説明

配管用継手

【課題】接続の簡単な配管継手を提供する。
【解決手段】
円筒状の継手本体3の円周方向外周両端にOリング4取付け用の溝5を設け、この溝にOリングを装着して配管接続部の水漏れを防止する管継手に於いて、前記溝5の間に継手本体2外径と所定の隙間を隔ててT字形の突起6を複数設け、配管の接続端部9は前記継手本体3の外径より稍大きく拡管加工して第1拡管部10を設けると共に、この第1拡管部10の更に端部を拡管し第2拡管部11を設け、前記継手本体3に対向するT字形突起6に段部8を設け、前記継手本体3に両側から配管2を挿入し、前記段部8が第2拡管部11に係止して配管2の抜け止めをするようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、銅管と銅管を接続する配管用継手に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来からこの種のものに於いては、一般に流体を移送する管路を形成するには管の接合は不可欠であり、その接合方法として図4のように、袋ナツトを管継手本体に螺合締めつけることによって、管継手本体に装着されたパツキンを押圧して管外面に密着せしめて密封する方式や、Oリングや金具を利用して継手にて配管を接続していた。(例えば特許文献1参照)
また、図5のように一方の管のみを拡管して、接続部分をハンダ等によりロー付けして接続することが一般的に行われていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−132162号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところでこの従来のものでは、袋ナットによる接続では接続部の外径が大きくなり、接続作業にスパナ等の工具が必要であり、作業効率も極めて悪いものであった。また、Oリングや金具を利用して継手にて配管を接続するものは、工具を必要としないので比較的接続は簡単で有るが金具の付け忘れ等によって水漏れが発生する危険が有った。また、ロー付けによる接続は作業不良が原因で水漏れが発生しやすく、熟練による作業が必要であり、作業時に管を加熱する必要があるので火災の危険も有った。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明はこの点に着目し上記課題を解決する為、特にその構成を、円筒状の継手本体の円周方向外周両端にOリング取付け用の溝を設け、この溝にOリングを装着して配管接続部の水漏れを防止する管継手に於いて、前記溝の間に継手本体外径と所定の隙間を隔ててT字形の突起を複数設け、配管の接続端部は前記継手本体の外径より稍大きく拡管加工して第1拡管部を設けると共に、この第1拡管部の更に端部を拡管し第2拡管部を設け、前記継手本体に対向するT字形突起に段部を設け、前記継手本体に両側から配管を挿入し、前記段部が第2拡管部に係止して配管の抜け止めをするようにしたものである。
【発明の効果】
【0006】
この発明によれば、溝の間に継手本体外径と所定の隙間を隔ててT字形の突起を複数設け、配管の接続端部は前記継手本体の外径より稍大きく拡管加工して第1拡管部を設けると共に、この第1拡管部の更に端部を拡管し第2拡管部を設け、前記継手本体に対向するT字形突起に段部を設け、前記継手本体に両側から配管を挿入し、前記段部が第2拡管部に係止して配管の抜け止めをするようにしたので、配管の接続作業に特別な技術や工具も必要なく簡単に作業をすることができ、作業時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】この発明の一実施形態を示す斜視図。
【図2】同分解斜視図。
【図3】同拡大断面図。
【図4】従来例の断面図。
【図5】他の従来例の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、本発明に係る発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
1は配管2を接続する継手で、円筒状の継手本体3には円周方向の外周両端にゴム製のOリング4を取付ける溝5が2カ所形成されている。この2つの溝5の略中央の上下には継手本体外径と大きい所定の隙間を隔ててT字形の突起6を備えている、この突起6の端部7には継手本体3に対向して爪等の段部8を設け、継手本体3と突起6はポリフェニレンスルファイド等の樹脂材料にて一体成型されている。
【0009】
前記配管2は銅管等から成り、この配管2の接続端部9を拡管し、前記継手本体3の外径より稍大きい内径で第1拡管部10が形成されている。この第1拡管部10より更に端部には鍔状の第2拡管部11が形成され、配管2接続時に前記第2拡管部11に突起6の段部8が係止して配管2が抜ける事を防止するものである。
【0010】
配管2の接続作業について説明すれば、前記継手1は溝5へOリング4を取り付けた後、一方の配管2の接続端部9へ挿入して、第2拡管部11を突起6の段部8に抗して更に挿入して接続し、同じように他方の配管2を接続すれば2つの配管2の接続作業が完了する。
【0011】
このように配管2の接続作業は特別な技術や工具も必要なく極めて簡単に作業をすることができ、作業時間を短縮することができるものであり、Oリング4によって水漏れを防止し、段部8と第2拡管部11の係止により、簡単には配管2が抜けないものである。
【符号の説明】
【0012】
1 継手
2 配管
3 継手本体
4 Oリング
5 溝
6 突起
8 段部
10 第1拡管部
11 第2拡管部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状の継手本体の円周方向外周両端にOリング取付け用の溝を設け、この溝にOリングを装着して配管接続部の水漏れを防止する管継手に於いて、前記溝の間に継手本体外径と所定の隙間を隔ててT字形の突起を複数設け、配管の接続端部は前記継手本体の外径より稍大きく拡管加工して第1拡管部を設けると共に、この第1拡管部の更に端部を拡管し第2拡管部を設け、前記継手本体に対向するT字形突起に段部を設け、前記継手本体に両側から配管を挿入し、前記段部が第2拡管部に係止して配管の抜け止めをすることを特徴とする配管用継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−233545(P2012−233545A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−103889(P2011−103889)
【出願日】平成23年5月7日(2011.5.7)
【出願人】(000000538)株式会社コロナ (753)
【Fターム(参考)】