説明

遊技用装置

【課題】内部構造を複雑化することなく、遊技後に残存した遊技用価値を会員カードを所持しない遊技者に対しても返却することができる遊技用装置を提供すること。
【解決手段】受付けたカード形状の会員カードの残存度数を用いて遊技媒体の貸出を行うことができるようにするとともに、会員カードが受付けられていないときに貨幣を受付け可能とし、該受付けた貨幣の識別金額の範囲内の所定額に相当する度数を、円盤形状のビジタコインの遊技用価値特定情報から特定可能とし、該ビジタコインの遊技用価値特定情報から特定される度数の少なくとも一部を用いて遊技媒体の貸出を行うことができるようにするとともに、ビジタコインに度数が残存するときに返却操作を受付けたとき、ビジタコインを自重による転動にて返却口に返却させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばカードユニット等で代表される遊技用装置に係わり、特に遊技場内に設置された遊技機に対応して設けられる遊技用装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のカードユニット等に代表される遊技用装置としては、例えば所有者が特定される会員カードの記録情報から特定されるカード残高を用いて玉貸処理を行うとともに、会員カードが受付けられていないときに貨幣を受付けたときには、受付けた貨幣額の範囲内における所定額に相当するカード残額を所有者が特定されないビジターカードの記録情報により特定可能にするための処理を行った後に該ビジターカードを発行し、該発行したビジターカードの記録情報から特定されるカード残高を用いて玉貸処理を行うもの等があった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−273020号公報(第4頁、第4−5図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載されるような遊技用装置にあっては、発行したビジタコインの記録情報から特定されるカード残高を用いた玉貸処理において、カード残高が全額一括的に用いられるようになっていたが、例えば10000円等の高額紙幣の入金を可能とし、カード残高の一部のみを用いた玉貸処理を行うことができるようにする場合、ビジターカードのカード残高が0でない状態で遊技者が遊技を終了する際には、ビジターカードのカード残高を精算できるようにする必要がある。
【0005】
この場合、カード残高を例えばカードユニットとは別個に設けられた精算機等において精算できるようにビジターカードを遊技者に返却できるようにする必要があるが、上記特許文献1において用いられている所有者が特定されない記録媒体(ビジターカード)はカード型の記録媒体であるため、例えばビジターカードを、該ビジターカードの記録情報を読み取るためのカードリーダライタやカード返却口まで搬送するための搬送ベルト等の搬送機構を遊技用装置内に設ける必要があるため、構造が複雑化するといった問題を有していた。
【0006】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、内部構造を複雑化することなく、遊技後に残存した遊技用価値を会員カードを所持しない遊技者に対しても返却することができる遊技用装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の遊技用装置は、
遊技場内に設置された遊技機に対応して設けられ、
遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値特定情報と会員遊技者を個々に特定可能な会員識別情報とが記録されたカード形状を為す会員用記録媒体を受付けて、該受付けた会員用記録媒体に記録されている前記遊技用価値特定情報並びに会員識別情報を読み出す会員用記録媒体読み出し手段と、
該会員用記録媒体読み出し手段にて読み出した前記遊技用価値特定情報から特定される遊技用価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるとともに、該使用させる遊技用価値の大きさを減算更新した新たな遊技用価値の大きさを前記遊技用価値特定情報から特定可能とする会員遊技使用処理を行う会員遊技使用処理手段と、
貨幣を受付けて、該受付けた貨幣の真贋と貨幣種別とを識別する貨幣識別手段と、
遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値特定情報が記録された円盤状の円盤型記録媒体を受付け、該受付けた円盤型記録媒体に記録されている前記遊技用価値特定情報の少なくとも読み出しを行う円盤型記録媒体読み出し手段と、
前記貨幣識別手段にて貨幣を受付けたときに、該貨幣識別手段にて識別された識別金額の範囲内の所定額に相当する遊技用価値の大きさを、前記円盤型記録媒体読み出し手段に保持している前記円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定可能とする遊技用価値特定可能化処理手段と、
前記円盤型記録媒体読み出し手段にて読み出した前記遊技用価値特定情報から特定される遊技用価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるとともに、該使用させる遊技用価値の大きさを減算更新した新たな遊技用価値の大きさを前記遊技用価値特定情報から特定可能とする非会員遊技使用処理を行う非会員遊技使用処理手段と、
前記円盤型記録媒体を返却するための返却操作を遊技者より受付けるための返却操作手段と、
前記円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定される遊技用価値の大きさが残存するときに、前記返却操作手段にて返却操作を受付けたことに基づいて、前記円盤型記録媒体読み出し手段に保持している円盤型記録媒体を遊技者に返却するための返却手段と、
を備え、
前記返却手段は、
前記円盤型記録媒体読み出し手段における円盤型記録媒体の保持を解除する解除手段と、
該解除手段にて保持を解除された円盤型記録媒体を自重による転動にて返却口へ導くための返却通路と、を有することを特徴としている。
この特徴によれば、円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定される遊技用価値の大きさが残存するときに返却操作手段にて返却操作を受付けたことに基づいて、解除手段により円盤型記録媒体読み出し手段における保持状態を解除すると、円盤型記録媒体は返却通路により自重による転動にて返却口に導かれて返却されることで、円盤型記録媒体を返却口まで搬送するための搬送機構等を設ける必要がないため、遊技用装置の構造を複雑化することなく、遊技後に残存した遊技用価値を会員用記録媒体を所持しない遊技者に対しても返却することができる。
【0008】
本発明の請求項2に記載の遊技用装置は、請求項1に記載の遊技用装置であって、
複数の前記円盤型記録媒体を収納するための円盤型記録媒体収納部と、
該円盤型記録媒体収納部に収納されている円盤型記録媒体を前記円盤型記録媒体読み出し手段に供給するための供給手段と、
を備え、
前記供給手段は、前記円盤型記録媒体収納部に収納された円盤型記録媒体の収納状態を解除する収納解除手段と、該収納状態を解除された円盤型記録媒体を自重による転動にて前記円盤型記録媒体読み出し手段へ導くための供給通路とを含むことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技用装置内には複数枚の円盤型記録媒体が収納され、円盤型記録媒体収納部から円盤型記録媒体が円盤型記録媒体読み出し手段に供給されるようになっているため、遊技場の店員等が遊技用装置に円盤型記録媒体を補充する手間等を低減できるばかりか、収納されている円盤型記録媒体は供給通路により自重による転動にて円盤型記録媒体読み出し手段に導かれて供給されることで、円盤型記録媒体を円盤型記録媒体読み出し手段まで搬送するための搬送機構等を設ける必要がないため、遊技用装置の構造が簡素化される。
【0009】
本発明の請求項3に記載の遊技用装置は、請求項2に記載の遊技用装置であって、
前記円盤型記録媒体の投入を受付ける投入口と、
前記投入口から投入された円盤型記録媒体に記録されている前記遊技用価値特定情報の少なくとも読み出しを行う受付け用記録媒体読み出し手段と、
該投入口から投入された円盤型記録媒体を前記受付け用記録媒体読み出し手段に導くための受付け通路と、
を備え、
前記非会員遊技使用処理手段は、前記受付け用記録媒体読み出し手段にて読み出した遊技用価値特定情報に基づいて前記非会員遊技使用処理を行い、
前記受付け通路と前記円盤型記録媒体収納部と前記供給通路とが連通する一本状の通路により形成され、
前記投入口から投入された円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定された遊技用価値の大きさが残存するときに前記返却操作を受付けたことに基づいて、該残存する遊技用価値の大きさを前記円盤型記録媒体読み出し手段にて保持する円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定可能とするための記録媒体交換処理を実施する記録媒体交換処理手段を備え、
該記録媒体交換処理後において前記円盤型記録媒体読み出し手段に保持されている円盤型記録媒体を、前記返却手段により遊技者に返却することを特徴としている。
この特徴によれば、遊技用価値の大きさが残存する円盤型記録媒体を受付けて非会員遊技使用処理を実施可能とするときに、該受付けた円盤型記録媒体を返却するための返却通路と、円盤型記録媒体収納部に収納された円盤型記録媒体を返却するための返却通路とをそれぞれ別々に設ける必要がないため、遊技用装置の構造が簡素化される。
【0010】
本発明の請求項4に記載の遊技用装置は、請求項3に記載の遊技用装置であって、
前記遊技用価値特定情報は遊技用価値の大きさを含み、
前記受付け用記録媒体読み出し手段並びに前記円盤型記録媒体読み出し手段は、円盤型記録媒体への記録情報の書き込み機能を有し、
前記記録媒体交換処理手段は、投入された円盤型記録媒体に記録されている遊技用価値の大きさを前記受付け用記録媒体読み出し手段にて初期化したことを条件に、前記円盤型記録媒体読み出し手段にて保持する円盤型記録媒体に、前記残存する遊技用価値の大きさを記録することを特徴としている。
この特徴によれば、円盤型記録媒体に遊技用価値の大きさの情報が書き込まれる場合でも、遊技用価値の大きさが書き込まれた円盤型記録媒体を円盤型記録媒体読み出し手段から返却させるとともに、受付た遊技用価値の大きさが残存する円盤型記録媒体を引き抜く等の不正行為により遊技場が損害を被ること等を防止できる。
【0011】
本発明の請求項5に記載の遊技用装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の遊技用装置であって、
前記円盤型記録媒体読み出し手段は、前記会員用記録媒体が配置される会員用記録媒体配置部と、円盤型記録媒体が配置される円盤型記録媒体配置部とを、各記録媒体配置部に配置される各記録媒体が所定の離間距離を有してほぼ並行に配置されるように設けるとともに、前記各記録媒体の読み出し又は書き込みを非接触にて行うための単一の記録媒体処理部を、前記会員用記録媒体配置部と円盤型記録媒体配置部との間に有することを特徴としている。
この特徴によれば、会員用記録媒体読み出し手段と円盤型記録媒体読み出し手段とを別々に設ける場合に比べ、構造をより簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の遊技用装置としてのカードユニット並びにパチンコ機を示す正面図である。
【図2】(a)は会員カードを示す図であり、(b)はビジタコインを示す図である。
【図3】パチンコ機の上皿32の一部を示す平面図である。
【図4】カードユニットの内部構造を示す側面図である。
【図5】同じくカードユニットの内部構造を示す概略側面図である。
【図6】図5のA−A断面図である。
【図7】(a)〜(d)はビジタコインのカードリーダライタへの供給状況を示す図である。
【図8】カードユニット並びにパチンコ機の構成を示すブロック図である。
【図9】カードユニットが行う制御内容を示すメインフローチャートである。
【図10】貸出処理の制御内容を示すフローチャートである。
【図11】追加入金処理の制御内容を示すフローチャートである。
【図12】再プレイ処理の制御内容を示すフローチャートである。
【図13】ビジタコイン発行処理の制御内容を示すフローチャートである。
【図14】ビジタコイン使用処理の制御内容を示すフローチャートである。
【図15】変形例としてのカードユニットの内部構造を示す概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施例を以下に説明する。
【実施例】
【0014】
図1は、遊技機であるカードリーダ式パチンコ機(以下パチンコ機)2並びに該パチンコ機2に対して1対1に対応して設置される遊技用装置としてのカードユニット3の正面図が示されており、これらパチンコ機2並びにカードユニット3は、遊技場に配設される図示しない遊技機設置島に複数設置されている。
【0015】
初めに、本実施例にて使用される記録媒体である会員カード37並びにビジタコイン38について説明すると、本実施例では、図2(a)、図2(b)に示すように、予め会員登録をした会員遊技者に対して発行されるカード形状をなす会員カード37と、前記カードユニット3内に収納されているコイン形状をなすビジタコイン38と、の形状が異なる2種類の記録媒体を用いられるようになっている。
【0016】
まず、会員カード37について説明すると、該会員カード37には、図2(a)に示すように、略長方形のカード型に形成されているとともに、その中央位置に、非接触にて記録データの入出力(送受信)を行うための円形状とされたアンテナコイル83と、記録データを電気的に書き換え可能に記憶する集積回路(IC)84とが設けられており、これら会員カード37は、前記カードユニット3内に設けられている後述するカードリーダライタ327に挿入されることで、該カードリーダライタ327から出力される電磁波が前記アンテナコイル83に誘導起電力を生じさせて前記集積回路84が動作可能に付勢されるとともに、前記アンテナコイル83を介して前記カードリーダライタ327との各種のデータ送受を電磁波により非接触にて実施可能とされている。
【0017】
また、これら会員カード37における集積回路84の内部メモリには、各会員カード37を個別に識別可能な遊技用価値特定情報としての会員カードIDや、各会員を識別可能な会員識別情報としての会員ID、当該会員カード37が発行された発行店等の情報が書き換え不可に記録されているとともに、前記カードリーダライタ327とのデータ通信により、後述する追加入金処理の際に付与される入金IDや遊技用価値としての度数{金額を100で除した値(本実施例では1度数=100円)}、最後に追加入金処理がなされたカードユニット3(入金装置)の装置ID、当該会員カード37を所持する会員の氏名(名字及び名前)や性別、年齢、誕生日、職業等、当該会員カードを所持する会員遊技者に関する会員帰属情報等の情報が書き換え可能に記録されている。
【0018】
この本実施例の会員カード37の一面には、図2(a)に示すように、磁気ストライプ85が形成されており、該磁気ストライプ85に前記会員IDが記録されていて、該磁気ストライプ85を読み取ることで、前記集積回路84との通信を行うことなく、会員IDを読み取ることができるようになっている。
【0019】
次いで、本実施例にて用いたビジタコイン38について説明すると、該ビジタコイン38は、図2(b)に示すように円盤形状をなすコイン型の記録媒体として形成されており、円形の表裏面がほぼ垂直方向を向く縦向きの姿勢において、円周面を介して後述する各種通路内を自重により転動するように構成されている。このビジタコイン38の略中央部には、前記会員カード37におけるアンテナコイル83並びに集積回路84と同一構成とされたアンテナコイル91並びに集積回路92が設けられた非接触ICカードを使用しており、前記会員カード37同様にカードリーダライタ327との各種のデータ送受を電磁波により非接触にて実施可能とされている。
【0020】
また、これらビジタコイン38における集積回路92の内部メモリには、各ビジタコイン38を個別に識別可能なシリアル番号や遊技用価値特定情報としてのビジタコインID並びに当該ビジタコイン38が使用される使用店等が書き換え不可に記録されているとともに、前記カードリーダライタ327とのデータ通信により、会員カード37の未挿入時にカードユニット3に投入される金額に該当する大きさの遊技用価値である度数{金額を100で除した値(本実施例では1度数=100円)}や、当該カードユニット3の装置ID、並びに書き換え回数情報等の情報等が書き換え可能に記録される。
【0021】
次に、本実施例の遊技用装置としてのカードユニット3について説明する。尚、本実施例のカードユニット3は、遊技場内に設置され、該カードユニット3において使用される会員カード37やビジタコイン38に記録されている遊技用価値特定情報となる会員カードIDやビジタコインIDに対応付けて、該会員カード37やビジタコイン38に残存する遊技用価値である度数を記憶、管理する図示しないシステムコントローラとハブ(HUB)7(図8参照)並びに図示しない中継器並びに通信ケーブル8(図8参照)を介して双方向のデータ通信を実施できるように接続されているとともに、会員カード37を所持する各会員遊技者が遊技に再度使用できる貯蓄玉数(貯玉)を、会員カード37に記録されている会員IDに対応付けて記憶、管理する図示しない会員管理コンピュータとも、ハブ(HUB)7(図8参照)並びに図示しない中継器並びに通信ケーブル8(図8参照)を介して双方向のデータ通信を実施できるように接続されている。
【0022】
本実施例のカードユニット3の前面には、図1に示すように、その最上部位置にはカードユニット3の動作や前記システムコントローラ(図示略)並びに会員管理コンピュータ(図示略)との通信不可能状態(オフライン状態)を含む通信状態や、後述する各種エラー状況等を点灯色の違いにより報知する動作ランプ301が設けられており、遊技場の係員等がカードユニット3内部やシステムコントローラ並びに会員管理コンピュータとの通信不可能状態(オフライン状態)の発生や後述する制御ユニット328が行う各種処理において発生したエラーを認識できるようになっている。
【0023】
動作ランプ301の下方位置には、紙幣を挿入可能とされた紙幣挿入口302が設けられていて、遊技者は貨幣としての紙幣(1万円、5千円、2千円、千円の各紙幣)を挿入できるようになっている。紙幣挿入口302の下方位置には、前記ビジタコイン38が投入可能なコイン投入口303が設けられており、度数が残存するビジタコイン38を投入することで、後述するように、該投入されたビジタコインの残存度数を用いてパチンコ玉の貸出を行うことができるようになっている。
【0024】
コイン投入口303の下方位置には、オフライン状態における会員カード37の受付けが不可であることを、消灯により遊技者に報知するための会員カード利用可ランプ305と、後述する貸出処理における貸出単位{1回の貸出処理で貸し出されるパチンコ玉数に相当する度数(本実施例ではデフォルトで5度数が設定)}を変更するための貸出単位変更ボタン306と、前記貸出単位等が表示される貸出単位表示部307と、後述の度数表示部309の表示内容を度数の端数表示等に変更表示させるための端数ボタン308と、前記会員カード37やビジタコイン38から読み出された度数等が表示される度数表示部309と、対応する遊技機の連結方向を示す方向指示ランプ311と、後述するカードリーダライタ327に会員カード37が挿入中である旨を示す挿入中ランプ312と、を有する操作パネルが設けられており、遊技者が各種操作を実施可能とされている。
【0025】
この操作パネルの下部位置には、受付け中の会員カード37に記録された会員IDから特定される貯蓄玉数に基づく再プレイ可能回数等が表示される会員カード用表示部314と、暗証番号等の入力を行うテンキー315と、該テンキー315にて入力した暗証番号を決定する場合や前記貯蓄玉数のうちの所定の玉数払戻を実施するためのエンターキー317と、会員カード37を受付け時において該会員カード37に記録された度数を用いて遊技を実施するか、若しくは該会員カード37の会員IDにより特定される貯蓄玉数を用いて再プレイ遊技を実施するかを選択するプレイ選択ボタン316とが設けられた会員操作パネルが設けられており、会員遊技者が会員カード37を挿入することで操作を実施できるようになっている。
【0026】
会員操作パネルの下方には、前記会員カード37を挿入するための会員カード挿入口319と、後述するようにカードリーダライタ327にて記録情報の読み出し及び書き込みが可能な状態に保持されたビジタコイン38をカードユニット3の外部から透視可能なビジタコイン透視窓318とが、遊技者から見て左右方向に並設されている。会員カード挿入口319は、カードリーダライタ327における後述する会員カードスロット354(図6参照)に連設されており、該会員カード挿入口319を介して会員カード37を会員カードスロットに挿入可能とされている。また、後述する供給通路102の保持位置T2(図5参照)にビジタコイン38が保持された際には、該保持されたビジタコイン38がビジタコイン透視窓318を透して遊技者から視認できるようになっている。
【0027】
会員カード挿入口319並びにビジタコイン透視窓318の下方位置には、会員カード37が受付けられていない状態においてカードリーダライタ327に保持されているビジタコイン38に度数が残存する場合において、当該カードユニット3に対応するパチンコ機2の上皿32の所定箇所に設けられた返却操作手段としての返却ボタン15(図3参照)が操作されたときにおいて前記ビジタコイン38が返却されるビジタコイン返却口313並びに該ビジタコイン返却口313を下方から覆うように突設形成され、該ビジタコイン返却口313より排出されたコインの落下を防止する受部313’が設けられている。
【0028】
次に、本実施例に用いたカードユニット3の構成を図4、図5並びに図8に基づいて説明すると、該カードユニット3には、最上部前面位置に設けられている動作ランプ301が接続されるとともに、前記会員カード利用可ランプ305や貸出単位変更ボタン306、貸出単位表示部307、端数ボタン308、度数表示部309、方向指示ランプ311、挿入中ランプ312、前記貸出単位表示部307や度数表示部309の表示ドライバ(図示略)等が実装され、これら各部と後述する制御ユニット328との制御信号の入出力等が行われる第1操作基板320と、会員カード受付中表示部345並びにLEDモジュール346が接続されるとともに、前記会員カード用表示部314やテンキー315、プレイ選択ボタン316、エンターキー317、前記会員カード用表示部314の表示ドライバ(図示略)等が実装され、これら各部と前記制御ユニット328との制御信号の入出力等が行われる第2操作基板321とが設けられており、これら第1操作基板320並びに第2操作基板321は、カードユニット3の前面パネルに沿って配置されている(図4参照)。
【0029】
図4に示されるように、装置内の上部位置には、前記紙幣挿入口302に連設され、該紙幣挿入口302に投入された紙幣を取り込んでその真贋や紙幣種別の識別を実施し、その識別結果を装置中央部に設けられている後述の制御ユニット328に出力する貨幣識別手段としての紙幣識別ユニット322が設けられており、各種紙幣(1万円、5千円、2千円、千円の各紙幣)の受付が可能とされている。
【0030】
該紙幣識別ユニット322の下方位置には、図4及び図5に示されるように、カードユニット3の前面に設けられたコイン投入口303から投入された円盤型記録媒体としてのビジタコイン38を受付け用記録媒体読み出し手段としてのコインリーダライタ324に導くための受付け通路を構成するコイン投入通路100に連設され、前記コイン投入口303より投入されたビジタコイン38に記録されている記録情報の読み出し並びに書き込みを行うコインリーダライタ324が設けられている。
【0031】
コイン投入通路100は、コイン投入口303から投入されたビジタコイン38を縦向きの姿勢で通路内を自重による転動にて流下させることができる断面略縦長角形状をなす通路として形成されている。
【0032】
また、コイン投入通路100における上流側端部のコイン投入口303近傍には、ビジタコイン38の投入(受付け)を不可とするための投入規制片130と、該投入規制片130をコイン投入通路100内に出退自在とするソレノイド131と、が設けられている。
【0033】
コインリーダライタ324の下面からは、該コインリーダライタ324から排出された複数の円盤型記録媒体としてのビジタコイン38を収納するための円盤型記録媒体収納部としての収納通路101が下方に向けて延設されており、該収納通路101の下端部には、該収納通路101に収納されているビジタコイン38を後述する円盤型記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327に1枚ずつ供給するための供給手段としての供給ユニット323が設けられている。
【0034】
供給ユニット323の下方には、遊技に使用可能な遊技用価値の大きさとしての度数を特定可能な遊技用価値特定情報である会員カードIDと会員遊技者を個々に特定可能な会員識別情報としての会員IDとが記録されたカード形状を為す会員用記録媒体としての会員カード37を受付けて、該受付けた会員カード37に記録されている遊技用価値特定情報としての会員カードID並びに会員識別情報としての会員ID並びに度数情報を読み出す会員用記録媒体読み出し手段、並びに遊技に使用可能な遊技用価値の大きさとしての度数を特定可能な遊技用価値特定情報としてのビジタコインID並びに度数情報が記録された円盤状の円盤型記録媒体としてのビジタコイン38を受付け、該受付けたビジタコイン38に記録されている遊技用価値特定情報としてのビジタコインID並びに度数の少なくとも読み出しを行う円盤型記録媒体読み出し手段を構成するカードリーダライタ327が設けられている。
【0035】
供給ユニット323とカードリーダライタ327との間には、前記収納通路101内のビジタコイン38を自重による転動にてカードリーダライタ327に供給するための供給手段の一部を構成する供給通路102が延設されているとともに、カードリーダライタ327とコイン返却口313との間には、カードリーダライタ327にて保持を解除されたビジタコイン38を自重による転動にてコイン返却口313へ導くための返却通路103が延設されており、これら収納通路101、供給通路102、返却通路103とは互いに連通する1本状の通路として形成されている。
【0036】
カードユニット3の略中央部位置には、特に図8に示されるように、貨幣識別手段である前記紙幣識別ユニット322や前記収納通路101に設けられる上限検出センサ105や下限検出センサ106に接続され、該紙幣識別ユニット322との各種信号の入出力や各種センサ105、106からの信号の入力を行うI/Oポート332aや、前記カードリーダライタ327に接続され、該カードリーダライタ327との各種データの送受を行うためのI/Oポート332d、前記第1操作基板320並びに前記第2操作基板321に接続されて各種信号の入出力を行うI/Oポート332b、前記パチンコ機2の賞球制御基板237や上皿32内部に設けられた操作基板18との各種信号の入出力を行うI/Oポート332c、前記ハブ7並びに通信ケーブル8を介して会員管理コンピュータとのデータ通信を行うための通信部334、対応するパチンコ機2の上方位置に設置された外部機器としての呼出ランプ4(図1参照)に接続され、該呼出ランプ4に対して該呼出ランプ4を点灯させるための点灯指示信号を出力するとともに、パチンコ機2の上部に設けられた補給球計数器24並びにパチンコ機2の下部に設けられたアウト球計数器26より出力された計数信号や前記パチンコ機2の情報出力部298から出力される大当り情報やプレミアム発生情報等の各種遊技情報の出力を受付けるデータ入出力部336、これらカードユニット3を構成する各部の制御等を実施するMPU329、ワークメモリ等として使用されるRAM330、前記MPU329が実行する制御内容が記述された制御プログラム等が記憶されたROM331等が設けられた制御ユニット328が設けられており、これら各部は図8に示すように接続されていて、前記MPU329が実行する制御プログラムにより、カードユニット3を構成する各部の動作が制御される。
【0037】
なお、前記パチンコ機2の賞球制御基板237からは、後述の台端末貸出完了信号(EXS)や台READY信号(PRDY)が制御ユニット328に出力されるようになっているとともに、賞球制御基板237には、前記カードユニット3の制御ユニット328より出力される後述のカードユニットREADY信号(BRDY)や台端末貸出要求完了確認信号(BRQ)が入力されるようになっている。
【0038】
尚、前記パチンコ機2の上皿32内部に設けられた操作基板18には、図3に示されるように、カードユニット3において前記会員カード37或いはビジタコイン38より読み出された度数が表示される度数表示部17と、遊技の開始または持玉が少なくなったか或いは無くなった際に押圧操作されることで、前記度数表示部17に度数が存在する場合に所定数量のパチンコ玉の貸出がパチンコ機2より実施される貸出ボタン16と、遊技の終了時等にて前記カードユニット3に受付け中の会員カード37やビジタコイン38を返却するための返却操作を遊技者より受付けるための返却操作手段としての返却ボタン15と、が設けられており、前記度数表示部17の表示は前記MPU329により制御される。
【0039】
また、本実施例における制御ユニット328は、会員用記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327にて読み出した遊技用価値特定情報としての会員カードIDから特定される遊技用価値の大きさとしての度数の少なくとも一部を遊技に使用させるとともに、該使用させる遊技用価値の大きさとしての度数を減算更新した新たな遊技用価値の大きさとしての度数を前記遊技用価値特定情報としての会員カードIDから特定可能とする後述する貸出処理(会員遊技使用処理)を行う会員遊技使用処理手段を構成している。
【0040】
また、本実施例における制御ユニット328は、会員カード37を受付けられていない状態において貨幣識別手段としての紙幣識別ユニット322にて貨幣(紙幣)を受付けたときに、該紙幣識別ユニット322にて識別された識別金額の範囲内の所定額に相当する遊技用価値の大きさとしての度数を、円盤型記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327に保持している円盤型記録媒体としてのビジタコイン38の遊技用価値特定情報としてのビジタコインIDから特定可能とする後述するビジタコイン発行処理(遊技用価値特定可能化処理)を行う遊技用価値特定可能化処理手段を構成している。
【0041】
また、本実施例における制御ユニット328は、円盤型記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327にて保持しているビジタコイン38から読み出した遊技用価値特定情報としてのビジタコインIDから特定される遊技用価値の大きさとしての度数の少なくとも一部を遊技に使用させるとともに、該使用させる遊技用価値の大きさとしての度数を減算更新した新たな遊技用価値の大きさとしての度数を遊技用価値特定情報から特定可能とする後述するビジタコイン使用処理における(発行)貸出処理(非会員遊技使用処理)を行う非会員遊技使用処理手段を構成している。
【0042】
また、本実施例における制御ユニット328は、円盤型記録媒体としてのビジタコイン38の遊技用価値特定情報としてのビジタコインIDから特定される遊技用価値の大きさとしての度数が残存するときに、返却操作手段としての返却ボタン15にて返却操作を受付けたことに基づいて、円盤型記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327に保持しているビジタコイン38を遊技者に返却するための返却処理(ビジタコイン使用処理)を行う返却手段を構成している。
【0043】
また、本実施例における制御ユニット328は、コイン投入口303から投入された円盤型記録媒体としてのビジタコイン38の遊技用価値特定情報としてのビジタコインIDから特定された遊技用価値の大きさとしての度数が残存するときに返却ボタン15の返却操作を受付けたことに基づいて、該残存する遊技用価値の大きさとしての残存度数を円盤型記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327にて保持するビジタコイン38の遊技用価値特定情報としてのビジタコインIDから特定可能とするための記録媒体交換処理(ビジタコイン使用処理)を実施するとともに、該記録媒体交換処理後においてカードリーダライタ327に保持されているビジタコイン38を、返却手段により遊技者に返却する処理を行う記録媒体交換処理手段を構成している。
【0044】
また、本実施例においては、会員カード38やビジタコイン38に記録される遊技用価値特定情報は、遊技用価値の大きさとしての度数を含み、受付け用記録媒体読み出し手段としてのコインリーダライタ324並びに円盤型記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327は、円盤型記録媒体としてのビジタコイン38への記録情報の書き込み機能を有しており、制御ユニット328は、投入されたビジタコイン38に記録されている遊技用価値の大きさとしての度数を受付け用記録媒体読み出し手段としてのコインリーダライタ324にて初期化(本実施例では0度数とする)したことを条件に、円盤型記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327にて保持するビジタコイン38に、前記残存する遊技用価値の大きさとしての度数を記録する処理(ビジタコイン使用処理)を行う記録媒体交換処理手段を構成している。
【0045】
また、本実施例における制御ユニット328は、カードリーダライタ327に受付け中の会員カード37の残存度数が10度数以下である状態において、紙幣識別ユニット322にて紙幣を受付けたことに基づいて、該紙幣識別ユニット322にて識別された識別金額に相当する遊技用価値の大きさとしての度数を、該受付け中の会員カード37に記録されている遊技用価値特定情報としての会員カードIDから特定される遊技用価値の大きさとしての残存度数に加算更新する後述する追加入金処理を行う。
【0046】
また、本実施例における制御ユニット328は、カードリーダライタ327に会員カード37が受付け中であるときにおいてプレイ選択ボタン316の操作により再プレイ(払戻)遊技が選択されたことに基づいて、会員カード37に記録されている会員IDに対応付けて図示しない会員管理コンピュータにて記憶、管理されている貯蓄玉数(貯玉)を使用し、該貯蓄玉数を当該会員遊技者が遊技に再度使用できるようにするための後述する再プレイ処理を行う。
【0047】
また、本実施例のカードユニット3は、図4に示すように、カードユニット3本体とその上下位置に形成されたユニットホルダ31’にて係合し、該カードユニット3本体を前面方向に引き出し可能に保持するユニットホルダ31を介して遊技島に設置されており、カードユニット3の前面下部位置には、シリンダ錠(図示略)が設けられていて、係員等が所持する解錠キーにより施錠を解除することでカードユニット3が引き出しできるようになっている。また、該ユニットホルダ31には、各種接続ケーブルを中継するためのコネクタが設けられており、前記カードリーダライタ327とシステムコントローラとを接続するケーブルや、前記制御ユニット328と会員管理コンピュータとを接続するケーブルも、該ユニットホルダ31を介して中継接続されていて、これらケーブルが前記カードユニット3本体の引き出し時に絡まって、カードユニット3本体が引き出せなくなってしまうことがないように工夫されている。
【0048】
次に、カードユニット3内に設けられた各種装置や通路の構造の詳細を図4〜図7に基づいて説明する。
【0049】
まず、紙幣識別ユニット322は、図4に示すように、その後端側(図中左側)が紙幣回収路(図示略)を介して遊技島内を横断するように架設された紙幣搬送路(図示略)に連結されている。該紙幣識別ユニット322は、会員カード37が受付中であって、読み出された度数が10度数以下の場合及び会員カード37が受付中でないときにおいて紙幣の挿入を受付け、該受付けた紙幣を識別するように前記制御ユニット328にて制御される。この識別により受付けた紙幣が正規の紙幣(1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣)であると識別した場合には、該識別結果を前記制御ユニット328に出力するとともに、該識別した紙幣を前記紙幣搬送路に送り出し、正規の紙幣ではないと識別した場合には受付けた紙幣を返却するようになっている。また、本実施例において前記紙幣識別ユニット322は、カードユニット3(カードリーダライタ327)とシステムコントローラとが通信不可能状態であるオフライン時の場合や、会員カード37が受付中であって、該会員カード37により特定される度数が11度数以上残存する場合または受付中のビジタコイン38により特定される度数が残存する場合には、いずれの紙幣も受付けないように制御ユニット328にて制御されている。
【0050】
コインリーダライタ324には、図5に示すように、内部まで延設されたコイン投入通路100内に出退自在に設けられ、通路内に突出した状態において通路内を転動により流下してきたビジタコイン38を保持位置T1に保持するとともに、通路内から退避されることで該保持状態を解除可能な保持片110と、該保持片110を通路に対して出退自在に駆動するソレノイド111と、該保持位置T1にビジタコイン38が保持されたことを検出するコイン検出センサ104と、保持片110にて保持位置T1に保持されたビジタコイン38とのデータ送受を行う通信基板356’(図8参照)が設けられており、後述するカードリーダライタ327の制御基板357とのデータ通信を実施可能とされている。
【0051】
コインリーダライタ324の下面からは、前記コイン投入通路100から連設され、複数枚のビジタコイン38を収納するための円盤型記録媒体収納部としての収納通路101が下方に向けて延設されており、コインリーダライタ324内における保持片110による保持状態が解除されたビジタコイン38が流下してそのまま収納されるようになっている。なお、後述するように、収納通路101には、コイン投入口303から投入されるビジタコイン38に記録されている度数が0度数とされた状態で収納されるようになっている。
【0052】
また、収納通路101の上方所定箇所には、収納通路101内に収納されたビジタコイン38の収納枚数が所定枚数(本実施例では10枚)以上となったことを検出するための上限検出センサ105が設けられているとともに、収納通路101の下方所定箇所には、収納通路101内に収納されたビジタコイン38の収納枚数が所定枚数(本実施例では2枚)以下となったことを検出するための下限検出センサ106が設けられている。これら検出センサ105、106からの各検出信号は図8に示されるように制御ユニット328に出力されるようになっており、制御ユニット328は、これら各検出信号の入力に基づいて、収納通路101内におけるビジタコイン38の収納状況を確認し、例えば動作ランプ301を所定の点灯態様にて点灯させることにより、ビジタコイン38の補充並びに回収が必要な旨を報知するようになっている。
【0053】
なお、本実施例においては、上限検出センサ105及び下限検出センサ106双方の検出信号の入力がないことに基づいてビジタコインの補充が報知された場合には、予めカードユニット3に備えられている所定のボタン(例えば貸出単位変更ボタン306)を所定操作{例えば所定時間(例えば2秒以上)長押し}することで、制御ユニット328はビジタコイン補充モードとし、当接規制片130並びに保持片110をそれぞれ通路内から退避させ、ビジタコイン38をコイン投入口303から補充できるようになっている。
【0054】
また、上限検出センサ105及び下限検出センサ106双方の検出信号の入力に基づいてビジタコインの回収が報知された場合には、予めカードユニット3に備えられている所定のボタン(例えば端数ボタン308)を所定操作{例えば所定時間(例えば2秒以上)長押し}することで、制御ユニット328はビジタコイン回収モードとし、供給ユニット323を制御して数枚のビジタコイン38を収納通路101内から排出させるとともに、保持片112を通路内から退避させ、ビジタコイン38をコイン返却口313に返却させて回収できるようになっている。
【0055】
なお、本実施例においては、ビジタコイン38の補充並びに回収を既存の装置を制御するとともに、既存の通路を利用して行うことができるようにしていたが、例えばカードユニット3の一部を開放したり、補充用の通路や回収用の通路を別途設けて収納通路101内に直接ビジタコインを補充あるいは回収できるようにしても良い。
【0056】
また、収納通路101内に収納可能とするビジタコインの収納枚数は任意であり、例えば収納通路101を流下方向に向けて蛇行させること等によりより多くのビジタコインを収納出来るようにしてもよい。
【0057】
収納通路101の下部には、該収納通路101内に収納されている円盤型記録媒体であるビジタコイン38を円盤型記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327に供給するための供給手段としての供給ユニット323が設けられている。
【0058】
供給ユニット323は、円盤型記録媒体収納部としての収納通路101に収納されたビジタコイン38の収納状態を解除する収納解除手段としてのスプロケット120と、該収納状態を解除されたビジタコイン38を自重による転動にて下流側の円盤型記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327へ導くための供給通路102と、から主に構成されている。
【0059】
スプロケット120は、図5に示されるように円盤形状をなし、その周面により収納通路101内のビジタコイン38を保持出来るように、回転軸120bを介して回動自在に設けられている。周面の一部には、収納通路101内のビジタコイン38を1枚ずつ供給通路102に送り出すための略半円状の切欠凹部120aが形成されている。
【0060】
スプロケット120の裏面には、該スプロケット120を回動させる供給モータ122の出力軸に固着されるギヤに噛合する駆動ギヤ121が同心円状に形成されている。また、スプロケット120の周囲には、収納通路101の下流側端部と供給通路102の上流側端部とを連通する移送通路123が、スプロケット120の周面に沿うように円弧状に形成されている。移送通路123の下流側端部から連設される供給通路102は、カードユニット3の前方に向けて下方に傾斜するように設けられ、後述するカードリーダライタ327の内部まで延設されている。
【0061】
供給通路102は、供給ユニット323から供給されたビジタコイン38を縦向きの姿勢で通路内を自重による転動にて流下させることができる断面略縦長角形状をなす通路として形成されている。
【0062】
供給ユニット323の下方、すなわち、カードユニット3の下部位置には、会員カード挿入口319に挿入されて受付けた会員カード37の前記集積回路(IC)84に記録されている記録情報や、供給通路102内における保持位置T2に保持されるビジタコイン38の前記集積回路92に記憶されている記録情報の読み出し並びに書き込み等を行うカードリーダライタ327が設けられている。
【0063】
このカードリーダライタ327の内部には、図8に示すように、会員カード37並びにビジタコイン38とのデータ送受を行う通信基板356と、該カードリーダライタ327の制御を行うコントローラ等が実装された制御基板357と、が設けられており、前記制御基板357は、ハブ7並びに通信ケーブル8を介して前記システムコントローラに接続され、システムコントローラ100とのデータ通信を実施可能とされている。
【0064】
また、前記制御基板357は、カードリーダライタ327が搭載されたカードユニット3の制御ユニット328にも接続されており、該制御ユニット328との各種データの送受が実施可能とされている。
【0065】
該カードリーダライタ327の詳細な構造を図6に基づいて説明すると、該カードリーダライタ327は、上部にビジタコイン38が供給、保持される円盤形記録媒体配置部としての供給通路102が配置可能な空間並びに該ビジタコイン収容室351の側方に会員カードスロット354が配置可能な空間が形成され、下部に後述の制御基板357等が収容される基板収容部352が形成された基体353と、会員カード37が収容可能とされた会員用記録媒体配置部としての会員カードスロット354と、前記会員カード37並びにビジタコイン38における集積回路84、92を付勢させるとともに、これら会員カード37並びにビジタコイン38とのデータ送受を実施する通信部としてのパターンコイル(図示略)やこのパターンコイルからの電磁波の出力制御等を行う駆動回路としてのコントローラ(図示略)が設けられた記録媒体処理部を形成する通信基板356と、各部の制御や制御ユニット328との各種信号やデータの送受を実施する制御マイコン(図示略)等が設けられた制御基板357と、前記基体353の両側部を被覆する側面カバー358、359と、から主に構成されており、前記基体353の基板収容部352に制御基板357を配置して固定ネジ360で固定するとともに、供給通路102の側部に通信基板356を配置して固定ネジ361で固定し、該通信基板356を供給通路102と狭持する態様にて会員カードスロット354を配置し、前記基体353の両側を側面カバー358、359により被覆して固定ネジ362で固定することでこれら各部が一体化され、前記会員カードスロット354に収容される会員カード37と、後述する保持片112にて供給通路102における保持位置T2(図5参照)に保持されるビジタコイン38とが、所定の離間距離を有してほぼ並行に配置されるようになっている。
【0066】
つまり、円盤型記録媒体読み出し手段としてのカードリーダライタ327は、会員用記録媒体としての会員カード37が配置される会員用記録媒体配置部としての会員カードスロット354と、円盤型記録媒体としてのビジタコイン38が配置される円盤型記録媒体配置部としての供給通路102とを、各記録媒体配置部に配置される会員カード37並びにビジタコイン38が所定の離間距離を有してほぼ並行に配置されるように設けるとともに、各会員カード37並びにビジタコイン38の読み出し又は書き込みを非接触にて行うための単一の記録媒体処理部としての通信基板356の上部を、会員用記録媒体配置部と円盤型記録媒体配置部との間に有している。
【0067】
このようにすることで、会員用記録媒体としての会員カード37と円盤型記録媒体としてのビジタコイン38とを同一の処理装置としてのカードリーダライタ327にて処理できるようになるばかりか、会員カード37とビジタコイン38に記録されている記録データを読み出し及び書き込み可能なカードリーダライタ327を別々に設ける場合に比べ、構造をより簡素化できる。
【0068】
また、通信基板356は、供給通路102における保持位置T2に保持されたビジタコイン38並びに会員カードスロット354内に挿入された会員カード37に対して電磁波を出力するパターンコイルが設けられた上端部分が供給通路102と会員カードスロット354との間に配置されるとともに、前記コントローラ等が実装された下方のデバイス実装部分が、供給通路102並びに会員カードスロット354が並列配置されているカードスロット部分の下端部よりも下方に突出するように配置されるようになっている。
【0069】
また、この通信基板356が、ビジタコイン38や会員カード37とのデータの送受を行うパターンコイル(図示略)が設けられた上端部分(通信部)のみが、供給通路102と会員カードスロット354との間に配置されるようになっており、これらパターンコイルに比較して厚みの大きなコントローラ等のデバイスが実装される駆動回路部分(駆動部)が供給通路102並びに会員カードスロット354の間を避けて、その下方部分に位置するように配置することは、前記パターンコイルとビジタコイン38並びに会員カード37との距離を大幅に近接させることが可能となり、良好な非接触通信を実施できるようになるばかりか、カードリーダライタ327自体の幅方向の厚みも抑えることができる。
【0070】
尚、本実施例では、通信基板356の駆動回路部分を下方に突出させるように配置することで、カードリーダライタ327の幅方向の厚みを抑えることができるようになっているが、例えば前記駆動回路部分を供給通路102と会員カードスロット354との上端よりも上方位置に設けるようにしても良く、少なくとも前記駆動回路部分を供給通路102と会員カードスロット354との間に位置しないように配置すれば、前記駆動回路部分を下方に突出させるように配置した場合と同様に、カードリーダライタの幅方向の厚みを抑えることができる。
【0071】
また、供給通路102における屈曲部下方位置には、供給通路102内に出退自在に設けられ、通路内に突出した状態において通路内を転動により流下してきたビジタコイン38を保持位置T2に保持するとともに、通路内から退避されることで該保持状態を解除可能な解除手段としての保持片112と、該保持片112を通路に対して出退自在に駆動するソレノイド113と、該保持位置T2にビジタコイン38が保持されたことを検出するコイン検出センサ107と、が設けられており、供給通路102を介して供給されたビジタコイン38が保持片112により保持位置T2に保持できるようになっているとともに、ビジタコイン38が保持されたことがコイン検出センサ107にて検出されるようになっている。
【0072】
保持片112により保持されていたビジタコイン38は、該解除手段としての保持片112が通路内から退避して保持状態が解除されると、供給通路102の下流側端部から連設される返却通路103を介してコイン返却口313に返却されるようになっている。該返却通路103は、保持状態が解除されたビジタコイン38を縦向きの姿勢で通路内を自重による転動にて流下させることができる断面略縦長角形状をなす通路として形成されており、該保持片112による保持を解除されたビジタコイン38を自重による転動、すなわち、自然流下によりコイン返却口303へ導くことができるように、保持位置T2から下方に延びる垂直通路部と該垂直通路部からカードユニット3の前方に向けて下方に傾斜する傾斜通路部とから構成されている。
【0073】
ここで、図7に基づいて、収納通路101からビジタコイン38が1枚ずつカードリーダライタ327に供給され、さらにコイン返却口313に返却されるまでの作用を説明する。詳しくは、後述するビジタコイン発行処理にて説明するように、会員カード37がカードリーダライタ327に受付けられていない状態において紙幣識別ユニット322に紙幣が受付けられた場合、あるいは後述するビジタコイン使用処理において、コイン投入口303から度数が残存するビジタコイン38が投入され、該投入されたビジタコイン38に記録されている度数を収納通路101に収納されているビジタコイン38に記録する記録媒体交換処理を実施する場合における供給ユニット323及びカードリーダライタ327の動作状況を説明する。
【0074】
まず、収納解除手段としてのスプロケット120の切欠凹部120aが下方に向けられていて、その円周面の一部にて収納通路101内最下部に位置するビジタコイン38を当接規制している状態において(図7(a)参照)、1枚のビジタコイン38をカードリーダライタ327に供給する場合、制御ユニット328は供給モータ122を駆動してスプロケット120を反時計周りに回動させ、図7(b)に示されるように切欠凹部120aを収納通路101に向ける。これにより1枚のビジタコイン38が切欠凹部120a内に収容されて移送通路123内に入り込む。
【0075】
この状態からスプロケット120を逆回転、すなわち、時計回りに回転させると、収納通路101内の後続のビジタコイン38はスプロケット120の円周面により当接規制されて収納状態に保持されたまま、切欠凹部120a内に収容された1枚のビジタコイン38のみが移送通路123を介して移送される。
【0076】
そして、切欠凹部120aが供給通路102と対向する位置まで回動されたときに、収納通路101の最下位置にあるビジタコイン38のみの収納状態が解除され、該切欠凹部120a内に収容されていたビジタコイン38が切欠凹部120aから逸脱し、供給通路102内を自重による転動にて通路内を流下した後、下流側の保持位置T2にて通路内に突出している解除手段としての保持片112により当接規制され、保持位置T2にて保持される(図7(c)参照)。
【0077】
そして、保持位置T2に保持されているビジタコイン38に度数が記録された後、度数が残存するときに返却操作手段としての返却ボタン15の操作がなされた場合、制御ユニット328はソレノイド113を励磁して保持片112を通路内から退避させる。これにより保持片112による保持状態が解除されたビジタコイン38は返却通路103内に落下して、ビジタコイン38は自重による転動にて返却通路103内を流下してコイン返却口313に導かれ、遊技者に返却される。
【0078】
このように、円盤型記録媒体収納部である収納通路101内には複数枚の円盤型記録媒体としてのビジタコイン38が収納され、収納通路101からビジタコイン38がカードリーダライタ327に供給されるようになっているため、遊技場の店員等がカードユニット3にビジタコイン38を補充する手間等を低減できるばかりか、収納されているビジタコイン38は供給通路102により自重による転動にてカードリーダライタ327に導かれて供給されることで、ビジタコイン38をカードリーダライタ327まで搬送するための搬送機構等を設ける必要がないため、カードユニット3の構造が簡素化される。
【0079】
また、保持位置T2に保持されているビジタコイン38に度数が残存するときに返却ボタン15にて返却操作を受付けたことに基づいて、解除手段としての保持片112が通路内から退避してカードリーダライタ327における保持状態が解除されると、ビジタコイン38は返却通路103を介して自重による転動にてコイン返却口313に導かれて返却されることで、ビジタコイン38をコイン返却口313まで搬送するための搬送機構等を設ける必要がないため、カードユニット3の構造が簡素化される。
【0080】
さらに、このように供給通路102や返却通路103内をビジタコイン38が自重による転動にて流下するようにすることで、ビジタコイン38を搬送するための搬送機構等を設ける場合に比べて故障等が発生しにくいばかりか、メンテナンス等も容易になるため、作業性が向上する。
【0081】
以下、本実施例のカードユニット3におけるメイン処理、玉貸処理、追加入金処理、再プレイ処理、ビジタコイン発行処理、ビジタコイン使用処理について以下に説明する。
【0082】
まず、メイン処理について、図9に基づき説明すると、まず、Sa1にて前記動作ランプ301が点灯され、前記システムコントローラとの通信可能状態であることと、良好な動作状態であることが報知される。
【0083】
次いで、Sa2へ進んで、前記カード挿入口319に会員カード37の挿入が有るかの判定を実施し、該判定が否(No)である場合には、Sa3へ進んで紙幣挿入口302より紙幣の挿入が有るかの判定を実施し、該判定が否(No)である場合には、Sa4へ進んでコイン投入口303よりビジタコイン38の投入が有るか、すなわち、コイン検出センサ104からの検出信号の入力があるかの判定を実施し、該判定が否(No)である場合には前記Sa2へ戻ることで、会員カード37の挿入、紙幣の挿入、ビジタコイン38の投入の検出を実施している。
【0084】
Sa3にて紙幣挿入口302に紙幣の挿入があった場合には、図13に示すビジタコイン発行処理へ移行し、該ビジタコイン発行処理を実施した後に図14に示すビジタコイン使用処理に移行する。また、Sa4にてビジタコイン38の投入があった場合には、図14に示すビジタコイン使用処理へ移行して、該ビジタコイン使用処理を実施した後、再度Sa2に戻り、これらSa2〜Sa4の処理を繰り返す。
【0085】
前記カード挿入口319に会員カード37の挿入があった場合は、該カード挿入が前記Sa2にて検出されてSa5へ進み、ビジタコイン38の受付けを不可とする処理を実施する。具体的には、前記ソレノイド131の励磁を解除して投入規制片130をコイン投入通路100内に突出させて、ビジタコイン38のコイン投入通路100内への投入を不可とする。
【0086】
次に、受付けた会員カード37に記録されている記録情報(磁気ストライプに記録されている会員IDも含む)を読み取り、該読み出したデータを前記RAM330の読み出しデータ記憶領域に一時記憶する(Sa6)。
【0087】
次いで、これら一時記憶された読み出しデータから、会員カードIDと残存度数データと会員IDを特定し、会員カードIDを会員カードIDデータ記憶領域に、残存度数データを度数データ記憶領域に、会員IDデータを会員ID記憶領域にそれぞれ記憶し、これら各記憶領域に登録した会員カードIDと残存度数データと使用許諾要求とを図示しないシステムコントローラへ送信する(Sa7)。
【0088】
システムコントローラでは、この会員カードIDと残存度数データと使用許諾要求との受信に基づき、受付けた会員カード37の会員カードIDが図示しないカード管理データベースに登録されている(存在する)か否かを判定し、該会員カードIDの判定において登録されている(存在する)と判定した場合においては、該会員カードIDに対応付けて記憶されている使用不可フラグに「1;使用不可」が登録されていないかを確認するとともに、該会員カードIDが図示しない不正カードデータベースに登録されていないかを確認し、これらの確認において問題ない場合において、該会員カードIDに対応付けて図示しないカード管理データベースに記憶されている残存度数データを抽出して前記受信した残存度数データとの比較を実施し、前記受信した残存度数データが抽出した残存度数データよりも大きくない場合において、該会員カードを正規であると判定し、該会員カードの使用許諾を前記制御ユニット328へ送信する。尚、受信した残存度数データが抽出した残存度数データよりも小さい場合においては、オフライン時に使用された度数が存在したと判断し、該受信した残存度数データに前記カード管理データベースの残存度数データを更新し、受信した残存度数データが抽出した残存度数データよりも大きい場合には、度数エラーを前記制御ユニット328へ送信する。
【0089】
これら返信内容が使用許諾ではない場合には、Sa8の判定にてSa17へ移行してエラー報知を実施した後、受付け中の会員カード37を返却させるとともに(Sa18)、当該エラー報知が所定のエラー解除操作により解除された場合には(Sa19)、再びSa2に戻る。
【0090】
また、返信内容が使用許諾である場合は、該使用許諾がSa8にて検出されてSa9に進み、前記度数データ記憶領域に記憶されている残存度数を前記度数表示部309並びに度数表示部17に表示した後、Sa10へ進む。
【0091】
Sa10においては、貸出ボタン16の押圧操作による貸出入力が有るか否かの判定を実施するとともに、該貸出入力がない場合にはSa11へ進んで紙幣受付けが有るかの判定を実施し、紙幣受付けがない場合にはSa12へ進んで前記プレイ選択ボタン316の操作があるかの判定を実施し、該判定においてプレイ選択ボタン316の操作がない場合にはSa13へ進んで前記返却ボタン15の操作に基づく返却入力が有るかの判定を実施し、返却入力が無い場合においては前記Sa10に戻ることで、前記Sa10〜Sa13において、貸出操作或いは紙幣受付け、プレイ選択ボタン316の操作、返却操作のいずれかが実施されたかを検出するようになっている。
【0092】
このSa10〜Sa13の段階において、遊技者が前記貸出ボタン16の押圧操作した場合においては、該貸出操作が前記Sa10にて検出されて図10に示す貸出処理へ移行する。
【0093】
また、Sa10〜Sa13の段階において、紙幣受付けがあった場合には、該紙幣受付けが前記Sa11にて検出されて、図11に示す追加入金処理へ移行する。
【0094】
また、Sa10〜Sa13の段階において、プレイ選択ボタン316の操作がなされた場合には、該操作が前記Sa12にて検出されて図12に示す再プレイ処理へ移行する。
【0095】
また、Sa10〜Sa13の段階において、前記返却ボタン15の操作がなされた場合には、該返却操作が前記Sa13にて検出されてSa14へ進み、該受付中の会員カード37の残存度数と使用度数、入金度数、並びに該会員カード37の度数使用と入金の履歴データとを会員カードIDと装置IDとともに図示しないシステムコントローラへ更新情報として送信し、該システムコントローラから更新完了の返信に基づきSa15へ進み、前記度数データ記憶領域に記憶されている残存度数を受付けている会員カード37に更新記録した後、会員カード37を返却させた後(Sa16)、Sa2に戻る。尚、前記更新情報を受信したシステムコントローラでは、受信した更新情報の会員カードIDに該当する登録レコードを図示しないカード管理データベース(DB)から抽出して、前記更新情報に基づいて残存度数、入金度数、使用度数を更新登録する。
【0096】
次いで、図9における貸出処理について、図10のフローに基づき説明すると、前記制御ユニット328は、前記パチンコ機2より出力されるPRDYのHIGH/LOWを判定し(Sb1)、PRDYがHIGHである場合には、所定のエラー処理を実施し(Sb13)、貸出処理を終了する。
【0097】
また、前記Sb1において前記PRDYがLOWである場合には、BRDYをLOWに切替えた後(Sb2)、BRQをLOWとして(Sb3)、パチンコ機2からのEXSのHIGHの検出待ちの状態となり(Sb4)、該EXSのLOWの検出に基づきBRQをHIGHに切替え(Sb5)、EXSのHIGHの検出待ちの状態となる(Sb6)。
【0098】
次いで、パチンコ機2における1度分の払出が完了され、EXSのHIGHを検出すると、MPU329は前記度数データ記憶領域に記憶されている度数を1度減算更新し(Sb7)、度数表示部17,309の度数を減算した度数に表示更新し(Sb8)、BRQの回数をカウントし(Sb9)、該カウントしたBRQの回数と貸出単位変更ボタン306にて設定されている貸出単位回数(本実施例ではデフォルトでは1回の貸出処理で5度分の貸出処理が実施されるので、デフォルトであれば5回)とを比較する(Sb10)。
【0099】
このSb10の比較において前記カウントしたBRQの回数と貸出単位回数とが一致しない場合には、再びSb3〜Sb10の処理を実施するようになっており、Sb10の比較において前記カウントしたBRQの回数と貸出単位回数とが一致した場合には、BRDYをHIGHとし(Sb11)、前記にて減算した度数(使用度数)と会員カードIDとを含む利用情報を装置IDとともに前記システムコントローラへ更新情報として送信する(Sb12)。また、システムコントローラにおいては、該利用情報の受信に基づき、図示しないカード管理データベースの該会員カード37に対応する残存度数並びに使用度数を更新した後、送信元の制御ユニット328に対して更新完了を返信する。この返信に基づき制御ユニット328は貸出処理を終了して前記Sa10へ戻るようになっている。
【0100】
次いで、図9における追加入金処理について、図11に示すフローに基づき説明すると、まず紙幣識別ユニット322により受付けた紙幣を識別し(Sc1)、これに基づき識別結果を判定する(Sc2)。
【0101】
該判定において識別結果が正常ではない場合には、受付けた紙幣を返却し(Sc9)、追加入金処理を終了して前記Sa10へ戻る。
【0102】
また、前記Sc2における識別結果が正常である場合には、前記度数データ記憶領域に記憶されている残存度数が入金可能な所定度数以下(本実施例では10度数以下)であるかの判定を実施して、該判定において11度数以上の残存度数が残存する場合には、前記受付けた貨幣を返却し(Sc9)、追加入金処理を終了して前記Sa10へ戻る。
【0103】
また、前記Sc3の判定において、前記度数データ記憶領域に記憶されている残存度数が10度数以下である場合にはSc4へ進んで、前記識別した紙幣の金額に相当する度数を加算(入金)度数としてセットし、該セットした加算(入金)度数を前記度数表示部17,309に表示する(Sc5)。
【0104】
次いで、制御ユニット328は、これらセットした加算(入金)度数並びに当該会員カード37の会員カードID、装置ID等を含む入金情報を図示しないシステムコントローラに送信した後(Sc6)、これらセットした加算(入金)度数を前記度数データ記憶領域の残存度数に加算更新するとともに(Sc7)、該加算更新された度数データ記憶領域の新たな度数を前記度数表示部17,309に更新表示し(Sc8)、処理を終了して前記Sa10へ戻る。また、システムコントローラにおいては、前記入金情報の受信に基づき、図示しないカード管理データベースの該会員カード37に対応する残存度数並びに入金度数を更新した後、送信元の制御ユニット328に対して更新完了を返信する。
【0105】
次いで、図9における再プレイ処理について、図12のフローを用いて説明すると、まず再プレイ処理においては、会員カード37の挿入時において、前記磁気ストライプより読み出されて前記会員ID記憶領域に記憶されている会員IDを図示しない会員管理コンピュータへ、装置ID並びに判定要求とともに送信する(Sd1)。
【0106】
該判定要求の受信に基づき会員管理コンピュータは、受信した会員IDに該当する会員IDが図示しない会員情報テーブルに存在するかを判定し(正否判定)、存在する場合には正規の会員カードと判定して該会員情報テーブルに受信した会員IDに対応付けて登録されている貯蓄玉数と暗証番号とを抽出し、該貯蓄玉数に該当する再プレイ回数、具体的には、本実施例では1回の再プレイ操作において500円分に相当する125球の返却を実施するのに、貯玉の使用手数料13球を含めて138球の貯玉が必要としていることから、例えば940球の貯玉があれば、該940球を138にて除した値の整数値、すなわち6回を再プレイ回数として算出し、該再プレイ回数と暗証番号並びに会員IDの登録が有った旨の判定結果を送信元の制御ユニット328に対して返信する。尚、再プレイ回数が「0」となった場合には、その旨を報知した後、Sa10に戻って再プレイ処理が終了される。
【0107】
該返信を受けて前記制御ユニット328は、受信した暗証番号並びに再プレイ回数を前記暗証番号記憶領域並びに再プレイ回数記憶領域に記憶するとともに(Sd2)、返信されてきた判定結果の判定を実施する(Sd3)。
【0108】
該判定結果の判定において、判定結果が会員IDの登録が無かった旨の返信であった場合にはSa17へ戻り会員IDがエラーである旨を遊技者に対して報知し、判定結果が会員IDの登録があった場合にはSd4へ進み、暗証番号の入力回数変数Nに初期値「0」をセットした後、Sd5へ進む。
【0109】
該Sd5においては、カードユニット3の場合には会員操作パネルに設けられたテンキー315並びにエンターキー317による暗証番号の入力受付けが実施される。これら入力された暗号番号は制御ユニット328へ出力されて、該受付けた暗証番号と前記暗証番号記憶領域に記憶されている暗証番号との比較を制御ユニット328が実施して(Sd6)、遊技者の本人確認を行う。
【0110】
これら双方の暗証番号が一致しない場合には、前記入力回数変数Nの値が2に達しているか、すなわち3回目の入力であるかの判定を実施し(Sd7)、Nの値が2に達している場合には再プレイ処理を終了して前記Sa17へ戻り、Nの値が2に達していない場合には、入力回数変数Nに1を加算し(Sd8)、前記Sd5の暗証番号受付けに戻る。また、前記双方の暗証番号が一致した場合にはSd9へ進んで、前記再プレイ回数記憶領域に記憶されている再プレイ回数を前記会員カード用表示部314に表示させる。
【0111】
次いでSd10においては、前記エンターキー317からの入力の検出並びに返却ボタン15の操作検出(Sd11)を実施するようになっており、返却ボタン15が操作された場合には該Sd11にて検出されて前記Sa14へ戻り、会員カード37の度数使用や入金等の情報や使用履歴等が図示しないシステムコントローラへ送信される返却処理が実施された後、該会員カード37が返却される。
【0112】
会員遊技者が再プレイのために前記エンターキー317を操作した場合には、該操作が前記Sd10にて検出されてSd12へ進み、前記再プレイ回数記憶領域に記憶されている再プレイ回数が「0」であるかの判定を実施する。
【0113】
該判定において再プレイ回数が「0」である場合には、再プレイ処理を終了し前記Sa10へ戻り、再プレイ回数が存在する場合にはSd13へ進んでパチンコ球の払戻を実施する。
【0114】
このSd13以降の払戻処理は、基本的には前記貸出処理と同様に実施され、前記制御ユニット328は、前記パチンコ機2より出力されるPRDYのLOW/HIGHを判定し(Sd13)、PRDYがHIGHである場合には、所定のエラー処理を実施し(Sd25)、再プレイ処理を終了する。
【0115】
また、前記Sd13において前記PRDYがLOWである場合には、BRDYをLOWに切替えた後(Sd14)、BRQをLOWとして(Sd15)、パチンコ機2からのEXSのLOWの検出待ちの状態となり(Sd16)、該EXSのLOWの検出に基づきBRQをHIGHに切替え(Sd17)、EXSのHIGHの検出待ちの状態となる(Sd18)。
【0116】
次いで、パチンコ機2における1度数分に相当するパチンコ玉25個の払出が完了され、EXSのHIGHを検出すると、MPU329はBRQの回数に1を加算し(Sd19)、該カウントしたBRQの回数と予め設定されている払戻単位回数(本実施例では5度数分=125個)とを比較する(Sd20)。
【0117】
このSd20の比較において前記カウントしたBRQの回数と払戻単位回数とが一致しない場合には、再びSd15〜Sd20の処理を実施するようになっており、Sd20の比較において前記カウントしたBRQの回数と払戻単位回数とが一致した場合には、Sd21へ進んでBRDYをHIGHとする。
【0118】
該Sd21においてBRDYをHIGHとした後、会員IDと再プレイを行った旨を会員管理コンピュータへ送信し(Sd22)、Sd23において再プレイ回数の受信待ちとなり、図示しない会員管理コンピュータからの更新後の再プレイ回数の受信後、Sd24において再プレイ回数を更新して、Sd9において該更新後の再プレイ回数が会員カード用表示部314に表示される。
【0119】
次いで、図9におけるビジタコイン発行処理について、図13のフローを用いて説明すると、ビジタコイン発行処理においては、まず、会員カード挿入口319に会員カード37が挿入されてもこれを返却するようにカードリーダライタ327を制御して、カードリーダライタ327への会員カード37の受付けを不可とする(Se1)。
【0120】
次いで、紙幣識別ユニット322により受付けた紙幣を識別し(Se2)、これに基づき識別結果を判定する(Se3)。該判定において識別結果が正常ではない場合には、受付けた紙幣を返却し(Se10)、ビジタコイン発行処理を終了して前記Sa2へ戻る。
【0121】
また、前記Se3における識別結果が正常である場合には、度数が0度であるビジタコイン38がカードリーダライタ327の保持位置T2に供給されているか否か、すなわち、コイン検出センサ107からの信号入力があるかを判定し(Se4)、供給されていない場合には、前述したように、供給ユニット323の供給モータ122を駆動して、収納通路101から1枚のビジタコイン38を供給通路102に送り出し、カードリーダライタ327の保持位置T2に供給されたことがコイン検出センサ107にて検出されたことに基づいてSe6に進む(Se5)。
【0122】
ビジタコイン38が保持位置T2に供給されたことを確認した場合にはSe6に進んで、前記識別した紙幣の金額に相当する度数を発行(入金)度数としてセットし、該セットした発行(入金)度数を前記度数表示部17,309に表示する(Se7)。
【0123】
次いで、当該ビジタコイン38に記録されているビジタコインID、前記セットした発行(入金)度数、装置ID等を含む発行情報を図示しないシステムコントローラに送信した後(Se8)、これらセットした発行(入金)度数を当該ビジタコイン38に書き込んで記録した後(Se9)、処理を終了して後述するビジタコイン使用処理へ移行する。
【0124】
このように、前記ビジタコイン発行処理におけるSe2において識別された識別金額に相当する度数データを、Se6においてセットした発行(入金)度数を、Se9において保持位置T2に供給されたビジタコイン38に記録するという一連の処理が、制御ユニット328が行う前記遊技用価値特定可能化処理に該当する。
【0125】
次いで、図9におけるビジタコイン使用処理について、図14のフローを用いて説明すると、ビジタコイン使用処理においては、まず、会員カード挿入口319に会員カード37が挿入されてもこれを返却するようにカードリーダライタ327を制御して、カードリーダライタ327への会員カード37の受付けを不可とし(Sf1)、Sf2に進む。
【0126】
Sf2においては、コイン投入口303から投入されてコインリーダライタ324における保持位置T1に保持されたことがコイン検出センサ104にて検出されている場合には、コインリーダライタ324にて保持位置T1に保持しているビジタコイン38の記録データ(ビジタコインID、度数、装置ID)を読み出し、該読み出したデータを前記RAM330の各データ記憶領域に記憶する。
【0127】
また、前述したビジタコイン発行処理により発行されてカードリーダライタ327における保持位置T2に保持されたことがコイン検出センサ107にて検出されている場合には、カードリーダライタ327にて保持位置T2に保持しているビジタコイン38の記録データ(ビジタコインID、度数、装置ID)を読み出し、該読み出したデータを前記RAM330の各データ記憶領域に記憶する。
【0128】
次いで、これらRAM330に記録されているビジタコインID、度数、装置IDと使用許諾要求を図示しないシステムコントローラに送信する(Sf3)。
【0129】
システムコントローラでは、このビジタコインIDと残存度数データと使用許諾要求との受信に基づき、該ビジタコインが正規であるか否かを判定し、正規であると判定した場合には該ビジタコインの使用許諾を前記制御ユニット328へ送信するとともに、度数エラーがある等、不正であると判定した場合にはエラー情報を前記制御ユニット328へ送信する。
【0130】
これら返信内容が使用許諾ではない場合には、Sf4の判定にてSf13へ移行してエラー報知を実施した後(Sf13)、当該エラー報知が所定のエラー解除操作により解除された場合には(Sf14)、再び前記Sa2に戻る。
【0131】
また、返信内容が使用許諾である場合は、該使用許諾がSf4にて検出されてSf5に進み、前記Sf2において読み出した記録データが、コイン投入口303から投入されてコインリーダライタ324における保持位置T1に保持されているビジタコイン38からコインリーダライタ324にて読み出したデータであった場合には、当該保持位置T1に保持しているビジタコイン38に記憶されている度数データを初期化、すなわち、0度数とした後、ソレノイド111を励磁して保持片110を通路内から退避させて保持状態を解除させる。これにより当該ビジタコイン38は度数データが0度数とされた状態で収納通路101内に回収されて収納されることになる。このような処理により、収納通路101内には度数が残存しないビジタコイン38のみが収納されるため、安全性が向上する。
【0132】
さらに、この時点でカードリーダライタ327にビジタコイン38が供給されていない場合には、供給ユニット323の供給モータ122を駆動して、収納通路101から1枚のビジタコイン38を供給通路102に送り出し、カードリーダライタ327の保持位置T2に供給させる(Sf5)。
【0133】
次いで、前記度数データ記憶領域に記憶されている残存度数を前記度数表示部309並びに度数表示部17に表示した後(Sf6)、Sf7へ進む。
【0134】
Sf7においては、新たなビジタコイン38の受付けがあるか否か、すなわち、新たなビジタコイン38がコイン投入口303から投入されてコインリーダライタ324における保持位置T1に保持されたことがコイン検出センサ104にて検出されたか否かの判定を実施するとともに、該検出がない場合にはSf8に進んで貸出ボタン16の押圧操作による貸出入力が有るか否かの判定を実施するとともに、該貸出入力がない場合にはSf9へ進んで前記返却ボタン15の操作に基づく返却入力が有るかの判定を実施し、該返却入力がない場合においては前記Sf7に戻ることで、前記Sf7〜Sf9において、新たなビジタコイン38の受付け、貸出操作の受付け、返却操作の受付けのいずれかが実施されたかを検出するようになっている。
【0135】
このSf7〜Sf9の段階において、新たなビジタコイン38の受付け、すなわち、コイン検出センサ104からの入力があった場合にはSf15に進み、前記Sf2〜Sf5までの処理を実施し、新たに投入されたビジタコイン38の度数をRAM330の度数データ記憶領域に記憶されている度数に加算更新し、該加算更新後の度数を前記度数表示部309並びに度数表示部17に表示し(Sf16)、Sf7に戻る。
【0136】
すなわち、本実施例においては、カードリーダライタ327にビジタコイン38が受付けられている(保持位置T2に保持されている)状態においては、返却ボタン15による返却操作を受付けるまでは新たなビジタコイン38の受付けが可能であり、新たに投入されて受付けられたビジタコイン38の残存度数が度数データ記憶領域に記憶されている度数に加算更新されていくようになっている。
【0137】
また、Sf7〜Sf9の段階において、遊技者が前記貸出ボタン16の押圧操作した場合においては、該貸出操作が前記Sf8にて検出されて前述した図10に示す非会員使用処理としての(発行)貸出処理へ移行する。なお、該Sf8から移行する(発行)貸出処理においては、前記Sb12において、会員カードIDの替わりにビジタコインIDがシステムコントローラに送信されることになる。そして、当該(発行)貸出処理にてビジタコイン38の残存度数が0度数となった場合には(Sf17)、Sa2に戻り、残存度数が0度数でない場合には再びSf7に戻り、Sf7〜Sf9の処理を繰り返す。
【0138】
また、Sf7〜Sf9の段階において前記返却ボタン15の操作がなされた場合には、該返却操作が前記Sf9にて検出されてSf10へ進む。ここで、投入されたビジタコイン38の場合には、投入されたビジタコイン38のビジタコインID(RAM330に記憶されているビジタコインID)と返却するビジタコイン38のビジタコインIDとを、RAM330に記憶されている残存度数、装置IDとともに図示しないシステムコントローラへ更新情報として送信する。該更新情報を受信したシステムコントローラは、受信した更新情報に基づき、図示しないカード管理データベースにおいて返却するビジタコイン38のビジタコインIDに対応して記憶されている残存度数を前記受信した残存度数に更新するとともに、投入されたビジタコイン38のビジタコインIDに対応して記憶されている残存度数を0度数に更新した後、送信元の制御ユニット328に対して更新完了を返信する。
【0139】
また、紙幣の受付けにより新規に発行されたビジタコイン38の場合には、返却するビジタコイン38のビジタコインIDを、RAM330に記憶されている残存度数、装置IDとともに図示しないシステムコントローラへ更新情報として送信する。該更新情報を受信したシステムコントローラは、受信した更新情報に基づき、図示しないカード管理データベースにおいて返却するビジタコイン38のビジタコインIDに対応して記憶されている残存度数を前記受信した残存度数に更新した後、送信元の制御ユニット328に対して更新完了を返信する。
【0140】
次いで、該システムコントローラから更新完了の返信に基づきSf11へ進み、前記RAM330における度数データ記憶領域に記憶されている残存度数を、カードリーダライタ327の保持位置T2に保持されて(受付けて)いるビジタコイン38に更新記録した後、ソレノイド113を励磁して保持片112を通路内から退避させて保持状態を解除し、当該ビジタコインを返却させた後(Sf12)、前記Sa2に戻る。
【0141】
このように、前記ビジタコイン使用処理におけるSf2において、コインリーダライタ324に保持されたビジタコイン38から読み出した度数データをRAM330における度数データ記憶領域に記憶するとともに、Sf5において当該ビジタコイン38に記録されている度数データを0度数とした後に当該ビジタコイン38を収納通路101内に回収するとともに、Sf9における返却ボタン15の操作を受付けたことに基づいて、カードリーダライタ327にて保持しているビジタコイン38に前記RAM330における度数データ記憶領域に記憶されている残存度数を記録する、という一連の処理が、制御ユニット328が行う前記記録媒体交換処理に該当する。
【0142】
つまり、本発明の請求項における「投入口から投入された円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定された遊技用価値の大きさが残存するとき」とは、返却操作がなされた時点で受付け中のビジタコイン38の記録情報から度数が特定される場合(例えば、玉貸毎にビジタコイン38の度数データが減算更新され、返却操作時においてもビジタコイン38に度数データが記録されている場合)だけでなく、本実施例のように、受付けたビジタコイン38から読み出した度数データをRAM330に記録し、玉貸毎にRAM330に記憶した度数データを減算更新する場合において、当該RAM330に記憶された度数が0ではない状態を含む概念である。これは、RAM330に記憶された度数も元々は受付け中のビジタコイン38に記録された度数、すなわち、受付け中のビジタコイン38の記録情報から特定された度数だからである。
【0143】
以上説明したように、本実施例におけるカードユニット3にあっては、円盤型記録媒体収納部である収納通路101内には複数枚の円盤型記録媒体としてのビジタコイン38が複数枚収納されており、会員カード37が受付けられていないときに紙幣が紙幣挿入口302から挿入されて受付けられたとき(ビジタコイン発行処理時)や、度数が記録されているビジタコイン38がコイン投入口303から投入されてコインリーダライタ324にて受付けられたとき(ビジタコイン使用処理時)にあっては、収納通路101からビジタコイン38がカードリーダライタ327に供給されるようになっているため、遊技場の店員等がカードユニット3にビジタコイン38を補充する手間等を低減できるばかりか、収納されているビジタコイン38は供給通路102により自重による転動にてカードリーダライタ327に導かれて供給されることで、ビジタコイン38をカードリーダライタ327まで搬送するための搬送機構等を設ける必要がないため、カードユニット3の構造を複雑化することなく、遊技後に残存した度数を会員カード37を所持しない遊技者に対しても返却することができる。
【0144】
また、遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値特定情報としての会員カードIDと会員遊技者を個々に特定可能な会員識別情報としての会員IDとが記録された会員用記録媒体は、会員遊技者が所有する記録媒体であるため、例えばキャッシュカード等と同様のカード形状とすることで、会員遊技者が長期間携帯するにあたって利便性がよい。また、遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値特定情報としての度数(ビジタコインID)が記録された円盤型記録媒体は、所有者が特定されず、遊技者が携帯する期間が会員記録媒体に比べて短いとともに、カードユニット3の収納通路101内に複数収納される記録媒体であるため、前述したように、自重による転動にて各通路内を流下し、コインリーダライタ324やカードリーダライタ327に供給したり、コイン返却口313に返却されるコイン形状である方が扱いやすいと言える。
【0145】
また、保持位置T2に保持されているビジタコイン38に度数が残存するときに返却ボタン15にて返却操作を受付けたことに基づいて、解除手段としての保持片112が通路内から退避してカードリーダライタ327における保持状態が解除されると、ビジタコイン38は返却通路103を介して自重による転動にてコイン返却口313に導かれて返却されることで、ビジタコイン38をコイン返却口313まで搬送するための搬送機構等を設ける必要がないため、遊技用装置の構造が簡素化される。
【0146】
さらに、このように供給通路102や返却通路103内をビジタコイン38が自重による転動にて流下するようにすることで、ビジタコイン38を搬送するための搬送機構等を設ける場合に比べて故障等が発生しにくいばかりか、メンテナンス等も容易になるため、作業性が向上する。
【0147】
また、度数が残存するビジタコイン38を受付けて非会員遊技使用処理としてのビジタコイン使用処理を実施可能とするときに、該受付けたビジタコイン38を返却するための返却通路と、収納通路101に収納されたビジタコイン38を返却するための返却通路とをそれぞれ別々に設ける必要がないため、遊技用装置の構造が簡素化される。
【0148】
また、ビジタコイン38に遊技用価値特定情報としての度数が書き込まれる場合でも、度数が書き込まれたビジタコイン38をカードリーダライタ327から返却させるとともに、収納通路101内には度数が0度数とされたビジタコイン38が収納されるため、受付けた度数が残存するビジタコイン38を引き抜く等の不正行為により遊技場が損害を被ること等を防止できる。
【0149】
また、図15には、本発明の変形例としてのカードユニット3’の内部構造を示す概略図が示されている。
【0150】
上記実施例においては、コイン投入通路100、収納通路101、供給通路102、返却通路103が互いに連通する一本状の通路にて形成されていたことから、カードリーダライタ327に会員カード37が受付け中であるときにおいて、ビジタコイン38の受付けを不可とする際に、当接規制片130を通路内に突出させてコイン投入口303からの投入を不可とするようになっていたが、例えば図15に示されるように、収納通路101の上部に分岐部を設け、該分岐部から収納通路101を経由せずに返却通路103に連通する第2返却通路140を別途延設するとともに、該分岐部に流路切替板141を設け、該流路切替板141を介して、コインリーダライタ324から排出されたビジタコイン38の流路を収納通路101もしくは第2返却通路140のいずれかに選択的に切り替えられるようにしてもよい。
【0151】
すなわち、会員カード37が受付け中であるためにビジタコイン38の受付けを不可とする際に、保持片110を退避させておくとともに、流路切替板141を第2返却通路140側にしておけば、コイン投入口303から投入されたビジタコイン38はコインリーダライタ324にて保持(受付け)されることなく、そのまま第2返却通路140内に流下して返却通路103内に合流し、コイン返却口313に返却されることになる。
【0152】
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
【0153】
本発明の請求項1は、遊技場内に設置された遊技機(パチンコ機2)に対応して設けられ、遊技に使用可能な遊技用価値(度数)の大きさを特定可能な遊技用価値特定情報(会員カードID、度数)と会員遊技者を個々に特定可能な会員識別情報(会員ID)とが記録されたカード形状を為す会員用記録媒体(会員カード37)を受付けて、該受付けた会員用記録媒体に記録されている前記遊技用価値特定情報並びに会員識別情報を読み出す会員用記録媒体読み出し手段(カードリーダライタ327)と、該会員用記録媒体読み出し手段にて読み出した前記遊技用価値特定情報から特定される遊技用価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるとともに、該使用させる遊技用価値の大きさを減算更新した新たな遊技用価値の大きさを前記遊技用価値特定情報から特定可能とする会員遊技使用処理(貸出処理)を行う会員遊技使用処理手段(制御ユニット328)と、貨幣(紙幣)を受付けて、該受付けた貨幣の真贋と貨幣種別とを識別する貨幣識別手段(紙幣識別ユニット322)と、遊技に使用可能な遊技用価値(度数)の大きさを特定可能な遊技用価値特定情報(ビジタコインID、度数)が記録された円盤状(コイン形状)の円盤型記録媒体(ビジタコイン38)を受付け、該受付けた円盤型記録媒体に記録されている前記遊技用価値特定情報の少なくとも読み出しを行う円盤型記録媒体読み出し手段(コインリーダライタ324、カードリーダライタ327)と、前記貨幣識別手段にて貨幣を受付けたときに、該貨幣識別手段にて識別された識別金額の範囲内の所定額に相当する遊技用価値(度数)の大きさを、前記円盤型記録媒体読み出し手段に保持している前記円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定可能とする遊技用価値特定可能化処理手段{制御ユニット328(ビジタコイン発行処理)}と、前記円盤型記録媒体読み出し手段にて読み出した前記遊技用価値特定情報から特定される遊技用価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるとともに、該使用させる遊技用価値の大きさを減算更新した新たな遊技用価値の大きさを前記遊技用価値特定情報から特定可能とする非会員遊技使用処理(ビジタコイン使用処理、貸出処理)を行う非会員遊技使用処理手段{制御ユニット328(ビジタコイン使用処理、貸出処理)}と、前記円盤型記録媒体を返却するための返却操作を遊技者より受付けるための返却操作手段(返却ボタン15)と、前記円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定される遊技用価値の大きさが残存するときに、前記返却操作手段にて返却操作を受付けたことに基づいて、前記円盤型記録媒体読み出し手段に保持している円盤型記録媒体を遊技者に返却するための返却手段(制御ユニット328)と、を備え、前記返却手段は、前記円盤型記録媒体読み出し手段における円盤型記録媒体の保持を解除する解除手段(保持片112、ソレノイド113)と、該解除手段にて保持を解除された円盤型記録媒体を自重による転動にて返却口(コイン返却口313)へ導くための返却通路(103)と、を有する。
【0154】
本発明の請求項2は、複数の前記円盤型記録媒体(ビジタコイン38)を収納するための円盤型記録媒体収納部(収納通路101)と、該円盤型記録媒体収納部に収納されている円盤型記録媒体を前記円盤型記録媒体読み出し手段に供給するための供給手段(制御ユニット328、供給ユニット323)と、を備え、前記供給手段は、前記円盤型記録媒体収納部に収納された円盤型記録媒体の収納状態を解除する収納解除手段(スプロケット120)と、該収納状態を解除された円盤型記録媒体を自重による転動にて前記円盤型記録媒体読み出し手段へ導くための供給通路(102)とを含む。
【0155】
本発明の請求項3は、前記円盤型記録媒体の投入を受付ける投入口(コイン投入口303)と、前記投入口から投入された円盤型記録媒体(ビジタコイン38)に記録されている前記遊技用価値特定情報(度数)の少なくとも読み出しを行う受付け用記録媒体読み出し手段(コインリーダライタ324)と、該投入口から投入された円盤型記録媒体を前記受付け用記録媒体読み出し手段に導くための受付け通路(コイン投入通路100)と、を備え、前記非会員遊技使用処理手段{制御ユニット328(ビジタコイン使用処理、貸出処理)}は、前記受付け用記録媒体読み出し手段(コインリーダライタ324)にて読み出した遊技用価値特定情報(ビジタコインID、度数)に基づいて前記非会員遊技使用処理(ビジタコイン使用処理、貸出処理)を行い、前記受付け通路と前記円盤型記録媒体収納部(収納通路100)と前記供給通路(102、移送通路123)とが連通する一本状の通路により形成され、前記投入口から投入された円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定された遊技用価値の大きさが残存するときに前記返却操作(返却ボタン15の操作)を受付けたことに基づいて、該残存する遊技用価値の大きさを前記円盤型記録媒体読み出し手段(カードリーダライタ327)にて保持する円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定可能とするための記録媒体交換処理(ビジタコイン使用処理)を実施する記録媒体交換処理手段(制御ユニット328)を備え、該記録媒体交換処理後において前記円盤型記録媒体読み出し手段に保持されている円盤型記録媒体を、前記返却手段(制御ユニット328、保持片112、ソレノイド113、返却通路103)により遊技者に返却する。
【0156】
本発明の請求項4は、前記遊技用価値特定情報は遊技用価値(度数)の大きさを含み、前記受付け用記録媒体読み出し手段(コインリーダライタ324)並びに前記円盤型記録媒体読み出し手段(カードリーダライタ327)は、円盤型記録媒体(ビジタコイン38)への記録情報の書き込み機能を有し、前記記録媒体交換処理手段{制御ユニット328(ビジタコイン使用処理)}は、投入された円盤型記録媒体に記録されている遊技用価値の大きさを前記受付け用記録媒体読み出し手段にて初期化(度数を0度数にする)したことを条件に、前記円盤型記録媒体読み出し手段にて保持する円盤型記録媒体に、前記残存する遊技用価値の大きさを記録する。
【0157】
本発明の請求項5は、前記円盤型記録媒体読み出し手段(カードリーダライタ327)は、前記会員用記録媒体(会員カード37)が配置される会員用記録媒体配置部(会員カードスロット354)と、円盤型記録媒体(ビジタコイン38)が配置される円盤型記録媒体配置部(供給通路102)とを、各記録媒体配置部に配置される各記録媒体が所定の離間距離を有してほぼ並行に配置されるように設けるとともに、前記各記録媒体の読み出し又は書き込みを非接触にて行うための単一の記録媒体処理部(通信基板356)を、前記会員用記録媒体配置部と円盤型記録媒体配置部との間に有する。
【0158】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0159】
例えば、前記実施例においては、ビジタコイン発行処理や、前記記録媒体交換処理が行われるまでは、収納通路101内に収納されているビジタコイン38はカードリーダライタ327における保持位置T2に供給されないようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、保持位置T2に保持していたビジタコイン38が返却ボタン15の返却操作に基づいて返却されたことを条件に、新たなビジタコイン38を保持位置T2に供給するようにしてもよい。
【0160】
すなわち、制御ユニット328が、コイン投入口303から投入されたビジタコイン38に度数が残存するときに返却ボタン15の返却操作を受付けたことに基づいて、該残存度数をカードリーダライタ327にて保持するビジタコイン38の遊技用価値特定情報から特定可能とするための前記記録媒体交換処理を実施する際において、カードリーダライタ327にて保持するビジタコイン38は、前記実施例のように、当該記録媒体交換処理を実施する際に供給ユニット323を介して保持位置T2に供給されて保持されてもよいし、当該記録媒体交換処理を実施する前に既に保持位置T2に供給されて保持されていてもよい。
【0161】
また、前記実施例においては、カードユニット3において使用される会員カード37やビジタコイン38に記録されている遊技用価値特定情報となる会員カードIDやビジタコインIDに対応付けて、該会員カード37やビジタコイン38に残存する遊技用価値である度数を図示しないシステムコントローラにて記憶、管理する、すなわち、会員カード37やビジタコイン38に記録されている遊技用価値特定情報としての会員カードIDやビジタコインIDに基づいて、これら会員カード37やビジタコイン38に記録されている遊技用価値の大きさとしての度数を特定するようになっていたが、会員カード37やビジタコイン38に記録されている遊技用価値の大きさとしての度数を該度数の使用や入金に基づいて逐次更新するようにし、これら会員カード37やビジタコイン38に記録されている遊技用価値としての度数を遊技用価値特定情報としてもよい。
【0162】
また、前記実施例においては、ビジタコイン使用処理において、コイン投入口303から投入されてコインリーダライタ324における保持位置T1に保持されているビジタコイン38に記憶されている度数データをコインリーダライタ324にて読み出して記憶した後、当該ビジタコイン38に記憶されている度数データを0度数とした後に収納通路101内に回収するようになっていたが、本発明にあっては、保持位置T1に保持されているビジタコイン38の度数データを初期化できるようになっていれば、残存度数を0度数とするものに限定されるものではなく、度数データを消去(クリア)するようにしてもよい。
【0163】
また、前記実施例においては、会員カード37またはビジタコイン38が受付け中であるときに、紙幣を受付けることができるようになっていたが、貨幣の他の一例である硬貨を受付けできるようにしてもよい。
【0164】
また、前記実施例における供給手段としての供給ユニット323は、収納解除手段が円周の一部に切欠凹部120aを有するスプロケット120にて構成されていたが、収納通路101内のビジタコイン38を1枚ずつ供給通路102に送り出すことができる手段であれば、前記スプロケット120に限定されるものではなく、種々に変更可能である。
【0165】
また、前記実施例における解除手段は、ソレノイド113の励磁及び解除により通路内に出退自在な保持片112にて構成されていたが、保持位置T2にビジタコイン38を保持及び解除できる手段であれば、前記保持片112に限定されるものではなく、前記スプロケット120等であってもよく、種々に変更可能である。
【0166】
また、本実施例における円盤型記録媒体収納部は収納通路101にて構成されていたが、例えば供給手段の収納解除手段により収納されたビジタコインを1枚ずつ供給通路102に送り出すことができるようになっていれば、通路状の収納部でなくてもよい。
【0167】
また、本実施例におけるカードユニット3は、投入口303から投入されたビジタコイン38をコインリーダライタ324にて受付けた後、返却操作があるまでは新たなビジタコイン38を受付け可能であり、ビジタコイン38を受付けるごとに該受付けたビジタコイン38に記録されている度数を前記RAM330に記録されている残存度数に加算更新するようになっているが、ビジタコイン38を1枚受付けた後、当該ビジタコイン38の残存度数が全て使用し尽くされるまでは、新たなビジタコイン38を受付けないようにしてもよい。
【0168】
また、本実施例におけるカードユニット3は、投入口303から投入されたビジタコイン38をコインリーダライタ324にて受付けたときに、該受付けたビジタコイン38の残存度数をRAM330に記憶した後に該ビジタコイン38に記録されている度数を0度数として収納することで、コインリーダライタ324にて受付けたビジタコイン38の度数が0度数とされる前に当該投入したビジタコイン38を引き抜いて繰り返し使用するといった不正行為を防止しているが、返却操作を受付けたときに、コインカードリーダ324にて受付けたビジタコイン38の残存度数を0度数として収納し、コインカードリーダ324にて受付けた当該ビジタコイン38の残存度数をカードリーダライタ327に保持しているビジタコイン38に記録して返却するようにしてもよい。すなわち、受付けたビジタコイン38の残存度数の初期化や収納通路101への収納は、カードリーダライタ327に保持しているビジタコイン38に残存度数を記録する前段階であれば任意に変更可能である。
【符号の説明】
【0169】
3 カードユニット
100 コイン投入通路
101 収納通路
102 供給通路
103 返却通路
324 コインリーダライタ
323 供給ユニット
327 カードリーダライタ
328 制御ユニット
110、112 保持片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技場内に設置された遊技機に対応して設けられ、
遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値特定情報と会員遊技者を個々に特定可能な会員識別情報とが記録されたカード形状を為す会員用記録媒体を受付けて、該受付けた会員用記録媒体に記録されている前記遊技用価値特定情報並びに会員識別情報を読み出す会員用記録媒体読み出し手段と、
該会員用記録媒体読み出し手段にて読み出した前記遊技用価値特定情報から特定される遊技用価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるとともに、該使用させる遊技用価値の大きさを減算更新した新たな遊技用価値の大きさを前記遊技用価値特定情報から特定可能とする会員遊技使用処理を行う会員遊技使用処理手段と、
貨幣を受付けて、該受付けた貨幣の真贋と貨幣種別とを識別する貨幣識別手段と、
遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値特定情報が記録された円盤状の円盤型記録媒体を受付け、該受付けた円盤型記録媒体に記録されている前記遊技用価値特定情報の少なくとも読み出しを行う円盤型記録媒体読み出し手段と、
前記貨幣識別手段にて貨幣を受付けたときに、該貨幣識別手段にて識別された識別金額の範囲内の所定額に相当する遊技用価値の大きさを、前記円盤型記録媒体読み出し手段に保持している前記円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定可能とする遊技用価値特定可能化処理手段と、
前記円盤型記録媒体読み出し手段にて読み出した前記遊技用価値特定情報から特定される遊技用価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるとともに、該使用させる遊技用価値の大きさを減算更新した新たな遊技用価値の大きさを前記遊技用価値特定情報から特定可能とする非会員遊技使用処理を行う非会員遊技使用処理手段と、
前記円盤型記録媒体を返却するための返却操作を遊技者より受付けるための返却操作手段と、
前記円盤型記録媒体の遊技用価値特定情報から特定される遊技用価値の大きさが残存するときに、前記返却操作手段にて返却操作を受付けたことに基づいて、前記円盤型記録媒体読み出し手段に保持している円盤型記録媒体を遊技者に返却するための返却手段と、
を備え、
前記返却手段は、
前記円盤型記録媒体読み出し手段における円盤型記録媒体の保持を解除する解除手段と、
該解除手段にて保持を解除された円盤型記録媒体を自重による転動にて返却口へ導くための返却通路と、を有することを特徴とする遊技用装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−259849(P2010−259849A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−186817(P2010−186817)
【出願日】平成22年8月24日(2010.8.24)
【分割の表示】特願2004−153396(P2004−153396)の分割
【原出願日】平成16年5月24日(2004.5.24)
【出願人】(000144153)株式会社三共 (5,148)
【Fターム(参考)】