説明

重金属含有灰の処理方法

【課題】 廃棄物を焼却、溶融又は焼成した際に生じるアルカリ分が少ない飛灰等を、より安定的にすることができ、長期安定性を向上し得る重金属含有灰の処理方法の提供。
【解決手段】 pH調整剤とpH安定化剤とを添加して重金属含有灰を処理する方法であって、該重金属含有灰の酸度を測定し、測定した酸度によって重金属含有灰へのpH調整剤および/またはpH安定化剤の添加量を決定することを特徴とする重金属含有灰の処理方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃棄物を焼却又は溶融又は焼成した際に発生するアルカリ分が少ない煤塵又は燃え殻、製鋼電気炉から発生するアルカリ分が少ない煤塵などの重金属含有灰を埋立処分等が可能な状態に無害化処理する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、重金属含有灰の処理方法としては、例えば、特許文献1及び2に開示されている方法が提案されている。
【0003】
特許文献1では、重金属含有灰に、pH9〜10の最適pH調整機能をもつ水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸ナトリウムと、リン酸、リン酸塩、液体キレートを組み合わせて添加し、処理灰のpHを重金属固定に最適なpHである9〜10にして、重金属含有灰を処理する方法が提案されている。
【0004】
特許文献2では、飛灰の酸度を測定することにより、pH調整剤の必要添加量の指標とすることが記載されている。
【特許文献1】特許第3228192号公報
【特許文献2】特許第2956499号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述した従来技術には、次のような問題があった。
特許文献1では、pH安定化剤と重金属固定剤を組み合わせて使用するが、酸度が多い低pHの重金属含有灰では、pH安定化剤の使用量が膨大になるという問題があった。
【0006】
特許文献2では、飛灰の酸度を測定することにより、pH調整剤の必要添加量の指標とすることが記載されているが、pH調整剤とpH安定化剤を組み合わせて使用する場合の適用方法は明記されていない。
【0007】
本発明は前記事情に鑑みてなされ、より安定的な処理と処理物の長期安定性を向上し得る重金属含有灰の処理方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため、本発明は、pH調整剤とpH安定化剤とを添加して重金属含有灰を処理する方法であって、該重金属含有灰の酸度を測定し、測定した酸度によって重金属含有灰へのpH調整剤および/またはpH安定化剤の添加量を決定することを特徴とする重金属含有灰の処理方法を提供する。
【0009】
本発明の重金属含有灰の処理方法において、pH調整剤とpH安定化剤に加えて重金属固定剤を添加することが好ましい。
【0010】
本発明の重金属含有灰の処理方法において、前記重金属固定剤が、リン酸、リン酸塩、鉄塩、液体キレートからなる群から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。
【0011】
本発明の重金属含有灰の処理方法において、前記リン酸塩が、リン酸1水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸1水素カリウム、リン酸2水素カリウム、リン酸カリウムからなる群から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。
【0012】
本発明の重金属含有灰の処理方法において、前記鉄塩が、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸鉄からなる群から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。
【0013】
本発明の重金属含有灰の処理方法において、前記pH調整剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムからなる群から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。
【0014】
本発明の重金属含有灰の処理方法において、前記pH安定化剤が水酸化マグネシウムおよび/または酸化マグネシウムであることが好ましい。
【0015】
本発明の重金属含有灰の処理方法において、前記重金属含有灰が、一般廃棄物又は産業廃棄物を焼却又は溶融又は焼成した際に発生するアルカリ分が少ない煤塵又は燃え殻、製鋼電気炉から発生するアルカリ分が少ない煤塵のいずれかであることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、廃棄物を焼却、溶融又は焼成した際に生じるアルカリ分が少ない煤塵(飛灰)等を、より安定的に処理することができ、かつ長期安定性を向上し得る重金属含有灰の処理方法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明は、特にアルカリ分が少ない重金属含有灰に対して、灰の酸度に応じて適切な量のpH調整剤とpH安定化剤を組み合わせて使用し、かつ必要に応じて重金属固定剤も併用することにより、pH安定化剤とpH調整剤の適正添加量が設定できるとともに、使用量の削減が可能となり、かつ重金属固定剤による重金属固定効果により、より安定的な処理と、処理物が処分場で長期的な安定性を持つようにしたものである。重金属含有灰としては、一般廃棄物又は産業廃棄物を焼却又は溶融又は焼成した際に発生するアルカリ分が少ない煤塵又は燃え殻、製鋼電気炉から発生するアルカリ分が少ない煤塵などが挙げられる。これらの重金属含有灰中に含まれる重金属元素としては、Pb,Cd,Hg,Cr,As,Seなどが挙げられる。
【0018】
本発明において、重金属含有灰の酸度は、特許文献3に記載された方法にて測定することが好ましい。この方法では、まず、測定対象とする重金属含有灰を水と混合し、得られた溶液について、アルカリ消費量を測定する。水と重金属含有灰との混合比、即ち、固液比(L/S)は、測定されるアルカリ消費量とほぼ反比例する。通常の場合、固液比(L/S)は10〜1000、特に100程度とするのが操作上好ましい。本方法におけるアルカリ消費量ないしアルカリ滴定量の測定は、例えば、下記(i) 〜(iii) の手順に従って実施される。
【0019】
(i) まず、重金属含有灰を一定量サンプリングする。
(ii) この灰に対して、例えば、L/Sが100となるように水(望ましくは純水又は蒸留水)を加え、よく撹拌する。
(iii) 混合液を濾紙を用いて濾過するなどの方法により懸濁物質を取り除き、濾液のアルカリ消費量を測定する。具体的には、濾液を50mL分取し、pHメーターを入れて1/50N NaOH水溶液で滴定する。液pHが8〜10の間の所定値(後述する実施例ではpH8.3)となるときの1/50N NaOH水溶液添加量(mL)がアルカリ消費量ないしアルカリ滴定量であり、これが重金属含有灰の酸度の指標となる。
【0020】
このように処理対象の重金属含有灰の酸度を測定し、後述する実施例に例示した如く、予め作成した測定酸度に対するpH調整剤やpH安定化剤の適正添加量を表すグラフから、pH調整剤及びpH安定化剤の適正添加量を予測することができる。pH調整剤はその酸度に相当する量よりも少ない量でなければならず、また、pH安定化剤の使用量は、多いほどpH調整が容易になり、添加量管理が容易になる。
【0021】
本発明の処理方法において使用されるpH調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムからなる群から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。
またpH安定化剤としては、水酸化マグネシウムおよび/または酸化マグネシウムであることが好ましい。
【0022】
pH安定化剤の添加率は、酸度の測定頻度によって、以下の(1)〜(3)のように設定することが望ましい。
【0023】
(1)一日に3〜5回程度測定する場合、pH安定化剤の添加量は、灰に対して2〜10%程度でよい。頻繁に酸度測定を行うため、後述する図1の場合のようにNaOH適正添加率の幅が小さくてもよい。この場合のメリットとしては、pH安定化剤の使用量を低減できることである。
(2)5日に1回程度の頻度で酸度を測定する場合は、pH安定化剤の添加量は30%以上が必要である。図3に示すように、NaOH適正添加量幅が大きいため、安定な処理が可能となる。
(3)酸度の測定頻度が前記(1)と(2)の中間の場合は、pH安定化剤は10〜30%程度添加する。
【0024】
本発明の処理方法において使用される重金属固定剤としては、リン酸、リン酸塩、鉄塩、液体キレートが挙げられ、リン酸塩としてはリン酸1水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸1水素カリウム、リン酸2水素カリウム、リン酸カリウムからなる群から選択される1種又は2種以上が挙げられ、鉄塩としては塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸鉄からなる群から選択される1種又は2種以上が挙げられる。この重金属固定剤は、最適pHに調整してもなおかつ溶出してしまう重金属を固定化するため、および、処理灰の長期的な固定化のために用いられ、その添加量は重金属等の含有量にもよるが、重金属含有灰に対して通常1〜10質量%の範囲である。
【0025】
本発明の処理方法は、重金属含有灰の酸度を測定し、測定した酸度によって重金属含有灰へのpH調整剤および/またはpH安定化剤の添加量を決定することによって、廃棄物を焼却、溶融又は焼成した際に生じるアルカリ分が少ない煤塵(飛灰)等を、より安定的に処理することができ、かつ長期安定性を向上し得る重金属含有灰の処理方法を提供できる。
以下、実施例により本発明の効果を実証する。
【実施例】
【0026】
一般廃棄物焼却炉から発生した煤塵である飛灰A、産業廃棄物焼却炉から発生した煤塵である飛灰B、一般廃棄物溶融炉から発生した煤塵である飛灰C、産業廃棄物溶融炉から発生した煤塵である飛灰D、製鋼電気炉から発生した煤塵である飛灰G(全ての飛灰は排ガス処理薬剤の混入がない)の主要成分含有量分析結果および灰のpH8.3酸度を表1に示す。なお、以下の記載において、「%」、「w%」及び「w/w%」は質量%を表している。
また、表2〜8に各処理方法で処理した処理灰の環境庁告示13号試験結果を示す。
【0027】
【表1】

【0028】
【表2】

【0029】
【表3】

【0030】
【表4】

【0031】
【表5】

【0032】
【表6】

【0033】
【表7】

【0034】
【表8】

【0035】
表2に示す通り、飛灰Aは、Mg(OH)を10%添加しても、pHは充分に上昇せず、Pb、Cdが溶出するが、Mg(OH)10%に加え、NaOHを0.5%添加することにより、または、Mg(OH)2%にNaOHやNaCOを2%添加することにより、最適pHである9程度になり、Pb、Cdは検出されなくなった。ただし、NaOHやNaCOを3%添加すると、pHが12を超え、Pbが再溶出した。このようにNaOHやNaCOの添加によりMg(OH)の使用量を削減できるが、その添加量は対象の灰の酸度により調整が必要である。
【0036】
表3に示す通り、飛灰Bは、飛灰Aとほぼ同等の酸度であり、結果も飛灰Aと同様であった。NaHCOはNaOHやNaCOにくらべアルカリ度が低いので、使用量が多くなるものの、Mg(OH)単独処理にくらべ十分有効であった。
【0037】
表4に示す通り、飛灰Cは酸度が高く、かつPb、Cd以外にHgが基準値を大きく超えて溶出した。大量のMgOとリン酸塩(KPO)を併用したが処理できなかった。NaOH10%とMgOを併用すると最適pHになったが、Pb、Cd、Hgは基準値を満足しなかった。リン酸塩(KPO、3%対灰)を併用することによりPb、Cdが、液体キレート剤(0.5%対灰)を併用することにより、Hgも基準値を満足した。
【0038】
表5に示す通り、飛灰Dも酸度が多く、Pb、CdのほかにAsとわずかにHgが基準値を超えていた。NaOH10%とMg(OH)を併用すると最適pHになり、Pb、Cdは基準値を満足した。鉄塩(2%対灰)と液体キレート剤(0.1%対灰)を併用することにより、すべての項目で基準値を満足した。
【0039】
表6に示す通り、飛灰Eは酸度が非常に多く、Pb、CdとHgが基準値を超えて溶出した。Mg(OH)とNaOHの併用で最適pH(9程度)にすることができ、かつリン酸やリン酸塩を併用することにより、すべての項目で基準値を満足した。
【0040】
表7に示す通り、飛灰FはPb、Cdが基準値を超えて溶出した。Mg(OH)とNaOHを併用することで、すべての項目で基準値を満足した。
【0041】
表8に示す通り、飛灰GはPb、CdとHgが僅かに基準値を超えて溶出した。Mg(OH)とNaOHとリン酸塩を併用することで、すべての項目で基準値を満足した。
【0042】
図1〜3は、前記飛灰A,E及びFの酸度と、Mg(OH)を一定量添加した場合のNaOH適正添加率の関係を示すグラフである。ここで、NaOH適正添加率とは、溶出試験における溶出液のpHが8〜10の範囲となるように添加するNaOHの添加率である。
【0043】
図1は灰に対してMg(OH)を10%添加した場合の灰のpH8.3酸度(縦軸)とNaOH適正添加率(縦軸)との関係を示し、図中、網かけ部分はPb及びCdの溶出量が埋立基準値をクリアした領域を示す。pH安定化剤としてMg(OH)を10%添加した場合、pH調整剤として加えるNaOH適正添加率の変動幅は比較的狭い。
【0044】
図2は灰に対してMg(OH)を20%添加した場合の灰のpH8.3酸度(縦軸)とNaOH適正添加率(縦軸)との関係を示す。pH安定化剤としてMg(OH)を20%添加した場合、pH調整剤として加えるNaOH適正添加率の変動幅は、図1における10%添加の場合よりも拡がり、pH調整が容易になる。
【0045】
図3は灰に対してMg(OH)を30%添加した場合の灰のpH8.3酸度(縦軸)とNaOH適正添加率(縦軸)との関係を示す。pH安定化剤としてMg(OH)を30%添加した場合、pH調整剤として加えるNaOH適正添加率の変動幅はさらに拡がり、pH調整がさらに容易になる。
【0046】
図1〜3に示す結果から、pH調整剤はその酸度に相当する量よりも少ない量でなければならず、また、pH安定化剤の使用量は、多いほどpH調整が容易になることがわかる。
【0047】
さらに、実際に稼働している一般廃棄物溶融炉から発生した飛灰Hの処理のために、図1〜3に示す条件に従って薬注管理を行った実例を次に示す。
表9に示すように本溶融炉から発生する飛灰の酸度は50〜200mg・CaCO/g・灰の間で変動した。なお、問題となる有害金属はPbとCdのみであった。
【0048】
【表9】

【0049】
図1に従って、すなわちMg(OH)10%固定で、毎日酸度を測定し、その酸度にしたがってNaOHの添加量を変え、薬注管理を行った結果を表10に示す。
【0050】
【表10】

【0051】
溶出結果はほぼ満足であったが、8/4だけはpHが上がらず基準をオーバーした。これはMg(OH)10%では、NaOHの適正添加量範囲が狭いので、わずかな灰の酸度のばらつきや混練機への灰供給量の変動で、適正添加が行われなかったためと考えられる。
【0052】
次に、図2に従って、すなわちMg(OH)20%固定で、毎日酸度を測定し、その酸度にしたがってNaOHの添加量を変え、薬注管理を行った結果を表11に示す。
【0053】
【表11】

【0054】
この場合にはすべての処理灰が基準を満足した。Mg(OH)の添加量が20%の場合、NaOHの適正添加量範囲が広くなり、灰の変動を吸収できたためと考えられる。
【0055】
また、飛灰Hの酸度の変動は50〜200mg・CaCO/g・灰なので、図3によるとMg(OH)30%であればNaOHは一定量添加でも処理ができることを示している。したがって、Mg(OH)30%、NaOH2.5%固定で、飛灰処理を行った結果を表12に示す。
【0056】
【表12】

【0057】
酸度は念のため測定した。すべての処理灰が基準を満足した。
このように酸度の変動範囲とグラフにより、薬注管理なしでも安定した処理が可能な方法も見出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】Mg(OH)10%添加におけるNaOH適正添加率と灰の酸度の関係を示すグラフである。
【図2】Mg(OH)20%添加におけるNaOH適正添加率と灰の酸度の関係を示すグラフである。
【図3】Mg(OH)30%添加におけるNaOH適正添加率と灰の酸度の関係を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
pH調整剤とpH安定化剤とを添加して重金属含有灰を処理する方法であって、該重金属含有灰の酸度を測定し、測定した酸度によって重金属含有灰へのpH調整剤および/またはpH安定化剤の添加量を決定することを特徴とする重金属含有灰の処理方法。
【請求項2】
pH調整剤とpH安定化剤に加えて重金属固定剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の重金属含有灰の処理方法。
【請求項3】
前記重金属固定剤が、リン酸、リン酸塩、鉄塩、液体キレートからなる群から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする請求項2に記載の重金属含有灰の処理方法。
【請求項4】
前記リン酸塩が、リン酸1水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸1水素カリウム、リン酸2水素カリウム、リン酸カリウムからなる群から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする請求項3に記載の重金属含有灰の処理方法。
【請求項5】
前記鉄塩が、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸鉄からなる群から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする請求項3又は4に記載の重金属含有灰の処理方法。
【請求項6】
前記pH調整剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムからなる群から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の重金属含有灰の処理方法。
【請求項7】
前記pH安定化剤が水酸化マグネシウムおよび/または酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の重金属含有灰の処理方法。
【請求項8】
前記重金属含有灰が、一般廃棄物又は産業廃棄物を焼却又は溶融又は焼成した際に発生するアルカリ分が少ない煤塵又は燃え殻、製鋼電気炉から発生するアルカリ分が少ない煤塵のいずれかであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の重金属含有灰の処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−130438(P2006−130438A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−323734(P2004−323734)
【出願日】平成16年11月8日(2004.11.8)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】