説明

配管敷設工法

【課題】一方の開口から目標とする他方の開口にかけて配管を床下空間等に簡単確実に敷設する。
【解決手段】先端治具Jに配管Pとともに工業用内視鏡Eのスコープ部を一体に連結して床Fに形成された一方の開口Faから挿入し、工業用内視鏡Eを通して床下空間Sの状況をモニターMで確認しつつ先端治具Jを他方の開口Fbに向けて押し込み、一方の開口Faと他方の開口Fbとにわたって配管Pを敷設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、老朽化した集合住宅等の既設の配管を更新する場合に、新規の配管を床下空間や壁裏空間に敷設する配管敷設工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、老朽化した集合住宅の改修工事における給水給湯配管の更新に際しては、更新対象の配管が床下空間に敷設されている場合、床板を剥がして新規の配管を敷設するようにしている。これにより、配管敷設後に床板を修復しなければならず、作業に多くの時間が必要になるばかりでなく、コストが増大するものとなっている。
【0003】
このような問題に対応して、床下空間等の狭い空間に柔軟性を有する配管を敷設する場合は、特許文献1に示すような配管敷設工法が提案されている。具体的には、可撓性のロッドの先端に球体を取り付けて通線ロッドを形成した後、通線ロッドを床板に形成した一方の開口から床下空間に差し入れ、通線ロッドを押し込んで球体を目標とする他方の開口に到達させる。そして、一方の開口と他方の開口とにわたって通線ロッドを連通したならば、通線ロッドの基端に管継手を取り付けるとともに、管継手を新たに敷設する配管の先端に固定し、通線ロッドを他方の開口から引き出す。これにより、通線ロッドに連結された配管が床下空間において一方の開口から他方の開口にわたって敷設される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−196149号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述した通線ロッドを一方の開口から他方の開口にかけて床下空間に連通させるためには、通線ロッドを一方の開口から他方の開口に向けて手探り状態で押し込む必要がある。ここで、通線ロッドの球体が障害物、例えば、既設の配管等に遭遇した場合、球体が障害物を迂回するように方向を転換させなければならないが、この際、目標とする他方の開口へ向かう方向とは異なる方向に球体を誘導するおそれがある。しかも、床下空間において球体が左右にずれたことを把握することはできないため、その方向を修正できない場合が多い。このように、球体を備えた通線ロッドを一方の開口から他方の開口にかけて床下空間に連通することは容易でなく、配管の敷設に時間がかかるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、一方の開口から目標とする他方の開口にかけて配管を床下空間等に簡単確実に敷設することのできる配管敷設方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、床下空間等の狭小な空間に一方の開口から他方の開口にかけて配管を敷設する工法であって、先端治具に配管とともに工業用内視鏡を一体に連結して一方の開口から挿入し、工業用内視鏡を通して空間状況をモニターで確認しつつ先端治具を他方の開口に向けて押し込み、一方の開口と他方の開口とにわたって配管を敷設することを特徴とするものである。
【0008】
本発明によれば、先端治具に配管とともに工業用内視鏡を一体に連結して一方の開口から床下空間等に挿入する。これにより、空間状況が工業用内視鏡のスコープ部先端の前方視野がCCDカメラを介してモニターに表示されることから、作業者はモニターに表示された先端治具の前方の空間状況を確認しながら配管及び工業用内視鏡のフレキシブルチューブを介して先端治具を他方の開口に向けて押し込むことができる。この際、目標とする他方の開口に懐中電灯等の明かりを配置することにより、明かりをモニターに表示できることから、目標位置を確実に把握できる。一方、先端治具を押し込む過程において、空間内に障害物が確認されたならば、配管及びフレキシブルチューブを介して先端治具を障害物に向けて押し込んで障害物を乗り越させ、あるいは、先端治具が障害物を迂回するように方向を転換させる。以下同様に、モニターに表示された先端治具の前方の空間状況を確認しながら、先端治具を他方の開口に向けて押し込む。先端治具が他方の開口に到達すれば、他方の開口を通して先端治具を引き上げた後、先端治具の連結を解除し、配管及び工業用内視鏡のスコープ部先端を先端治具から分離することにより、配管を一方の開口から他方の開口にかけて空間内に敷設することができる。
【0009】
なお、工業用内視鏡のスコープ部先端は、フレキシブルチューブを一方の開口から引き取って次の作業に備える。
【0010】
この結果、先端治具を一方の開口から目標とする他方の開口に向けて押し込む際、先端治具の前方の空間状況をモニターで確認することができ、仮に障害物と遭遇したとしても、やみくもではなく具体的に対応できることから、一方の開口から他方の開口にかけて配管を床下空間等の狭い空間に簡単確実に敷設することができる。
【0011】
本発明は、床下空間等の狭小な空間に一方の開口から他方の開口にかけて配管を敷設する工法であって、先端治具に導線とともに工業用内視鏡を一体に連結して一方の開口から挿入し、工業用内視鏡を通して空間状況をモニターで確認しつつ先端治具を他方の開口に向けて押し込み、一方の開口と他方の開口とにわたって導線を連通させた後、導線に配管を連結して引き出し、一方の開口と他方の開口とにわたって配管を敷設することを特徴とするものである。
【0012】
本発明によれば、先端治具に導線とともに工業用内視鏡を一体に連結して一方の開口から床下空間等に挿入する。これにより、空間状況が工業用内視鏡のスコープ部先端の前方視野がCCDカメラを介してモニターに表示されることから、作業者はモニターに表示された先端治具の前方の空間状況を確認しながら導線及び工業用内視鏡のフレキシブルチューブを介して先端治具を他方の開口に向けて押し込むことができる。この際、目標とする他方の開口に懐中電灯等の明かりを配置することにより、明かりをモニターに表示できることから、目標位置を確実に把握できる。一方、先端治具を押し込む過程において、空間内に障害物が確認されたならば、導線及びフレキシブルチューブを介して先端治具を障害物に向けて押し込んで障害物を乗り越させ、あるいは、先端治具が障害物を迂回するように方向を転換させる。以下同様に、モニターに表示された先端治具の前方の空間状況を確認しながら、先端治具を他方の開口に向けて押し込む。先端治具が他方の開口に到達すれば、他方の開口を通して先端治具を引き上げた後、先端治具の連結を解除し、導線及び工業用内視鏡のスコープ部先端を先端治具から分離する。次いで、一方又は他方の開口において導線に配管を連結した後、導線をどちらかの開口から引き取ることにより、配管を一方の開口から他方の開口にかけて空間内に敷設することができる。
【0013】
なお、工業用内視鏡のスコープ部先端は、フレキシブルチューブを一方の開口から引き取って次の作業に備える。
【0014】
この結果、先端治具を一方の開口から目標とする他方の開口に向けて押し込む際、先端治具の前方の空間状況をモニターで確認することができ、仮に障害物と遭遇したとしても、やみくもではなく具体的に対応できることから、一方の開口から他方の開口にかけて配管を床下空間等の狭い空間に簡単確実に敷設することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、一方の開口から目標とする他方の開口にかけて配管を床下空間等に簡単確実に敷設することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の配管敷設工法の一実施形態を説明する概略図である。
【図2】図1の配管敷設工法を実施する先端治具を配管、工業用内視鏡とともに一部破断して示す側面図及びそのA−A線断面図である。
【図3】図1の配管敷設工法を実施する先端治具を導線、工業用内視鏡とともに一部破断して示す側面図及びそのB−B線断面図である。
【図4】図1の配管敷設工法を実施する先端治具を配管、工業用内視鏡とともに一部破断して示す側面図及びそのC−C線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
図1には、本発明の配管敷設工法の一実施形態が示されている。
【0019】
この配管敷設工法は、集合住宅等における床板Fに形成された一方の開口Faから目標とする他方の開口Fbにかけての床下空間Sに配管Pを敷設するものであって、配管Pとともに工業用内視鏡Eを先端治具Jにて連結して施工される。
【0020】
ここで、配管Pとしては、架橋ポリエチレン管やポリブテン管等の柔軟性のある管種が使用される。
【0021】
工業用内視鏡Eは、フレキシブルチューブEaのスコープ部Ebの先端にLEDによる照明装置及び超小型CCDカメラを設けて構成され、前方視野を捉えてモニターMに表示する市販の工業用ビデオスコープを挙げることができる。また、多数本の光ファイバーを束ねたイメージガイドを通して目視観察をすることができる工業用ファイバースコープを利用することもできる。この工業用ファイバースコープの場合には、接眼部にCCDカメラを取り付け、イメージガイドを通して捉えられた前方視野をCCDカメラを介してモニターに表示するようにすればよい。
【0022】
また、先端治具Jは、配管Pとともに工業用内視鏡Eのスコープ部Ebを一体に連結し、床下空間Sを障害物を避けて、あるいは、障害物を乗り越えて移動できるように、先端が半球形状や砲弾形状等の障害物に対して干渉しにくい丸みを有する形状に形成されて二つ割り可能であり、配管P及び工業用内視鏡Eのスコープ部Ebを挟み込み、ボルトを介して一体に連結することができる。この場合、先端治具Jの材料としては、配管P及び工業用内視鏡Eの剛性を損なわない範囲で軽量であればよく、例えば、アルミ合金等の金属の他、プラスチックであっても構わない。
【0023】
一方、先端治具Jには、工業用内視鏡Eのスコープ部Ebを通して映し出される前方視野を確保するため、スコープ部Ebの径に相当する穴が前後方向に貫通して形成されているが、配管Pに対しては、床下空間Sでの押し込みに際してゴミなどが侵入しないように、先端部が閉鎖されている。
【0024】
この場合、配管Pとして、給水給湯配管に通常使用される呼び径13(外径17mm)の架橋ポリエチレン管を使用するとともに、工業用内視鏡Eとして、直径10mmのスコープ部Ebを使用する場合、先端治具Jの直径は略40mmとなる。
【0025】
次に、前述した先端治具J及び工業用内視鏡Eを利用して配管Pを床下空間Sに敷設する施工要領について説明する。
【0026】
まず、先端治具Jを半割りし、配管Pの先端部及び工業用内視鏡Eにおけるスコープ部Ebを半割りされた一方の先端治具に配置し、半割りされた他方の先端治具を重ねて配管P及びスコープ部Ebを挟み込み、ボルトを介して半割りされた先端治具Jを一体に連結する。
【0027】
その後、フレキシブルチューブEaの基端をモニターMに接続するとともに、照明装置を点灯し、先端治具Jを一方の開口Faを通して床下空間Sに挿入する。そして、配管P及びフレキシブルチューブEaを把握して他方の開口Fbに向けて押し込む。この際、先端治具Jの前方の床下空間Sの状況は、CCDカメラを通してモニターMに表示される。これにより、作業者はモニターMを通して障害物を把握すれば、それを避けて迂回するように、配管P及びフレキシブルチューブEaを左また右に捩じって、あるいは、押し引きしながら先端治具Jを目標とする他方の開口Fbに向けて押し込むことができる。あるいは、障害物を乗り越えるように、目標とする他方の開口Fbに向けて押し込むことができる。
【0028】
この場合、他方の開口Fbに点灯した懐中電灯等を配置することにより、モニターMに目標とする他方の開口Fbに配置された明かりを表示することができ、その明かりを目標に押し込むことができるため、目標を確実に把握することができる。
【0029】
先端治具Jが他方の開口Fbに到達すれば、他方の開口Fbから先端治具Jを引き出すことにより、一方の開口Faから他方の開口Fbにわたって配管Pを床下空間Sに敷設することができる。次いで、先端治具Jのボルトを弛めて二つ割りし、配管P及び工業用内視鏡Eのスコープ部Ebを先端治具Jから取り出した後、工業用内視鏡EのフレキシブルチューブEaを一方の開口Faから引き取って回収する。
【0030】
このように、工業用内視鏡Eを介して先端治具Jの前方の床下空間Sを確認しながら先端治具Jを配管Pとともに一方の開口Faから目標とする他方の開口Fbに向かって押し込んで到達させることができることから、一方の開口Faから目標とする他方の開口Fbにわたって配管Pを床下空間Sに簡単確実に敷設することができる。
【0031】
ところで、前述した実施形態においては、先端治具Jに配管Pを工業用内視鏡Eとともに挟み込んで床下空間Sに押し込む場合を説明したが、配管Pに代えて導線Wを工業用内視鏡Eとともに挟み込んで床下空間Sに押し込むこともできる(図3参照)。この場合は、先端治具Jの外径をより小さくすることができるため、障害物と干渉する確率が小さくなり、目標とする他方の開口Fbに向けてより容易に押し込むことができる。
【0032】
一方、施工に際しては、前述したように、一方の開口Faから他方の開口Fbにわたって床下空間Sに導線Wを敷設した後、一方の開口Fa又は他方の開口Fbにおいて、導線Wの一端に配管Pを図示しない管継手等を介して連結し、導線Wの先端をいずれかの開口を通して引き取れば、導線Wに連続して配管Pが開口Fa,Fbを通して床下空間Sに引き込まれ、一方の開口Faと他方の開口Fbにわたって配管Pを床下空間Sに敷設することができる。
【0033】
さらに、先端治具Jに工業用内視鏡Eのスコープ部Ebとともに2本の配管、例えば、給湯配管P1と給水配管P2を連結し、同時に2本の配管P1,P2を一方の開口Faと他方の開口Fbとにわたって床下空間Sに敷設することもできる(図4参照)。
【符号の説明】
【0034】
E 工業用内視鏡
Ea フレキシブルチューブ
Eb スコープ部
F 床板
Fa,Fb 開口
J 先端治具
P,P1,P2 配管
W 導線
S 床下空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床下空間等の狭小な空間に一方の開口から他方の開口にかけて配管を敷設する工法であって、先端治具に配管とともに工業用内視鏡を一体に連結して一方の開口から挿入し、工業用内視鏡を通して空間状況をモニターで確認しつつ先端治具を他方の開口に向けて押し込み、一方の開口と他方の開口とにわたって配管を敷設することを特徴とする配管敷設工法。
【請求項2】
床下空間等の狭小な空間に一方の開口から他方の開口にかけて配管を敷設する工法であって、先端治具に導線とともに工業用内視鏡を一体に連結して一方の開口から挿入し、工業用内視鏡を通して空間状況をモニターで確認しつつ先端治具を他方の開口に向けて押し込み、一方の開口と他方の開口とにわたって導線を連通させた後、導線に配管を連結して引き出し、一方の開口と他方の開口とにわたって配管を敷設することを特徴とする配管敷設工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−104503(P2013−104503A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−249652(P2011−249652)
【出願日】平成23年11月15日(2011.11.15)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】