説明

遊技機用球発射装置及びそれを備えた遊技機

【課題】遊技球をより確実に1球ずつ送り出すことができる構成を簡易かつ小型構成にて実現する。
【解決手段】遊技機用球発射装置10は、球送り装置11と打球装置12とを備え、球送り装置11には、中心軸G1を中心として回動可能に配され且つ一端側の作用部40が上下動可能に構成された球送り部材30が設けられている。球送り部材30は、カム部材26と当接しない非接触時には取り込み位置側(下方側)に付勢され、カム部材26が第1回転位置となったときには第1当接部41がカム部材26によって押し出されることで上方側の送り出し位置に設定される。更に、カム部材26が第2回転位置に変位することに応じて第2当接部42と当接するようになっており、少なくともカム部材26が第1当接部41と当接してから第2当接部42との当接が解除されるまで前記送り出し位置側に維持される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機用球発射装置及びそれを備えた遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
パチンコ機などの遊技機では、一般的に球発射装置に設けられた発射槌によって遊技球を打球することで遊技球を遊技領域に向けて発射している。この種の球発射装置では構造上及び仕様上、遊技球を1球ずつ発射することが求められており、球発射装置に対して遊技球を送り出す球送り出し装置は、遊技球を1球ずつ確実に供給しうる構成が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−289580公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
遊技球を1球ずつ供給しようとする技術としては、例えば特許文献1のようなものが提供されている。この特許文献1では、球送り通路(62)側から球送り排出口(47)を経て案内されてきた遊技球を、発射手段(8)の発射動作と同期して発射レール(34)上に一個ずつ供給するための球送り手段(44)が設けられている。この球送り手段(44)は、球送りケース(81)の前面側に球送り排出口(47)に対応する流入口(81a)が配置され、背面側で且つ流入口(81a)よりも低い位置に発射レール34上に対応する供給口(81b)が配置されている。更に、球送り部材(82)は、球送りケース(81)内に前後方向の枢軸(82a)廻りに揺動自在に支持されており、電磁ソレノイドからなる球送り駆動手段(83)の駆動により、流入口(81a)から1個の遊技球を球送りケース(81)内に受け入れる受入位置と、流入口(81a)からの後続の遊技球の流入を阻止しつつ、先に受け入れた遊技球を供給口(81b)から前側に流出させる流出位置との間で切り換え可能となっている。そして、発射手段(8)による一回の発射動作に対して球送り部材(82)を流出位置と受入位置との間で一往復させるように制御がなされ、これにより、貯留皿(13)側の遊技球が、発射手段(8)の一回の発射に対して一個ずつ発射レール(34)上に供給されるようになっている。
【0005】
しかしながら、この特許文献1の構成では、球送り部材82を駆動するための専用の駆動手段を設ける必要があり、部品点数の増大及び装置構成の大型化を招きやすいため、更なる小型化が要求される。また、発射動作と同期させて電磁ソレノイド等を駆動する必要があり、取り込み動作のタイミング制御が複雑化しやすいため、この複雑化の点でも何らかの対策が求められる。
【0006】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、遊技球をより確実に1球ずつ送り出すことができる構成を簡易かつ小型構成にて実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、打球槌と、前記打球槌を回転駆動する回転駆動手段と、前記打球槌と連動して回転するカム部材とを備えた打球装置と、前記打球装置に対して前記遊技球を送り出す球送り装置と、を有する遊技機用球発射装置であって、前記球送り装置は、長手状に構成されると共に、長手方向の一端側が往復動可能に構成され、他端側が回動可能に支持されており、且つ前記一端側に前記カム部材と当接可能な作用部が設けられ、更に当該球送り装置の上流側からの前記遊技球を受け入れて収容可能な球通路が形成された球送り部材と、前記球送り部材を往復動可能に支持する支持部材と、前記球送り部材に隣接して配置される送り出し口と、を備えると共に、前記球送り部材が所定の取り込み位置となったときに、前記上流側からの前記遊技球を前記球通路に受け入れ、前記球送り部材が所定の送り出し位置となったときに、前記球通路に収容された前記遊技球を前記送り出し口から送り出す構成をなしている。
更に、前記作用部は、前記カム部材が所定の第1回転位置のときに当該カム部材と当接する第1当接部と、前記カム部材が前記第1回転位置から進んだ第2回転位置のときに当該カム部材と当接する第2当接部と、備えており、
前記球送り部材は、前記カム部材と当接しない非接触時には前記取り込み位置に設定されるように付勢され、前記カム部材が前記第1回転位置となったときには前記第1当接部が当該カム部材によって押し出されることで前記送り出し位置に設定され、前記カム部材が前記第1回転位置から前記第2回転位置に変位することに応じて前記第2当接部が当該カム部材と当接し、少なくとも前記カム部材が前記第1当接部と当接してから前記第2当接部との当接が解除されるまで前記送り出し位置側に維持されるように構成されている。
【0008】
また、本発明において、前記球送り部材は、前記作用部が上下動する構成をなし、前記第2当接部と前記カム部材との当接が解除されたときに少なくとも自重により前記取り込み位置側に移動する構成をなしていてもよい。そして、前記取り込み位置のときよりも前記送り出し位置のときのほうが前記作用部及び前記球通路が高位置となるように構成されていてもよい。
【0009】
また、本発明において、前記第1当接部は、前記球送り部材が前記送り出し位置にあるときに前記カム部材と当接する当接面が、当該カム部材との当接位置において当該カム部材の回転軌跡に沿うように湾曲する湾曲面として構成されていてもよい。
【0010】
また、本発明において、前記作用部は、前記球送り部材が前記取り込み位置にあるときに前記カム部材の衝突を受ける衝突受部を備えていてもよい。そして、前記球送り部材が前記取り込み位置にあるときの前記衝突受部の衝突面が、当該取り込み位置における前記衝突受部と前記カム部材との衝突位置と、前記カム部材の回転中心とを通る回転半径方向に沿うように構成されていてもよい。
【0011】
また、本発明において、前記作用部は、前記球送り部材が前記取り込み位置にあるときに前記カム部材の衝突を受ける衝突受部を備えていてもよい。
この場合、前記球送り部材は、前記カム部材が前記衝突受部と衝突する衝突回転位置に達したときに前記衝突受部が前記カム部材によって跳ね飛ばされることで前記作用部が前記カム部材から離れて変位しつつ前記送り出し位置に移動する構成をなし、前記作用部が前記カム部材によって跳ね飛ばされた後、前記球送り部材が前記取り込み位置に戻る前に、前記カム部材が前記衝突回転位置から前記第1回転位置に変位して前記第1当接部と当接するように構成されていることが望ましい。
【0012】
また、本発明において、前記球送り部材における前記作用部側とは反対の基端側をカバーするケースが設けられていてもよい。この場合、前記作用部が前記ケースから外側に延出していることが望ましい。
【0013】
また、本発明において、前記球送り部材が、所定の中心軸を中心として回動する構成をなし、前記球送り部材の側部において前記中心軸から所定距離隔てた位置に前記中心軸の方向に沿って突出する規制壁が形成され、前記球送り部材における前記規制壁が形成された側が壁部によって覆われ、前記規制壁が前記壁部と当接することで前記球送り部材の前記中心軸方向への移動が規制されるように構成されていてもよい。
【0014】
また、本発明において、前記球送り部材を挟んで前記送り出し口とは反対側に、前記上流側からの前記遊技球を前記球通路に導く取り込み口が形成され、前記球通路の底部に、前記遊技球の取り込み側よりも送り出し側のほうが低くなる傾斜部が形成されていてもよい。
この場合、前記球送り部材が前記取り込み位置にあるときに、前記底部における前記取り込み口側の端部が前記取り込み口の底よりも低く配置され、前記球送り部材が前記送り出し位置にあるときには、前記底部における前記取り込み口側の端部が前記取り込み口の底よりも高く配置されるように構成されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、打球槌と、この打球槌を回転駆動する回転駆動手段と、打球槌と連動して回転するカム部材とを備えた打球装置と、この打球装置に対して遊技球を送り出す球送り装置とを備えた遊技機用球発射装置において、球送り装置には、少なくとも一端側が往復動可能に構成されると共に一端側にカム部材と当接可能な作用部が設けられ、且つ当該球送り装置の上流側からの遊技球を受け入れて収容可能な球通路が形成された球送り部材と、この球送り部材を往復動可能に支持する支持部材と、球送り部材に隣接して配置される送り出し口とが設けられている。そして、球送り部材が所定の取り込み位置となったときに、上流側からの遊技球を球通路に受け入れ、球送り部材が所定の送り出し位置となったときに、球通路に収容された遊技球を送り出し口から送り出すように構成されている。
このようにすると、打球槌と連動するカム部材と作用部との接触及び非接触によって球送り部材を取り込み位置と送り出し位置に切り替えることができるため、打球槌と連動させて遊技球を1球ずつ取り込み、1球ずつ送り出すことができるようになる。また、打球槌を駆動させる駆動力を球送り部材の駆動に兼用することができるため、部品点数の低減及び装置構成の小型化を図ることができ、更に、複雑なタイミング制御を行わずともカム部材の接触タイミングに合わせて球送り部材を作動させることができる。
また、作用部には、カム部材が所定の第1回転位置のときに当該カム部材と当接する第1当接部と、カム部材が第1回転位置から進んだ第2回転位置のときに当該カム部材と当接する第2当接部とが設けられている。更に、球送り部材は、カム部材と当接しない非接触時には取り込み位置側に付勢され、カム部材が第1回転位置となったときには第1当接部が当該カム部材によって押し出されることで送り出し位置に設定され、カム部材が第1回転位置から第2回転位置に変位することに応じて第2当接部が当該カム部材と当接し、カム部材が第1当接部と当接してから第2当接部との当接が解除されるまで送り出し位置側に維持されるように構成されている。
このようにすると、カム部材の非当接時に球送り部材を取り込み位置に安定的に設定することができ、遊技球の取り込み動作をより確実に行うことができる。また、カム部材が第1回転位置となったときには第1当接部が当該カム部材によって押し出され、これにより球送り部材が送り出し位置に設定される。従って、カム部材の回転毎に到来する所定時期に球通路の遊技球を送り出し口から送り出すことができるようになる。更に、カム部材が第1回転位置から第2回転位置に変位することに応じて第2当接部が当該カム部材と当接し、少なくともカム部材が第1当接部と当接してから第2当接部との当接が解除されるまで送り出し位置側に維持されるようになっている。従って、カム部材が両当接部と当接しなくなるまでの一定期間、球送り部材が送り出し位置に安定的に維持されることになり、これにより、球送り部材が送り出し位置に至った後、球通路から遊技球が排出されないまま取り込み位置に戻ってしまうといった不具合を効果的に低減できる。
【0016】
また、本発明において、第1当接部は、球送り部材が送り出し位置にあるときにカム部材と当接する当接面が、当該カム部材との当接位置において当該カム部材の回転軌跡に沿うように湾曲する湾曲面として構成されていてもよい。このようにすると、カム部材が第1当接部と当接する際に湾曲部に沿って円滑に移動するため、球送り部材がその移動の際に送り出し位置に安定的に保持され、ひいては遊技球が球通路から安定的に送り出されることとなる。
【0017】
また、本発明において、前記球送り部材は、前記作用部が上下動する構成をなし、前記第2当接部と前記カム部材との当接が解除されたときに少なくとも自重により前記取り込み位置側に移動する構成をなしていてもよい。そして、前記取り込み位置のときよりも前記送り出し位置のときのほうが前記作用部及び前記球通路が高位置となるように構成されていてもよい。このようにすると、より低い位置で遊技球を取り込むことができるため、上流側の流路、或いは球受皿の貯留量を確保しやすくなる。
【0018】
また、本発明において、作用部は、球送り部材が取り込み位置にあるときにカム部材の衝突を受ける衝突受部を備えていてもよい。そして、球送り部材が取り込み位置にあるときの衝突受部の衝突面が、当該取り込み位置における衝突受部とカム部材との衝突位置と、カム部材の回転中心とを通る回転半径方向に沿うように構成されていてもよい。このようにすると、カム部材の駆動力を、エネルギー分散を抑えて効率的に球送り部材に伝達することができ、球送り部材を迅速に送り出し位置に移動させることができる。
【0019】
また、本発明において、作用部は、球送り部材が取り込み位置にあるときにカム部材の衝突を受ける衝突受部を備えていてもよい。そして、この場合、球送り部材は、カム部材が衝突受部と衝突する衝突回転位置に達したときに衝突受部がカム部材によって跳ね飛ばされることで作用部がカム部材から離れて変位しつつ送り出し位置に移動する構成をなし、作用部がカム部材によって跳ね飛ばされた後、球送り部材が取り込み位置に戻る前に、カム部材が衝突回転位置から第1回転位置に変位して第1当接部と当接するように構成されていることが望ましい。
このようにすると、カム部材が第1当接部に当接する前段階において球送り部材を迅速に送り出し位置に移動させることができ、その移動後には、球送り部材が取り込み位置に戻る前にカム部材を第1当接部に当接させることができるため、カム部材が衝突受部に当接してから第1当接部に当接するまでの間も球送り部材を送り出し位置に維持することができる。従って、限られた時間(サイクル)の中で球送り部材をより一層長い期間安定的に送り出し位置に維持することができ、この送り出し位置において球通路内の遊技球をより確実に送り出すことができる。
【0020】
また、本発明において、球送り部材における作用部側とは反対の基端側をカバーするケースが設けられていてもよい。この場合、作用部がケースから外側に延出していることが望ましい。このようにすると、例えばメンテナンス時などにおいて遊技機用球発射装置を駆動させずともケース外から球送り部材を操作することができ、球通路に収容されたままの遊技球を抜く作業(球抜き)が行いやすくなる。
【0021】
また、本発明において、球送り部材が、所定の中心軸を中心として回動する構成をなし、球送り部材の側部において中心軸から所定距離隔てた位置に中心軸の方向に沿って突出する規制壁が形成され、球送り部材における規制壁が形成された側が壁部によって覆われ、規制壁が壁部と当接することで球送り部材の中心軸方向への移動が規制されるように構成されていてもよい。
このようにすると、球送り部材が中心軸の方向に変位しすぎなくなり、球送り部材のブレを効果的に抑制できる。
【0022】
また、本発明において、球送り部材を挟んで送り出し口とは反対側に、上流側からの遊技球を球通路に導く取り込み口が形成され、球通路の底部に、遊技球の取り込み側よりも送り出し側のほうが低くなる傾斜部が形成されていてもよい。そして、この場合、球送り部材が取り込み位置にあるときに、底部における取り込み口側の端部が取り込み口の底よりも低く配置され、球送り部材が送り出し位置にあるときには、底部における取り込み口側の端部が取り込み口の底よりも高く配置されるように構成されていることが望ましい。
このようにすると、球送り部材が取り込み位置となったときに球通路の遊技球を取り込み口側に迅速に送り出すことができる。また、送り出し位置のときに、底部における取り込み口側の端部が取り込み口の底よりも高く配置されるため、取り込み口付近に留まる後続の遊技球の影響が球通路内の遊技球に及びにくくなり、球通路内の遊技球をより安定的に排出できる。
【0023】
また、上記遊技機用球発射装置を遊技機に設けることで、上記遊技機用球発射装置と同様の効果を奏する遊技機を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係る遊技機を概略的に例示する正面図である。
【図2】図2は、図1の遊技機において、前枠を開いた様子を概略的に示す斜視図である。
【図3】図3は、本発明の第1実施形態に係る遊技機用球発射装置を例示する正面図である。
【図4】図4は、図3の遊技機用球発射装置の斜視図である。
【図5】図5は、図3のA−A断面図である。
【図6】図6は、図3の遊技機用球発射装置の分解斜視図である。
【図7】図7は、図3の遊技機用球発射装置について、図6とは異なる方向から見た分解斜視図である。
【図8】図8は、本発明の第1実施形態に係る遊技機用球発射装置において、ケースの一部を取り外した状態を例示する正面図である。
【図9】図9は、図8の構成についての斜視図である。
【図10】図10は、第1実施形態に係る遊技機用球発射装置において、ケースの一部を取り外した状態を例示する正面図であり、カム部材を衝突回転位置に達したときの状態を示すものである。
【図11】図11は、図10の状態についての斜視図である。
【図12】図12は、図10の状態の直後に球送り部材が跳ね飛ばされた様子を示す正面図である。
【図13】図13は、図12の状態の斜視図である。
【図14】図14は、図5の状態からカム部材が当接回動位置に変化したときの当該切断位置(図3のA−Aの位置)の様子を示す断面図である。
【図15】図15は、図12の状態の後、カム部材が第1回転位置に達したときの様子を示す正面図である。
【図16】図16は、図15の状態の斜視図である。
【図17】図17は、図5の状態からカム部材が第1回転位置に変化したときの当該切断位置(図3のA−Aの位置)の様子を示す断面図である。
【図18】図18は、図15の状態の後、カム部材が第2回転位置に達したときの様子を示す正面図である。
【図19】図19は、図18の状態の斜視図である。
【図20】図20は、第1実施形態に係る遊技機用球発射装置において、打球槌が打球位置にあるときの状態を示す正面図である。
【図21】図21は、第1実施形態に係る遊技機用球発射装置における打球装置側の構成を示す正面図である。
【図22】図22は、図21の構成の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
[第1実施形態]
以下、本発明に係る遊技機用球発射装置及びそれを備えた遊技機を具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
(遊技機の概要)
まず、図1、図2等を参照して遊技機の概要を説明する。なお、図1は、本発明の第1実施形態に係る遊技機を概略的に例示する正面図である。また、図2は、図1の遊技機において、前枠を開いた様子を概略的に示す斜視図である。
【0026】
図1、図2に示すように、遊技機1は、パチンコ機として構成されており、外郭を形成する額縁状の外枠2を備え、その外枠2の前側には、一方側がヒンジ2a、2aを介して軸支されると共に、その前面側に向かって片開き可能な構成で内枠3が支持されている。そして、内枠3には、ガイドレール8により遊技領域5aが形成された遊技盤5が装着され、その下方に遊技機用球発射装置10(以下、単に発射装置10とも称する)が設けられている。また、内枠3の前方側にはガラス枠6及び球皿枠7を備えた前枠4が設けられている。前枠4の一部をなすガラス枠6は、ガラスなどの透明板を備えてなるものであり、ヒンジ2bを介して内枠3に開閉自在に取り付けられている。また、球皿枠7は、ヒンジ2cを介して内枠3に開閉自在に取り付けられており、その前面には遊技球を貯留し、且つ貯留した遊技球を整流して発射装置10に供給する球受皿9が設けられている。また、この球受皿9の右下側には、遊技球の発射力を調節する発射ハンドル19が設けられている。
【0027】
なお、本明細書において、遊技機1における上下方向とは遊技盤5の盤面に沿う態様で遊技領域5aを遊技球が流下する方向(図1等に示す代表例では鉛直方向)を意味する。また、左右方向とは遊技盤5の盤面に沿う態様で上下方向に直交する方向(図1等に示す代表例では水平方向)を意味する。また、前後方向とは遊技盤5の盤面に直交する方向(図1等に示す代表例では水平方向)を意味し、遊技盤5の遊技者側が前方側であり、遊技盤5の奥側(遊技領域5aの反対側)が後方側である。
【0028】
(遊技機用球発射装置の構成)
次に、発射装置10について詳述する。
まず、図2〜図9を参照し、発射装置10の構成を説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る発射装置を例示する正面図である。図4は、図3の発射装置の斜視図である。図5は、図3のA−A断面図である。図6は、図3の発射装置の分解斜視図である。図7は、図3の発射装置について、図5とは異なる方向から見た分解斜視図である。図8は、本発明の第1実施形態に係る発射装置において、ケースの一部を取り外した状態を例示する正面図である。図9は、図8の構成についての斜視図である。
【0029】
図2、図3に示すように、本実施形態に係る発射装置10は、打球装置12と球送り装置11とを備えている。球送り装置11は、球受皿9からの遊技球B(図5)を当該球送り装置11に供給するように構成された上流流路100(図5)の出口部付近に隣接して配置され、この上流流路100を通って上流から供給される遊技球Bを一球ずつ取り込むと共に、発射装置10に向けて一球ずつ送り出すように構成されている。また、打球装置12は、球送り装置11によって一球ずつ送り出された遊技球B(図21、図22:参照)を一球ずつ打球して遊技領域に向けて発射するものである。
【0030】
(打球装置の構成)
図3、図4に示す打球装置12は、後述する球送り装置11によって一球ずつ送られる遊技球B(図22等)を保持する断面M字形状の遊技球保持部16(図5、図22)と、この遊技球保持部16によって保持される遊技球Bを打球する打球槌24と、この打球槌24と一体的に回転するカム部材26と、打球槌24及びカム部材26を所定の回転軸G2を中心として回転させるモータ20(図4)とを備えている。
【0031】
遊技球保持部16は、図5、図21、図22に示すように、上下方向に対して傾斜したレールとして構成されており、遊技盤5(図2)の盤面方向に沿って配されている。この遊技球保持部16は、前後方向中央部において遊技球Bの一部が嵌まり込む溝部16a(図5)が形成されており、この溝部16aが遊技盤5の盤面方向に沿った構成で且つ上下方向に対して傾斜して延びるように配されている。また、図21、図22のように、球送り装置11から後方側に突出する後方突出部17が遊技球保持部16に置かれた遊技球Bの斜め上側を支持しており、これら遊技球保持部16及び後方突出部17の支持によって遊技球Bが発射位置に保持されるようになっている。
【0032】
打球槌24は、図3、図4、図6に示すように、アーム状に構成されており、一端側部分24cがナット97によってモータ20の駆動軸(回転軸部20a)に固定されている。具体的には、図6、図7に示すように、一端側部分24cに嵌合孔24dが形成されており、図4、図6に示すように、この嵌合孔24dにモータ20の回転軸部20a嵌り込んで互いに連結された構成となっている。更にこの一端側部分24cには、図3、図4に示すように、モータ20の回転半径方向に沿って延びる延出部24aが連結されており、この延出部24aの先端側には遊技球Bに衝突する衝突部24bが形成されている。この衝突部24bは、延出部24aの先端部付近から周方向に沿って突出しており、後述するモータ20の駆動によりその突出方向側に移動するように回転する構成となっている。また、打球槌24は、後述するケース50の後壁部52aの後方側において遊技盤5の盤面方向に沿って回転するようになっているため(図17参照)、ケース50及び球送り部材30に打球槌24が干渉しないようになっている。
【0033】
モータ20は、例えば公知のステッピングモータなどによって構成されており、図示しないモータ駆動回路からの電力供給を受けて駆動軸(回転軸部20a:図8等)を回転駆動するように構成されている。図8、図9に示すように、このモータ20の回転軸部20aには、上述の打球槌24とカム部材26とがビス98によって締結されて一体化した回転ユニット22が固定されており、このモータ20の駆動に応じて回転ユニット22が一体的に回転するようになっている。また、モータ20は、例えば球発射ハンドル19(図1等)の回転角度(操作角度)に応じた速度で回転するようにモータ駆動回路及び制御回路(いずれも図示略)によって制御されている。なお、本実施形態ではモータ20が「回転駆動手段」の一例に相当する。
【0034】
図8、図9に示すように、カム部材26は、打球槌24に固定されると共にこの打球槌24から突出(具体的にはモータ20の回転軸方向に沿って突出)して配される円柱状の回転接触部26aが設けられている。この回転接触部26aは、モータ20の回転軸G2と平行な方向を軸方向とする円柱形態をなしており、円筒状の外周面を有している。また、回転接触部26aは、その一部が前後方向においてケース50の後壁部52a(図5、図6)よりも前方位置に配されており、少なくとも一部がケース50の側方において回転するようになっている。そして、この回転接触部26aがモータ20の駆動に応じて回転軸G2を中心として回転することで、その回転経路に配される作用部40(後述)と接触するようになっている。なお、回転接触部26aは例えばカム部材本体に対し回転軸G1と平行な回転軸を中心として回転可能に取り付けられており、これにより作用部40との接触時に回転することとなり、接触時の摩擦力を抑えてスムーズに移動するようになっている。
【0035】
(球送り装置)
次に、球送り装置11について説明する。
図3〜図5に示すように、球送り装置11は、所定の中心軸G1を中心として回動可能な球送り部材30と、この球送り部材30を回動可能に保持するケース50とを備えており、更に、図5に示すように、ケース50において、上流流路100からの遊技球Bを取り込む取り込み口56と、球送り部材30から遊技球Bを送り出す送り出し口58とが形成されている。
【0036】
図8、図9に示すように、球送り部材30は、全体として細長に構成され、一端側(回転ユニット22側)が上下に往復動する構成をなしており、他端側がケース50に回動可能に支持されている。球送り部材30の一端側は、ケース50の外側に延出しており、そのケース外の一端側部分には、カム部材26と当接可能な作用部40が形成されている。
【0037】
作用部40は、球送り部材30の回動(即ち中心軸G1を中心とする回動)に応じて上下動する構成をなしており、ケース50から延出する部分の基端側位置に衝突受部43が形成され、その外側(先端側)に第1当接部41が形成されている。更に第1当接部41よりも外側に第2当接部42が形成されており、これら衝突受部43、第1当接部41、第2当接部42が一体的に上下動する構成をなしている。
【0038】
衝突受部43は、球送り部材30が図8に示す取り込み位置(上流側から遊技球を取り込む位置:後述)にあるときにカム部材26の衝突を受ける部分であり(図10も参照)、下側の外面がほぼ平坦な平坦面として構成されている。
【0039】
第1当接部41は、カム部材26が所定の第1回転位置(図15、図16参照;後述)となったときに当該カム部材26と当接する部分であり、図8に示すように当接面41aが上方側にやや凹んだ湾曲面として構成されている。そして、この当接面41aが上下方向に対して傾斜した構成で斜め下向きに配置されている。また、当接面41aは、球送り部材30が送り出し位置にあるときにカム部材26と当接する面として構成されており(図15、図16参照)、このような当接位置(カム部材26と当接する当接位置)にあるときに、当該カム部材26の回転軌跡C1(図15)に沿うように湾曲して配されるようになっている。
【0040】
第2当接部42は、カム部材26が第1回転位置から進んだ第2回転位置のときに当該カム部材26と当接する部分であり(図18、図19参照)、図8、図9に示すように当接面42aが平坦面として構成されている。この当接面42aは、図8に示すように球送り部材30が取り込み位置にあるときに上下方向に沿って配置されるようになっている。なお、本実施形態では、球送り部材30が送り出し位置にあるとき(図15、図18参照)の当接面41aと鉛直上下方向とのなす角度よりも、球送り部材30が送り出し位置にあるときの当接面42aと鉛直上下方向とのなす角度のほうが小さくなるように構成されている。即ち、当接面41aのほうが当接面42aよりもやや倒れた傾斜構成となっている。
【0041】
また、図8、図9に示すように、球送り部材30において作用部40と中心軸G1との間の位置には球通路32が形成されている。この球通路32は、球送り部材30を前後方向に貫通する貫通孔として構成されており、図5に示すように、球送り装置11の上流側に配された上流流路100からの遊技球Bを1球ずつ受け入れて収容するように構成されている。
【0042】
具体的には、球通路32内に2つ以上の遊技球Bが同時に収容されないようになっており、球送り部材30が図8に示す取り込み位置にあるときの球通路32の上下方向の孔サイズ(球通路32の上端から下端までの上下方向の長さ)は、遊技球Bの径よりもやや大きく且つ遊技球Bの径の1.5倍よりも小さくなっている。従って、球通路32内において、遊技球Bが上下に2以上並ぶことができないように構成されている。また、球送り部材30が図8に示す取り込み位置にあるときの球通路32の左右方向の孔サイズ(球通路32の左端から右端までの左右方向の長さ)は、遊技球Bの径よりもやや大きく且つ遊技球Bの径の1.5倍よりも小さくなっており、球通路32内において、遊技球Bが左右に2以上並ぶことができないように構成されている。また、図5に示すように、ケース50の前壁部51と後壁部52aとの前後方向の間隔は、遊技球Bの径よりもやや大きく且つ遊技球Bの径の1.5倍よりも小さくなっており、ケース50内において遊技球Bが前後に2以上並ぶことができないように構成されている。
【0043】
次に、ケース50について説明する。
図3、図4、図6、図7に示すように、ケース50は、球送り部材30の基端側(中心軸G1側)の大部分を覆うように構成されており、球送り部材30における中心軸G1方向の一方側(即ち前方側)に配置される前壁部51を備え、更に、図5〜図7に示すように、この前壁部51と対向する後壁部52aと、球送り部材30の上方に配置される上壁部52bと、球送り部材30の下方に配置される下壁部52cと、一対の側壁部52d、52e(図6)とを備えている。
【0044】
このケース50は、前壁部51と後壁部52aとが遊技盤5の盤面に沿って略平行に配置されており、ケース全体として薄い厚さの箱状形態をなしている。なお、図6、図7に示すように、後壁部52a、上壁部52b、下壁部52c、側壁部52d、52eは一体的に構成されて第2ケース体52を構成しており、この第2ケース体52に対して第1ケース体を構成する前壁部51がねじ等の締結部材91a、91b、91c、91dによって組み付けられるようになっている。
【0045】
また、ケース50は、図4に示すように、打球装置12側に配置される側壁部52eの一部が開口した構成となっており、球送り部材30の一端側に形成された作用部40がこの開口部57aを介してケース外側に延出した構成をなしている。また、打球装置12とは反対側に配される側壁部52dにも開口部57bが形成されており、球送り部材30の他端側(作用部40とは反対側)の端部49がこの開口部57bを介してケース外側に延出した構成をなしている。
【0046】
また、ケース50は、球送り部材30を往復動可能に支持する「支持部材」として機能しており、具体的には、図6〜図9に示すように、球送り部材30の他端側(作用部40とは反対側)の端部寄りに形成された孔37を貫通する形態で棒状の軸部材39が配置されるようになっている。そして、この軸部材39の一端部が前壁部51に形成された挿入孔54a(図7)に挿入されて前壁部51に保持されるようになっており、軸部材39の他端部が後壁部52aに形成された挿入孔54b(図6)に挿入されて後壁部52aに保持されるようになっている。
【0047】
このようにして軸部材39がケース50内において前後方向に延びる形態で保持されることで、この軸部材39に貫通される球送り部材30が軸部材39を中心として回動するようになっており、このように回動することで、球送り部材30が、図8、図9に示す取り込み位置と、図15、図16等に示す送り出し位置とに切り替わるようになっている。そして、このような球送り部材30の回動に伴い、中心軸G1から遠い距離にある作用部40がやや大きく上下動するようになっており、この作用部40よりも中心軸G1に近い距離にある球通路32がこの作用部40よりも小さい振動幅で上下動するようになっている。また、本実施形態では、作用部40に上述のカム部材26が衝突することにより作用部40が跳ねあげられ、これにより球送り部材30が上方側に回動するようになっている。逆に、作用部40と作用部40との当接(具体的には第2当接部42との当接)が解除されたときに少なくとも自重により取り込み位置側に移動するようになっている。
【0048】
図3〜図5に示すように、ケース50の前壁部51には、上流流路100(図5)からの遊技球Bをケース内に取り込むための取り込み口56が形成されている。この取り込み口56は、前壁部51内を前後に貫通する貫通孔として構成されており、図5に示す上流流路100からの遊技球Bが通過可能な大きさとなっている。また、取り込み口56は、中心軸G1の回りの周方向所定位置において球通路32の回動経路に隣接して配置されている。即ち、球通路32は、取り込み口56と隣接する位置を通過する構成で上下動するようになっており、この球通路32と取り込み口56とが、遊技球Bが通過可能となるように連通する構成で重なったときに遊技球Bを球通路32に導くことができるようになっている。
【0049】
図5〜図9に示すように、ケース50の後壁部52a(図5〜図7)には、球通路32に収容された遊技球Bを排出して打球装置12側に送り出すための送り出し口58が形成されている。この送り出し口58は、中心軸G1回りの周方向における取り込み口56からずれた位置において、球通路32の回転経路に隣接して配置されている(図12、図13も参照)。この送り出し口58は、球通路32が上下動する移動途中で遊技球Bが通過可能となるように球通路32と重なり合うようになっており、このように通過可能に重なったときに球通路32内の遊技球Bがケース50の外部へ導くことができるようになっている(図17参照)。また、図5、図14に示すように、送り出し口58は、上端部よりも下端部のほうが後ろ側(遊技球排出側)に入り込んでおり、これにより遊技球Bを迅速に排出できるようになっている。即ち、球送り部材30の跳ね上げに伴って上方側に移動しようとする遊技球を送り出し口58の上端部に当てやすくなるため、遊技球を跳ね返らせてケース外に導きやすくなる。
【0050】
(発射装置の動作)
次に、発射装置10の動作について説明する。
図10は、第1実施形態に係る発射装置において、ケースの一部を取り外した状態を例示する正面図であり、カム部材を衝突回転位置に達したときの状態を示すものである。図11は、図10の状態についての斜視図である。図12は、図10の状態の直後に球送り部材が跳ね飛ばされた様子を示す正面図であり、図13は、図12の状態の斜視図である。図14は、図5の状態からカム部材が当接回動位置に変化したときの当該切断位置(図3のA−Aの位置)の様子を示す断面図である。図15は、図12の状態の後、カム部材が第1回転位置に達したときの様子を示す正面図であり、図16は、図15の状態の斜視図である。図17は、図5の状態からカム部材が第1回転位置に変化したときの当該切断位置(図3のA−Aの位置)の様子を示す断面図である。図18は、図15の状態の後、カム部材が第2回転位置に達したときの様子を示す正面図であり、図19は、図18の状態の斜視図である。また、図20は、第1実施形態に係る発射装置において、打球槌が打球位置にあるときの状態を示す正面図である。図21は、球送り装置を取り外したときの打球装置側の構成を示す正面図である。図22は、図21の構成の斜視図である。
【0051】
本実施形態に係る球送り装置11は、球送り部材30の先端側(作用部40側)が下方側に付勢(重力によって付勢、或いは重力とばね部材によって付勢)されており、図8、図9に示すように、球送り部材30とカム部材26とが当接しない非接触時には球送り部材30が取り込み位置に設定されるようになっている。この取り込み位置では、図5に示すように球通路32の底部33が取り込み口56の底56aよりもやや下方位置となり、この取り込み口56に連通する上流流路100から遊技球Bが一球取り込まれるようになっている。図5に示すように、遊技球Bが一球取り込まれたときには、後続の遊技球B2は、球通路32内の遊技球B1に当接した状態で取り込み口56付近に留まり(より詳しくは大部分が取り込み口56の外側に配された状態で滞留し)、その位置で待機状態となる。
【0052】
カム部材26が図8、図9のような非接触位置(作用部40と接触しない位置)から更に回転し、図10、図11に示すように回転接触部26aが作用部40の衝突受部43と衝突する位置(衝突回転位置)に達したときには、カム部材26の回転接触部26aが作用部40の衝突受部43に衝突し、図12、図13のように衝突受部43が上方(F2方向:図10)に跳ね飛ばされるようになっており、これにより球送り部材30はカム部材26から離れて変位しつつ上方側の送り出し位置に移動するようになっている。なお、本実施形態の構成では、カム部材26がある程度の速さで回転したときに上記のように作用部40が跳ね飛ばされることとなるが、カム部材26の回転が遅い場合には、このように跳ね上げずに、作用部40を徐々に持ち上げていくこととなる。
【0053】
カム部材26が衝突する衝突受部43は、図8、図9のように球送り部材30が取り込み位置にあるときには、図10、図11のように、当該取り込み位置のときに衝突受部43とカム部材26とが最初に衝突する衝突位置P1と、カム部材26の回転中心(回転軸G2)とを通る回転半径方向(符号F1参照)に沿うように衝突面43aが配されるようになっている。即ち、衝突位置P1付近での回転接触部26aの進行方向と衝突面43aとが略直交するようになっており、カム部材26の移動力を効率よく作用部40に伝達できるようになっている。
【0054】
図12、図13のように球送り部材30が送り出し位置に移動したときには、図14のように球通路32の底部33が送り出し口58の底58aよりもやや上方位置となり、遊技球Bが送り出し口58を通って外部に排出されるようになる。また、球通路32の底部33は全体として、遊技球Bの取り込み側(即ち取り込み口56が設けられた前側)よりも送り出し側(即ち送り出し口58が設けられた後ろ側)のほうが低くなる傾斜部が形成されているため、球通路32内では遊技球Bが後ろ方向に転動しやすくなっており、球通路32と送り出し口58とが、遊技球Bが通過可能な構成でこれらが重なって連通すると、球通路32内の遊技球Bがスムーズに外側に排出されるようになっている。
【0055】
また、図14に示すように、球送り部材30が取り込み位置にあるときには、球通路32の底部33における取り込み口56側の端部33aが取り込み口56の底56aよりも低く配置され、球送り部材30が送り出し位置にあるときには、底部33における取り込み口56側の端部33aが取り込み口56の底56aよりも高く配置されている。従って、取り込み位置では、後続の遊技球B2からの球圧が球通路32内の遊技球B1に加わりにくくなっている。また、取り込み口56側の端部33aは面取りがなされており、端部33aを構成する端面(前端面)は上方側となるにつれて後方位置となる傾斜面として構成されている。このように、端部33aは、上方側の部分が後方に引っ込んだ構成となっているため、当該上方側の部分が引っ込んでいない構成と比較すると(即ち、端部33aの端面が傾斜していない構成と比較すると)、球通路32が図5のような下方位置から図14のような上方位置に移動したときに端部33aの上端部側が後続の遊技球B2を前方側(上流流路100側(図5))へ押し戻そうとする力が低減されることになる。従って、球通路32の変位に伴って後続の遊技球B2が取り込み口56から大きく離されることがなく、後続の遊技球B2をより安定的に取り込むことができるようになる。
【0056】
図12、図13のように作用部40がカム部材26によって跳ね飛ばされた後には、球送り部材30が取り込み位置(図8、図9)に戻る前に、カム部材26が、図12、図13の位置に示す衝突回転位置から図15、図16に示す第1回転位置に変位して第1当接部41と当接するようになっている。そして、カム部材26が第1回転位置となったときには、第1当接部41の当接面41aが当該カム部材26の回転接触部26aによって斜め上方側に押されるようになっており、これにより球送り部材30の下方側への変位が規制されて球送り部材30が送り出し位置に維持されるようになっている。従って、球通路32は、跳ね飛ばされたときの図14の状態から依然として図17のような状態に維持され、球通路32内の遊技球Bが当該球通路32内を転動して送り出し口58から排出されるまでの時間が安定的に確保される。
【0057】
また、第1当接部41は、図15、図16に示すように、球送り部材30が送り出し位置にあるときにカム部材26と当接する当接面41aが、当該カム部材26との当接位置において当該カム部材26の回転軌跡に沿うように湾曲する湾曲面として構成されている。具体的には、カム部材26の回転エリアの最外縁が図15の符号C1に示すように円形となっており、第1当接部41の当接面41aは、カム部材26と当接しているときにはこの最外縁C1に沿った湾曲面として配されるようになっている。従って、カム部材26は第1回転位置にあるときに当接面41aの湾曲に沿ってスムーズに回転することとなる。
【0058】
カム部材26は、図15、図16に示す第1回転位置からもう少し進むと、図18、図19に示す第2回転位置となる。このようにカム部材26が第1回転位置から第2回転位置に変位すると、これに応じて作用部40の端部に設けられた第2当接部42が当該カム部材26と当接するようになっており、これにより球送り部材30の下方側への変位が依然として規制され、球送り部材30が送り出し位置に維持される。なお、ケース50内での球送り部材30の相対位置は図17と同様であるが、カム部材26が第2当接部42に当接してから徐々に回動することに伴い(即ちカム部材26が徐々に第2当接部42から離間しようとすることに伴い)、第2当接部42は、これに追従して少しずつ下方側に回動しようとする。しかしながら、この追従時(回動時)には、第2当接部42の下方への変位が回動接触部26aによって規制されるため、球送り部材30の取り込み位置への戻りが遅延されることになる。
【0059】
このように、本実施形態では、カム部材26が衝突回転位置に達して球送り部材30が跳ね上げられてから、第2当接部42との当接が解除されるまで送り出し位置側に維持されるように構成されているため、球通路32内の遊技球Bがケース外に転動するまでの時間が十分確保され、遊技球Bが球通路32内に残留せずに良好に排出されるようになっている。
【0060】
そして、図18、図19に示す第2回転位置の状態からカム部材26が更に回転すると、図8、図9に示すように第2当接部42とカム部材26との当接が解除されて作用部40とカム部材26とが離間した状態となり、このときには、図18、図19に示す送り出し位置の状態から少なくとも自重により作用部40が下方側に移動し、図8、図9に示すように再び球送り部材30が取り込み位置に戻るようになっている。
【0061】
なお、上記代表例では球送り部材30が自重によって下方側に移動する例を示したが、図8にて概念的に示すように、球送り部材30をばね等の付勢部材36によって付勢してもよい。この場合、カム部材26が衝突回転位置になってから第2回転位置に至るまでは付勢部材36の付勢に抗して球送り部材30が上方に押し上げられ、カム部材26と球送り部材30との当接が解除されたときには、付勢部材36の付勢及び球送り部材30の自重によって球送り部材30が迅速に取り込み位置に移動することとなる。球送り部材30が取り込み位置に移動する段階では球通路32に収容されていた前の遊技球Bは既に排出されているため、球送り部材30が取り込み位置に戻ったときには取り込み口56付近で待機していた後続の遊技球Bが球通路32内に取り込まれることとなる。
【0062】
また、本実施形態では、球送り部材30の側部において中心軸G1から所定距離隔てた位置に中心軸G1の方向に沿って前側に突出する規制壁38a、38bと、中心軸G1の方向に沿って後ろ側に突出する規制壁38c、38dとが形成されている。そして、球送り部材30における規制壁38a、38bが形成された側(即ち前側)がケース50の前壁部51によって覆われており、規制壁38a、38bがある程度前側に移動したときにこの前壁部51と当接することで球送り部材30の前側への移動が規制されるようになっている。同様に、球送り部材30における規制壁38c、38dが形成された側(即ち後ろ側)がケース50の後壁部52aによって覆われており、規制壁38c、38dがある程度後ろ側に移動したときにこの後壁部52aと当接することで球送り部材30の後ろ側への移動が規制されるようになっている。
【0063】
上述のように球送り装置11から送り出される遊技球Bは、打球槌24が図18、図19に示す位置から図20〜図22に示す位置に回転変位するまでの間に遊技球保持部16の所定位置に保持され、図21、図22のように打球槌24がこの遊技球Bの位置に到達したときに打球される。そして、この打球された遊技球Bはガイドレール8(図1)の左端側の部分によって案内されて遊技領域5a内に進入するようになっている。
【0064】
また、図21、図22のように打球槌24が遊技球Bを打球した後には、再び図10、図11のようにカム部材26が衝突回転位置付近に到達するため、上述のようにカム部材26と球送り部材30との衝突によって再び球送り部材30が跳ね上げられ、その後、第2当接部42との当接が解除されるまでの間に球通路32に収容されている次の遊技球Bが送り出されることとなる。このような球送り動作、打球動作が一球ずつ確実に行われることで、一球ずつ安定的に発射される。
【0065】
(第1実施形態の主な効果)
本実施形態に係る発射装置10によれば、打球槌24と連動するカム部材26と作用部40との接触及び非接触によって球送り部材30を取り込み位置と送り出し位置に切り替えることができるため、打球槌24と連動させて遊技球Bを1球ずつ取り込み、1球ずつ送り出すことができるようになる。また、打球槌24を駆動させる駆動力を球送り部材30の駆動に兼用することができるため、部品点数の低減及び装置構成の小型化を図ることができ、更に、複雑なタイミング制御を行わずともカム部材26の接触タイミングに合わせて球送り部材30を作動させることができる。
【0066】
更に、作用部40には、カム部材26が所定の第1回転位置(図15等)のときに当該カム部材26と当接する第1当接部41と、カム部材26が第1回転位置から進んだ第2回転位置(図18等)のときに当該カム部材26と当接する第2当接部42とが設けられている。更に、球送り部材30は、カム部材26と当接しない非接触時には取り込み位置側に付勢され、カム部材26が第1回転位置となったときには第1当接部41が当該カム部材26によって押し出されることで送り出し位置に設定され、カム部材26が第1回転位置から第2回転位置に変位することに応じて第2当接部42が当該カム部材26と当接し、カム部材26が第1当接部41と当接してから第2当接部42との当接が解除されるまで送り出し位置側に維持されるように構成されている。
このようにすると、カム部材26の非当接時に球送り部材30を取り込み位置に安定的に設定することができ、遊技球の取り込み動作をより確実に行うことができる。また、カム部材26が第1回転位置となったときには第1当接部41が当該カム部材26によって押し出され、これにより球送り部材30が送り出し位置に設定される。従って、カム部材26の回転毎に到来する所定時期に球通路32の遊技球を送り出し口58から送り出すことができるようになる。更に、カム部材26が第1回転位置から第2回転位置に変位することに応じて第2当接部42が当該カム部材26と当接し、少なくともカム部材26が第1当接部41と当接してから第2当接部42との当接が解除されるまで送り出し位置側に維持されるようになっている。従って、カム部材26が両当接部と当接しなくなるまでの一定期間、球送り部材30が送り出し位置に安定的に維持されることになり、これにより、球送り部材30が送り出し位置に至った後、球通路32から遊技球が排出されないまま取り込み位置に戻ってしまうといった不具合を効果的に低減できる。
【0067】
また、本実施形態では、球送り部材30が送り出し位置にあるときにカム部材26と当接する当接面41aが、当該カム部材26との当接位置において当該カム部材26の回転軌跡に沿うように湾曲する湾曲面として構成されている。このようにすると、カム部材26が第1当接部41と当接する際に湾曲部に沿って円滑に移動するため、球送り部材30がその移動の際に送り出し位置に安定的に保持され、ひいては遊技球が球通路32から安定的に送り出されることとなる。
【0068】
また、本実施形態では、作用部40が上下動する構成となっており、球送り部材30は、第2当接部42とカム部材26との当接が解除されたときに少なくとも自重により取り込み位置側に移動するようになっている。更に、球送り部材30は、取り込み位置のときよりも送り出し位置のときのほうが高位置となるように構成されている。このようにすると、より低い位置で遊技球Bを取り込むことができるため、上流側の流路、或いは球受皿の貯留量を確保しやすくなる。
【0069】
また、本実施形態では、作用部40において、球送り部材30が取り込み位置にあるときにカム部材26の衝突を受ける衝突受部43が設けられている。そして、衝突面43aは、球送り部材30が取り込み位置にあるときに、衝突受部43とカム部材26との衝突位置P1と、カム部材26の回転中心(回転軸G2)とを通る回転半径方向F1に沿うように構成されていている。このようにすると、カム部材26の駆動力を、エネルギー分散を抑えて効率的に球送り部材30に伝達することができ、球送り部材30を迅速に送り出し位置に移動させることができる。
【0070】
また、本実施形態で用いられる球送り部材30は、カム部材26が衝突受部43と衝突する衝突回転位置に達したときに衝突受部43がカム部材26によって跳ね飛ばされることで作用部40がカム部材26から離れて変位しつつ送り出し位置に移動する構成をなし、作用部40がカム部材26によって跳ね飛ばされた後、球送り部材30が取り込み位置に戻る前に、カム部材26が衝突回転位置から第1回転位置に変位して第1当接部41と当接するように構成されている。
このようにすると、カム部材26が第1当接部41に当接する前段階において球送り部材30を迅速に送り出し位置に移動させることができ、その移動後には、球送り部材30が取り込み位置に戻る前にカム部材26を第1当接部41に当接させることができるため、カム部材26が衝突受部43に当接してから第1当接部41に当接するまでの間も球送り部材30を送り出し位置に維持することができる。従って、球送り部材30をより一層長い期間安定的に送り出し位置に維持することができ、この送り出し位置において球通路32内の遊技球をより確実に送り出すことができる。
【0071】
また、本実施形態では、球送り部材30における基端側(作用部40側とは反対側)をカバーするケース50が設けられている。そして、作用部40がケース50から外側に延出して配されている。このようにすると、例えばメンテナンス時などにおいて発射装置10を駆動させずともケース50外から球送り部材30を操作することができ、球通路32に収容されたままの遊技球を抜く作業(球抜き)が行いやすくなる。
【0072】
また、本実施形態では、球送り部材30が、所定の中心軸G1を中心として回動する構成をなし、球送り部材30の側部において中心軸G1から所定距離隔てた位置に中心軸G1の方向に沿って突出する規制壁38a、38b、38c、38dが形成されている。そして、球送り部材30における規制壁38a、38bが形成された側が前壁部51によって覆われ、規制壁38a、38bが前壁部51と当接することで球送り部材30の前側への移動が規制されるようになっている。また、球送り部材30における規制壁38c、38dが形成された側が後壁部52aによって覆われ、規制壁38c、38dが後壁部52aと当接することで球送り部材30の後ろ側への移動が規制されるようになっている。このようにすると、球送り部材30が中心軸G1の方向(即ち前後方向)に変位しすぎなくなり、球送り部材30の前後のブレを効果的に抑制できる。
【0073】
また、本実施形態では、球送り部材30を挟んで送り出し口58とは反対側に、上流側からの遊技球を球通路32に導く取り込み口56が形成され、球通路32の底部33に、遊技球Bの取り込み側よりも送り出し側のほうが低くなる傾斜部が形成されている。そして、図5のように球送り部材30が取り込み位置にあるときには、底部33における取り込み口56側の端部33aが取り込み口56の底56aよりも低く配置され、図14のように、球送り部材30が送り出し位置にあるときには、底部33における取り込み口56側の端部33aが取り込み口56の底56aよりも高く配置されるように構成されている。このようにすると、球送り部材30が取り込み位置となったときに球通路32の遊技球B1を取り込み口56側に迅速に送り出すことができる。また、図14のように送り出し位置のときには、底部33における取り込み口56側の端部33aが取り込み口56の底56aよりも高く配置されるため、取り込み口付近に留まる後続の遊技球B2の影響が球通路32内の遊技球B1に及びにくくなり、球通路32内の遊技球B1をより安定的に排出できる。
【0074】
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0075】
上記実施形態では、第1当接部41の当接面41aが湾曲面となっていたが、これを平坦面としてもよい。
【0076】
上記実施形態では、作用部40において衝突受部43、第1当接部41、第2当接部42を設け、それぞれの外面を異なる傾斜角度で配置しているが、これらと傾斜が異なる外面を有する他の当接部を設けるようにしてもよい。例えば、衝突受部43と第1当接部41との間にこれらと傾斜角度が異なる他の当接部を設けてもよく、第1当接部41と第2当接部42との間にこれらと傾斜角度が異なる他の当接部を設けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0077】
1…遊技機
10…遊技機用球発射装置
11…球送り装置
12…打球装置
20…モータ(回転駆動手段)
22…回転ユニット
24…打球槌
26…カム部材
30…球送り部材
32…球通路
33…球通路の底部
33a…端部
38a、38b、38c、38d…規制壁
40…作用部
41…第1当接部
41a…当接面
42…第2当接部
43…衝突受部
43a…衝突面
50…ケース(支持部材)
51…前壁部
56…取り込み口
56a…取り込み口の底
58…送り出し口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
打球槌と、前記打球槌を回転駆動する回転駆動手段と、前記打球槌と連動して回転するカム部材とを備えた打球装置と、
前記打球装置に対して前記遊技球を送り出す球送り装置と、
を有する遊技機用球発射装置であって、
前記球送り装置は、
長手状に構成されると共に、長手方向の一端側が往復動可能に構成され、他端側が回動可能に支持されており、且つ前記一端側に前記カム部材と当接可能な作用部が設けられ、更に当該球送り装置の上流側からの前記遊技球を受け入れて収容可能な球通路が形成された球送り部材と、
前記球送り部材を往復動可能に支持する支持部材と、
前記球送り部材に隣接して配置される送り出し口と、
を備えると共に、
前記球送り部材が所定の取り込み位置となったときに、前記上流側からの前記遊技球を前記球通路に受け入れ、前記球送り部材が所定の送り出し位置となったときに、前記球通路に収容された前記遊技球を前記送り出し口から送り出す構成をなしており、
前記作用部は、
前記カム部材が所定の第1回転位置のときに当該カム部材と当接する第1当接部と、
前記カム部材が前記第1回転位置から進んだ第2回転位置のときに当該カム部材と当接する第2当接部と、
を備え、
前記球送り部材は、
前記カム部材と当接しない非接触時には前記取り込み位置に設定されるように付勢され、
前記カム部材が前記第1回転位置となったときには前記第1当接部が当該カム部材によって押し出されることで前記送り出し位置に設定され、
前記カム部材が前記第1回転位置から前記第2回転位置に変位することに応じて前記第2当接部が当該カム部材と当接し、
少なくとも前記カム部材が前記第1当接部と当接してから前記第2当接部との当接が解除されるまで前記送り出し位置側に維持されることを特徴とする遊技機用球発射装置。
【請求項2】
前記球送り部材は、前記作用部が上下動する構成をなし、前記第2当接部と前記カム部材との当接が解除されたときに少なくとも自重により前記取り込み位置側に移動する構成をなしており、前記取り込み位置のときよりも前記送り出し位置のときのほうが前記作用部及び前記球通路が高位置となるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機用球発射装置。
【請求項3】
前記第1当接部は、前記球送り部材が前記送り出し位置にあるときに前記カム部材と当接する当接面が、当該カム部材との当接位置において当該カム部材の回転軌跡に沿うように湾曲する湾曲面として構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機用球発射装置。
【請求項4】
前記作用部は、
前記球送り部材が前記取り込み位置にあるときに前記カム部材の衝突を受ける衝突受部を備え、
前記球送り部材が前記取り込み位置にあるときの前記衝突受部の衝突面が、当該取り込み位置における前記衝突受部と前記カム部材との衝突位置と、前記カム部材の回転中心とを通る回転半径方向に沿うように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の遊技機用球発射装置。
【請求項5】
前記作用部は、前記球送り部材が前記取り込み位置にあるときに前記カム部材の衝突を受ける衝突受部を備え、
前記球送り部材は、前記カム部材が前記衝突受部と衝突する衝突回転位置に達したときに前記衝突受部が前記カム部材によって跳ね飛ばされることで前記作用部が前記カム部材から離れて変位しつつ前記送り出し位置に移動する構成をなしており、
前記作用部が前記カム部材によって跳ね飛ばされた後、前記球送り部材が前記取り込み位置に戻る前に、前記カム部材が前記衝突回転位置から前記第1回転位置に変位して前記第1当接部と当接することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の遊技機用球発射装置。
【請求項6】
前記球送り部材における前記作用部側とは反対の基端側をカバーするケースが設けられており、
前記作用部が前記ケースから外側に延出していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の遊技機用球発射装置。
【請求項7】
前記球送り部材は、所定の中心軸を中心として回動する構成をなし、
前記球送り部材の側部において前記中心軸から所定距離隔てた位置に前記中心軸の方向に沿って突出する規制壁が形成され、
前記球送り部材における前記規制壁が形成された側が壁部によって覆われており、
前記規制壁が前記壁部と当接することで前記球送り部材の前記中心軸方向への移動が規制されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の遊技機用球発射装置。
【請求項8】
前記球送り部材を挟んで前記送り出し口とは反対側に、前記上流側からの前記遊技球を前記球通路に導く取り込み口が形成され、
前記球通路の底部には、前記遊技球の取り込み側よりも送り出し側のほうが低くなる傾斜部が形成されており、
前記球送り部材が前記取り込み位置にあるときに、前記底部における前記取り込み口側の端部が前記取り込み口の底よりも低く配置され、前記球送り部材が前記送り出し位置にあるときには、前記底部における前記取り込み口側の端部が前記取り込み口の底よりも高く配置されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の遊技機用球発射装置。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の遊技機用球発射装置を備えたことを特徴とする遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2011−188903(P2011−188903A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−55560(P2010−55560)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(591150270)日本ぱちんこ部品株式会社 (293)
【Fターム(参考)】