説明

配線用床材

【課題】配線取り出し口の形成位置に対する自由度の高い配線用床材を提供する。
【解決手段】配線用溝2を隔てて、配列され、平坦面からなる天面5を有する複数の単位体3と、前記配線用溝2に蓋体として装着され、前記天面5と同一面を形成するカバー部材9とを有し、前記カバー部材9が、周縁部に半円状の第1の穴部h1を有するとともに、前記単位体が、周縁部に半円状の第2の穴部h2を有し、前記カバー部材および前記単位体が、その当接部で、前記第1および第2の穴部h1、h2が連通することで通線口hを生成可能に形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線用床材に係り、特にオフィスなどで二重床内部に敷設された配線や配管などの配線類を必要とされる位置に応じて立ち上げ或いは引き出すことができる配線用床材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、オフィス等においてOA機器の使用増大に伴い、それらの配線処理や管理・マネジメントの必要性が高まり、二重床パネルなど床置きタイプのフロアパネルの利用が拡大している。この床置きタイプのフロアパネルを用いることにより、レイアウトに応じてユーザーの必要とする使い勝手のよい床位置にある二重床面から配線類を取り出し、種々の配線器具類等を自在に設けることができるようになっている。また、特に配線類をOA機器の近くや、机・壁・柱回り等に立ち上げる、例えばOAタップ等に接続するために配線を二重床内部から立ち上げる必要性がある場合が多い。
【0003】
例えば、複数の支持体により内部に配線類空間が形成される二重床用構造体であって、該二重床用構造体の上面に配線類引出用領域が所定間隔毎に設けられ、該配線類引出用領域の少なくとも一部が打抜或いは切除で開口可能なものが提案されている(特許文献1)。
この二重床用構造体では、例えば、図15および図16に要部拡大図を示すように、天板付き単位体103が配線用溝を隔てて配列され、この配線用溝をクロスカバー部110と、ストレートカバー部111とでカバーして構成されている。図16は図15のストレートカバー部111のひとつを並べ替えた状態を示す図である。ここで、ケーブル用の引き出し穴101は直径12mmのものが最多4か所/パネルであり、図16のようにストレートカバー部111のひとつを並べ替えることで、ひとつの引き出し穴101から1本のケーブルのみを取り出せる構造である。一方、学校のパソコン教室などでは一度に複数のケーブルを引き出したいという要望も出てきており、現場では、トレンチカバーを切断加工してケーブル引き出し用開口部を設けるなど、現場対応をしている状態であった。
【0004】
以上のように、この種の技術においては上記の各構造による対応で、施工の困難性、部品点数の増加、配線立上の取り扱いが面倒である等の問題は残るものの、床パネル、配線器具において配線の立ち上げ、引き出しを可能にしている。
【0005】
また、施工スピードをアップするために、図17および図18に示すように、クロスカバー部110と、ストレートカバー部111などのカバー中心から偏心した位置に半円形通線口を設けた構造も提案されている(特許文献2)。図17は通線口を形成しない場合、図18は半円形通線口をあわせて円形通線口を形成し、ケーブル引き出しを可能にした場合を示す図である。この場合、図19(a)および(b)にそれぞれストレートカバー部111およびクロスカバー部110を示すように、それぞれ複数個(ここでは2個)の半円形通線口(引き出し穴)101を形成している。しかしながら、図18に示すように、Aで示す部分に円形通線口を形成するつもりが、Bに示す部分にも円形通線口が形成されてしまうことがあった。
【0006】
そこで、図20および図21に示すように、カバー1つにつき1個カバー穴を形成した形状を持つ二重床用構造体も提案されている(特許文献3)。図20は通線口を形成しない場合、図21は半円形通線口をあわせて円形通線口を形成し、ケーブル引き出しを可能にした場合を示す図である。この場合、図22(a)および(b)にそれぞれストレートカバー部111およびクロスカバー部110を示すように、それぞれ1個の半円形通線口101を形成している。この場合は、図21に示すように、Aで示す部分に円形通線口を形成することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−090325号公報
【特許文献2】実開平 06−018536号公報
【特許文献3】特開平 07−158238号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来技術では以下のような問題がある。
特許文献1の二重床用構造体の場合は、敷設作業に時間がかかり、作業性が十分でないという問題がある。
上記特許文献2のように、カバー中心から偏心した位置に半円形通線口を設けた構造では、通線口を形成するためにトレンチカバーを回転させると、意図しない部分にも半円形通線口が出現してしまう場合がある。
また、特許文献3の二重床用構造体の場合、ストレートカバー部111の形状つまり半円の切り欠きの位置が一種類であれば、通線口はストレートカバー部111とクロスカバー部110に接する所からのみ取り出しが可能で、配線取り出し口がカバー部つまり、パネルの中央に限定されることになる。
【0009】
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであって、敷設方向の制限をなくし、敷設作業性を高めることを目的とする。
また本発明は、通線口を設けたり解除したりする際に周囲に不用意に通線口を形成することのない配線用床材を提供することを目的とする。
さら本発明は、配線取り出し口の形成位置に対する自由度の高い配線用床材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の配線用床材は、配線用溝を隔てて、配列され、平坦面からなる天面を有する複数の単位体と、前記配線用溝に蓋体として装着され、前記天面と同一面を形成するカバー部材とを有し、前記カバー部材が、周縁部に半円状の第1の穴部を有するとともに、前記単位体が、周縁部に半円状の第2の穴部を有し、前記カバー部材および前記単位体が、その当接部で、前記第1および第2の穴部が連通することで通線口を生成可能に形成されたことを特徴とする。
この構成により、通線口がパネル本体である単位体と、カバー部材との間に形成される構造であるため、カバー部材の回動によって容易に通線口を生成することができる。また、通線口の形成位置が、中心部に限定されることなく、周辺部にも形成でき、配線取り出し口の形成位置に自由度を得ることができる。
【0011】
本発明は、上記配線用床材において、前記カバー部は、十字状のクロスカバー部と、前記クロスカバー部の端面に、1辺が当接して設けられた4つのストレートカバー部とで構成され、前記単位体と当接する、前記ストレートカバー部の側縁に前記第1の穴部が形成されたものを含む。
この構成により、容易に周辺部に配線取り出し口を形成することができ、形成位置に自由度を得ることができる。
【0012】
本発明は、上記配線用床材において、前記単位体と当接する、前記クロスカバー部の側縁に前記第1の穴部が形成されたものを含む。
この構成により、容易に中央部に配線取り出し口を形成することができ、形成位置に自由度を得ることができる。
【0013】
本発明は、上記配線用床材において、前記ストレートカバー部と当接する、前記クロスカバー部の端縁に第3および第4の穴部が形成され、第3および第4の穴部が連通することで通線口を形成可能に形成されたものを含む。
この構成により、ストレートカバー部と前記クロスカバー部との当接部にも通線口を形成することができ、形成位置により自由度が高くなる。
【0014】
本発明は、上記配線用床材において、前記カバー部は、十字状のクロスカバー部で構成され、前記単位体と当接する、前記クロスカバー部の側縁に前記第1の穴部が形成されたものを含む。
この構成により、通線口の形成位置に自由度を高めつつ、部品点数を少なくすることができる。
【0015】
本発明は、上記配線用床材において、前記ストレートカバー部の少なくとも一つが複数に分割されたカバー片で構成され、前記カバー片が回動可能に構成されており、前記通線口は、前記カバー片の少なくとも一つを回動することによって形成されるものを含む。
この構成により、動かす対象がカバー片であり、小さいために、取扱が容易である。
【0016】
本発明は、上記配線用床材において、前記ストレートカバー部の少なくとも一つが複数に分割されたカバー片で構成され、前記カバー片が変位可能に構成されており、前記通線口は、前記カバー片の少なくとも一つを変位することによって形成されるものを含む。
この構成により、動かす対象がカバー片であり、小さいために、取扱が容易である。
【発明の効果】
【0017】
以上説明してきたように、本発明によれば、通線口がパネル本体である単位体と、カバー部材との間に形成される構造であるため、カバー部材の回動によって容易に通線口を生成することができる。また、通線口の形成位置が、中心部に限定されることなく、周辺部にも形成でき、配線取り出し口の形成位置に自由度を得ることができる。
また、周囲のカバー部材の向きに依存することなく、たとえばストレートカバー部の反転のみで通線口を形成することができる。
また、通線口の位置は、パネル中央に集中することなく配置され、配線取り出しの自由度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本実施の形態1の配線用床材を示す1単位の斜視図
【図2】本実施の形態1の配線用床材を用いて3本の配線ケーブルを取り出した状態を示す図
【図3】本実施の形態1のカバー部材の斜視図
【図4】本実施の形態1のカバー部材を構成する部品の上面図であり、(a)はストレートカバー部を示す図、(b)はクロスカバー部を示す図
【図5】本実施の形態1のカバー部材を外した状態を示す斜視図
【図6】本実施の形態1のカバー部材を外した状態の全体配線図を示す図
【図7】本実施の形態2の配線用床材の上面図であり、配線ケーブルを引き出さない状態を示す図
【図8】本実施の形態2の配線用床材の上面図であり、配線ケーブルを引き出すための通線口を形成した状態を示す図
【図9】本実施の形態3の配線用床材の上面図であり、配線ケーブルを引き出さない状態を示す図
【図10】本実施の形態3の配線用床材の上面図であり、配線ケーブルを引き出すための通線口を形成した状態を示す図
【図11】本実施の形態4の配線用床材の上面図であり、配線ケーブルを引き出さない状態を示す図
【図12】本実施の形態4の配線用床材の上面図であり、配線ケーブルを引き出すための通線口を形成した状態を示す図
【図13】本実施の形態5の配線用床材の上面図であり、配線ケーブルを引き出さない状態を示す図
【図14】本実施の形態5の配線用床材の上面図であり、配線ケーブルを引き出すための通線口を形成した状態を示す図
【図15】従来例の配線用床材を示す図
【図16】従来例の配線用床材を示す図
【図17】従来例の配線用床材を示す図
【図18】従来例の配線用床材を示す図
【図19】従来例の配線用床材を示す図
【図20】従来例の配線用床材を示す図
【図21】従来例の配線用床材を示す図
【図22】従来例の配線用床材を示す図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本実施の形態の配線用床材を示す1単位の斜視図、図2は、同配線用床材を用いて1本の配線ケーブルを取り出した状態を示す図、図3は、カバー部材の斜視図、図4(a)および(b)はカバー部材の構成パーツを示す図であり、(a)はストレートカバー部、(b)はクロスカバー部である。図5はこの配線用床材のカバー部材を外した状態を示す斜視図、図6は、カバー部材を外した状態の室内配線の全体配線図を示す図である。
この配線用床材は、配線用溝2を隔てて、配列され、平坦面からなる天板5を有する複数の単位体3と、前記配線用溝2に蓋体として装着され、前記天面と同一面を形成するカバー部材9とを有し、このカバー部材9が、十字状のクロスカバー部10と、前記クロスカバー部の端面に、1辺が当接して設けられた4つのストレートカバー部11とを具備し、前記ストレートカバー部11が、周縁部(ここでは側縁)に半円状の第1の穴部h1を有するとともに、単位体3が、周縁部に半円状の第2の穴部h2を有し、ストレートカバー部11および単位体3が、その当接部で、前記第1および第2の穴部h1、h2が連通することで通線口hを生成可能に形成されている。図3におけるクロスカバー部10の切り欠きkは回転時などにおける取り出し作業性向上のために設けられたものである。
【0020】
本実施の形態の配線用床材1は、図1に示すように、フリーアクセスフロア置き敷きタイプの溝型フロアパネルを構成するものであり、部屋のフロア全体或いは一部に縦横に延びるように配線用溝2が形成され、全体が同じ表面高さとなった方形の配線用フロアパネルを構成する。全体図を、図6に示すように、分電室60から導出された配線用のケーブルを、配線用溝2を通して室内に張り巡らし、カバー部材の4つのストレートカバー部11の回転により、方向を変えることで、ストレートカバー部11の第1の穴部h1と、単位体3の第2の穴部h2が、その当接部で、連通することで通線口hを生成することで、ここから配線ケーブルを導出できるようにしたものである。
【0021】
この配線用床材1は、これを1つの床ユニットとしてこれを複数配設して構成される。この天板付きの単位体3は、天板5下面の4隅から夫々脚部6を垂下して構成されている。そして配線用溝2の開口にはカバー部材9が着脱自在に装着され、下部に底板部が設けられている。そして、複数の小単位体を縦横格子状に配置することで配線用溝2を一定ピッチで縦横格子状に形成できるようになっている。
【0022】
配線用溝2のカバー部材9は、その上方から配線用溝2の内部を透視できるように透明或いは半透明の樹脂材料などで構成される。そこでカバー部材9を透明、或いは半透明材料で形成してどこに接続機器があるか一目でわかるようになっている。フリーアクセスフロアでは、配線替えが容易であることが重要課題の1つであるが、この構成によれば、配線用溝2にカバー部材9を配置したままでも配線用溝2内の配線状態がわかるため、配線替えの際にはどこにどの接続機器があるのか理解することができ、当該部分のカバー部材を配線周辺の配線用溝2のカバー部材9を取外すことなく配線替えを行うことができる。
【0023】
このカバー部材9は、図1乃至6に示すように、縦横の交差部2aに装着されるクロスカバー部10と、交差部2a以外の溝部2bに装着されるストレートカバー部11とで構成されている。そして、クロスカバー部10の一辺のサイズはストレートカバー部11の短手方向の一辺すなわちストレートカバー部の幅と同一となっている。
【0024】
また、天板付き単位体3の天板5は、図6に示すように、ストレートカバー部11の縦寸法と同一寸法の正方形状に形成される。本実施の形態では、ストレートカバー部の幅は165mm程度、1単位の幅は500mm程度に設定されており、これら床ユニットを複数並べて溝付き単位体の配線用溝2が縦横に交差するようにして本発明の実施の形態1の配線用床材1が形成される。
なお、各床ユニットへの天板付き単位体3の天板5あるいはカバー部の固定については図示しない小突起と凹部との係合により、行うようにしてもよい。
【0025】
この構成によれば、通線口がパネル本体である単位体3と、カバー部材9との間に形成される構造であるため、カバー部材の回動によって容易に通線口を生成することができる。また、通線口の形成位置が、中心部に限定されることなく、周辺部にも形成でき、配線取り出し口の形成位置に自由度を得ることができる。
【0026】
このように、本実施の形態によれば、ストレートカバー部の少なくともひとつを回転移動することで、配線引き出しのための通線口hの位置を容易に調整することができる。
【0027】
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、カバー部材9のうちストレートカバー部11にのみ第1の穴部を形成する例について説明したが、実施の形態2として、図7および図8に示すように、第1及び第2の穴部に加えて、ストレートカバー部11とクロスカバー部10との間に半円状の第3及び第4の穴部h3、h4を形成し、通線口hを形成し得るようにしてもよい。
図7は配線ケーブルを引き出すための通線口を形成しない状態、図8は配線ケーブルを引き出すための通線口を形成した状態を示す。
かかる構成によれば、カバー部材を回動することで複数の配線ケーブル取り出し位置を形成するように調整することができ種々の対応が可能である。
【0028】
(実施の形態3)
前記実施の形態1では、カバー部材9のうちストレートカバー部11にのみ第1の穴部を形成する例について説明したが、実施の形態3として、図9および図10に示すように、ストレートカバー部11の一つが3つに分割され、それぞれは1つの半円状の第1の穴部h1を有するカバー片11a、11b、11cで構成され、カバー片が回動可能に構成されている。そして、通線口は、これらカバー片11a、11b、11cの内のカバー片11bを矢印の方向に回動することによって形成されるようにしたことを特徴とする。
図9は配線ケーブルを引き出すための通線口を形成しない状態、図10は配線ケーブルを引き出すための通線口を形成した状態を示す。
かかる構成によれば、動かす対象がカバー片であり、小さいために、取扱が容易である。
【0029】
(実施の形態4)
前記実施の形態3では、カバー片を回動することで通線口hを形成する例について説明したが、実施の形態4として、図11および図12に示すように、ストレートカバー部11の一つが3つに分割され、それぞれは1つの半円状の第1の穴部h1を有するカバー片11a、11b、11cで構成され、カバー片が変位可能に構成されている。そして、通線口hは、これらカバー片11a、11b、11cのうちカバー片11a、11bの位置を入れ替えることによって形成されるようにしたことを特徴とする。
図11は配線ケーブルを引き出すための通線口を形成しない状態、図12は配線ケーブルを引き出すための通線口を形成した状態を示す。
かかる構成によっても、動かす対象がカバー片であり、小さいために、取扱が容易である。
【0030】
(実施の形態5)
前記実施の形態1乃至4では、カバー部材がストレートカバー部とクロスカバー部で構成される例について説明したが、本実施の形態では、図13に示すように、カバー部材がクロスカバー部10で構成される例について説明する。クロスカバー部10の側縁に半円状の第1の穴部h1を形成しておき、クロスカバー部10を回転することで単量体に形成された第2の穴部h2と符合するようにし、通線口hを形成するものである。
【0031】
この構成により、通線口の形成位置に自由度を高めつつ、部品点数を少なくすることができる。
【0032】
なお、前記実施の形態では、カバー部材を剛性の樹脂で構成したが、可撓性樹脂で構成してもよい。これにより、若干の位置ずれの吸収も可能であり、所望の位置のストレートカバー部を折り曲げることで容易に回動することが可能となる。
また穴部の形成位置については適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0033】
1 配線用床材
2 配線用溝
3 天板付き単位体
5 天板
6 脚部
9 カバー部材
10 クロスカバー部
11 ストレートカバー部
11a、11b、11c カバー片
60 分電室
101 引き出し穴
103 天板付き単位体
110 クロスカバー部
111 ストレートカバー部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線用溝を隔てて、配列され、平坦面からなる天面を有する複数の単位体と、
前記配線用溝に蓋体として装着され、前記天面と同一面を形成するカバー部材とを有し、
前記カバー部材が、周縁部に半円状の第1の穴部を有するとともに、
前記単位体が、周縁部に半円状の第2の穴部を有し、
前記カバー部材および前記単位体が、その当接部で、前記第1および第2の穴部が連通することで通線口を生成可能に形成された配線用床材。
【請求項2】
請求項1に記載の配線用床材であって、
前記カバー部は、
十字状のクロスカバー部と、
前記クロスカバー部の端面に、1辺が当接して設けられた4つのストレートカバー部とで構成され、
前記単位体と当接する、前記ストレートカバー部の側縁に前記第1の穴部が形成された配線用床材。
【請求項3】
請求項2に記載の配線用床材であって、
前記単位体と当接する、前記クロスカバー部の側縁に前記第1の穴部が形成された配線用床材。
【請求項4】
請求項2または3に記載の配線用床材であって、
前記ストレートカバー部と当接する、前記クロスカバー部の端縁に第3および第4の穴部が形成され、
第3および第4の穴部が連通することで通線口を形成可能に形成された配線用床材。
【請求項5】
請求項1に記載の配線用床材であって、
前記カバー部は、
十字状のクロスカバー部で構成され、
前記単位体と当接する、前記クロスカバー部の側縁に前記第1の穴部が形成された配線用床材。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれかに記載の配線用床材であって、
前記ストレートカバー部の少なくとも一つが複数に分割されたカバー片で構成され、前記カバー片が回動可能に構成されており、
前記通線口は、前記カバー片の少なくとも一つを回動することによって形成される配線用床材。
【請求項7】
請求項1乃至4のいずれかに記載の配線用床材であって、
前記ストレートカバー部の少なくとも一つが複数に分割されたカバー片で構成され、前記カバー片が変位可能に構成されており、
前記通線口は、前記カバー片の少なくとも一つを変位することによって形成される配線用床材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate