説明

配管接続装置

【課題】配管作業が容易で、かつ施工後抜管等の心配がない配管接続装置を提供する。
【解決手段】建造物等に配管された上下水道配管等を接続する配管接続装置であって、互いに接続すべき管体2の接続端部外周面に密嵌された弾性体よりなるシールリング4と、環状体を円周方向に分割することにより形成され、かつシールリング4の外周面を挟着する複数のハウジング1aにより構成されたハウジング型管継手1と、管体2の接続側端部外周面に環状に突設され、かつハウジング1aの内周側開口縁1dに内側より係合することにより、ハウジング1aより管体2が抜管するのを防止する係止突条2aと、ハウジング1aの端部間を締め付けることにより、シールリング4を前記管体2の接続端部外周面に圧接する固着手段3とから構成したもので、配管作業が容易で、かつ配管作業中や配管施工後管体2に引っ張り方向の外力が作用しても抜管等の心配がない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハウジング型管継手を使用して管体を接続する配管接続装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来ビル等の構造物には、上下水道管等の配管が多数布設されており、これら配管には、ハウジング型管継手が多く使用されている。
ハウジング型管継手は、例えば特許文献1に記載されているように、接続すべき管体の端部外周に亘って嵌合されたリング状のガスケットと、このガスケットを抱持するようにして両端部が固着具により連結された一対のハウジングとからなり、各ハウジングの内周側開口縁が管体の外周面に形成された環状溝内に係合し、もしくは管体の外周面に溶接された環状の係止部材に係止することにより、ハウジングより管体が抜け出すのを防止する構造となっている。
【特許文献1】特開2003−42361号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし前記特許文献1に記載されたハウジング型管継手のように、接続すべき管体の外周面に環状溝を形成して、これら環状溝にハウジングの内周側開口縁を係合したり、管体の外周面に環状の係止部材を溶接して、これら係止部材にハウジングの内周面側開口縁を係止するようにしたものでは、次のような問題がある。
すなわち前者の管体の外周面に環状溝を形成するようにしたものでは、環状溝を深く形成すると、環状溝の底部が管体の内周側へ突出して管体の内径が減少し、その結果流路抵抗が増大するため環状溝を深く形成できない。
しかし環状溝を浅くすると、ハウジングの開口縁との係合が不十分となるため、ハウジング内より管体が抜け出す所謂抜管が発生する問題がある。
【0004】
一方後者の管体の外周面に環状の係止部材を溶接するようにしたものでは、管体の外周面に係止部材を溶接する際、高い寸法精度が要求されるため、溶接に熟練を必要とする上、現場での溶接作業は時間がかかるため、配管効率を低下させる問題がある。
また溶接後管体の端部外周面にスパッタ等が付着していると、液漏れやシールリング損傷の原因となるため、寸法精度の管理と同時に溶接品質の管理を十分に行う必要があり、寸法精度や溶接品質管理に手間がかかると共に、管理が不十分な場合、配管施工後に液漏れや抜管等の不具合が発生する問題がある。
本発明はかかる問題を改善するためになされたもので、配管作業が容易で、かつ施工後抜管等の心配がない配管接続装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の配管接続装置は、建造物等に配管された上下水道配管等を接続する配管接続装置であって、互いに接続すべき管体の接続端部外周面に密嵌された弾性体よりなるシールリングと、環状体を円周方向に分割することにより形成され、かつシールリングの外周面を挟着する複数のハウジングにより構成されたハウジング型管継手と、管体の接続側端部外周面に環状に突設され、かつハウジングの内周側開口縁に内側より係合することにより、ハウジングより管体が抜管するのを防止する係止突条と、ハウジングの端部間を締め付けることにより、シールリングを前記管体の接続端部外周面に圧接する固着手段とから構成したものである。
【0006】
前記構成により、配管施工現場で係止部材を管体に溶接する等の作業が不要になるため配管作業が容易になると共に、各ハウジングの開口縁に管体の係止突条が内側から係止されるため、配管作業中や配管施工後管体に引っ張り方向の外力が作用しても、ハウジングから管体が抜管するのを確実に防止できる。
また管体の全周に環状に突設された係止突条がハウジングの開口縁に均一に係合して管体の抜管を防止するため、地震等の際に管体に過大な振動や引っ張り力が作用しても、管体が管継手より脱落する心配がないと共に、従来の管体の外周面に係止部材を精度よく溶接したり、熟練した溶接工が時間をかけて係止部材を管体の外周面に溶接する等の作業が不要となるため、係止部材の取り付けに要する工数の削減と、配管効率の向上が図れる。
【0007】
本発明の配管接続装置は、管体の内側に位置させた成形突条を有する内側転造ロールと、管体の外側に位置させた成形環状溝を有する外側転造ロールを、管体の円周方向に沿って回転させながら互いに接近する方向へ加圧することにより、管体の接続側端部外周面に係止突条を転造したものである。
【0008】
前記構成により、管体の外周面に係止部材を溶接したものに比べて短時間で管体に係止突条を形成することができるため、作業時間の大幅な短縮が図れると共に、溶接の場合に比べて寸法精度が向上するため、寸法精度や溶接品質管理が不十分なために発生する配管施工後の液漏れや抜管等の不具合も解消することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の配管接続装置によれば、配管施工現場で係止部材を管体に溶接する等の作業が不要になるため配管作業が容易になると共に、ハウジングの開口縁に管体の係止突条が内側から係止されるため、配管作業中や配管施工後管体に引っ張り方向の外力が作用しても、ハウジングから管体が抜管するのを確実に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳述する。
図1は配管接続装置の分解斜視図、図2は管体接続状態の断面図、図3及び図4は管体の外周面に環状の係止突条を形成する転造方法を示す説明図、図5は係止突条が形成された管体の一部切欠側面図である。
図1及び図2に示す配管接続装置は、ハウジング型管継手(以下単に管継手という)1を使用して、互に接続すべき管体2の端部を接続するように構成されている。
管継手1は、管体2の外径より大径な環状体を円周方向に複数分割、例えば2分割した一対のハウジング1aより構成されており、各ハウジング1aの両端部には、外方へほぼ水平に突出する突出部1bが形成されている。
各突出部1bには、上下方向に貫通するボルト孔1cが開口されていて、これらボルト孔1cに挿通したボルト3の先端にナット3aを螺装して締め付けることにより、各ハウジング1aの両端部を互いに連結できるようになっている。
【0011】
ハウジング1aは、図2に示すように断面がほぼコ字形となっていて、内周面側の開口縁1dが管体2の外周面に突設された環状の係止突条2aと係合することにより、ハウジング1aより管体2が抜管するのを防止するようになっている。
また各ハウジング1aの内周面には、一対のリブ1eが周囲方向に突設されている。
これらリブ1cは、ハウジング1aの幅方向に離間していて、各リブ1e間にゴム等の弾性材料により形成された環状のシールリング4の外周部が嵌合されている。
シーリング4は図2に示すように、断面がほぼ台形となっていて、内周面にほぼ逆台形状の凹溝4aが形成されており、内周面に形成されたシール面4bが凹溝4aにより管体2の軸線方向に分断されている。
そしてこれらシール面4bが、互に接続すべき管体2の外周面に密嵌されるようになっている。
【0012】
一方管継手1を構成するハウジング1aの内周側開口縁1dと係合する管体2の係止突条2aは、図3及び図4に示す転造方法により成形されている。
各管体2の端部外周に係止突条2aを成形するに当っては、まず鋸盤等の切断手段(図示せず)を使用して、各管体2の端部を管軸に対し直角となるよう切断したら、切断時発生したバリを除去し、端面角部の面取りを行う。
次に図示しない転造加工装置に設けられた内側転造ロール5が管体2の内側となるように管体2の端部を転造加工装置にセットするが、このとき管体2の端部を内側転造ロール5のガイドフランジ5a端面に突き当てることにより、係止突条2aの加工位置が正確に位置決めされる。
【0013】
次に転造加工装置の運転を開始すると、管体2の内側に位置する内側転造ロール5と、外側に位置する外側転造ロール6が反対方向へ回転され、同時に管体2が内側転造ロール5と同方向へ回転される。
その後油圧で動作する加圧手段(図示せず)により内側転造ロール5と外側転造ロール6が互に接近する方向へ加圧されるが、このとき内側転造ロール5のガイドフランジ5aが外側転造ロール6のガイドフランジ6a端面に摺接しながら内外側転造ロール5,6が移動することにより、両ロール5,6の位置決めが正確に行われる。
そして内側転造ロール5に設けられた環状の成形突条5bと、外側転造ロール6に設けられた成形環状溝6bの間で管体2の外周面に係止突条2aが転造される。
【0014】
なお管体2の材質や径によって加工条件は異なるが、内側転造ロール5の成形突条5bの幅が2mm、高さが5mm、また外側転造ロール6の成形環状溝6bの幅が6mm、深さが8mmの場合、内外側転造ロール5,6間に加える加圧力は最大15トン程度である。
以上のようにして一方の管体2に係止突条2aを転造したら、他方の管体2の端部にも同様に係止突条2aを転造するもので、これら転造作業は予め工場で行うようにしてもよく、施工現場に転造加工装置が搬入可能であれば、施工現場で行うようにしてもよい。
【0015】
次に前記構成の配管接続装置の作用を説明すると、接続すべき管体2に転造加工装置を使用して係止突条2aを転造したら、管体2の端部から所定の位置に係止突条2aが形成されているかの寸法チェックと、接続に有害となる傷等が接続部に着いてないかの不具合チェックを行い、不具合がある場合は、サンダー等の工具を使用して修正する。
また管体2が鋼管等の場合は、錆止め等の塗料を塗布する防錆処理を行うと共に、施工までに期間が空く場合は、接続個所に保護材等を取り付けて養生を行う。
【0016】
次に配管の施工現場で管継手1を使用して管体2の接続作業を行う場合は、互に接続すべき管体2の端部を図1に示すように対向させた状態で、各管体2の端部外周にシールリング4を圧入する。
このとき予め管体2の外周面やシールリング4の内周面に潤滑剤などを塗布または散布することにより、管体2の挿入が容易となる。
次に2分割された管継手1のハウジング1aをシールリング4の外周面に嵌合すると、ハウジング1aの開口縁1dとハウジング1aの内周面に突設されたリブ1eとの間に、管体2の外周面に突設された係止突条2aが図2に示すように位置するようになるので、この状態で各ハウジング1aの突出部1bに開口されたボルト孔1cにボルト3を挿入してナット3aを締め付けると、各ハウジング1aの内周面がシールリング4の外周面を押圧して、シールリング4のシール面4bを各管体2の外周面へと圧接するため、各管体2の接続部から液漏れが生じることがない。
また各ハウジング1aの開口縁1dに管体2の係止突条2aが内側から係止されるため、配管作業中や配管施工後管体2に引っ張り方向の外力が作用しても、管継手1から管体2が抜管するのを確実に防止できるようになる。
【0017】
なお前記実施の形態では、構造物に配管された上下水道管等の配管に使用する管体2の接続について説明したが、ハウジング型管継手1を使用して管体2の接続を行う配管接続装置全般に適用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態になる配管接続装置の分解斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態になる配管接続装置の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態になる配管接続装置に採用した係止突条の成形方法を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態になる配管接続装置に採用した係止突条の成形方法を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態になる配管接続装置により接続する管体の一部切欠側面図である。
【符号の説明】
【0019】
1 ハウジング型管継手
1a ハウジング
1d 開口縁
2 管体
2a 係止突条
3 固着手段(ボルトナット)
4 シールリング
5 内側転造ロール
5b 成形突条
6 外側転造ロール
6b 成形環状溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建造物等に配管された上下水道配管等を接続する配管接続装置であって、互いに接続すべき管体の接続端部外周面に密嵌された弾性体よりなるシールリングと、環状体を円周方向に分割することにより形成され、かつ前記シールリングの外周面を挟着する複数のハウジングにより構成されたハウジング型管継手と、前記管体の接続側端部外周面に環状に突設され、かつ前記ハウジングの内周側開口縁に内側より係合することにより、前記ハウジングより前記管体が抜管するのを防止する係止突条と、前記ハウジングの端部間を締め付けることにより、前記シールリングを前記管体の接続端部外周面に圧接する固着手段とを具備したことを特徴とする配管接続装置。
【請求項2】
前記管体の内側に位置させた成形突条を有する内側転造ロールと、前記管体の外側に位置させた成形環状溝を有する外側転造ロールを、前記管体の円周方向に沿って回転させながら互いに接近する方向へ加圧することにより、前記管体の接続側端部外周面に前記係止突条を転造したことを特徴とする請求項1に記載の配管接続装置


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate