説明

遊技カードシステムおよび管理装置

【課題】
利用停止に設定された遊技カードであっても、一定の条件を満たしていれば利用停止が解除される遊技カードシステムおよび管理装置を提供する。
【解決手段】
管理装置200は、カード利用端末(カードユニット300、精算機400)と通信可能であり、遊技カードの利用停止情報を含んだカード情報を記憶部203で記憶し、カード利用端末で利用停止の遊技カードが利用される際には判定部207が当該遊技カードが利用停止解除条件を満たすかどうかを判定し、満たすと判定された場合には制御部201が当該遊技カードの利用停止を解除するように構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技カードシステムおよび管理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より遊技場内で遊技を行う為に必要な遊技媒体は、遊技カードが使用されて貸出管理されていた。
【0003】
この遊技カードは、貸出制御を行うカードユニットに挿入された状態から返却ボタンが押下されるとカードユニットから排出される。
【0004】
それで、遊技を行っていた遊技客が昼食などの為に遊技台を離れている隙に、他人がカードユニットに置き忘れた遊技カードを排出して入手することが起こり得る。
【0005】
カードの盗難にあった客の被害を防ぐために、できるだけ早く、有効に盗難されたカードの抽出を行い、利用制限をかける必要がある。
【0006】
よって、カードの紛失が判明次第、すぐさまカードの利用停止を行える技術が望まれる。
【0007】
そこで、特許文献1では、会員カードを紛失した場合に、その紛失した会員カードから読み取られる会員IDから特定される会員情報を利用した取引を不可とすることができる遊技用システムが提案されている。
【特許文献1】特開2005−40536号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、遊技カードの利用停止が可能になり、その遊技カードがカード利用端末に挿入された時にはいつもエラーダウンする設定では、頻繁にエラーダウンが発生して、復帰の処理の為に店員に負担がかかる。
【0009】
例えば、残額が0円或いは少額の遊技カードに対してまでもカード利用端末のエラーダウンはしなくてもよいと想到される。
【0010】
又、有効期限が過ぎた遊技カードに対してもエラーダウンはしなくてもよいと想定される。
【0011】
そこで、この発明は、利用停止された遊技カードについて、一定の条件を満たす遊技カードについては利用停止の設定を解除することができる遊技カードシステムおよび管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成する為に、請求項1の発明は、遊技カードシステムは、遊技場における遊技に用いる遊技カードの処理を行うカード利用端末と、前記カード利用端末と通信可能な管理装置とを具備し、前記管理装置は、前記カード利用端末で使用される遊技カードの利用停止情報を含んだカード情報を該遊技カードの識別情報に関連付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたカード情報に基づいて前記カード利用端末に利用が停止された遊技カードが挿入された場合、当該遊技カードが予め設定された利用停止解除条件を満たすか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記利用停止解除条件を満たすと判定された場合には、当該遊技カードの利用停止を解除する解除手段とを備えるように構成される。
【0013】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明より更に、前記記憶手段は、前記カード情報として前記遊技カードの残額情報を含んでおり、前記判定手段は、前記記憶手段に記憶された当該遊技カードの残額情報に基づき当該遊技カードが前記利用停止解除条件を満たすかを判定するように構成される。
【0014】
また、請求項3の発明は、請求項1の発明より更に、前記情報記憶手段は、前記カード情報として前記遊技カードの有効期限情報を含み、前記判定手段は、前記記憶手段に記憶された当該遊技カードの有効期限情報に基づき当該遊技カードが前記利用停止解除条件を満たすか否かを判定するように構成される。
【0015】
また、請求項4の発明は、請求項1の発明より更に、前記管理装置と通信可能であり、前記遊技カードの精算処理を行う精算機を更に具備し、前記判定手段は、前記精算機により精算が完了した遊技カードが前記利用停止解除条件を満たすと判定するように構成される。
【0016】
また、請求項5の発明は、遊技場における遊技に用いる遊技カードの処理を行うカード利用端末と通信可能な管理装置は、前記カード利用端末で使用される遊技カードの利用停止情報を含んだカード情報を該遊技カードの識別情報に関連付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたカード情報に基づいて前記カード利用端末に利用が停止された遊技カードが挿入された場合、当該遊技カードが予め設定された利用停止解除条件を満たすか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記利用停止解除条件を満たすと判定された場合には、当該遊技カードの利用停止を解除する解除手段とを備えるように構成される。
【発明の効果】
【0017】
請求項1または5の発明によれば、カード利用端末に挿入された利用停止の遊技カードのカード情報に基づいて、利用停止を解除することができるという効果を奏する。
【0018】
請求項2の発明によれば、カード利用端末に挿入された利用停止の遊技カードの残額情報に基づいて、利用停止を解除することができるという効果を奏する。
【0019】
請求項3の発明によれば、カード利用端末に挿入された利用停止の遊技カードの有効期限情報に基づいて、利用停止を解除することができるという効果を奏する。
【0020】
請求項4の発明によれば、精算が完了した利用停止の遊技カードについて、その遊技カードの利用停止を解除することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明に係わる遊技カードシステムおよび管理装置の実施例について添付図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0022】
図1は、本発明に係わる遊技カードシステム10および管理装置である管理サーバ200の概略を示す構成図である。
【0023】
図1に示すように、遊技カードシステム10は、管理サーバ200と島コントローラ500と精算機400とが通信回線100で接続されており、各島コントローラ500は島内のカードユニット300と通信回線100で接続される。
【0024】
管理サーバ200は、遊技カードシステム10を統括制御するサーバである。
【0025】
また、管理サーバ200は、遊技カードシステム10内のカードユニット300から情報を受信して、カードユニット300で使用される遊技カードの残額などをカードDB(Data Base)で管理し、さらに、遊技カードを利用停止にする処理と利用停止を解除する処理も行う。
【0026】
利用停止解除については、利用停止となった遊技カードが一定の条件を満たすと、その遊技カードの利用停止が解除される。
【0027】
なお、本発明に係わる遊技カードシステム10が管理する遊技カードは、会員制の会員カードではなく、一般客が現金を支払って入手する一般カードを指すものとして説明する。
【0028】
さて、島コントローラ500は、各島内のカードユニット300と管理サーバ200との間でやり取りされる情報の中継を行う。
【0029】
カードユニット300は、カードユニット300に隣接されて通信可能な遊技台600における遊技媒体の貸出制御を行い、また、カードユニット300に挿入された遊技カードの情報は管理サーバ200に送信され管理サーバ200内のカードDBで管理される。
【0030】
精算機400は、遊技カードに価値付けられた残額を遊技客に現金として払い出す精算処理を行う。
【0031】
遊技台600は、遊技客が、カードユニット300によって制御されて放出される遊技媒体を使用して遊技を行う。
【0032】
このように構成される遊技カードシステム10においては、遊技客の遊技カードの利用停止を管理サーバ200で行い、また、利用停止された遊技カードがカードユニット300や精算機400に挿入されて利用されようとすると、通常、挿入されたカードユニットや精算機がエラーダウンして利用することはできないが、挿入された利用停止の遊技カードが一定の条件に一致する場合には利用停止が解除されカードユニットや精算機のエラーダウンが発生しないように処理される。
【0033】
次に、管理サーバ200の構造について図2を参照して説明を行う。
【0034】
図2は、管理サーバ200の構造を示したブロック図である。
【0035】
管理サーバ200は、制御部201、表示部202、記憶部203、通信インタフェース(以下、I/Fと呼ぶ)部204、電源部205、入力部206を備える。
【0036】
制御部201は、管理サーバ200の統括制御を行い、そして、利用停止に設定された遊技カードの利用停止を解除する制御も行う。
【0037】
制御部201内にはその機能として判定部207を備えており、判定部207は、利用停止された遊技カードの利用停止を解除していいか否かを判定する。
【0038】
その判定は、遊技カードが一定の条件を満たしているか否かが判定されることによって行われる。
【0039】
表示部202は、ディスプレイで構成され、ユーザに情報を提供する。
【0040】
記憶部203は、各種記憶装置で構成され、管理サーバ200を動作させるプログラムの記憶や、遊技カードシステム10で使用される遊技カードの残額情報や利用停止状況などを記憶管理するカードDBの記憶を行う。
【0041】
通信I/F部204は、精算機400との情報の授受や、島コントローラ500を中継してのカードユニット300との情報の授受を行う。
【0042】
電源部205は、管理サーバ200に電源を供給する。
【0043】
入力部206は、キーボードやマウスで構成され、店員からの指示を受け付ける。
【0044】
このように構成される管理サーバ200では記憶部203に遊技カードの情報を記憶管理するカードDBが記憶され、精算機400やカードユニット300に遊技カードが挿入されてそのカードIDが管理サーバ200に送られると、カードDBに基づいて利用停止か否かが判断されて、さらに、その遊技カードが判定部207によって一定の条件を満たすと判定される場合にはその遊技カードを利用停止にする設定の解除、つまり利用停止の解除が行われる。
【0045】
次に、カードユニット300の構造について図3を参照して説明を行う。
【0046】
図3は、カードユニット300の構造を示したブロック図である。
【0047】
カードユニット300は、制御部301、状態表示部302、7SEG(SEGment)表示部303、記憶部304、電源部305、紙幣処理部306、カード処理部307、通信I/F部308、遊技台I/F部309、入力部310を備える。
【0048】
制御部301は、カードユニット300の統括制御を行う。
【0049】
状態表示部302は、カードユニット300の状態を表示するランプであり、待機中は緑、エラー中は赤、会員カード挿入中は青を点灯する。
【0050】
7SEG表示部303は、アラビア数字やアルファベットを表現する7セグメントの表示装置であり、待機中はカードの残額、貸出中は残投出個数、エラー中はエラーコード等を表示する。
【0051】
記憶部304は、各種記憶装置で構成され、カードユニット300を動作させるプログラムを記憶する。
【0052】
電源部305は、カードユニット300に電源を供給する。
【0053】
紙幣処理部306は、カードユニット300に備え付けられる紙幣挿入口より遊技客が挿入する紙幣を受け付け、蓄積する。
【0054】
紙幣処理部306が受け付ける紙幣の種類は、4金種の紙幣である。
【0055】
カード処理部307は、カード挿入口を備え、カード挿入口より遊技客が挿入する遊技カードを受け付け、受け付けた遊技カードの内容を読み取る。
【0056】
また、カード処理部307には、準備カードとして一般カードが5枚程度開店時に挿入されており、開店状態ではカードユニット300にカード挿入なしで紙幣の挿入が可能である。
【0057】
通信I/F部308は、島コントローラ500を中継して管理サーバ200と情報の授受を行う。
【0058】
遊技台I/F部309は、カードユニット300に隣接して設置される遊技台600での遊技媒体の貸出制御を行う。
【0059】
入力部310は、操作ボタンで構成され、遊技媒体の貸出指示や挿入された遊技カードの返却指示などユーザの指示を受け付ける。
【0060】
このように構成されるカードユニット300では、遊技客がカードユニット300に備え付けられる紙幣挿入口より紙幣を挿入すると、挿入された紙幣に相当する価値がカード処理部307に予め挿入されている一般カードに価値付けられ、その価値付けられた一般カードが使用されて遊技媒体の貸出が行われる。
【0061】
また、内部に残額がまだ残っている遊技カードを残したまま離席する人がいて、そのように残された遊技カードが盗まれるケースがあり、盗難された遊技カードをその遊技カードのカードIDを特定して利用停止にする処理が管理サーバ200で行われる。
【0062】
次に、精算機400の構造について図4を参照して説明を行う。
【0063】
図4は、精算機400の構造を示したブロック図である。
【0064】
精算機400は、制御部401、LCD(Liquid Crystal Display)表示部402、記憶部403、電源部404、紙幣供給部405、カード処理部406、通信I/F部407、入力部408を備える。
【0065】
制御部401は、精算機400の統括的な制御を行う。
【0066】
LCD表示部402は、精算機400の前面に設けられた液晶の表示部であり、残額が残っている遊技カードの精算が精算機400で行われる最中にユーザに精算に関する情報を提供する。
【0067】
記憶部403は、記憶装置で構成され、精算機400を動作させるプログラムなどが記憶される。
【0068】
電源部404は、精算機400に電源を供給する。
【0069】
紙幣供給部405は、精算機400で残額が残っている遊技カードの精算が行われた際に、精算を行った遊技客に精算された金額の紙幣(千円札)を供給する。
【0070】
カード処理部406は、カード挿入口を備え、遊技客が精算を所望する遊技カードを受け付ける。
【0071】
通信I/F部407は、管理サーバ200と情報の授受を行う。
【0072】
入力部408は、ユーザから指示を受け付ける。
【0073】
このように構成される精算機400は、遊技客より遊技カードを受け付けると、受け付けた遊技カードのカードIDを管理サーバ200に送信し、管理サーバ200より送られる残額情報に基づいて精算を行う。
【0074】
次に、管理サーバ200の記憶部203に記憶されるカードDBについて図5を参照して説明を行う。
【0075】
図5は、管理サーバ200の記憶部203に記憶されるカードDBの構造について示した模式図である。
【0076】
図5に示すように、カードDBには、識別情報であるカードIDに関連付けて残額と有効期限と利用停止の有無とが記憶される。
【0077】
利用停止に関しては、遊技カードシステム10におけるカードの利用が行えないことを意味し、さらに、遊技カードシステム10内のカードユニット300や精算機400に応じて対応する利用停止の処理の設定も可能である。
【0078】
ここで説明を行うカードDBでは、遊技場内で使用される遊技カードの残額等の情報が、カードIDに基づいて管理される。
【0079】
カードIDは、すべての遊技カードに与えられる識別符号である。
【0080】
残額は、遊技カードに価値付けされた価値の残額を表す。
【0081】
有効期限は、遊技カードの有効期限である。
【0082】
利用停止は、遊技カードが利用停止状態か否かがフラグを立てて表現される。
【0083】
すなわち、2ビットで「1」が入力された状態は、利用停止状態とされ、フラグが立てられた状態とする。
【0084】
このように構成されるカードDBでは、遊技カードのカードID、残額、有効期限、利用停止の有無が記憶管理される。
【0085】
そして、遊技客の申し出により遊技カードが紛失したことが判明すると、店員は、管理サーバ200を操作して、該遊技カードに関する諸条件(使用された台番号、残額情報、使用終了時刻など)から遊技客が紛失したと思われる遊技カードを検索して、抽出された一覧の中から該遊技カードを選択して利用停止を行う。
【0086】
利用停止が行われるとカードDBのその遊技カードのカードIDの利用停止欄に利用停止されたことを意味する「1」のフラグが立てられる。
【0087】
また、カードユニット300に紙幣が挿入されて、内部の準備カードである遊技カードに紙幣分の価値が価値付けられると、カードユニット300から管理サーバ200に価値付けられた遊技カードのカードIDと価値付けられた価値が送信されてカードDBでそれらの情報が管理される。
【0088】
そして、貸出が行われると、カードIDと貸出を表す信号とが管理サーバに送信されて、貸出を行った結果である残額の変動がカードDB内で行われ、カードの残額管理がされる。
【0089】
次に、管理サーバ200が行う、記憶部203のカードDBに記憶される遊技カードの利用停止を解除して利用可能なカードとして記憶する処理について図6を参照して説明を行う。
【0090】
図6は、管理サーバ200が、カードDBに記憶される遊技カードの利用停止を解除する定期的なチェックの処理フローを示したフローチャートである。
【0091】
遊技客がカードユニット300から遊技カードを取り忘れて紛失した場合には、遊技客が店員に連絡して、店員の操作で紛失した遊技カードの利用停止が行われる(ステップ601)。
【0092】
管理サーバ200の判定部207は、前回のチェックから一定時間が経過すると(ステップ602でYES)、カードDBに記憶されるすべての利用停止された遊技カードについて以下の処理を行う。
【0093】
まず、カードDBに記憶される遊技カードのなかで利用停止された遊技カードはカードDBの中で利用停止フラグが立てられていることで判別され、その利用停止された遊技カードについて有効期限がきれていないかどうか判定され(ステップ603)、そして残額が所定の少額以下の残額かどうか(例えば0円や500円以下など)の判定が行われる(ステップ604)。
【0094】
有効期限が切れていると判定部207で判定された場合や(ステップ603でYES)、有効期限が切れていなくても残額が0円であると判定部207で判定された場合は(ステップ604でYES)、制御部201がカードDBに記憶されるその遊技カードの利用停止フラグを「0」にして、その遊技カードの利用停止を解除する。
【0095】
このように、利用停止の遊技カードが、有効期限が切れているか或いは有効期限が切れてなくても残額が所定の少額以下であるという条件を満たしている場合には、その遊技カードの利用停止が解除される。
【0096】
判定部207は、この有効期限が切れているかの判定、その後の残額は少額以下であるかの判定を利用停止されたすべての遊技カードについて行う。
【0097】
このような自動チェックを管理サーバが定期的に行い、有効期限が切れた状態の利用停止された遊技カードや有効期限が残っていても残額が少額以下である利用停止された遊技カードがなくすよう処理される。
【0098】
利用停止が解除された遊技カードは、カードDB上でフラグが「0」となり利用可能なカードとして記憶される。
【0099】
次に、カードユニット300に遊技カードが挿入されて行われる処理について図7を参照して説明を行う。
【0100】
図7は、カードユニット300に利用停止された遊技カードが挿入されて、その遊技カードが一定の条件に合ったときにその利用停止が解除される処理を示したフローチャートである。
【0101】
まず、管理サーバ200では、遊技客の連絡により遊技カードが紛失されたことが伝えられ、その遊技カードの利用停止の処理が店員によって行われる(ステップ701)。
【0102】
利用停止が行われると、管理サーバ200内のカードDB内でその遊技カードに利用停止のフラグが立てられる。
【0103】
そして、カードユニット300に備えられるカード挿入口に遊技カードが挿入されると(ステップ702)、カードユニット300は挿入された遊技カードのカードIDを読み取って管理サーバ200に送信し残額などの問い合わせを行う(ステップ703)。
【0104】
カードユニット300からカードIDの情報を受信した管理サーバ200は、制御部201が、記憶部203に記憶するカードDBに基づいて、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられているか否かを判断する(ステップ704)。
【0105】
受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていないと判断した場合には(ステップ704でNO)、制御部201は、カードDBに基づいて、受信したカードIDの残額情報をカードユニット300に送信する(ステップ705)。
【0106】
また、制御部201が、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていると判断した場合には(ステップ704でYES)、判定部207は、カードDBに基づいて、受信したカードIDの遊技カードは有効期限が切れているかの判定を行い(ステップ706)、そして残額が少額以下であるか(ステップ707)の判定を行う。
【0107】
判定部207が判定して、有効期限が切れていた場合には(ステップ706でYES)、制御部201は、利用停止フラグを「1」から「0」に戻して、利用停止されていた状態を解除する(ステップ708)。
【0108】
そして、制御部201は、カードDBに基づいて受信したカードIDの遊技カードの残額などをカードユニット300に送信する(ステップ709)。
【0109】
そして、カードユニット300では、管理サーバ200から利用停止である事が伝えられないので、利用停止の遊技カードが挿入されたときのエラーダウンは行われない。
【0110】
このように処理されることで、利用停止が行われて有効期限が切れた或いは有効期限が切れていなくても残額が少額以下である遊技カードがカードユニット300に挿入されても、利用停止の遊技カードが挿入された時のエラーダウンは行われず、店員がエラーダウンの復帰に対応する必要がなくなる。
【0111】
さらに、ステップ706で有効期限が切れていない場合でも(ステップ706でNO)、遊技カードの残額が少額以下である(ステップ707でYES)と判定部207で判定された場合には、ステップ706でYESの場合と同様に、利用停止の解除(ステップ708)とカードユニット300への情報送信(ステップ709)が行われる。
【0112】
このように、利用停止の遊技カードが、有効期限が切れている或いは有効期限が切れていなくても残額が少額以下であるという条件を満たしている場合には、その遊技カードの利用停止が解除される。
【0113】
また、受信したカードIDの遊技カードが利用停止に設定されていて(ステップ704でYES)有効期限が切れてなく(ステップ706でNO)残額が少額以下でない場合には(ステップ707でNO)、利用停止であることがカードユニット300に通知される(ステップ710)。
【0114】
利用停止の通知をうけたカードユニット300は、エラーダウンし、店員による復帰が必要な状態となる。
【0115】
次に、精算機400に遊技カードが挿入された時に行われる処理について図8を参照して説明を行う。
【0116】
図8は、精算機400に遊技カードが挿入された時に行われる処理フローについて示したフローチャートである。
【0117】
まず、管理サーバ200では、遊技客の連絡により、遊技カードが紛失されたことが伝えられ、その遊技カードの利用停止が店員の処理によって行われる(ステップ801)。
【0118】
利用停止が行われると、管理サーバ200内のカードDBでその遊技カードに利用停止のフラグが立てられる。
【0119】
そして、精算機400に備えられるカード挿入口に遊技カードが挿入されると(ステップ802)、精算機400は挿入された遊技カードのカードIDを読み取って管理サーバ200に送信し残額などの問い合わせを行う(ステップ803)。
【0120】
カードIDが送信された管理サーバ200では、記憶部203に記憶するカードDBに基づいて、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられているか否かを制御部201が判断する(ステップ804)。
【0121】
制御部201が、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられてないと判断した場合には(ステップ804でNO)、制御部201は、カードDBに基づいて、受信したカードIDの残額情報を精算機400に送信する(ステップ805)。
【0122】
また、制御部201が、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていると判断した場合には(ステップ804でYES)、制御部201は、精算機400での利用停止の内容が、精算処理が可能に設定されているか否かを判断する(ステップ806)。
【0123】
精算処理可能というのは、予め店員によって精算機400での利用停止時での処理内容が設定されており、その設定内容が利用停止時に精算処理可能と管理サーバの記憶部203に記憶されている場合である。
【0124】
制御部201は、その設定内容に基づいて、遊技カードに利用停止が行われていて精算も不可能と設定されている場合は(ステップ806でNO)、精算機400での精算処理が不可能である内容の信号を精算機400に送信する(ステップ807)。
【0125】
また、管理サーバ200が受信したカードIDの遊技カードが利用停止に設定されてて(ステップ804でYES)、利用停止であっても精算可能に設定されていた場合には(ステップ806でYES)、管理サーバ200の制御部201は、精算機400に遊技カードの残額を送信する(ステップ808)。
【0126】
遊技カードの残額が送信された精算機400では、精算処理が行われて(ステップ809)、精算処理後の残額の情報が管理サーバ200に送信される(ステップ810)。
【0127】
管理サーバ200では、受信した精算処理後の残額を判定部207がチェックし、残額が少額以下になっていると判定すると(ステップ811でYES)、制御部201が精算処理が行われた遊技カードについてカードDB内の利用停止フラグを「0」にし、その遊技カードのカードユニット300での利用停止を解除する(ステップ812)。
【0128】
このように処理されることで、利用停止であっても精算処理が可能に設定されている遊技カードが、精算されて残額が少額以下になるという条件を満たしている場合には、その遊技カードのカードユニット300での利用停止が解除される。
【0129】
次に、カードユニット300で利用停止の遊技カードを受け付けた時の処理がエラーダウンでなく警告表示にとどまるよう設定されている場合に、カードユニット300に利用停止の遊技カードが挿入されて行われる処理について図9を参照して説明する。
【0130】
図9は、利用停止の遊技カードのカードユニット300での処理が警告表示に留まる場合に、カードユニット300に利用停止遊技カードが挿入されて行われる処理について示したフローチャートである。
【0131】
これは、カードユニット300が利用停止の遊技カードを受け付けた時の処理が、予め店員によって、エラーダウンでなく警告表示にとどめるように設定された場合を想定している。
【0132】
まず、管理サーバ200では、遊技客の連絡により、遊技カードが紛失されたことが伝えられ、店員によってその遊技カードの利用停止の処理が行われる(ステップ901)。
【0133】
利用停止が行われると、管理サーバ200内のカードDBでその遊技カードに利用停止のフラグが立てられる。
【0134】
そして、カードユニット300に備えられるカード挿入口に遊技カードが挿入されると(ステップ902)、カードユニット300は挿入された遊技カードのカードIDを読み取って管理サーバ200に送信し残額などの問い合わせを行う(ステップ903)。
【0135】
カードユニット300からカードIDの情報を受信した管理サーバ200は、制御部201が、記憶部203に記憶するカードDBに基づいて、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられているか否かを判断する(ステップ904)。
【0136】
制御部201が、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていないと判断した場合には(ステップ904でNO)、制御部201は、カードDBに記憶する情報に基づいて、残額情報をカードユニット300に送信する(ステップ905)。
【0137】
また、制御部201が、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていると判断した場合には(ステップ904でYES)、判定部207は、カードDBに基づいて、受信したカードIDの遊技カードは有効期限が切れているかの判定を行い(ステップ906)、そして残額が少額以下か(ステップ907)の判定を行う。
【0138】
判定部207が判定して、有効期限が切れていた場合には(ステップ906でYES)、制御部201は、利用停止フラグを「1」から「0」に戻して、利用停止されていた状態を解除する(ステップ908)。
【0139】
そして、制御部201は、受信したカードIDの残額などをカードユニット300に送信する(ステップ909)。
【0140】
さらに、有効期限が切れていない場合でも(ステップ906でNO)、残額が少額以下である(ステップ907でYES)と判定部207で判定された場合には、ステップ906でYESの場合と同様に、利用停止の解除(ステップ908)とカードユニット300への情報送信(ステップ909)が行われる。
【0141】
このように、利用停止の遊技カードが、有効期限が切れている或いは有効期限が切れてなくても残額が少額以下であるという条件を満たしている場合には、その遊技カードの利用停止が解除される。
【0142】
また、受信したカードIDの遊技カードが利用停止に設定されていて(ステップ904でYES)有効期限が切れてなく(ステップ906でNO)残額が少額以下でない場合には(ステップ907でNO)、利用停止であることがカードユニット300に送信される(ステップ910)。
【0143】
管理サーバ200より、挿入された遊技カードが利用停止状態であることを通知されたカードユニット300は、警告表示を行う(ステップ911)。
【0144】
カードユニット300では状態表示部302による警告表示が行われるが、遊技客は挿入された遊技カードを使用して遊技媒体の貸出処理を行わせることができる。
【0145】
そして、貸出処理の結果、遊技カードの残額が少額以下になると(ステップ912でYES)、カードユニット300の制御部301は、状態表示部302による警告表示を解除して、挿入された遊技カードの利用停止を解除する内容の信号を管理サーバに送信する(ステップ913)。
【0146】
なお、図6と図7と図9とを参照して説明した利用停止解除の条件は、利用停止された遊技カードの有効期限が切れたという条件或いは有効期限が切れてなくても残額が少額以下であるという条件として説明したが、有効期限が切れたということだけを利用停止解除の条件として設定してもよいし、または、残額が少額以下であることだけを利用停止解除の条件として設定してもよい。
【実施例2】
【0147】
次に、本実施例では、実施例1のように利用停止解除の判定を行う判定部が管理サーバ200に備えられるのではなくて、カードユニットや精算機に備えられる例について説明する。
【0148】
本実施例では、実施例1と異なる箇所のみ以下に説明する。
【0149】
実施例1で説明した管理サーバ200、カードユニット300、精算機400は、本実施例では、管理サーバ250、カードユニット350、精算機450として説明を行う。
【0150】
管理サーバ250、カードユニット350、精算機450のシステム上でのそれぞれの配置は、実施例1において図1を参照して説明した遊技カードシステム10の名称が同じ装置とそれぞれ同じ配置であるので説明は省略する。 また、管理サーバ250、カードユニット350、精算機450等で構成される遊技カードシステムは遊技カードシステム110と呼び説明を行う。
【0151】
このように構成される遊技カードシステム110では、遊技客の遊技カードの利用停止を管理サーバ250で行い、また、利用停止された遊技カードがカードユニット350や精算機450に挿入されて利用されようとすると、通常、挿入された利用停止の遊技カードが一定の条件に一致しているか否かの判定が各々のカードユニット350や精算機450で行われ、判定の結果一致している場合には利用停止の解除が行われる。
【0152】
管理サーバ250の構造について図10を参照して説明する。
【0153】
図10に示すように、管理サーバ250は、制御部251、表示部252、記憶部253、通信I/F部254、電源部255、入力部256を備える。
【0154】
制御部251は、管理サーバ250の統括制御を行い、利用停止に設定された遊技カードの利用停止を解除する制御等を行う。
【0155】
表示部252は、ディスプレイで構成され、ユーザに情報を表示する。
【0156】
記憶部253は、記憶装置で構成され、管理サーバ250を動作させるプログラムの記憶や、遊技カードシステム110で使用される遊技カードの残額情報や利用停止状況などを記憶管理するカードDBの記憶を行う。
【0157】
通信I/F部254は、精算機450との情報の授受や、島コントローラ500を中継してのカードユニット350との情報の授受を行う。
【0158】
電源部255は、管理サーバ250に電源を供給する。
【0159】
入力部256は、キーボードやマウスで構成され、店員からの指示を受け付ける。
【0160】
このように構成される管理サーバ250では記憶部253にカードDBが記憶され、精算機450やカードユニット350に遊技カードが挿入されてそのカードIDが管理サーバ250に送られると、カードDBに基づいてその遊技カードが利用停止か否かが判断される。
【0161】
次に、カードユニット350の構造について図11を参照して説明を行う。
【0162】
図11は、カードユニット350の構造を示したブロック図である。
【0163】
カードユニット350は、制御部351、状態表示部352、7SEG(SEGment)表示部353、記憶部354、電源部355、紙幣処理部356、カード処理部357、通信I/F部358、遊技台I/F部359、入力部360を備える。
【0164】
制御部351は、カードユニット300の統括制御を行い、また、その機能として判定部361を備える。
【0165】
判定部361は、利用停止された遊技カードについて利用停止を解除していいか否かの判定をする処理を行い、その処理は、処理される遊技カードが一定の条件を満たしているか否かを判定することで行う。
【0166】
状態表示部352は、カードユニット350の状態を表示するランプであり、待機中は緑、エラー中は赤、会員カード挿入中は青を点灯する。
【0167】
7SEG表示部353は、アラビア数字やアルファベットを表現する7セグメントの表示装置であり、待機中(カード未挿入)はランニング表示され、カード挿入状態ではカード残額が表示され、貸出動作中では残投出個数が表示され、エラー発生中ではエラーコードが表示される。
【0168】
記憶部354は、各種記憶装置で構成され、カードユニット350を動作させるプログラムを記憶する。
【0169】
電源部355は、カードユニット350に電源を供給する。
【0170】
紙幣処理部356は、カードユニット350に備え付けられる紙幣挿入口より遊技客が挿入する紙幣を受け付け、蓄積する。
【0171】
紙幣処理部356が受け付ける紙幣の種類は、4金種の紙幣である。
【0172】
カード処理部357は、カード挿入口を備え、カード挿入口より遊技客が挿入する遊技カードを受け付け、受け付けた遊技カードの内容を読み取る。
【0173】
また、カード処理部357には、準備カードとして一般カードが5枚程度開店時に挿入されており、開店状態ではカードユニット350にカード挿入なしで紙幣の挿入が可能である。
【0174】
通信I/F部358は、島コントローラ500を中継して管理サーバ250と情報の授受を行う。
【0175】
遊技台I/F部359は、カードユニット350に隣接して設置される遊技台600での遊技媒体の貸出制御を行う。
【0176】
入力部360は、ユーザの指示を受け付ける。
【0177】
このように構成されるカードユニット350では、遊技客がカードユニット350に備え付けられる紙幣挿入口より紙幣を挿入すると、挿入された紙幣に相当する価値がカード処理部357に予め挿入されている遊技カードに価値付けられ、その価値付けられた遊技カードが使用されて遊技媒体の貸出が行われる。
【0178】
そして、遊技カードの紛失が発生すると、管理サーバ250で紛失した遊技カードの利用停止の処理が行われ、利用停止された遊技カードがカードユニット350に挿入されると、判定部361によって挿入された遊技カードが一定の条件を満たしているか否かを判定する。
【0179】
次に、精算機450の構造について図12を参照して説明を行う。
【0180】
図12は、精算機450の構造を示したブロック図である。
【0181】
精算機450は、制御部451、LCD表示部452、記憶部453、電源部454、紙幣供給部455、カード処理部456、通信I/F部457、入力部458、判定部459を備える。
【0182】
制御部451は、精算機400の統括的な制御を行い、また、その機能として判定部459を備える。
【0183】
制御部451内の判定部459は、利用停止された遊技カードについて利用停止を解除していいか否かの判定をする処理を行い、その処理は、処理される誘致カードが一定の条件を満たしているか否かを判定することで行われる。
【0184】
LCD表示部452は、精算機450の前面に設けられた液晶の表示部であり、残額が残っている遊技カードの精算が精算機450で行われる最中にユーザに精算に関する情報を提供する。
【0185】
記憶部453は、記憶装置で構成され、精算機450を動作させるプログラムなどが記憶される。
【0186】
電源部454は、精算機450に電源を供給する。
【0187】
紙幣供給部455は、精算機450で残額が残っている遊技カードの精算が行われた際に、精算を行った遊技客に精算された金額の紙幣(千円札)を供給する。
【0188】
カード処理部456は、カード挿入口を備え、遊技客が精算を所望する遊技カードを受け付ける。
【0189】
通信I/F部457は、管理サーバ250と情報の授受を行う。
【0190】
入力部458は、ユーザから指示を受け付ける。
【0191】
このように構成される精算機450は、遊技客より遊技カードを受け付けると、受け付けた遊技カードのカードIDを管理サーバ250に送信し、管理サーバ250より送られる残額情報に基づいて精算を行う。
【0192】
また、精算機450は、利用停止された遊技カードが挿入されると、判定部459が、挿入された遊技カードが一定の条件を満たしているか否かを判定する。
【0193】
管理サーバ250の記憶部253に記憶されるカードDBについては、実施例1で図5を参照して説明した管理サーバ200の記憶部203に記憶されるカードDBと同じ構造であるので説明は省略する。
【0194】
次に、カードユニット350に遊技カードが挿入されて行われる処理について図13を参照して説明を行う。
【0195】
図13は、カードユニット350に利用停止された遊技カードが挿入されて、一定の条件にあったときにその利用停止が解除される処理を示したフローチャートである。
【0196】
まず、管理サーバ250では、遊技客の連絡により遊技カードが紛失されたことが伝えられ、その遊技カードの利用停止の処理が店員によって行われる(ステップ1301)。
【0197】
利用停止が行われると、管理サーバ250内のカードDBでその遊技カードに利用停止のフラグが立てられる。
【0198】
そして、カードユニット350に備えられるカード挿入口に遊技カードが挿入されると(ステップ1302)、カードユニット350は挿入された遊技カードのカードIDを読み取って管理サーバ250に送信し残額などの問い合わせを行う(ステップ1303)。
【0199】
カードユニット350からカードIDの情報を受信した管理サーバ250は、制御部11201が、記憶部253に記憶するカードDBに基づいて、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられているか否かを判断する(ステップ1304)。
【0200】
受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていないと判断された場合には(ステップ1304でNO)、制御部251は、カードDBに記憶される情報に基づいて、受信したカードIDの残額情報をカードユニット350に送信する(ステップ1305)。
【0201】
また、制御部251が、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていると判断した場合には(ステップ1304でYES)、制御部251は、カードDBに基づいて受信したカードIDの遊技カードの情報をカードユニット350に送信する(ステップ1306)。
【0202】
管理サーバ250より遊技カードの情報を受信したカードユニット350は、判定部361が受信した情報に基づいて、遊技カードの有効期限が切れているか判定を行い(ステップ1307)、そして残額が少額以下(例えば0円や500円以下)かの判定を行う(ステップ1308)。
【0203】
遊技カードの有効期限が切れていると判定された場合には(ステップ1307でYES)利用停止を解除するために、制御部351が管理サーバ250にカードIDと利用停止を解除する信号とを送る(ステップ1310)。
【0204】
このように、利用停止の遊技カードが、有効期限が切れている或いは有効期限が切れてなくても残額が少額以下であるという条件を満たしている場合には、その遊技カードの利用停止が解除される。
【0205】
また、遊技カードの有効期限が切れていても(ステップ1307でNO)、遊技カードの残額が少額以下でない場合には(ステップ1308でYES)、利用停止を解除する為に、制御部351が管理サーバ250にカードIDと利用停止を解除する信号とを送る(ステップ1310)。
【0206】
遊技カードの有効期限が切れていて(ステップ1307でNO)、遊技カードの残額が少額以下である場合には(ステップ1308でNO)、カードユニット350はエラーダウンする(ステップ1309)。
【0207】
次に、精算機450に遊技カードが挿入されて行われる処理について図14を参照して説明を行う。
【0208】
図14は、精算機450に遊技カードが挿入された時に行われる処理フローについて示したフローチャートである。
【0209】
まず、管理サーバ250では、遊技客の連絡により、遊技カードが紛失されたことが伝えられ、その遊技カードの利用停止が店員の処理によって行われる(ステップ1401)。
【0210】
利用停止が行われると、管理サーバ250内のカードDBでその遊技カードに利用停止のフラグが立てられる。
【0211】
そして、精算機450に備えられるカード挿入口に遊技カードが挿入されると(ステップ1402)、精算機450は挿入された遊技カードのカードIDを読み取って管理サーバ250に送信し残額などの問い合わせを行う(ステップ1403)。
【0212】
カードIDが送信された管理サーバ250では、記憶部253に記憶するカードDBに基づいて、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられているか否かを制御部251が判断する(ステップ1404)。
【0213】
制御部251が、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていないと判断した場合には(ステップ1404でNO)、制御部251は、カードDBに記憶される情報に基づいて、受信したカードIDの残額情報を精算機450に送信する(ステップ1405)。
【0214】
また、制御部251が、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていると判断した場合には(ステップ1404でYES)、制御部251は、精算機450での利用停止の内容が、精算処理が可能に設定されているか否かを判断する(ステップ1406)。
【0215】
精算処理可能というのは、予め店員によって精算機450での利用停止時での処理内容が設定されており、その設定内容が利用停止時に精算処理可能と管理サーバの記憶部253に記憶されている場合である。
【0216】
制御部251は、その設定内容に基づいて、遊技カードに利用停止が行われていて精算も不可能と設定されている場合は(ステップ1406でNO)、精算機450での精算処理が不可能である内容の信号を精算機450に送信する(ステップ1407)。
【0217】
また、管理サーバ250が受信したカードIDの遊技カードが利用停止に設定されてて(ステップ1404でYES)、利用停止であっても精算可能に設定されていた場合には(ステップ1406でYES)、管理サーバ250の制御部251は、精算機450に遊技カードの残額を送信する(ステップ1408)。
【0218】
遊技カードの残額が送信された精算機450では、精算処理が行われて(ステップ1409)、精算処理後の残額が少額以下となっているかが判定部459によって判定される(ステップ1410)。
【0219】
判定部459によって残額が少額以下であると判定された場合には(ステップ1410でYES)、制御部451が管理サーバ250に、カードIDと利用停止を解除する内容の信号を送信する(ステップ1411)。
【0220】
このように、利用停止であっても精算処理が可能に設定されている遊技カードが、精算されて残額が少額以下になるという条件を満たしている場合には、その遊技カードの利用停止が解除される。
【0221】
次に、カードユニット350で利用停止の遊技カードを受け付けた時の処理がエラーダウンでなく警告表示にとどまるように設定されている場合に、カードユニット350に利用停止の遊技カードが挿入されて行われる処理について図15を参照して説明する。
【0222】
図15は、利用停止の遊技カードのカードユニット350での処理が警告表示に留まる場合に、カードユニット350に利用停止の遊技カードが挿入されて行われる処理について示したフローチャートである。
【0223】
これは、カードユニット350が利用停止の遊技カードを受け付けた時の処理が、予め店員によって、エラーダウンでなく警告表示にとどめるように設定された場合を想定している。
【0224】
まず、管理サーバ250では、遊技客の連絡により、遊技カードが紛失されたことが伝えられ、店員によってその遊技カードの利用停止の処理が行われる(ステップ1501)。
【0225】
利用停止が行われると、管理サーバ250内のカードDBでその遊技カードに利用停止のフラグが立てられる。
【0226】
そして、カードユニット350に備えられるカード挿入口に遊技カードが挿入されると(ステップ1502)、カードユニット350は挿入された遊技カードのカードIDを読み取って管理サーバ250に送信し残額などの問い合わせを行う(ステップ1503)。
【0227】
カードユニット350からカードIDの情報を受信した管理サーバ250は、制御部251が、記憶部253に記憶するカードDBに基づいて、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられているか否かを判断する(ステップ1504)。
【0228】
制御部251が、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていないと判断した場合には(ステップ1504でNO)、制御部251は、カードDBに記憶する情報に基づいて、残額情報をカードユニット300に送信する(ステップ1505)。
【0229】
また、制御部251が、受信したカードIDには利用停止フラグが立てられていると判断した場合には(ステップ1504でYES)、制御部251は、カードDBに基づいて、受信したカードIDは警告表示を行う利用停止に設定されている内容や有効期限や残額情報等をカードユニット350に送信する(ステップ1506)。
【0230】
管理サーバ250より遊技カードの情報を受信したカードユニット350は、判定部361が受信した情報に基づいて、遊技カードの有効期限が切れているかの判定を行い(ステップ1507)、そして残額が少額以下か(ステップ1508)の判定を行う。
【0231】
判定部361が、遊技カードの有効期限が切れていると判定した場合には、制御部351が管理サーバ250に、カードIDと利用停止を解除する内容の信号とを送信する(ステップ1509)。
【0232】
また、遊技カードの有効期限が切れていない場合でも(ステップ1507でNO)、受信した情報に基づいて遊技カードの残額が少額以下であると判定部459で判定された場合にも(ステップ1508でYES)、制御部351が管理サーバ250に、カードIDと利用停止を解除する内容の信号とを送信する(ステップ1509)。
【0233】
このように、利用停止の遊技カードが、有効期限が切れている或いは有効期限が切れてなくても残額が少額以下であるという条件を満たしている場合には、その遊技カードの利用停止が解除される。
【0234】
また、遊技カードの有効期限がきれていない場合で(ステップ1507でNO)、受信した情報に基づいて遊技カードの残額が少額以下でないと判定部459で判定された場合には(ステップ1508でNO)、カードユニット350では、状態表示部352により警告表示が行われる(ステップ1510)。
【0235】
警告表示が行われてもカードユニット350に挿入されている遊技カードが使用されて遊技媒体の貸出指示が行われる(ステップ1511)。
【0236】
遊技媒体の貸出が行われた結果、遊技カードの残額が少額以下になると(ステップ1512でYES)、判定部459が残額が少額以下であることを判定して、制御部451が、状態表示部352などによる警告表示を解除して、管理サーバ250にカードIDと利用停止を解除する内容の信号とを送信する(ステップ1513)。
【0237】
このように、警告表示にとどまる利用停止とされる遊技カードが、利用されて残額が少額以下になるという条件を満たしている場合には、その遊技カードの利用停止が解除される。
【0238】
なお、図13と図15とを参照して説明した利用停止解除の条件は、利用停止された遊技カードの有効期限が切れたという条件或いは残額が少額以下であるという条件として説明したが、有効期限が切れたということだけを利用停止解除の条件として設定してもよいし、または、残額が少額以下であることだけを利用停止解除の条件として設定してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0239】
この発明は、遊技カードシステムおよび管理装置において利用可能である。
【0240】
この発明によれば、遊技カードの利用停止を行った後に、一定の条件を満たす遊技カードについては自動的に利用停止が解除される。
【図面の簡単な説明】
【0241】
【図1】遊技カードシステム10の概略を示した構成図。
【図2】管理サーバ200の構造を示したブロック図。
【図3】カードユニット300の構造を示したブロック図。
【図4】精算機400の構造を示したブロック図。
【図5】管理サーバ200に記憶されるカードDBの構造について示した模式図。
【図6】管理サーバ200が定期的に行う、カードDBに記憶される遊技カードのチェックの処理フローを示すフローチャート。
【図7】カードユニット300に遊技カードが挿入されて行われる処理フローを示すフローチャートである。
【図8】精算機400に遊技カードが挿入されて行われる処理フローを示すフローチャート。
【図9】利用停止の内容が警告表示の場合に、カードユニット300に遊技カードが挿入されて行われる処理フローを示すフローチャート。
【図10】管理サーバ250の構造を示すブロック図。
【図11】カードユニット350の構造を示すブロック図。
【図12】精算機450の構造を示すブロック図。
【図13】カードユニット350に遊技カードが挿入されて行われる処理フローを示すフローチャート。
【図14】精算機450に遊技カードが挿入されて行われる処理フローを示すフローチャート。
【図15】利用停止の内容が警告表示の場合に、カードユニット350に遊技カードが挿入されて行われる処理フローを示すフローチャート。
【符号の説明】
【0242】
10 遊技カードシステム
100 通信回線
200 管理サーバ
300 カードユニット
400 精算機
500 島コントローラ
600 遊技台
110 遊技カードシステム
250 管理サーバ
350 カードユニット
450 精算機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技場における遊技に用いる遊技カードの処理を行うカード利用端末と、
前記カード利用端末と通信可能な管理装置と
を具備し、
前記管理装置は、
前記カード利用端末で使用される遊技カードの利用停止情報を含んだカード情報を該遊技カードの識別情報に関連付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されたカード情報に基づいて前記カード利用端末に利用が停止された遊技カードが挿入された場合、当該遊技カードが予め設定された利用停止解除条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記利用停止解除条件を満たすと判定された場合には、当該遊技カードの利用停止を解除する解除手段と
を備える遊技カードシステム。
【請求項2】
前記記憶手段は、
前記カード情報として前記遊技カードの残額情報を含んでおり、
前記判定手段は、
前記記憶手段に記憶された当該遊技カードの残額情報に基づき当該遊技カードが前記利用停止解除条件を満たすかを判定する請求項1に記載の遊技カードシステム。
【請求項3】
前記情報記憶手段は、
前記カード情報として前記遊技カードの有効期限情報を含み、
前記判定手段は、
前記記憶手段に記憶された当該遊技カードの有効期限情報に基づき当該遊技カードが前記利用停止解除条件を満たすか否かを判定する請求項1に記載の遊技カードシステム。
【請求項4】
前記管理装置と通信可能であり、前記遊技カードの精算処理を行う精算機
を更に具備し、
前記判定手段は、
前記精算機により精算が完了した遊技カードが前記利用停止解除条件を満たすと判定する請求項1に記載の遊技カードシステム。
【請求項5】
遊技場における遊技に用いる遊技カードの処理を行うカード利用端末と通信可能な管理装置であって、
前記カード利用端末で使用される遊技カードの利用停止情報を含んだカード情報を該遊技カードの識別情報に関連付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されたカード情報に基づいて前記カード利用端末に利用が停止された遊技カードが挿入された場合、当該遊技カードが予め設定された利用停止解除条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記利用停止解除条件を満たすと判定された場合には、当該遊技カードの利用停止を解除する解除手段と
を備える管理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−212467(P2008−212467A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−55777(P2007−55777)
【出願日】平成19年3月6日(2007.3.6)
【出願人】(000001432)グローリー株式会社 (1,344)
【Fターム(参考)】