分以上のシャッターカーテン50が巻取られると、2周目以降に巻取られるシャッターカーテン50は、1周目の回転において巻取られたシャッターカーテン50上に積層されながら巻取られる。
【0023】
シャッターカーテン50が巻取られた状態において、シャッターカーテン50とホイール25とを連結する吊元30上には、シャッターカーテン50を構成する各スラット17が図3に示す状態で位置する。即ち、前述のとおり本実施形態に係る吊元30には、その周縁部35に沿って緩衝部材40が取着されているため、吊元30上に位置するスラット17は、上部片41の厚さ分だけスラット17と対向する吊元30の表面33から離間した状態となる。また、開口部12の幅方向に延長するスラット17の表面18は、吊元30の幅方向両端縁(周縁部35,35)に取着された緩衝部材40における上部片41の表面と接触し、緩衝部材40間に渡って掛け渡された状態となる。
【0024】
即ち、本実施形態に係る吊元30によれば、シャッターカーテン50の巻取り時においてシャッターカーテン50を構成するスラット17の表面18と対向する吊元30の表面33に当該表面33とスラット17の表面18とを離間させる緩衝部材40を備えていることから、スラット17の表面18が吊元30の表面33と直接接触する機会を限りなく減少させることができ、スラット17が幅方向に長尺であることに起因して特に荷重が加わり易い吊元30の周縁部(エッジ部分)35により、スラット17の表面18の外郭形状に対応した傷や汚れが付着するおそれを減少させることができる。
なお、上記実施形態においては、既設のシャッター装置1の吊元30に対しても容易に取着可能となるように、緩衝部材40を周縁部35に沿って挟み込む態様としたが、これに限られるものではなく、例えば吊元30の表面33の全域に渡って表面33を覆うように緩衝部材40を貼着し、表面33と表面18とを離間させる態様としてもよい。
【0025】
図5は、他の形態に係る吊元60と緩衝部材70とを示す斜視図及びA−A線断面図である。なお、以下の説明おいては上述の実施形態と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を省略する。
同図に示すように本実施形態に係る吊元60は、複数の貫通孔61を有する。貫通孔61は、板状の吊元60を上下方向に貫通する孔であって、平面視矩形状に形成された吊元60の角部近傍に開設される。
複数の貫通孔61には、緩衝部材70が通される。本実施形態における緩衝部材70は、例えばゴム紐であって、ゴム紐が吊元60の表面に載置された状態で連結部32を除く周縁部35に沿って周回するように各貫通孔61に通される。
上記説明から明らかなように、本実施形態においても緩衝部材70を吊元60の周縁部35に沿って配設したことにより、吊元60の表面62と当該表面62上に位置するスラット17の表面18とを緩衝部材70の直径分だけ離間させることが可能となり、スラット17の表面18が吊元60の表面62と直接接触する機会を減少させることができる。
【0026】
図6は、他の形態に係る吊元80と緩衝部材90とを示す斜視図及びA−A線断面図である。
同図に示すように本実施形態に係る吊元80は、複数の係止孔81を有する。係止孔81は、板状の吊元80を上下方向に貫通する孔であって、連結部32を除く周縁部35の近傍に複数開設される。複数の係止孔81には、緩衝部材90の係止部91が嵌め込まれる。緩衝部材90は、例えばU字状に形成されたゴムパッドであって、吊元80の表面82と対向する面から下方に突出する係止部91が設けられる。緩衝部材90の寸法は、吊元80の周縁部35の寸法と略一致しており、緩衝部材90が吊元80の表面82に載置されると、吊元80はU字状の緩衝部材90によって取り囲まれる。係止部91は、係止孔81に対して圧入可能なゴム体であって、係止孔81に圧入されることにより、緩衝部材90と係止部91との間で吊元80が挟み込まれた状態となる。
上記説明から明らかなように、本実施形態においても緩衝部材90を吊元80の周縁部35に沿って配設したことにより、吊元80の表面82と当該表面82上に位置するスラット17の表面18とを緩衝部材90の厚さ分だけ離間させることが可能となり、スラット17の表面18が吊元80の表面82と直接接触する機会を減少させることができる。
【0027】
以上、複数の実施形態を示して説明したとおり、実施形態に係る連結部材としての複数の吊元は、開閉体としてのシャッターカーテン50の巻取り時においてシャッターカーテン50の表面と対向する表面に、当該表面とシャッターカーテン50の表面とを離間させる緩衝部材を備えることにより、吊元の表面とシャッターカーテン50の表面とが直接接触する機会を減少させ、シャッターカーテン50の表面に対して吊元の形状に対応した傷や汚れが付着するおそれを減少できる。
また、各実施形態に係る吊元を備えたシャッター装置1によれば、長年の使用によってもシャッターカーテン50の外観が損なわれることを防止できる。
【0028】
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に何ら限定されることはなく、実施形態を組み合わせて多様な変更、改良を行い得ることが当業者において明らかである。また、そのような多様な変更、改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば上記実施形態においては、シャッターカーテン50を手動で開閉する構成としたが、ホイール25又はホイール25とシャフト21とを固定的に連結し、シャフト21を図外の駆動源により自動で回転させる構成としてもよい。
また、上記実施形態に係るシャッター装置1においては、巻取り機構20についてホイール25を介在させる構成としたが、ホイール25を介在させることなくシャフト21に吊元を直接取付け、シャフト21そのものを回転させることによりシャッターカーテン50を開閉させる構成としてもよい。
また、シャッターカーテン50の構成は上記実施形態に限られるものではなく、例えば複数の平板状のパネルを連結して構成したパネルシャッターや、金属性のパイプを縦横に配設して構成したパイプシャッター等、連結部材によってホイール25やシャフト21等の巻取り機構と連結される開閉体であればその種類は問わない。
さらには、開閉体の開閉方向は、上下方向のみでなく任意の方向に設定可能である。例えば、開口部12の幅方向一側部に巻取り機構20に相当する機構を立設し、開口部12の上下方向にガイドレール13に相当する機構を配設することにより、開閉体を開口部12の横方向に開閉動作させることも可能である。そして、このような構成であっても連結部材として本実施形態に係る吊元30と同様の構成を採用することが可能である。
【符号の説明】
【0029】
1 シャッター装置、12 開口部、13 ガイドレール、14 シャッターケース、
17 スラット、20 巻取り機構、21 シャフト、25 ホイール、30 吊元、
35 周縁部、40 緩衝部材、50 シャッターカーテン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部の幅方向に延在するシャフトを回転中心として回転する巻取り機構と当該巻取り機構の回転により開口部を開閉する開閉体とを連結する連結部材であって、
前記連結部材が前記開閉体の巻取り時において開閉体の表面と対向する表面に、当該表面と開閉体の表面とを離間させる緩衝部材を備える連結部材。
【請求項2】
前記緩衝部材が前記連結部材の周縁に沿って配設された請求項1記載の連結部材。
【請求項3】
前記緩衝部材が前記連結部材の両面を狭持し、前記連結部材の周縁を覆う請求項1又は請求項2記載の連結部材。
【請求項4】
前記緩衝部材が樹脂又はゴムである請求項1乃至請求項3いずれかに記載の連結部材。
【請求項5】
開口部の幅方向に延在するシャフトを回転中心として回転する巻取り機構と、
当該巻取り機構の回転により開口部を開閉する開閉体と、
前記巻取り機構及び開閉体を連結する連結部材とを備える開閉装置であって、
前記連結部材が前記開閉体の巻取り時において開閉体の表面と対向する表面に、当該表面と開閉体の表面とを離間させる緩衝部材を備える開閉装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−241395(P2012−241395A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−111603(P2011−111603)
【出願日】平成23年5月18日(2011.5.18)
【出願人】(000239714)文化シヤッター株式会社 (657)
【Fターム(参考)】